You are on page 1of 18

日本 に お け る

ジ ェ イ ム ズ ・ジ ョイ ス の 受 容(二)

昭 和7年 か ら戦 時 ま で

大 内 菅 子

第 五 期(昭 和7年1月 ∼ 同 年12月)

第 一 書 房 版 「ユ リシ イ ズ(上)」 に続 い て,翌 昭 和7年2月 岩 波 書 店 か ら 文 庫 版 「ユ リ

シ ー ズ(一)」(第 二,三,四 分 冊 はそ れ ぞれ 同年4月,6月,12月 出 版,最 終 巻 第 五分 冊

の 刊 行 は10年10月)が 出 版 され た 。 訳 者 は森 田草 平,龍 口直太 郎,安 藤 一 郎,名 原 廣三

郎,小 野 健 人,村 山 英 太 郎 ら英 文 学 の 専 門 家 六 名 で あ る。 第 一 巻 で は第 七挿 話 ま で訳 出 さ

れ てお り,三 百 三 十 二 頁 に及 ぶ が,巻 頭 には 「ユ リシー ズ 」 の全 十 八 挿 話 の梗 概 お よび 解

説,加 え て ジ ョオ ー ダ ン ・ス ミス に拠 る ホ ー マ ー 「オ デ ッセ イ」 と の 主 要 人 物 対 照 表

(1927年)が あ り,巻 末 に は百 四十 七 項 目の註,な らび に ジ ョイ ス略 伝 が 付 され て い る。

星 印二 つ の定 価 四十 銭 で あ る。 序 文 に よれ ば,本 書 出版 に あ た っ て 四 年 の 歳 月が"ハ ー キ

ュ リー ズ的 苦 闘"に 捧 げ られ た こ とが 記 され て い るか ら,伊 藤,永 松,辻 野 らに よ る邦 訳

開始(5年9月 『詩 ・現 実 』)以 前 か ら準 備 され て い た こ とが わ か る。 岩 波 版 「ユ リシ ー

ズ」 に こめ られ た 訳 者 の 情 熱 と期 待 も また 第 一 書 房 版 の それ に優 る と も劣 らぬ 次 の よ うな

もの で あ る。
"古 い 小 説 は 死 ん だ
,新 しい 小 説 は そ の 灰 燼 の 中 か ら更 生 しな け れ ば な らな い。

未 來 の 小 説 は 主観 的 並 び に 客 観 的 リア リテ ィ の融 合 した,弾 力 性 を 孕 ん だ エ ンサ イ ク

ロ ピー デ ィ アで なけ れ ば な ら ない 。

未 來 の 小説 は存 在 の地 表 下 に 潜入 して 意 識 の 新 しい 物 語 を創 造 す る小 説 で な け れ ば な

らな い。

167
英 学 史 研 究 第14号

未 來 の小 説 は 非 摸 倣 的,革 命 的 言 語 に依 って こ の魔 術 的 リア リテ ィ を表 現 した もの で

あ らな け れ ば な ら な い。

未 來 の小 説 は詩 と劇 と映 電 と音 樂 と科 學 の メ カ ニ ズ ム の綜 合 の上 に打 ち樹 て られ た統

一 的 全 體 で あ ら なけ れ ば な らな い。

か くの 如 き 要 求 に 鷹 ず る文 學 を現 下 の世 界 に求 め る とす れ ば,わ が ヂェ イ ム ズ ・ヂ ョ

イ ス のrユ リシ ー ズ 』 を外 に して あ るま い … 中 略 …

わ が 國 に於 て も文 學,殊 に小 説 が行 き詰 っ た とい ふ 聲 を 聞 くこ とは 久 しい。 しか も こ

の難 關 を打 開 す るた め に は,何 うす れ ば 可 い の か。 只一 つ そ こ に「ユ リシ ー ズ 』 が あ

る。"

それ で は こ れ ら二 訳 書 は 世 に どの よ うに迎 え られ た で あ ろ うか。 先 ず 第一 書房 版 につ い

て は そ の 刊 行 直 後,い ち早 く織 田正 信 がr小 説 』(第 一 輯,7年1月)に そ の感 激 あ ま る

心 情 を 次 の よ うに 吐 露 して い る。"「 ユ リシ イ ズ」 の 翻i澤を手 に した 時程,私 に は心 お ど

っ た事 は 近 頃 に ない の だ。 自分 の本 が世 に 出 た と同 じ程 の 喜 び を,骨{1骸し得 た の だ と言 っ

て も,決 して 誇 張 で も な けれ ば偽 りで もな い の だ … 中略 … 「ユ リシ ー ズ 」 を 語 るこ とは既

に一 つ の 流 行 で あ る。 讀 ん で 居 よ うが,ゐ ま い が 「ユ リシ ー ズ 」 を 口に しな け れ ば 時代 遅

れ と され る の で あ る。 … 中 略 … この 書 のか かれ た英 語 國 に於 て す ら,殆 ど同様 の 流行 な の

で あ る … 中 略 … 新 を追 ふ に急 な の は 日本 文 壇 の 常 だ … と言 ふ 者 は あ ら う。 … 中略 …讃 美 も

非 難 も,為 す 可 き をな して 始 め て生 長 が あ る の だ 。 他 人 の 影 響 を受 け ない 者 は 卑 怯 者 だ …

中略 … 青 年 の 書 は青 年 の心 を もっ て始 め て 解 し得 られ るの で あ る。 語 學 力 は 第 二 の 問題 で

あ る。"こ の よ うな 熱 狂 的 な評 を書 き 送 った 織 田は,原 書(第 九 版,1927年5.月)を 十三

円 で 購 め た こ と を も付 記 して い る。 続 い て 町 野 静 雄 「〈ユ リシイ ズ 〉 に就 て 」(『文 学 』7

年3月)は,横 光 利 一,新 居 格,春 山 行 夫,淀 野 隆 三,中 河 夷 一,曾 根 保,川 端康 成 ら芸

術 派 の 諸 将 八 十 余 名 を迎 え た そ の 出 版 記 念 会 のあ りさ ま を喜 々 として 伝 え,"新 しい運 動

は ジ ョイ ス を理 解 し,ジ ョイ ス を 克服 した と ころ か らの み 生 れ て く る"と 本 書 の 意 義 を高

唱 して い る。 そ の他,直 訳 的 か つ リズ ミ カル な翻 訳 の文 体 が,従 来 の大 和 日本 文 を破 壊,

変 革 し,日 本 語 を豊 富 に した と して,言 語 機 能 の 拡 大 化 の功 績 を も あわ せ て讀 えて い る。

ま た 内的 独 白部 分 の 句 読 点 抜 きの 破 格 的 英 文 の,ロ ー マ字 訳 に よ る表 現 様 式 を提 案 し,ロ

ー マ字 運 動 を新 文 学 運 動 の一 端 に 加 え る こ と を提 唱 して い る。 さ らに句 読 点 ぬ き の原 文 の

168
日本 に お け る ジ ェ イ ム ズ ・ジ ョイ ス の 受 容(二)

破 壊 的 斬新 さが そ の ま ま翻 訳 の 中に 再 現 され て い る に もか か わ らず,紙 面 節 約 の た め 句 読

点 を省 略 して い る 『朝 日新 聞 』,『日々新 聞 』 な どに馴 れ て い る 眼 に は,そ の 実 験 的 意 義 が

生 か され な い 憾 み が あ る と苦 言 が呈 され て い る。 こ の 一 見 な に げ な い 評 言 か ら,当 時 の社

会 的,経 済 的 情 況 が垣 問 見 られ る の は興 味 深 い。 『セ ル パ ン』(7年5月,無 署 名 書 評,

『帝 大 新 聞 』 よ り転 載)も また 『文 学 』 の町 野 静 雄 と同 じ く,原 文 の真 髄 に迫 る た め,伝

統 的 な翻 訳文 体 を放 棄 し,直 訳 体 に よ っ て従 来 の 目本 文 を破 壊,変 革 した本 翻 訳 を,"エ

ク ス ペ リメ ン トの文 学 の輸 入"で あ るば か りで な く,翻 訳 そ れ 自体 が ま た"エ クス ペ リメ

ン ト"で あ る と評価 し,処 々 の難 点 を 認 め な が ら,全 体 にみ な ぎ る リズ ミカ ル な 調 子 は,

現 代 に求 め うる最 上 の流 麗 な訳 文 で あ る と誉 め称 え て い る。 「ユ リシ ー ズ」 お よび そ の最

初 の邦 訳 が もた ら した新 文 学 の可 能 性 へ の 期 待 は,現 在 か らは想 像 もつ か な い ほ ど大 きか

った こ とが,こ れ ら高 揚 した評 文 か ら充 分 す ぎ るほ ど うか が え る.か よ う に第 一 書 房 版

「ユ リシイ ズ 」 の反 響 は,5年9月 『詩 ・現 実 』 誌 へ の第 一 回邦 訳 掲 載 以 来,さ ら に高 ま

って いた 侃 々謬 々 た る「ユ リシ ー ズ 」 論 議 に み あ っ た,熱 狂 的 か つ 待 望 的 な も の で あ っ た

と言 う こ とが で き る。 完 訳 を待 た ず して,同 掲 載 誌 の6年12月 廃 刊 も,そ の出 版 の人 気 を

高 め るの に 与 って 力 が あ った で あ ろ う。

他 方 岩 波 版 は 如何 で あ った か 。 岩 波 書 店 か らの刊 行 を契 機 に,つ い に薪 聞 ジ ャ ー ナ リズ

ムが 「ユ リシー ズ 」 あ る い は ジ3イ ス を と りあ げ る よ う にな る。 『東 京 朝 日新 聞 』(7年

2月29日)が そ の 最 初 で あ る。 当 目の文 芸 時 評 欄 で 杉 山 平 助 は,先 ず 二 つ の 「ユ リシ ー

ズ」 翻 訳 出 版 の事 実 にふ れ た あ と,ジ 滋イ ス の そ の技 法 を"道 楽 気 の す ぎ る"も の と論 難

し,む しろそ の 心 理 分 析 的 方 法 に よ っ て得 られ た"新 知 識"を 現 実 原 理 に従 って 活 用 す る

べ く教 訓 的 モ ラル を提 案 して い る。 後 日,社 会 情 勢 の フ ァ ッシ ョ化 に つ れ て,文 芸 統 制 に

賛 成 の論 陣 を張 った代 表 的 人 物 に そ ぐ う評 言 で あ ろ う。 次 い で 翌 目,『 読 売 新 聞 』(同 年

3月1日)は そ の盛 大 な 出版 記 念 会 の 模 様 を伝 え て い る。 秋 骨,豊 一 郎,白 鳥,與 志 雄,

谷 川 徹 三,三 木 清,大 森 義太 郎,野 上 弥 生 子,茅 野 雅 子 ら各 界 の 著 名 人 総 勢 こ


二百 名 に及 ぶ

多彩 な顔 ぶ れ が 参 会 し,2月28日 東 京 会 館 に て行 わ れ た こ との報 告 で あ る。 『文 学 』(7

年6月)の 中野 好 夫 は,「 ユ リシ ー ズ 」 流 行 の軽 挑 浮 薄 な 風潮 を批 判 した 上 で,本 訳 書 を

驚嘆 す べ き学 究 的 努 力 の 優 れ た 結 果 で あ る と賞 讀 し,翻 訳 文学 が 今 後 日本 文 学 変 革 のた め

の強 力 な活 性 剤 とな る可 能 性 と期 待 を表 明 して い る。

169
英 学 史 研 究 第14号

第 一 書 房 版,岩 波 版 二 書 を 比 較 検 討 した も の に は 『読 売薪 聞 』(7年3月3日,平 田禿

木 「rユリシ イ ス 』 と英 吉 利 評 家 」,同 年3月17日,織 田正 信 「rユリシ ー ズ 』 の二 つ の邦

訳 につ い て」)と 『英 文 学 研 究 』(7年4月)が あ る。 平 田禿 木 は二 書 の翻 訳 を,と も にそ

れ ぞれ 優 れ た もの と評 価 して,日 本 に お け る外 国 文 学 研 究 の 向 上 を 毒 び,そ の論 評 の 中心

を主 と して 「ユ リシ ー ズ 」 の 見 事 な 内容 と手 法,お よび ジ 欝イ ス の 作 家 と して の 卓越 性 の

主 張 に注 い で い る。 平 田 評 は 先 にの べ た 杉 山評 と対 照 を な す もの で あ る.つ い で な が ら同

論 評 の ま ん な か に"〈 二 つ の 「ユ リシ ー ズ」〉"の 広 告 が あ り,そ れ ぞ れ 二 書 の 体裁 と訳

者 の紹 介 の あ と,巷 間 を賑 わ し て い る二 書 の 優 劣 は 読 者 に 判 断 で きな い ほ どの 問題 で は な

い,と 書 か れ て い るの はお も しろ い。 出版 ジ ャー ナ リズ ム,広 告 界 を 含 め て,二 書 を め ぐ

る 当 時 の 世 間 の 熱 っ ぽ い雰 囲気 を 彷 彿 と させ る もの が こ こ には あ る。 織 田正 信 は 二書 の 長

短 を 直 裁 に,そ れ ぞれ 次 の よ うに 比 較 す る。 第 一 書 房 版 に は原 文 にふ さわ しい訳 文 体 とそ

れ へ の努 力 が 見 られ るが,反 面 準 備 の不 充 分 さが や や あ る こ と,岩 波 版 につ い て は,読 み

や す さ,学 究 的 用 意 周 到 を評 価 す る一 方,原 文 の もつ 音 楽 性 や 妙 味 の欠 如 を指 摘 し て い

る。 しか し二 書 が と も に今 後 の 日本 文学 に もた ら し う る文 学 的,言 語 的 意 義 の 多大 さを 高

く評 価 して い る。 『英 文 学 研 究 』 は ほ ぼ 織 田 に同 趣 旨で あ るが,文 学 ジ ャ ーナ リズ ム に一

歩 遅 れ て ジ 滋イ ス研 究 に の りだ した 英 文 学 界 は,「 ユ リシ ー ズ」 が 新 しい 文 学 に対 す る現

代 人 の 諸 要 求 を満 た す こ とに そ の 流 行 の原 因 が あ る こ とを新 た に確 認 し,"吾 々 は先 づ 自

か ら この 新 しい 文 學 の金 字 塔 に墓 ぢ登 り,そ の 内 奥 を 探 険 し,そ して 自 己 自身 の精 神 に対

す る知 識 の新 領 土 を獲 得 しな け れ ば な らぬ"と,新 しい 人 間観 の知 識 の源 泉 と して 「ユ リ

シ ー ズ 」 に 属 目す る事 実 を述 べ て,ジ ョイ ス 研 究 の外 在 的 態 度 を 語 って い る。

以 上 い ささ か くだ くだ し く紹 介 した 二 つ の訳 書 を め ぐる さま ざま な 論 評 は,「 ユ リシ ー

ズ 」 を統 一 的 全 体性 を もつ,あ るべ き小 説 の モ デ ル と仰 ぐ当 時 の 世 間 の 大 きな 期 待 と関心

を如 実 に 映 し て い る。 そ の 背 後 に は,「1932年 の文 学 界 の 動 向 を 語 る」(『 新 潮 』7年1

月)が 示 す 次 の よ うな 文 学 的 情 況 が あ る の で あ る。 近 松 秋 江,千 葉 亀 雄,室 生 犀 星,青 野

季 吉,小 林 秀雄,川 端 康 成,大 宅 壮 一 ら十 一 名 の既 成 リア リズ ム 派,新 興 芸 術 派,正 統 芸

術 派,マ ル ク ス 主 義 派 の作 家,評 論 家 を広 くあ つ め た この 座 談 会 は,ど の派 の文 学 も文 学

へ の全 面 的認 識 を欠 き,あ る も の は素 材 主 義 に,あ る もの は 技 術 主 義 に陥 り,総 体 と して

次 代 へ の 推 進 的 な精 神 を 創 造 し えな か った と1931年(昭 和6年)の 文 学 界 を総 括 し,満 州

170
目本 にお け る ジ ェ イ ム ズ ・ジ ョイ ス の 受 容 に)

事 変 をは じめ と して 今後 フ ァ ッシ ョ化 が ま す ます 進 行 す る につ れ て,外 的 強 制 力 が強 化 さ

れ,思 想 と表 現 の分 離 の更 な る拡 大 に よ っ て,文 芸 は 困難 の一 途 を辿 るで あ ろ う と予 見 し

て い る。 世 界 大 恐 慌 に端 を発 す る経 済 的 動 揺 は,大 規 模 な 労 働 者 運 動(ス トラ イ キ)や 農

民運 動(小 作 争 議)を 生 み,階 級 分 裂 を熾 烈 化 し,そ の反 映 は プ ロ レ タ リア文 化 運 動 の著

しい高 進 とな っ て現 わ れ た が,さ ら に満 州 事 変 勃 発 を機 に,尖 鋭 化 す る左 翼 側 の政 治 優 先

主 義 は,プ ロレ タ リア文 学 をイ デ オ ロギ ー 中心 の マル ク ス 主 義 文 学 へ と押 しあ げ て い た の

で あ る。

先 に述 べ た 岩 波 版 「ユ リシ ー ズ 」 の 出 版 記 念 会 に作 家,評 論 家,思 想 家,学 者,歌 人ら

多 士 済 々が 参 会 した こ と,さ ら にそ れ を新 聞 ジ ャー ナ リズ ム が 取 り上 げ た こ と は,取 りも

直 さず,「 ユ リシ ー ズ」 が文 学 の 領 域 を こえ て 広 く社 会 的 な 文 化 現 象 の一 端 と し て と らえ

られ た こ とを 意 味 して い る が,社 会 学 者,土 田杏 村 の「r意識 の 流 れ 』 の 文 学 を め ぐっ て」

(『新 潮 』7年2月)も 明 らか に そ の 事 実 を物 語 る もの で あ ろ う。 当 論 文 の 趣 旨 は,こ れ

まで 技 法 中 心 の新 心 理 主 義 文 学 と素材 中 心 の プ ロ レ タ リア文 学 を め ぐ って,た び た び 議 論

を呼 ん だ各 々 の 欠 陥,す な わ ち前 者 の 社 会 性 の欠 如,後 者 の具 体 的 な 人 間 の 不 在 を両 者 の

相 互 補完 に よ って克 服 し,昭 和初 年 以来 の 思 想 と表 現 の問 題 に資 す る こ とを 提 唱 した も の

で あ る。 後 に 『文 学 』(7年6月)に 転 載 され る阿 部 知 二 「ジ ョイ ス と短 篇 小説 」(r新

英 米 文 学 』7年2月)も ジ ョイ ス の`意 識 の 流 れ'を 中 心 とす る技 法 論 議 よ り も,短 篇 の

リア リズ ム に注 目す る こ と に よ っ て,口 本 の精 神 風 土 の 中 に 西 欧二 十 世 紀 文 学 の客 観 的視

点 の移 入 と浸 透 を図 る よ う促 し た も の で あ る。 急 激 な 流 行 の 殿 誉 褒 疑 さま ざ まな 論 議 の 中

で,「 ユ リシー ズ 」 お よび ジ ョイ ス へ の関 心 が・ そ の否 定 的 側 面 を よ り強 調 され 始 め て い

た折 か ら,二 翻 訳 書 の 出 版 は,そ れ へ の社 会 的 関心 を新 た に よび起 こ し,そ し て広 め,抄

訳 を含 めて 多 くの 作 品 翻 訳 を促 進 した 。 また 土 田,阿 部 論 文 が 示 す よ うに,政 治 お よび 社

会 情 況 の 逼 迫 か ら さ らに 昏 迷 を深 め る文 学 界 に と って,テ ク ニ ック 中心 の論 議 は,そ れ を

日本 文 学 の 実 状 とい か に 関 わ らせ,発 展 させ,定 着 させ てい くか とい う,よ り深 化 した 問

題 意 識 へ と集 約 され て い っ た。 こ の よ うな趨 勢 の な か で,伊 藤 整 「小 説 の心 理 性 に つ い

て」(『新 潮 』7年2月),「 新 心 理 主 義 文 学」(『


改 造 』7年3月)は,従 来 に同 じ く ジ ョイ ス

の技 法 に 拘 泥 し,そ れ を 中心 に ジ 滋イ ス を論 じ弁 護 しな が ら,こ れ まで に出 され た 新 心 理

主 義 文 学 へ の批 判 に答 え て い る。 前 者 の論 文 で は ス タ ンダ ー ル,ド ス トエ フス キー,ジ イ

171
英 学 史 研 究 第14号

ドらが そ の 不 合 理 と闘 った 社 会 実 体 の存 在 それ 自体 に懐 疑 の 眼 を 向 け る,よ り現代 的 かっ

尖鋭 的 な 現 実 認 識 を もつ 作 家 ジ 繋イ ス が 語 られ て い る。 従 って ジ 召 イス の様 式 と方 法 は,

二 十世 紀 の 新 現 実 の 必 然 以 外 の な に もの で もあ り得 な い,と い う結 論 に 達 す る。 ジ 饗イ ス

文 学 の 表 現 様 式 を通 し て そ の ニ ヒ リズ ム を語 りな が ら,伊 藤 整 は お の ず か ら当 時 の 政 治

的,社 会 的 情 況 下 の イ ンテ リゲ ンチ ャ の 内 的感 覚(Dを,そ して と りわ け 自分 自身 の それ を

表 白 して い るの で あ る。 昭 和 の新 し い現 実 の到 来 と と もに,私 小 説 的 な 文 学 理 念 か らの脱

却 を め ざ して,文 学 思 想 化 の課 題 を 実践 的 に模 索 しつ づ け,プ ロ レ タ リア文 学 の 内 容 主義

に も反 揆 して,表 現 技 法 に多 大 な関 心 と努 力 を払 って き た 伊藤 整 は,ジ ョイ ス の 内 的独 白

をつ い に"北 方 人 の内 攻 的 精 神"(2)に 通 じ る もの と語 っ て,明 らか に 自 己 をジ ョイ ス に 同

一 化 して い るが ,それ 故 に こ そ ジ3イ ス の 人 間 観,世 界 観 へ の 共 鳴 は,そ の技 法 へ の 切 実 な

共 感 や 弁 護 とな っ て あ らわ れ た の で あ る。 阿 部 知 二 「コ ン ト ・ ドロラ チ ックそ の他 」(r近

代 生 活 』7年4月)は,と もす れ ば 形式 的 な 小説 技 術 論 に 堕 しが ちな 心 理 主 義 的 技 法 論 を

是 正 し,「ユ リシ ー ズ」 の 内容 と技 法 の 不 可 分 な 関 係 を世 界文 学 の歴 史 的 文 脈 の 中 に体 系

づ け,〈 自然 〉 を再 構 成 す る そ の 主 知 性(リ ア リズ ム)に 注 目す る よ う促 しな が ら,臼 本

の 伝 統 的 文 学 風 土 で あ る素 朴 実 在 論 へ の 反 措 定 とし て の こ の手 法 を再 び主 張 し た もので あ

る。 い い か え れ ば,ジ ョイ ス の リア リズ ム を媒 介 に,感 情 の知 的 再 構 成 に よ る私 小 説 の克

服 を提 唱 して お り,こ の 系 譜 に 立 つ も の は,以 後,河 上 徹 太 郎 「心 理 主 義 につ い て の一 私

見 」(r小 説 』7年5月),西 脇 順 三 郎 「《ユ リシ イ ズ 》 の 位 置 」(「セ ル パ ン』7年5月)

で あ る。 河 上,西 脇 両 者 と も に広 い文 学 的 教養 を背 景 に,文 学 へ の正 当 な理 解 に もとつ い

て,ジ ョイ ス の ジ ャー ナ リス テ ィ ック な 皮相 な 受 容 に批 判 を加 え,対 象 の全 的 把 握 の必 要

を説 き な が ら,文 化 の移 植 と変 革 に伴 う根 本 的 命 題 を提 出 し て い る.前 回,拙 論 「日本 に

お け るジ ェイ ム ス ・ジ ョイ ス の 受 容e」 に述 べ た小 林 秀 雄(「 心 理 小 説」6年3月,ザ 再び

心 理 小 説 につ い て」6年5月)に 批 評 姿 勢 を同 じ くす る も の で あ る。 こ こ に言 及 した小 林,

河 上,西 脇,阿 部 ら は,い わ ば過 剰 な観 念 と して 一 世 を風 擁 した プ ロレ タ リア文 学 や モ ダ

ニ ズ ム 文 学 の 喧 曝 の 中 に あ っ て,時 流 に 惑 わ され ず 文 学 の 本 質 や 文 化 の実 体 を看 破 す る批

評 眼 を備 え て い た。 彼 らが 当 時 果 た した 文 化 的 役 割 は,明 治 年 間,西 欧 の文 化 や 社 会 の 現

実 に直 にふ れ,そ れ へ の鋭 い認 識 に 基 づ い て,伝 統 的 な 日本 的 自然 主 義 を排 除 し,真 に本

格 的 な 文 学 の 創 造 をめ ざ した 鴎 外,漱 石,荷 風 らの そ れ に,一 面 相 通 じ る とい え な い で あ

172
日本 に お け るジ ェ イ ム ズ ・ジ ョイ ス の 受 容 ⇔

ろ うか 。

昭 和7年4月,厚 生 閣 か ら出 され た 伊 藤 整 「新 心 理 主 義 文 学 論 」 は,「 ユ リシ ー ズ」 の
`意識 の 流 れ'の 手法 を 主 とす るジ
ョイ ス移 入 に 始 ま った 新 心 理 主 義 文 学 運 動 の総 括 と も よ

ぶ べ き もの で あ る。 そ の技 法 は 当 時 プ ル ー ス ト移 入 の 影 響 と も相 侯 っ て,伊 藤 整(「 感 情

細 胞 の 断 面」5年5月,「 生 物 祭 」7年),横 光 利 一(「 機 械 」5年9月),川 端 康 成(「 水

晶 幻 想 」6年1月)な ど文壇 に少 な か らぬ 影 響 をあ た え た が,作 品的 に は概 して 不 毛 で,

運 動 の 中 心 とな った 伊藤 整 自身,そ の 方 法 意 識 を 日本 の現 実 に充 分 定 着 す る こ とが で き な

か った 。 本 書 の序 文 に は,こ の 文 学 理 論 に寄 せ られ た 種 々 の批 判 を甘 受 し,そ れ へ の 回 答

と して 今 後 実 作 に専 念 し,そ の手 法 を真 に内 在 化 す る 旨 の伊 藤 の 決 意 が 述 べ られ てい る。

昭 和6年 を ピー ク と した新 小説 の 可 能 性 の 標 的 と し て の ジ ョイ ス 流 行 は,本 書 に よ っ て 明

らか にそ の終 息 を宣 言 した 。 永 松 定 訳,ゴ ー マ ン 「ジ ョイ ス の 文 学 」(厚 生 閣7年6月,

英 米 仏 日文 献 付 一 春 山 行 夫 編)は,そ れ を裏 づ け る もの で あ る。 訳 者 あ とが き に言 う とお

り,本 書 の狙 い は,専 門 化 され た ジ ョイ ス を批 判 的 反省 に も とつ い て,一 個 の 作 家 と して

再 考 察 しよ うとす る もの で あ る。 従 って 内 容 は批 評的 で あ る よ りも解 説 的 で,ジ ョイ ス の

「ユ リシ ー ズ」 を 中心 とす る作 品 お よ び作 家 研 究 とな って い る。 付 され た文 献 は,ジ ョイ

ス研 究 に大 い に貢 献 し うる詳 細 な も の で,ジ ョイ ス熱 の 鎮 静 と作 家 と して の対 象 化 の 進 展

を物 語 っ て い る。 これ と同 じ意 図 の も とに,『 文 学 』(第 二 輯,7年6月)は ジ ョイ ス 特

集 を組 ん で い る。 西 脇 順 三 郎,阿 部 知 二,春 山 行 夫,龍 口直太 郎,伊 藤 整 らを執 筆者 と し

て,ジ ョイ ス の リア リズ ム の再 検 討 を 中心 に 主知 的 文 学 論 を展 開 す る一 方,そ れ と併 行 し

て パ ウン ド,エ リオ ッ ト,ス コ ッ ト,ベ ネ ッ ト,ゴ オ マ ン,ギ ル バ ー ト,ラ ル ポ オ ら,支

持 お よ び批 判 を含 め て 同時 代 作 家 に よ るジ ョイ ス の 評 価 ジ 灘イ ス研 究 家 に よ る研 究,評

論 等 を広 く採 用 して,「 ユ リシ ー ズ」 を正 確 に鑑 賞 し正 当 に評 価 した 上 で,そ の認 識 に 基

づ い て,日 本 の文 学 土 壌 に ジ ョイ ス を い か よ うに 移 植 し,よ って 日本 文 学 の感 受性 の 変革

を図 るか を模 索 して い る。

満 州 事 変 を契 機 とし て,続 い て7年1月 上 海事 変 が 勃 発,同 年3.月 満 州 国 成 立,続 いて

血 盟 団 事 件,5・15事 件 な ど血 膿 い擾 乱 が あ り,着 々 た る戦 時 体制 へ の 歩 み は や が て 民 間

に大 日本 国 防 婦 人会 を結 成 す る ま で に 至 っ た。 か た わ ら,こ の フ ァ ッシ 郭化 に呼 応 し て,

プ ロレ タ リア 文 化 運 動 も異 常 な 昂 揚 を 見 せ て い た 。 しか し7年3月,特 高 警 察 に よ る大 弾

173
英 学 タセ 研 究 第14号

圧 が 開 始 され,文 学 者 た ち の 相 次 ぐ検 挙(日 本 プ ロ レ タ リア文 化 連 盟 中央 部 の 約 四百 名 の

一 斉 検 挙) ,投 獄,機 関誌 の 発 禁 は,や が て 同 年10月,日 本 共 産 党 大 弾 圧(二 千 二百 名検

挙)へ と続 い て い くが,か よ うに 高 ま りゆ く社 会 不 安 や 危 機 感 の 中で,フ ァシ ズ ム へ の対

抗 の気 運 に 促 され て 創 刊 され た 『批 評 』(7年11月)が,木 寺 黎二 「新 心 理 主義 文学 批 判

一 心 理 過程 の 分 析 と創 作 方 法 の 批 判 一 」 に お い て新 心 理 主義 文 学 を プ チ ・ブル 個 人 主 義 文

学 と して,ま た 「ユ リシ ー ズ」 を文 学 の末 期 的 症 状 と して 完 膚 な き ま で批 判 した の は,政

治 優 位 の さ ら に進 行 す る逼 迫 した社 会 現 象 の 反 映 と し て興 味 深 い も の で あ る。 同年12月,

太 田 咲 太 郎 「文 芸 時 評 」(『 新 科 学 的 』)は,前 年6年 の 海 外 新 文 学 の わ が 国へ の活 発 な 紹

介(ジ 滋イ ス,ジ イ ド,プ ル ー ス トな ど)に 比 して,昭 和7年 の それ との対 照 的 な傾 向,

す な わ ち 海 外 文 学 移 入 の低 調 化 と 日本 の既 成 の 大 家 た ち(志 賀 直 哉,島 崎 藤 村,谷 崎 潤一

郎,永 井 荷 風 ら)の 復 活 の 兆 し を指 摘 し て い る。 昭 和8年 に 向 け て,文 学 史 上 あ き らか に


一 つ の 時 代 が去 ろ う と して い た 。 ジ ョイ ス受 容 史 に 関 して 要 約 す れ ば,二 つ の 翻 訳 書 出版

は,再 び 「ユ リシ ー ズ 」 お よび ジ 灘イ ス へ の 活 発 な 言 論 を喚 起 し,作 品邦 訳 を促 し,よ っ

て ジ ョイ ス の全 的 把 握 と対 象 化 を深 め た が,ジ ョイ ス ・ブー ムへ の批 判 と反 省 にた つ 異 文

化 移 入 と定 着 の 問題 は,世 情 の 緊 迫 化 や 閉塞 化 に つ れ て,よ り潜 行 した 形 を と りなが ら,

一 つ の文 明批 評 と し て問 われ 続 け た 。

第 六 期(昭 和8年 ∼9年)

文 学 史 上 新 しい 時 代 へ の転 換 は,昭 和8年2月 小 林 多喜 二 の虐 殺 を 頂 点 とす る官 憲 に よ

る 烈 しい弾 圧,次 い で6月,共 産 党 の 巨 頭,佐 野 学,鍋 山 貞親 の転 向 声 明 の 発表,そ れ に

続 く多 数 の転 向 者 の 続 出等 に起 因 す るプ ロ レ タ リア文 学 の急 速 な崩 壊 に よ っ て決 定 的 にな

る。 視 点 を変 えれ ば,こ う して 政 治 至 上 主 義 か ら解 放 され た 文 学 は,軍 国 主 義 に支 え られ

た 資 本 主 義 の 「豊 か な 」 消 費 生 活 や ナ シ ョナ リズ ム と微 妙 に 結 び つ き,い わ ば 解 放 感 と危

機 感 の 二 重 構 造 を背 景 に,伝 統 的 日本 文 学,行 動 主 義 文 学,不 安 の文 学 が一 斉 に 開花 す る


"文 芸 復 興"時 代 が 出 現 す るの で あ る
。 西 脇 順 三 郎 「ヨー ロ ッパ 文 学 」(第 一 書 房,8年

5月)は こ の よ うな社 会 的,文 学 的 情 況 の も とに 出 され た が,世 界 文 学 の 観 点 か ら ヨー ロ

ッパ 文 学 の時 代 思 潮 を 辿 り,そ の 文 脈 と の連 関 に,ジ ョイ ス を含 め た 二 十 世 紀 文 学 の特 質

174
日本 にお け る ジ ェイ ムズ ・ジ ョイ ス の 受容(二)

な らび に意 義 を体 系 的 に 概 観 した もの で あ る。 西 脇 の ジ ョイ スへ の 評価 は,ジ ョイ ス が 各

々の 時 代 の 限 定 され た主 義 や 思 潮(例 え ば ロマ ン主 義,自 然 主 義,主 知 主 義 な ど)を 再 統

合,止 揚 して,新 しい 人 間 性 を発 見 し それ に表 現 を あ た え た 点 に置 かれ て い る。 そ の論 評

の根 抵 に は,文 学 へ の あ るべ き根 本 的 な 姿 勢 に照 ら して,浮 薄 な 流 行 と して の 新 心 理 主 義

文 学 や プ ロレ タ リア文 学 へ の批 判 が お の ず と籠 め られ て い るが,そ れ らの 流 行 期 に は沈 黙

を守 った 氏 の 態 度 は,文 学 の 国 粋 化 が 見 え は じ めた こ ろ,他 な らぬ ヨー ロ ッパ 文 学 にっ い

て 語 り,よ って 文 学 あ る い は 世 界 を,開 か れ た 地 平 にお い て認 識 す る こ との 必 要 性 を言 外

に と く姿 勢 と一 貫 す る もの で あ る。 本 書 出 版 にお そ ら く関 わ る の で あ ろ うか,同 年8月,

三 回(6日,8日,9日)に わ た っ て 『読 売 新 聞 』 に西 脇 順 三 郎 「ヂ オ イ ス の 拝 情詩 的 テ

ー マ」 が 掲載 さ れ る。 論 旨 は 「ヨー ロ ッパ 文 学 」 の ジ ョイ ス論 に 同 じで あ るが,本 論 は考

察 の対 象 を 「ユ リシー ズ 」 に限 って,ロ マ ン主 義,自 然 主 義,主 知 主 義 の 融 合 形 態 と して

の そ れ を,ジ ョイス の 世 界 観 と連 関 させ な が ら論 じて い る。 ギ リシ ャ,ラ テ ン,中 世 の 文

化 を土 台 とす る ヨー ロ ッパ 文 化 へ の 考 証,さ らに そ の伝 統 へ の 連 続 とそ れ か らの 超克 と し

て の ジ ョイス 文 学 の位 置 づ けで あ る。 「ヨー ロ ッパ 文 学 」 と と も に,新 聞 ジ ャ ー ナ リズ ム

へ の発 言 は,あ き らか に当 時 の 社 会 的,文 化 的 情 況 へ の 批 判 的 警 鐘 の 意 図 を含 む もの で あ

っ た ろ う。

この よ うに文 学 的 かつ 社 会 的 現 象 と して あ らわ れ た ジ ョイ ス 中心 の 文 学 運 動 は,日 本 の

軍 国 化 に 伴 う直接,間 接 の 社 会 的 変 化 に従 って 急 速 に衰 退 して い くが,阿 部 知 二 は こ の時

点 で 「ジ ョイ ス研 究 の方 向」(『文 芸 評 論 』8年10月)と 題 して,欧 米 諸 外 国 に お け る 当時

点 で の,新 作 「ワ ー ク ・イ ン ・プ ログ レス」 を含 め た ジ ョイス 研 究 の現 状 を解 説 し,ジ ョ

イ ス に よ っ て喚 起 され た さ ま ざ ま な観 念 や 思 想 を足 が か りに,現 代 文 学 の世 界 観 の研 究 を

押 し進 め る よ う説 い て い る。 そ の 意 図 は,あ ま りに 「日本 的 」 で あ っ た ジ ョイ ス の わ が 国

へ の移 植 の 反 省 に た って,昭 和 初 年 以 来,新 文 学 の絶 え ざる課 題 で あ った 思 想 性 と技 術 性

の分 裂 をい か に 止 揚 す るか,ま た 「日本 」 へ の 回 帰 の 気 運 と と もに,し だ い に 先 行 き暗 く

な る文 学 的,社 会 的 情 況 に い か に対 処 す るか に あ った こ とは ほ ぼ相 違 な い 。 同 じ く8年12

月,「ジ ョイ ス 中 心 の 文 学 運 動 」(第 一 書 房)は,主 知 的 な方 法 意 識 に も とつ い て,第 一 次

世 界 大 戦 後 の 西 欧 の種 々 の新 興 芸 術 を 日本 に 紹 介 し,そ の 移 植 に努 め て き た春 山 行夫 の 総

括 的 ジ ョイ ス論 で あ る。 そ の序 文 に あ る よ うに,本 書 の意 図 は,ジョ イ ス文 学 を成 立 せ し

175
芙 学 史 研 究 第14号

め た 諸 条 件 の解 明 と,同 時 代 作 家 お よび 先 人 作 家 との 関 連 か らみ た ジ ョイ ス の 位 置 づ けで

あ る。 この よ うに,ジ 欝イ ス の全 体 像 を把 握 し,そ の二 十世 紀 文 学 に 占め る位 置 を 明權 化

し よ う とす る客 観 的 な姿 勢 は,先 に の べ た 阿 部 知 二 に同 じ く,あ き らか に表 現 の 技 術性 の

先 行 した わ が 国 の皮 相 な ジ ョイ ス移 入 の あ り方 へ の 批 判 と反 省 をふ ま えて お り,外 国 文学

を 単 な る流 行 や 模 倣 と して で な く,問 題 意 識 を もっ て と らえ るべ き とす る主 張 は,異 文化

の移 植 の あ り方 を め ぐる極 め て近 代 的 な 方 法 の 提 唱 で,モ ダ ニ ス ト,春 山 行 夫 にふ さわ し

い。

ジ 蕩イ ス 熱 の 衰 退 は,そ の 文献 数 の減 少 とな って 如 実 に現 わ れ る。8年 に は前 年 五 十九

か ら一 挙 に 十 入 に減 じ,9年 に至 る とわ ず か 五 を数 え る のみ とな る。 し か し反 面,と い う

よ りむ しろ そ の 現 象 は,次 の 事 実 の 裏 返 しで も あ る の だ が,二 十 世 紀 の 巨大 な作 家 と して

欧米 で そ の 地 位 を權 立 され た ジ ョイ ス は,(3)日 本 で も同 じ くそ の地 位 と名 声 の確 立 をみ,
「岩 波 講座 世 界 文 学 一 近 代 作 家 論 一 」(岩 波 書 店
,8年9月)に 「ヂ ョイ ス」(名 原 廣 三 郎)

の項 を与 え られ て 二 十 頁 に わ た って 論 じ られ て い る。 また 同 年11月 に は同 書,「 精 神 分 析

学 と現 代 文 学 」 の 巻 に 「新 心 理 主 義 作 家 の概 観 」(中 村 古 峡)と して所 収 され,新 心 理 主

義 文 学 の 最 高 峰 と 目 され て,ロ レ ンス,ウ ル フ ら と と も に論 議 され て い る.前 回,「 ジ ェ

イ ム ズ ・ジ ョイ ス の受 容H」 に 紹 介 した 「世 界 文 学 講 座 」(新 潮 社,5年2月)の ジ ョイ

ス の項,す な わ ち"変 種 的 リア リズ ム の 文 学","近 代 文 明 の濫 を破 った 精 神 的 な 野獣",

"未
来 において崇高 なる神秘家 あ るいは偉大 なる精神病 者 とみな され るべき可 能 性 が あ

る"等 の記 述 と比 較 す れ ば,そ の短 期 間 に お け る評 価 の 変 化 は驚 くべ き で あ る。 そ れ は ま

た と り もな お さず,日 本 と世 界 の 同時 性,お よび 激 動 期 の 日本 の社 会 的,文 学 的情 況 の め

ま ぐ る しい 変 化 の証 で もあ る だ ろ う。

以 前,第 一 書 房 か ら出版 され た 「ユ リシイ ズ(上)」 の 下巻 が 出 され た の は9年5月,上

巻 刊 行 後 お お よ そ二 年 半 後 で あ る。 また 同 年10月 に は,6年10月 か ら七 回 に わ た っ て 『英

語 青 年 』 に連 載 され た 福 永 和 利 「ジ ョイ ス の く ユ リシ ー ズ>」 が 「ジ ェイ ム ズ ・ジ 翼イ ス

研 究 」(研 究 社,英 米 文 学 評 伝 叢 書)に 結 実 して 出版 され る。 そ の は しが きに 書 かれ て い

る よ うに・ 英 文 学 者,福 永 和 利 の ジ ョイ スへ の興 味 は ポ ジ ソ ン,土 居 光 知 に よ っ て喚 起 さ

れ 導 か れ,爾 来 七 年 余,福 永 の ジ ョイ ス 研 究 の 目的 は,ジ 響イ ス の芸 術 精 神 の発 展 を通 じ

て提 起 され た 文 学 上 の諸 問題 を,氏 の 今後 の 文 学 研 究 の課 題 に据 え ん が た め で あ った と述

176
日本 に お け るジ ェイ ム ズ ・ジ 謝イ ス の 受容 に)

べ られ て い る。 もはや 現 代 文 学 の 始 祖 と して,ジ ・イ ス は 学究 的 に も好 悪 を こ え て揺 る ぎ

な い 地 位 を確 立 した とい え るで あ ろ う.本 書 は ジ 欝イ ス略 伝 に始 ま り,諸 作 品 を創 作 年 代

順 に 「ユ リシ ー ズ」 に む け て解 読 した もの で あ る。 従 っ て本 書 は従 来 の 切 実 な 内 的 関 心,

あ るい は,ジ ャー ナ リス テ ィ ッ クな 前 衛 趣 味 的 な興 味 とは お の ず か ら異 な る視 点 か ら書 か

れ て い る。 文 学 思 想 化 の 運 動 と と も に,文 学 研 究 に も ま た思 想 化 の 問 題 が 課 せ られ 始 め た

ので あ る.春 山 行 夫 は 「ジ ョイ ス 中 心 の 文 学 運 動 」 で二 十 世 紀 文 学 にお け る ジ ョイ ス の位

置 を確 認 した が,そ の 後 「文 学 評論 」(厚 生 閣,9年7月)に お い て 世 界 文 学 の 主 た る潮

流 に ジ ョイ ス を入 れ,ジ ・イ ス が す で に現 代 文 学 の不 可 避 な 主 流 的 存 在 に他 な らな い事 実

を 明示 した。 こ うして 概 観 す れ ば,昭 和8,9年 は,新 心 理 主 義 文 学 の流 行 か ら後 退 した

地 点 で,ジ 幕イ ス 総 体 へ の 検 討 が 加 え られ,小 説 論 的 に も外 国 文 学 研 究 的 に も よ り広 く深

く対 象 化 され,異 文 化 移 入 のあ り方 と して も問 い返 され つ つ,二 十 世 紀 文 学 の 巨大 な 存 在

と して ジ ョイ ス へ の 評価 が 着 実 に 言 語 化 され て い っ た時 期 で あ る。

第刊
ピ期(H召 矛010年一戦 時)

5・15事件 前 後 か ら一 連 の テ ロ リズ ム を伴 う急 速 な フ ァ ッシ ョ化 は,そ れ と表 裏 一 体 に左

翼 運 動 の挫 折 や イ ンテ リゲ ンチ ャの 精 神 的 な 不 安 お よ び危 機 意識 を生 み,員 本 的 伝 統 へ の

回 帰 と相 侯 っ て,文 学 的 に は 「転 向 文 学 」 の 氾 濫 や 「不 安 の文 学 」 の 流 行(シ ェ ス トフ ・

ブー ム)を 見,ま た 既 成 作 家 の 復 活 と新 人 の拾 頭 を も た ら した 。 ジ ャー ナ リズ ム 的 に は共

同 戦 線 的 な 『文 学 界 』(8年10月)や 『行 動 』(岡 年 同月)な どの薪 しい 文 芸 雑 誌 が創 刊

した 。 そ れ に続 く 『人 民 文庫 』,『 世 界 文 化 』,『 批 評 』等 の 創 刊 も一糎 人 民 戦 線 的 な気 運

に促 され た結 果 で あ ろ う。 例 え ば 『世 界 文 化 』(10年2月)の 発 刊 の 辞 は 次 の よ うに書 か

れ て い る。
"あ り來 りの テ ム ポ が
,破 られ て,鳳 れ て,所 謂 『非 常時 』一 危 機 一 な ので あ る。 ふ と

ふ りか へ って 見 て,自 分 の 立 って ゐ る舞 毫 に気 がつ い た時,ひ た す ら今 まで 努 め て ゐ

た 自分 の 努 力 が,こ れ で い ンの か,そ れ と もい けな い のか,疑 は れ て 來 る。 時 代 の テ

ム ポが す っか り攣 って ゐ て,自 分 が そ れ につ い て行 け る か,行 け な い か,に 迷 ふ 。 不

安 。 今 まで の もの が 無 意 味 に見 え る。 ニ ヒ リズ ム。 正 に此 の様 な 不 安 とニ ヒ リズ ム と

177
英 学 史 研 究 第14号

に,此 の 時 代 の イ ンテ リゲ ン ツ ィ ア の敏 感 な部 分 が 今,立 って ゐ る。 学 問 文 化 へ の不

信 頼 と絶 望 …"

こ こ に は 当 時 の不 安 や ニ ヒ リズ ムが 生 々 し く にお っ て い る。 本 誌 「戦 後英 国 小説 界 の動 向

H」 で 言 及 され て い る ジ ョイ ス は,二 十 世 紀 の 偉 大 な作 家 と して 評価 を与 え ら れ て い る

が,他 方T・S・ エ リオ ッ トの詩 は,自 己満 足 を 出 な い 遊 び と一 蹴 され て い る。 とい うこ

とは エ リオ ッ ト的 モ ダ ニ ズ ムや ク ラシ シ ズ ム か らは ほ ど遠 い 日本 の精 神 風 土 に加 え て,ジ

ョイ ス の 地 位 が す で に確 固 た る もの とな り権 威 づ け られ た か た わ ら,日 本 で は未 だ そ うで

は な い エ リオ ッ トに は,さ ら に激 化 す る戦 時 体 制 化 にむ け て,芸 術 へ の政 治 的 イ デ オ ロギ

ー優 先 が よ り露 骨 にな った た め で もあ ろ うか 。 昭 和10年 に至 る と,ジ ョイ スが 雑 誌 ジ ャー

ナ リズ ム に登 場 す る こ と は ご く稀 に な っ た が,次 号 『世 界 文 化 』(10年3月)で は,「 戦

後 英 国小 説 界 の 動 向国 」 に左 翼 的 立 場 か らな され た ジ ョイ ス批 判 が 示 され(4),次 い で 同誌

ヱ2月号,「 英 文 壇 の新 しき潮 流 にっ い て」 で は,ジ ョイ ス以 後,オ ー デ ン,C・D・ ルイ

ス,ス ペ ンダ ー らマ ル クス 主 義 を土 台 とす る詩 人 た ちが 拾頭 し,コ ミュ ニ ズ ムへ の 関 心 が

増 して,文 学 ジ ャ ンル 的 に は演 劇 活 動 が盛 ん とな り,ジ ョイ ス は あ ま り読 まれ て い ない 英

国文 学 界 の 実 情 が 報 告 され て い る。 同 誌5月 号 が組 ん だ 文 学 特 集 で も文学 に於 け る統 一 戦

線 の 問題 や ロマ ン ・ロ ラ ン(行 動 主 義 文 学),シ ェ ス トフ(不 安 の文 学)が と りあ げ られ て

い る し,『行 動 』 で もシ ェ ス トフや リア リズ ム(10年1月 号),マ ル ロオ,ジ イ ド等(同 年

2月 号)が 論 議 の 中 心 にな っ てい る。 同様 の 傾 向 は,『 文 学 界 』(同 年1月 号,2月 号)に

つ い て も言 え る。 例 え ば 上 記 の そ れ ぞれ とい わ ば表 裏一 体 の 関 係 に あ る 日本 浪 漫 主 義 や 転

向 文 学 を め ぐ る論 の 展 開 で あ る。 文 学 史 上,ま た 一 つ の転 換 期 が お とず れ た。 こ の新 しい

文 学 潮 流 の背 後 に は,ジ イ ド,マ ル ロオ,ロ ラ ン,ア ラ ゴ ン な どフ ラ ンス 文学 の新 動 向 の

紹 介 が あ る が,こ の 新 動 向 とは約 め て い え ば,ナ チ ス ・ ドイ ツ の戦 争 とフ ァ シ ズ ム の脅 威

か らフ ラ ンス を擁 護 す る,い わ ば文 学 部 面 に お け る人 民 戦 線 で あ る。 昭 和 の時 代 に入 り,

目本 が 獲 得 し た世 界 同時 性 は,ま さ し く世 界 の歴 史 の動 き に呼 応 して,そ の ま ま 日 本 の

社 会 を動 か し,ま た社 会 現 象 と して の文 学 に も如 実 に反 映 した 。 昭 和10年 の世 界 の 情 勢

は,ご く大 ま か に 見 渡 して も,イ タ リア の対 エ チ オ ピア 戦争,中 国 の 抗 日運 動,フ ラ ンス

人 民 戦 線 内閣 の成 立,ス ペ イ ン内 乱 お よ び フ ラ ン コ政 権 の 誕 生,ギ リシ ャ の ク ーデ ター な

ど,お しな べ て フ ァ シ ズ ム の 攻 勢 と世 界 戦 争 の危 機 に満 ち み ち て い る。 以 後 ジ ョイ ス は,

178
日本 にお け る ジ ェ イ ム ズ ・ジ ョイ ス の 受容 口

外 国 文 学 研 究 の 対 象 と して,き わ め て少 数 の英 文学 者 の 間 で 考 察 され るか,あ るいはジ ョ

イ ス 移 入 の初 期 か らジ ョイ ス文 学 に深 く関 わ っ て き た愛 好 家 に よ って,そ の作 品 が翻 訳 さ

れ るか す るの み で あ る。 前 者 に あ た る もの は,鈴 木 幸 夫 「ヂ ェ ィ ムズ ・ヂ ョ イ ス 序 説 」

(『早 稲 田英 文 学 』10年6月),1現 代 英 吉 利 小 説 論 」(r同 』10年12月),「 ダ ブ リン の人 々」

(『同 』11年11月),「 若 き 日の芸 術 家 の 肖像 」(r同 』12年11月)で あ る。 「序 説 」 に始 ま

る鈴 木 幸 夫 の これ ら一 連 の ジ ョイ ス研 究 は,第 一 次 世 界 大 戦 後 の西 欧 の 旧世 界崩 壊 に よ る

不 安 と昏 迷 の 中 に,新 しい 価 値 観 を探 求 す る モ ダ ニズ ム作 家 と して の ジ ョイ ス に 焦 点 をあ

て,ジ ョイ ス は不 安 の 時 代 に反 抗 す る こ とに よ っ て時 代 を解 決 し よ う と して い る と論 定 す

る 。鈴 木 幸 夫 の ・不 安"の 強 調 は,先 に のべ た シ ェ ス トフ ・ブ ー ム に 代 表 され る当 時 の 日

本 の 文 学 的 ・思想 的 傾 向 のお そ ら く影 響 で あ ろ う。 そ の 論 評 は具 体 的 に は,こ れ ま で な さ

れ て き た さま ざま な ジ ョイ ス論 議 を綜 合 し て,ジ ョイ ス文 学 の 多面 性,豊 富 性 を,ジ ョイ

ス の 内 的,外 的 両条 件 か ら考 究 し,個 々 の作 品 に そ って 実 証 し,綜 合 主 義 者 た る ジ ョイ ス

像 を文 学 辞 典 的 に ま とめ あ げた も の で あ る。 同 じ時 期,阿 部 知 二 が著 した 「APortrait

oftheArtlstasaYoungMan」(研 究 社,10年7月)は 同 名 原 書 の註 釈 書 で あ る。 本

書 は,も はや"現 代 の 英 国 の 最大 の 作 家 の 一 人 に な った"ジ ョイ ス の伝 記 の紹 介 に 始 ま

り,そ れ ぞれ 個 々の 作 品 の 創 作 過 程 に言 及 しな が ら 「若 き 目の 芸 術 家 の 肖像 」 の主 題 や 手

法 を綿 密 に追 い,「 ユ リシ ー ズ 」 理 解 にむ け て 細 か い 配 慮 が な され て い る。 本 文 四 三二 頁

中,原 文 に二 九 一 頁,註 釈 に一 三 九 頁 が 充 て られ て い るが,原 文 に 占 め る註 釈 の割 合 の 大

き さは,そ の ま ま 本 書 の緻 密 な研 究 態 度 を も の語 っ て い る 。浩 漸 な知 識 を背 景 に,本 作 品

が 内 包 す る問題 性 が,あ ざや か に 別出 され て い る。 本 書 の小 序 に"こ れ が 人 々 には 何 の 寄

與 も しな い だ ろ う と恐 れ な が ら,一 方 に は 自分 の為 に は大 き な糧 で あ った とい ふ,幾 分 錯

雑 した 心 持 で この 註 釈 を送 り出 す"と あ る 著 者 の 言 辞 は,多 分 に含 まれ る謙 遜 を考 慮 し て

も,な お 当時 の社 会 的 情 況 を想 起 す れ ば,自 由 な 文 学活 動,研 究 活 動 が しだ い に拘 束 され

て い くな か で,自 己 に沈 潜 し,ひ そ か に 自 らを切 磋琢 磨 して い る一 人 の 作 家 ・研 究 者 の姿

が 浮 か ん で く るの で あ る。 阿 部 知二 「黙 示 録,『 ユ リシ ー ズ 』」(『文 学 界 』10年1月),「 ジ

ョイ スの こ と」(『同 』10年8月)に 見 られ る態 度 も ま た そ れ に 等 しい もの で あ る。 同 じ こ

とは,文 学 理 論 と して ジ ョイ ス を語 る こ と をや め た 後,沈 黙 の 数 年 を経 て,い わ ゆ る新 心

理 主 義 に基 づ くそ の 文 学 理 念 を「幽 鬼 の街 」(12年8月)や 「
得 能 五 郎 の 生 活 と意 見 」(15

179
英 学 史 研 究 第14号

年)に 作 品 化 した 伊藤 整 につ い て も言 え る で あ ろ う。

岩 波 版 「ユ リシー ズ」 の最 終 巻(∼
弓が 出 た の は10年10月 で あ る.第 一巻 出 版(7年2月)

か らほ ぼ 三 年 八 箇 月 の歳 月 が 流 れ て い る。 そ の 訳 者 の 一 人 で あ った 名 原 廣 三 郎 が 「若 き 日

の藝 術 家 の 自書 像 」(岩 波 書 店,文 庫版,三 っ 星 六 十 銭)を 訳 出,刊 行 した の は12年2月

で あ る。 「ユ リシ ー ズ」 に続 いて 「若 き 日の芸 術 家 の 肖像 」(初 完 訳,小 野,横 堀,創 元

社,7年10月)も つ い に 岩 波 文 庫 に加 え られ た の で あ る。 訳 者 後 記 に は,「 ユ リシ ー ズ」

翻 訳 の た め,本 書 訳 出 が 不 本 意 に も後 廻 しに な った こ とが こ とわ ら れ て い る。序 に よれ

ば,「 ユ リシ ー ズ 」 に至 る本 作 品 の表 現 技 法 の独 自性 と,主 人 公 の 内 面 を形 成 す る宗 教,

政 治,哲 学,美 学 が 訳 者 の 中心 的 興 味 を な して お り,本 作 晶 は 「ユ リシ ー ズ 」 の 作 者理 解

の"手 が か り"的 存 在 とし て と らえ られ て い る こ とが わ か る。 か よ うな 名 原 の 本 作 品 へ の

ア プ ロー チ は 「A Portraitofthe Artistasa Youn寓Man」 に 「若 き 日の 藝 術 家 の 自電 像 」

(傍 点一 大 内)な る訳 語 をあ て た と こ ろ に端 的 に あ らわ れ て い る。

社 会 的,政 治 的 な 外 的 危 機 は,作 家 を して 内 面 へ と駆 夢立 て,"文 藝復 興"を 生 ん だ が

や が て 文学 の衰 弱 が 叫 ば れ 始 め る こ ろ(中 村 光 夫 「文 藝 時 評 」 『文 学 界 』10年1現 号),

外 国 文 学 との通 路 は しだ い にせ ば ま り,ほ ぼ無 き に 等 しい 状 態 とな っ てい った 。 昭 和13年

に入 る と,臼 本 国 内 の情 勢 は,国 家 総 動 員 法 公 布,東 亜 新 秩 序 声 明,電 力 の 国 家管 理,左

翼 学 者 の 検 挙,前 年 に続 い て 社 会 科 学 系 書 誌 の休 刊や 発 禁,研 究 会 の 強 制 解 散 な ど,文 化

部 面 に対 す る 弾圧 は 戦 局 の進 展 と歩 調 を 合 わ せ て 進 ん だ 。 文 学 面 で は文 学 者 の 従 軍 が盛 ん

にな り,戦 争 文 学 が生 ま れ,や が て 各 種 国 策 文 学 が 流 行 し,16年 に至 る と多 くの 文 学者 が

報 道 斑 員 とし て強 翻 的 に徴 集 され,海 外 の戦 場 に送 られ て い った.政 治 と文 学 の 強制 的 な

直 結 は空 前 の文 学 不 毛 時 代 を生 み,現 代 戦 争 の 総 力 戦 の性 格 の も とに,国 を あ げ て の敵 性

思 想(言 語)の 排 撃 は,「 軍 ・官 ・民 」 の 一 致 協 力 を得 て,文 化 統 制 は もの の見 事 に完 成

され てい った 。 こ の よ うな最 中,安 藤 一 郎 訳 「ダ ブ リン市 井 事 」(上,下 二 分 栂,弘 文 堂,

世 界 文 庫,五 十 銭15年11月)が 出 版 され て い る。 ジ ョイ ス 関係 文献 の見 るべ き もの と し

て,本 書 は戦 時 最 後 の もの で あ る。 本 訳 書 に 付 せ られ た 解 説 の 中 で,原 書 「DublinerS」

をあ え て 「ダ ブ リン市 井 事 」(傍 点 一 大 内)と した の は,他 な らぬ ダブ リン独 自の 雰 囲 気

を伝 え ん が た め で あ る と訳者 は述 べ て い る。 訳 者 は 二 十 世 紀 初 頭 の ダ ブ リン に ジ 欝イ ス を

置 き,本 作 品 を貫 く四つ の モ チ ー フ を明 らか に しな が ら,そ れ ら と関 わ る ジョ イ スの 鋭 い

180
日本 に お け る ジ ェ イ ム ズ ・ジ ョイ ス の 受 容 に)

近 代 的 自意識 を,作 品 の心 理 的 技 法 や リア リズ ム と結 び つ け る 。 そ して 本 作 品 の リア リズ

ム こ そ,後 の ジ ョイ ス の あ らゆ る思 想 を可 能 に した も の と して,そ れ を省 察 す る こ との 今

日的 意 味 を も示 唆 して い る。 解 説 の 終 りに は,脱 稿 の 日付 が"紀 元 二 千 六百 年 四 月"と 記

され て い る 。 これ まで 「ユ リシ ー ズ 」 の 心 理 的 手 法,「 ダ ブ リン の人 々」 の リ ア リズ ム,

と作 品 固有 の技 法 として そ れ ぞ れ 別 個 に論 じ られ て きた 表 現 様 式 が,ジ ョイ ス の 近 代 的 自

意 識 の視 点 か ら統 一 的 に照 ら し出 され,初 めて 内 容 と技 法,あ る い は 諸 作 品 を 貫 く連 関 の

糸 が 見つ け られ た 。 ジ ョイ ス 流 行 の 議 論 百 出 の時 期 か らほ ぼ十 年 が経 過 し,そ の 沈 滞 期 の

中 で の持 続 的 な ジ ョイ ス文 学 理 解 へ の 努 力 に よ って こそ,安 藤 一 郎,阿 部 知 二,伊 藤 整 ら

に,ジ ョイ ス的 と も呼 ぶ べ き もの が そ れ ぞ れ 独 自 の形 で追 体 験 され,浸 透 して い く さ まが

読 み 取 れ る の で あ る。 こ の よ うに して 大 方 の影 響 は,戦 時体 制 の 数 年 をか い く ぐ って,徐

々 に 日本 人 の感 受 性 を変 え,思 想 に入 りこん で,も はや 伝 統 の 一端 を形 成 し,戦 後 に なれ

ば 今 度 は 戦 後的 問題 意 識(例 え ば性 や 自我 な ど)を 包 含 して,よ り消 化 され,伊 藤 整iは言

う に及 ば ず,丸 谷 才一,野 間宏,中 村 真 一 郎 な ど戦 後 作 家 の 中 に ジ ョイ ス 的 な る もの が 有

形,無 形 に 少 な か らず 生 き て い る の が見 られ る よ うに な る。

以 上,二 回 に わた って ジ ェイ ム ズ ・ジ ョイ スの 受 容 史 を辿 っ てみ た 。 前 回 の 「ジ ェ イ ム

ズ ・ジ ョイ スの 受 容H」 に お け る細 か な 時 期 区 分 は,あ ま りに機 械 的 で小 刻 み に 過 ぎ て妥

当 で は ない か も知 れ な い 。 た だ 短 期 間 の うち に 目 ま ぐる し く変 動 して い くジ ョイ ス 受 容 の

あ り方 は,ま さし く激 動 期 の 昭 和初 期 の 日本 の 社 会 そ れ 自体 の反 映 な の で あ る 。 こ う して

み れ ば,ジョ イ ス受 容 の 歴 史 は,一 つ の 文 学 運 動 へ と拡 大 し,現 代 日本 文 学 の側 面 史 を 形

成 し て い る とい え よ う。 す で に 見 た 通 り,ジ ョイ ス 受 容 の 初 期 の あ り方 力㍉ 文学 の新 領 域 の

開 拓,ひ い て は文 学 の 可 能 性 の 問 題 と して 「ユ リシ ーズ 」 の技 法 に偏 向 した こ とは,先 ず

何 よ りも,欧 米 での 「ユ リシ ー ズ」 の 主 と して 技 法 をめ ぐ る多 大 な関 心 が,世 界 同時 的,

直 接 的 に 日本 に伝 え られ た こ と に よ るが,次 い で ジ ョイ ス の一 般 読 者 層 へ の紹 介 が,最 初

堀 口大 学 に よ って そ の 形 式 を主 と して な され た こ と,加 えて ジ ョイ スがr詩 と詩 論 』,r詩

・現 実 』,『 文 学 』 な ど 当時 隆 盛 の プ ロ レタ リア 文 学,マ ル ク ス主 義 文 学 の模 写 リア リズ ム

の言 語 観 の打 破 を め ざす 前 衛 的 な 季 刊 誌 雑 誌 に好 ん で取 りあ げ られ た こ とに負 う とこ ろ

が 大 きい で あ ろ う。 そ の 背 景 には 大 正 期 文 学 の 方 法 や 発 想(例 え ば私 小 説 的 リア リズ ムや

内 容 主 義)を 昭 和 初 年 に ひ き継 い だプ ロレ タ リア文 学 に対 す る モ ダ ニ ズ ム文 学 の激 しい反

181
英 学 史 研 究 第14号

揆 が あ り,そ の対 立 す る 文 学 の 流 れ が,思 想 性 と技 術 性 の 非 妥 協 的 な 分 裂 を もた ら して い

た 。{意識 の流 れ'を め ぐる論 議 は,集 団的 な新 心 理 主義 文 学 運 動 に な り,そ れ は ま た 「文

学 と政 治 」 あ るい は 「文 学 と思 想 」 の盛 ん な論 争 に 発展 しつ つ,文 学 や 文 化 の 本 質的 な 問

題 を喚 起 して,無 自覚 的 な 日本 の精 神 風 土 に一 つ の 楔 を うち こ ん だ 。他 方 フ ァシ ズ ム の進

行 に つ れ て 強 化 され る苛 烈 な 弾 圧 は,文 学 的 に はイ デオ ロギ ー を後 退 させ た社 会 主 義 リア

リズ ム 論 を うみ,そ の 影 響 の も とに ジ ョイ ス 文学 は そ の 比類 な い リア リズ ム の再 考 が叫 ば

れ,さ ま ざま な 論 議 を行 きつ 戻 りつ しな が ら,広 く ヨー ロ ッパ 文 学 の 伝 統 を背 景 に,ジ ョ

イ ス 文 学 の 全 体 像 が 探 究 され 始 め た。 しか しジョ イ ス を 中 心 とす る 新 文 学運 動 は 先 に述 べ

た経 路 をた ど り衰 退 して い っ た が,ジ ョイ ス 的 な る もの は 深 く潜 行 して 日本 の 文 学 風 土 に

しの び 込 み,や が て そ の伝 統 の一 部 とな って い った 。

概 括 的 に の べ た ジ ョイ ス 受 容 の この よ うな道 筋 は,閉 じ られ た 島 国 で 自律 的 に 生 じた も

の で な い こ とは 言 うま で もな い 。 現 代 とい う情 況 が西 欧 に社 会 や 自己 に 対 す る新 しい認 識

や 文 学 思 潮 を生 み,昭 和 期 に 入 って 日本 が 獲 得 した 世 界 同 時 性 が,同 じ時 代 の必 然 性 や 条

件 を 目本 に も分 か ち もた せ た とい うこ とで あ る。 よ り具 体 的 に述 べ れ ば,二 回 に わ た っ て

ジ ョイ ス受 容 史 の対 象 と した 大 正 年 代 か ら戦 時 の昭 和 年 代 にか け て は,西 洋暦 の1920年

代,1930年 代 に 相 当 す る。20年 代 は欧 米 で は第 一 次 世 界 大 戦 後 の 資本 主義 の 未 曾有 の繁 栄

の 時 代,そ して30年 代 は そ の 破 綻 の あ と に押 し よせ る フ ァ シ ズ ム の危 機 と不 安 の年 代 で あ

る。 イ ン テ リゲ ン チ ャ は そ の よ うな 予 期 せ ぬ 時 代 の 到 来 を,社 会 的 に は マル ク ス 主義 に よ

っ て,個 人的 に は 精神 分 析 学 や 心 理 学 で もっ て解 釈 し認 識 しよ う と した(5)。文 学 的 に は欧

米 の20年 代 文 学 と30年 代 の そ れ と を区 別 す る最 大 の特 徴 は,前 者 の徹 底 した 非 政 治性 と,

後 者 の 濃 厚 な政 治 性 お よ び マ ル ク ス 主 義 に も とつ く歴 史 意 識 で あ る。 い い か えれ ば,30年

代 文 学 は,20年 代 文学 へ の反 措 定 と して 生 ま れ た 。 こ の よ うな連 続 す る二 つ の年 代 の欧 米

文 学 の大 き な相 違 は,ほ ぼ 同 じ形 で 相 対 応 し て,日 本 の文 学 界 に 及 び,日 本 の 文学 動 向 の

大 枠 を つ く って い るの で あ る。

〔註 〕

(1) 当 時 の 色 濃 い ニ ヒ リズ ムや デ カ ダ ン ス は例 えば 以 下 の 書 に よ くあ らわ れ て い る。 河

上 徹 太 郎 「自然 人 と純 粋 人 」(昭 和5年6月),井 上 良 雄 「宿 命 と 文 学 に つ い て」

182
日本 に お け る ジ ェ イ ム ズ ・ジ ョイ ス の 受 容(二)

(5年9月),小 林 秀雄 「再 び心 理 小 説 に つ い て」(6年5月),井 上 良 雄 「芥 川 龍 之

介 と志 賀 直 哉 」(7年4月)。

(2) 伊 藤 整 「小 説 の心理 性 につ い て」(『 新 潮 』7年2月)

(3)阿 部 知 二 「ジ ョ イス研 究 の方 向 」(『 文 芸 評論 』8年10月)を 参 照 され た い。

(4)そ の論 拠 は 「ユ リシー ズ」 が 物 質 的 な非 個 人 的 な社 会 を欠 い て い る とい う公 式 的 な

もの で あ る。

(5}小 野協 一 「ス ペ イン 内戦 を め ぐっ て一 イギ リス の1930年 代 文 学 」(研 究 社,昭

和55年6月)p.50,1930年 代 は 「フ ロ イ トとマ ル クス の十 年 間」 と特色 づ け られ て い

る。

〔訂 正 〕

前 回,拙 論「日 本 にお け る ジ ェ イ ムズ ・ジ ョイ ス の受 容〔一〕


」(『 英 学 史 研 究 』 第13号)

に次 の二 点 の誤 りが あ ります ので 謹 ん で 訂 正 い た し ま す。

p.137,伊 藤,永 松,辻 野共 訳 「ユ リ シ ー ズ 」 → 「ユ リ シ イ ズ 」 に

p.137,昭 和7年1月 岩 波 書 店 か ら刊 行 さ れ た 「ユ リ シ ー ズ 」 →2月 に

The History of the Reception of James Joyce in Japan


from 1932 to the Wartime

Sugako Ouchi

James Joyce, who first became popular among the Japanese as the author

of Ulysses, attracted attention of the younger generation of Japanese writers

and scholars by its extraordinary technique, "the stream of consciousness".

Along with the rapid rise of the journalism, the interest in it developed into

a big literary movement called "the new psychological literature". Its suppor-

ters asserted that the method is the very apparatus which explore the new

field of the contemporary Japanese literature. The enthusiasm for the tech-

183
英 学 史 研 究 第14号
nique of Ulysses is chiefly due to the reaction to the ideological proletarian

and Marxist literature. In addition to that, that kind of literature depends

too much upon the material just as that of the Taisho era did. In the peak

of the movement stated above, two Japanese translations of Ulysses were

published. The epoch-making event caused the intellectuals to discuss Joyce's

literature from more extensive and essential points of view. The strong tend-

ency to understand Joyce's literature totally is based on the reflection on the

thoughtless craze about it in the past; and such attitude towards Joyce

offered the very significant problem accompanied by the meeting of the two

different cultures. As Fascism advanced, the pressure of the authorities on

the left people grew severe, and Marxist literature fell down little by little;

and in its turn rose traditional Japanese literature. It goes without saying

that the war structure of the Japanese society prohibited the use of the Eng-

lish language as that of the enemy, and that nothing came to be written or

told about either European or American literature including that of James

Joyce.

184

You might also like