You are on page 1of 60

2016 http://www.pas.tsukuba.ac.

jp
C O N T E N T S

理念と使命 2 The Ideals and Mission

概要 4 Outline

Doctoral Programs in Graduate School of Pure


数理物質科学研究科の専攻 7 and Applied Sciences

数理物質科学研究科学生の進路 8 Vocational Statistics

入学試験情報 9 Admission Information

入学試験スケジュール 10 Admission Schedule

学生生活 12 Student Information

研究分野と教員 13 Research Fields and Faculty Members

数学専攻 13 Mathematics

物理学専攻 17 Physics

化学専攻 24 Chemistry

電子・物理工学専攻 29 Applied Physics

物性・分子工学専攻 35 Materials Science

ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 40 Nano-Science and Nano-Technology*

物質・材料工学専攻 44 Materials Science and Engineering

特徴ある教育プログラム 48 Features in Edcation

Center for Integrated Research in


数理物質融合科学センター 50 Fundamental Science and Engineering
Tsukuba Research Center for Interdisciplinary
学際物質科学研究センター 54 Materials Science

索引 56 Index

大学へのアクセス 58 Access to University of Tsukuba


理念と使命 The Ideals and Mission

 教員組織である数理物質系に所属する教員は、数学、物 Faculty members of the Faculty of Pure and Applied


Sciences are devoted for promoting researches in
理学、化学、物理工学、物質工学、材料工学に関する研究を
mathematics, physics, chemistry, applied physics,
推進するとともに、数理物質科学研究科において当該分 and materials science and engineering. They are also
involved in education of respective fields in the Graduate
野の教育に携わっています。その理念は、1)知の追求、発 School of Pure and Applied Sciences. Our ideals are
見、蓄積とその体系化に挑戦し、そこから生まれる学術成 1) to pursue knowledge, take on the challenge to
create new inventions, to organize these accumulated
果と有益なテクノロジーを社会に発信すること、そして、 academic findings and useful technology systematically,
2)そのような過程で若い科学者、技術者を育成し、次世代 and to make these known to society at large, and 2) in
this process educate young researchers and technicians
を担う人材として社会に送り出すことです。 and send them into society as human resources which
will take on the responsibilities of the next generation.
21世紀の大学としては、人類や生態系にとって緊急か
As a university of the 21st Century we are required to
つ深刻な課題として浮上した生命環境問題やそれに付随 actively propose and execute solutions to the problems
of biological environments now posing severe dangers
するエネルギー、異常気象、水の問題などに積極的かつ果
to humans and ecosystems, problems that must be
敢に取り組む必要があり、また、社会からも期待されてい confronted without delay. We must have the resolve to
take difficult and bold measures to deal with specific
ます。そのような課題の解決には、あらゆる学術領域を aspects of the environment which are being threatened
横断して協力することが重要になります。また、人類に such as energy, unusual climate, and water; society
expects as much from this university. To accomplish such
とって宝となるような新たな知の探求を使命とする理学 tasks, cooperation among all academic disciplines is
important. Even for researchers in the physical sciences
の研究においても、分野横断的な視点での研究がますま
whose mission is to search for new knowledge which
す重要となってきています。このような自然科学および can be of great value to mankind, pursuing research
from the viewpoint of a variety of academic fields is
応用科学の新しい学際領域への発展のために、数学や自
becoming increasingly important. In order to create
然科学、ナノサイエンス(物質科学)やナノテクノロジー、 new academic fields in the natural sciences and the
applied sciences, we are developing interdisciplinary
生命環境材料工学などにまたがる分野横断的教育研究プ education and research programs that span across
ログラムを開発し、その充実を図りながら、社会の要請に mathematics, natural sciences, nano-science (materials
science) or nanotechnology, bio/environmental/materials
応える学域の形成を押し進めること、さらに最先端の科 engineering, etc. As we build these programs up to full
学とテクノロジーに関わる教養教育の開発と確立を目指 operational capability, we will continue to support the
creation of still more new academic fields in response to
すことが、21世紀の大学の新たな使命であると考えます。 the needs of society, and strive to develop and establish
general education programs for our university that deal
先端的研究者並びに高度専門技術者の人材養成を行う
with the most advanced science and technology. I feel
ことは、最も重要な本研究科の使命です。そこで、研究科 that this is the new mission of the university of the 21st
Century.
内の個々の優れた研究ポテンシャルを有する教員による
The most important mission of this graduate school
教育研究システムの高度化に加えて、これまで進めてき is to develop human resources capable of becoming
leading edge researchers or specialists in advance
た連携大学院制度とともに、つくばの地の利を生かして、 technology. In addition to enhancing our education /
優れた研究機関(独立法人研究所と企業研究所)と協力し research system by faculty of our graduate school who
each have potential to do outstanding research, we are
たつくば連携教育研究システムの構築を進めています。 taking advantage of our location in Tsukuba by working
筑波大学は、「開かれた大学」という理念のもとに築かれ toward construction of a Tsukuba-wide coordinated
education / research system by which the excellent
た大学です。専門分野、大学と企業、地区などの枠にとら research organizations here (independent laboratories
and corporation laboratories) can work together; this
われない風土を活かして、学際的な教育に取り組んでい
is in addition to the partner graduate school system
ます。このためには、国内外の教育研究機関との連携を that we have been promoting. Because the foundation
of the University of Tsukuba is the ideal of an “open
より拡充することが優れた人材育成には必要であり、こ
university, we strive for interdisciplinary education
れは人間社会にとって大切な知的交流および国際化にも by taking advantage of our culture and not limiting

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
2
University of Tsukuba
繋がることから、重要課題として展開を試みています。 ourselves to boundaries such as field of specialty,
university versus corporate entity, and geographical
 数理物質系と数理物質科学研究科は、このような理念
region. Enrichment of collaboration between educational
と使命を持ち、外部の優れた研究機関と一体となった新 and research organizations both inside and outside of
Japan is necessary for developing excellent talent. We
しい教育システムにより、世界を先導する科学者、技術者 consider this an important task and aim to expand such
を育成します。 collaboration because the link to intellectual exchange
and internationalization are important to human society.
Faculty of Pure and Applied Sciences and Graduate
筑波大学 数理物質系・数理物質科学研究科 School of Pure and Applied Sciences are based on
such ideas and mission, and develop researchers
数理物質系長 : 伊藤 雅英
and specialists that will lead the world through a new
数理物質科学研究科長 : 鈴木 博章
education system in cooperation with excellent external
数学専攻長 : 加藤 久男 research organizations.
物理学専攻長 : 守友  浩
化学専攻長 : 木越 英夫
電子・物理工学専攻長 : 佐々木正洋
物性・分子工学専攻長 : 日野 健一
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻長 : 大塩 寛紀
物質・材料工学専攻長 : 迫田 和彰
(2016 年 4 月)

3 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
概要 Outline
1.数理物質科学研究科について 1. About the Graduate School of Pure and
Applied Sciences
 国立大学法人として新しい時代の要請に応えて、本研究科 In response to the demands of the new era, the
Graduate School of Pure and Applied Sciences was
は平成16年度から区分制(博士前期2年課程、後期3年課程) established in 2000 through the reorganization of pre-
博士課程研究科に改組再編しました。これまでは、理学およ existing doctoral programs.
The specific objective was to offer comprehensive and
び工学両分野の博士課程の4研究科(数学、物理学、化学およ advanced education and training in research ranging
from the basics of natural science to applications in
び工学の一部)を再編し、平成12年度に改組新設された5年
science and technology which has become increasingly
一貫制博士課程研究科でした。筑波大学大学院として昭和 important.
The reorganization included the three doctoral programs
50年博士課程研究科設置時から5年一貫制であった博士課
in pure sciences(Mathematics, Physics, Chemistry) and
程研究科をはじめて大幅に転換し、独立修士課程(2年)の理 the two major courses of specialization(Applied Physics
and Materials Science), both in the Doctoral Program in
工学研究科のうち、本研究科に関連する5分野(数学、物理学、
Engineering.
化学、物理工学、物質工学)を本研究科に吸収統合しました。 The new Graduate School aims to develop students into
researchers as well as highly specialized professionals
 本研究科は、平成16年度から物質・材料工学専攻(後期3 with broad vision, excellent research skills, and the ability
年独立連係専攻)を新設し、また、平成24年度から、物質創成 to adapt to the rapidly changing environment.
Each Program is reorganized in 2004 as the two-year
先端科学専攻をナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻(博 first term(substantially Master's Program) and the three-
士後期課程)として改組し、数学専攻、物理学専攻、化学専攻、 year second term(substantially Doctoral Program). In
2004 also the Graduate School integrated five major
電子・物理工学専攻、物性・分子工学専攻、ナノサイエンス・ courses (Mathematics, Physics, Chemistry, Applied
Physics and Materials Science) from the independent
ナノテクノロジー専攻および物質・材料工学専攻の7専攻か
Master's Program, Master's Program of Science and
らなります。理学および工学分野の教員の協力による高度 Engineering, and established newly Doctral Program
in Materials Science and Engineering (three-year
な教育・研究指導を行い、急激な技術革新・産業構造の変化
second term only). The Program of Materials Science
に対応できる基礎から応用まで幅広い視野と独創的な研究 and Engineering implements research and education
in National Institute for Materials Science (Independent
能力を備えた研究者・高度専門職業人を養成します。 Administrative Corporation) under intimate cooperation
with the other relevant doctoral Programs in this
Graduate School.
The Graduate School consists of seven Doctoral
Programs; Program in Mathematics, Program in Physics,
Program in Chemistry, Program in Applied Physics,
Program in Materials Science, Program in Nano-Science
and Nano-Technology, and Program in Materials Science
and Engineering.

白川英樹先生(筑波大学名誉教授[物質工学系])は高分子、特に、
ポリアセチレンの合成に関する輝かしい研究を成し遂げられ、 「導電
性ポリマーの発見と開発」で 2000 年、ノーベル化学賞を受賞され
ました。(写真:筑波大学講堂で行われた記者会見)
Prof. (Emeritus) Hideki Shirakawa (Institute of Materials Science)
was awarded the Nobel Prize in Chemistry, 2000, for “the discovery
and development of conductive polymers” on December 10, 2000,
after his prominent achievement on the subject of synthesis of
conducting polymers. (Photo of prof. Shirakawa at the press conference at the 白川 英樹
university Hall after being awarded the Novel Prize) 筑波大学名誉教授(物質工学系)
Prof. (Emeritus) Hideki Shirakawa
(Institute of Materials Science)

また、本学の前身である東京教育大学の朝永振一郎博士が、「量子電磁力学におけるくりこみ理論」の研
究で、1965 年ノーベル物理学賞を受賞しています。(東京教育大学)名誉教授、元学長
Dr.Sin-Itiro Tomonaga was awarded the Nobel Prize in Physics 1965, for the fundamental work in quantum
electrodynamics, with deep-ploughing consequences for the physics of elementary particles.
(Tokyo University of Education) Professors emeritus and the former president.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
4
University of Tsukuba
1)充実した研究環境 1) Research Services
 数理物質科学研究科には、最新の実験装置や他大学には見 Many of the latest models of research facilities and
equipment suppor t various advanced academic
られない特殊な装置が設置されています。国立大学有数の
programs, some of which are preferentially provided to
規模を持つ図書館、学内の次に示すセンター等、研究推進の the Graduate Schools. Many of the computer services
ための設備が充実しています。 are widely distributed across the campus. Practically
 ・数理物質融合科学センター all of the computer systems are interconnected through
 ・計算科学研究センター a campuswide high performance data network. The
University Library and the Centers listed below are set
 ・プラズマ研究センター
up on the university campus:
 ・先端学際領域研究センター  ・Center for Integrated Research in Fundamental
 ・学際物質科学研究センター   Science and Engineering
 ・研究基盤総合センター  ・Center for Computational Sciences
 ・アイソトープ総合センター  ・Plasma Research Center
 ・Center for Tsukuba Advanced Research Alliance
 研究環境充実のためのもう一つの重要な要素は、自然環境
 ・Tsukuba Interdisciplinary Materials Science
および生活環境です。筑波研究学園都市では、美しい自然環 Research Center
境と整備された都市機能が大変よく調和しています。急速  ・Research Facility Center for Science and Technology
な技術革新の中での研究活動においては、やすらぎやくつろ  ・Radio isotope Center
Graduate students can conduct their researches in
ぎが重要であり、それらを満たすすばらしい環境が整ってい
these Centers and receive various kinds of service and
ます。 assistance from the staff of these Centers.
Living environment is another aspect to stimulate and
promote researches and studies. Tsukuba Science City
is also notable for its calm surroundings with rich green,
where natural beauty is in harmony with urban function.

2)筑波大学からノーベル賞クラスの研究の輩出を目指して 2) Research and Educational Activities


 数理物質科学研究科では、物性・分子工学専攻、化学専攻、 In the Graduate School of Pure and Applied Sciences
the program “Promotion of Creative Interdisciplinary
電子・物理工学専攻、物質創成先端科学専攻の4専攻が、我
Materials Science for Novel Functions” was accepted for
が国の大学を世界第一線級の研究・教育拠点とするために the fiscal year 2002. This program consists of four major
文部科学省が実施した21世紀COEプログラムに平成14年 Doctoral programs in science and technology: Applied
度から5年間採択されました。採択された研究課題「未来型 Physics, Chemistry and Frontier Science led by Materials
Science, focusing their accumulated and amalgamated
機能を創出する学際物質科学の推進」の遂行を通して、理学
potential powers. This research program is also to
と工学の境界領域を発展させると共に、物質とその機能に関 eliminate barriers and the boundaries still existing in-
連する様々な分野の研究者が集結して研究を行う環境を整 between science and technology, and to carry out fused
備して、新しい学問の概念を創出する物質科学(Materials researches on various different fields based on materials
Science)を構築し、筑波大学を中心としてこの分野におけ and their functions. The final goal was to aim to be the
Center of Excellence centralized at the University of
る世界の拠点形成を試みました。
Tsukuba in the field of materials science which creates
 また、物理学専攻では、平成19年度発足の「宇宙史一貫教 new concepts of matter in the world.
育プログラム[文部科学省特別教育研究経費(教育改革)]」に Since 2007 physics Course has star ted a new
基づいて、高度な国際的研究拠点において、最先端の研究設 education program, History of the Universe. For the
study of the evolution of the Universe after the Big Bang,
備を活用しながら、素粒子・原子核・宇宙の各分野を統合し
particle physics, nuclear physics and the astrophysics
た「宇宙史一貫教育コース」を実施しています。これらの分 play a crucial role. In addition, giving a new view point
野では、筑波大学が世界的研究拠点を形成しており、それぞ i.e. History of Universe is important for the science in
れ強力な国際共同研究チームが存在していますが、これらを new century. Utilizing the most up−to−date facilities,
統合して、5年間で博士取得を目指す大学院生を対象に宇宙 where we have powerful international collaboration
program, course of lectures and training for the History
史一貫教育を実施しています。
of the Universe are provided to students of particle
 平成22年度からは筑波研究学園都市をキャンパスとした physics (experiment), nuclear physics (experiment)
「つくば産学独連携教育システム」の構築 ―連携コーディ and astrophysics (experiment) together. Students in the
ネーターによるナノエレクトロニクスの人材育成の加速― program are supposed to obtain a Doctoral degree in
 が文部省特別経費で認められ、5年間のプロジェクトとし five years.
Many new ideas will be introduced and put into practice
て実施しました。現在は、本プログラムの全分野への展開を
such as a new grant-in-aid for graduate students to
進めています。 support their research and educational activities, a
 このように、数理物質科学研究科では、大学院生の教育や研 new post-Doc. system and a new unified research
究活動の新しい支援策をはじめ、新しい博士研究員制度の導 and educational alliance system between near-by the
research institutions located in the Tsukuba science city,

5 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
入、つくば近隣の多くの優れた研究機関との新しい形態の連 and etc. We hope that the fourth and fifth Nobel Prize
携などにより、教育・研究の効果を飛躍的に高め、優秀な人材 winners will come in reality among the excellent people
in this program with all these encouraging new strategies
の育成と新しい研究分野の発展を促進することにより、筑波
which push up research and educational efficiency
大学からノーベル賞クラスの研究の輩出を目指しています。 progressively and promote development and exploration
of new research areas.

3)独立行政法人研究所、国立研究開発法人研究所お 3) Inter-Institute Research Collaboration and Exchange


よび民間研究機関との交流 University of Tsukuba is a focal institution, located in
the central part of Tsukuba Science City, which enables
 本学は筑波研究学園都市の中心部に位置しています。そ the faculty members and graduate students to organize
のため、多くの研究機関との交流が多く、共同研究、合同ゼミ various kinds of research collaboration programs and
などが盛んに行われています。交流の深い研究機関には、独 to attend joint seminars together with scientists and
立行政法人産業技術総合研究所、国立研究開発法人物質・材 engineers in national and private institutes in this city.
Frequent research exchanges have been made with the
料研究機構、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究
following institutes:
機構、宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターなどがありま  National Institute of Advanced Industrial Science and
す。さらに、近隣にある独立行政法人日本原子力研究開発機  Technology (AIST)
構(東海および那珂研究所)との交流も活発に行われていま  National Institute for Materials Science (NIMS)
す。また、民間研究機関の筑波研究学園都市への進出が著し  High Energy Accelerator Research Organization
 Tsukuba Space Center
く、それらとの研究交流も活発に行われています。
 Japan Atomic Energy Research Institute
  (Tokai and Naka Research Establishments)
In addition, the number of private institutes established
in the Tsukuba area has remarkably increased in recent
years. Research exchanges with them are also growing
active.

4)連携大学院方式 4) Cooperative Graduate School System


 数理物質科学研究科では、上に示した研究機関との交流を The Cooperative Graduate School System, recently
initiated by the Ph. D. Programs, University of Tsukuba,
もう一歩進めて、これらの研究機関の研究者を併任教員と
promotes collaboration with various research institutes
して招へいする連携体制(連携大学院方式)をとっています。 in Tsukuba Science City. Competent researchers working
この制度により、学生は学外のこれらの研究機関で研究を行 at these institutes are appointed as adjunct professors of
うことにより学位を取得することも可能です。 the University. Students can receive research supervision
from these adjunct professors at their institutes, and
the doctoral degree can be awarded under the same
condition as students of the Graduate School of Pure
and Applied Sciences. This system extends the range
of research topics and research facilities and equipment
available, and further enriches the Ph. D. Programs, to
improve students' competence and capabilities.

5)海外との交流 5) International Exchange


 筑波研究学園都市には、海外から多くの研究者が滞在し、 Many overseas researchers reside in Tsukuba
S c i e n c e C i t y a n d c o n d u c t e x c h a n g e re s e a rc h
活発な交流を行いながら研究活動を進めています。また、国
programs. Inter national conferences are held in
際会議の開催も多く、最先端の研究動向を把握するための環 various fields in the City every year. International
境が大変良く整っています。 exchange being of great help to grasp the most up-to-
date research infor mation is a sor t of ever yday
experience in this city.

6)留学生の受け入れ 6) Foreign Students


 本学では、多くの国から留学生(国費、私費)を広く受け入 University of Tsukuba actively accepts students from
overseas as Japanese governmental (Monbukagakusho)
れ、2,407名(そのうち大学院は1,877名、平成27年12月1
scholarship foreign students and ordinary foreign
日現在)が学んでいます。学位を取得する留学生の数も増 students. As of Dec. 1, 2015, there are 2,407 foreign
加してきています。なお、留学生のための語学研修や、個人 students in total, 1,877 of which are graduate students.
チューターの制度も充実しています。 The number of applicants from overseas increases every
year. Some services are provided to cater for the needs
of foreign students. Japanese class is available for
foreign students, and a tutor is assigned for every foreign
student on demand.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
6
University of Tsukuba
2.数理物質科学研究科の専攻
  Doctoral Programs in Graduate School of Pure and Applied Sciences

数学専攻
Mathematics
http://www.math.tsukuba.ac.jp/

物理学専攻
Physics
http://www.px.tsukuba.ac.jp/senkou/

化学専攻
Chemistry
http://www.chem.tsukuba.ac.jp/doctor/

電子・物理工学専攻
Applied Physics
http://www.bk.tsukuba.ac.jp/

物性・分子工学専攻
Materials Science
http://www.ims.tsukuba.ac.jp/

ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻
http://www.pas.tsukuba.ac.jp/~nano-sci-tech/
Nano-Science and Nano-Technology

物質・材料工学専攻
Materials Science and Engineering
http://www.nims.go.jp/graduate/

学位
専攻名 Doctoral Program 取得可能な学位 The Degrees Granted

【前期課程】 修士(理学)
数学専攻 Master's Degree in Science
Mathematics 【後期課程】 博士(理学)
Doctor's Degree in Science

【前期課程】 修士(理学)
物理学専攻 Master's Degree in Science
Physics 【後期課程】 博士(理学)
Doctor's Degree in Science

【前期課程】 修士(理学)
化学専攻 Master's Degree in Science
Chemistry 【後期課程】 博士(理学)
Doctor's Degree in Science

【前期課程】 修士(工学)
電子・物理工学専攻 Master's Degree in Engineering
Applied Physics 【後期課程】 博士(工学)
Doctor's Degree in Engineering

【前期課程】 修士(工学)
物性・分子工学専攻 Master's Degree in Engineering
Materials Science 【後期課程】 博士(工学)
Doctor's Degree in Engineering

ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 【後期課程】 博士(理学)、博士(工学)
Nano-Science and Nano-Technology Doctor's Degree in Science / Doctor's Degree in Engineering

物質・材料工学専攻 【後期課程】 博士(工学)
Materials Science and Engineering Doctor's Degree in Engineering

7 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
3.数理物質科学研究科学生の進路
  Vocational Statistics
博士号取得者(平成22−26年度)Doctor's Degrees awarded in 2010-2014.
総数 教員 企業 公務員 研究員 その他
専攻名 Doctoral Program
Total Number Teachers Industries Public Service Researchers Others
数学専攻
Mathematics 21 3 6 0 11 1
物理学専攻
Physics 43 2 8 2 28 3
化学専攻
Chemistry 38 0 10 0 18 10
電子・物理工学専攻
Applied Physics 52 1 15 5 15 16
物性・分子工学専攻
Materials Science 38 2 4 1 12 19
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻*
Nano-Science and Nano-Technology 36 2 4 1 6 23
物質・材料工学専攻
Materials Science and Engineering 69 2 12 10 27 18
*平成23年度までは物質創成先端科学専攻。 * Frontier Science till 2011.

修士号取得者(平成22−26年度)Master's Degrees awarded in 2010-2014.


総数 教員 企業 公務員 後期進学 その他
専攻名 Doctoral Program
Total Number Teachers Industries Public Service Doctoral candidates Others
数学専攻
Mathematics 116 17 50 3 30 16
物理学専攻
Physics 246 4 133 14 74 21
化学専攻
Chemistry 247 5 184 9 39 10
物質創成先端科学専攻*
Frontier Science 104 1 72 2 24 5
電子・物理工学専攻
Applied Physics 292 1 231 3 36 21
物性・分子工学専攻
Materials Science 357 2 273 5 57 20
*物質創成先端科学専攻は、2013年に募集を停止。 * Frontier Science was discontinued in 2013.

56

*平成23年度までは物質創成先端科学専攻。
26年度
2014 * Frontier Science till 2011.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
8
University of Tsukuba
入学試験情報 Admission Information

●数学専攻 ● Mathematics
 過去5年間に入学試験で出題された問題のコピーの For applicants for the Doctoral Program in Mathematics,
入手方法については、理学系事務室(数学専攻)(電話: the copies of examination problems for the past five years
are available from the Office of Institute of Mathematics.
029-853-4235)にお問い合わせ下さい。
Please contact us at + 81 - ( 0 ) 29 - 853 - 4235 for further
information.

●物理学専攻 ● Physics
 過去数年間の入試問題は、物理学専攻ホームページ The past examination problems can be obtained through
(http://www.px.tsukuba.ac.jp/senkou/)から取得可 our website as follows. http://www.px.tsukuba.ac.jp/
senkou/
能です。

●化学専攻 ● Chemistry
 過去5年間に入学試験で出題された問題のコピーの For applicants for the Doctoral Program in Chemistry, the
入手方法については、理学系事務室(化学専攻)(電話: copies of examination problems for the past 5 years are
available from the office. Please contact us at +81-(0)29-
029-853-6505)にお問い合わせ下さい。
853-6505 for further information.

●電子・物理工学専攻 ● Applied Physics


 過去5年間に出題された入学試験問題のコピーの入手  Copies of problems in the examinations for 5 years in the
past for the Doctoral Program in Applied Physics are available.
方法については数理物質科学研究科工学系事務室(電子・
Those who wish to have them should contact the administration
物理工学専攻)(電話:029-853-5443)にお問い合わせ下 office for information (phone:+81(0) 29-853-5443).
さい。
● Materials Science
●物性・分子工学専攻 Copies of problems in the examinations for 5 years in
 過去5年間に出題された入学試験問題のコピーの入手 the past for the Doctoral Program in Materials Science are
available. Those who wish to have them should contact the
方法については工学系事務室(物性・分子工学専攻)
(電話:
administration office for information (phone:+81-(0) 29-853-
029-853-5443)にお問い合わせ下さい。 5443). Applicants are strongly recommended to contact
 受験生は自分が将来研究したい分野の教員と事前に話 their prospective supervisor prior to their application.
し合って下さい。
● Nano-Sciense and Nano-Technology
●ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 Applicants should take an oral examination.They are
 選抜は面接試験により行います。受験生は予め進学し strongly recommended to contact their prospective
supevisor prior to their application. For further details,
たい分野の教員と事前に話し合ってください。
please contact the administration office at +81-(0) 29-853-
 詳細は、ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻事務室 4776.
(電話:029-853-4776)にお問い合わせ下さい。
● Materials Science and Engineering
●物質・材料工学専攻 Applicants should undergo an oral examination. You must
 選抜は、面接試験により行います。但し、英語に関して submit your TOEIC or TOEFL score card, or Test Report
From of IELTS along with your application forms. You
はTOEICまたはTOEFLまたはIELTSを受験し、その公式
are strongly recommended to contact your prospective
認定証またはスコア票または成績証明書を提出する必要 supervisor prior to the application. For details, visit our
があります。受験生は予め進学したい分野の教員と事前 website shown as followings.
に話し合って下さい。詳細は下記専攻ホームページをご http://www.nims.go.jp/graduate/

覧ください。
(http://www.nims.go.jp/graduate/)

9 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
入学試験スケジュール Admission Schedule

詳細は、募集要項を参照して下さい。 Please refer to Admission guidebook for more detail.


The Admission guidebook is available from the following
募集要項は、下記のURLから入手できます。
URL.
http://www.ap-graduate.tsukuba.ac.jp http://www.ap-graduate.tsukuba.ac.jp

博士前期課程 The Master Program

推薦入試 Recommendation Admission

募集要項公表 2016年4月下旬
Application guidebook available Late in April, 2016

願書受付 2016年6月9日(木)、10日(金)
Application June 9 (Thu), 10 (Fri), 2016

入学試験 2016年7月5日(火)
Examination July 5 (Tue), 2016

合格発表 2016年7月13日(水)
Announcement of acceptance July 13 (Wed), 2016

一般入試(8月期) General Admission (August)

募集要項公表 2016年4月下旬
Application guidebook available Late in April, 2016

願書受付 2016年7月20日(水) - 22日 (金)


Application July 20 (Wed) – 22 (Fri), 2016

入学試験 2016年8月23日(火)、24日(水)
Examination August 23 (Tue), 24 (Wed), 2016

合格発表 2016年9月13日(火)
Announcement of acceptance September 13 (Tue), 2016

 電子・物理工学専攻、物性・分子工学専攻は、一般入試(2 Doctoral Programs of Applied Physics and Materials


月期)を実施します。 Science have General admission (February). Doctoral
Programs of Mathematics, Physics, Chemistry, and
 場合によっては、他の専攻も一般入試(2月期)を実施
Material Science and Engineering may also have General
します。 admission (February).

一般入試(2月期) General Admission (February)

募集要項公表 2016年11月下旬
Application guidebook available Late in November, 2016

願書受付 2017年1月5日(木)、6日(金)、10日(火)
Application January 5 (Thu), 6 (Fri), 10 (Tue), 2017

入学試験 2017年1月31日(火)、2月1日(水)
Examination January 31 (Tue), February 1 (Wed), 2017

合格発表 2017年2月17日(金)
Announcement of acceptance February 17 (Fri), 2017

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
10
University of Tsukuba
博士後期課程 The Doctoral Program

数学専攻、物理学専攻、化学専攻、電子・物理工学専攻、物性・分子工学専攻、ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻
Doctoral Program of Mathematics, Physics, Chemistry, Applied Physics, Materials Science, Nano-Science and Nano-Technology

一般入試(8月期) General Admission (August)

募集要項公表 2016年4月下旬
Application guidebook available Late in April, 2016
願書受付 2016年7月20日(水) - 22日 (金)
Application July 20 (Wed) – 22 (Fri), 2016
入学試験 2016年8月25日(木)
Examination August 25 (Thu), 2016
合格発表 2015年9月13日(火)
Announcement of acceptance September 13 (Tue), 2016

物質・材料工学専攻 Doctoral Program of Materials Science and Engineering


一般入試(8月期) General Admission (August)

募集要項公表 2016年4月下旬
Application guidebook available Late in April, 2016
願書受付 2016年7月20日(水) - 22日 (金)
Application July 20 (Wed) – 22 (Fri), 2016
入学試験 2016年8月23日(火)、24日(水)
Examination August 23 (Tue), 24 (Wed), 2016
合格発表 2016年9月13日(火)
Announcement of acceptance September 13 (Tue), 2016

数学専攻、物理学専攻、化学専攻、電子・物理工学専攻、物性・分子工学専攻、ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻
Doctoral Program of Mathematics, Physics, Chemistry, Applied Physics, Materials Science, Nano-Science and Nano-Technology

一般入試(2月期) General Admission (February)

募集要項公表 2016年11月下旬
Application guidebook available Late in November, 2016
願書受付 2017年1月5日(木)、6日(金)、10日(火)
Application January 5 (Thu), 6 (Fri), 10 (Tue), 2017
入学試験 2017年2月1日(水)
Examination February 1 (Wed), 2017
合格発表 2017年2月17日(金)
Announcement of acceptance February 17 (Fri), 2017

物質・材料工学専攻 Doctoral Program of Materials Science and Engineering


一般入試(2月期) General Admission (February)

募集要項公表 2016年11月下旬
Application guidebook available Late in November, 2016
願書受付 2017年1月5日(木)、6日(金)、10日(火)
Application January 5 (Thu), 6 (Fri), 10 (Tue), 2017
入学試験 2017年1月31日(火)、2月1日(水)
Examination January 31 (Tue), February 1 (Wed), 2017
合格発表 2017年2月17日(金)
Announcement of acceptance February 17 (Fri), 2017

 二次学生募集入学試験を実施する場合、一般入試
(2月期)
の Second admission recruitment may be held according
日程で行う。入学試験スケジュールは、変更になることがあり to the schedule of the General admission (February).
Admission schedule may be subject to change.
ますので、ご注意下さい。詳細は、ホームページをご覧下さい。
Please refer to the following URL for detail.
(http://www.tsukuba.ac.jp/admission/graduate/ http://www.tsukuba.ac.jp/admission/graduate/
information.html) information.html

11 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
学生生活 Student Information

●居住 ● Accommodations
 キャンパス内に約4,000人を収容できる学生宿舎があ The university dor mitor y rooms capable of
accommodating about 4,000 persons are provided
ります。少数ですが、世帯用も用意されています。また、
for both undergraduate and graduate students. There
大学周辺には多くの民間アパートがあります。 are a limited number of family accommodations in the
dormitory. Many private apartment rooms are available
within walking distance of the campus.

●学費と奨学金 ● Tuition, Fees and Financial Assistance


 入学時に要する経費は次のとおりです。 The following fees have to be paid for entering the
[入学金] 282,000円 university.
Entrance Fee : ¥282,000
[授業料] 267,900円
(年額 535,800円の前期分)
Tuition : ¥267,900
経済的理由により納付が困難であり且つ学業優秀な学生   (half of ¥535,800 for full year)
には、授業料の全額または半額免除の制度があります。 Full or half exemption of the tuition is awarded to
 利用できる育英奨学事業には、日本学生支援機構奨学 exceptional graduate students who need financial
aid. Overseas students who plan to enter the Graduate
金の奨学制度の他に、地方公共団体および民間育英団体
School are strongly advised to apply for a Japanese
の奨学金給貸与事業も多くあります。 governmental scholarship through the Embassy of Japan
 これまでの実績では、後期課程の希望者ほぼ全員に日 in their countries. It is possible, in some disciplines, to
本学生支援機構の奨学金が貸与されています。 win scholarship from external funding sources. The most
common form of aid to graduate students is the Teaching
 優秀な大学院学生に対しては、ティーチングアシスタ
Assistantship (TA). Duties include teaching laboratories,
ントの制度があります。これにより経済的な援助が受け grading papers and coaching undergraduate students.
られるとともに、教育を補佐することで教育者としての In addition, students in doctoral program are normally
トレーニングを受ける機会も得られます。 hired as the RA (Research Assistant). The amount of
the support per one student from RA was about 75% of
 また、博士後期課程の学生に対しては、研究に関する業
annual tuition in 2014 and about 64% in 2015.
務を主とするRA (Research Assistant) の制度があり、 Graduate students after completion of two-year study
勤務時間に応じて報酬が支給されます。1人あたりの支 may apply for a Research Fellowship of the Japan
給額の平均は、平成26年度実績で授業料の約75%、27年 Society for Promotion of Science (JSPS) ( ¥200,000/
month). The JSPS Fellowship recepients are eligible
度実績で授業料の約64%に相当します。
to apply for a Grant-in-Aid for Scientific Research from
 さらに、日本学術振興会の特別研究員に採用されると、 JSPS.
研究奨励金月額200,000円のほか、科学研究費も支給さ
れます。(後期課程の学生に申請資格があります。) (The above information is applicable in the academic
year 2015.)
(注意)上記の金額は平成27年度のものです。

学生宿舎 The university dormitory

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
12
University of Tsukuba
研究分野と教員 Research Fields and Faculty Members

数学専攻 Doctoral Program in Mathematics


数学専攻

 数学専攻では、純粋数学から応用数学にわたる幅広い Several recent developments in mathematics have


分野において、新しい理論の構築及び数学的真理の発見 contributed greatly to advances in the natural sciences.
を探究させることによって、大学院学生の教育及び研究 Research in this program covers the five main fields of
Doctoral Program in Mathematics

指導を行います。 pure and applied mathematics: (1) algebra, (2) geometry,


 それぞれの課程の特性に応じたきめ細かな教育と研 (3) analysis, (4) information science, and (5) mathematical
究指導を行い、(1)国際的に活躍できるグローバルスタン science (applied mathematics).
ダードを充分にみたす研究者の育成、(2)社会的指導者と Graduate students in this program will select one research
して、高度な数学的知識を様々な分野に応用できる人材 project in modern mathematics and conduct research under
の養成を、目標としています。 the supervision of one of the faculty advisors listed on the
 特に21世紀には、数学はより多くの学問領域において pages below.
多様な形で応用される可能性と役割が期待されており、 Students will learn mathematics through advanced
数学的知識を習得した人材の需要は、今まで以上に大き lectures and seminars given by faculty advisors. They will
くなるものと予想されます。 be challenged with fundamental general problems as well
 数学専攻では、時代の二一ズや流れに合うように基礎 as more focused, specific problems and become able to
と応用の融合を目指しています。そのため伝統的な代数 produce high-level research findings on pure and applied
学、幾何学、解析学及び情報数学の各分野に加えて、数理 mathematics.
科学分野を開設し、高度専門職業人養成のための応用部
門の充実を図ってきました。
 本専攻では、前期課程2年次修了の修士論文発表では日
本数学会、応用数理学会等における一般講演を、そして後
期課程3年次修了時には、国際的な学会誌や学術誌に掲載
されるレベルの欧文の論文発表を具体的な目標にして、
大学院学生の教育・研究指導を行っています。

課程修了要件 Requiremants for the Degree Program


●前期課程修了要件 ● Two-Year Master’s Degree Program
1. Program Requirements: Students must take a minimum
1. 単位:特別研究12単位および数理物質科学コロキュ
of 30 units from courses in specific mathematical fields,
ウム1単位を含めて30単位以上を修得する。
including advanced research seminars given by faculty
2. 修士論文:上記の単位を取得し、修士論文を提出し advisors.
て論文審査と最終試験に合格すれば、修士(理学)の 2. Master’s Degree: Candidates must acquire the units
学位が授与される。 described above, submit a Master’s thesis, and pass a
thesis defense to be awarded a Master’s degree.

Students who wish to continue their research and


advance to the three-year doctoral program must submit an
application to do so.

●後期課程修了要件 ● Three-Year Doctoral Program


1. 単位:特別研究18単位を修得する。 1. Program Requirements: Students must attend advanced
research seminars given by research advisors.
2. 博士論文:上記の単位を取得し、博士論文を提出し
2. Doctoral Dissertation: Candidates shall submit a
て論文審査と最終試験に合格すれば、博士(理学)の
dissertation relevant to the research project of their focus.
学位が授与される。(後期課程修了の標準修業年限 The dissertation must demonstrate that the candidate
は3年であるが、優れた研究業績を上げたと認めら is capable of conducting research as an independent
れた者については、3年未満で博士の学位を取得す researcher. Candidates must pass a dissertation defense
ることも可能である。) to be awarded a doctoral degree.

These are the standard procedures to acquire a doctoral


degree. However, depending on the student’s progress, it is
possible to complete the doctoral program in less than three
years.

13 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
教員名と研究分野 Faculty Members and Research Fields
代数学 Algebra

数学専攻
秋山 茂樹:教授 AKIYAMA Shigeki 宮本 雅彦:教授 MIYAMOTO Masahiko
数論とエルゴード理論。特にその境界領域。タイリン 散在型有限単純群モンスターとムーンシャイン加群頂
グなど。 点作用素代数の研究。
Number theory and Ergodic Theory, in particular Finite group theory and vertex operator algebra:
the interplay between them. Tilings. Study of properties of the largest sporadic finite

Doctoral Program in Mathematics


simple group “Monster” and the moonshine
module vertex operator algebra.

佐垣 大輔:准教授 SAGAKI Daisuke 藤田 尚昌:准教授 FUJITA Hisaaki


リー代数・量子群の組み合わせ論的表現論。 非可換ネーター環論と整環の構造のホモロジー代数を
Combinatorial representation theory of Lie 用いた研究。
algebras and quantum groups. Study on noncommutative noetherian rings and
structure of orders using homological algebra.

増岡  彰:准教授 MASUOKA Akira 木村 健一郎:講師 KIMURA Ken-ichiro


ホップ代数の研究(量子群、微分・差分ガロア理論への 代数多様体のK群、Chow群に関する研究。
応用を含む)。 Algebraic geometry and number theory:Study on
Hopf algebra theory, including its applications to K-groups and Chow groups.
quantum groups, and Galois theory of differential
and difference equations.

星野 光男:講師 HOSHINO Mitsuo 三河  寛:講師 MIKAWA Hiroshi


体上有限次元多元環に対する加群圏および導来圏の研 素数論。
究。 Prime Number Theory.
Module categories and derived categories for
finite dimensional algebras over a field.

有家 雄介#:助教 ARIKE Yusuke# Scott Carnahan#:助教


頂点作用素代数の表現論、共形場理論。 ムーンシャイン、
保型形式、
代数幾何、
頂点代数、
共形場。
Representation theory of vertex operator algebras M o o n s h i n e , a u t o m o r p h i c f o r m s , a lge br a i c
and conformal field theory. geometry, vertex algebras, conformal fields.

金子  元#:助教 KANEKO Hajime#
解析数論、特に一様分布論と超越数論。
Analytic number theory, in particular uniform
distribution theory and transcendental number
theory.

幾何学 Geometry
井ノ口 順一:教授 INOGUCHI Jun-ichi 加藤 久男:教授 KATO Hisao
可積分幾何・差分幾何 幾何学的トポロジー、位相力学系理論、特に連続体論、
Integrable Geometry, Discritized Differential 次元論、カオス力学系理論の研究。
Geometry Geometric topology and topological dynamics.

川村 一宏:教授 KAWAMURA Kazuhiro 田崎 博之:准教授 TASAKI Hiroyuki


幾何学的トポロジー・距離の幾何学・位相幾何学的組 等質空間の微分幾何学と積分幾何学。
み合せ論。 Differential geometry and integral geometry of
Geometric Topology, Metric geometry and homogeneous spaces.
Topological combinatorics.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
14
University of Tsukuba
平山 至大:准教授 HIRAYAMA Michihiro 相山 玲子:講師 AIYAMA Reiko
力学系理論,エルゴード理論 曲面および部分多様体の微分幾何的研究。
数学専攻

Dynamical systems, Ergodic theory. Differential geometry for surfaces and


submanifolds.
Doctoral Program in Mathematics

石井  敦:講師 ISHII Atsushi 永野 幸一:講師 NAGANO Koichi


低次元トポロジー、結び目理論。 大域リーマン幾何学および距離空間の幾何学。
Low dimensional topology, knot theory. Global Riemannian geometry and metric geometry.

丹下 基生#:助教 TANGE Motoo# 守屋 克洋#:助教 MORIYA Katsuhiro#


4次元多様体のハンドル分解と微分構造、デーン手術。 四元数的ベクトル束上の正則構造と平坦接続。
Handle decomposition and differential structure of Holomorphic structures and flat connections on
4-manifold, Dehn surgery quaternionic vector bundles.

解析学 Analysis
竹内  潔:教授 TAKEUCHI Kiyoshi 木下  保:准教授 KINOSHITA Tamotsu
代数解析とその特異点理論への応用。 超局所解析、双曲型方程式系、ウェーブレット。
Algebraic analysis and its applications to Microlocal analysis, Hyperbolic systems, Wavelet.
singularity theory.

竹山 美宏:准教授 TAKEYAMA Yoshihiro 梁   松:准教授 LIANG Song


数理物理学:量子可積分系に関連する表現論、差分方 確率論、極限定理、大偏差原理。
程式、組み合わせ論の研究。 Probability theory, Limit theory, Large deviation.
Mathematical physics: Study on representation
theory, difference equations and combinatorics
arising from quantum integrable systems.

久保 隆徹:講師 KUBO Takayuki 桑原 敏郎#:助教 KUWABARA Toshiro#


流体力学に現れる非線型偏微分方程式の数学的解析。 超局所解析を用いた非可換代数や頂点代数の表現論の
Mathematical analysis of nonlinear partial 研究。
differential equation in fluid dynamics. Representation theory of noncommutative algebras
and vertex algebras via microlocal analysis.

15 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
情報数学 Information Science

数学専攻
青嶋  誠:教授 AOSHIMA Makoto 坪井 明人:教授 TSUBOI Akito
統計科学、高次元データ解析、ビッグデータ、漸近理論。 数理論理学、数学基礎論、モデル理論。
Statistical science, High-dimensional data Mathematical Logic, Foundations of Mathematics,
analysis, Big data, Asymptotic theory. Model Theory.

Doctoral Program in Mathematics


小池 健一:准教授 KOIKE Ken-ichi 塩谷 真弘:准教授 SHIOYA Masahiro
統計的逐次推定における推定方式の最適性および有効 公理的集合論。特に無限の組み合わせ論と巨大基数の
性に関する研究。 研究。
Study on the optimality and efficiency of estimation Axiomatic set theory, in particular, infinitary
procedures in statistical sequential estimation. combinatorics and large cardinals.

大谷内 奈穂#:助教 OHYAUCHI Nao# 竹内 耕太#:助教 TAKEUCHI Kota#


統計的非正則推定論のBayes的アプローチからの研究。 数 理 論 理 学、 モ デ ル 理 論、 特 に 安 定 性 理 論。 
Study of statistical non-regular theory of estimation Mathematical Logic, Model Theory, in particular
by Bayesian approach. Stability Theory.

矢田 和善#:助教 YATA Kazuyoshi#
多変量解析、逐次解析、高次元小標本データ解析、漸近
理論。
Multivariate analysis, Sequential analysis, High-
dimension low-sample-size data analysis,
Asymptotic theory.

数理科学 Mathematical Science
田島 慎一:教授 TAJIMA Shinichi 森田  純:教授 MORITA Jun
計算代数とアルゴリズム、特異統計モデル、多変数留 代数群とリー環の研究、およびその応用。
数と特異点の計算代数解析。 Algebraic groups, Lie algebras and their
Computer Algebra and Algorithms, Singular applications.
Statistical Models, Computational Algebraic
Analysis of Multivariate Residues and Singularities.

坂井  公:准教授 SAKAI Ko 照井  章:准教授 TERUI Akira


理論計算機科学、特に組み合わせゲーム理論。 計算代数、数式処理、数式・数値融合計算、自動推論の
Theoretical Computer Science, in particular アルゴリズムと応用。
Combinatorial Game Theory. Algorithms and applications in Computer Algebra,
Symbolic Computation, Symbolic-Numeric
Computation and Automated Reasoning.

西村 泰一:講師 NISHIMURA Hirokazu
Synthetic微分幾何学の研究とその数理物理学への応用。
Synthetic differential geometry and its applications
to mathematical physics.

#
の教員は指導教員には指名できません。
#
The faculty members marked with(#) are not assigned academic advisor’s position.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
16
University of Tsukuba
研究分野と教員 Research Fields and Faculty Members

物理学専攻 Doctoral Program in Physics

 物理学専攻では、自然界の様々な条件下における物質 The Programs in Physics offer high-level education


物理学専攻

and opportunities to study and understand fundamental


とその変化を対象とし、それらが従う基本法則を解明す
properties of matter under various conditions. The quality
るため、素粒子、原子核、物性、宇宙、プラズマ、生命の物 of the Programs is ensured by our intensive research
理学諸分野にわたる活発な研究と教育を行っています。 activities in a broad range of physics, including particle
Doctoral Program in Physics

また、日本原子力研究開発機構、量子科学技術研究開発機 physics, astrophysics, nuclear physics, condensed-


matter physics, plasma physics, and biophysics. We also
構、産業技術総合研究所、理化学研究所、物質・材料研究
offer the Cooperative Graduate School system, in which
機構、日本電信電話株式会社、日本電気株式会社において、 adjunct professors at the Japan Atomic Energy Agency,
連携大学院方式の研究教育が行われています。 National Institutes for Quantum and Radiological Science
 本専攻のカリキュラムは、系統的に編成されています。 and Technology, National Institute of Advanced Industrial
Science and Technology, RIKEN, National Institute for
前期課程2年間では、基礎科目を履修して幅広く物理学
Materials Science, Nippon Telegraph and Telephone
の基礎を学ぶと同時に、専門科目を履修して各自の専門 Corporation and NEC Corporation provide research and
分野における高度な知識を修得し、2年次に研究成果を educational supervision.
修士論文としてまとめます。後期課程3年間では、教員 The curriculum in the Physics Program is systematically
organized. In the two-year Master's program, students
による密接な指導のもとに研究を行い、その成果を博士
will master fundamental theories and basic experimental
論文にまとめます。 techniques. They also start research on subjects in the field
 本専攻の特徴として、国際的な共同研究が多く推進さ of their specialty. At the end of the second year, they submit
れていることがあげられます。学生も早い時期からそれ a master's thesis. In the following three-year Doctoral
Program, they will pursue advanced research topics under
に参加し、海外の研究施設に短期~中期滞在して研究を
the close supervision of their thesis advisors. At the end of
行うこともあります。また、国際会議などでの成果発表 the Program, they submit a doctoral thesis.
も積極的に推奨されます。 One of the characteristic features of the Physics Program
 こうして、自然科学の基礎である物理学を学び、独創性 is its high research activities through international
collaborations. Many graduate students join these projects
や応用力を身につけた修了生は、大学・研究機関や企業の
and carry out their research as visitors to foreign institutions,
幅広い分野で研究者や高度な専門職業人として活躍して such as Fermi and Brookhaven National Laboratories in
います。 USA and the CERN Laboratory in Europe.
The goal of the Program is to provide students with
the opportunities to train themselves to be academic
researchers and highly skilled professionals, who will be
able to pursue their own original researches and to apply
what they have learned to the problems of the real world.
課程修了要件
We are committed to achieving these goals.
●前期課程修了要件
 研究科共通基礎科目、基礎科目、専門科目から30単位 Requiremants for the Degree Program
以上(数理物質科学コロキュウム1単位、物理学セミナー ● Master Program (MS degree) - 2 years course
1単位、各自の専門の特別研究Ⅰ,Ⅱの12単位を含む)を修 1. Course requirements : “Colloquium on Pure and Applied
Sciences”, 1credit and “Seminar on Physics”, 1credit.
得し、修士論文を提出してその審査及び最終試験に合格
12 credits from “Special Research I,II” in their own field.
すると、修士(理学)の学位を取得して、課程修了となりま Total of 30 credits or more including those specified
す。優れた業績を上げたと認められた者は2年未満でも above.
修了することができます。 2. M.S. thesis : After having acquired the required credits of
courses and seminars, the student should submit a M.S.
thesis and take an oral examination.
●後期課程修了要件
 各自の専門の特別研究III,IV,Vの18単位を修得し、博士 ● Doctoral Program (PhD degree) – 3 years course
論文を提出して合格すると、博士(理学)の学位を取得し 1. Course requirements : “Special Research III,IV,V”. 18
credits.
て、課程修了となります。優れた研究業績を上げたと認
2. Doctoral (PhD) thesis : The student should submit a
められた者は3年未満でも修了することができます。 doctoral thesis and take an oral examination. In normal
cases, it will happen during or at the end of the third year
in the doctoral program. However, an exceptional student
can submit his/her thesis a year earlier.

17 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
教員名と研究分野 Faculty Members and Research Fields
素粒子物理学理論 Theoretical Particle Physics
石橋 延幸:教授 ISHIBASHI Nobuyuki 金谷 和至:教授 KANAYA Kazuyuki
超弦理論:弦の場の理論等弦理論の基本的定式化に関 格子場の理論による素粒子の非摂動論的性質に関する

物理学専攻
する研究。 計算物理学的研究。
Superstring theory: study on fundamental Theoretical and computational studies on non-
formulations of string theories using string field perturbative proberties of particles by quantum
theory. lattice field theories.

Doctoral Program in Physics


藏増 嘉伸:教授 KURAMASHI Yoshinobu 石塚 成人:准教授 ISHIZUKA Naruhito
格子ゲージ理論。 格子ゲージ理論。
Lattice gauge theories. Lattice gauge theories.

山﨑 剛:准教授 YAMAZAKI Takeshi 吉江 友照:准教授 YOSHIE Tomoteru


格子ゲージ理論によるハドロンの性質の研究と素粒子 格子量子色力学の数値シミュレーションによるハドロ
標準理論を超える理論の探索 ン物理の研究。
Research of hadron properties and search for Research on hadron physics, based on numerical
theories beyond standard model from numerical simulations of lattice Quantum Chromo Dynamics.
calculation of lattice gauge theory

谷口 裕介:講師 TANIGUCHI Yusuke 伊敷 吾郎:助教 ISHIKI Goro


格子ゲージ理論。格子QCDにおける有限密度相転移現 超弦理論・行列模型・ゲージ/重力対応
象の研究。 Superstring theory, matrix model, gauge/gravity
“Lattice gauge theories. Study of finite density correspondence
phase transition in lattice QCD.”

佐藤 勇二:助教 SATOH Yuji 毛利 健司:助教 MOHRI Kenji


弦理論・重力の量子論:ブラックホール時空など曲がっ 超弦理論のカラビ・ヤウ コンパクト化の研究。
た時空中の弦理論の研究。 Study of Calabi-Yau compactifications in
String theory and quantum theory of gravity: study superstring theory.
on string theory in curved space-time such as
black hole geometry.

素粒子物理学実験 Experimental Particle Physic


金  信弘:教授、 受川 史彦:教授、 原  和彦:准教授、 武内 勇司:准教授、 
佐藤 構二:講師、 大川 英希:助教
KIM Shinhong, UKEGAWA Fumihiko, HARA Kazuhiko, TAKEUCHI Yuji, SATO Koji,
OKAWA Hideki
物質の基本構成要素であるクォークやレプトンなどの素粒子と、それらの間に働く相互作用に
ついての実験的研究を行っている。特に、米国フェルミ研究所のテバトロン陽子反陽子衝突
器実験CDFや欧州セルン研究所の陽子陽子衝突型加速器LHCに設置された粒子検出器ATLASを
金  信弘 受川 史彦   原  和彦 用いた実験に参加し、質量起源のヒッグス粒子の研究,超対称性や余剰次元など標準模型を超
える物理の探索も行っている。また、将来のLHC増強や国際直線型加速器実験、宇宙背景ニュー
トリノを用いたニュートリノ質量測定に向けた新しい粒子検出器の開発も重要な研究課題で
ある。
We are involved in experimental studies of the elementary particles such as quarks
and leptons, and the fundamental interactions acting between them. In particular,
we participate in the CDF experiment at the Tevatron proton-antiproton collider at
Fermilab, USA, and the ATLAS experiment at the LHC proton-proton collider at CERN,
Switzerland. Studies of the Higgs particle, the origin of mass, are our primary goal,
while searches for physics beyond the Standard Model, for example supersymmetry
武内 勇司 佐藤 構二   大川 英希
and extra dimensions, are also a unique and important subject at these world’s most
powerful accelerators. In addition, development of new particle detectors for the LHC
upgrade and the International Linear Collider experiments, and for neutrino mass
measurements using cosmic neutrino background, constitutes our major activity.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
18
University of Tsukuba
宇宙物理学理論 Theoretical Astrophysics
梅村 雅之:教授 UMEMURA Masayuki 相川 祐理:教授 AIKAWA Yuri
宇宙第一世代天体、原始銀河、巨大ブラックホール形 星・惑星系形成過程における星間化学、物質進化の研究
物理学専攻

成に関する理論的研究、ならびに宇宙シミュレータの Astrochemistry in star and planetary system


開発。 formation.
Theoretical study on the formation of first-
generation objects, primordial galaxies, and
supermassive black holes in the universe. The
development of a cosmo-simulator.
Doctoral Program in Physics

森  正夫:准教授 MORI Masao 吉川 耕司:講師 YOSHIKAWA Kohji


銀河の形成と進化に関する理論的研究。 ダークマター宇宙における宇宙構造形成ならびに銀河
Theoretical study on the formation and evolution of 団形成の研究。
galaxies in the universe. Study on the formation of cosmic structure and
clusters of galaxies in a dark matter-dominated
universe.

宇宙物理学観測 Observational Astrophysics
中井 直正:教授、 久野 成夫:教授、 新田 冬夢:助教 
NAKAI Naomasa, KUNO Nario, NITTA Tom
電波天文学的手法による銀河系、系外銀河、活動的銀河中心核、遠方宇宙等の観測的研究および観
測装置開発。南極内陸部高原地帯にサブミリ・テラヘルツ望遠鏡を建設して南極天文学を推進す
る計画を中心に進めるとともに、既存のつくば32m電波望遠鏡、ALMAなどを用いて観測を行って
いる。
Observational study on our Galaxy, galaxies, active galactic nuclei, distant universe, et al.,
and development of radio telescopes. Projects of submillimeter and terahertz telescopes
中井 直正 久野 成夫 新田 冬夢 which will be installed in the Antarctic plateau are advancing, in addition to observing with
existing telescopes such as ALMA and the Tsukuba 32-m telescope.

原子核物理学実験 Experimental Nuclear Physics


三明 康郎:教授 MIAKE Yasuo 小沢  顕:教授 OZAWA Akira
高エネルギー原子核反応機構及び相対論的重イオン衝 不安定核ビームを使った不安定核の核構造と宇宙元素
突を用いたクォーク・グルオンプラズマの研究。 合成の研究。
Mechanism of High Energy Nuclear Collisions Studies of nuclear structure of unstable nuclei and
and Formation of Quark- Gluon Plasma using astrophysical nucleosysthesis via RI beams.
Relativistic Heavy Ion Collisions.

江角 晋一:准教授 ESUMI Shinichi 笹  公和:准教授 SASA Kimikazu


高エネルギー重イオン衝突を用いたクォーク・グルー 加速器質量分析法による宇宙線生成核種分析とその応
オン・プラズマの研究。 用、加速器科学、イオンビーム応用物理学、イオンビー
Research on Quark-Gluon-Plasma with high ム物質分析法の開発。
energy heavy-ion collisions. Accelerator Mass Spectrometry (AMS) of
cosmogenic nuclides and its applications,
Accelerator science, Ion beam applied physics,
Development of ion beam analysis.

中條 達也:講師 CHUJO Tatsuya 鈴木 伸司:助教 SUZUKI Shinji


クォーク・グルーオン・プラズマ(QGP)の物理、高エ RIビームを用いた核構造と宇宙元素合成の研究。
ネル ギー重イオン反応。 Studies of nuclear structure and astrophysical
Quark Gluon Plasma (QGP), high energy heavy nucleosynthesis with RI beams.
ion collisions.

森口 哲朗:助教 MORIGUCHI Tetsuaki ブッシュ オリバー:助教 BUSCH Oliver


不安定核の構造と宇宙元素合成の研究。 高エネルギー重イオン衝突を用いたクォーク・グルー
Study of nuclear structure of unstable nuclei and オン・プラズマの研究。
astrophysical nucleosynthesis. Research on Quark-Gluon-Plasma with high
energy heavy-ion collisions.

19 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
原子核物理学理論 Theoretical Nuclear Physics
矢花 一浩:教授 YABANA Kazuhiro 中務 孝:教授 NAKATSUKASA Takashi
原子核の構造と反応、宇宙における元素合成反応の理 核構造・核反応に関わるフェルミ多体系理論の研究と

物理学専攻
論的研究。 計算核物理学
光と物質の相互作用に対する計算科学的研究。 Nuclear structure and reaction theories.
Theoretical studies on structure and reactions Theoretical researches on many fermion systems.
of atomic nuclei, and reactions relevant to Computational nuclear physics.
nucleosynthesis in the universe. Computational
studies on interactions between light and matters.

Doctoral Program in Physics


橋本 幸男:講師 HASHIMOTO Yukio
時間依存平均場法による原子核集団運動の非線形動力
学の理論的研究
Theoretical studies of nonlinear dynamics of
nuclear collective motions with time-dependent
mean-field framework.

生命物理学 Biophysics
重田 育照:教授 SHIGETA Yasuteru 庄司 光男:助教 SHOJI Mitsuo
第一原理分子動力学を基盤とした量子生物物理学の計 生体酵素の反応機構に関する理論的解明と量子分子動
算・理論研究 力学法の開発。
Theoretical and computational studies on quantum Theoretical investigations on reaction mechanisms
biophysics based on first-principles molecular of enzymes, and Development of quantum
dynamics. molecular dynamics methods.

物性物理学理論 Theoretical condensed matter physics


初貝 安弘:教授 HATSUGAI Yasuhiro 小野 倫也:准教授 ONO Tomoya
広義の電子論。エギゾティックな量子液体の相分類。バル 第一原理電子状態計算法の開発と計算科学手法を用い
ク−エッジ対応。ベリー位相等の幾何学的位相。強相関電 た表面界面物性研究
子系の数値的研究。対象としては、グラフェン、量子(スピン) Development of first-principles electronic-structure
ホール相、低次元異方的超伝導体、フラストレート系など。
calculation method; Theoretical study on surface
Condensed Matter theory; Characterization of exotic quantum and interface physics.
liquids; “Bulk-Edge correspondence”; Geometric phases (Berry
phases); Numerical studies of correlated electrons. Graphene,
quantum (spin) Hall states, anisotropic superconductors in low
dimensions and quantum frustrated systems.

谷口 伸彦:准教授 TANIGUCHI Nobuhiko 吉田  恭:助教 YOSHIDA Kyo


ナノストラクチャー系の量子物性論、量子カオス系と 非平衡系統計物理学、乱流の統計理論、散逸系の場の
物性論、量子相転移現象の理論、非平衡量子現象の理 量子論。
論、物性基礎論。 Non-equilibrium statistical physics; Statistical
Quantum properties of nanostructure systems; theory of turbulence; Quantum field theory for
Quantum chaos in condensed matter physics; dissipative systems.
Quantum phase transitions; Theory of
nonequilibrium quantum phenomena; Fundamental
theoretical aspects in condensed matter physics.

物性物理学実験 Experimental condensed-matter physics


大塚 洋一:教授 OOTUKA Youiti 守友  浩:教授 MORITOMO Yutaka
低温物理学:特にナノ及びメソスコピック構造におけ (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
る量子伝導現象の研究及び極低温技術の開発。 強相関物理学:物理学の視点からエネルギー環境素子(リ
Low temperature physics (experiment): Current チウムイオン電池材料、ナトリウムイオン電池材料、有機
interests are the quantum transport in nano- and 太陽電池、熱電変換材料)を開発する。材料開発から、量子
mesoscopic systems, and development of low- ビームを駆使した材料評価・解析、デバイスの試作を行う。
temperature techniques. Strongly-correlated physics: Development of energy
and environmental material (Lithium-ion secondary
battery, Sodium-ion secondary battery, Organic
photovoltaic, thermoelectronic material) from the
view point of physics, Our lab. develops the material,
evaluates and analyzes the material with use of
quantum beam, and make a trial device.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
20
University of Tsukuba
西堀 英治:教授 NISHIBORI Eiji 池沢 道男:准教授 IKEZAWA Michio
構造科学:特に最先端放射光を利用した物質の原子配列、 半導体量子ドットや半導体中の希薄不純物のような低
電子分布の解明による物質科学研究。 次元系で見られる量子効果やスピン特性をフェムト
Structural Materials Science: Accurate structure 秒・ピコ秒レーザーを用いた超高速分光法を始めると
物理学専攻

analysis in materials science using the world- する各種レーザー分光法を用いて明らかにする研究。


leading synchrotron X-ray facilities (e.g.SPring-8). Laser spectroscopy of low-dimensional systems in
semiconductors such as quantum dots and impurity
centers.

小野田 雅重:准教授 ONODA Masashige 神田 晶申:准教授 KANDA Akinobu


Doctoral Program in Physics

磁性物理学、物質科学:機能性物質系(新型二次イオン電 グラファイト単層膜(グラフェン)における、電子・ス
池、熱電変換材料等)、相関電子系(新型超伝導)、並びに量 ピン・超伝導電子(クーパー対)の量子伝導現象の極低
子スピン系の多角的研究(核磁気共鳴、電子スピン共鳴、 温測定。微小(メゾスコピック)超伝導体における新規
結晶構造解析、磁気・輸送・熱測定等を手法とする)。 超伝導現象の探索とそのデバイス応用に向けた研究。
Physics of magnetism, materials science: Microscopic Electron, spin and Cooper-pair transport in graphene
investigations for functional materials system (single-layer graphite). New superconducting
(rechargeable lithium battery, thermoelectric material), phenomena and their control in mesoscopic
correlated-electron system (novel superconductivity), superconductors.
and quantum spin-fluctuation system.

東山 和幸:講師 HIGASHIYAMA Kazuyuki 小林  航:助教 KOBAYASHI Wataru


表面物理学:表面構造における乱れに関する実験的研究。 (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
Surface Physics: Experimental study of disorder in 強相関電子系における物質開発と新奇な物性の探索。
surface structures. 放射光を用いた構造解析と電子・イオン輸送の精密計
測から、新奇な超伝導体、熱電変換材料およびイオン
電池材料の開発を行う。
Study on novel physical properties of strongly
correlated electron system and development of
energy materials such as superconductor, sodium-ion
battery and thermoelectric materials.

久保  敦:助教 KUBO Atsushi 冨本 慎一:助教 TOMIMOTO Shinichi


超高速表面ダイナミクス、物理化学:特に、表面プラ 半導体光物性:半導体量子構造(量子井戸、量子ドット)
ズモン・電子キャリアの光励起ダイナミクスと顕微イ のフェムト秒分光。特に、スピン関連現象の研究。
メージング。 Spectroscopy of semiconductors: study of ultrafast
Ultrafast surface dynamics: Current interests are phenomena and spin-related phenomena in
the dynamics of photo-excitations of electrons and semiconductor quantum structures.
surface plasmons and their microscopic imaging.

森下 将史:助教 MORISHITA Masashi 笠井 秀隆:助教 KASAI Hidetaka


低温物理学:2次元量子固体を用いた強フラストレー 動的構造科学:特に放射光を用いた、その場観察、動
ション 量子スピン系磁気秩序の実験研究。 作下観察に基づく物質構造科学研究
Low temperature physics: Experimental study on Structure and Dinamics : “in-situ” & “Operando”
magnetic ordering of strongly frustrated quantum structural study using synchrotron X-ray facilities.
spins in two-dimensional quantum solids.

丹羽 秀治:助教 NIWA Hideharu
放射光を用いたエネルギー材料の活性点や動作原理の
解明。特に軟X線分光法を用いた燃料電池触媒や二次
電池電極材料のその場、動作下電子状態観測。
Study on active sites and reaction mechanisms of
energy materials. In situ and Operando soft X-ray
spectroscopy of fuel cell catalysts and secondary
ion batteries.

プラズマ物理学実験 Plasma Physics
今井  剛:教授 IMAI Tsuyoshi 坂本 瑞樹:教授 SAKAMOTO Mizuki
タンデムミラー及び核融合装置におけるプラズマ加熱 核融合プラズマの閉じ込め、境界プラズマ輸送制御及
と加熱による閉じ込め改善、コアと境界プラズマ輸送 びプラズマと材料との相互作用に関する研究。
制御の研究。 Studies of fusion plasma confinement, boundary
Studies of plasma heating and its application to plasma transport control and plasma-material
the confinement improvement and core/boundary interaction.
plasma transport control on the tandem mirror and
fusion devices.

21 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
中嶋 洋輔:教授 NAKASHIMA Yousuke 吉川 正志:准教授 YOSHIKAWA Masayuki
タンデムミラープラズマに於ける中性粒子入射加熱、 タンデムミラープラズマの閉じ込め、分光・マイクロ
高温イオン、中性粒子の挙動、及びプラズマ−壁相互 波・レーザー・粒子ビームによるプラズマ診断、及び
作用に関する研究。 プラズマ粒子補給法の研究。

物理学専攻
Neutral beam injection heating, hot ion and neutral Studies of confinement, spectroscopy, laser,
particle behavior and plasma-wall interactions in particle beam and microwave diagnostics, and
the tandem mirror plasmas. plasma fueling in tandem mirror plasmas.

假家  強:准教授 KARIYA Tsuyoshi 小波蔵 純子:講師 KOHAGURA Junko

Doctoral Program in Physics


核融合装置におけるマイクロ波加熱装置の開発とプラ 核融合プラズマの閉じ込め、マイクロ波によるプラズ
ズマ加熱の研究。 マ診断の研究。
Development of microwave heating system and Studies of fusion plasma confinement and
its application to plasma heating on the fusion microwave diagnostics.
devices.

平田 真史:講師 HIRATA Mafumi 沼倉 友晴:講師 NUMAKURA Tomoharu


核融合プラズマにおけるプラズマの生成、加熱、診断 核融合装置におけるプラズマの加熱及び診断、マイク
とプラズマ閉じ込めの研究。 ロ波プラズマ加熱装置の研究。
Studies of plasma production, heating, and Studies of plasma heating, diagnostics and
diagnostics for fusion-plasma confinement. microwave heating system for fusion devices.

南 龍太郎:准教授 MINAMI Ryutaro 池添 竜也:助教 IKEZOE Ryuya


核融合プラズマの閉じ込め、加熱、及び計測に関する プラズマ物理学、核融合学:高温プラズマ中の波動と
研究。 高速イオンのダイナミクス、波動粒子相互作用、およ
Studies of confinement, heating, and diagnostics びマイクロ波計測に関する実験研究。
in fusion plasmas. Plasma physics and fusion science: Experimental
study on dynamics of waves and energetic particles,
wave-particle interaction and microwave diagnostics
in fusion plasmas.

ナノサイエンス分野 Nano-Science
都倉 康弘:教授 TOKURA Yasuhiro 岡田  晋:教授 OKADA Susumu
(前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
半導体を中心としたナノ系での量子輸送理論、非平衡ダイ 計算物理の手法による物質科学の研究。特にフラーレン・ナノ
ナミクス理論。複合量子系のコヒーレンスと量子計算等 チューブを初めとするナノスケール物質の物質設計と物性解明。
への応用も目指す。
Electronic structure theory. Computational material science.
Theory on quantum transport and non-equilibrium To reveal and predict the electronic and geometric structures
dynamics in semiconductor nanostructures. Quantum of new carbon related materials based on the quantum
coherence in a hybrid system and possible application to theoretical approaches. Theoretical prediction of electronic
quantum computing. properties of nano-scale structures on surfaces and interfaces.

野村 晋太郎:准教授 NOMURA Shintaro
(前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
ナノメートル微細加工技術を用いた量子ドットアレー、量子ドット-電子ガス結合
系等の量子閉じ込め系の作製技術の研究、およびそれらの多体電子-スピン状態、
強磁場中光応答、走査光ナノプローブ顕微鏡を用いた空間分解測定に関する研究。
Solid state physics of many-electron systems in
semiconductor nanostructures by spectroscopic methods
in high magnetic fields at low temperatures.

材料物理(物質・材料工学コース) Materials Physics (MSE Course)


宇治 進也:教授 UJI Shinya 迫田 和彰:教授 SAKODA Kazuaki
世界レベルの低温強磁場装置を利用し、様々な超伝導体、強相 半導体ナノ構造を中心とする材料科学と輻射場制御技術の融合による、
関電子系、有機導体の伝導・磁気特性などの物性測定を行い、 革新的な光学材料や光学デバイスの設計、創製、および、特性評価に関す
新規量子効果を探索しさらにそのメカニズムを解明する。 る研究。特に、フォトニック結晶やメタマテリアル、プラズモニクスによ
Using world-class superconducting magnet systems, we るナノフォトニクス技術の開発と応用を中心に研究を行っています。
perform systematic measurements of various physical Design, fabrication, and characterization of innovative optical materials and
properties in strongly correlated superconductors and devices by combining materials science and technologies for controlling the
the related compounds, and try to find novel quantum radiation field. We focus on the development and application of nanophotonics
phenomena. technologies by photonic crystals, metamaterials, and plasmonics.

胡   暁:教授 HU Xiao 山口 尚秀:准教授 YAMAGUCHI Takahide


物理学の基礎から出発し、物性物理・物質科学の新しいフロ ダイヤモンドや有機結晶などの先端電子材料で発現する超伝導や量子
ンティアの開拓を通じて、優れた量子機能の実現を探索して 伝導現象の基礎研究と機能性デバイスへの応用研究。例えば、高温超伝
いる。最近ではトポロジーをキーワードとして、物質中の電 導の発現を目指したダイヤモンド表面電気伝導の電界制御。マイクロ・
子状態や周期媒体での波動現象のトポロジカル特性の創成と ナノ微細加工技術を使った試料作製と、極低温における測定を行う。
解明に取り組んでいる。 Research on superconductivity and quantum transport
Starting from the basic notions of physics, we develop new phenomena in advanced electronic materials such as diamond
frontiers of condensed matter physics, which hopefully and organic crystals using nanofabrication and low-temperature
lead to advanced quantum functionalities. Recently we measurements, e.g., the electric-field control of diamond surface
are exploring topological properties in electronic states in conductivity towards high-temperature superconductivity. Our
materials and wave propagations in periodic media. research involves the development of new functional devices.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
22
University of Tsukuba
連携大学院教員の研究分野 Cooperative Graduate School
先進学際物理学分野 Advanced Interdisciplinary Physics
宮本 良之:教授 MIYAMOTO Yoshiyuki 丸山 敏毅:准教授(連携大学院)
時間依存第一原理計算によるナノカーボン材料における MARUYAMA Toshiki (Cooperative Graduate School)
物理学専攻

電子励起とそれによる構造変化の数値シミュレーショ 高密度天体に於けるハドロン物質・クォーク物質の研
ン。物性理論に基づく、材料構造・生成・機能の理論予測 究及び、シミュレーションによるクォーク・ハドロン
Electronic excitation and subsequent structural change in 多体系ダイナミクスの研究
nano-carbon materials based on the time-dependent first- Hadron and quark matter in compact stars and dynamical
principles calculations. Theoretical prediction of material simulation of quark and hadron many-body systems.
structure, formation and function based on condensed
Doctoral Program in Physics

matter physics.

核融合・プラズマ分野 Nuclear Fusion and Plasma Physics


井手 俊介:教授(連携大学院) 坂本 慶司:教授(連携大学院)
IDE Shunsuke (Cooperative Graduate School) SAKAMOTO Keishi (Cooperative Graduate School)
トカマクの先進運転シナリオおよび高性能化開発研究。 大型核融合装置における加熱・電流駆動の装置及び実
Research and development of advanced operation 験の研究。
scenario and performance improvement of Heating and current drive system and experiment
tokamaks. for large-sized nuclear fusion devices.

仲野 友英:准教授(連携大学院)
NAKANO Tomohide (Cooperative Graduate School)
核融合プラズマ中の原子分子過程と不純物輸送に関す
る研究.
Studies on atomic and molecular processes and
impurity transport in fusion plasmas.

ナノサイエンス分野 Nano-Science
位地 正年:教授(連携大学院) 河合 孝純 :准教授(連携大学院)
IJI Masatoshi (Cooperative Graduate School) KAWAI Takazumi (Cooperative Graduate School)
(前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
バイオポリマーと他の成分からなるバイオコンポジット 第一原理電子状態計算や分子動力学計算により原子ス
の研究。複合材料の構造要因と物理的特性との関係を解 ケールでの化学反応のダイナミクスや電子状態を解析す
析し、高機能バイオマテリアルの創製に応用。 る。物質・材料の形成過程や構造と物性との関係解明によ
Research on bio-composites composed of biopolymers り新機能材料設計を目指す。
and other elements. Analysis of relation between their Theoretical research to clarify the dynamics of chemical reaction
structure factors and physical characteristics, and and electronic states in atomic scale using first-principles
application to produce highly functional bio-materials. electronic states calculations and molecular dynamics
simulations aiming for the design of emerging materials.

後藤 秀樹:准教授(連携大学院) 横尾  篤:准教授(連携大学院)
GOTOH Hideki (Cooperative Graduate School) YOKOO Atsushi (Cooperative Graduate School)
(前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
レーザと高空間分解分光法を用いた、半導体ナノ構造にお フォトニックナノ構造の作製と応用。フォトニック結晶の表面修
ける光物性の解明。電子、励起子、スピン光学効果と量子 飾や異種材料導入によるデバイス開発、および、フォトニックナ
デバイスおよび新機能デバイスへの応用。 ノ構造が材料物性に及ぼす影響の解明と新規デバイスへの応用。
Study on optical properties in semiconductor Photonic nanostructure fabrication and its application.
nanostructures with lasers and high-spatial resolution Development of photonic crystal devices by surface
spectroscopy. Optical physics of electrons, excitons and modification or installing functional material. Study of
spins. Those applications to quantum and novel devices. influence of photonic nanostructure on material property
for new device proposal.

山本  剛:准教授(連携大学院)
YAMAMOTO Tsuyoshi (Cooperative Graduate School)
半導体量子ドットを用いた高感度赤外線検出器(QDIP)の開発。
人工衛星等によるリモートセンシング応用のために、素子の感度
向上と集積化(多ピクセル化)を目指す。
Development of ultra-sensitive infrared detector based
on semiconductor quantum dots. Our target includes the
application in satellite remote sensing, and we try to build
focal plane arrays with high enough sensitivity and large
enough number of pixels.

23 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
研究分野と教員 Research Fields and Faculty Members

化学専攻 Doctoral Program in Chemistry

 化学は、物質の構造、性質および化学反応のメカニズム The students of the Master and Doctoral programs


in chemistr y will be trained both theoretically and
などを電子、原子、分子レベルで捉え、実験的・理論的に experimentally in all major fields of chemistry, including

化学専攻
解明する学問です。 Inorganic Chemistry, Physical Chemistry, Organic Chemistry,
and related disciplines. The lecture course includes
 化学専攻では、無機・分析化学、物理化学、有機化学、境
a variety of lectures and seminars, which will provide
界領域化学の4つの大きな枠組みを設けて、さまざまな化 students with a deep insight into the most fundamental

Doctoral Program in Chemistry


学物質を対象に最先端の研究を行っています。 concepts, mechanisms and theories in modern chemistry.
The experimental research activity of Master and Doctoral
 化学専攻の学生は、化学の研究行いながら、化学物質に programs involves the exploration of many chemical
ついての基礎から応用に至る化学の概念や高度な研究手 problems, including study of the molecular structures
and properties of various chemical compounds as well
法・実験手法を、最新の機器を用いて修得できます。 as mechanisms of their formation. Through this research,
 化学専攻では講義、セミナー、実験などの教育を通して、 the students will be introduced to the modern advanced
research techniques, using the innovatively sophisticated
独創性豊かな優れた研究者の育成や、近年の社会的要請
instrumentations. Such broad theoretical and experimental
である高度専門職業人の育成を目指しています。 training will educate students to be highly professional and
creative researchers needed at the present-day time.

課程修了要件 Requirements for the Degree Program


●前期課程修了要件 ● Master Program (MS degree) - 2 years program
1. 修士修了までに、研究科共通基礎科目の数理物質科学コ 1. Credits: During two years each student should get a total
ロキュウム1単位、基礎科目の特論を2単位以上、専門科 of at least 30 credits.
目の特論を2単位以上、各研究分野のセミナーⅠ,Ⅱ(4単 2. MS Thesis: After getting all required credits of courses
位)、特別研究Ⅰ,Ⅱ(12単位)および化学セミナーⅠ(1単 and seminars, students will submit and defend their
位)を含め合計30単位以上を取得すること。 master thesis in the form of oral examination. This is a
2. 修了要件として、修士論文の審査及び最終試験に合格す standard procedure for Master program in chemistry.
ること。 However, based on the student's progress, it is possible
3. 社会人特別選抜入学者については別途考慮する。 to complete Master program in less than two years.
4. 優れた業績を上げたと認められた者は、在学期間が2年
未満でも修了することができる。

●後期課程修了要件 ● Doctoral Program (Ph.D. degree) - 3 years program


1. 博士の学位取得までに、化学専攻専門科目の化学セミ 1. Credits: Students should get 25 credits of Chemistry
ナーⅡ(1単位)、化学特別演習Ⅲ(3単位)、リサーチプロ Seminar II, Advanced Exercise in Chemistry III, Research
ポーザル(3単位)、および各研究分野の特別研究Ⅲ~Ⅴ Proposal, and Research III-V in the own field.
(各6単位)を修得すること。 2. Research Proposal: The students will present and
2. 修了要件として、博士論文の審査及び最終試験に合格す defend a research topic of their own choice outside the
ること。 direct area of their Ph.D. thesis. The purpose of such
3. 社会人特別選抜入学者については別途考慮する。 presentation is estimation of the students' potential to
4. 優れた研究業績を上げたと認められた者は、在学期間が perform an independent research in their future.
3年未満でも修了することができる。
3. Submission of Abstract of Ph.D. Thesis: The abstract
of Ph.D. thesis should be submitted and examined by
professors in the final third year.
4. The Doctoral (Ph.D.) Thesis: After getting all 7 required
credits of courses and seminars, students should submit
and defend their Ph.D. thesis. A thesis on a subject
chosen by the candidate should reflects their ability to
carry out an independent research in the future. This
thesis must be approved by the special committee in
charge of the Ph.D. thesis, and then this Ph.D. thesis
世界で初めて合成されたケイ素 should be presented by the candidate at the oral
ケイ素三重結合をもつ化合物 examination. After submission and successful defence
The first stable compound with a
silicon-silicon triple bond of the doctoral thesis, the candidate will be granted a
Ph.D. degree.
光で磁石になる混合原子価[FeCo]一 This is a standard procedure for Doctoral program in
次元錯体 chemistry. However, based on the student's progress,
Mixed valence 1D-[FeCo] complex
showing Photo-induced Single it is possible to complete Doctoral program in less than
Chain Magnetism three years.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
24
University of Tsukuba
教員名と研究分野 Faculty Members and Research Fields
無機化学 Inorganic Chemistry
大塩 寛紀:教授 OSHIO Hiroki 小島 隆彦:教授 KOJIMA Takahiko
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) 生体内現象を規範とする酸化還元を中心とした機能性
金属多核錯体の化学。金属イオンの電子状態と分子構 錯体化学;非平面性ポルフィリンの超分子化学。
Bioinspired redox chemistry of metal complexes;
化学専攻

造に基づく特異な磁性・伝導性・光機能。
Coordination Chemistry on multinuclear Supramolecular redox chemistry of non-planar
metal complexes: Design and syntheses of porphyrins.
multifunctional metal complexes.
Doctoral Program in Chemistry

末木 啓介:教授 SUEKI Keisuke 中谷 清治:教授 NAKATANI Kiyoharu


放射性同位体を用いた新規な原子・分子の研究および 電気化学、分光法による微小液滴/溶液、微粒子/溶
環境放射能の研究。 液界面における化学プロセスの研究。
Study on a new atomic and molecular system Studies on chemical processes at microdroplet/
using by radioisotopes and study of environmental solution and microparticle/solution interfaces using
radioisotope. electrochemical and spectroscopic techniques.

坂口  綾:准教授 SAKAGUCHI Aya 二瓶 雅之:准教授 NIHEI Masayuki


安定・放射性同位体組成および化学種解析による環境 外場応答性金属錯体における多重安定性の発現、多重応
動態研究。 答性金属錯体の合成、外場誘起電子移動の制御と物性変
換、複合機能性金属錯体における物性のスイッチング。
Environmental dynamics using stable/radio-
isotopic composition and chemical speciation Multi-stability in external-stimuli responsive metal
analyses. complexes, Syntheses of dual-responsive metal
complexes, Switching of physical properties using
controlled electron transfer induced by external
stimuli, Switching of physical properties in multi-
functional metal complexes.

石塚 智也:講師 ISHIZUKA Tomoya 小谷 弘明:助教 KOTANI Hiroaki


ポルフィリンなどの機能性錯体を利用した超分子化学 機能性金属錯体の開発とその光触媒反応への応用、反
の研究。 応機構解明。
Supramolecular chemistry with functional metal Development of functional metal complexes
complexes such as porphyrin. and their application to photocatalytic reactions;
mechanistic insight into those reactions.

志賀 拓也:助教 SHIGA Takuya 山﨑 信哉:助教 YAMASAKI Shinya


(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) 福島第一原発事故により放出された放射性核種の環境
特異な量子性を示す低次元磁性系の構築と集積型金属 動態研究。
錯体の多重機能性の研究。 Study on the environmental dynamics of
Studies on syntheses of low dimensional magnetic radioactive substances released from the
systems with specific quantum physical properties Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
and multifunctionality of molecular assemblies.

秋本 順二:教授(連携大学院) 佐藤  縁:教授(連携大学院)
AKIMOTO Junji (Cooperative Graduate School) SATO Yukari (Cooperative Graduate School)
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) 固体表面の分子層修飾による各種機能化。再生エネル
機能性無機化合物(リチウムイオン電池正極材料、負極 ギー利用に資する新規レドックスフロー電池の研究。
材料、電解質材料など)の新規材料開発、新規合成手法 海洋環境保全のためのセンシングデバイス構築。
の開拓、結晶構造・物性解析に関する研究。 Functionalization of solid and electrode surfaces;
Studies on Inorganic solid state chemistry Redox flow battery for renewable energy
and electrochemistry for advanced functional introduction; Construction of micro multi sensing
materials (including lithium ion battery positive and devices for marine environment;
negative electrode materials, and advanced solid
electrolyte materials).

25 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
物理化学 Physical Chemistry
新井 達郎:教授 ARAI Tatsuo 石橋 孝章:教授 ISHIBASHI Taka-aki
分子・巨大分子・分子集合系の光機能と励起状態、反応 線形・非線形分子分光による界面および凝縮相の研究。
ダイナミクスの研究。 Studies on interfaces and condensed phases by
Studies on reaction dynamics and novel properties linear and nonlinear molecular spectroscopy.

化学専攻
of organic molecules in the excited state.

Doctoral Program in Chemistry


齋藤 一弥:教授 SAITO Kazuya 守橋 健二:教授 MORIHASHI Kenji
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) 量子化学計算による電子状態と反応の研究。
分子集合体の物性化学:メゾ構造の安定性とその起源、分子運 Computational quantum chemistry: Applications
動と電子・磁気物性の相関、結晶中の分子運動と構造相転移。 of density functional theory (DFT) to the molecular
Physical chemistry of structure and properties of molecular properties and reactivities of radical compounds.
aggregates (soft matter, organic/low-dimensional conductors, Development of DFT calculation method including
molecular dynamics in crystal and phase transitions). solvent effect.

佐藤 智生:准教授 SATO Tomoo 西村 賢宣:准教授 NISHIMURA Yoshinobu


メゾスコピック組織体の構築とその光機能・光物理化 時間分解分光法によるドナー・アクセプター系の電子
学的特性に関する研究。 移動およびエネルギー移動機構の研究。
Studies on photofunctions and photochemical Studies on electron and energy transfer reactions
properties of newly fabricated molecular in donor-acceptor systems by time-resolved
assemblies and inorganic particles in mesoscopic spectroscopy.
scale.

松井  亨:准教授 MATSUI Toru 山村 泰久:准教授 YAMAMURA Yasuhisa


生体分子における酸解離定数・酸化還元電位の計算手法。 (前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
Development of computational schemes for pKa 分子集合体・無機化合物における分子運動と相転移現
value and redox potential in bio-molecules. 象に関する研究。
Studies on molecular dynamics and phase
transitions of molecular aggregates and inorganic
materials.

百武 篤也:講師 MOMOTAKE Atsuya 横山 幸弘:講師 YOKOYAMA Yukihiro


光応答性高分子や生体関連物質の光励起状態と反応ダ 分光学的実験および量子化学計算による反応活性種に
イナミクスに関する研究。 関する研究。
Study on photochemical properties and dynamics Studies on the reactive intermediates by
of photoresponsive polymers and bioactive spectroscopic experiments and theoretical
molecules. calculations.

奥野 将成:助教 OKUNO Masanari 近藤 正人:助教 KONDOH Masato


分子分光法を用いた凝縮相・界面における分子間およ 非線形分光法を用いた溶液および界面における分子の
び分子内相互作用の研究。 構造やダイナミクスの研究。
Molecular spectroscopic studies on intra-/ Study on structure and dynamics of molecules
intermolecular interactions in condensed phases in solution and at interface using nonlinear
and at interfaces. spectroscopy.

菱田 真史:助教 HISHIDA Mafumi 鎌田 俊英:教授(連携大学院)


(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) KAMATA Toshihide (Cooperative Graduate School)
両親媒性分子をはじめとするソフトマテリアルの自己 分子性半導体の超構造薄膜の創製とその光電子物性解
組織化メカニズムに関する研究。 析。
Studies on the self-assembly mechanism of soft Studies on the super-structured thin film of
materials such as amphiphilic molecules. molecular compounds and its application to the
organic transistors.

則包 恭央:准教授(連携大学院) 原 雄介:准教授(連携大学院)
NORIKANE Yasuo (Cooperative Graduate School) HARA Yusuke (Cooperative Graduate School)
光で固体と液体間を変化する物質や、動きを発現する (前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
物質等、光機能性分子のデザイン・合成・評価に関する ソフトアクチュエータ、ソフトロボット、マイクロ流
研究。 体素子への応用を目指した機能性高分子および高分子
Photofunctional organic molecules especially ゲルの研究開発。
showing photo-induced solid-liquid phase Studies on functional polymer chains and polymer
transitions and light-driven mechanical motion. gels, for soft actuators, soft robots and microfluidic
devices.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
26
University of Tsukuba
有機化学 Organic Chemistry
市川 淳士:教授 ICHIKAWA Junji 木越 英夫:教授 KIGOSHI Hideo
有機合成反応の促進と制御に関する研究、有機フッ素 生理活性天然有機化合物の単離・構造、合成、及び生物
化合物・有機金属化合物を用いる合成反応の開発。 活性発現機構の研究。
Studies on acceleration and control of synthetic Isolation, structures, synthesis and molecular
化学専攻

organic reactions. Development of synthetic mechanisms of bioactivities of natural products.


reactions using organofluorine and organometallic
compounds.
Doctoral Program in Chemistry

関口  章:教授 SEKIGUCHI Akira 鍋島 達弥:教授 NABESHIMA Tatsuya


新規な構造を有する高周期14族元素化合物及び関連有 (前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
機金属化合物の合成、分子構造と物性、機能性評価。 機能性有機化合物の合成・設計。外部因子応答性人工レセ
Chemistry of novel and new organometallic プター・イオノホアーの合成。有機―無機ハイブリッド超
compounds containing heavier group 14 elements 分子集合体・集積体の合成と機能。生体機能関連ホスト分
and highly reactive organo metals. 子の合成。
Design and synthesis of functional organic compounds,
organic and inorganic hybrid supramolecular complexes
and molecular assemblies, and biofunctional host molecules.

一戸 雅聡:准教授 ICHINOHE Masaaki 北  将樹:准教授 KITA Masaki


高周期14族元素低配位及び不飽和結合化合物の合成、 生物現象鍵物質の単離、構造決定、合成と作用機序の
構造、および物性に関する研究。 解明。
Main Group Element Chemistry. Synthesis, Studies on key bioactive natural products:
Structure, and Properties of Low-coordination and Isolation, synthesis, and mode of actions.
Multiple Bonded Compounds of Heavier Group 14
Elements.

渕辺 耕平:准教授 FUCHIBE Kohei 中本 真晃:講師 NAKAMOTO Masaaki


遷移金属元素を利用する触媒的有機合成反応の開発。 有機典型元素化学、特に高周期13-15族元素を含む低
Development of catalytic synthetic reactions by 配位化合物の有機化学。
transition metal elements. Organic chemistry of main group element,
particularly low-coordinate compounds of heavier
Group 13-15 elements.

山村 正樹:講師 YAMAMURA Masaki リー ヴラジミール:講師 LEE Vladimir Ya.


(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) 第13-14族元素の有機元素化学、特に高周期典型元素
フォトクロミック化合物、人工核酸、人工レセプター からなる低配位化合物、小員環分子、カチオン、フリー
などの機能性有機化合物の合成と機能評価。 ラジカル、アニオン化学。
Synthesis and properties of functional organic Main research in the field of organoelement
compounds such as photochromic compounds, chemistry of Group 13-14, particularly low-
artifical nucleic acids, and host molecules. coordinated compounds, small rings, cations, free
radicals, and anions.

大好 孝幸:助教 OHYOSHI Takayuki 中村 貴志:助教 NAKAMURA Takashi


生物活性天然物の効率的合成法の開発と構造活性相関 超分子システムの精密構築と機能開拓。有機配位子と
研究。 金属イオンを利用した超分子金属錯体の研究。
Synthetic study of bioactive natural products and Precise construction of supramolecular systems
structure-activity relationship. and exploration of their function. Research on
supramolecular metal complexes utilizing organic
ligands and metal ions.

藤田 健志:助教 FUJITA Takeshi 韓 立彪:教授(連携大学院)


機能性材料創製を目指した多環式化合物の合成手法 HAN Li-Biao (Cooperative Graduate School)
開発。 触媒手法を用いるヘテロ原子化合物(特に有機リン化合物)
Synthetic approach to polycyclic compounds の高効率製造法の開発。含ヘテロ原子機能性材料の合成。
directed toward creation of functional materials. Studies on the efficient preparation of heteroatom
compounds (organophosphorus chemicals in
particular) via catalysis and development of
heteroatom-containing functional materials.

吉田 郵司:教授(連携大学院) 中島 裕美子:准教授(連携大学院)
YOSHIDA Yuji (Cooperative Graduate School) NAKAJIMA Yumiko (Cooperative Graduate School)
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) 新規遷移金属錯体の合成とその触媒作用に関する研
高分子、分子化合物、有機無機ハイブリッド材料を用い 究、有機典型金属元素の触媒的精密合成法の開発研究。
た薄膜の構造・光電子物性に関する研究、および有機太 Design and synthesis of novel transition metal
陽電池などの有機エレクトロニクス化学に関する研究。 catalysts, Development of catalytic reactions
Studies on film structure and the photo-electric properties for precise synthesis of new organometallic
of polymers, molecular compounds and organic-inorganic compounds containing main group elements.
hybrid materials, and studies on organic electronics
chemistry such as organic solar cells.

27 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
境界領域化学 Interdisciplinary Chemistry
野本 信也:教授 NOMOTO Sinya 山本 泰彦:教授 YAMAMOTO Yasuhiko
地層有機物の分析と有機続成変化シミュレーション。 金属タンパク質、金属酵素の構築原理の解明;常磁性
Studies on origin, structure and degradation of 金属錯体の核磁気共鳴分光法。
biomolecules in nature. Investigation of architecture of metalloprotein

化学専攻
and metalloenzyme structures; Nuclear magnetic
resonance spectroscopy of paramagnetic metal
complexes.

Doctoral Program in Chemistry


長友 重紀:講師 NAGATOMO Shigenori 柴田 友和:特任助教 SHIBATA Tomokazu
金属タンパク質およびそれらの活性中心のモデル錯体 タンパク質、核酸の構造化学。金属タンパク質の電子
の共鳴ラマン分光法による機能と構造に関する研究。 構造と機能の関係。
Studies on functions and structures of Structural characterization of protein and nucleic
metalloproteins and their active site model acid; Relationship between electronic structure
compounds using resonance Raman and function in metalloprotein.
spectroscopy.

岡﨑 俊也:准教授(連携大学院)
OKAZAKI Toshiya (Cooperative Graduate School)
高機能ナノ炭素材料の創製と分光評価。
Synthesis of the functionalized nano-carbons and
their spectroscopic characterizations.

ナノ材料化学(物質・材料工学コース) Nanomaterials Chemistry (MSE Course)


竹内 正之:教授 TAKEUCHI Masayuki 内藤 昌信:准教授 NAITO Masanobu
分子認識能、光・電子機能性、動的な挙動を示す有機分 航空機・自動車・船舶・インフラ構造物等で用いられ
子・高分子・超分子及びその集合体の「デザイン」
「合成」 る接着・コーティング材料に関する研究。具体的には、
「機能評価」を通して、将来に残る新規なコンセプトを 新規接着剤・コーティング剤の開発を最先端の表面解
見いだし、ナノ有機化学分野を創出する。 析・最新重合技術・プロセス加工等を駆使して行う。
Creation of new organic nanochemistry thorough Studies on adhesive and coating materials for
the design, synthesis, and characterization of aircraft, automobile, ship, and infrastructures. By
organic, macromolecular, and supramolecular using state-of-the-art surface analysis technique,
materials with photo- and electro-active polymerization method, and process techniques,
components, chemosensing functions, dynamic we develop novel, high performance adhesive and
mechanical characters. coating materials.

国際統合睡眠医科学研究機構 International Institute For Integrative Sleep Medicine


長瀬 博:教授 NAGASE Hiroshi
受容体選択的薬物の研究開発:主にオピオイド、オレキ
シン受容体選択的薬物の設計・合成(有機化学を基盤)。
Design and synthesis of orexin receptor agonists/
Design and synthesis of opioid ligands/Research
and development for narcorepsy, severe pain,
depression, pollakiurea, malaria, other protozoal
diseases, and cancer drugs.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
28
University of Tsukuba
研究分野と教員 Research Fields and Faculty Members

電子・物理工学専攻 Doctoral Program in Applied Physics

 科学技術の進歩は私たちの生活に計り知れない恩恵を The development of science and technology is


continuously giving us a lot of benefits and the physics is
もたらしました。特に、物理学はその中で先導的な役割
playing a major role in the Program. The basic research has
を果たしてきたことは周知の通りです。先端技術の研究 been often required at that the top end of the technology.
電子・物理工学専攻

では、しばしば物理学の基本に立ち返った研究が必要に And it can contribute to the advance of basics of the


なりますし、また、それは物理学そのものの発展に大きく physics.
The Program of Applied Physics covers research fields
寄与するものにもなります。電子・物理工学専攻は基礎
related to both physics as a fundamental science and
科学としての物理学とその応用を扱う工学の接点であり、 engineering dealing with an application of the results of
両者にわたる研究分野をカバーしています。基盤となる physics. The research groups concerned with optics,
グループの研究分野は、現代科学技術において重要な役 optoelectronics, instrumentation physics, nanotechnology,
Doctoral Program in Applied Physics

optical and electronic device technology, magnetics,


割を果たしている、光学、光エレクトロニクス、計測・数
quantum beam and plasma physics are working with
理工学、量子ビーム工学、プラズマ工学、半導体電子工学、 organized collaboration and taking parts of the basis of
ナノサイエンス、ナノテクノロジー、光・電子デバイス工 modern technologies. The Program yields researchers
学、磁性工学などを、広い範囲にわたっています。本専攻 who engage in development of applied physics with the
knowledge and method of physics.
では物理学の知識と方法を持って工学の研究を行うこと
のできる、幅広い視野と柔軟な思考力を持った研究者・技
術者の育成をめざしています。

課程修了要件 Requiremants for the Degree Program


●前期課程修了要件 ● Master Program (MEng degree) - 2 years course
1. 単位:数理物質科学コロキュウム、および電子・物 1. Credits: During the two years, each student should get a
理工学各分野の特別研究を必修とし、30単位以上を total of at least 30 credits including those for colloquiums,
special research study programs and seminars.
取得する。
2. Master Thesis: After getting all required credits, students
2. 修士論文の審査:1の必要単位を取得した後に修士 will submit and defend their master thesis in the form of
論文を提出し、最終試験に合格すれば修士(工学)の学 oral examination. Excellent students can be examined
位が授与される。修士論文の審査は前期課程2年次 in a period shorter than two years with completion of the
course work credit.
末に実施することを標準とするが、優れた研究業績
を上げたと認められた者は、2年未満に修士論文の審
査を受けることができる。

●後期課程修了要件 ● Doctoral Program (PhD degree) – 3 years course


1. 予備審査:後期課程3年次に博士論文の要旨を電子・ 1. Submission of Abstract for PhD Thesis: The abstract for
物理工学専攻長に提出し、正式に論文を提出(本審 the PhD thesis should be submitted and examined by
professors in the last third year.
査)してよいかを判定する。
2. The Doctoral(PhD)Thesis: Students who have
2. 博士論文審査:博士論文を提出し、論文審査および accomplished a high quality research for more than
最終試験に合格すれば博士(工学)の学位が授与され three years in the doctoral program can submit a PhD
る。博士論文の審査は後期課程3年次に実施するこ thesis, This thesis must be approved by the special
committee in charge of the PhD thesis, and then it should
とを標準とするが、優れた研究業績を上げたと認め
be presented by the candidate at the oral examination.
られた者は、後期課程1年以上経過後に博士の学位 After submission and successful defense, the candidate
を取得することも可能である。 will be granted a PhD degree. Although this is a standard
procedure, it is possible to complete the Doctoral
Program in less than a year depending on the progress
of the student.

29 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
教員名と研究分野 Faculty Members and Research Fields
光量子工学 Optical and Quantum Engineering
伊藤 雅英:教授 ITOH Masahide 服部 利明:教授 HATTORI Toshiaki
光情報処理および光デバイスに関する研究。光誘起ポ フェムト秒レーザーによるテラヘルツ波の発生と、イ
リマーやフォトニック結晶などの開発。形状や特性の メージング・分光測定等への応用。
光計測、光学的演算、ホログラフィーなど。 Generation and application of terahertz waves.
Research on optical information processing and Femtosecond nonlinear optical measurements.
photonic devices. Development of photosensitive

電子・物理工学専攻
polymer, photonic crystal device. Optical
metrology, optical computing, holography.

加納 英明:准教授 KANO Hideaki 安野 嘉晃:講師 YASUNO Yoshiaki


非線形ラマン分光を用いた新しい分子イメージング法 光を用いた医療トモグラフィー(光コヒーレンストモ
の開発と、生命科学・医学分野への応用。 グラフィー)および補償光学を用いた医療細胞イメー
Exploring new frontiers in biomedical molecular ジング。およびそれらを用いた眼科学・視覚科学研究。
imaging using nonlinear Raman spectroscopy. This group is working for three-dimensional
medical imaging based on optical coherence

Doctoral Program in Applied Physics


tomography and adaptive optics. These
applications in ophthalmology, vision science and
dermatology are also performed.

渡辺 紀生:講師 WATANABE Norio 游 博文:助教 YOU Borwen


X線光学と応用光学。特に、高分解能のX線顕微鏡開 ラボオンチップセンサ用のテラヘルツプラズモニック
発を行う。研究対象は、細胞等の生体試料や機能材料 メタマテリアルの開発。テラヘルツ 光ファイバ、
導波路、
の微細構造。 フォトニック結晶とメタデバイスに基づいた、超高速時
X-ray optics and applied optics. Development 間領域分光法の開発。近接場光学検出技術に基づいた、
of high-resolution x-ray microscope. Biological テラヘルツ光子、波動、プラズモニクスの基礎研究。
specimens and new materials are studied. We apply a femtosecond laser to research
terahertz electromagnetic waves, pioneering any
applicable opportunity, including the development
of terahertz plasmonic metamaterials for lab–chip
sensors; development of ultrafast time-domain
spectroscopy based on terahertz fibers, waveguides,
photonic crystals and meta-devices; fundamental
research of terahertz photons, waves, plasmonics
based on near-field sensing technology.

半導体エレクトロニクス Semiconductor Electronics
上殿 明良:教授 UEDONO Akira ※佐野 伸行:教授 ※SANO Nobuyuki
陽電子消滅による半導体デバイス関連材料の評価及び (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイ
新しい計測法の開発。 エンス・ナノテクノロジー専攻)
Study of semiconductor-device related materials ナノスケールの半導体素子構造における電子輸送現象
by means of positron annihilation. Developments のシミュレーションと理論解析、および素子特性予測
of positron annihilation techniques for the のデバイスシミュレーションとモデリング。
characterization of materials. Simulation and theoretical study of electron
transport under nanoscale semiconductor device
structures, and their device simulations and
modeling.

末益  崇:教授 SUEMASU Takashi ※山部 紀久夫:教授 ※YAMABE Kikuo


(前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイ (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイ
エンス・ナノテクノロジー専攻) エンス・ナノテクノロジー専攻)
資源の豊富な元素で構成されるSi ベースの新しい半導 ナノ構造制御。単結晶表面の原子ステップ/原子的平
体およびヘテロ構造による光エレクトロニクス素子 坦なテラス構造の制御とそれを利用したナノテクノロ
(新材料薄膜太陽電池など)、ガラス基板上の薄膜結晶成 ジーの研究開発。
長、強磁性材料を用いたスピントロニクス素子(スピン Nanostructure control. Control of atomic step/
フィルター、スピントランジスタ)の研究開発。 atomically flat terrace structures, and research
Fabrication of optoelectronic and spintronic and development of nanotechnology using them.
devices using environmentally friendly Si-based
new semiconductors, ferromagnetic metals, and
heterostructures.

蓮沼  隆:准教授 HASUNUMA Ryu 植田 暁子:助教 UEDA Akiko


(前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイ (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイ
エンス・ナノテクノロジー専攻) エンス・ナノテクノロジー専攻)
次世代集積回路に向けた絶縁膜形成技術や新規ナノス ナノスケールデバイスにおける量子輸送現象の理論的
ケール評価技術に関する基礎研究。 研究およびデバイスシュミレーションによる特性評価。
Dielectric film formation process and novel Theoretical study of quantum transport phenomena
nano-scale characterization technique for future in nanoscale devices and estimation of properties
generation LSI. by device simulations.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
30
University of Tsukuba
奥村 宏典:助教 OKUMURA Hironori セルバクマー セライヤン:助教 
窒化物および酸化物を中心とする半導体の結晶成長と Selvakumar Sellaiyan
デバイス応用。 陽電子消滅を用いたナノ構造材料および半導体材料の
Crystal growth and device applications of 研究。
semiconductors with a focus on Positron annihilation technique based nano
Nitrides and Oxides structured and Semiconductor materials.
電子・物理工学専攻

都甲  薫:助教 TOKO Kaoru 山崎  聡 :教授(連携大学院)


(前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイ YAMASAKI Satoshi (Cooperative Graduate School)
エンス・ナノテクノロジー専攻) ダイヤモンドの作製とダイヤモンドの持つ特異な物性
光エレクトロニクスの高度化に向けた新材料の結晶成 を使った革新的デバイス開発。
長とデバイス応用。 Diamond growth, and electronic device fabrication
Crystal growth and device applications of novel using unique properties.
materials for advanced optical electronics.
Doctoral Program in Applied Physics

計測数理工学 Instrumentation Physics
巨瀬 勝美:教授 KOSE Katsumi 佐々木 正洋:教授 SASAKI Masahiro
新しいNMRイメージングシステムの開発、およびN 走査プローブ顕微鏡および分子線技術を応用したナ
MRイメージングによる新しい計測分野の開拓。 ノ・分子エレクトロニクス材料の表面・界面物性の計
Developments of novel NMR imaging systems and 測と制御。
new applications in NMR imaging. Ultimate measurements and control of surfaces
and interfaces of nano- and molecular- electronics
materials by means of molecular beam scattering
techniques and scanning probe microscopy.

藤田 淳一:教授 FUJITA Jun-ichi 小林 伸彦:准教授 KOBAYASHI Nobuhiko


電子・イオンビーム励起反応を応用し、原子レベルで 物性理論、固体物理学、計算物性物理学、非平衡系の密
制御された炭素系機能性ナノ構造体の創出、新材料物 度汎関数理論、ナノスケール系の電荷・熱・スピンの輸
性の探索、そして電子デバイス応用の研究。 送理論。
Material science and engineering with electron and Condensed matter theory. Computational
ion-beam induced excitation for creating carbon material science. Density functional theory for
based new functional structure, exploring solid nonequilibrium systems. Theory of charge, heat,
state physics, and electronic device application. and spin transport in nanoscale systems.

白木 賢太郎:准教授 SHIRAKI Kentaro 寺田 康彦:准教授 TERADA Yasuhiko


タンパク質フォールディング制御とナノバイオマテリ 新しいNMRイメージングシステムの開発、およびNMR
アルへの応用。 イメージングによる新しい計測分野の開拓。
Control of protein folding and development for Development of novel NMR imaging systems and
novel nanobiomaterial. new applications in NMR imaging.

関場 大一郎:講師 SEKIBA Daiichiro 山田 洋一:講師 YAMADA Yoichi


高速イオンビーム、シンクロトロン放射光を用いた水 走査トンネル顕微鏡と超音速原子分子線散乱を用いた
素吸蔵合金や金属たんぱく質の構造・電子状態研究。 固体表面上の単原子・単分子層の計測を通じて、表面・
Structure and electronic state study of hydrogen 界面における構造的、電子的自己組織化現象に注目しま
storage metals and metalloprotein by high energy す。特に有機半導体分子材料を研究対象としています。
ion beam and synchrotron radiation. Studies on atomic/molecular monolayer by means
of scanning tunneling microscopy and supersonic
atomic/molecular scattering. Investigation of
structural and electronic self-organization at
surfaces or interfaces, especially for organic
semiconductor materials.

31 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
量子ビーム・プラズマ工学 Quantum Beam and Plasma Engineering
江角 直道:准教授 EZUMI Naomichi 片沼 伊佐夫:准教授 KATANUMA Isao
プラズマ研究センターのタンデムミラー型プラズマ装 プラズマ研究センターと連携した世界最大規模のタン
置GAMMA10/PDXの開放端磁場配位を活用した、磁場 デムミラー型実験装置ガンマ10内に実現される核融合
閉じ込め核融合における境界領域(周辺・ダイバータ) プラズマに関連した理論および計算機シミュレーショ
プラズマの特性の理解とその制御に関する研究。 ンによる研究。
Experimental studies are conducted mainly using Theoretical studies are conducted in the Plasma

電子・物理工学専攻
the world’s largest tandem mirror device GAMMA Research Center on physics problems in the
10/PDX in the Plasma Research Center on physics course of achieving controlled thermo-nuclear
problems in the course of achieving controlled fusion.
thermo-nuclear fusion. Especially, focusing
on edge and divertor physics in the magnetic
confinement fusion devices.

冨田 成夫:准教授 TOMITA Shigeo
応用原子物理学。イオンビーム技術を用いたクラス

Doctoral Program in Applied Physics


ターや生体分子の研究、および環境科学に関連した放
射線物理。
Applied atomic physics. Studies on clusters
and biomolecules in vacuum. Radiation physics
concerning environmental studies.

ナノテクノロジー・ナノサイエンス Nano-Technology and Nano-Science


重川 秀実:教授 SHIGEKAWA Hidemi 梅田 享英:准教授 UMEDA Takahide
走査プローブ顕微鏡や超短パルスレーザーなど量子光 (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
学の先端技術を駆使し、これまでにない極限的な計測 スピン共鳴分光技術を利用した、大規模集積回路やナ
技術を開発したり、それら手法を用いてナノスケール ノスケール半導体素子の高性能化(特に低消費電力性
での物性研究、新しい機能素子・機能材料開発のため 能)の研究。
の基礎研究を行う。 Magnetic resonance spectroscopy on large-
Development of new microscopy techniques scaled integrated circuits and nano-scale devices,
based on scanning probe microscopy and and studies on ultra-low-power consumption
advanced quantum optical technologies, and their performances of semiconductor devices from an
application for research in nanoscale science and atomic view point.
technology.

武内  修:准教授 TAKEUCHI Osamu 長谷 宗明:准教授 HASE Muneaki


走査プローブ顕微鏡や超短パルスレーザーなど量子光 超短パルスレーザーを用いたナノ構造体のコヒーレン
学の先端技術を駆使し、これまでにない極限的な計測 ト分光、及びコヒーレント制御を応用した超高速光デ
技術を開発したり、それら手法を用いてナノスケール バイスの創成。
での物性研究、新しい機能素子・機能材料開発のため Coherent spectroscopy of nanostructures by
の基礎研究を行う。 using ultrashort pulse laser and developments of
Development of new microscopy techniques ultrafast optical devices using coherent control.
based on scanning probe microscopy and
advanced quantum optical technologies, and their
application for research in nanoscale science and
technology.

牧村 哲也:准教授 MAKIMURA Tetsuya 大井川 治宏:講師 OIGAWA Haruhiro


レーザーにより発生した軟X線と物質との相互作用お 半導体物性とエピタキシーに関する実験的研究。
よびそれを応用したマイクロ・ナノ加工。 Experimental study on semiconductor physics and
Interactions of laser-generated soft X-rays with epitaxy.
matters and applications to micro- and nano-
machining.

光・電子素子 Optoelectronics and Spintronics


大野 裕三:教授 OHNO Yuzo 柳原 英人:准教授 YANAGIHARA Hideto
(前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) スピントロニクス材料の開発。金属や酸化物磁性薄膜
半導体量子ナノ構造の電子・光・スピン物性の解明、低 を用いたデバイス作製と評価。
消費電力技術へ向けた半導体量子ナノ構造におけるス Development of novel materials for spintronics.
ピンコヒーレンスの研究。 Fabrication and characterization of magnetic
Characterization of electrical, optical, and devices composed of metal and oxide materials.
spin properties of semiconductor quantum
nanostructures, and study on spin coherence in
semiconductor nanostructures and its application
to and low power consumption technology.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
32
University of Tsukuba
櫻井 岳暁 准教授:SAKURAI Takeaki イスラム ムハマド モニルル:助教 
有機ならびに無機太陽電池の物性評価と高性能化の研 Muhammad Monirul ISLAM
究、太陽電池に存在する結晶欠陥の研究。 地殻含有量の多いSiO2からソーラーグレードSi(SOG-
Development of highly efficient organic and Si)を作製する低コスト還元プロセスの検討と低コスト
inorganic thin-film solar cells. Characterization of 薄膜シリコン太陽電池の製造。半導体材料の欠陥評価。
defects in solar cells. Research on low-cost reduction process of solar
grade silicon (SOG-Si) from earth abundant SiO2
電子・物理工学専攻

material and fabrication of cost effective silicon


thin film solar cell. Defect characterization of
semiconductor materials.

シャーミン ソニア:助教 Sonia SHARMIN 湯浅 新治 :教授(連携大学院)


磁気光学研究と磁性材料のシミュレーション、特に強 YUASA Shinji (Cooperative Graduate School)
磁性酸化物薄膜 トンネル磁気抵抗(TMR)素子やMRAMを中心とし
Magneto-optical studies and simulations of たスピントロニクス素子の研究開発。
magnetic materials, in particular ferromagnetic Research and development of magnetic tunnel
Doctoral Program in Applied Physics

oxide thin films. junctions, magnetoresistive random access


memory MRAM and other spintronics devices.

パワーエレクトロニクス Power Electronics
※岩室 憲幸:教授 ※IWAMURO Noriyuki ※只野  博:教授 ※TADANO Hiroshi
電力変換装置や電源装置の省エネに貢献する高性 高性能、高信頼パワーデバイスを用いたパワーエレク
能、高信頼パワーデバイス、特にシリコンカーバイド トロニクス、特に高効率電力変換回路、高密度電力変
(SiC)
-MOSFETならびにショットキバリアダイオード 換回路、高信頼モジュールの研究。
(SBD)の研究・開発。 Research on power electronics with advanced
Research and development of high performance/ power semiconductor devices, especially, high
high reliable power semiconductor devices, efficiency and high density power conversion
especially like SiC-MOSFETs and SiC-SBDs, for circuits and high reliability power module.
an energy saving of power electronics equipments
and power supplies.

※磯部 高範:准教授 ※ISOBE Takanori ※矢野 裕司:准教授 ※YANO Hiroshi


回路技術・制御技術による電力変換装置の高効率化と パワーエレクトロニクスに革新をもたらす超低損失
高電力密度化(小型軽量化)の研究。 SiCパワーデバイスの研究、特にSiC-MOSデバイスの特
またパワーエレクトロニクス技術の新たな応用分野の 性向上および界面基礎物理の理解。
開拓。 Research on ultra-low-loss SiC power
Research on efficiency and power-density semiconductor devices, particularly improvement
improvement of power converters with new circuit in SiC-MOS device performance and
topologies and control development. Development understanding of its interface physics, toward
of new applications in power-electronics. power electronics innovations.

※岡本 大:助教 ※OKAMOTO DAI ※奥村  元:教授(連携大学院)


SiC MOSFETの特性向上・低損失化のために必要な新規 ※OKUMURA Hajime (Cooperative Graduate School)
酸化膜形成技術に関する研究。および、SiCパワーデバ SiC、GaN等のワイドギャップ半導体及びそのエレクト
イスの設計・試作。 ロニクス応用に関する研究開発。
Research on novel gate oxidation methods Research and Development on widegap
for improving the device performance of SiC semiconductors such as SiC and GaN, and their
MOSFETs. Design and evaluation of SiC power electronics application.
devices.

※山口  浩:教授(連携大学院) ※児島 一聡:准教授(連携大学院) 
※YAMAGUCHI Hiroshi (Cooperative Graduate School) ※KOJIMA Kazutoshi(Cooperative Graduate School)
エネルギーの高効率利用に重要な役割を果たす電力変 炭化ケイ素(SiC)を中心としたワイドギャップ半導体薄
換器(パワーエレクトロニクス)技術の開発。 膜の結晶成長技術の研究開発とその評価。薄膜成長技
Developments of high performance power 術を用いた新構造パワーデバイスの開発。
converters (power electronics) for high efficiency Research and development on wide gap
energy use and sustainable society. semiconductor epitaxial growth technique such
as SiC and its characterization. Development of
power device with new structure by using epitaxial
growth technique.

※パワーエレクトロニクスコース担当教員。
※Faculty in Power Electronics course.

33 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
光・電子ナノ材料工学 Optoelectronic Nanomaterials Engineering(物質・材料工学コース MSE Course)
桜井 健次:教授 SAKURAI Kenji 関口 隆史:教授 SEKIGUCHI Takashi
X線分光イメージング分析の新計測手法、新装置、新データ 電子線を使った、材料のナノメーター領域における電
解析法の開発とそれらを活用した物質研究。具体的には、放 気的、光学的機能評価と、半導体、セラミックスを中心
射光やX線自由電子レーザーなどの新光源や研究室で開発し としたナノ電子光学材料の開発及び応用研究。
たX線機器を活用した「超」のつく高度な計測により、ものづ Studies of luminescence properties of
くりや機能発現の時々刻々の過程を原子レベルで解明する。 semiconducting materials at nanoscale level and

電子・物理工学専攻
Novel X-ray spectroscopy and imaging for materials development of optoelectronic nanomaterials.
science, with special interests on the instrumentation
and developing super analytical methods, to clarify how
chemical reaction proceeds and how function emerges in
the materials system in terms of atomic-scale dynamics.

武田 良彦:教授 TAKEDA Yoshihiko GOLBERG Dmitri:教授


超高速分光計測による無機・有機ナノ光学材料の非線形 高分解能電子顕微鏡や分析顕微鏡等の先端的な電子顕
光学特性、過渡的光学応答、局所場光物性の研究。先進的 微鏡の解析装置や手法の開発及びナノチューブ、ナノワ

Doctoral Program in Applied Physics


イオンビーム技術を駆使したナノ構造の制御及び有機・ イヤー、ナノベルト、ナノコーン、ナノシート等の新し
無機材料の表面改質・機能化、生体分子を用いたナノ粒 い無機系ナノ材料の探索・創製とその高度な解析研究。
子配列化技術を利用した機能性光学材料の物性研究。 Synthesis and property study of new inorganic
We investigate optical nonlinearity, transient optical nanotubes, nanocones and nanowires, such
response and nano-local field optical phenomena of as Si, GaN, ZnO, BN, and analysis of their
inorganic and organic nanomaterials with femtosecond structure using high resolution analytical electron
spectroscopy. We also study control of nano-scale microscopy.
structures, surface modification with advanced ion beam
technology and nanoparticle assembly with biomolecules.

中山 知信:教授 NAKAYAMA Tomonobu 三木 一司:教授 MIKI Kazushi


走査型マルチプローブ顕微鏡および最新のナノ関連手 無機・有機半導体及び金属ナノ粒子を用いたエネル
法の開発と応用。これにより、極微世界に潜む興味深い ギー・環境、情報分野の機能材料システムの開拓。シ
物性を発掘し、それを応用する複合材料や次世代ナノデ リコン系スピントロニクス材料、有機半導体デバイス、
バイス、神経ネットワーク模倣構造にナノスケール機能 近接場光デバイス、走査プローブ顕微鏡による新ナノ
を組み込んだ人工知能材料などの研究開発を行う。 材料探索など。
Development and applications of multiple-probe Development of functional materials system in
SPMs and related nanocharacterization techniques. the fields of environmental, energy, IT fields
Using these techniques, we investigate physical with using inorganic / organic semiconducting
and chemical properties at the nanometer scale and materials or metallic nanoparticles, such as new
implement such properties into hybride materials, spintronics nanostructure in silicon crystal, organic
next-generation nanodevices, and neuromorphic semiconductor devices, plasmonic devices. Also
architectures toward artificially interigent materials. search for brand new nanomaterials and its analysis.

三谷 誠司:教授 MITANI Seiji 高野 義彦:准教授 TAKANO Yoshihiko


高度な薄膜成長プロセスを用いた原子レベルの構造制 高温超伝導体、ダイヤモンド超伝導体、鉄系超伝導体、
御、および、新規磁性体やナノスケール構造体の創製 BiS2超伝導体の基礎研究。ナノテクノロジーを応用し、
を行う。微細加工によるデバイスの作製や先端的な磁 材料の特徴を利用した新機能デバイスの開発。超伝導
気・スピン物性の測定も行い、スピン輸送を中心とし 体、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ等を用いた光
たスピントロニクス分野の新機能の探索・特性改善や 素子、電界効果素子、量子ビット等の研究開発も行う。
次世代スピントロニクス素子の開発を行う。 We are focusing on the physical properties of high-
Development of new magnetic materials and nanostructures Tc superconductor, diamond supercondutor, Fe-
via atomic scale control based on the latest thin film growth besed superconductor BiS2-based superconductor
techniques. Making nano-scale devices and characterizing and carbon nanotube. Development of novel
novel magnetic and spin-transport properties are also devices, including optical and field effect devices,
performed for developing next-generation spintronic using superconductos and nano-technologies are
devices as well as their physical understanding. tergets.

唐    捷:准教授 TANG Jie 深田 直樹:准教授 FUKATA Naoki


一次元構造を持った新たなナノ材料を創製・評価を行 半導体ナノ材料を高度に複合化した高速・低消費電力
い、新型高機能ナノ材料およびデバイス材料の探索・ を特徴とする次世代の半導体トランジスタ材料、高効
特性解明とその応用を目指している。特にカーボンナ 率太陽電池材料、および高容量Liイオン二次電池用負
ノチューブや希土類ホウ化物単結晶ナノワイヤの電子 極材料を開発するための基礎・応用研究。
機器への応用を進めている。 Fundamental and application researches on next-
Design and fabrication of functional structures, generation high-speed semiconductor transistors,
characterization of properties, and development for industrial high-efficiency solar cells, and high-capacity
applications of one-dimensional nanomaterials including Li-ion battery anodes using functionalized
carbon nanotubes and rare-earth boride nanowires. semiconducting nanostructures.

吉川 元起:准教授 YOSHIKAWA Genki
新たな分子検出センサ/システムを確立し、五感で唯
一未踏の「嗅覚」の世界標準化を目標とする。さらに応
用展開として、モバイル機での呼気診断や血液検査な
どヘルスケアや医療への貢献を目指す。物理・化学・
生物学・工学・経済学・文化人類学を融合。
Development of new molecular sensors/systems
towards global-standard artificial olfaction, mobile
breath analysis, and new blood/fluid test. Fusion of
physics, chemistry, biology, engineering, economics,
and cultural anthropology.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
34
University of Tsukuba
研究分野と教員 Research Fields and Faculty Members

物性・分子工学専攻 Doctoral Program in Materials Science

 科学技術の急速な進展に伴い、産業基盤や先端科学技 There is an ever increasing demand on the development


of new innovative materials, not only as part of the industrial
術を支える新しい物質や材料の開発が求められています。
infrastructure, but also to drive forth the advancement of the
 物性・分子工学専攻では、新物質・新材料の合成、構造 scientific and technological front.
や物理的化学的性質の解明、およびそれらの応用に関す Here in the Master and Doctoral Programs in Materials
物性・分子工学専攻

る研究が、ミクロから原子レベルにわたって、実験および Science, we use experimental and theoretical methods at


microscopic to atomic levels to propel research into the
理論的手法を駆使して推進されています。
structures, the methods of synthesis, the physical and
 それらは物質を基盤とする最先端の研究であり、量子 chemical properties and potential applications of various
物性、量子理論、材料物性、物質化学・バイオの4分野と物 novel and innovative materials.
質・材料工学コース(前期課程のみ)で進められています。 The curriculum is organized along the following main lines
of innovative materials research, i.e., Quantum Property,
 当専攻では、有能な教授陣の下、物質科学の基礎から応
Doctoral Program in Materials Science

Quantum Theory, Materials Property, Materials Chemistry


用までの幅広い専門的知識を有し、国際社会で通用する & Bioscience for the Master & Doctoral Programs, and
独創性豊かで優れた研究者、並びに高度専門職業人の育 Nanostructural Engineering for the Master Program.
成を目指しています。また様々な国から広く留学生を受 Students in this course study under the supervision of our
able staff to obtain broad specialist skills and knowledge
け入れています。
in materials science, and are expected to become
innovative and resourceful researchers and professionals of
international standards.
課程修了要件
Requiremants for the Degree Program
●前期課程修了要件
1. 単位:数理物質科学コロキュウム、および物性・分
● Master Program (MEng degree) - 2 years course
1. Credits: During the two years, each student should
子工学各分野の特別研究を必修とし、30単位以上を
complete a total of at least 30 credits including those
取得する。 for colloquia, special research study programs and
2. 修士論文の審査:1の必要単位を取得した後に修士 seminars.
論文を提出し、最終試験に合格すれば修士(工学)の 2. Master Thesis: After completing all required credits,
students will submit and defend their master theses
学位が授与される。修士論文の審査は前期課程2年
in the form of an oral examination. Exceptionally good
次末に実施することを標準とするが、優れた業績を students may be allowed to take this exam early to finish
上げたと認められた者は、2年未満に修士論文の審査 the degree before the standard period of 2 years.
を受けることができる。

●後期課程修了要件
1. 予備審査:後期課程3年次に博士論文の要旨を物性・ ● Doctoral Program (PhD degree) - 3 years course
分子工学専攻長に提出し、正式に論文を提出(本審 1. Thesis Abstract: A PhD candidate is expected to submit
a thesis synopsis during the third year of the doctoral
査)してよいかを判定する。
study, where it will be decided if the candidate may
2. 博士論文審査:博士論文を提出し論文審査および最 proceed to submitting the full doctoral thesis.
終試験に合格すれば博士(工学)の学位が授与され 2. The Doctoral (PhD) Thesis: Students who have
る。博士論文の審査は後期課程3年次に実施するこ completed a research project may submit a PhD thesis.
If approved by the thesis committee, the candidate must
とを標準とするが、優れた研究業績を上げたと認め
present and defend the thesis at an oral examination.
られた者は、後期課程1年以上経過後に博士の学位を After a successful defense, the candidate will be granted
取得することも可能である。 a PhD degree in engineering. The standard period of
study is 3 years, but exceptionally good students may be
allowed to complete the degree early after a minimum of
1 year on the course.

35 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
教員名と研究分野 Faculty Members and Research Fields
量子物性 Quantum Property
門脇 和男:教授 KADOWAKI Kazuo 黒田 眞司:教授 KURODA Shinji
高温超伝導体や常温超伝導に通じる新奇超伝導物質物 (前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
性の実験研究を行う。また、それらの高品質の単結晶 半導体材料およびナノ構造におけるスピンに関連した新
を使い、超伝導機構の解明やテラヘルツ波の発振、量 機能の実験研究。特に磁性元素を含む半導体を対象に室
子計算などに有用な量子デバイスの基礎研究を行う。 温強磁性などの新機能を有する新材料を探索し、スピント
ロニクスへの応用を目指しています。
Experimental research on high-Tc and novel room
temperature superconductors is the central subject. The Experimental studies on spin-related new
mechanism of superconductivity, THz radiation, spin functionalities of semiconductors and their
nanostructures. In particular, we are searching

物性・分子工学専攻
tunneling, etc. for quantum computation will be studied for room-temperature ferromagnetism in magnetic
based on the basic research on superconductivity. semiconductors and application for `spintronics'.

小島 誠治:教授 KOJIMA Seiji 松石 清人:教授 MATSUISHI Kiyoto


ラマン分光法、ブリルアン散乱法、テラヘルツ時間領 半導体ナノ構造物質(量子ドット、有機無機複合系、ナノ炭素系ハイブ
域分光法等の先端的分光法によりガラス形成物質、誘 リッド体、非晶質など)を作製し、分光学的手法を使って物性を解明し、
電体や蛋白質結晶などの物性を調べる。 光デバイスへの応用を見据えて新しい光特性・光機能性を探っています。
Physical properties of ferroelectric, protein crystals Fabrication and spectroscopic investigations of
and glass-forming materials are studied by the nanostructured semiconductors, such as quantum dots,

Doctoral Program in Materials Science


advanced Raman scattering, Brillouin scattering organic-inorganic complexes, nano-carbon hybrids and
and THz Time Domain Spectroscopy. amorphous, to explore new optical functionalities.

池田  博:准教授 IKEDA Hiroshi 丸本 一弘:准教授 MARUMOTO Kazuhiro


液体ヘリウム(-296℃)や液体窒素を利用して、酸化 (前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
物蓄冷材の開発や酸化物高温超伝導体の高電流密度化 有機材料を用いた新しい有機デバイスの開発と特性評
など低温物性を研究し、低温技術を利用した超伝導重 価・物性研究および高効率素子開発を行い、デバイス
力計の改良や冷凍機の改良も行っています。 構造を用いた新しいミクロ特性評価・物性研究も進め、
We investigate in low temperature properties of 有機デバイスの動作原理の解明を目指します。
materials in high temperature oxide superconductors Development, characterization, and controls of
and oxide regenerator. Cryogenic technique performance of organic devices using functional organic
development with refrigerator. materials and characterization methods such as transport
and electron spin resonance.

柏木 隆成:講師 KASHIWAGI Takanari 南  英俊:講師 MINAMI Hidetoshi


高温超伝導体を用いた量子デバイスの基礎研究(実 絶縁体から超伝導体の電気伝導や光物性を研究してい
験)。例えば、高品質な高温超伝導体単結晶を用いたテ ます。量子常誘電体が示す非線形光伝導現象の研究と、
ラヘルツ発振などの物性研究。 高温超電導体によるテラヘルツ光発振素子の開発(門
Experimental studies on quantum devices by using 脇研究室と共同研究)を進めています。
high-Tc superconductors are the main subject. We study electron-phonon interaction in the
For example, we study THz radiation from the high quantum para-electric materials and terahertz-light
quality single crystals of high-Tc superconductors. emission from the stacking Josephson junctions in
superconductors.

金澤  研:助教 KANAZAWA Ken 辻本  学:助教 TSUJIMOTO Manabu


(前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) 超高速・高感度・位相敏感計測を実現する超伝導量子
スピントロニクス素子の材料として期待される磁性半 デバイス、特に超伝導体を使ったコヒーレントテラヘ
導体の研究をしています。室温強磁性をもつ半導体材 ルツ光源の開発に取り組んでいます。最新鋭の微細加
料の実現を目指し、精密な条件制御下で試料を作製し、 工技術と極低温実験技術を駆使し、量子物性の工学的
その物性を評価する実験を行っております。 学理究明をめざします。
We focus on magnetic semiconductors as promising Towards high-speed, high-sensitive and phase-sensitive
materials for spintronic devices. To realize novel applications, we are developing coherent terahertz devices utilizing
semiconductors with room-temperature ferromagnetism, the quantum effects of high-temperature superconductivity. Our
we fabricate samples by precise crystal growth methods goal is to establish an epoch-making technology based upon
such as molecular beam epitaxy. front-line microfabrication and cryogenic techniques.

森  龍也:助教 MORI Tatsuya
高精度テラヘルツ時間領域分光装置の開発とそれを用
いた凝縮系のダイナミクスについての物性研究。
Development of the highly accurate terahertz
time-domain spectroscopy, and the research
on dynamical properties in condensed matter
physics.

量子理論 Quantum Theory
竹森  直:教授 TAKEMORI Tadashi 日野 健一:教授 HINO Ken-ichi
量子力学を初めとする自然界の基礎理解をもとに、コ 凝縮系光物性の理論的研究: 高強度超短パルス励起半
ンピューターその他の数理的方法を応用して、半導体・ 導体におけるコヒーレントフォノン生成、低次元半導
レーザー・ナノ物性から生命現象まで、広範な対象を 体における光着衣電子・正孔系多体問題、低次元分子
分子レベルで理論的に解析します。 性結晶における光誘起相転移、励起子光物性。
Combining quantum mechanics and other Theoretical studies of optical properties of condensed matter:
fundamental theories with numerical and other coherent phonon generation in intense-and-ultrashort-pulse driven
analytical techniques to investigate a wide semiconductors, many-body problems of photodressed electron-
range of subjects from semiconductors, lasers, hole systems in low-dimensional semiconductors, photo-induced
nanomaterial to life phenomena. phase transitions of molecular crystals, and excitonic properties.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
36
University of Tsukuba
小泉 裕康:准教授 KOIZUMI Hiroyasu 鈴木 修吾:准教授 SUZUKI Shugo
銅酸化物高温超伝導の機構解明と銅酸化物を使った量 相対論的フルポテンシャルLCAO法を用いてアクチノ
子コンピューターの実現にむけた理論研究を行ってい イド化合物の電子状態を調べ、それらの磁気的性質や
ます。 光学的性質について研究しています。
The elucidation of the mechanism of the high We study magnetic and optical properties of
temperature superconductivity in copper oxides. actinide compounds calculating their electronic
Theoretical study of the realization of quantum structures using fully relativistic full potnetial LCAO
computer using copper oxides. method.
物性・分子工学専攻

仝  暁民:准教授 TONG Xiao-Min 岡田  朗:講師 OKADA Akira


大規模数値計算で、原子・分子・イオンの構造や強レー 化学物理学理論:分子集団から成る凝縮系(固体、液体
ザー場における原子・分子過程を解明し、さらに外場 から生体系まで)における電子・原子ダイナミックス
による物理的な過程の制御方法を探索している。 の理論:光応答、超高速緩和、化学反応、(酵素反応な
Using numerical simulations, we study the energy structures どの)生体反応、生体エネルギー共役等の素過程。
of atoms, molecules and ions, and their dynamical Chemistry-Physics theory: theory of electron-
processes in the intense laser field; investigate how to atom dynamics in condensed matter consisting of
control the structures and dynamics by external fields. molecular assemble.

前島 展也:講師 MAESHIMA Nobuya
Doctoral Program in Materials Science

凝縮系における新しい光誘起現象の理論的研究。強相関電子系、特
に低次元有機物質や遷移金属酸化物における光誘起ダイナミクスの
数値的研究。半導体超格子における電子状態の光制御の研究。
Theoretical research of novel optical phenomena of condensed
matter. Numerical study on photoinduced dynamics of strongly
correlated electron systems, including low-dimensional organic
materials and transition metal oxides. Study on optical control of
electronic states of semiconductor superlattices.

材料物性 Materials Property
木塚 徳志:教授 KIZUKA Tokushi 金  熙榮:教授 KIM Hee Young
3次元LSI高密度実装のための微細金属配線、グラフェンおよびナノセラ 生体用超弾性合金、低ヤング率・高強度チタン合金、高
ミックスの発電素子・発光素子、フラーレン・カーボンナノチューブを 温形状記憶合金、ゴムメタル、マイクロアクチュエー
用いた単一分子素子を原子直視型電子顕微鏡を用いて開発しています。 タ用形状記憶合金などの新合金の開発とナノ‐ミクロ
We have developed in situ transmission electron microscopy 組織制御による特性改善を行っています。
to study atomistic behavior and electrical, mechanical and Alloy design, nano/micro structure control and characterization of
optical properties of nanodevices, e.g., single-atom wires, novel alloys, biomedical superelastic alloys, gum metal, novel shape
nanocontacts and single-molecule junctions. memory alloys for high temperature applications and microactuators.

古谷野 有:准教授 KOYANO Tamotsu 鈴木 義和:准教授 SUZUKI Yoshikazu


鉄鋼材料、特に窒素添加鋼の相変態と組織制御そして製 太陽電池や環境浄化フィルターといったエネルギー・環境応用に向け、 「低
造法を研究しています。モバイル機器の製造に必要な精 環境負荷・低コストプロセス」をキーワードに、1次元ナノ材料や3次元
密金型や、安全で燃費の良い自動車の材料になる鉄鋼を ネットワーク多孔体などの新しい無機材料の開発に取り組んでいます。
レアメタルを使わずに実現することを目指しています。 Towards energy and environmental applications, we are
Research on phase transformation and microstructure of high developing novel inorganic materials, such as 1D nanomaterials
nitrogen steel. Our goal is production of the low alloy steel for and 3D-network structured porous materials, under the concept
automobile and molds without comprising rare metals. of “environmentally-friendly and low-cost processing.”

谷本 久典:准教授 TANIMOTO Hisanori 所  裕子:准教授 TOKORO Hiroko


新しい機能を有する金属材料の開発への応用を目指 金属錯体や金属酸化物を主な研究対象物質として、例えば光
し、ナノメートルオーダの構造を持つ金属材料(超薄 などの外部刺激に応答して光学的・磁気的・電気的特性が変化
膜、ナノ結晶、非晶質合金、金属超微粒子)の作製及び するなど、新規な物性現象を示す材料の開発を行っています。
物性評価を行っています。 The objective of our research is to develop novel materials with
Experimental research of nanostructured materials advanced light-responsive functionalities, accompanying changes
such as nanocrystalline metals, ultrathin metallic films, of optical, magnetic, and electric properties. Metal complexes
amorphous alloys and ultrafine metallic particles. and metal oxides are the main target materials in our research.

高橋 美和子:講師 TAKAHASHI Miwako 谷中  淳:助教 TANINAKA Atsushi


Ⅹ線、電子線及び中性子線を用いて磁性合金や化合物 ナノプローブ顕微鏡と電子顕微鏡を組み合わせた、新
などの原子配列や結合状態を調べ、温度・圧力による しい複合型顕微鏡や計測技術を開発し、単一分子接合
構造変化(相転移)や物性変化との関係について研究し などのナノ構造の特性を解析するとともに、新奇機能
ています。 を発現するナノ物質材料の開発を行っています。
Study on the relationship between the structural changes I have developed a new combined microscopy of nanoprobe microscopy
under temperature and pressure and physical properties from and transmission electron microscopy. I focus on the development of novel
magnetic alloys and compounds by diffraction techniques. functional nanomaterials, such as, single-molecule devices.

※片浦 弘道:教授(連携大学院)
※KATAURA Hiromichi (Cooperative Graduate School)
新規一次元ナノ材料である単層カーボンナノチューブの原子配列を極限まで制御
し、螺旋度・直径・長さを自在に操る技術を開発しています。この理想的1次元素
材を用いて、1次元系固有の物性解明や新機能デバイス開発を目指しています。
Single-wall carbon nanotube is a novel one-dimensional nano material. We
develop a technique for controlling atomic arrangement to the limit toward
a free manipulation of the helicity, diameter, and length. By using this ideal
one-dimensional material, we aim to clarify unique physical properties of
one-dimensional system and to develop new functional devices.

37 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
物質化学およびバイオ科学 Materials Chemistry & Bioscience
神原 貴樹:教授 KANBARA Takaki 木島 正志:教授 KIJIMA Masashi
有機金属化学・錯体化学をベースとする機能性高分子 発光性、光電変換、エネルギー貯蓄・利用を目的に、共役系有
材料・遷移金属錯体の分子設計と機能開発、特に、電子 機物質や高分子の合成、バイオマス利用、炭素への物質変換を
材料・分子素子・光機能・触媒機能など高度多元機能 行い、機能材料化を目指した合成化学研究を行なっています。
物質の創製を目指した研究を進めています。 Research in my laboratory focuses on synthesis,
Objective of our work is development and characterization, and application of conjugated
characterization of novel functional polymers organic molecules, polymers, biomass products,
and organometallic compounds directed toward and nano-structured carbons for luminescence,

物性・分子工学専攻
organic devices and catalysts. photovoltaic, and energy storage/utilizations.

鈴木 博章:教授 SUZUKI Hiroaki 中村 潤児:教授 NAKAMURA Junji


(前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
医療、環境、食品等への応用を目指し、微小なチップ上 表面科学的手法を用いた触媒反応メカニズム(キネティクスとダ
に送液機構、センシング機構等を集積化した、微小化 イナミクス)の原子・分子レベルでの解明とその知見に基づく機能
学分析システム(μTAS)あるいはLab-on-a-Chip に関する 性触媒の設計。とくに燃料電池電極触媒材料、グラファイト上の
研究を行っています。 金属ナノクラスター及び炭素材料の表面化学。
Development of micro total analysis systems and Designing a functional catalysis based on the surface

Doctoral Program in Materials Science


Labs-on-a-Chip with integrated microfluidic and science research at the atomic level for the mechanism
sensing functions for clinical, environmental, and (kinetics and dynamics) of the catalytic chemical reaction.
Particularly, electrode and support material for the Fuel
food analyses. Cell and surface chemistry at the carbon surface and at
the metal nano-cluster surface on graphite.

長崎 幸夫:教授 NAGASAKI Yukio 藤谷 忠博:教授 FUJITANI Tadahiro


バイオ機能性材料、特に細胞の機能および分化を制御 再生可能な有機資源からの化学基礎原料の製造システ
する培養システム、病巣を発見するバイオイメージン ムの構築を実現するための、環境負荷の低い新規化学
グ、環境に応答して薬物や遺伝子を放出するDDSやナ 工業プロセスを開発し、新しい化学産業の創成を目指
ノメディシンなどの研究を行っています。 しています。
Objective of our work is to create new functionality We are challenging to identify attractive chemical
biomaterials related to high performance synthesis routes and the necessity of tuning
biosensing, drug delivery, cell engineering and different catalytically active sites for the conversion
bioimaging systems. of biomass to selective basic chemicals by using
heterogeneous catalytic technology.

エドウィン カーレン:准教授 CARLEN Edwin 小林 正美:准教授 KOBAYASHI Masami


ナノスケールサイズの新型センサー及びデバイスの開発、 光合成反応中心で量子収率100%という驚異的な「光→
金属ナノ構造体における表面プラズモンポラリトンの実 電子」エネルギー変換を実現している特殊な葉緑素の
験的基礎研究、新しいナノ加工技術及びマイクロ加工技術 正体を明らかにし、また葉緑素の高い光活性を利用し
の開発を行っています。
Development of new types of sensors and devices with た、安全なガンの光治療を実現する。
nanoscale dimensions. Experimental and fundamental Study on the molecular mechanisms of plant
studies of surface plasmon polaritons on metal photosynthetic reaction centers, quest for
nanostructures. Development of new nanofabrication and novel and key chlorophylls, and application of
microfabrication technologies.
chlorophylls to photodynamic therapy (PDT).

後藤 博正:准教授 GOTO Hiromasa 近藤 剛弘:准教授 KONDO Takahiro


液晶を用いた共役系ポリマーの合成手法の開発、光学 (前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
活性などの新しい機能をもった高分子半導体の合成・ 表面基礎科学研究に基づく燃料電池電極の白金代替材料開発。グラファ
測定・解析を行っています。 イトの化学物理。グラファイト表面上の金属ナノクラスターに関する原
Our group develops and investigates chiral pi- 子レベルの表面物理化学研究。高圧反応器、STM、分子線散乱、角度分解脱
conjugated semiconducting polymers for redox 離計測を用いた表面化学反応キネティックス及びダイナミクスの研究。
and chiro-optoelectronic applications with liquid Chemical Physics of graphite. Surface science study for developing
crystal technology. a substitute material of Pt at the Fuel Cell electrode. Kinetics and
dynamics of the catalytic surface chemical reaction by using high
pressure reactor, STM, supersonic molecular beam scattering and
angle-resolved measurement of the desorbed species.
7 ptCh

崔  準哲:准教授 CHOI Jun-Chul 辻村 清也:准教授 TSUJIMURA Seiya


環境に優しい化学合成プロセスの実現を可能とする高 センサや電池などの開発を目指して,酸化還元酵素と
効率触媒の開発及び触媒における貴金属代替技術と使 ナノ材料の機能解明と反応制御、特に酵素-電極間界
用量低減化技術の開発を目指します。 面電子移動反応に関する研究を行います。
We aim at the development of high efficiency Our research involves characterization and
catalyst for green synthetic processes and material development of redox enzymes and nano materials
design of highly dispersed metal catalyst. for bioelectrochemical devices. Of particular
interest is heterogeneous electron transfer reaction
of redox enzymes as electrocatalyst.

山本 洋平:准教授 YAMAMOTO Yohei 大石  基:講師 OISHI Motoi


当研究室では、パイ共役分子(有機低分子および高分 高分子の精密合成技術をベースとし、細胞・分子レベ
子)からなる超分子ナノ構造体の構築方法の開拓、およ ルでガンを発見するイメージングシステムや、ガンの
び作製した分子集合体によるナノデバイスの作製と光 環境に応答して薬物や遺伝子を放出するドラッグデリ
電子機能・エネルギー変換に関する研究を行います。 バリーシステムに関する研究を行っています。
We focus on a preparation of supramolecular The research of our group encompasses the
nanomaterials consisting of π-conjugated small- interfaces of polymer chemistry, life science, and
and macro-molecules and construct nanodevices medical science. In particular, we focus on nano-
which are expected to exhibit optoelectronic and imaging (diagnosis) and drug delivery (therapy)
energy conversion properties. systems in response to tumor environments.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
38
University of Tsukuba
桑原 純平:講師 KUWABARA Junpei 川島 英久:助教 KAWASHIMA Hidehisa
有機金属化学・高分子化学に超分子化学を融合し、新 藻類抽出成分を利用した新しい高分子合成法を、有機
しい機能性材料の開発を目指しています。特に、電子 化学・有機光化学の視点から開発しています。
材料・分子センサー・光触媒・生体模倣分子などに関 We are developing a new synthetic method of an
する研究を進めています。 algae biomass polymer using organic chemistry
Objective of our research is development of novel and organic photochemistry.
functional materials toward molecular devices and
biomimetic molecules based on organometallic,
polymer and supramolecular chemistry.
物性・分子工学専攻

横川 雅俊:助教 YOKOKAWA Masatoshi
(前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
マイクロ-ナノテクノロジーを利用した生体分子の機
能解析、及びその工学的応用に関する研究。
Functional analysis of biomolecules by utilizing
Micro-Nano technologies, and development of its
applications to technology fields.
Doctoral Program in Materials Science

ナノ組織工学 Nanostructural Engineering(物質・材料工学コース MSE Course)


佐々木 高義:教授 SASAKI Takayoshi 陳  国平:教授 CHEN Guoping
グラフェン類似の新しい2次元ナノ物質の創製と、その 先進医療への貢献を目指し、組織再生足場材料と幹細
エレクトロニクス、環境・エネルギー分野への応用を 胞機能制御材料の研究を行う。生体吸収性高分子から
目指した研究。具体的には独自の層状物質剥離技術を なる多孔質材料及び複合材料、細胞外マトリックス由
用いて酸化物を中心としたナノシートを合成するとと 来の生体模倣材料、生体機能分子のナノ・マイクロパ
もに、これを人工集積することで、高機能誘電体、触媒 ターン化材料、生体機能性ナノ粒子を創出し、細胞・生
等、新奇な機能性材料を開発する。 体との相互作用や組織再生について調べる。
Studies on novel two-dimensional nanosheets as Research on tissue engineering scaffolds and stem cell
a graphene analogue and their organization into function manipulation materials is carried out. Porous
artificial systems for state-of-the-art applications and hybrid scaffolds of biodegradable polymers,
in electronics and environmental/energy biomimetic matrices, nano- and micro-patterned
technologies, i.e., the developments of new functional biomolecules and biofunctional nanoparticles
capacitor materials, catalysts, energy storage are prepared to investigate their cellular interaction and
devices showing unprecedented performance. application for tissue engineering.

土谷 浩一:教授 TSUCHIYA Koichi 宝野 和博:教授 HONO Kazuhiro


チタン合金、金属間化合物、形状記憶合金などの金属 データストレージ、スピントロニクス、エネルギー・環
系構造材料、機能材料の特性発現機構解明、ならびに 境分野で用いられる磁性材料に関する研究。具体的に
加工プロセス・相変態を利用した多機能化、高機能化 は、次世代ハードディスクドライブ用磁気記録媒体・
に関する研究。 再生ヘッド用磁気センサーの開発、重希土類元素を使
Research on the development of metallic わない高特性磁石材料の開発を最先端の原子レベル解
functional/structural materials,such as, Ti alloys, 析手法を駆使しつつ行う。
intermetallics and shape memory alloys by Studies on magnetic and spintronics materials
the combination of phase transformation and for energy efficient data storage and automobiles
deformation process, and to clarify the underlying using atomistic characterization techniques, i.e.,
physics and mechanisms of their functionality. the development of magnetic recording media and
read sensors for next generation hard disk drives
and high performance permanent magnets.

荏原 充宏:准教授 EBARA Mitsuhiro 田口 哲志:准教授 TAGUCHI Tetsushi


刺激に応答して性質を変化させる特殊な素材スマート 生体組織を低侵襲で治療・再生する医療材料に関する
ポリマーに関する研究。病院などの医療機関との共同 基礎研究。生体内の環境下でゾルからゲルへ変化する
によって、特に途上国や被災地などの低インフラ地域 材料を合成し、これらの材料と細胞・薬剤とを組み合
でも利用可能な医療材料を創製。 わせることにより組織接着剤、細胞接着剤、薬剤徐放
Our research group is interested in developing 性ステント等へ展開している。
smart biotechnologies using stimuli-responsive Fundamental studies on the biomedical materials
polymers. These smart biomaterials are designed for minimal invasive therapy. We synthesize soft
to act as an “on-off” switch for drug delivery materials which show sol-gel transitions under
technologies, gene therapy, affinity separations, the physiological environment and apply them for
chromatography, diagnostics. tissue/cell adhesives and drug-eluting stent, etc.

橋本 綾子:准教授 HASHIMOTO Ayako 森  孝雄:准教授 MORI Takao


透過型電子顕微鏡の観察手法やシステムの開発とそれ 構造的な秩序(トポロジー)が強く作用する化合物の原
らを用いた材料観察。特に、環境・エネルギー材料の 子のネットワーク構造配列の制御、新規材料創製、ナ
その場観察に向けたシステムの構築を目指している。 ノ・ミクロ構造制御などをとおして、有用な熱電材料
Development of transmission electron microscopy や電池材料などの環境・エネルギー材料の新規開発を
techniques and systems especinally for in- 行っている。特に世界で初めての広範囲実用化に資す
situ observation of energy and environmental る熱電材料の開発を目指している。
materials. We focus on developing highly functional energy & environment
materials, such as, thermoelectric and battery materials,
through atomic network control, synthesis of new materials,
nano/microstructure control of materials with strong structure-
property relationships from their topology. We especially aim to
realise the first wide-spread application of thermoelectrics.

39 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
研究分野と教員 Research Fields and Faculty Members

ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 Doctoral Program in Nano-Science


and Nano-Technology

 本専攻は、ナノサイエンス分野とナノテクノロジー分野か Our graduate program, which has been newly founded


in place of the Frontier Science course in 2012 and offers
ら成り立っており、平成24年度より物質創成先端科学専攻に
only for Ph.D. degree (the last three years course), covers
代わって新設された博士後期課程のみの専攻です。ナノサ the research fields related to Nano-Science and Nano-
イエンス分野では、計算物理学に立脚した半導体から生体分 Technology: They cover materials science under nano-
子までのナノ構造体の物性研究、金属錯体や有機分子からな scale structures with computational and experimental
means, basic research for designing and development of

ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻
る分子集合体をはじめとした機能性ナノ材料などの新物質
new materials based on molecular chemistry, fundamental
の設計や開発に関する基礎研究などが行われています。ナ and device-oriented researches with various materials such
ノテクノロジー分野では、半導体や強磁性体などを用いた最 as semiconductors and ferromagnetic materials, catalyst
先端デバイス応用のための物性研究や応用研究、燃料電池な studies for fuel cells, development of chemical-and bio-
sensors, etc.
どの開発に向けた触媒の研究、化学センサやバイオセンサ開
Prospective students should be well grounded in both
発に向けた研究などが行われています。 Nano-Science and Nano-Technology after the completion
 本専攻のカリキュラムは、堅固な基礎学力のもとで、ナノ of our graduate program and are expected to play a key
サイエンスとナノテクノロジー両面の素養を身につけて幅 role in academia and/or industries. Therefore, various
opportunities are provided in our program, namely, the
広い視野が獲得できるように編成されています。つくば地区
collaboration with other research institutes in Tsukuba
をはじめとする世界の研究機関と密接に連携した研究指導 area, lectures by world-renown researchers, attendance at
体制や、外国人研究者の招聘や外国の大学への短期留学や国 international conferences, study in abroad for a few months

Doctoral Program in Nano-Science and Nano-Technology


際会議への参加などによって、研究者や高度専門職業人とし at established schools, etc.
て国際的に活躍できるような教育、研究指導が行われます。

課程修了要件 Requirements for the Degree Program


●後期課程修了要件 ● Doctoral Program (PhD degree) - 3 years course
1.博士の学位取得までに、本専攻専門科目の科学技 1. Students are required to take the following courses;
術戦略論Ⅰ(1単位)、産学連携セミナーⅠ、Ⅱ、Ⅲ(各 Strategic Technology I (1 credit), Seminar under Industry-

1単位)、リサーチプロポーザル(1単位)、特別研究 University Collaboration I, II, III (1 credit each), Research

Ⅰ~Ⅲ(各6単位)を取得すること。さらに、科学技 Proposal (1 credit), Research in Nano-Science and


Nano-Technology I, II, III (6 credits each).
術戦略論Ⅱ、Ⅲ(各1単位)、理工融合セミナーⅠ、Ⅱ、
In addition, they are required to take 2 credits from the
Ⅲ(各1単位)、国際インターンシップⅠ、Ⅱ、Ⅲ(各
following courses; Strategic Technology II, III (1 credit
1単位)のなかから2単位取得すること。
each), Science and Technology Seminar I, II, III (1 credit
2.博士論文を提出して、論文審査及び最終試験に合
each), International Internship I, II, III (1 credit each).
格すること。
2. Submit the Doctoral thesis and pass the final examination
  博士論文の審査は、後期3年次に実施することを of the thesis.
標準とするが、優れた研究業績を上げたと認められ The final examination of the doctoral thesis is usually
る者は、1年以上在学すれば博士を取得することも taken at the third year of her/his graduate program.
However, an exceptional student who has accomplished
可能である。
important achievements may complete the doctoral
program after the first year.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
40
University of Tsukuba
教員名と研究分野 Faculty Members and Research Fields
ナノサイエンス分野 Nano-Science
大塩 寛紀:教授 OSHIO Hiroki 岡田  晋:教授 OKADA Susumu
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
金属多核錯体の化学。金属イオンの電子状態と分子構 計算物理の手法による物質科学の研究。特にフラーレン・
造に基づく特異な磁性・伝導性・光機能。 ナノチューブを初めとするナノスケール物質の物質設計
と物性解明。
Coordination Chemistry on multinuclear Electronic structure theory. Computational material science.
metal complexes: Design and syntheses of To reveal and predict the electronic and geometric structures
multifunctional metal complexes. of new carbon related materials based on the quantum
theoretical approaches. Theoretical prediction of electronic
properties of nano-scale structures on surfaces and interfaces.
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻

齋藤 一弥:教授 SAITO Kazuya 都倉 康弘:教授 TOKURA Yasuhiro


(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
分子集合体の物性化学:メゾ構造の安定性とその起源、 半導体を中心としたナノ系での量子輸送理論、非平衡
分子運動と電子・磁気物性の相関、結晶中の分子運動 ダイナミクス理論。複合量子系のコヒーレンスと量子
と構造相転移。 計算等への応用も目指す。
Physical chemistry of structure and properties of Theory on quantum transport and non-equilibrium
molecular aggregates (soft matter, organic/low- dynamics in semiconductor nanostructures.
dimensional conductors, molecular dynamics in Quantum coherence in a hybrid system and possible
crystal and phase transitions). application to quantum computing.

鍋島 達弥:教授 NABESHIMA Tatsuya 守友  浩:教授 MORITOMO Yutaka


(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
機能性有機化合物の合成・設計。外部因子応答性人工 強相関物理学:物理学の視点からエネルギー環境素子
レセプター・イオノホアーの合成。有機―無機ハイブ (リチウムイオン電池材料、ナトリウムイオン電池材
リッド超分子集合体・集積体の合成と機能。生体機能 料、有機太陽電池、熱電変換材料)を開発する。材料開
関連ホスト分子の合成。 発から、量子ビームを駆使した材料評価・解析、デバイ
Doctoral Program in Nano-Science and Nano-Technology

Design and synthesis of functional organic compounds, スの試作を行う。


organic and inorganic hybrid supramolecular complexes Strongly-correlated physics: Development of
and molecular assemblies, and biofunctional host molecules. energy and environmental material (Lithium-ion
secondary battery, Sodium-ion secondary battery,
Organic photovoltaic, thermoelectronic material)
from the view point of physics, Our lab. develops
the material, evaluates and analyzes the material
with use of quantum beam, and make a trial
device.

秋本 順二:教授(連携大学院) 位地 正年:教授(連携大学院)
AKIMOTO Junji (Cooperative Graduate School) IJI Masatoshi (Cooperative Graduate School)
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
機能性無機化合物(リチウムイオン電池正極材料、負極 バイオポリマーと他の成分からなるバイオコンポジッ
材料、電解質材料など)の新規材料開発、新規合成手法 トの研究。複合材料の構造要因と物理的特性との関係
の開拓、結晶構造・物性解析に関する研究。 を解析し、高機能バイオマテリアルの創製に応用。
Studies on Inorganic solid state chemistry and Research on bio-composites composed of
electrochemistry for advanced functional materials biopolymers and other elements. Analysis of
(including lithium ion battery positive and relation between their structure factors and
negative electrode materials, and advanced solid physical characteristics, and application to
electrolyte materials). produce highly functional bio-materials.

吉田 郵司:教授(連携大学院) 野村 晋太郎:准教授 NOMURA Shintaro


YOSHIDA Yuji (Cooperative Graduate School) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) ナノメートル微細加工技術を用いた量子ドットア
高分子、分子化合物、有機無機ハイブリッド材料を用い レー、量子ドット-電子ガス結合系等の量子閉じ込め系
た薄膜の構造・光電子物性に関する研究、および有機太 の作製技術の研究、およびそれらの多体電子-スピン状
陽電池などの有機エレクトロニクス化学に関する研究。 態、強磁場中光応答、走査光ナノプローブ顕微鏡を用
Studies on film structure and the photo-electric properties いた空間分解測定に関する研究。
of polymers, molecular compounds and organic-inorganic Solid state physics of many-electron systems in
hybrid materials, and studies on organic electronics semiconductor nanostructures by spectroscopic
chemistry such as organic solar cells. methods in high magnetic fields at low
temperatures.

山村 泰久:准教授 YAMAMURA Yasuhisa 河合 孝純:准教授(連携大学院)


(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) KAWAI Takazumi (Cooperative Graduate School)
(前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
分子集合体・無機化合物における分子運動と相転移現
象に関する研究。 第一原理電子状態計算や分子動力学計算により原子ス
ケールでの化学反応のダイナミクスや電子状態を解析す
Studies on molecular dynamics and phase る。物質・材料の形成過程や構造と物性との関係解明によ
transitions of molecular aggregates and inorganic り新機能材料設計を目指す。
materials. Theoretical research to clarify the dynamics of chemical reaction
and electronic states in atomic scale using first-principles
electronic states calculations and molecular dynamics
simulations aiming for the design of emerging materials.

41 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
後藤 秀樹:准教授(連携大学院) 原 雄介:准教授(連携大学院)
GOTOH Hideki (Cooperative Graduate School) HARA Yusuke (Cooperative Graduate School)
(前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
レーザと高空間分解分光法を用いた、半導体ナノ構造
ソフトアクチュエータ、ソフトロボット、マイクロ流
における光物性の解明。電子、励起子、スピン光学効
体素子への応用を目指した機能性高分子および高分子
果と量子デバイスおよび新機能デバイスへの応用。
ゲルの研究開発。
Study on optical properties in semiconductor
nanostructures with lasers and high-spatial resolution Studies on functional polymer chains and polymer
spectroscopy. Optical physics of electrons, excitons and gels, for soft actuators, soft robots and microfluidic
spins. Those applications to quantum and novel devices. devices.

山本 剛 :准教授(連携大学院) 横尾  篤:准教授(連携大学院)

ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻
YAMAMOTO Tsuyoshi (Cooperative Graduate School) YOKOO Atsushi (Cooperative Graduate School)
半導体量子ドットを用いた高感度赤外線検出器(QDIP)の開発。 (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
人工衛星等によるリモートセンシング応用のために、素子の感度 フォトニックナノ構造の作製と応用。フォトニック結晶の表面修
向上と集積化(多ピクセル化)を目指す。 飾や異種材料導入によるデバイス開発、および、フォトニックナ
Development of ultra-sensitive infrared detector based ノ構造が材料物性に及ぼす影響の解明と新規デバイスへの応用。
on semiconductor quantum dots. Our target includes the Photonic nanostructure fabrication and its application.
application in satellite remote sensing, and we try to build Development of photonic crystal devices by surface modification
focal plane arrays with high enough sensitivity and large or installing functional material. Study of influence of photonic
enough number of pixels. nanostructure on material property for new device proposal.

山村 正樹:講師 YAMAMURA Masaki 小林  航:助教 KOBAYASHI Wataru


(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物理学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
フォトクロミック化合物、人工核酸、人工レセプターなどの 強相関電子系における物質開発と新奇な物性の探索。
機能性有機化合物の合成と機能評価。 放射光を用いた構造解析と電子・イオン輸送の精密計測から、新
Synthesis and properties of functional organic 奇な超伝導体、熱電変換材料およびイオン電池材料の開発を行う。
compounds such as photochromic compounds, artifical Study on novel physical properties of strongly
nucleic acids, and host molecules. correlated electron system and development of

Doctoral Program in Nano-Science and Nano-Technology


energy materials such as superconductor, sodium-
ion battery and thermoelectric materials.

志賀 拓也:助教 SHIGA Takuya 中村 貴志:助教 NAKAMURA Takashi


(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) 超分子システムの精密構築と機能開拓。有機配位子と
特異な量子性を示す低次元磁性系の構築と集積型金属 金属イオンを利用した超分子金属錯体の研究。
錯体の多重機能性の研究。 Precise construction of supramolecular systems
Studies on syntheses of low dimensional magnetic and exploration of their function. Research on
systems with specific quantum physical properties supramolecular metal complexes utilizing organic
and multifunctionality of molecular assemblies. ligands and metal ions.

菱田 真史:助教 HISHIDA Mafumi
(前期課程:化学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
両親媒性分子をはじめとするソフトマテリアルの自己
組織化メカニズムに関する研究。
Studies on the self-assemble mechanism of soft
materials such as amphiphilic molecules.

ナノテクノロジー分野 Nano-Technology
大野 裕三:教授 OHNO Yuzo 黒田 眞司:教授 KURODA Shinji
(前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
半導体量子ナノ構造の電子・光・スピン物性の解明,低 半導体材料およびナノ構造におけるスピンに関連した
消費電力技術へ向けた半導体量子ナノ構造におけるス 新機能の実験研究。特に磁性元素を含む半導体を対象
ピンコヒーレンスの研究。 に室温強磁性などの新機能を有する新材料を探索し、
スピントロニクスへの応用を目指しています。
Characterization of electrical, optical, and
spin properties of semiconductor quantum Experimental studies on spin-related new
nanostructures, and study on spin coherence in functionalities of semiconductors and their
semiconductor nanostructures and its application nanostructures. In particular, we are searching
to and low power consumption technology. for room-temperature ferromagnetism in magnetic
semiconductors and application for `spintronics'.

佐野 伸行:教授 SANO Nobuyuki 末益  崇:教授 SUEMASU Takashi


(前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
ナノスケールの半導体素子構造における電子輸送現象 資源の豊富な元素で構成されるSi ベースの新しい半導
のシミュレーションと理論解析、および素子特性予測 体およびヘテロ構造による光エレクトロニクス素子
のデバイスシミュレーションとモデリング。 (新材料薄膜太陽電池など)、ガラス基板上の薄膜結晶成
Simulation and theoretical study of electron 長、強磁性材料を用いたスピントロニクス素子(スピン
transport under nanoscale semiconductor device フィルター、スピントランジスタ)の研究開発。
structures, and their device simulations and Fabrication of optoelectronic and spintronic
modeling. devices using environmentally friendly Si-based
new semiconductors, ferromagnetic metals, and
heterostructures.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
42
University of Tsukuba
鈴木 博章:教授 SUZUKI Hiroaki 中村 潤児:教授 NAKAMURA Junji
(前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
医療、環境、食品等への応用を目指し、微小なチップ上 表面科学的手法を用いた触媒反応メカニズム(キネ
に送液機構、センシング機構等を集積化した、微小化 ティクスとダイナミクス)の原子・分子レベルでの解
学分析システム(μTAS)あるいはLab-on-a-Chip に関する 明とその知見に基づく機能性触媒の設計。とくに燃料
研究を行っています。 電池電極触媒材料、グラファイト上の金属ナノクラス
Development of micro total analysis systems and ター及び炭素材料の表面化学。
Labs-on-a-Chip with integrated microfluidic and Designing a functional catalysis based on the
sensing functions for clinical, environmental, and surface science research at the atomic level for
food analyses. the mechanism (kinetics and dynamics) of the
catalytic chemical reaction. Particularly, electrode
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻

and support material for the Fuel Cell and surface


chemistry at the carbon surface and at the metal
nano-cluster surface on graphite.

山部 紀久夫:教授 YAMABE Kikuo 梅田 享英:准教授 UMEDA Takahide


(前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
ナノ構造制御。単結晶表面の原子ステップ/原子的平 スピン共鳴分光技術を利用した、大規模集積回路やナ
坦なテラス構造の制御とそれを利用したナノテクノロ ノスケール半導体素子の高性能化(特に低消費電力性
ジーの研究開発。 能)の研究。
Nanostructure control. Control of atomic step/ Magnetic resonance spectroscopy on large-
atomically flat terrace structures, and research scaled integrated circuits and nano-scale devices,
and development of nanotechnology using them. and studies on ultra-low-power consumption
performances of semiconductor devices from an
atomic view point.

近藤 剛弘:准教授 KONDO Takahiro 蓮沼  隆:准教授 HASUNUMA Ryu


(前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
Doctoral Program in Nano-Science and Nano-Technology

表面基礎科学研究に基づく燃料電池電極の白金代替材 次世代集積回路に向けた絶縁膜形成技術や新規ナノス
料開発。グラファイトの化学物理。グラファイト表面 ケール評価技術に関する基礎研究。
上の金属ナノクラスターに関する原子レベルの表面物 Dielectric film formation process and novel
理化学研究。高圧反応器、STM、分子線散乱、角度分解 nano-scale characterization technique for future
脱離計測を用いた表面化学反応キネティックス及びダ generation LSI.
イナミクスの研究。
Chemical Physics of graphite. Surface science study
for developing a substitute material of Pt at the Fuel Cell
electrode. Kinetics and dynamics of the catalytic surface
chemical reaction by using high pressure reactor, STM,
supersonic molecular beam scattering and angle-
resolved measurement of the desorbed species.
7 ptCh

丸本 一弘:准教授 MARUMOTO Kazuhiro 植田 暁子:助教 UEDA Akiko


(前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
有機材料を用いた新しい有機デバイスの開発と特性評 ナノスケールデバイスにおける量子輸送現象の理論的
価・物性研究および高効率素子開発を行い、デバイス 研究およびデバイスシュミレーションによる特性評価。
構造を用いた新しいミクロ特性評価・物性研究も進め、 Theoretical study of quantum transport phenomena
有機デバイスの動作原理の解明を目指します。 in nanoscale devices and estimation of properties
Development, characterization, and controls of by device simulations.
performance of organic devices using functional
organic materials and characterization methods
such as transport and electron spin resonance.

金澤  研:助教 KANAZAWA Ken 都甲  薫:助教 TOKO Kaoru


(前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻) (前期課程:電子・物理工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
スピントロニクス素子の材料として期待される磁性半 光エレクトロニクスの高度化に向けた新材料の結晶成
導体の研究をしています。室温強磁性をもつ半導体材 長とデバイス応用。
料の実現を目指し、精密な条件制御下で試料を作製し、
Crystal growth and device applications of novel
その物性を評価する実験を行っております。
materials for advanced optical electronics.
We focus on magnetic semiconductors as
promising materials for spintronic devices.
To realize novel semiconductors with room-
temperature ferromagnetism, we fabricate
samples by precise crystal growth methods such
as molecular beam epitaxy.

横川 雅俊:助教 YOKOKAWA Masatoshi
(前期課程:物性・分子工学専攻、後期課程:ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻)
マイクロ-ナノテクノロジーを利用した生体分子の機
能解析、及びその工学的応用に関する研究。
Functional analysis of biomolecules by utilizing
Micro-Nano technologies, and development of its
applications to technology fields.

43 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
研究分野と教員 Research Fields and Faculty Members

物質・材料工学専攻 Doctoral Program in Materials Science


and Engineering

 物質・材料工学は、広い分野の産業に使われる種々の材 Materials Science and Engineering is an important


discipline that develops materials for various applications. It
料を開発するための基礎的な学問であり、情報通信、建設、
is a key engineering field that supports social infrastructure
輸送、エネルギー、環境、医療、福祉など現代の社会基盤を in areas as diverse as information / telecommunications,
支える重要な分野です。 construction, transportation, energy, environment, medicine
 本専攻は、国立研究機関である国立研究開発法人物質・ and welfare. Our program is jointly operated by the
Graduate School of Pure and Applied Sciences and the
材料研究機構のキャンパス内に設置され、第一線の研究
National Institute for Materials Science (NIMS). Prominent

物質・材料工学専攻
者が教員として博士号取得のための研究指導を担当する scientists from NIMS join with the graduate school faculty to
ユニークな教育システムを採用しています。本専攻の学 supervise students' research towards a Ph.D. degree.
生は、世界有数の最新科学機器を駆使し、国際的な研究コ Students can take advantage of the world-class facilities
and equipment to participate in state-of-the-art research
ミュニケーションが活発に行われる知的刺激にあふれた
activities in NIMS, whilst gaining a broader perspective
環境下で、最先端の研究活動に参画します。このように through interacting with researchers from overseas.
恵まれた研究環境の下でプロの研究者を目指す若者を育 This program is available for the doctoral course only;

Doctoral Program in Materials Science and Engineering


てることを目的としています。 however, students may also obtain a Masters degree
under supervision of our faculty members by enrolling in
 本専攻は、博士後期課程専攻ですが、物理学専攻、化学
the Materials Science and Engineering Course included in
専攻、電子・物理工学専攻及び物性・分子工学専攻に前期 other programs of the graduate school: Physics, Chemistry,
課程「物質・材料工学コース」が設置されており、本専攻に Applied Physics, and Materials Science.
所属する教員の指導のもとで修士号を取得することもで
きます。

課程修了要件 Requirements for the Degree Program


 専門科目の物質・材料工学セミナー IA、IB、IIA、IIB(各 Students should obtain all of the following credits: Seminar
0.5単位)及び物質・材料工学特別研究IA、IB、IIA、IIB、IIIA、 in Materials Science and Engineering IA, IB, IIA and IIB (a
half credit each), and Research on Materials Science and
IIIB(各3単位)を修得し、博士論文を提出して論文審査
Engineering IA, IB, IIA, IIB, IIIA and IIIB (three credits each)
及び最終試験に合格すること。 and then submit a doctoral thesis. Those who pass the
 ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績を上げ thesis evaluation and a final examination will be conferred
a Ph. D. degree in Engineering. It is possible to complete
たと認められた者については、一年以上在学すれば足
the Doctoral Program after one year at the shortest case for
りるものとする。授与する学位は、博士(工学)。 students with exceptional achievements.

Au/Ti
atomically flat
diamond surface

Pd

5 m

ZnS / SiO混合物を窒素雰囲気中で1300℃加熱して 原子レベルで平坦なダイヤモンド表面を使った


得られた6回対称7脚構造と 電気二重層トランジスタ
3回対称4脚構造のZnS ナノフラワーのSEM像 An electric double layer transistor using an
SEM images of 6-fold symmetry heptapod-and atomically flat diamond surface
3-fold symmetry tetrapod-like ZnS nanostructures
fabricated by thermal evaporation of a ZnS and
SiO mixture source in N2 at 1300℃

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
44
University of Tsukuba
教員名と研究分野 Faculty Members and Research Fields
金属・セラミック材料工学 Metals and Ceramics
桜井 健次:教授 SAKURAI Kenji 土谷 浩一:教授 TSUCHIYA Koichi
X線分光イメージング分析の新計測手法、新装置、新データ チタン合金、金属間化合物、形状記憶合金などの金属
解析法の開発とそれらを活用した物質研究。具体的には、放 系構造材料、機能材料の特性発現機構解明、ならびに
射光やX線自由電子レーザーなどの新光源や研究室で開発し 加工プロセス・相変態を利用した多機能化、高機能化
たX線機器を活用した「超」のつく高度な計測により、ものづ に関する研究。
くりや機能発現の時々刻々の過程を原子レベルで解明する。 Research on the development of metallic
Novel X-ray spectroscopy and imaging for functional/structural materials,such as, Ti alloys,
materials science, with special interests on the intermetallics and shape memory alloys by
instrumentation and developing super analytical the combination of phase transformation and
methods, to clarify how chemical reaction proceeds deformation process, and to clarify the underlying
and how function emerges in the materials system physics and mechanisms of their functionality.
in terms of atomic-scale dynamics.
物質・材料工学専攻

宝野 和博:教授 HONO Kazuhiro 三谷 誠司:教授 MITANI Seiji


データストレージ、スピントロニクス、エネルギー・環 高度な薄膜成長プロセスを用いた原子レベルの構造制
境分野で用いられる磁性材料に関する研究。具体的に 御、および、新規磁性体やナノスケール構造体の創製
は、次世代ハードディスクドライブ用磁気記録媒体・ を行う。微細加工によるデバイスの作製や先端的な磁
再生ヘッド用磁気センサーの開発、重希土類元素を使 気・スピン物性の測定も行い、スピン輸送を中心とし
わない高特性磁石材料の開発を最先端の原子レベル解 たスピントロニクス分野の新機能の探索・特性改善や
析手法を駆使しつつ行う。 次世代スピントロニクス素子の開発を行う。
Studies on magnetic and spintronics materials Development of new magnetic materials and nanostructures
Doctoral Program in Materials Science and Engineering

for energy efficient data storage and automobiles via atomic scale control based on the latest thin film growth
using atomistic characterization techniques, i.e., techniques. Making nano-scale devices and characterizing
the development of magnetic recording media and novel magnetic and spin-transport properties are also
read sensors for next generation hard disk drives performed for developing next-generation spintronic
and high performance permanent magnets. devices as well as their physical understanding.

森  孝雄:准教授 MORI Takao 高野 義彦:准教授 TAKANO Yoshihiko


構造的な秩序(トポロジー)が強く作用する化合物の原 高温超伝導体、ダイヤモンド超伝導体、鉄系超伝導体、
子のネットワーク構造配列の制御、新規材料創製、ナ BiS2超伝導体の基礎研究。ナノテクノロジーを応用し、
ノ・ミクロ構造制御などをとおして、有用な熱電材料 材料の特徴を利用した新機能デバイスの開発。超伝導
や電池材料などの環境・エネルギー材料の新規開発を 体、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ等を用いた光
行っている。特に世界で初めての広範囲実用化に資す 素子、電界効果素子、量子ビット等の研究開発も行う。
る熱電材料の開発を目指している。 We are focusing on the physical properties of high-
We focus on developing highly functional energy & Tc superconductor, diamond supercondutor, Fe-
environment materials, such as, thermoelectric and besed superconductor BiS2-based superconductor
battery materials, through atomic network control, and carbon nanotube. Development of novel
synthesis of new materials, nano/microstructure control devices, including optical and field effect devices,
of materials with strong structure-property relationships using superconductos and nano-technologies are
from their topology. We especially aim to realise the first tergets.
wide-spread application of thermoelectrics.

シリコンナノワイヤの電子顕微鏡像と 原子レベルの構造制御によって新規磁性体や
顕微ラマン分光を利用した評価の様子 ナノ構造体を創製する装置群
SEM images of silicon nanowires and Molecular beam epitaxy and
a schematic illustration of the characterization sputtering equipment for developing
by micro-Raman spectroscopy new magnetic materials and nanostructures

45 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
ナノ材料工学 Nanomaterials
佐々木 高義:教授 SASAKI Takayoshi 武田 良彦:教授 TAKEDA Yoshihiko
グラフェン類似の新しい2次元ナノ物質の創製と、その 超高速分光計測による無機・有機ナノ光学材料の非線
エレクトロニクス、環境・エネルギー分野への応用を 形光学特性、過渡的光学応答、局所場光物性の研究。先
目指した研究。具体的には独自の層状物質剥離技術を 進的イオンビーム技術を駆使したナノ構造の制御及び
用いて酸化物を中心としたナノシートを合成するとと 有機・無機材料の表面改質・機能化、生体分子を用いた
もに、これを人工集積することで、高機能誘電体、触媒 ナノ粒子配列化技術を利用した機能性光学材料の物性
等、新奇な機能性材料を開発する。 研究。
Studies on novel two-dimensional nanosheets as We investigate optical nonlinearity, transient optical
a graphene analogue and their organization into response and nano-local field optical phenomena of
artificial systems for state-of-the-art applications inorganic and organic nanomaterials with femtosecond
in electronics and environmental/energy spectroscopy. We also study control of nano-scale
technologies, i.e., the developments of new structures, surface modification with advanced ion

物質・材料工学専攻
capacitor materials, catalysts, energy storage beam technology and nanoparticle assembly with
devices showing unprecedented performance. biomolecules.

GOLBERG Dmitri:教授 中山 知信:教授 NAKAYAMA Tomonobu


高分解能電子顕微鏡や分析顕微鏡等の先端的な電子顕 走査型マルチプローブ顕微鏡および最新のナノ関連手
微鏡の解析装置や手法の開発及びナノチューブ、ナノワ 法の開発と応用。これにより、極微世界に潜む興味深い
イヤー、ナノベルト、ナノコーン、ナノシート等の新し 物性を発掘し、それを応用する複合材料や次世代ナノデ
い無機系ナノ材料の探索・創製とその高度な解析研究。 バイス、神経ネットワーク模倣構造にナノスケール機能
Synthesis and property study of new inorganic を組み込んだ人工知能材料などの研究開発を行う。

Doctoral Program in Materials Science and Engineering


nanotubes, nanocones and nanowires, such Development and applications of multiple-probe
as Si, GaN, ZnO, BN, and analysis of their SPMs and related nanocharacterization techniques.
structure using high resolution analytical electron Using these techniques, we investigate physical
microscopy. and chemical properties at the nanometer scale and
implement such properties into hybride materials,
next-generation nanodevices, and neuromorphic
architectures toward artificially interigent materials.

三木 一司:教授 MIKI Kazushi 唐   捷:准教授 TANG Jie


無機・有機半導体及び金属ナノ粒子を用いたエネル 一次元構造を持った新たなナノ材料を創製・評価を行
ギー・環境、情報分野の機能材料システムの開拓。シ い、新型高機能ナノ材料およびデバイス材料の探索・
リコン系スピントロニクス材料、有機半導体デバイス、 特性解明とその応用を目指している。特にカーボンナ
近接場光デバイス、走査プローブ顕微鏡による新ナノ ノチューブや希土類ホウ化物単結晶ナノワイヤの電子
材料探索など。 機器への応用を進めている。
Development of functional materials system in Design and fabrication of functional structures,
the fields of environmental, energy, IT fields characterization of properties, and development
with using inorganic / organic semiconducting for industrial applications of one-dimensional
materials or metallic nanoparticles, such as new nanomaterials including carbon nanotubes and rare-
spintronics nanostructure in silicon crystal, organic earth boride nanowires.
semiconductor devices, plasmonic devices. Also
search for brand new nanomaterials and its analysis.

橋本 綾子:准教授 HASHIMOTO Ayako 吉川 元起:准教授 YOSHIKAWA Genki


透過型電子顕微鏡の観察手法やシステムの開発とそれ 新たな分子検出センサ/システムを確立し、五感で唯
らを用いた材料観察。特に、環境・エネルギー材料の 一未踏の「嗅覚」の世界標準化を目標とする。さらに応
その場観察に向けたシステムの構築を目指している。 用展開として、モバイル機での呼気診断や血液検査な
Development of transmission electron microscopy どヘルスケアや医療への貢献を目指す。物理・化学・
techniques and systems especinally for in- 生物学・工学・経済学・文化人類学を融合。
situ observation of energy and environmental Development of new molecular sensors/systems
materials. towards global-standard artificial olfaction, mobile
breath analysis, and new blood/fluid test. Fusion of
physics, chemistry, biology, engineering, economics,
and cultural anthropology.

有機・生体材料工学 Organic- and Bio- Materials


竹内 正之:教授 TAKEUCHI Masayuki 陳  国平:教授 CHEN Guoping
分子認識能、光・電子機能性、動的な挙動を示す有機分 先進医療への貢献を目指し、組織再生足場材料と幹細
子・高分子・超分子及びその集合体の「デザイン」
「合成」 胞機能制御材料の研究を行う。生体吸収性高分子から
「機能評価」を通して、将来に残る新規なコンセプトを なる多孔質材料及び複合材料、細胞外マトリックス由
見いだし、ナノ有機化学分野を創出する。 来の生体模倣材料、生体機能分子のナノ・マイクロパ
Creation of new organic nanochemistry thorough the ターン化材料、生体機能性ナノ粒子を創出し、細胞・生
design, synthesis, and characterization of organic, 体との相互作用や組織再生について調べる。
macromolecular, and supramolecular materials with Research on tissue engineering scaffolds and
photo- and electro-active components, chemosensing stem cell function manipulation materials is carried
functions, dynamic mechanical characters. out. Porous and hybrid scaffolds of biodegradable
polymers, biomimetic matrices, nano- and micro-
patterned functional biomolecules and biofunctional
nanoparticles are prepared to investigate their
cellular interaction and application for tissue
engineering.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
46
University of Tsukuba
荏原 充宏:准教授 EBARA Mitsuhiro 田口 哲志:准教授 TAGUCHI Tetsushi
刺激に応答して性質を変化させる特殊な素材スマート 生体組織を低侵襲で治療・再生する医療材料に関する
ポリマーに関する研究。病院などの医療機関との共同 基礎研究。生体内の環境下でゾルからゲルへ変化する
によって、特に途上国や被災地などの低インフラ地域 材料を合成し、これらの材料と細胞・薬剤とを組み合
でも利用可能な医療材料を創製。 わせることにより組織接着剤、細胞接着剤、薬剤徐放
Our research group is interested in developing 性ステント等へ展開している。
smart biotechnologies using stimuli-responsive Fundamental studies on the biomedical materials
polymers. These smart biomaterials are designed for minimal invasive therapy. We synthesize soft
to act as an “on-off” switch for drug delivery materials which show sol-gel transitions under
technologies, gene therapy, affinity separations, the physiological environment and apply them for
chromatography, diagnostics. tissue/cell adhesives and drug-eluting stent, etc.

内藤 昌信:准教授 NAITO Masanobu
物質・材料工学専攻

航空機・自動車・船舶・インフラ構造物等で用いられる接
着・コーティング材料に関する研究。具体的には、新規接
着剤・コーティング剤の開発を最先端の表面解析・最新重
合技術・プロセス加工等を駆使して行う。
Studies on adhesive and coating materials for aircraft,
automobile, ship, and infrastructures. By using state-
of-the-art surface analysis technique, polymerization
method, and process techniques, we develop novel,
high performance adhesive and coating materials.
Doctoral Program in Materials Science and Engineering

物理工学 Condensed Matter Physics


宇治 進也:教授 UJI Shinya 迫田 和彰:教授 SAKODA Kazuaki
世界レベルの低温強磁場装置を利用し、様々な超伝導 半導体ナノ構造を中心とする材料科学と輻射場制御技術の
体、強相関電子系、有機導体の伝導・磁気特性などの物 融合による、革新的な光学材料や光学デバイスの設計、創製、
性測定を行い、新規量子効果を探索しさらにそのメカ および、特性評価に関する研究。特に、フォトニック結晶や
ニズムを解明する。 メタマテリアル、プラズモニクスによるナノフォトニクス技
Using world-class superconducting magnet 術の開発と応用を中心に研究を行っています。
systems, we perform systematic measurements of Design, fabrication, and characterization of innovative
various physical properties in strongly correlated optical materials and devices by combining materials
superconductors and the related compounds, and science and technologies for controlling the radiation
try to find novel quantum phenomena. field. We focus on the development and application
of nanophotonics technologies by photonic crystals,
metamaterials, and plasmonics.

胡   暁:教授 HU Xiao 山口 尚秀:准教授 YAMAGUCHI Takahide


物理学の基礎から出発し、物性物理・物質科学の新し ダイヤモンドや有機結晶などの先端電子材料で発現す
いフロンティアの開拓を通じて、優れた量子機能の実 る超伝導や量子伝導現象の基礎研究と機能性デバイス
現を探索している。最近ではトポロジーをキーワード への応用研究。例えば、高温超伝導の発現を目指した
として、物質中の電子状態や周期媒体での波動現象の ダイヤモンド表面電気伝導の電界制御。マイクロ・ナ
トポロジカル特性の創成と解明に取り組んでいる。 ノ微細加工技術を使った試料作製と、極低温における
Starting from the basic notions of physics, we 測定を行う。
develop new frontiers of condensed matter Research on superconductivity and quantum
physics, which hopefully lead to advanced transport phenomena in advanced electronic
quantum functionalities. Recently we are exploring materials such as diamond and organic crystals
topological properties in electronic states in using nanofabrication and low-temperature
materials and wave propagations in periodic measurements, e.g., the electric-field control
media. of diamond surface conductivity towards high-
temperature superconductivity. Our research
involves the development of new functional
devices.

半導体材料工学 Semiconducting Materials
関口 隆史:教授 SEKIGUCHI Takashi 深田 直樹:准教授 FUKATA Naoki
電子線を使った、材料のナノメーター領域における電 半導体ナノ材料を高度に複合化した高速・低消費電力
気的、光学的機能評価と、半導体、セラミックスを中心 を特徴とする次世代の半導体トランジスタ材料、高効
としたナノ電子光学材料の開発及び応用研究。 率太陽電池材料、および高容量L iイオン二次電池用負
Studies of luminescence properties of 極材料を開発するための基礎・応用研究。
semiconducting materials at nanoscale level and Fundamental and application researches on next-
development of optoelectronic nanomaterials. generation high-speed semiconductor transistors,
high-efficiency solar cells, and high-capacity
Li-ion battery anodes using functionalized
semiconducting nanostructures.

47 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
特徴ある教育プログラム Features in Edcation

つくば共鳴教育プログラム Tsukuba Resonance Education Program


 2014年度まで5年間の文部科学省特別経費により進 The Honors Graduate Program for Nanotechnology/
めてきた「つくばナノテク拠点産学独連携人材育成プログ Nanoscience has been launched by special budget of
ラム(通称:オナーズプログラム)」を、従前対応してきた MEXT until the fiscal year of 2014. Now it will be evolving
as a new Tsukuba Resonance Educational Program to
ナノテク分野のみならず、エネルギーや環境テクノロジー
broaden disciplines, not only nanotechnology but also
分野に発展させます。具体的には、数理物質科学研究科
to energy, environmental science field, and the majors
の工学系専攻、および理学系専攻への拡張となります。
overall the Graduate School of Pure and Applied
本プログラムは、博士後期課程学生でモチベーションが

特徴ある教育プログラム 
Sciences; doctoral programs in science areas as well
高く、優秀な学生を教育・研究の両面からサポートし、次 as technology areas. In the new program, the competent
世代リーダーとなる人材を育成する教育を行います。 highly-motivated students will be supported in both their
 本プログラムでは、共鳴場の構築(後述)と海外派遣を education and research, in order to foster leaders of next
軸とし、対応する専攻の教育に応じた様々な取り組み(海 generation.
This program implements educational and research
外著名教授による英語授業など)が実践されます。
activity centering on a Resonance Field (vide infra) and
 筑波大学の連携教員や筑波大学アソシエイトがマルチ
Knight-errantry assigned abroad. Summer Lectures by
メンターとして、つくばの産学独の研究者との間で、「技

Features in Education
prominent overseas academic lecturers are also offered
術」「知」「人」の流れ、すなわち「共鳴場」を創出します。 optionally.
共鳴場は、基礎科学と最先端応用技術を共鳴させます。 The aim of the program is production of human
その中で、指導教員と学生の研究活動が行われ、グローバ resources with innovative leadership in society. The
ルな視野と実践的な課題発掘能力を有した人材が育成さ Resonance Field is constructed by multi-mentor
れます。共鳴場の持つグローバルな研究者ネットワーク system including the research associates, cooperative
school professors and researchers of national research
から提供される高度な研究ツールと高い専門知識を活用
institutes, and cultivates students’ innovative ability
することで、出藍の誉れよろしく、世界的研究者に伍する
by resonating expertness of the university and the
高い俯瞰力を養成します。(下図参照) application technologies by industrials and research
 海外派遣では、海外大学(MINATEC/グルノーブル大学 institutes.
など)に短期留学(3~4ヶ月)します。グルノーブル大学 Each research associate has a high-profile as research
などの協定大学へは、特別研究派遣(海外での研究指導) collaboration coordinator in industry, national institute
の道も開かれています。また、専攻によっては、海外著名 and university. Utilizing a global network of researchers
教授によるグローバルスタンダードな英語授業を聴講す in the Resonance Field, the high-level research tools,
and mobilizing the outstanding specialized knowledges,
る機会も提供しています。
we will contribute to foster global human resource ranked
 本プログラムの構想として、博士前期課程学生への拡
among world-famous researchers with a wide field of
張も視野に入れています。 vision (See chart below).
The Knight-errantry will assign students for three
to four months’ participation in a training program at
distinguished oversea universities, such as Grenoble
University. For the universities with MOU, the special
research dispatch (delegate research in abroad) will be
arranged. In the Summer Lectures, the course works
with a global standard will be performed in English by
prominent overseas academic lecturers.
In the future, there is an idea to extend the framework
for master’s courses.

指導教員、博士後期課程学生と連携教員(NIMS、AIST、
KEK研究者)による共鳴場

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
48
University of Tsukuba
ダブルディグリープログラム Double Degree Program
 数理物質科学研究科の博士後期課程では、フランスのグルノー All doctoral programs in our Graduate School give Double
ブル大学とのダブルディグリープログラムを実施しています。 Degree Program in cooperation with University of Grenoble,
ダブルディグリープログラムは、筑波大学とグルノーブル大学の France. Students in this program will get Doctoral Degree from
each University when ones enter the both University in the
両大学において正規の学生として同時期に入学及び在籍し、両大
same period and satisfies requirement for the degree in each
学のそれぞれの学位授与要件を満たした場合に、両大学長からそ
University.
れぞれの大学の学位が授与される教育プログラムです。

デュアルディグリープログラム Dual Degree Programs


 デュアルディグリープログラムは、研究者または高度に専門的 Dual Degree Programs aim to give students who are going
な業務に従事するために必要な能力や学識の修得を目指す博士 to be researchers and professionals learning and faculties of
特徴ある教育プログラム 

後期課程学生に、専攻分野とは異なる関連する分野の学識を修得 additional discipline other than ones’ major, which provides


させるプログラムを提供し、深い専門性と広い学識に加えて高い
them wide applicability. The students in these Programs will
get Doctoral Degree from our Graduate School and Master
適応力のある人材を育成することを目的とします。
Degree from the partner Graduate School when they satisfy
この取扱いにおいて本研究科では、下記の博士後期課程の専攻
requirements for both degrees.
に在籍する大学院学生が、下記の協定研究科の博士前期課程にも
所属するデュアルディグリープログラムを実施しています。この
プログラムを履修し、それぞれの学位授与条件を満たした場合、
Features in Education

博士後期課程の標準修業年限で本研究科の博士の学位と協定研 Field Doctoral Program Master’s Program

究科の修士の学位が取得できます。 Physics
Computer Science,
Computational
Graduate School of Systems
Physics
Nano-Science and and Information Engineering
分 野 博士後期課程の専攻 博士前期課程の研究科・専攻 Nano-Technology
物理学専攻
システム情報工学研究科
計算物理学 Nano-Science and
ナノサイエンス・ナ コンピュータサイエンス専攻
ノテクノロジー専攻 Nano-Technology
Medical Sciences,
ナノサイエンス・ナ Medical Graduate School of
ノテクノロジー専攻 Engineering Applied Physics Comprehensive Human
人間総合科学研究科 Sciences
医工学
電子・物理工学専攻 フロンティア医科学専攻
Materials Science
物性・分子工学専攻

49 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
数理物質融合科学センター
Center for Integrated Research in Fundamental Science and Engineering
http://www.pas.tsukuba.ac.jp/~CiRfSE/

数理物質融合科学センター About Center for Integrated Research in


(CiRfSE) について Fundamental Science and Engineering
 数理物質融合科学センター(Center for Integrated The Center for Integrated Research in Fundamental
Science and Engineering (CiRfSE) has been founded at
Research in Fundamental Science and Engineering:
the Faculty of Pure and Applied Sciences to help establish
CiRfSE「サーフス」)は、数理物質系に設置された研究 new research fields in the natural sciences by developing
センターで、物質の本質を数理的手法で統一的に理解し、 an integrated view of the fundamental principles of matter
新たな学問分野を牽引することを目的としています。 through application of mathematical analyses.
The center consists of two research hubs:
 この目的を達成するために、センターは「宇宙史国際
the “Research Core for the History of the Universe”
研究拠点」(素粒子・原子核・宇宙研究を、ビッグバンか coordinates studies on elementary particles, quark/nuclear
ら膨張宇宙に至る宇宙史の観点から再構築)と、「環境エ matter, and astrophysics to construct an integrated view
ネルギー材料研究拠点」(つくば地区連携・TIA 連携を活 of the History of the Universe, and the “Research Core for
Developing Energy and Environment-friendly Materials”
用し、基盤的・学際的に環境材料とエネルギー材料の研
develops innovative substances and materials for highly
究を推進)の2つの研究拠点と、分野融合の新領域を開 efficient energy conversion, storage, and use of renewable
拓する「融合研究企画室」を持ちます。融合研究企画室 energy to create a sustainable society. The center also
では、両研究拠点をまたがる俯瞰的学術交流を推進する contains the Design Office of Integrated Research which
coordinates research activities in the Research Cores and in
と同時に、重要なテーマに関して融合研究を具体的に推
the Tsukuba area by founding interdisciplinary laboratories
進する「推進室」の企画・運営を行います。推進室とし at the Center. Currently, the center has two laboratories:
ては、現在、
「逆問題研究推進室」( 両拠点に共通する大 the “Laboratory for Inverse Problems” (to study and
規模データ解析などの解析手法に関する課題を逆問題の solve issues in the data analyses such as fast and robust
methods in large-scale numerical analyses, which are
観点から数学的に俯瞰し、研究の新たな展開を牽引 ) と、
commonly needed in the two Research Cores, by applying
「光量子計測器開発推進室」( 両拠点に共有の光量子計測 latest mathematical developments in inverse problems).,
器開発基盤、及びつくば地区連携の光量子計測器開発研 and the “Laboratory for Development of Photon and Particle
究の大学拠点として ) を設置しています。 Detectors” (which works as a base of development of the
photon and particle detectors in the Center for Integrated
Research in Fundamental Science and Engineering, to
study and develop the photon and particle detectors
commonly employed for studies in the two Research Cores).

渦巻銀河メシエ51の星形成の母 グラファイトの点欠陥付近の電子状態 ヒッグス粒子生成イベント(H ̶> ZZ ̶> 4l)


体である高密度ガス分布 Electronic structure near a point Candidate event of Higgs particle production
Distribution of dense gas, defect on graphite. (H -> ZZ -> 4l).
from which stars are formed
in the nearby spiral galaxy
Messier 51.

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
50
University of Tsukuba
数理物質融合科学センター
Center for Integrated Research in Fundamental Science and Engineering
センター長 Director 運営協議会
Steering Committee
連携支援室
Office of International センター運営室 共用施設室
Innovation Interface Office of Administration Office of Shared Facilities

融合研究企画室
Design Office of Integrated Research

宇宙史国際研究拠点 環境エネルギー材料研究拠点
Research Core for the History Research Core for Developing Energy
of the Universe and Environment-friendly Materials

南 素 ク 逆 光 エ 物
[Antarctic Observatory of Astronomy]

極 粒 ォ 問 量 ネ バ 質
Division of Quark Nuclear Matters

Laboratory for Inverse Problems

Energy Storage and Conversion


Division of Elementary Particles
Division of Antarctic Astronomy

子 丨 イ

Laboratory for Development of


天 題 子 ル 変

Photon and Particle Detectors

Research Team for Bioenergy


文 構 ク 研 計 ギ オ 換

Division of Materials for

Division of Materials for


Chemical Conversion
部 造 ・ 究 測 丨 エ 材
門 部 核 推 器 貯 ネ 料
( 門 物 進 開 蔵 ル 部
南 質 室 発 ・ ギ 門
極 部 推 変 丨
天 門 進 換 研
文 室 物 究
台 質 チ
) 部 丨
門 ム

計算科学研究センター (CCS) 学際物質科学研究センター (TIMS) ・・・

数理物質融合科学センター構成教員
Members of Center for Integrated Research in Fundamental Science and Engineering
センター長  Director

   

  
 
 

51 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
宇宙史国際研究拠点
Research Core for the History of the Universe
宇宙進化シミュレーション
素粒子・原子核・宇宙物理学の融合と、実験的・理論的アプロー
超弦理論 / Superstrings
Simulation of Cosmic Evolution
チの協調により、宇宙史を統一的に理解
格子QCD / Lattice QCD 拠点長(コーディネータ):金信弘教授

構造発生・物質進化
Construct an integrated view of the History of the Universe by
Creation of Structures
Evolution of Matters
coordinating studies in elementary particles, quark nuclear
matters, and astrophysics.
質量と力の起源
Origin of Mass & Force

臨界点・物質創成
Critical Point, Genesis of Matters Coordinator: Prof. Shinhong Kim
クォーク・核物質部門
ヒッグス, & ニュートリノ
Higgs & Neutrino
Division of Quark Nuclear Matters
暗黒銀河
Dark Galaxies

素粒子構造部門
クォーク・グルオン・プラズマ 宇宙背景ニュートリノ Division of Elementary Particles
Quark-Gluon-Plasma Cosmic Neutrino Background

?
南極天文部門(南極天文台) ? ?
Division of Antarctic Astronomy
[Antarctic Observatory of Astronomy]

部門長(PI):江角晋一准教授
Principal Investigator: Asso.Prof. ShinIchi Esumi

宇宙史コンソーシアム / Consortium of the History of the Universe


部門長(PI):
部門門長
門長 受川史彦教授
Principal Investigator: Prof. Fumihiko Ukegawa

部門長(PI):中井直正教授
Principal Investigator: Prof. Naomasa Nakai 人類の知識が及んでいない「暗黒」の解明
  => 暗黒物質、暗黒エネルギー、暗黒銀河、…
南極天文コンソーシアム / Consortium of Antarctic Astronom
    => 物質創成・構造発生とそれらの進化
Illuminate the “Darkness”:
=> Dark Matter, Dark Energy, Dark Galaxies,
=> Genesis of matters, creation of structures and their evolution.

環境エネルギー材料研究拠点
Research Core for Developing Energy and Environment-friendly Materials

持続可能な社会の構築に向け、高効率なエネルギー変換
や物質変換およびエネルギー貯蔵、さらには再生可能エ
ネルギーの高効率利用を可能にする革新的物質・素材・
材料を開発する。
拠点長(コーディネータ):鍋島達弥教授
Development of innovative substances and materials for
highly efficient energy conversion, storage and usage of
renewable energy to create a sustainable society.
Coordinator:Prof. Tatsuya Nabeshima

物質変換材料部門 エネルギー貯蔵・変換物質部門
Division of Materials for Chemical Conversion Division of Materials for Energy Storage and Conversion

部門長(PI):中村潤児教授
Principal Investigator: Prof. Junji Nakamura

部門長(PI):守友浩教授
独自の基礎研究を基盤とした革新的環境エネルギー材料の創出 Principal Investigator: Prof. Yutaka Moritomo
  <= オールジャパン「環境エネルギー材料コンソーシアム」の構築と牽引
Creation of Innovative Materials for Sustainable Energy on the Basis of Original Basic Research
<= All Japan “Consortium of Sustainable Energy Materials”

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
52
University of Tsukuba
逆問題研究推進室
Laboratory for Inverse Problems
数学と理工学諸分野の密接な連携による、自然現象や理工学諸分野に現れる問題の数理モデル化と、それによ
る数理解析、空間モデルの幾何解析と対称性の研究、高次元データ解析と計算アルゴリズム開発などを推進。
室長:青嶋誠教授
Mission: (1) Mathematical modeling of physical, engineering problems based on the tight
collaboration of mathematics and variety of fields of natural science. (2) Development of
mathematical analysis, geometric analysis of space models, high-dimensional data analysis and
computational algorithm.
Chair: Prof. Makoto Aoshima

宇宙の観測データから、暗黒物質の3次元分布や銀河中心核のブラックホールの質
量を星やガスの質量と分離して知るには、逆問題の解析が重要。
Geometric analysis playing an important role in investigating the 3-dimensional
distribution of dark matters, or the mass of black holes in the central core of galaxy.

25 000

電気抵抗トモグラフィーの例と模型による数値計算
Electrical impedance tomography and numerical
computation 40 000 40 000

Normal 25 000

Tumor
遺伝子発現データからの遺伝子分類の高速化
Accelerated classification of gene expression data

local spectral data

局所スペクトルデータからの曲がった空間の決定
Identification of curved space structure from local spectral data

各部門との連携によるデータ解析手法開発
Development of data analysis methods based on interdisciplinary collaborations

光量子計測器開発推進室
センター共有の光量子計測機器開発基盤+つくば地区連携大学拠点
Laboratory for Development of Photon and Particle Detectors
筑波大およびつくば研究機関における理工学分野の密接な連携により、計測器開発に関する情報共有、計測
器開発の融合共同研究、新しい計測器のアイデアの創出、計測器技術の産業社会応用を推進する。
Mission: This laboratory works as a base of development of the photon and particle detectors in the Center for Integrated Research in
Fundamental Science and Engineering, to study and develop the photon and particle detectors commonly employed for studies in the two Research
Cores, and pushes forwards the integrated research of the detector development in collaboration with other Tsukuba research institutions.

数理物質融合科学センター
Center for Integrated Research in Fundamental Science and Engineering
融合研究企画室 環境エネルギー材料研究拠点
宇宙史国際研究拠点 Design Office of
Research Core for the History of Integrated Research Research Core for Developing Energy
the Universe and Environment-Friendly Materials

光量子計測器開発推進室 TIA-ACCELERATEの
光量子センシングスク
開発室員: 金(室長)、冨田、江角、原、西堀、近藤 エア(光量子計測技術
Laboratory for Development of Photon and Particle Detectors 開発を目的とする)に
Members: S.H. Kim(Leader.), S. Tomita, S. Esumi, K. Hara, E. Nishibori, T. Kondo おける筑波大学の活
動拠点
超伝導検出器の開発,SOIピクセル検出器の開発,MPPC読み出しミュー Base at University of
粒子検出器等+公募プロジェクト Tsukuba of
Supeconducting Detector, SOI Technology, Particle Detectors with MPPC photo-senser, TIA-ACCELERATE Photon
other New Technologies and Particle Sensing
Square ( for Photon and
Particle Detector
つくばの他機関との連携 Development)
Collaboration with other Institutions at Tsukuba

TIA-ACCELERATE KEK 測定器開発室


光量子産業応用イニシアチブ 産総研 CRAVITY施設
TIA-ACCELERATE KEK Detector Technology Project
Initiative for Photon and Particle Detector Application AIST CRAVITY Facility
to Industry

53 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
学際物質科学研究センター
Tsukuba Research Center for Interdisciplinary Materials Science

 筑波大学学際物質科学研究センターは、2000 年のノー Tsukuba Research Center for Interdisciplinary Materials


Science (TIMS) was established at the University of Tsukuba
ベル化学賞を受賞された白川英樹本学名誉教授のご業績
in April 2003. The mission of the Center was to build upon
を記念するとともに、工学と理学の枠を越えた連携と融 the achievements of Dr. Hideki Shirakawa, an emeritus
professor of this university who was awarded the Nobel
合により、未来型機能性物質群の創成と学際物質科学研
Prize in Chemistry in 2000, to create a future-oriented
究の新機軸の構築を目指し、さらには研究成果の社会還 functional materials group and to introduce innovations
in cross-disciplinary material science research through
元を図ることを目的として 2003 年 4 月に設置されまし
collaboration and integration of engineering and science,
た。また 2011 年 4 月には現代社会が直面する喫緊の課 thus bringing the fruits of academic research to society.
In April 2011, TIMS reorganized some of its contents
題のグリーンイノベーションの推進を目指した研究セン
and structure, and commenced as a research center for
ターとして改組し、強力なつくば連携も視野に入れた活 promoting green innovation, an urgent need for today’s
society, in closer collaboration with research institutes in
動を行っています。
Tsukuba.
 これからの我が国の発展には、物質創成に端を発する To achieve these goals, a de facto standard for material
formation needs to be established. Basic and applied
デファクトスタンダードの獲得が求められています。基
research in relation to deployment of technology are
盤、展開、応用研究は互いに近接しつつあり、新たなブ becoming closer, and most new breakthroughs have
originated from interdisciplinary studies. On the other hand,
レークスルーの多くは学際的研究から生まれてきていま
leading researchers are in competition with other countries’
す。一方で、先導的研究活動は諸外国との知的競争であり、 scientists in a race against time. Interdisciplinary materials
science is particularly competitive; therefore, we need to
時間との競争でもあります。学際物質科学は国際的に競
discover sources of new concepts, new materials and new
争の激しい領域であり、新概念、新物質、新機構に結び mechanisms. To this end, a research organization in which
exceptional researchers can study actively is required. It
つく萌芽を発掘し、それらを伸ばすには優秀な研究者が
is also imperative that the research environment should be
集い活発に活動する研究組織が必須であります。頭脳を improved to nurture intelligence and provide opportunities
to foster young researchers who can become future
広く世界に求め、鋭く高い研究ピークを達成し、将来の
leaders. TIMS will be set up thus to become a research hub
リーダとなる若手研究者を育成しその活躍の場を提供す for future-oriented functional materials in various fields. Our
high-level research in interdisciplinary materials science
るためにも、基礎となる研究環境の整備が強く求められ
with mid-to-long-term perspectives may lead to the opening
ております。 本センターを我が国における「未来型機能 of new frontiers.
The research organization of TIMS encompasses three
性物質群研究の中心地」と位置づけ、高いレベルにある
fields: Frontier Materials Creation, Functional Assembled
本学の学際物質科学研究について高度な研究環境と研究 Systems and Nano-Green Functions. Each field consists
of three research cores. These cores include prospective
支援体制のもと、中長期的展望に立った基盤研究を推進
sources which are expected to result in globally creative
し、物質科学の未踏領域に一段と高い研究ピークを実現 and advanced research developments. In its attempt
to create future-oriented functional materials for green
することを目指します。
innovation, this center is concentrating on such research
 本センターの研究分野は、物質創成、集積物性、ナノ as molecular designs of new material structures, discovery
of new physical properties by material assembly, and

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
54
University of Tsukuba
グリーン機能の三分野からなり、各分野はそれぞれ三つ preparation of multi-functional carbon composites and novel
high efficiency catalysts.
の研究コアから構成されています。各研究コアは世界的

にも有望な萌芽を内包しており、創造的かつ高度な研究

成果が期待されます。新物性・新機能を持つ分子の構築

と変換法の創出、物質の集積を利用した融合物性の開拓、

高機能性炭素材料や高効率触媒の合成など、グリーンイ

ノベーションに向けて未来型機能性物質群の創成を目指

しています。

研 究 分 野
Research Field
物質創成分野 集積物性分野 ナノグリーン機能分野
Frontier Materials Creation Functional Assembled Systems Nano-Green Functions
ハイブリッド 分子・物質 機能性カーボン
物質コア 変換コア コア
Hybrid Materials Molecules Functional Carbon
Core and Materials Core
Transformation
関口 章 Core 中村潤児
SEKIGUCHI Akira NAKAMURA Junji
一戸雅聡 鍋島達弥 近藤剛弘
ICHINOHE Masaaki NABESHIMA Tatsuya KONDO Takahiro
中本真晃 北 将樹 後藤博正
NAKAMOTO Masaaki KITA Masaki GOTO Hiromasa
山村正樹 辻村清也
YAMAMURA Masaki TSUJIMURA Seiya
中村貴志
NAKAMURA Takashi

ナノ構造物性コア 強相関機能コア エネルギー


Core of Nano Functional 変換コア
Structure and Correlated Energy Conversion
Material Physics Materials Core Core
藤田淳一 守友 浩
FUJITA Jun-ichi MORITOMO Yutaka
櫻井岳暁
SAKURAI Takeaki
小林伸彦 西堀英治
KOBAYASHI Nobuhiko NISHIBORI Eiji
丸本一弘
MARUMOTO Kazuhiro
加納英明 笠井秀隆
KANO Hideaki KASAI Hidetaka
小林 航
KOBAYASHI Wataru

量子物性コア 機能性高分子コア 分子光機能コア


Quantum Material Functional Molecular Optical
Core Polymer Research Function Core
Core
初貝安弘 新井達郎
HATSUGAI Yasuhiro 神原貴樹 ARAI Tatsuo
神田晶申 KANBARA Takaki 西村賢宣
KANDA Akinobu 木島正志 NISHIMURA Yoshinobu
KIJIMA Masashi 百武篤也
山本洋平 MOMOTAKE Atsuya
YAMAMOTO Yohei
桑原純平
KUWABARA Junpei

55 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba
索引 Index

あ 相川 祐理 物理学専攻 19 小林 伸彦 電子・物理工学専攻 31 鍋島 達弥 化学専攻 27


相山 玲子 数学専攻 15 学際物質科学研究センター 55 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41
青嶋  誠 数学専攻 16 小林 正美 物性・分子工学専攻 38 数理物質融合科学センター 51
数理物質融合科学センター 51 小林  航 物理学専攻 21 学際物質科学研究センター 55
秋本 順二 化学専攻 25 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42 に 西堀 英治 物理学専攻 21
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41 数理物質融合科学センター 51 数理物質融合科学センター 51
秋山 茂樹 数学専攻 14 学際物質科学研究センター 55 学際物質科学研究センター 55
数理物質融合科学センター 51 古谷野 有 物性・分子工学専攻 37 西村 泰一 数学専攻 16
新井 達郎 化学専攻 26 GOLBERG Dmitri 電子・物理工学専攻 34 西村 賢宣 化学専攻 26
学際物質科学研究センター 55 物質・材料工学専攻 46 学際物質科学研究センター 55
有家 雄介 数学専攻 14 近藤 剛弘 物性・分子工学専攻 38 新田 冬夢 物理学専攻 19
い 池沢 道男 物理学専攻 21 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43 数理物質融合科学センター 51
池添 竜也 物理学専攻 22 数理物質融合科学センター 51 二瓶 雅之 化学専攻 25
池田  博 物性・分子工学専攻 36 学際物質科学研究センター 55 丹羽 秀治 物理学専攻 21
位地 正年 物理学専攻 23 近藤 正人 化学専攻 26 数理物質融合科学センター 51
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41 さ 齋藤 一弥 化学専攻 26 ぬ 沼倉 友晴 物理学専攻 22
石井  敦 数学専攻 15 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41 の 野村 晋太郎 物理学専攻 22
伊敷 吾郎 物理学専攻 18 坂井  公 数学専攻 16 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41
数理物質融合科学センター 51 佐垣 大輔 数学専攻 14 野本 信也 化学専攻 28
石塚 智也 化学専攻 25 坂口  綾 化学専攻 25 則包 恭央 化学専攻 26
石塚 成人 物理学専攻 18 坂本 慶司 物理学専攻 23 は 橋本 綾子 物性・分子工学専攻 39
石橋 孝章 化学専攻 26 坂本 瑞樹 物理学専攻 21 物質・材料工学専攻 46
石橋 延幸 物理学専攻 18 桜井 健次 電子・物理工学専攻 34 橋本 幸男 物理学専攻 20
数理物質融合科学センター 51 物質・材料工学専攻 45 蓮沼  隆 電子・物理工学専攻 30
イスラム ムハマド モニルル 電子・物理工学専攻 33 櫻井 岳暁 電子・物理工学専攻 33 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43
磯部 高範 電子・物理工学専攻 33 学際物質科学研究センター 55 長谷 宗明 電子・物理工学専攻 32
市川 淳士 化学専攻 27 迫田 和彰 物理学専攻 22 初貝 安弘 物理学専攻 20
一戸 雅聡 化学専攻 27 物質・材料工学専攻 47 学際物質科学研究センター 55
学際物質科学研究センター 55 笹  公和 物理学専攻 19 服部 利明 電子・物理工学専攻 30
井手 俊介 物理学専攻 23 佐々木 高義 物性・分子工学専攻 39 原  和彦 物理学専攻 18
伊藤 雅英 電子・物理工学専攻 30 物質・材料工学専攻 46 数理物質融合科学センター 51
井ノ口 順一 数学専攻 14 佐々木 正洋 電子・物理工学専攻 31 原  雄介 化学専攻 26
今井  剛 物理学専攻 21 佐藤 構二 物理学専攻 18 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42
岩室 憲幸 電子・物理工学専攻 33 数理物質融合科学センター 51 韓  立彪 化学専攻 27
う 植田 暁子 電子・物理工学専攻 30 佐藤 智生 化学専攻 26 ひ 東山 和幸 物理学専攻 21
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43 佐藤 勇二 物理学専攻 18 菱田 真史 化学専攻 26
上殿 明良 電子・物理工学専攻 30 佐藤  縁 化学専攻 25 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42
受川 史彦 物理学専攻 18 佐野 伸行 電子・物理工学専攻 30 日野 健一 物性・分子工学専攻 36
数理物質融合科学センター 51 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42 平田 真史 物理学専攻 22
宇冶 進也 物理学専攻 22 し 塩谷 真弘 数学専攻 16 平山 至大 数学専攻 15
物質・材料工学専攻 47 志賀 拓也 化学専攻 25 ふ 深田 直樹 電子・物理工学専攻 34
梅田 享英 電子・物理工学専攻 32 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42 物質・材料工学専攻 47
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43 重川 秀実 電子・物理工学専攻 32 藤田 淳一 電子・物理工学専攻 31
梅村 雅之 物理学専攻 19 重田 育照 物理学専攻 20 学際物質科学研究センター 55
え 江角 晋一 物理学専攻 19 柴田 友和 化学専攻 28 藤田 健志 化学専攻 27
数理物質融合科学センター 51 シャーミン ソニア 電子・物理工学専攻 33 藤田 尚昌 数学専攻 14
江角 直道 電子・物理工学専攻 32 庄司 光男 物理学専攻 20 藤谷 忠博 物性・分子工学専攻 38
エドウィン カーレン 物性・分子工学専攻 38 白木 賢太郎 電子・物理工学専攻 31 胡   暁 物理学専攻 22
荏原 充宏 物性・分子工学専攻 39 す 末木 啓介 化学専攻 25 物質・材料工学専攻 47
物質・材料工学専攻 47 末益  崇 電子・物理工学専攻 30 渕辺 耕平 化学専攻 27
お 大井川 治宏 電子・物理工学専攻 32 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42 BUSCH Oliver 物理学専攻 19
大石  基 物性・分子工学専攻 38 Scott Carnahan 数学専攻 14 数理物質融合科学センター 51
大川 英希 物理学専攻 18 鈴木 修吾 物性・分子工学専攻 37 ほ 宝野 和博 物性・分子工学専攻 39
数理物質融合科学センター 51 鈴木 伸司 物理学専攻 19 物質・材料工学専攻 45
大塩 寛紀 化学専攻 25 鈴木 博章 物性・分子工学専攻 38 星野 光男 数学専攻 14
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43 ま 前島 展也 物性・分子工学専攻 37
大塚 洋一 物理学専攻 20 鈴木 義和 物性・分子工学専攻 37 牧村 哲也 電子・物理工学専攻 32
大野 裕三 電子・物理工学専攻 32 せ 関口  章 化学専攻 27 増岡  彰 数学専攻 14
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42 学際物質科学研究センター 55 松井  亨 化学専攻 26
大好 孝幸 化学専攻 27 関口 隆史 電子・物理工学専攻 34 松石 清人 物性・分子工学専攻 36
岡﨑 俊也 化学専攻 28 物質・材料工学専攻 47 丸本 一弘 物性・分子工学専攻 36
岡本  大 電子・物理工学専攻 33 関場 大一郎 電子・物理工学専攻 31 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43
岡田  朗 物性・分子工学専攻 37 セルバクマー セライヤン 電子・物理工学専攻 31 学際物質科学研究センター 55
岡田  晋 物理学専攻 22 た 高野 義彦 電子・物理工学専攻 34 丸山 敏毅 物理学専攻 23
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41 物質・材料工学専攻 45 み 三明 康郎 物理学専攻 19
数理物質融合科学センター 51 高橋 美和子 物性・分子工学専攻 37 三河  寛 数学専攻 14
奥野 将成 化学専攻 26 田口 哲志 物性・分子工学専攻 39 三木 一司 電子・物理工学専攻 34
奥村  元 電子・物理工学専攻 33 物質・材料工学専攻 47 物質・材料工学専攻 46
奥村 宏典 電子・物理工学専攻 31 武内  修 電子・物理工学専攻 32 三谷 誠司 電子・物理工学専攻 34
小沢  顕 物理学専攻 19 竹内  潔 数学専攻 15 物質・材料工学専攻 45
数理物質融合科学センター 51 竹内 耕太 数学専攻 16 南  英俊 物性・分子工学専攻 36
小野 倫也 物理学専攻 20 竹内 正之 化学専攻 28 南 龍太郎 物理学専攻 22
小野田 雅重 物理学専攻 21 物質・材料工学専攻 46 宮本 雅彦 数学専攻 14
大谷内 奈穂 数学専攻 16 武内 勇司 物理学専攻 18 宮本 良之 物理学専攻 23
か 笠井 秀隆 物理学専攻 21 数理物質融合科学センター 51 も 毛利 健司 物理学専攻 18
数理物質融合科学センター 51 武田 良彦 電子・物理工学専攻 34 百武 篤也 化学専攻 26
学際物質科学研究センター 55 物質・材料工学専攻 46 学際物質科学研究センター 55
柏木 隆成 物性・分子工学専攻 36 竹森  直 物性・分子工学専攻 36 森  孝雄 物性・分子工学専攻 39
片浦 弘道 物性・分子工学専攻 37 竹山 美宏 数学専攻 15 物質・材料工学専攻 45
片沼 伊佐夫 電子・物理工学専攻 32 田崎 博之 数学専攻 14 森  龍也 物性・分子工学専攻 36
加藤 久男 数学専攻 14 田島 慎一 数学専攻 16 森  正夫 物理学専攻 19
門脇 和男 物性・分子工学専攻 36 只野  博 電子・物理工学専攻 33 森口 哲朗 物理学専攻 19
金澤  研 物性・分子工学専攻 36 谷口 伸彦 物理学専攻 20 森下 将史 物理学専攻 21
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43 谷口 裕介 物理学専攻 18 森田  純 数学専攻 16
金谷 和至 物理学専攻 18 谷中  淳 物性・分子工学専攻 37 守友  浩 物理学専攻 20
数理物質融合科学センター 51 谷本 久典 物性・分子工学専攻 37 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41
金子  元 数学専攻 14 丹下 基生 数学専攻 15 数理物質融合科学センター 51
数理物質融合科学センター 51 ち 崔  準哲 物性・分子工学専攻 38 学際物質科学研究センター 55
加納 英明 電子・物理工学専攻 30 中條 達也 物理学専攻 19 守橋 健二 化学専攻 26
学際物質科学研究センター 55 数理物質融合科学センター 51 守屋 克洋 数学専攻 15
鎌田 俊英 化学専攻 26 陳  国平 物性・分子工学専攻 39 や 安野 嘉晃 電子・物理工学専攻 30
假家  強 物理学専攻 22 物質・材料工学専攻 46 矢田 和善 数学専攻 16
河合 孝純 物理学専攻 23 つ 辻村 清也 物性・分子工学専攻 38 柳原 英人 電子・物理工学専攻 32
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41 学際物質科学研究センター 55 矢野 裕司 電子・物理工学専攻 33
川島 英久 物性・分子工学専攻 39 辻本 学 物性・分子工学専攻 36 矢花 一浩 物理学専攻 20
川村 一宏 数学専攻 14 土谷 浩一 物性・分子工学専攻 39 山口 尚秀 物理学専攻 22
神田 晶申 物理学専攻 21 物質・材料工学専攻 45 物質・材料工学専攻 47
学際物質科学研究センター 55 坪井 明人 数学専攻 16 山口  浩 電子・物理工学専攻 33
神原 貴樹 物性・分子工学専攻 38 て 寺田 康彦 電子・物理工学専攻 31 山崎  聡 電子・物理工学専攻 31
数理物質融合科学センター 51 照井  章 数学専攻 16 山﨑 信哉 化学専攻 25
学際物質科学研究センター 55 と 唐   捷 電子・物理工学専攻 34 山﨑  剛 物理学専攻 18
き 木越 英夫 化学専攻 27 物質・材料工学専攻 46 山田 洋一 電子・物理工学専攻 31
木島 正志 物性・分子工学専攻 38 都倉 康弘 物理学専攻 22 山部 紀久夫 電子・物理工学専攻 30
学際物質科学研究センター 55 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43
北  将樹 化学専攻 27 都甲  薫 電子・物理工学専攻 31 山村 正樹 化学専攻 27
学際物質科学研究センター 55 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42
木塚 徳志 物性・分子工学専攻 37 所  裕子 物性・分子工学専攻 37 学際物質科学研究センター 55
木下  保 数学専攻 15 冨田 成夫 電子・物理工学専攻 32 山村 泰久 化学専攻 26
金  信弘 物理学専攻 18 数理物質融合科学センター 51 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41
数理物質融合科学センター 51 冨本 慎一 物理学専攻 21 山本  剛 物理学専攻 23
金  熙榮 物性・分子工学専攻 37 仝  暁民 物性・分子工学専攻 37 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42
木村 健一郎 数学専攻 14 な 内藤 昌信 化学専攻 28 山本 泰彦 化学専攻 28
く 久野 成夫 物理学専攻 19 物質・材料工学専攻 47 山本 洋平 物性・分子工学専攻 38
数理物質融合科学センター 51 中井 直正 物理学専攻 19 数理物質融合科学センター 51
久保  敦 物理学専攻 21 数理物質融合科学センター 51 学際物質科学研究センター 55
久保 隆徹 数学専攻 15 長崎 幸夫 物性・分子工学専攻 38 ゆ 湯浅 新治 電子・物理工学専攻 33
藏増 嘉伸 物理学専攻 18 長瀬  博 化学専攻 28 よ 游  博文 電子・物理工学専攻 30
黒田 眞司 物性・分子工学専攻 36 中島 裕美子 化学専攻 27 横尾  篤 物理学専攻 23
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42 中嶋 洋輔 物理学専攻 22 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42
桑原 純平 物性・分子工学専攻 39 中谷 清治 化学専攻 25 横川 雅俊 物性・分子工学専攻 39
学際物質科学研究センター 55 中務  孝 物理学専攻 20 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43
桑原 敏郎 数学専攻 15 長友 重紀 化学専攻 28 横山 幸弘 化学専攻 26
こ 小池 健一 数学専攻 16 永野 幸一 数学専攻 15 吉江 友照 物理学専攻 18
小泉 裕康 物性・分子工学専攻 37 仲野 友英 物理学専攻 23 吉川 元起 電子・物理工学専攻 34
児島 一聡 電子・物理工学専攻 33 中村 潤児 物性・分子工学専攻 38 物質・材料工学専攻 46
小島 誠治 物性・分子工学専攻 36 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 43 吉川 耕司 物理学専攻 19
小島 隆彦 化学専攻 25 数理物質融合科学センター 51 吉川 正志 物理学専攻 22
巨瀬 勝美 電子・物理工学専攻 31 学際物質科学研究センター 55 吉田  恭 物理学専攻 20
小谷 弘明 化学専攻 25 中村 貴志 化学専攻 27 吉田 郵司 化学専攻 27
後藤 秀樹 物理学専攻 23 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42 ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 41
ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻 42 学際物質科学研究センター 55 り LEE Vladimir Ya. 化学専攻 27
後藤 博正 物性・分子工学専攻 38 中本 真晃 化学専攻 27 梁   松 数学専攻 15
学際物質科学研究センター 55 学際物質科学研究センター 55 わ 渡辺 紀生 電子・物理工学専攻 30
小波蔵 純子 物理学専攻 22 中山 知信 電子・物理工学専攻 34
物質・材料工学専攻 46

Graduate School of Pure


and Applied Sciences
56
University of Tsukuba
A AIKAWA Yuri Physics 19 KOJIMA Seiji Materials Science 36 SAKODA Kazuaki Physics 22
AIYAMA Reiko Mathematics 15 KOJIMA Takahiko Chemistry 25 Materials Science and Engineering 47
AKIMOTO Junji Chemistry 25 KONDOH Masato Chemistry 26 SAKURAI Kenji Applied Physics 34
Nano-Science and Nano-Technology 41 KONDO Takahiro Materials Science 38 Materials Science and Engineering 45
AKIYAMA Shigeki Mathematics 14 Nano-Science and Nano-Technology 43 SAKURAI Takeaki Applied Physics 33
CiRfSE 51 CiRfSE 51 TIMS 55
AOSHIMA Makoto Mathematics 16 TIMS 55 SANO Nobuyuki Applied Physics 30
CiRfSE 51 KOSE Katsumi Applied Physics 31 Nano-Science and Nano-Technology 42
ARAI Tatsuo Chemistry 26 KOTANI Hiroaki Chemistry 25 SASA Kimikazu Physics 19
TIMS 55 KOYANO Tamotsu Materials Science 37 SASAKI Masahiro Applied Physics 31
ARIKE Yusuke Mathematics 14 KUBO Atsushi Physics 21 SASAKI Takayoshi Materials Science 39
B BUSCH Oliver Physics 19 KUBO Takayuki Mathematics 15 Materials Science and Engineering 46
CiRfSE 51 KUNO Nario Physics 19 SATO Koji Physics 18
C CARLEN Edwin Materials Science 38 CiRfSE 51 CiRfSE 51
CHEN Guoping Materials Science 39 KURAMASHI Yoshinobu Physics 18 SATO Tomoo Chemistry 26
Materials Science and Engineering 46 KURODA Shinji Materials Science 36 SATO Yukari Chemistry 25
CHOI Jun-Chul Materials Science 38 Nano-Science and Nano-Technology 42 SATOH Yuji Physics 18
CHUJO Tatsuya Physics 19 KUWABARA Junpei Materials Science 39 Scott Carnahan Mathematics 14
CiRfSE 51 TIMS 55 SEKIBA Daiichiro Applied Physics 31
E EBARA Mitsuhiro Materials Science 39 KUWABARA Toshiro Mathematics 15 SEKIGUCHI Akira Chemistry 27
Materials Science and Engineering 47 L LEE Vladimir Ya. Chemistry 27 TIMS 55
ESUMI Shinichi Physics 19 LIANG Song Mathematics 15 SEKIGUCHI Takashi Applied Physics 34
CiRfSE 51 M MAESHIMA Nobuya Materials Science 37 Materials Science and Engineering 47
EZUMI Naomichi Applied Physics 32 MAKIMURA Tetsuya Applied Physics 32 Selvakumar Sellaiyan Applied Physics 31
F FUCHIBE Kohei Chemistry 27 MARUMOTO Kazuhiro Materials Science 36 SHIBATA Tomokazu Chemistry 28
FUJITA Hisaaki Mathematics 14 Nano-Science and Nano-Technology 43 SHIGA Takuya Chemistry 25
FUJITA Jun-ichi Applied Physics 31 TIMS 55 Nano-Science and Nano-Technology 42
TIMS 55 MARUYAMA Toshiki Physics 23 SHIGEKAWA Hidemi Applied Physics 32
FUJITA Takeshi Chemistry 27 MASUOKA Akira Mathematics 14 SHIGETA Yasuteru Physics 20
FUKATA Naoki Applied Physics 34 MATSUI Toru Chemistry 26 SHIOYA Masahiro Mathematics 16
Materials Science and Engineering 47 MATSUISHI Kiyoto Materials Science 36 SHIRAKI Kentaro Applied Physics 31
FUJITANI Tadahiro Materials Science 38 MIAKE Yasuo Physics 19 SHOJI Mitsuo Physics 20
G GOLBERG Dmitri Applied Physics 34 MIKAWA Hiroshi Mathematics 14 Sonia SHARMIN Applied Physics 33
Materials Science and Engineering 46 MIKI Kazushi Applied Physics 34 SUEKI Keisuke Chemistry 25
GOTO Hiromasa Materials Science 38 Materials Science and Engineering 46 SUEMASU Takashi Applied Physics 30
TIMS 55 MINAMI Hidetoshi Materials Science 36 Nano-Science and Nano-Technology 42
GOTOH Hideki Physics 23 MINAMI Ryutaro Physics 22 SUZUKI Hiroaki Materials Science 38
Nano-Science and Nano-Technology 42 MITANI Seiji Applied Physics 34 Nano-Science and Nano-Technology 43
H HAN Li-Biao Chemistry 27 Materials Science and Engineering 45 SUZUKI Shinji Physics 19
HARA Kazuhiko Physics 18 MIYAMOTO Masahiko Mathematics 14 SUZUKI Shugo Materials Science 37
CiRfSE 51 MIYAMOTO Yoshiyuki Physics 23 SUZUKI Yoshikazu Materials Science 37
HARA Yusuke Chemistry 26 MOHRI Kenji Physics 18 T TADANO Hiroshi Applied Physics 33
Nano-Science and Nano-Technology 42 MOMOTAKE Atsuya Chemistry 26 TAGUCHI Tetsushi Materials Science 39
HASE Muneaki Applied Physics 32 TIMS 55 Materials Science and Engineering 47
HASHIMOTO Ayako Materials Science 39 MORI Masao Physics 19 TAJIMA Shinichi Mathematics 16
Materials Science and Engineering 46 MORI Takao Materials Science 39 TAKAHASHI Miwako Materials Science 37
HASHIMOTO Yukio Physics 20 Materials Science and Engineering 45 TAKANO Yoshihiko Applied Physics 34
HASUNUMA Ryu Applied Physics 30 MORI Tatsuya Materials Science 36 Materials Science and Engineering 45
Nano-Science and Nano-Technology 43 MORIGUCHI Tetsuaki Physics 19 TAKEDA Yoshihiko Applied Physics 34
HATSUGAI Yasuhiro Physics 20 MORIHASHI Kenji Chemistry 26 Materials Science and Engineering 46
TIMS 55 TAKEMORI Tadashi Materials Science 36
MORISHITA Masashi Physics 21
HATTORI Toshiaki Applied Physics 30 TAKEUCHI Kiyoshi Mathematics 15
MORITA Jun Mathematics 16
HIGASHIYAMA Kazuyuki Physics 21 TAKEUCHI Kota Mathematics 16
MORITOMO Yutaka Physics 20
HINO Ken-ichi Materials Science 36 Nano-Science and Nano-Technology 41 TAKEUCHI Masayuki Chemistry 28
HIRATA Mafumi Physics 22 CiRfSE 51 Materials Science and Engineering 46
HIRAYAMA Michihiro Mathematics 15 TIMS 55 TAKEUCHI Osamu Applied Physics 32
HISHIDA Mafumi Chemistry 26 MORIYA Katsuhiro Mathematics 15 TAKEUCHI Yuji Physics 18
Nano-Science and Nano-Technology 42 Muhammad Monirul ISLAM Applied Physics 33 CiRfSE 51
HONO Kazuhiro Materials Science 39 N NABESHIMA Tatsuya Chemistry 27 TAKEYAMA Yoshihiro Mathematics 15
Materials Science and Engineering 45 Nano-Science and Nano-Technology 41 TANG Jie Applied Physics 34
HOSHINO Mitsuo Mathematics 14 CiRfSE 51 Materials Science and Engineering 46
HU Xiao Physics 22 TIMS 55 TANGE Motoo Mathematics 15
Materials Science and Engineering 47 NAGANO Koichi Mathematics 15 TANIGUCHI Nobuhiko Physics 20
I ICHIKAWA Junji Chemistry 27 NAGASAKI Yukio Materials Science 38 TANIGUCHI Yusuke Physics 18
ICHINOHE Masaaki Chemistry 27 NAGASE Hiroshi Chemistry 28 TANIMOTO Hisanori Materials Science 37
TIMS 55 NAGATOMO Shigenori Chemistry 28 TANINAKA Atsushi Materials Science 37
IDE Shunsuke Physics 23 NAITO Masanobu Chemistry 28 TASAKI Hiroyuki Mathematics 14
IJI Masatoshi Physics 23 Materials Science and Engineering 47 TERADA Yasuhiko Applied Physics 31
Nano-Science and Nano-Technology 41 NAKAI Naomasa Physics 19 TERUI Akira Mathematics 16
IKEDA Hiroshi Materials Science 36 CiRfSE 51 TOKO Kaoru Applied Physics 31
IKEZAWA Michio Physics 21 NAKAJIMA Yumiko Chemistry 27 Nano-Science and Nano-Technology 43
IKEZOE Ryuya Physics 22 NAKAMOTO Masaaki Chemistry 27 TOKORO Hiroko Materials Science 37
IMAI Tsuyoshi Physics 21 TIMS 55 TOKURA Yasuhiro Physics 22
INOGUCHI Jun-ichi Mathematics 14 NAKAMURA Junji Materials Science 38 Nano-Science and Nano-Technology 41
ISHIBASHI Nobuyuki Physics 18 Nano-Science and Nano-Technology 43 TOMIMOTO Shinichi Physics 21
CiRfSE 51 CiRfSE 51 TOMITA Shigeo Applied Physics 32
ISHIBASHI Taka-aki Chemistry 26 TIMS 55 CiRfSE 51
ISHII Atsushi Mathematics 15 NAKAMURA Takashi Chemistry 27 TONG Xiao-Min Materials Science 37
ISHIKI Goro Physics 18 Nano-Science and Nano-Technology 42 TSUBOI Akito Mathematics 16
CiRfSE 51 TIMS 55 TSUCHIYA Koichi Materials Science 39
ISHIZUKA Naruhito Physics 18 NAKANO Tomohide Physics 23 Materials Science and Engineering 45
ISHIZUKA Tomoya Chemistry 25 NAKASHIMA Yousuke Physics 22 TSUJIMOTO Manabu Materials Science 36
ISOBE Takanori Applied Physics 33 NAKATANI Kiyoharu Chemistry 25 TSUJIMURA Seiya Materials Science 38
ITOH Masahide Applied Physics 30 NAKATSUKASA Takashi Physics 20 TIMS 55
IWAMURO Noriyuki Applied Physics 33 NAKAYAMA Tomonobu Applied Physics 34 U UEDA Akiko Applied Physics 30
K KADOWAKI Kazuo Materials Science 36 Materials Science and Engineering 46 Nano-Science and Nano-Technology 43
KAMATA Toshihide Chemistry 26 NIHEI Masayuki Chemistry 25 UEDONO Akira Applied Physics 30
KANAYA Kazuyuki Physics 18 NISHIBORI Eiji Physics 21 UJI Shinya Physics 22
CiRfSE 51 CiRfSE 51 Materials Science and Engineering 47
KANAZAWA Ken Materials Science 36 TIMS 55 UKEGAWA Fumihiko Physics 18
Nano-Science and Nano-Technology 43 NISHIMURA Hirokazu Mathematics 16 CiRfSE 51
KANBARA Takaki Materials Science 38 NISHIMURA Yoshinobu Chemistry 26 UMEDA Takahide Applied Physics 32
CiRfSE 51 TIMS 55 Nano-Science and Nano-Technology 43
TIMS 55 NITTA Tom Physics 19 UMEMURA Masayuki Physics 19
KANDA Akinobu Physics 21 CiRfSE 51 W WATANABE Norio Applied Physics 30
TIMS 55 NIWA Hideharu Physics 21 Y YABANA Kazuhiro Physics 20
KANEKO Hajime Mathematics 14 CiRfSE 51 YAMABE Kikuo Applied Physics 30
CiRfSE 51 NOMOTO Sinya Chemistry 28 Nano-Science and Nano-Technology 43
KANO Hideaki Applied Physics 30 NOMURA Shintaro Physics 22 YAMADA Yoichi Applied Physics 31
TIMS 55 Nano-Science and Nano-Technology 41 YAMAGUCHI Hiroshi Applied Physics 33
KARIYA Tsuyoshi Physics 22 NORIKANE Yasuo Chemistry 26 YAMAGUCHI Takahide Physics 22
KASAHARA Yuji Mathematics 15 NUMAKURA Tomoharu Physics 22 Materials Science and Engineering 47
KASAI Hidetaka Physics 21 O OHNO Yuzo Applied Physics 32 YAMAMOTO Tsuyoshi Physics 23
CiRfSE 51 Nano-Science and Nano-Technology 42 Nano-Science and Nano-Technology 42
TIMS 55 OHYAUCHI Nao Mathematics 16 YAMAMOTO Yasuhiko Chemistry 28
KASHIWAGI Takanari Materials Science 36 OHYOSHI Takayuki Chemistry 27 YAMAMOTO Yohei Materials Science 38
KATANUMA Isao Applied Physics 32 OIGAWA Haruhiro Applied Physics 32 CiRfSE 51
KATAURA Hiromichi Materials Science 37 OISHI Motoi Materials Science 38 TIMS 55
KATO Hisao Mathematics 14 OKADA Akira Materials Science 37 YAMAMURA Masaki Chemistry 27
KAWAI Takazumi Physics 23 OKADA Susumu Physics 22 Nano-Science and Nano-Technology 42
Nano-Science and Nano-Technology 41 Nano-Science and Nano-Technology 41 TIMS 55
KAWAMURA Kazuhiro Mathematics 14 CiRfSE 51 YAMAMURA Yasuhisa Chemistry 26
KAWASHIMA Hidehisa Materials Science 39 OKAMOTO Dai Applied Physics 33 Nano-Science and Nano-Technology 41
KIGOSHI Hideo Chemistry 27 OKAMURA Hironori Applied Physics 31 YAMASAKI Satoshi Applied Physics 31
KIJIMA Masashi Materials Science 38 OKAWA Hideki Physics 18 YAMASAKI Shinya Chemistry 25
TIMS 55 CiRfSE 51 YAMAZAKI Takeshi Physics 18
KIM Hee Young Materials Science 37 OKAZAKI Toshiya Chemistry 28 YANAGIHARA Hideto Applied Physics 32
KIM Shinhong Physics 18 OKUMURA Hajime Applied Physics 33 YANO Hiroshi Applied Physics 33
CiRfSE 51 OKUMURA Hironori Applied Physics 31 YASUNO Yoshiaki Applied Physics 30
KIMURA Ken-ichiro Mathematics 14 OKUNO Masanari Chemistry 26 YATA Kazuyoshi Mathematics 16
KINOSHITA Tamotsu Mathematics 15 ONO Tomoya Physics 20 YOKOKAWA Masatoshi Materials Science 39
KITA Masaki Chemistry 27 ONODA Masashige Physics 21 Nano-Science and Nano-Technology 43
TIMS 55 OOTUKA Youiti Physics 20 YOKOO Atsushi Physics 23
KIZUKA Tokushi Materials Science 37 OSHIO Hiroki Chemistry 25 Nano-Science and Nano-Technology 42
KOBAYASHI Masami Materials Science 38 Nano-Science and Nano-Technology 41 YOKOYAMA Yukihiro Chemistry 26
KOBAYASHI Nobuhiko Applied Physics 31 OZAWA Akira Physics 19 YOSHIDA Kyo Physics 20
TIMS 55 CiRfSE 51 YOSHIDA Yuji Chemistry 27
KOBAYASHI Wataru Physics 21 S SAGAKI Daisuke Mathematics 14 Nano-Science and Nano-Technology 41
Nano-Science and Nano-Technology 42 SAITO Kazuya Chemistry 26 YOSHIE Tomoteru Physics 18
CiRfSE 51 Nano-Science and Nano-Technology 41 YOSHIKAWA Genki Applied Physics 34
TIMS 55 SAKAGUCHI Aya Chemistry 25 Materials Science and Engineering 46
KOHAGURA Junko Physics 22 SAKAI Ko Mathematics 16 YOSHIKAWA Kohji Physics 19
KOIKE Ken-ichi Mathematics 16 SAKAMOTO Keishi Physics 23 YOSHIKAWA Masayuki Physics 22
KOIZUMI Hiroyasu Materials Science 37 SAKAMOTO Mizuki Physics 21 YOU Borwen Applied Physics 30
KOJIMA Kazutoshi Applied Physics 33 YUASA Shinji Applied Physics 33

57 Graduate School of Pure


and Applied Sciences
University of Tsukuba

You might also like