You are on page 1of 332

う う

マタイ傳福音書 ル、サドクを生み、サドク、アキムを生み、アキム、エリウデを
う う
生み、 一五エリウデ、エレアザルを生み、エレアザル、マタンを
う う をっと
第一章 生み、マタン、ヤコブを生み、 一六ヤコブ、マリヤの夫 ヨセフを
う こ とな うま たま
生めり。此のマリヤよりキリストと稱ふるイエス生れ給へり。
すべ よ こと じふよだい

アブラハムの子、ダビデの子、イエス・キリストの系圖。

こ けいづ
一七 されば總て世をふる事、アブラハムよりダビデまで十四代、
うつ じふよだい うつ
アブラハム、イサクを生み、イサク、ヤコブを生み、ヤコブ、

う う
ダビデよりバビロンに移さるるまで十四代、バビロンに移され
じふよだい
きゃうだい
ユダとその兄 弟らとを生み、三ユダ、タマルによりてパレスとザ

てよりキリストまで十四代なり。
たんじゃう さ はは

ラとを生み、パレス、エスロンを生み、エスロン、アラムを生み、
う う
一八 イエス・キリストの誕 生は左のごとし。その母マリヤ、ヨセ
いひなづけ いま とも せいれい
アラム、アミナダブを生み、アミナダブ、ナアソンを生み、ナ

う う
フと許 嫁したるのみにて、未だ偕にならざりしに、聖靈により
みごも みごも あらは をっと ただ ひと
アソン、サルモンを生み、 五サルモン、ラハブによりてボアズを

て孕り、その孕りたること顯れたり。 一九 夫 ヨセフは正しき人
これ おほやけ この ひそか りえん おも

生み、ボアズ、ルツによりてオベデを生み、オベデ、エツサイを

にして、之を公然にするを好まず、 私に離縁せんと思ふ。 二〇か
こと おも めぐ み しゅ つかひ ゆめ あらは

生み、 六エツサイ、ダビデ王を生めり。
わう う
くて、これらの事を思ひ囘らしをるとき、視よ、主の使、夢に現
い こ つま い こと おそ
つま
ダビデ、ウリヤの妻たりし女によりてソロモンを生み、七ソロモ
をんな う
れて言ふ﹃ダビデの子ヨセフよ、妻マリヤを納るる事を恐るな。
たい やど もの せいれい こ う なんぢ

ン、レハベアムを生み、レハベアム、アビヤを生み、アビヤ、ア

その胎に宿る者は聖靈によるなり。 二一かれ子を生まん、汝その
な な おの たみ つみ すく たま ゆゑ

サを生み、八アサ、ヨサパテを生み、ヨサパテ、ヨラムを生み、ヨ
う う
名 を イ エ ス と 名 づ く べ し。己 が 民 を そ の 罪 よ り 救 ひ 給 ふ 故 な
こ こと おこ よげんしゃ しゅ い たま

ラム、ウジヤを生み、 九ウジヤ、ヨタムを生み、ヨタム、アハズ

り﹄ 二二すべて此の事の起りしは、預言者によりて主の云ひ給ひ
ことば じゃうじゅ ため いは

を生み、アハズ、ヒゼキヤを生み、 一〇ヒゼキヤ、マナセを生み、
う う
し言の成 就せん爲なり。曰く、
み をとめ こ う

マナセ、アモンを生み、アモン、ヨシヤを生み、 一一バビロンに

二三 ﹃視よ、處女みごもりて子を生まん。
な とな
うつ ころ
移さるる頃、ヨシヤ、エコニヤとその兄 弟らとを生めり。
きゃうだい う
その名はインマヌエルと稱へられん﹄
マタイ傳福音書

これ と かみ とも いま こころ ねむり
一二
うつ
バビロンに移されて後、エコニヤ、サラテルを生み、サラテ
のち う
之を釋けば、神われらと偕に在すといふ意なり。 二四ヨセフ 寐よ
お しゅ つかひ めい ごと つま い こ

ル、ゾロバベルを生み、 一三ゾロバベル、アビウデを生み、アビ

り起き、主の使の命ぜし如くして妻を納れたり。 二五されど子の
うま あひ し こと こ な
ウデ、エリヤキムを生み、エリヤキム、アゾルを生み、 一四アゾ
う う
生るるまでは、相知る事なかりき。かくてその子をイエスと名

1
み ひれふ はい たから はこ わうごん にうかう もつやく
づけたり。 見、平伏して拜し、かつ寶の匣をあけて、黄金・乳香・沒藥など
れいもつ ささ ゆめ もと かへ
禮物 を 献 げ た り。 一 二か く て 夢 に て ヘ ロ デ の 許 に 返 る な と の
みつげ かうむ みち おの くに さ
第二章 御告を蒙り、ほかの路より己が國に去りゆきぬ。
さ ゆ み しゅ つかひ ゆめ あらは
一三 その去り往きしのち、視よ、主の使、夢にてヨセフに現れて
お をさなご はは たづさ のが つ
わう とき うま たま
イエスはヘロデ王の時、ユダヤのベツレヘムに生れ給ひしが、
一 いふ﹃起きて、幼兒とその母とを携へ、エジプトに逃れ、わが告
かしこ とどま をさなご もと ほろぼ
み ひがし はかせ きた い びと わう
視よ、東の博士たちエルサレムに來りて言ふ、 二﹃ユダヤ人の王 ぐるまで彼處に留れ。ヘロデ幼兒を索めて亡さんとするなり﹄一
お よ ま をさなご はは たづさ
うま たま もの いづこ いま われ ひがし ほし み
とて生れ給へる者は、何處に在すか。我ら東にてその星を見た 四ヨセフ起きて、夜の間に幼兒とその母とを携へて、エジプトに
さ し かしこ とどま しゅ
はい きた わう き なや
れば、拜せんために來れり﹄ 三ヘロデ王これを聞きて惱みまど 去 り ゆ き、 一 五 ヘ ロ デ の 死 ぬ る ま で 彼處 に 留 り ぬ。こ れ 主 が
よげんしゃ われ わ こ よ いだ い たま
みなしか わう たみ さいしちゃう がくしゃ みな
ふ、エルサレムも皆然り。 四王、民の祭司長・學者らを皆あつめ 預言者によりて﹃我エジプトより我が子を呼び出せり﹄と云ひ給
ことば じゃうじゅ ため
いづこ うま と ただ い
て、キリストの何處に生るべきを問ひ質す。 五かれら言ふ﹃ユダ ひし言の成 就せん爲なり。
はかせ すか さと はなは いきど
よげんしゃ
ヤのベツレヘムなり。それは預言者によりて、 一六 ここにヘロデ、博士たちに賺されたりと悟りて、甚だしく憤
ひと つかは はかせ よ つまびらか とき はか
ち なんぢ
六 ﹁ユダの地ベツレヘムよ、 汝は ほり、人を遣し、博士たちに由りて詳 細にせし時を計り、ベツ
およ すべ ほとり ちはう に さい い か をとこ こ
をさ うち いとちひさ もの
ユダの長たちの中にて最 小き者にあらず、 レヘム及び凡てその邊の地方なる、二歳以下の男の兒をことご
ころ よげんしゃ い ことば
なんぢ うち ひとり きみ
汝の中より一人の君いでて、 と く 殺 せ り。 一七こ こ に 預言者 エ レ ミ ヤ に よ り て 云 は れ た る 言
じゃうじゅ いは
たみ ぼく
わが民イスラエルを牧せん﹂ は成 就したり。曰く、
こゑ きこ
しる
と録されたるなり﹄ 一八 ﹃聲ラマにありて聞ゆ、
なげき かなしみ
ひそか はかせ まね ほし あらは とき つまびらか
ここにヘロデ 密に博士たちを招きて、星の現れし時を詳 細に
七 慟哭なり、いとどしき悲哀なり。
おの こ なげ
かれ つかは い ゆ をさなご
し、八彼らをベツレヘムに遣さんとして言ふ﹃往きて幼兒のこと ラケル己が子らを歎き、
こ ら ゆゑ なぐさ いと
こまか これ われ つ われ ゆ はい かれ
を細にたづね、之にあはば我に告げよ。我も往きて拜せん﹄九彼 子等のなき故に慰めらるるを厭ふ﹄
マタイ傳福音書

し み しゅ つかひ ゆめ
わう ことば ゆ み さき ひがし み ほし さき
ら王の言をききて往きしに、視よ、前に東にて見し星、先だちゆ 一九 ヘロデ死にてのち、視よ、主の使、夢にてエジプトなるヨセ
あらは い お をさなご はは たづさ
をさなご いま うへ とどま ほし み よろこび
きて、幼兒の在すところの上に止る。 一〇かれら星を見て、歡喜 フに現れて言ふ、 二〇﹃起きて、幼兒とその母とを携へ、イスラ
ち をさなご いのち もと もの し
あふ いへ い をさなご はは とも いま
に溢れつつ、 一一家に入りて、幼兒のその母マリヤと偕に在すを エルの地にゆけ。幼兒の生命を索めし者どもは死にたり﹄ 二一ヨ

2
お をさなご はは たづさ ち いた なんぢ ちち こころ い
セフ起きて、幼兒とその母とを携へ、イスラエルの地に到りし べ。 九 汝ら﹁われらの父にアブラハムあり﹂と心のうちに言はん
ちち かわ をさ き おも われ つ かみ これ いし
に、 二 二ア ケ ラ オ そ の 父 ヘ ロ デ に 代 り て ユ ダ ヤ を 治 む と 聞 き、 と思ふな。我なんぢらに告ぐ、神は此らの石よりアブラハムの
かしこ ゆ おそ ゆめ みつげ かうむ こ おこ えたま をの き ね お
彼處 に 往 く こ と を 恐 る。ま た 夢 に て 御告 を 蒙 り、ガ リ ラ ヤ の 子 ら を 起 し 得給 ふ な り。 一〇斧 は は や 樹 の 根 に 置 か る。さ れ ば
ちはう しりぞ まち いた す すべ よ み むす き き ひ な い
地方 に 退 き、 二 三 ナ ザ レ と い ふ 町 に 到 り て 住 み た り。こ れ は 凡て善き果を結ばぬ樹は、伐られて火に投げ入れらるべし。 一一
よげんしゃ よ かれ びと よ い われ なんぢ くいあらため みづ ほどこ われ
預言者たちに由りて、
﹃彼はナザレ人と呼ばれん﹄と云はれたる 我は汝らの悔 改のために、水にてバプテスマを施す。されど我
ことば じゃうじゅ ため のち もの われ ちから われ くつ
言の成 就せん爲なり。 より後にきたる者は、我よりも能力あり、我はその鞋をとるにも
た かれ せいれい ひ なんぢ ほどこ て
足らず、彼は聖靈と火とにて汝らにバプテスマを施さん。 一二手
み も うちば むぎ くら をさ から き ひ
第三章 には箕を持ちて禾場をきよめ、その麥は倉に納め、殼は消えぬ火

にて燒きつくさん﹄

ころ きた あらの をしへ の
一その頃バプテスマのヨハネ來り、ユダヤの荒野にて教を宣べ 一三 ここにイエス、ヨハネにバプテスマを受けんとて、ガリラヤ
きた たま これ とど い
い くいあらた てんこく ちか よげんしゃ
て言ふ 二﹃なんぢら悔 改めよ、天國は近づきたり﹄ 三これ預言者 よりヨルダンに來り給ふ。 一四ヨハネ之を止めんとして言ふ﹃わ
なんぢ う もの かへ われ きた たま
か い ひと いは
イザヤによりて、斯く云はれし人なり、曰く れは汝にバプテスマを受くべき者なるに、反つて我に來り給ふ
こた い いま ゆる か ただ
あらの よば もの こゑ
﹃荒野に呼はる者の聲す か﹄ 一五イエス答へて言ひたまふ﹃今は許せ、われら斯く正しき
こと し と たうぜん すなは ゆる
しゅ みち そな
﹁主の道を備へ、 事をことごとく爲遂ぐるは、當然なり﹄ヨハネ 乃ち許せり。 一六
う ただ みづ あが たま み
みち なほ
その路すぢを直くせよ﹂﹄ イエス、バプテスマを受けて直ちに水より上り給ひしとき、視
てん かみ みたま はと くだ おの うへ
らくだ けおりごろも こし かは おび いなご
四このヨハネは駱駝の毛織衣をまとひ、腰に皮の帶をしめ、蝗と よ、天ひらけ、神の御靈の、鴿のごとく降りて己が上にきたるを
み たま てん こゑ いは わ いつく こ
のみつ しょく およ ぜんこく
野蜜とを食とせり。 五ここにエルサレム及びユダヤ全國、またヨ 見給ふ。 一七また天より聲あり、曰く﹃これは我が愛しむ子、わ
よろこ もの
ほとり ぜんちはう ひとびと もと い つみ
ルダンの邊なる全地方の人々、ヨハネの許に出できたり、六罪を が悦ぶ者なり﹄
い あらは がは う
言ひ表し、ヨルダン川にてバプテスマを受けたり。 七ヨハネ、パ
マタイ傳福音書

びと びと う おほ きた
リサイ人およびサドカイ人のバプテスマを受けんとて、多く來 第四章
み かれ い まむし すゑ たれ なんぢ きた みいかり
るを見て、彼らに言ふ﹃蝮の裔よ、誰が汝らに、來らんとする御怒
さ こと しめ くいあらため ふさは み むす みたま あらの みちび たま あくま こころ
を 避 く べ き 事 を 示 し た る ぞ。 八さ ら ば 悔 改 に 相應 し き 果 を 結 一ここにイエス御靈によりて荒野に導かれ給ふ、惡魔に試みら

3
し じ ふ にち し じ ふ や だんじき のち う うみ ほとり かなた
れんとするなり。 二四十日四十夜斷食して、後に飢ゑたまふ。 三 海の邊、ヨルダンの彼方、
こころ もの い なんぢ かみ こ めい これ ら いし いはうじん
試むる者きたりて言ふ﹃汝もし神の子ならば、命じて此等の石 異邦人のガリラヤ、
な こた い たま ひと い くら ざ たみ おほい ひかり み
をパンと爲らしめよ﹄ 四答へて言ひ給ふ﹃﹁人の生くるはパンの 一六 暗きに坐する民は、 大なる光を見、
よ かみ くち い すべ ことば よ しる し ち し かげ ざ もの ひかり
みに由るにあらず、神の口より出づる凡ての言に由る﹂と録され 死の地と死の蔭とに坐する者に、 光のぼれり﹄
あくま せい みやこ みや いただき た とき をしへ の い たま
たり﹄五ここに惡魔イエスを聖なる都につれゆき、宮の頂上に立 一七 こ の 時 よ り イ エ ス 教 を 宣 べ は じ め て 言 ひ 給 ふ﹃な ん ぢ ら
い なんぢ かみ こ おの み した な くいあらた てんこく ちか
たせて言ふ、六﹃汝もし神の子ならば己が身を下に投げよ。それ 悔 改めよ、天國は近づきたり﹄
うみべ ふたり きゃうだい
は 一八かくて、ガリラヤの海邊をあゆみて、二人の兄 弟 ペテロとい
ため みつかひ めい たま きゃうだい うみ あみ み たま
﹁なんぢの爲に御使たちに命じ給はん。 ふシモンとその兄 弟 アンデレとが、海に網うちをるを見給ふ、
かれ て なんぢ ささ あし すなどりびと い われ したが
彼ら手にて汝を支へ、その足を かれらは漁 人なり。 一九これに言ひたまふ﹃我に從ひきたれ、さ
いし あ な なんぢ ひと すなど もの ただ あみ したが
石にうち當つること無からしめん﹂ らば汝らを人を漁る者となさん﹄ 二〇かれら直ちに網をすてて從
しる い しゅ なんぢ かみ こころ さら すす ふたり きゃうだい こ
と録されたるなり﹄ 七イエス言ひたまふ﹃﹁主なる汝の神を試む ふ。 二一更に進みゆきて、また二人の兄 弟、ゼベダイの子ヤコブ
しる あくま いとたか やま きゃうだい ちち ふね あみ つくろ
べからず﹂と、また録されたり﹄ 八惡魔またイエスを最高き山に とその兄 弟 ヨハネとが、父ゼベダイとともに舟にありて網を繕
よ くに えいぐわ しめ い なんぢ み よ たま ただ ふね ちち お したが
つれゆき、世のもろもろの國と、その榮華とを示して言ふ、九
﹃汝 ひをるを見て呼び給へば、 二二直ちに舟と父とを置きて從ふ。
ひれふ われ はい これ ら みな あた めぐ くわいだう をしへ みくに
もし平伏して我を拜せば、此等を皆なんぢに與へん﹄ 一〇ここに 二三イエスあまねくガリラヤを巡り、會 堂にて教をなし、御國の
い たま しりぞ しゅ なんぢ かみ はい ふくいん の たみ うち やまひ わずらひ
イエス言ひ給ふ﹃サタンよ、 退け﹁主なる汝の神を拜し、ただ 福音を宣べつたへ、民の中のもろもろの病、もろもろの疾患をい
これ つか まつ しる あくま はな たま うはさ ひろま ひとびと なや
之にのみ事へ奉るべし﹂と録されたるなり﹄ 一一ここに惡魔は離 やし給ふ。 二四その噂あまねくシリヤに弘り、人々すべての惱め
さ み みつかひ きた つか すなは やまひ くるしみ かか あくき つ
れ去り、視よ、御使たち來り事へぬ。 るもの、 即ちさまざまの病と苦痛とに罹れるもの、惡鬼に憑か
とら こと しりぞ てんかん ちゅうぶ もの つ きた
一二 イエス、ヨハネの囚はれし事をききて、ガリラヤに退き、 一三 れたるもの、癲癇および中風の者などを連れ來りたれば、イエス
のち さ さかひ うみべ これ いや
後ナザレを去りて、ゼブルンとナフタリとの境なる、海邊のカペ 之を醫したまふ。 二五ガリラヤ、デカポリス、エルサレム、ユダ
マタイ傳福音書

いた す たま よげんしゃ い およ かなた おほい ぐんじゅう したが


ナ ウ ム に 到 り て 住 み 給 ふ。 一四こ れ は 預言者 イ ザ ヤ に よ り て 云 ヤ及びヨルダンの彼方より、 大なる群 衆きたり從へり。
ことば じゃうじゅ ため いは
はれたる言の成 就せん爲なり。曰く
ち ち
一五 ﹃ゼブルンの地、ナフタリの地、

4
おきて よげんしゃ こぼ きた おも こぼ
第五章 一七 わ れ 律法 ま た 預言者 を 毀 つ た め に 來 れ り と 思 ふ な。毀 た ん
きた かへ じゃうじゅ ため まこと なんぢ つ てん ち
とて來らず、反つて成 就せん爲なり。 一八 誠に汝らに告ぐ、天地
ぐんじゅう み やま ざ たま で し みもと す ゆ おきて いってん いっかく すた
一イエス 群 衆を見て、山にのぼり、座し給へば、弟子たち御許 の過ぎ往かぬうちに、律法の一點、一畫も廢ることなく、ことご
くち をし い さいはひ まった ゆゑ これ ら ちひさ いましめ
にきたる。 二イエス口をひらき、教へて言ひたまふ、 三﹃幸福な と く 全 う せ ら る べ し。 一九こ の 故 に も し 此等 の い と 小 き 誡命 の
こころ まづ もの てんこく ひと さいはひ ひと かつ ごと ひと をし もの てんこく いとちひさ もの
るかな、 心の貧しき者。天國はその人のものなり。 四幸福なる 一つをやぶり、且その如く人に教ふる者は、天國にて最 小き者
かな もの ひと なぐさ さいはひ にうわ とな これ おこな ひと をし もの てんこく おほい もの
かな、悲しむ者。その人は慰められん。 五幸福なるかな、柔和な と稱へられ、之を行ひ、かつ人に教ふる者は、天國にて大なる者
もの ひと ち つ さいはひ ぎ う かわ もの とな われ つ なんぢ ぎ がくしゃ
る者。その人は地を嗣がん。 六幸福なるかな、義に飢ゑ渇く者。 と稱へられん。 二〇我なんぢらに告ぐ、 汝らの義、學者・パリサ
ひと あ え さいはひ あはれみ もの ひと びと まさ てんこく い あた
その人は飽くことを得ん。 七幸福なるかな、憐憫ある者。その人 イ人に勝らずば、天國に入ること能はず。
あはれみ え さいはひ こころ きよ もの ひと かみ み いにし ひと ころ ころ もの さばき い
は憐憫を得ん。 八幸福なるかな、 心の清き者。その人は神を見 二一 古への人に﹁殺すなかれ、殺す者は審判にあふべし﹂と云へ
さいはひ へいわ もの ひと かみ こ とな なんぢ ら われ なんぢ つ
ん。 九幸福なるかな、平和ならしむる者。その人は神の子と稱へ る こ と あ る を 汝 等 き け り。 二二さ れ ど 我 は 汝 ら に 告 ぐ、す べ て
さいはひ ぎ せ もの てんこく きゃうだい いか もの さばき きゃうだい むか おろかもの
られん。 一〇幸福なるかな、義のために責められたる者。天國は 兄 弟を怒る者は、審判にあふべし。また兄 弟に對ひて、愚 者よ
ひと わ ひと ののし せ もの しゅうぎ しれもの もの
その人のものなり。 一一我がために、人なんぢらを罵り、また責 といふ者は、衆議にあふべし。また痴者よといふ者は、ゲヘナの
いつは さまざま あ い なんぢ さいはひ ひ ゆゑ なんぢ そなへもの さいだん とき
め、 詐りて各樣の惡しきことを言ふときは、 汝ら幸福なり。 一二 火にあふべし。 二三この故に汝もし供 物を祭壇にささぐる時、そ
よろこ てん なんぢ むくい おほい なんぢ ら さき きゃうだい うら こと おも いだ そなへもの さいだん
喜びよろこべ、天にて汝らの報は大なり。 汝 等より前にあり こにて兄 弟に怨まるる事あるを思ひ出さば、 二四供 物を祭壇の
よげんしゃ か せ のこ ま ゆ きゃうだい わぼく しか きた
し預言者たちをも、斯く責めたりき。 まへに遺しおき、先づ往きて、その兄 弟と和睦し、然るのち來
なんぢ ち しほ しほ かうりょく うしな なに これ しほ そなへもの うった もの みち あ
一三 汝らは地の鹽なり、鹽もし效 力を失はば、何をもてか之に鹽 りて、供 物をささげよ。 二五なんぢを訴ふる者とともに途に在る
のち よう そと ひと ふ なんぢ はや わかい おそ うった もの さ ば き ひと
すべき。後は用なし、外にすてられて人に蹈まるるのみ。 一四 汝 うちに、早く和解せよ。恐らくは、 訴ふる者なんぢを審判人に
よ ひかり やま うへ まち かく さ ば き ひと したやく つひ ひとや い
ら は 世 の 光 な り。山 の 上 に あ る 町 は 隱 る る こ と な し。 一五ま た わたし、審判人は下役にわたし、遂になんぢは獄に入れられん。
ひと ともしび ます した とうだい うへ なんぢ つ いちりん つくの そ こ
人は燈火をともして升の下におかず、燈臺の上におく。かくて 二六 まことに汝に告ぐ、一厘ものこりなく償はずば、其處をいづ
マタイ傳福音書

ともしび いへ すべ もの てら なんぢ あた
燈火 は 家 に あ る 凡 て の 物 を 照 す な り。 一六か く の ご と く 汝 ら の ること能はじ。
ひかり ひと まへ ひと なんぢ よ おこなひ み てん かんいん い なんぢ ら
光を人の前にかがやかせ。これ人の汝らが善き行爲を見て、天 ﹁姦淫するなかれ﹂と云へることあるを汝 等きけり。 二八され
二七
なんぢ ちち あが ため われ なんぢ つ しきじゃう いだ をんな み すで
にいます汝らの父を崇めん爲なり。 ど我は汝らに告ぐ、すべて色 情を懷きて女を見るものは、既に

5
こころ かんいん みぎ め つまづ くじ なんぢ ら われ なんぢ つ なんぢ あた あい
心のうち姦淫したるなり。 二九もし右の目なんぢを躓かせば、抉 あるを汝 等きけり。 四四されど我は汝らに告ぐ、 汝らの仇を愛
いだ す ごたい ひと ほろ ぜんしん な い なんぢ せ もの いの てん なんぢ ちち
り出して棄てよ、五體の一つ亡びて、全身ゲヘナに投げ入れられ し、汝らを責むる者のために祈れ。 四五これ天にいます汝らの父
えき みぎ て つまづ き す こ ため てん ちち ひ あ もの
ぬは益なり。 三〇もし右の手なんぢを躓かせば、切りて棄てよ、 の子とならん爲なり。天の父は、その日を惡しき者のうへにも
ごたい ひと ほろ ぜんしん ゆ えき つま よ もの のぼ あめ ただ もの ただ もの
五體の一つ亡びて、全身ゲヘナに往かぬは益なり。 三一また﹁妻 善き者のうへにも昇らせ、雨を正しき者にも正しからぬ者にも
もの りえんじゃう あた い ふ たま おのれ あい もの あい なに むくい
をいだす者は離縁状を與ふべし﹂と云へることあり。 三二されど 降 ら せ 給 ふ な り。 四六な ん ぢ ら 己 を 愛 す る 者 を 愛 す と も 何 の 報
われ なんぢ つ いんかう ゆゑ そ つま もの う しゅぜいにん しか きゃうだい あいさつ
我は汝らに告ぐ、淫行の故ならで其の妻をいだす者は、これに をか得べき、取税人も然するにあらずや。 四七兄 弟にのみ挨拶す
かんいん おこな いだ をんな めと かんいん なに まさ いはうじん しか
姦淫を行はしむるなり。また出されたる女を娶るものは、姦淫 とも何の勝ることかある、異邦人も然するにあらずや。 四八さら
おこな なんぢ てん ちち まった ごと なんぢ まった
を行ふなり。 ば汝らの天の父の全きが如く、 汝らも全かれ。
いにし ひと ちか ちかひ しゅ はた
三三 また古への人に﹁いつはり誓ふなかれ、なんぢの誓は主に果
い こと なんぢ き われ なんぢ つ
すべし﹂と云へる事あるを汝ら聞けり。 三四されど我は汝らに告 第六章
いっさい てん さ ちか かみ みくら
ぐ、一切ちかふな、天を指して誓ふな、神の御座なればなり。 三
ち さ ちか かみ あしだい さ
地を指して誓ふな、神の足臺なればなり。エルサレムを指し なんぢ み おの ぎ ひと まへ おこな こころ
五 一 汝ら見られんために己が義を人の前にて行はぬやうに心せ
ちか おほきみ みやこ おの かしら さ ちか
て誓ふな、大君の都なればなり。 三六己が頭を指して誓ふな、な しか てん なんぢ ちち むくい え
よ。然らずば、天にいます汝らの父より報を得じ。
かみのけひとすじ しろ くろ あた しか
んぢ頭髮一筋だに白くし、また黒くし能はねばなり。 三七ただ然 ほどこし ぎぜんしゃ ひと あが くわいだう
二さらば施濟をなすとき、僞善者が人に崇められんとて會 堂や
しか いないな これ す あく い
り然り、否否といへ、之に過ぐるは惡より出づるなり。 ちまた な おの まへ なら まこと なんぢ つ
街 に て 爲 す ご と く、己 が 前 に ラ ッ パ を 鳴 す な。 誠 に 汝 ら に 告
め め は は い なんぢ き
﹁目には目を、齒には齒を﹂と云へることあるを汝ら聞けり。 かれ すで むくい え なんぢ ほどこし みぎ て
三八 ぐ、彼らは既にその報を得たり。 三 汝は施濟をなすとき、右の手
われ なんぢ つ あ もの てむか ひと なんぢ みぎ
されど我は汝らに告ぐ、惡しき者に抵抗ふな。人もし汝の右 ひだり て し これ ほどこし かく ため
三九 のなすことを左の手に知らすな。 四是はその施濟の隱れん爲な
ほほ ひだり む うった したぎ と
の頬をうたば、左をも向けよ。 四〇なんぢを訟へて下衣を取らん かく み なんぢ ちち むく たま
り。さらば隱れたるに見たまふ汝の父は報い給はん。
もの うはぎ と ひと なんぢ いちり
とする者には、上衣をも取らせよ。 四一人もし汝に一里ゆくこと いの ぎぜんしゃ ごと かれ ひと あらは
五なんぢら祈るとき、僞善者の如くあらざれ。彼らは人に顯さ
マタイ傳福音書

し とも に り こ もの か
を強ひなば、共に二里ゆけ。 四二なんぢに請ふ者にあたへ、借ら くわいだう おほじ かど た いの この まこと なんぢ
んとて、會 堂や大路の角に立ちて祈ることを好む。 誠に汝らに
もの こば
んとする者を拒むな。 つ すで むくい え いの おの
告ぐ、かれらは既にその報を得たり。 六なんぢは祈るとき、己が
となり あい あた にく い
﹁なんぢの隣を愛し、なんぢの仇を憎むべし﹂と云へること へ や と と かく いま なんぢ ちち いの
四三 部屋にいり、戸を閉ぢて隱れたるに在す汝の父に祈れ。さらば

6
かく み たま ちち むく たま いの なんぢ め ぜんしん なんぢ うち ひかり
隱 れ た る に 見給 ふ な ん ぢ の 父 は 報 い 給 は ん。 七ま た 祈 る と き、 二三 されど汝の目あしくば、全身くらからん。もし汝の内の光、
いはうじん ごと ことば くりかへ かれ ことばおほ やみ やみ ひと ふたり しゅ か つか
異邦人 の 如 く い た づ ら に 言 を 反復 す な。彼 ら は 言 多 き に よ り 闇ならば、その闇いかばかりぞや。 二四人は二人の主に兼ね事ふ
き おも かれ なら なんぢ ちち もと あた あるひ にく かれ あい あるひ した かれ
て聽かれんと思ふなり。 八さらば彼らに效ふな、 汝らの父は求 ること能はず、 或はこれを憎み彼を愛し、 或はこれに親しみ彼
さき ひつえう もの し ゆゑ なんぢ かろ なんぢ かみ とみ か つか あた
めぬ前に、なんぢらの必要なる物を知りたまふ。 九この故に汝ら を 輕 し む べ け れ ば な り。 汝 ら 神 と 富 と に 兼 ね 事 ふ る こ と 能 は
か いの てん われ ちち ねが み な あが ゆゑ われ つ なに くら なに の
は斯く祈れ。﹁天にいます我らの父よ、願はくは御名の崇められ ず。 二五こ の 故 に 我 な ん ぢ ら に 告 ぐ、何 を 食 ひ、何 を 飮 ま ん と
こと みくに きた みこころ てん ち おこな いのち おも わづら なに き からだ おも わづら
ん 事 を。 一〇御國 の 來 ら ん こ と を。御意 の 天 の ご と く 地 に も 行 生命 の こ と を 思 ひ 煩 ひ、何 を 著 ん と 體 の こ と を 思 ひ 煩 ふ な。
こと われ にちよう かて け ふ たま われ いのち かて からだ ころも まさ そら とり み
はれん事を。 一一我らの日用の糧を今日もあたへ給へ。 一二我ら 生命は糧にまさり、 體は衣に勝るならずや。 二六空の鳥を見よ、
おひめ もの われ ゆる ごと われ おひめ ゆる たま ま か くら をさ しか なんぢ てん ちち やしな
に負債ある者を我らの免したる如く、我らの負債をも免し給へ。 播かず、刈らず、倉に收めず、然るに汝らの天の父は、これを養
われ こころみ あ あく すく いだ なんぢ ら なんぢ これ はるか すぐ もの なんぢ
一三 我らを嘗試に遇はせず、惡より救ひ出したまへ﹂ 一四 汝 等も ひたまふ。 汝らは之よりも遙に優るる者ならずや。 二七 汝らの
ひと あやまち ゆる なんぢ てん ちち なんぢ ゆる たま うち おも わづら み たけいっしゃく くは え また
し人の過失を免さば、汝らの天の父も汝らを免し給はん。 一五も 中たれか思ひ煩ひて身の長 一 尺を加へ得んや。 二八又なにゆゑ
ひと ゆる なんぢ ちち なんぢ あやまち ゆる たま ころも おも わづら の ゆ り い か そだ おも
し人を免さずば、 汝らの父も汝らの過失を免し給はじ。 衣 の こ と を 思 ひ 煩 ふ や。野 の 百合 は 如何 に し て 育 つ か を 思 へ、
だんじき ぎぜんしゃ かな おももち らう つむ われ つ えいぐわ きは
一六 なんぢら斷食するとき、僞善者のごとく、悲しき面容をすな。 勞せず、紡がざるなり。 二九されど我なんぢらに告ぐ、榮華を極
かれ だんじき ひと あらは かほいろ そこな よそほひ はな ひと し
彼 ら は 斷食 す る こ と を 人 に 顯 さ ん と て、そ の 顏色 を 害 ふ な り。 めたるソロモンだに、その服裝この花の一つにも及かざりき。 三
まこと なんぢ つ かれ すで むくい え だんじき け ふ あ す ろ な い の くさ かみ よそほ
誠に汝らに告ぐ、彼らは既にその報を得たり。 一七なんぢは斷食 〇今日ありて明日爐に投げ入れらるる野の草をも、神はかく裝
かしら あぶら かほ だんじき たま なんぢ しんかう もの なに
するとき、 頭に油をぬり、顏をあらへ。 一八これ斷食することの ひ給へば、まして汝らをや、ああ信仰うすき者よ。 三一さらば何
ひと あらは かく いま なんぢ ちち ため くら なに の なに き おも わづら これ いはうじん
人に顯れずして、隱れたるに在す汝の父にあらはれん爲なり。 を食ひ、何を飮み、何を著んとて思ひ煩ふな。 三二是みな異邦人
かく み なんぢ ちち むく たま せつ もと ところ なんぢ てん ちち すべ もの なんぢ
さらば隱れたるに見たまふ汝の父は報い給はん。 の切に求むる所なり。 汝らの天の父は、凡てこれらの物の汝ら
おの たから ち つ むし さび そこな ひつえう し たま かみ くに かみ ぎ もと
一九 なんぢら己がために財寶を地に積むな、ここは蟲と錆とが損 に 必要 な る を 知 り 給 ふ な り。 三三ま づ 神 の 國 と 神 の 義 と を 求 め
ぬすびと ぬす おの たから てん すべ もの なんぢ くは ゆゑ
ひ、盜人うがちて盜むなり。 二〇なんぢら己がために財寶を天に よ、さらば凡てこれらの物は汝らに加へらるべし。 三四この故に
マタイ傳福音書

つ むし さび そこな ぬすびと ぬす あ す おも わづら あ す あ す おも わづら


積め、かしこは蟲と錆とが損はず、盜人うがちて盜まぬなり。 二 明日 の こ と を 思 ひ 煩 ふ な、明日 は 明日 み づ か ら 思 ひ 煩 は ん。
たから ところ こころ み いちにち くらう いちにち た
一なんぢの財寶のある所には、なんぢの心もあるべし。 二二身の 一日の苦勞は一日にて足れり。
ともしび め ゆゑ なんぢ め ぜんしん
燈火は目なり。この故に汝の目ただしくば、全身あかるからん。

7
にせ よ げ ん し ゃ こころ ひつじ よそほひ きた うち うば かす
第七章 一五 僞預言者に心せよ、羊の扮裝して來れども、内は奪ひ掠むる
おほかみ み かれ し いばら ぶだう
豺狼なり。 一六その果によりて彼らを知るべし。 茨より葡萄を、
ひと さば さば ため おの さばき あざみ い ち ぢ く もの か よ き よ
一なんぢら人を審くな、審かれざらん爲なり。 二己がさばく審判 薊より無花果をとる者あらんや。 一七斯く、すべて善き樹は善き
おのれ おの はかり おのれ はか なに み あ き あ み よ き あ
にて己もさばかれ、己がはかる量にて己も量らるべし。 三何ゆゑ 果をむすび、惡しき樹は惡しき果をむすぶ。 一八善き樹は惡しき
きゃうだい め ちり み め うつばり みと み むす あた あ き み むす あた
兄 弟の目にある塵を見て、おのが目にある梁木を認めぬか。 四 果を結ぶこと能はず、惡しき樹はよき果を結ぶこと能はず。 一九
み め うつばり きゃうだい なんぢ よ み むす き き ひ な い
視よ、おのが目に梁木のあるに、いかで兄 弟にむかひて、 汝の すべて善き果を結ばぬ樹は、伐られて火に投げ入れらる。 二〇さ
め ちり のぞ い え ぎぜんしゃ おの め み かれ し われ むか しゅ しゅ
目より塵をとり除かせよと言ひ得んや。 五僞善者よ、まづ己が目 ら ば そ の 果 に よ り て 彼 ら を 知 る べ し。 二一我 に 對 ひ て 主 よ 主 よ
うつばり のぞ あきら み きゃうだい め ちり もの てんこく い てん わ ちち
より梁木をとり除け、さらば明かに見えて、 兄 弟の目より塵を といふ者、ことごとくは天國に入らず、ただ天にいます我が父の
と え みこころ もの これ い ひ もの
取りのぞき得ん。 御意をおこなふ者のみ、之に入るべし。 二二その日おほくの者わ
せい もの いぬ あた しんじゅ ぶた まへ な おそ むか しゅ しゅ われ なんぢ な よげん なんぢ
六聖なる物を犬に與ふな。また眞珠を豚の前に投ぐな。恐らく れに對ひて﹁主よ、主よ、我らは汝の名によりて預言し、 汝の
あし ふ む かへ なんぢ か な あくき お なんぢ な おほ ちから
は足にて蹈みつけ、向き返りて汝らを噛みやぶらん。 名によりて惡鬼を逐ひいだし、 汝の名によりて多くの能力ある
もと あた たづ みいだ もん たた わざ な い とき あらは つ
七求めよ、さらば與へられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩 業を爲ししにあらずや﹂と言はん。 二三その時われ明白に告げん
ひら もと もの え もの み た なんぢ し ふはふ もの われ はな
け、さらば開かれん。 八すべて求むる者は得、たづぬる者は見い ﹁われ斷えて汝らを知らず、不法をなす者よ、我を離れされ﹂と。
もん もの ひら なんぢ ら たれ こ すべ わ ことば おこな もの いは うへ いへ
だし、門をたたく者は開かるるなり。 九 汝 等のうち、誰かその子 二四 さらば凡て我がこれらの言をききて行ふ者を、磐の上に家を
もと いし あた うを もと へび あた さと ひと なずら あめ ながれ かぜ
パ ン を 求 め ん に 石 を 與 へ、 一〇魚 を 求 め ん に 蛇 を 與 へ ん や。 一一 たてたる慧き人に擬へん。 二五雨ふり流みなぎり、風ふきてその
なんぢ あ もの よ たまもの こ あた いへ たふ いは うへ た ゆゑ
さらば、 汝ら惡しき者ながら、善き賜物をその子らに與ふるを 家をうてど倒れず、これ磐の上に建てられたる故なり。 二六すべ
し てん なんぢ ちち もと もの よ もの たま わ ことば おこな もの すな うへ いへ た
知る。まして天にいます汝らの父は、求むる者に善き物を賜は て我がこれらの言をききて行はぬ者を、沙の上に家を建てたる
すべ ひと せ おも ひと また おろか ひと なずら あめ ながれ かぜ そ いへ
ざらんや。 一二さらば凡て人に爲られんと思ふことは、人にも亦 愚なる人に擬へん。 二七雨ふり流みなぎり、風ふきて其の家をう
ごと おきて よげんしゃ たふ たふれ
その如くせよ。これは律法なり、預言者なり。 てば、倒れてその顛倒はなはだし﹄
マタイ傳福音書

せま もん い ほろび もん おほ みち ひろ これ ことば かた たま ぐんじゅう をしへ をどろ


一三 狹き門より入れ、 滅にいたる門は大きく、その路は廣く、之 二八 イエスこれらの言を語りをへ給へるとき、 群 衆その教に驚
い もの いのち もん せま みち ほそ がくしゃ ごと けんゐ もの をし
より入る者おほし。 一四生命にいたる門は狹く、その路は細く、 きたり。 二九それは學者らの如くならず、權威ある者のごとく教
これ み いだ もの たま ゆゑ
之を見出す者すくなし。 へ給へる故なり。

8
いへ い しうとめ ねつ や ふ
第八章 一四イエス、ペテロの家に入り、その外姑の熱を病みて臥しをる
み て さは たま ねつ さ をんな つか
を見、一五その手に觸り給へば、熱去り、女おきてイエスに事ふ。
やま くだ たま おほい ぐんじゅう したが み ゆふべ ひとびと あくき つ もの みもと
一イエス山を下り給ひしとき、大なる群 衆これに從ふ。 二視よ、 一六 夕になりて、人々、惡鬼に憑かれたる者をおほく御許につれ
ひとり らいびゃうにん きた はい い しゅ みこころ われ きた ことば れい お や もの
一人の癩 病 人みもとに來り、拜して言ふ﹃主よ、御意ならば、我 來りたれば、イエス 言にて靈を逐ひいだし、病める者をことご
きよ たま え て かれ こころ いや たま よげんしゃ みづか
を潔くなし給ふを得ん﹄ 三イエス手をのべ、彼につけて﹃わが意 とく醫し給へり。 一七これは預言者イザヤによりて﹃かれは自ら
きよ い たま らいびゃう きよま われ わずらひ われ やまひ お い ことば じゃうじゅ
なり、潔くなれ﹄と言ひ給へば、癩 病ただちに潔れり。 四イエス 我らの疾患をうけ、我らの病を負ふ﹄と云はれし言の成 就せん
い たま たれ かた ゆ おのれ さいし み ため
言ひ給ふ﹃つつしみて誰にも語るな、ただ往きて己を祭司に見 爲なり。
めい そなへもの ささ ひとびと あかし ぐんじゅう おのれ めぐ み かなた きし ゆ
せ、モーセが命じたる供 物を献げて、人々に證せよ﹄ 一八 さてイエス 群 衆の己を環れるを見て、ともに彼方の岸に往
い たま ひゃくそつちゃう こ で し めい たま ひとり がくしゃ い
五イエス、カペナウムに入り給ひしとき、 百 卒 長きたり、 六請 か ん こ と を 弟子 た ち に 命 じ 給 ふ。 一九一人 の 學者 き た り て 言 ふ
しゅ しもべ ちゅうぶ や いへ ふ いた くる し いづこ たま われ したが い
ひていふ﹃主よ、わが僕、中風を病み、家に臥しゐて甚く苦しめ ﹃師よ、何處にゆき給ふとも、我は從はん﹄。 二〇イエス言ひたま
い たま ゆ いや ひゃくそつちゃう い きつね あな そら とり ねぐら ひと こ まくら ところ
り﹄七イエス言ひ給ふ﹃われ往きて醫さん﹄八百 卒 長こたへて言 ふ﹃狐は穴あり、空の鳥は塒あり、されど人の子は枕する所なし﹄
しゅ われ なんぢ や ね した い た もの で し ひとり しゅ ま ゆ わ ちち はうむ
ふ﹃主よ、我は汝をわが屋根の下に入れまつるに足らぬ者なり。 二一また弟子の一人いふ﹃主よ、先づ、往きて、我が父を葬るこ
みことば たま わ しもべ われ けんゐ ゆる い われ したが し もの
ただ御言のみを賜へ、さらば我が僕はいえん。 九我みづから權威 とを許したまへ﹄ 二二イエス言ひたまふ﹃我に從へ、死にたる者
した もの わ した へいそつ これ し もの はうむ
の下にある者なるに、我が下にまた兵卒ありて、此に﹁ゆけ﹂と にその死にたる者を葬らせよ﹄
い ゆ かれ い きた しもべ な ふね の たま で し したが み うみ おほい
言へば往き、彼に﹁きたれ﹂と言へば來り、わが僕に﹁これを爲 二三かくて舟に乘り給へば、弟子たちも從ふ。 二四視よ、海に大な
な き あや したが ひとびと あらし ふねなみ おほ ねむ
せ﹂といへば爲すなり﹄ 一〇イエス聞きて怪しみ、 從へる人々に る暴風おこりて、舟波に蔽はるるばかりなるに、イエスは眠りゐ
い たま なんぢ つ あつ しんかう たま で し みもと おこ い しゅ すく
言ひ給ふ﹃まことに汝らに告ぐ、かかる篤き信仰はイスラエルの 給ふ。 二五弟子たち御許にゆき、起して言ふ﹃主よ、救ひたまへ、
うち ひとり み また つ おほ われ ほろ かれ い たま おく しんかう
中 の 一人 に だ に 見 し こ と な し。 一一又 な ん ぢ ら に 告 ぐ、多 く の 我らは亡ぶ﹄ 二六彼らに言ひ給ふ﹃なにゆゑ臆するか、信仰うす
ひと ひがし にし きた もの すなは お かぜ うみ いまし たま おほい なぎ
人、 東より西より來り、アブラハム、イサク、ヤコブとともに き者よ﹄ 乃ち起きて、風と海とを禁め給へば、 大なる凪となり
マタイ傳福音書

てんこく えん みくに こ そと くら お いだ ひとびと い い か ひと かぜ うみ したが


天國の宴につき、 一二御國の子らは外の暗きに逐ひ出され、そこ ぬ。 二七人々あやしみて言ふ﹃こは如何なる人ぞ、風も海も從ふ
なげき はがみ ひゃくそつちゃう なんぢ
にて哀哭・切齒することあらん﹄ 一三イエス 百 卒 長に﹃ゆけ、汝 とは﹄
しん なんぢ い たま しもべ かなた ひと ち たま あくき
の信ずるごとく汝になれ﹄と言ひ給へば、このとき僕いえたり。 二八イエス彼方にわたり、ガダラ人の地にゆき給ひしとき、惡鬼

9
つ ふたり はか い これ あ とこ なんぢ いへ かれ いへ
に憑かれたる二人のもの、墓より出できたりて之に遇ふ。その 床 を と り て 汝 の 家 に か へ れ﹄ 七 彼 お き て そ の 家 に か へ る。 八
たけ はなは そ こ みち ひと す え み ぐんじゅう み ちから ひと たま かみ あが
猛 き こ と 甚 だ し く、其處 の 途 を 人 の 過 ぎ 得 ぬ ほ ど な り。 二九視 群 衆これを見ておそれ、かかる能力を人にあたへ給へる神を崇
さけ い かみ こ なんぢ なに かかはり
よ、かれら叫びて言ふ﹃神の子よ、われら汝と何の關係あらん、 めたり。
いま とき われ せ こ こ たま こ こ すす ひと しうぜいしょ ざ
未だ時いたらぬに、我らを責めんとて此處にきたり給ふか﹄ 三〇 九イエス此處より進みて、マタイといふ人の收税所に坐しをる
はるか おほ ぶた ひとむれ しょく あくき み われ したが い たま た したが
遙にへだたりて多くの豚の一群、食しゐたりしが、三一惡鬼ども を見て﹃我に從へ﹄と言ひ給へば、立ちて從へり。
こ い われ お いだ ぶた むれ つかは いへ しょくじ せき ゐたま み おほ しゅぜいにん つみびと
請ひて言ふ﹃もし我らを逐ひ出さんとならば、豚の群に遣したま 一〇 家にて食事の席につき居給ふとき、視よ、多くの取税人・罪人
かれ い たま あくき ぶた い み きた およ で し とも つらな びと
へ﹄ 三二彼らに言ひ給ふ﹃ゆけ﹄惡鬼いでて豚に入りたれば、視 ら來りて、イエス及び弟子たちと共に列る。 一一パリサイ人これ
むれ がけ うみ か くだ みづ し か み で し い ゆゑ し しゅぜいにん つみびと
よ、その群みな崖より海に駈け下りて、水に死にたり。 三三飼ふ を見て弟子たちに言ふ﹃なに故なんぢらの師は、取税人・罪人ら
もの に まち こと あくき つ もの とも しょく これ き い すこや もの い しゃ
者ども逃げて町にゆき、すべての事と惡鬼に憑かれたりし者の と共に食するか﹄一二之を聞きて、言ひたまふ﹃健かなる者は醫者
こと つ み まちひと あ えう や もの えう ゆ まな
事とを告げたれば、 三四視よ、町人こぞりてイエスに逢はんとて を要せず、ただ、病める者これを要す。 一三なんぢら往きて學べ
い かれ み ちはう さ たま こ あはれみ この いけにへ この い か こころ われ ただ
出できたり、彼を見て、この地方より去り給はんことを請へり。 ﹁われ憐憫を好みて、犧牲を好まず﹂とは如何なる意ぞ。我は正
もの まね つみびと まね きた
しき者を招かんとにあらで、罪人を招かんとて來れり﹄
で し みもと い
第九章 一四 ここにヨハネの弟子たち御許にきたりて言ふ﹃われらとパリ
びと だんじき なにゆゑ で し だんじき
サイ人は斷食するに、何故なんぢの弟子たちは斷食せぬか﹄ 一五
い はなむこ とも はなむこ とも あひだ かな
ふね わた おの まち たま み ちゅうぶ
一イエス舟にのり、渡りて己が町にきたり給ふ。 二視よ、中風に イエス言ひたまふ﹃新郎の友だち、新郎と偕にをる間は、悲しむ
え はなむこ ひ とき
とこ ふ もの ひとびと つ きた かれ
て床に臥しをる者を、人々みもとに連れ來れり。イエス彼らの ことを得んや。されど新郎をとらるる日きたらん、その時には
だんじき たれ あたら ぬの きれ ふる ころも せ おぎな
しんかう み ちゅうぶ もの い こ こころやす なんぢ つみ
信仰を見て、中風の者に言ひたまふ﹃子よ、 心 安かれ、 汝の罪 斷食せん。 一六誰も新しき布の裂を舊き衣につぐことは爲じ、補
きれ ころも ほころび はなは
み あるがくしゃ こころ うち ひと かみ けが
ゆるされたり﹄ 三視よ、或學者ら心の中にいふ﹃この人は神を瀆 ひたる裂は、その衣をやぶりて、破綻さらに甚だしかるべし。 一
あたら ぶだうしゅ かはぶくろ い せ しか
おもひ し い たま なに こころ あ こと
すなり﹄四イエスその思を知りて言ひ給ふ﹃何ゆゑ心に惡しき事 七また新しき葡萄酒をふるき革 嚢に入るることは爲じ。もし然
マタイ傳福音書

ふくろ さけ い ふくろ すた あたら


なんぢ つみ い お あゆ い
をおもふか。 五 汝の罪ゆるされたりと言ふと、起きて歩めと言 せば、嚢はりさけ酒ほどばしり出でて、嚢もまた廢らん。 新し
ぶだうしゅ あたら かはぶくろ ふたつ たも
いづれ やす ひと こ ち つみ ゆる けんゐ なんぢ
ふと、 孰か易き。 六人の子地にて罪を赦す權威あることを汝ら き葡萄酒は新しき革 嚢にいれ、かくて兩ながら保つなり﹄
これ ら かた たま み ひとり つかさ
し ため ちゅうぶ もの い たま お
に知らせん爲に﹄︱︱ここに中風の者に言ひ給ふ︱︱﹃起きよ、 一八 イエス此等のことを語りゐ給ふとき、視よ、一人の司きたり、

10
はい い むすめ し きた み て これ しか びと あくき かしら
拜して言ふ﹃わが娘いま死にたり。されど來りて御手を之にお れざりき﹄ 三四然るにパリサイ人いふ﹃かれは惡鬼の首によりて
たま い た かれ ともな たま で し あくき お いだ
き給はば活きん﹄ 一九イエス起ちて彼に伴ひ給ふに、弟子たちも 惡鬼を逐ひ出すなり﹄
したが み じふ に ね ん ち ら う わづら をんな うしろ まち むら めぐ くわいだう をし みくに
從ふ。 二〇視よ、十二年血漏を患ひゐたる女、イエスの後にきた 三五 イエスあまねく町と村とを巡り、その會 堂にて教へ、御國の
みころも ふさ みころも さは すく ふくいん の やまひ わずらひ たま
りて、御衣の總にさはる。 二一それは、御衣にだに觸らば救はれ 福音を宣べつたへ、もろもろの病、もろもろの疾患をいやし給
こころ うち をんな み い ぐんじゅう み か もの ひつじ なや かつ
んと心の中にいへるなり。 二二イエスふりかへり、女を見て言ひ ふ。 三六また群 衆を見て、その牧ふ者なき羊のごとく惱み、且た
むすめ こころやす なんぢ しんかう すく をんな とき いた あはれ つひ で し い かりいれ
たまふ﹃娘よ、 心 安かれ、 汝の信仰なんぢを救へり﹄ 女この時 ふるるを甚く憫み、 三七遂に弟子たちに言ひたまふ﹃收穫はおほ
すく つかさ いへ ふえ もの はたらきびと ゆゑ かりいれ しゅ はたらきびと
より救はれたり。 二三かくてイエス 司の家にいたり、笛ふく者と く 勞動人 は す く な し。 三 八こ の 故 に 收穫 の 主 に、勞動人 を そ の
さわ ぐんじゅう み い しりぞ せうじょ し かりいれば つかは たま もと
騷ぐ群 衆とを見て言ひたまふ、 二四﹃退け、少女は死にたるにあ 收穫場に遣し給はんことを求めよ﹄
い ひとびと あざわら ぐんじゅう いだ
らず、寐ねたるなり﹄人々イエスを嘲笑ふ。 二五群 衆の出されし
のち て たま せうじょ きこえ
後、いりてその手をとり給へば、少女おきたり。 二六この聲聞あ 第一〇章
そ ち ひろま
まねく其の地に弘りぬ。
こ こ すす とき めしひ
イエス此處より進みたまふ時、ふたりの盲人さけびて﹃ダビ じふに で し め けが れい せい けんゐ
二七 一かくてイエスその十二弟子を召し、穢れし靈を制する權威を
こ われ あはれ い したが いへ
デの子よ、我らを憫みたまへ﹄と言ひつつ從ふ。 二八イエス家に これ お いだ やまひ わずらひ いや
あたへて、之を逐ひ出し、もろもろの病、もろもろの疾患を醫す
たま めしひ みもと きた これ い
いたり給ひしに、盲人ども御許に來りたれば、之に言ひたまふ え たま
ことを得しめ給ふ。
われ こと う しん かれ ら しゅ しか ここ
﹃我この事をなし得と信ずるか﹄彼等いふ﹃主よ、然り﹄ 二九爰に じふに し と な さ ま およ
二十二使徒の名は左のごとし。先づペテロといふシモン及びそ
め さは い しんかう
イエスかれらの目に觸りて言ひたまふ﹃なんぢらの信仰のごと きゃうだい こ およ きゃうだい
の兄 弟 アンデレ、ゼベダイの子ヤコブ及びその兄 弟 ヨハネ、 三
なんぢ な すなは かれ め きび いまし
く汝らに成れ﹄ 三〇 乃ち彼らの目あきたり。イエス嚴しく戒め およ およ しゅぜいにん
ピリポ及びバルトロマイ、トマス及び取税人マタイ、アルパヨの
い つつし たれ し かれ い
て言ひたまふ﹃愼みて誰にも知らすな﹄三一されど彼ら出でて、あ こ およ ねっしんたう およ
子ヤコブ及びタダイ、 四熱心黨のシモン及びイスカリオテのユ
ち こと ひろ
まねくその地にイエスの事をいひ弘めたり。 う もの じ ふ に にん つかは
ダ、このユダはイエスを賣りし者なり。 五イエスこの十二人を遣
マタイ傳福音書

めしひ い み ひとびと あくき つ おふし


盲人どもの出づるとき、視よ、人々、惡鬼に憑かれたる唖者 めい い
三二 さんとて、命じて言ひたまふ。
みもと あくき いだ おふし
を 御許 に つ れ き た る。 三三惡鬼 お ひ 出 さ れ て 唖者 も の い ひ た れ いはうじん みち また ひと まち い
﹃異邦人の途にゆくな、又サマリヤ人の町に入るな。 六むしろイ
ぐんじゅう い こと いま うち あらは
ば、 群 衆あやしみて言ふ﹃かかる事は未だイスラエルの中に顯 いへ う ひつじ ゆ の てんこく
スラエルの家の失せたる羊にゆけ。 七往きて宣べつたへ﹁天國は

11
ちか い や もの し もの よみが まち せ とき まち のが まこと
近づけり﹂と言へ。 八病める者をいやし、死にたる者を甦へらせ、 はるべし。 二三この町にて責めらるる時は、かの町に逃れよ。 誠
らいびゃうにん あくき お あたひ う あたひ なんぢ つ まちまち めぐ つく
癩 病 人をきよめ、惡鬼を逐ひいだせ。 價なしに受けたれば價な に汝らに告ぐ、なんぢらイスラエルの町々を巡り盡さぬうちに
あた おび きん ぎん ぜに たび ふくろ ひと こ きた
しに與へよ。 九帶のなかに金・銀または錢をもつな。 一〇旅の嚢 人の子は來るべし。
に まい したぎ くつ つゑ はたらきびと しょくもつ で し し しもべ しゅ で し
も、二枚の下衣も、鞋も、杖ももつな。勞動人の、その食 物を 二四 弟子はその師にまさらず、僕はその主にまさらず、二五弟子は
う ふさは まち むら い し しもべ しゅ ごと た いへあるじ
得るは相應しきなり。 一一いづれの町いづれの村に入るとも、そ その師のごとく、僕はその主の如くならば足れり。もし家 主を
うち ふさは もの たづ た さ そ こ とどま よ いへ もの
の中にて相應しき者を尋ねいだして、立ち去るまでは其處に留 ベルゼブルと呼びたらんには、ましてその家の者をや。 二六この
ひと いへ い へいあん いの いへ これ ふさは ゆゑ かれ おそ おほ あらは かく
れ。 一二人の家に入らば平安を祈れ。 一三その家もし之に相應し 故に、彼らを懼るな。蔽はれたるものに露れぬはなく、隱れたる
なんぢ いの へいあん うへ のぞ ふさは し な くらき わ つ
く ば、 汝 ら の 祈 る 平安 は そ の 上 に 臨 ま ん。も し 相應 し か ら ず も の に 知 ら れ ぬ は 無 け れ ば な り。 二七暗黒 に て 我 が 告 ぐ る こ と
へいあん かへ ひと なんぢ う なんぢ あかるき い みみ き や うへ の
ば、その平安はなんぢらに歸らん。 一四人もし汝らを受けず、 汝 を光明にて言へ。耳をあてて聽くことを屋の上にて宣べよ。 二八
ことば き いへ まち た さ あし ちり み ころ たましひ え もの おそ み たましひ
らの言を聽かずば、その家その町を立ち去るとき、足の塵をはら 身を殺して靈魂をころし得ぬ者どもを懼るな、身と靈魂とをゲ
なんぢ つ さばき ひ まち ほろぼ う もの に は すずめ いっせん う
へ。 一五まことに汝らに告ぐ、審判の日には、その町よりもソド ヘ ナ に て 滅 し 得 る 者 を お そ れ よ。 二九二羽 の 雀 は 一錢 に て 賣 る
ち た やす しか なんぢ ちち もと いち は ち お
ム、ゴモラの地のかた耐へ易からん。 にあらずや、然るに、 汝らの父の許なくば、その一羽も地に落
み われ つかは ひつじ おほかみ い ごと な なんぢ かしら け みな
一六 視よ、我なんぢらを遣すは、 羊を豺狼のなかに入るるが如 つること無からん。 三〇 汝らの頭の髮までも皆かぞへらる。 三一
ゆゑ へび さと はと すなほ ひとびと ゆゑ なんぢ おほ すずめ すぐ
し。この故に蛇のごとく慧く、鴿のごとく素直なれ。 一七人々に この故におそるな、汝らは多くの雀よりも優るるなり。 三二され
こころ なんぢ しゅうぎしょ わた くわいだう むち おほよ ひと まへ われ い もの われ てん
心せよ、それは汝らを衆議所に付し、會 堂にて鞭うたん。 一八ま ど凡そ人の前にて我を言ひあらはす者を、我もまた天にいます
なんぢ ら ゆゑ つかさ わう まへ ひ わ ちち まへ い あらは ひと まへ われ いな もの
た汝 等わが故によりて、司たち王たちの前に曳かれん。これは 我 が 父 の 前 に て 言 ひ 顯 さ ん。 三三さ れ ど 人 の 前 に て 我 を 否 む 者
かれ いはうじん あかし ため なんぢ わた われ てん わ ちち まへ いな
彼らと異邦人とに證をなさん爲なり。 一九かれら汝らを付さば、 を、我もまた天にいます我が父の前にて否まん。
い か なに い おも わづら い こと とき ち へいわ とう きた おも へいわ
如何に何を言はんと思ひ煩ふな、言ふべき事は、その時さづけら 三四 わ れ 地 に 平和 を 投 ぜ ん た め に 來 れ り と 思 ふ な。平和 に あ ら
い なんぢ ら そ うち い かへ つるぎ とう ため きた わ きた ひと
るべし。 二〇これ言ふものは汝 等にあらず、其の中にありて言ひ ず、反つて劍を投ぜん爲に來れり。 三五それ我が來れるは、人を
マタイ傳福音書

なんぢ ちち れい きゃうだい きゃうだい ちち こ し わた ちち むすめ はは よめ しゅうとめ わか ため


たまふ汝らの父の靈なり。 二一兄 弟は兄 弟を、父は子を死に付 その父より、娘をその母より、嫁をその姑 より分たん爲なり。
こ おや さから これ し また わ な ひと あた いへ もの われ ちち はは あい
し、子どもは親に逆ひて之を死なしめん。 二二又なんぢら我が名 三六 人の仇はその家の者なるべし。 三七我よりも父または母を愛
すべ ひと にく をはり た しの すく もの われ ふさは われ むすこ むすめ あい
のために凡ての人に憎まれん。されど終まで耐へ忍ぶものは救 する者は、我に相應しからず。我よりも息子または娘を愛する

12
もの われ ふさは また じ ふ じ か われ したが ころも き ひと み ころも き もの わう
者は、我に相應しからず。 三八又おのが十字架をとりて我に從は かき衣を著たる人なるか。視よ、やはらかき衣を著たる者は、王
もの われ ふさは いのち う もの うしな わ いへ あ なに い よげんしゃ み
ぬ者は、我に相應しからず。 三九生命を得る者はこれを失ひ、我 の家に在り。 九さらば何のために出でし、預言者を見んとてか。
いのち うしな もの う しか なんぢ つ よげんしゃ まさ もの
がために生命を失ふ者はこれを得べし。 然り、 汝らに告ぐ、預言者よりも勝る者なり。
なんぢ う もの われ う われ もの われ み つかひ かほ まへ
四〇 汝らを受くる者は、我を受くるなり。我をうくる者は、我を 一〇 ﹁視よ、わが使をなんぢの顏の前につかはす。
つかは たま もの う よげんしゃ な ゆゑ よげんしゃ かれ まへ みち
遣 し 給 ひ し 者 を 受 く る な り。 四一預言者 た る 名 の 故 に 預言者 を 彼はなんぢの前に、なんぢの道をそなへん﹂
もの よげんしゃ むくい ぎじん な ぎじん しる こ ひと まこと なんぢ つ をんな う
うくる者は、預言者の報をうけ、義人たる名のゆゑに義人をうく と録されたるは此の人なり。 一一 誠に汝らに告ぐ、 女の産みた
もの ぎじん むくい う おほよ で し な ゆゑ もの おほい もの おこ
る者は、義人の報を受くべし。 四二 凡そわが弟子たる名の故に、 る者のうち、バプテスマのヨハネより大なる者は起らざりき。
ちひさ もの ひとり ひやや みづいっぱい あた もの てんこく ちひさ もの かれ おほい
この小き者の一人に冷かなる水一杯にても與ふる者は、まこと されど天國にて小き者も、彼よりは大なり。 一二バプテスマのヨ
なんぢ つ かなら むくい うしな とき いま いた てんこく はげ せ はげ せ
に汝らに告ぐ、 必ずその報を失はざるべし﹄ ハネの時より今に至るまで、天國は烈しく攻めらる、烈しく攻む
もの うば すべ よげんしゃ おきて よげん
る者はこれを奪ふ。 一三凡ての預言者と律法との預言したるは、
とき なんぢ ら ことば ねが
第一一章 ヨハネの時までなり。 一四もし汝 等わが言をうけんことを願は
きた こ ひと みみ もの き
ば、來るべきエリヤは此の人なり、 一五耳ある者は聽くべし。 一六
いま よ なに なずら わらべ いちば ざ とも よ
じふに で し めい を まちまち をし のべつた
一イエス十二弟子に命じ終へてのち、町々にて教へ、かつ、宣傳 われ今の代を何に比へん、童子、市場に坐し、友を呼びて、 一七
なんぢ ら ふえ ふ なんぢ をど なげ
こ こ さ たま
へんとて、此處を去り給へり。 ﹁われら汝 等のために笛吹きたれど、 汝ら踊らず、歎きたれど、
なんぢ むね い に きた
らうや みわざ で し つかは
二ヨハネ牢舍にてキリストの御業をきき、弟子たちを遣して、 三 汝ら胸うたざりき﹂と言ふに似たり。 一八それは、ヨハネ來りて
のみくひ あくき つ もの ひと こ きた
い きた もの なんぢ あるひ ほか ま
イエスに言はしむ﹃來るべき者は汝なるか、 或は、他に待つべ 飮食せざれば﹁惡鬼に憑かれたる者なり﹂といひ、 一九人の子來
のみくひ み しょく むさぼ さけ この ひと しゅぜいにん つみびと
こた い なんぢ み きき ところ
きか﹄ 四答へて言ひたまふ﹃ゆきて、汝らが見聞する所をヨハネ りて飮食すれば、
﹁視よ、食を貪り酒を好む人、また取税人・罪人
とも い ち ゑ おの わざ ただ
つ めしひ み あしなへ らいびゃうにん きよ おふし
に告げよ。 五盲人は見、跛者はあゆみ、癩 病 人は潔められ、聾者 の友なり﹂と言ふなり。されど智慧は己が業によりて正しとせ
ここ おほ ちから わざ おこな たま まちまち
しにん よみが まづ もの ふくいん き
はきき、死人は甦へらせられ、貧しき者は福音を聞かせらる。 六 ら る﹄ 二 〇 爰 に イ エ ス 多 く の 能力 あ る 業 を 行 ひ 給 へ る 町々 の
マタイ傳福音書

くいあらた これ せ たま わざはひ かな
われ つまづ もの さいはひ かれ かへ
おほよそ我に躓かぬ者は幸福なり﹄七彼らの歸りたるをり、ヨハ 悔 改めぬによりて、之を責めはじめ給ふ、 二一﹃禍害なる哉コラ
わざはひ かな なんぢ うち おこな ちから
こと ぐんじゅう い い なに なが の
ネの事を群 衆に言ひ出でたまふ﹃なんぢら何を眺めんとて野に ジンよ、禍害なる哉ベツサイダよ、 汝らの中にて行ひたる能力
わざ おこな かれ はや あらぬの
い かぜ あし なに み い やはら
出でし、風にそよぐ葦なるか。 八さらば何を見んとて出でし、柔 ある業を、ツロとシドンとにて行ひしならば、彼らは早く荒布を

13
き はひ なか くいあらた なんぢ つ さばき よ すなは かみ いへ い さいし おのれ ともな
著、灰の中にて悔 改めしならん。 二二されば汝らに告ぐ、審判の を讀まぬか。 四 即ち神の家に入りて、祭司のほかは、己もその伴
ひ なんぢ ら た やす ひとびと くら そなへ くら あんそくにち さいし
日にはツロとシドンとのかた汝 等よりも耐へ易からん。 二三カ へる人々も食ふまじき供のパンを食へり。 五また安息日に祭司
てん あ よ み くだ みや うち あんそくにち をか つみ おきて よ
ペナウムよ、なんぢは天にまで擧げらるべきか、黄泉にまで下ら らは宮の内にて安息日を犯せども、罪なきことを律法にて讀ま
なんぢ おこな ちから わざ おこな なんぢ つ みや おほい もの あ
ん。 汝のうちにて行ひたる能力ある業を、ソドムにて行ひしな ぬか。 六われ汝らに告ぐ、宮より大なる者ここに在り。 七﹁われ
け ふ まち のこ なんぢ つ あはれみ この いけにへ この い か こころ なんぢ し
ら ば、今日 ま で も か の 町 は 遺 り し な ら ん。 二四さ れ ば 汝 ら に 告 憐憫を好みて犧牲を好まず﹂とは、如何なる意かを汝ら知りたら
さばき ひ ち なんぢ た やす つみ もの つみ ひと こ あんそくにち
ぐ、審判の日にはソドムの地のかた汝よりも耐へ易からん﹄ んには、罪なき者を罪せざりしならん。 八それ人の子は安息日の
とき こた い てん ち しゅ ちち しゅ
二五 そ の 時 イ エ ス 答 へ て 言 ひ た ま ふ﹃天地 の 主 な る 父 よ、わ れ 主たるなり﹄
かんしゃ これ ら かしこ ものさと もの みどりご あらは たま こ こ さ かれ くわいだう い たま み
感謝す、此等のことを智き者慧き者にかくして、嬰兒に顯し給へ 九イエス此處を去りて、彼らの會 堂に入り給ひしに、 一〇視よ、
ちち しか ごと みこころ かな かたて ひと ひとびと うった おも と
り。 二六父よ、然り、かくの如きは御意に適へるなり。 二七すべて 片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ
もの われ ちち ゆだ こ し もの ちち ほか あんそくにち ひと いや よ かれ い なんぢ ら
の 物 は 我 わ が 父 よ り 委 ね ら れ た り。子 を 知 る 者 は 父 の 外 に な ﹃安息日に人を醫すことは善きか﹄一一彼らに、言ひたまふ﹃汝 等
ちち もの こ こ ほっ あらは もの いっぴき ひつじ もの あんそくにち あな おちい
く、父をしる者は子または子の欲するままに顯すところの者の のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陷らば、
ほか すべ らう もの おもに お もの きた これ と ひと ひつじ すぐ い か
外になし。 二八凡て勞する者・重荷を負ふ者、われに來れ、われ 之 を 取 り あ げ ぬ か。 一 二人 は 羊 よ り 優 る る こ と 如何 ば か り ぞ。
なんぢ やす われ にうわ こころひく わ くびき お あんそくにち ぜん よ ひと い たま
汝らを休ません。 二九我は柔和にして心 卑ければ、我が軛を負ひ さ ら ば 安息日 に 善 を な す は 可 し﹄ 一三こ こ に か の 人 に 言 ひ 給 ふ
われ まな たましひ やすみ え くびき やす て の の ほか て い
て我に學べ、さらば靈魂に休息を得ん。 三〇わが軛は易く、わが ﹃なんぢの手を伸べよ﹄かれ伸べたれば、他の手のごとく癒ゆ。 一
に かろ びと ほろぼ はか
荷は輕ければなり﹄ 四パリサイ人いでていかにしてかイエスを亡さんと議る。 一五イ
これ し こ こ さ おほ ひと きた
エス之を知りて此處を去りたまふ。多くの人したがひ來りたれ
これ いや われ ひと し いまし たま
第一二章 ば、ことごとく之を醫し、 一六かつ我を人に知らすなと戒め給へ
よげんしゃ い ことば じゃうじゅ
り。 一七こ れ 預言者 イ ザ ヤ に よ り て 云 は れ た る 言 の 成 就 せ ん た
いは
ころ あんそくにち むぎはたけ たま で し う
一その頃イエス安息日に麥 畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑ めなり。曰く、
マタイ傳福音書

み えら わ しもべ
ほ つ く はじ びと み い
て穗を摘み、食ひ始めたるを、 二パリサイ人見てイエスに言ふ 一八 ﹃視よ、わが選びたる我が僕、
こころ よろこ わ いつく もの
み で し あんそくにち す こと かれ い
﹃視よ、なんぢの弟子は安息日に爲まじき事をなす﹄ 三彼らに言 わが心の悦ぶ我が愛しむ者、
われ れい かれ あた
たま ともな ひとびと う な こと
ひ給ふ﹃ダビデがその伴へる人々とともに飢ゑしとき、爲しし事 我わが靈を彼に與へん、

14
かれ いはうじん ただしき つ しめ ゆる たれ ことば ひと こ さから もの ゆる
彼は異邦人に正義を告げ示さん。 す こ と は 赦 さ れ じ。 三二誰 に て も 言 を も て 人 の 子 に 逆 ふ 者 は 赦
かれ あらそ さけ ことば せいれい さから もの よ のち よ
一九彼は爭はず、叫ばず、 されん、されど言をもて聖靈に逆ふ者は、この世にても後の世に
こゑ おほじ き もの ゆる あるひ き よ み よ
その聲を大路にて聞く者なからん。 て も 赦 さ れ じ。 三 三 或 は 樹 を も 善 し と し、果 を も 善 し と せ よ。
ただしき か と あるひ き あ み あ き み し
二〇正義をして勝ち遂げしむるまでは、 或は樹をも惡しとし、果をも惡しとせよ。樹は果によりて知ら
そこな あし を まむし すゑ あ もの いか よ
傷へる葦を折ることなく、 るるなり。 三四 蝮の裔よ、なんぢら惡しき者なるに、爭で善きこ
けぶ あ ま け い え こころ み くち い
煙れる亞麻を消すことなからん。 と を 言 ひ 得 ん や。そ れ 心 に 滿 つ る よ り 口 に 言 は る る な り。 三 五
いはうじん かれ な のぞみ よ ひと よ くら よ もの あ ひと あ くら
二一異邦人も彼の名に望をおかん﹄ 善き人は善き倉より善き物をいだし、惡しき人は惡しき倉より
あくき つ めしひ おふし みもと つ きた あ もの なんぢ つ ひと かた すべ むな
二二 こ こ に 惡鬼 に 憑 か れ た る 盲目 の 唖者 を 御許 に 連 れ 來 り た れ 惡しき物をいだす。 三六われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき
これ いや おふし もの い み な たま ことば さばき ひ ただ なんぢ ことば ぎ
ば、之 を 醫 し て、唖者 の 物言 ひ 見 ゆ る や う に 爲 し 給 ひ ぬ。 二 三 言は、審判の日に糺さるべし。 三七それは汝の言によりて義とせ
ぐんじゅう をどろ い こ しか なんぢ ことば つみ
群 衆みな驚きて言ふ﹃これはダビデの子にあらぬか﹄ 二四然るに られ、 汝の言によりて罪せらるるなり﹄
びと い ひと あくき かしら あるがくしゃ びと こた い し なんぢ
パリサイ人ききて言ふ﹃この人、惡鬼の首 ベルゼブルによらで 三八 ここに或學者・パリサイ人ら答へて言ふ﹃師よ、われら汝の
あくき お いだ かれ おもひ し い しるし み ねが こた い よこしま ふ ぎ
は、惡鬼を逐ひ出すことなし﹄ 二五イエス彼らの思を知りて言ひ 徴を見んことを願ふ﹄ 三九答へて言ひたまふ﹃邪曲にして不義な
たま わか あらそ くに わか あらそ まち いへ よ しるし もと よげんしゃ しるし しるし あた
給ふ﹃すべて分れ爭ふ國はほろび、分れ爭ふ町また家はたたず。 る代は徴を求む、されど預言者ヨナの徴のほかに徴は與へられ
お いだ みづか わか あらそ すなは みっ か み よ おほうを はら なか あ
二六 サタンもしサタンを逐ひ出さば、 自ら分れ爭ふなり。さら じ。 四〇 即ち﹁ヨナが三日三夜、大魚の腹の中に在りし﹂ごとく、
くに た われ あくき ひと こ みっ か み よ ち なか あ ひと
ば そ の 國 い か で 立 つ べ き。 二七我 も し ベ ル ゼ ブ ル に よ り て 惡鬼 人 の 子 も 三日三夜、地 の 中 に 在 る べ き な り。 四 一ニ ネ ベ の 人、
お いだ なんぢ こ たれ これ お いだ ゆゑ さばき いま よ ひと た これ つみ さだ かれ
を逐ひ出さば、 汝らの子は誰によりて之を逐ひ出すか。この故 審判のとき今の代の人とともに立ちて之が罪を定めん、彼らは
かれ なんぢ さ ば き ひと われ かみ れい の ことば くいあらた み まさ
に 彼 ら は 汝 ら の 審判人 と な る べ し。 二八さ れ ど 我 も し 神 の 靈 に ヨナの宣ぶる言によりて悔 改めたり。視よ、ヨナよりも勝るも
あくき お いだ かみ くに すで なんぢ いた こ こ あ みなみ にょわう さばき いま よ ひと お
よりて惡鬼を逐ひ出さば、神の國は既に汝らに到れるなり。 二九 の此處に在り。 四二 南の女王、審判のとき今の代の人とともに起
ひと つよ もの しば つよ もの いへ い かざい これ つみ さだ かれ ち ゑ き ち はて
人まづ強き者を縛らずば、いかで強き者の家に入りて、その家財 きて之が罪を定めん、彼はソロモンの智慧を聽かんとて地の極
マタイ傳福音書

うば え しば のち いへ うば われ とも きた み まさ もの あ けが
を奪ふことを得ん、縛りて後その家を奪ふべし。 三〇我と偕なら より來れり。視よ、ソロモンよりも勝る者ここに在り。 四三穢れ
もの われ われ あつ もの ちら ゆゑ れい ひと い みづ ところ めぐ やすみ もと しか え
ぬ者は我にそむき、我とともに集めぬ者は散すなり。 三一この故 し靈、人を出づるときは、水なき處を巡りて休を求む、而して得
なんぢ つ ひと すべ つみ けがし ゆる みたま けが すなは い いへ かへ かへ いへ
に汝らに告ぐ、人の凡ての罪と瀆とは赦されん、されど御靈を瀆 ず。 四四 乃ち﹁わが出でし家に歸らん﹂といひ、歸りて、その家

15
あ は きよ かざ み つひ ゆ おのれ ふさ よ ち お たね ひゃくばい ろくじふ
の空きて掃き淨められ、飾られたるを見、 四五遂に往きて己より を塞ぐ。 八良き地に落ちし種あり、あるひは百 倍、あるひは六十
あ ほか なな れい つ とも い こ こ す ばい さんじふばい み むす みみ もの き
惡しき他の七つの靈を連れきたり、共に入りて此處に住む。さ 倍、あるひは三十倍の實を結べり。 九耳ある者は聽くべし﹄
そ ひと のち さま まへ あ よこしま こ で し みもと きた い たとへ かれ かた たま
れば其の人の後の状は前よりも惡しくなるなり。邪曲なる此の 一〇 弟子たち御許に來りて言ふ﹃なにゆゑ譬にて彼らに語り給ふ
よ か ごと こた い たま てんこく おくぎ し ゆる
代もまた斯くの如くならん﹄ か﹄ 一一答へて言ひ給ふ﹃なんぢらは天國の奧義を知ることを許
ぐんじゅう ゐたま み はは きゃうだい かれ ゆる たれ も ひと あた
四六 イエスなほ群 衆にかたり居給ふとき、視よ、その母と兄 弟た されたれど、彼らは許されず。 一二それ誰にても、有てる人は與
かれ もの い そと た あるひと い み いよいよゆたか も ひと も もの
ちと、彼に物言はんとて外に立つ。 四七或人イエスに言ふ﹃視よ、 へられて愈々 豐ならん。されど有たぬ人は、その有てる物をも
はは きゃうだい なんぢ もの い そと た と ゆゑ かれ たとへ かた かれ み
なんぢの母と兄 弟たちと、汝に物言はんとて外に立てり﹄四八イ 取らるべし。 一三この故に彼らには譬にて語る、これ彼らは見ゆ
つ もの こた い はは たれ きゃうだい み きこ き さと ゆゑ
エス告げし者に答へて言ひたまふ﹃わが母とは誰ぞ、わが兄 弟 れども見ず、聞ゆれども聽かず、また悟らぬ故なり、 一四かくて
たれ て で し さ い み よげん かれ うへ じゃうじゅ いは
とは誰ぞ﹄四九かくて手をのべ、弟子たちを指して言ひたまふ﹃視 イザヤの預言は、彼らの上に成 就す。曰く、
わ はは きゃうだい たれ てん わ き き さと
よ、これは我が母、わが兄 弟なり。 五〇誰にても天にいます我が ﹁なんぢら聞きて聞けども悟らず、
ちち みこころ もの すなは わ きゃうだい しまい はは み み みと
父の御意をおこなふ者は、 即ち我が兄 弟、わが姉妹、わが母な 見て見れども認めず。
たみ こころ にぶ
り﹄ 一五 この民の心は鈍く、
みみ き ものう
耳は聞くに懶く、
め と
第一三章 目は閉ぢたればなり。
め み みみ き
これ目にて見、耳にて聽き、
こころ さと ひるが
ひ いへ い うみべ ざ おほい
一そ の 日 イ エ ス は 家 を 出 で て、海邊 に 坐 し た ま ふ。 二 大 な る 心にて悟り、 飜へりて、
われ いや こと ため
ぐんじゅう あつま ふね の ざ
群 衆 み も と に 集 り た れ ば、イ エ ス は 舟 に 乘 り て 坐 し た ま ひ、 我に醫さるる事なからん爲なり﹂
なんぢ め みみ み き
ぐんじゅう きし た たとへ あまた かた い
群 衆 は み な 岸 に 立 て り。 三 譬 に て 數多 の こ と を 語 り て 言 ひ た 一六 さ れ ど 汝 ら の 目 な ん ぢ ら の 耳 は、見 る ゆ ゑ に 聞 く ゆ ゑ に、
さいはひ なんぢ つ おほ よげんしゃ ぎじん なんぢ
み たね ま もの い ま みち かたは お
まふ、﹃視よ、種播く者まかんとて出づ。 四播くとき路の傍らに落 幸福なり。 一七まことに汝らに告ぐ、多くの預言者・義人は、 汝
マタイ傳福音書

み ところ み み き ところ き
たね とり ついば つち いしぢ お たね
ちし種あり、鳥きたりて啄む。 五土うすき磽地に落ちし種あり、 らが見る所を見んとせしが見ず、なんぢらが聞く所を聞かんと
き なんぢ たね ま もの たとへ き
つちふか すみや も い ひ のぼ とき
土深からぬによりて速かに萠え出でたれど、 六日の昇りし時や せしが聞かざりしなり。 一八されば汝ら種播く者の譬を聽け。 一
たれ てんこく ことば さと あ もの
ね ゆゑ か いばら ち お たね いばら これ
けて根なき故に枯る。 七 茨の地に落ちし種あり、 茨そだちて之 誰にても天國の言をききて悟らぬときは、惡しき者きたりて、

16
そ こころ ま うば みち かたは ま か ほか たとへ かた てんこく をんな
其の心に播かれたるものを奪ふ。路の傍らに播かれしとは斯か 三三 また他の譬を語りたまふ﹃天國はパンだねのごとし、女これ
ひと いしぢ ま みことば ただ よろこ と さん と こな なか い ふく
る人なり。 二〇磽地に播かれしとは、御言をききて、直ちに喜び を取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだすな
う おのれ ね しば た みことば
受くれども、 二一 己に根なければ暫し耐ふるのみにて、御言のた り﹄
なやみ はくがい おこ ただ つまづ これ ら たとへ ぐんじゅう かた たとへ
めに艱難あるひは迫害の起るときは、直ちに躓くものなり。 二二 三四 イエスすべて此等のことを、 譬にて群 衆に語りたまふ、 譬
いばら なか ま みことば よ こころづかひ たから まどひ なにごと かた たま よげんしゃ い
茨の中に播かれしとは、御言をきけども、世の心 勞と財貨の惑 な ら で は 何事 も 語 り 給 は ず。 三五こ れ 預言者 に よ り て 云 は れ た
みことば ふさ みの よ ち ま ことば じゃうじゅ ため いは
とに、御言を塞がれて實らぬものなり。 二三良き地に播かれしと る言の成 就せん爲なり。曰く、
みことば さと み むす ひゃくばい たとへ まう くち ひら
は、御言をききて悟り、實を結びて、あるひは百 倍、あるひは ﹃われ譬を設けて口を開き、
ろくじふばい さんじふばい いた よ はじめ かく こと い いだ
六十倍、あるひは三十倍に至るものなり﹄ 世の創より隱れたる事を言ひ出さん﹄
ほか たとへ しめ い てんこく よ たね はた ひと ぐんじゅう さ いへ い で し みもと
二四 また他の譬を示して言ひたまふ﹃天國は良き種を畑にまく人 三六 ここに群 衆を去らしめて、家に入りたまふ。弟子たち御許
ひとびと ねむ ま あた むぎ どくむぎ きた い はた どくむぎ たとへ われ と こた い
のごとし。 二五人々の眠れる間に、仇きたりて麥のなかに毒麥を に來りて言ふ﹃畑の毒麥の譬を我らに解きたまへ﹄ 三七答へて言
ま さ なへ い みの どくむぎ たま よ たね ま もの ひと こ はた せかい よ
播 き て 去 り ぬ。 二六苗 は え 出 で て 實 り た る と き、毒麥 も あ ら は ひ給ふ﹃良き種を播く者は人の子なり、 三八畑は世界なり、良き
しもべ きた いへあるじ しゅ はた ま よ たね たね てんこく こ どくむぎ あ もの こ これ
る。 二七 僕ども來りて家 主にいふ﹁主よ、畑に播きしは良き種な 種は天國の子どもなり、毒麥は惡しき者の子どもなり、 三九之を
しか い か どくむぎ しゅじん あた ま あた あくま かりいれ よ をはり か もの みつかひ
らずや、然るに如何にして毒麥あるか﹂ 二八主人いふ﹁仇のなし 播きし仇は惡魔なり、收穫は世の終なり、刈る者は御使たちな
しもべ い われ ゆ これ ぬ あつ どくむぎ あつ ひ や ごと よ をはり
たるなり﹂ 僕ども言ふ﹁さらば我らが往きて之を拔き集むるを り。 四〇されば毒麥の集められて火に焚かるる如く、世の終にも
ほっ しゅじん おそ どくむぎ ぬ あつ か ひと こ つかひ つかは かれ みくに うち
欲するか﹂ 二九主人いふ﹁いな、恐らくは毒麥を拔き集めんとて、 斯 く あ る べ し。 四一人 の 子 そ の 使 た ち を 遣 さ ん。彼 ら 御國 の 中
むぎ とも ぬ ふたつ かりいれ そだ まか かりいれ すべ つまづき もの ふはふ もの あつ ひ ろ
麥 を も 共 に 拔 か ん。 三〇 兩 な が ら 收穫 ま で 育 つ に 任 せ よ。收穫 より凡ての顛躓となる物と不法をなす者とを集めて、 四二火の爐
われ もの どくむぎ ぬ や これ つか な い そ こ なげき はがみ そ
のとき我かる者に﹁まづ毒麥を拔きあつめて、焚くために之を束 に投げ入るべし、其處にて哀哭・切齒することあらん。 四三其の
むぎ わ くら い い ぎじん ちち みくに ひ かがや みみ もの き
ね、麥はあつめて我が倉に納れよ﹂と言はん﹂﹄ とき義人は父の御國にて日のごとく輝かん。耳ある者は聽くべ
ほか たとへ しめ い てんこく ひとつぶ からしだね
三一 また他の譬を示して言ひたまふ﹃天國は一粒の芥 種のごと し。
マタイ傳福音書

ひと と はた ま よろづ たね ちひさ てんこく はた かく たから ひと み い だ これ かく


し、人これを取りてその畑に播くときは、 三二 萬の種よりも小け 四四 天國は畑に隱れたる寶のごとし。人見出さば、之を隱しおき
そだ ほか やさい おほき き そら とり よろこ も もの う そ はた か
れど、育ちては他の野菜よりも大く、樹となりて、空の鳥きたり て、喜びゆき、有てる物をことごとく賣りて其の畑を買ふなり。
そ えだ やど てんこく よ しんじゅ もと あきうど あたひ
其の枝に宿るほどなり﹄ 四五 ま た 天國 は 良 き 眞珠 を 求 む る 商人 の ご と し。 四 六 價 た か き

17
しんじゅひと みいだ ゆ も もの う これ
眞珠一つを見出さば、往きて有てる物をことごとく賣りて、之を 第一四章

買ふなり。
てんこく うみ さまざま あつ あみ こくしゅ うはさ じしん い
四七 また天國は、海におろして各樣のものを集むる網のごとし。 一そのころ、國守ヘロデ、イエスの噂をききて、 二侍臣どもに言
み きし ざ よ うつは い あ しにん うち よみが
四八 充つれば岸にひきあげ、坐して良きものを器に入れ、惡しき ふ﹃これバプテスマのヨハネなり。かれ死人の中より甦へりた
す よ をはり か みつかひ い これ ら ちから うち はたら さき おの
も の を 棄 つ る な り。 四九世 の 終 に も 斯 く あ る べ し。御使 た ち 出 り、さればこそ此等の能力その内に働くなれ﹄ 三ヘロデ先に、己
ぎじん なか あくにん わか これ ひ ろ な い きゃうだい つま ため とら しば ひとや い
でて、義人の中より惡人を分ちて、 五〇之を火の爐に投げ入るべ が兄 弟 ピリポの妻ヘロデヤの爲にヨハネを捕へ、縛りて獄に入
そ こ なげき はがみ をんな い よろ
し。其處にて哀哭・切齒することあらん。 れたり。 四ヨハネ、ヘロデに﹃かの女を納るるは宜しからず﹄と
なんぢ ら こと さと かれ ら しか い よ ころ おも ぐんじゅう
五一 汝 等これらの事をみな悟りしか﹄彼等いふ﹃然り﹄ 五二また 言ひしに因る。 五かくてヘロデ、ヨハネを殺さんと思へど、群 衆
い たま ゆゑ てんこく をし すべ がくしゃ おそ ぐんじゅう よげんしゃ しか
言ひ給ふ﹃この故に、天國のことを教へられたる凡ての學者は、 を懼れたり。 群 衆 ヨハネを預言者とすればなり。 六然るにヘロ
あたら もの ふる もの くら いだ いへあるじ たんじゃうび あた むすめ せきじゃう まひ
新しき物と舊き物とをその倉より出す家 主のごとし﹄ デの誕生日に當り、ヘロデヤの娘その席 上に舞をまひてヘロデ
たとへ を こ こ さ おの さと よろこ これ なに もと あた
五三 イエスこれらの譬を終へて此處を去りたまふ。 五四己が郷に を喜ばせたれば、 七ヘロデ之に何にても求むるままに與へんと
くわいだう をし たま ひとびと い ひと ちか むすめ はは そその い
いたり、 會 堂にて教へ給へば、人々おどろきて言ふ﹃この人は 誓へり。 八 娘その母に唆かされて言ふ﹃バプテスマのヨハネの
ち ゑ これ ら ちから いづこ え たくみ こ くび ぼん の たま わううれ ちかひ せき あ
こ の 智慧 と 此等 の 能力 と を 何處 よ り 得 し ぞ。 五五こ れ 木匠 の 子 首を盆に載せてここに賜はれ﹄九王憂ひたれど、その誓と席に在
そ はは そ きゃうだい もの たい これ あた めい ひと つかは ひとや
にあらずや、其の母はマリヤ、其の兄 弟はヤコブ、ヨセフ、シ る者とに對して、之を與ふることを命じ、 一〇人を遣し獄にてヨ
また しまい みな とも くび き かしら ぼん も きた これ
モン、ユダにあらずや。 五六又その姉妹も皆われらと共にをるに ハ ネ の 首 を 斬 り、 一一そ の 首 を 盆 に の せ て 持 ち 來 ら し め、之 を
あら しか これ ら こと いづこ え つひ せうじょ あた せうじょ はは ささ で し きた
非 ず や。然 る に 此等 の す べ て の 事 は 何處 よ り 得 し ぞ﹄ 五七遂 に 少女 に 與 ふ。少女 は こ れ を 母 に 捧 ぐ。 一二ヨ ハ ネ の 弟子 た ち 來
ひとびと つまづ かれ い よげんしゃ しかばね と はうむ ゆ つ
人々かれに躓けり。イエス彼らに言ひたまふ﹃預言者は、おのが り、屍體を取りて葬り、往きて、イエスに告ぐ。
さと いへ ほか たふと こと かれ ふ しんかう これ き ひと さ そ こ ふね さび ところ
郷おのが家の外にて尊ばれざる事なし﹄ 五八彼らの不信仰により 一三 イエス之を聞きて人を避け、其處より舟にのりて寂しき處に
そ こ おほ ちから わざ な たま ゆ たま ぐんじゅう まちまち か ち したが
て其處にては多くの能力ある業を爲し給はざりき。 往 き 給 ひ し を 群 衆 き き て 町々 よ り 徒歩 に て 從 ひ ゆ く。 一四イ エ
マタイ傳福音書

い おほい ぐんじゅう み あはれ や もの いや


ス出でて大なる群 衆を見、これを憫みて、その病める者を醫し
たま ゆふべ で し みもと きた い
給へり。 一五 夕になりたれば、弟子たち御許に來りて言ふ﹃ここ
さび ところ とき おそ ぐんじゅう さ むらむら ゆ おの
は寂しき處、はや時も晩し、群 衆を去らしめ、村々に往きて、己

18
ため しょくもつ か たま い たま ゆ およ はい い なんぢ かみ こ
が爲に食 物を買はせ給へ﹄ 一六イエス言ひ給ふ﹃かれら往くに及 イエスを拜して言ふ﹃まことに汝は神の子なり﹄
なんぢ これ しょくもつ あた で し い こ こ つひ わた ち つ ところ ひとびと
ばず、 汝ら之に食 物を與へよ﹄ 一七弟子たち言ふ﹃われらが此處 三四 遂に渡りてゲネサレの地に著きしに、 三五その處の人々イエ
ただいつ ふた うを い たま みと しはう ひと また や もの
にもてるは、唯五つのパンと二つの魚とのみ﹄ 一八イエス言ひ給 スを認めて、あまねく四方に人をつかはし、又すべての病める者
われ も ぐんじゅう めい くさ うへ ざ つ みころも ふさ さは たま ねが
ふ﹃それを我に持ちきたれ﹄ 一九かくて群 衆に命じて草の上に坐 を連れきたり、 三六ただ御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願
いつ ふた うを と てん あふ しく さは もの いや
せしめ、五つのパンと二つの魚とを取り、天を仰ぎて祝し、パン ふ、觸りし者はみな醫されたり。
さ で し あた たま で し これ ぐんじゅう あた
を裂きて、弟子たちに與へ給へば、弟子たち之を群 衆に與ふ。 二
すべ ひとくら あ さ あまり あつ じふに かご み
〇凡ての人食ひて飽く、裂きたる餘を集めしに十二の筐に滿ち 第一五章
くら もの をんな こども のぞ おほよ ご せんにん
たり。 二一食ひし者は、 女と子供とを除きて凡そ五千人なりき。
ただ で し し ふね の みづか ぐんじゅう
イエス直ちに弟子たちを強ひて舟に乘らせ、 自ら群 衆をか びと がくしゃ きた い
二二 一ここにパリサイ人・學者ら、エルサレムより來りてイエスに言
ま かなた きし さき ゆ ぐんじゅう さ
へす間に、彼方の岸に先に往かしむ。 二三かくて群 衆を去らしめ なんぢ で し いにし ひと いひつたへ をか しょくじ
ふ、 二﹃なにゆゑ汝の弟子は、古への人の言 傳を犯すか、食事の
いの ひそか やま のぼ ゆふべ ひとり たま
てのち、祈らんとて竊に山に登り、夕になりて獨そこにゐ給ふ。 て あら こた い たま なんぢ
ときに手を洗はぬなり﹄ 三答へて言ひ給ふ﹃なにゆゑ汝らは、ま
ふね をか すうちゃう かぜさから なみ なやま
舟ははや陸より數 丁はなれ、風 逆ふによりて波に難されゐ なんぢ いひつたへ かみ いましめ をか すなは かみ ちちはは
二四 た汝らの言 傳によりて神の誡命を犯すか。 四 即ち神は﹁父母を
よあけ よ じ うみ うへ あゆ かれ いた
たり。 二五夜明の四時ごろ、イエス海の上を歩みて、彼らに到り うやま い ちち はは ののし もの かなら ころ い
敬へ﹂と言ひ﹁父または母を罵る者は必ず殺さるべし﹂と言ひた
たま で し そ うみ うへ あゆ たま み こころさわ
給 ひ し に、 二 六弟子 た ち 其 の 海 の 上 を 歩 み 給 ふ を 見 て 心 騷 ぎ、 しか なんぢ たれ ちち はは むか わ お
まへり。 五然るに汝らは﹁誰にても父または母に對ひて、我が負
へんげ もの い おそ さけ ただ かれ かた
變化 の 者 な り と 言 ひ て 懼 れ 叫 ぶ。 二七イ エ ス 直 ち に 彼 ら に 語 り ところ そなへもの い ちち はは うやま
ふ所のものは供 物となりたりと言はば、 六父または母を敬ふに
い こころやす われ おそ こた い
て言ひたまふ﹃心 安かれ、我なり、懼るな﹄ 二八ペテロ答へて言 およ い か いひつたへ かみ ことば むな
及ばず﹂と言ふ。斯くその言 傳によりて神の言を空しうす。 七
しゅ なんぢ われ めい みづ ふ みもと いた たま
ふ﹃主よ、もし汝ならば我に命じ、水を蹈みて御許に到らしめ給 ぎぜんしゃ うべ かな なんぢ つ よ よげん いは
僞善者よ、宜なる哉、イザヤは汝らに就きて能く預言せり。曰
きた い たま ふね お みづ うへ あゆ
へ﹄ 二九﹃來れ﹄と言ひ給へば、ペテロ舟より下り、水の上を歩 く、
もと ゆ しか かぜ み おそ しづ
みてイエスの許に往く。 三〇然るに風を見て懼れ、沈みかかりけ たみ くちびる われ うやま
八﹁この民は口唇にて我を敬ふ、
マタイ傳福音書

さけ い しゅ われ すく ただ み て
れば、叫びて言ふ﹃主よ、我を救ひたまへ﹄三一イエス直ちに御手 そ こころ われ とほ
されど其の心は我に遠ざかる。
の とら い たま しんかう もの なに うたが
を伸べ、これを捉へて言ひ給ふ﹃ああ信仰うすき者よ、何ぞ疑ふ いたづ われ をが
九ただ徒らに我を拜む。
あひとも ふね の かぜ ふね を もの
か﹄ 三二相共に舟に乘りしとき、風やみたり。 三三舟に居る者ども ひと いましめ をしへ をし
人の訓誡を教とし教へて﹂﹄

19
ぐんじゅう よ よ い き さと くち こた い なんぢ しんかう
一〇 かくて群 衆を呼び寄せて言ひたまふ﹃聽きて悟れ。 一一口に なり﹄ 二八ここにイエス答へて言ひたまふ﹃をんなよ、 汝の信仰
い ひと けが くち い ひと けが おほい ねがひ なんぢ むすめ とき い
入るものは人を汚さず、されど口より出づるものは、これ人を汚 は大なるかな、 願のごとく汝になれ﹄ 娘この時より癒えたり。
で し みもと きた みことば こ こ さ うみべ しか やま のぼ
すなり﹄ 一二ここに弟子たち御許に來りていふ﹃御言をききてパ 二九イエス此處を去り、ガリラヤの海邊にいたり、而して山に登
びと つまづ し たま こた い たま てん ざ たま おほい ぐんじゅう あしなへ かたは めしひ おふし
リサイ人の躓きたるを知り給ふか﹄ 一三答へて言ひ給ふ﹃わが天 り、そこに坐し給ふ。 三〇 大なる群 衆、跛者・不具・盲人・唖者
ちち う たま ぬ かれ す ほか おほ もの つ きた あしもと お
の父の植ゑ給はぬものは、みな拔かれん。 一四彼らを捨ておけ、 および他の多くの者を連れ來りて、イエスの足下に置きたれば、
めしひ てびき めしひ めしひ めしひ てびき ふたり あな いや たま ぐんじゅう おふし もの かたは い あしなへ あゆ
盲人を手引する盲人なり、盲人もし盲人を手引せば、二人とも穴 醫し給へり。 三一群 衆は、唖者の物いひ、不具の癒え、跛者の歩
お こた い たとへ われ と たま めしひ み み これ あや かみ あが
に落ちん﹄ 一五ペテロ答へて言ふ﹃その譬を我らに解き給へ﹄ 一六 み、盲人の見えたるを見て之を怪しみ、イスラエルの神を崇めた
い たま いま さと すべ くち い
イエス言ひ給ふ﹃なんぢらも今なほ悟りなきか。 一七凡て口に入 り。
はら つひ かはや す こと さと で し め い たま こ ぐんじゅう
るものは腹にゆき、遂に厠に棄てらるる事を悟らぬか。 一八され 三二 イエス弟子たちを召して言ひ給ふ﹃われ此の群 衆をあはれ
くち い こころ い ひと けが すで みっ か とも くら もの う
ど口より出づるものは心より出づ、これ人を汚すものなり。 一九 む、既に三日われと偕にをりて食ふべき物なし。飢ゑたるまま
こころ あ おもひ ひとごろし かんいん いんかう ぬすみ かへ この おそ みち つか は で し
それ心より惡しき念いづ、すなはち殺 人 ・姦淫・淫行・竊盜・ にて歸らしむるを好まず、恐らくは途にて疲れ果てん﹄ 三三弟子
ぎしょう そしり ひと けが あら て い さび ち か おほい ぐんじゅう あ
僞證・誹謗、 二〇これらは人を汚すものなり、されど洗はぬ手に たち言ふ﹃この寂しき地にて、斯く大なる群 衆を飽かしむべき
しょく こと ひと けが おほ いづこ う い たま いく
て食する事は人を汚さず﹄ 多くのパンを、何處より得べき﹄ 三四イエス言ひ給ふ﹃パン幾つ
さ ちはう ゆ たま かれ なな ちひさ うを ぐんじゅう
二一 イエスここを去りてツロとシドンとの地方に往き給ふ。 二二 あるか﹄彼らいふ﹃七つ、また小き魚すこしあり﹄三五イエス 群 衆
み をんな ほとり い さけ しゅ めい ち ざ なな うを と しゃ これ
視よ、カナンの女その邊より出できたり、叫びて﹃主よ、ダビデ に命じて地に坐せしめ、 三六七つのパンと魚とを取り、謝して之
こ われ あはれ たま むすめ あくき いた くる で し あた たま で し ぐんじゅう あた
の子よ、我を憫み給へ、わが娘、惡鬼につかれて甚く苦しむ﹄と をさき弟子たちに與へ給へば、弟子たちこれを群 衆に與ふ。 三七
い ひとこと こた たま で し きた こ すべ ひと あ さ あまり ひろ なな かご み
言 ふ。 二三さ れ ど イ エ ス 一言 も 答 へ 給 は ず。弟子 た ち 來 り 請 ひ 凡ての人くらひて飽き、裂きたる餘を拾ひしに、七つの籃に滿ち
い をんな かへ われ あと さけ こた い くら もの をんな こども のぞ し せ ん にん
て言ふ﹃女を歸したまへ、我らの後より叫ぶなり﹄ 二四答へて言 た り。 三八食 ひ し 者 は、 女 と 子供 と を 除 き て 四千人 な り き。 三九
われ いへ う ひつじ つかは ぐんじゅう ふね の ちはう ゆ たま
ひたまふ﹃我はイスラエルの家の失せたる羊のほかに遣されず﹄ イ エ ス 群 衆 を か へ し、舟 に 乘 り て マ ガ ダ ン の 地方 に 往 き 給 へ
マタイ傳福音書

をんな はい い しゅ われ たす こた い
二五 女きたり拜して言ふ﹃主よ、我を助けたまへ﹄二六答へて言ひ り。
こども こいぬ な あた よ
たまふ﹃子供のパンをとりて小狗に投げ與ふるは善からず﹄ 二七
をんな しか しゅ こいぬ しゅじん しょくたく たべくず くら
女いふ﹃然り、主よ、小狗も主人の食 卓よりおつる食屑を食ふ

20
ひと あるひと あるひと
第一六章 人はバプテスマのヨハネ、或人はエリヤ、或人はエレミヤ、また
よげんしゃ ひとり かれ い われ たれ い
預言者の一人﹄ 一五彼らに言ひたまふ﹃なんぢらは我を誰と言ふ
びと びと きた こころ てん しるし こた い い
パリサイ人とサドカイ人と來りてイエスを試み、天よりの徴
一 か﹄ 一六シモン・ペテロ答へて言ふ﹃なんぢはキリスト、活ける
しめ こ こた い ゆふべ なんぢ そら かみ こ こた い たま なんぢ
を示さんことを請ふ。 二答へて言ひたまふ﹃夕には汝ら﹁空あか 神の子なり﹄ 一七イエス答へて言ひ給ふ﹃バルヨナ・シモン、 汝
ゆゑ はれ い あした あか くも ゆゑ さいはひ なんぢ これ しめ けつにく てん わ
き故に晴ならん﹂と言ひ、三また朝には﹁そら赤くして曇る故に、 は幸福なり、 汝に之を示したるは血肉にあらず、天にいます我
け ふ あ れ い そら けしき み わ ちち われ なんぢ つ なんぢ われ いは
今日は風雨ならん﹂と言ふ。なんぢら空の氣色を見分くること が父なり。 一八我はまた汝に告ぐ、 汝はペテロなり、我この磐の
し とき しるし み わ あた よこしま ふ ぎ うへ わ けうくわい た よ み もん か
を知りて、時の徴を見分くること能はぬか。 四邪曲にして不義な 上に我が教 會を建てん、黄泉の門はこれに勝たざるべし。 一九わ
よ しるし もと しるし ほか しるし あた てんこく かぎ なんぢ あた おほよ なんぢ ち つな ところ てん つな
る代は徴を求む、されどヨナの徴の外に徴は與へられじ﹄かくて れ天國の鍵を汝に與へん、 凡そ汝が地にて縛ぐ所は天にても縛
かれ はな さ たま ち と ところ てん と おの
彼らを離れて去り給ひぬ。 ぎ、地にて解く所は天にても解くなり﹄ 二〇ここにイエス、己が
で し かなた きし いた たづさ わす こと たれ つ で し いまし たま
弟子たち彼方の岸に到りしに、パンを携ふることを忘れたり。
五 キリストなる事を誰にも告ぐなと、弟子たちを戒め給へり。
い つつし びと びと とき で し おのれ
イエス言ひたまふ﹃愼みてパリサイ人とサドカイ人とのパン
六 二一この時よりイエス・キリスト、弟子たちに、 己のエルサレム
だね こころ で し たがひ われ たづさ かた ゆ ちゃうらう さいしちゃう がくしゃ おほ くるしみ う
種に心せよ﹄ 七弟子たち互に﹃我らはパンを携へざりき﹄と語り に往きて、 長 老 ・祭司長・學者らより多くの苦難を受け、かつ
あ これ し い たま しんかう もの なに ころ みっ か よみが こと しめ はじ
合ふ。 八イエス之を知りて言ひ給ふ﹃ああ信仰うすき者よ、何ぞ 殺され、三日めに甦へるべき事を示し始めたまふ。 二二ペテロ、
な かた あ いま さと いつ ご せん かたへ いまし い い しゅ しか こ こと
パン無きことを語り合ふか。 九未だ悟らぬか、五つのパンを五千 イエスを傍にひき戒め出でて言ふ﹃主よ、然あらざれ、此の事な
にん わか あまり いくかご なな し せ ん にん おこ ふりかへ い たま
人に分ちて、その餘を幾籃ひろひ、 一〇また七つのパンを四千人 んぢに起らざるべし﹄ 二三イエス振反りてペテロに言ひ給ふ﹃サ
わか あまり いくかご おぼ わ い わ うしろ しりぞ なんぢ つまづき なんぢ かみ おも
に分ちて、その餘を幾籃ひろひしかを覺えぬか。 一一我が言ひし タンよ、我が後に退け、 汝はわが躓物なり、 汝は神のことを思
こと なに さと ただ びと かへ ひと おも で し い
はパンの事にあらぬを何ぞ悟らざる。唯パリサイ人とサドカイ はず、反つて人のことを思ふ﹄ 二四ここにイエス弟子たちに言ひ
びと こころ で し こころ ひと われ したが きた おも おのれ おの じ ふ じ か
人とのパンだねに心せよ﹄ 一二ここに弟子たちイエスの心せよと たまふ﹃人もし我に從ひ來らんと思はば、己をすて、己が十字架
い たま たね びと びと お われ したが おの いのち すく おも もの
言ひ給ひしは、パンの種にはあらで、パリサイ人とサドカイ人と を負ひて、我に從へ。 二五己が生命を救はんと思ふ者は、これを
マタイ傳福音書

をしへ さと うしな わ おの いのち もの これ う ひと


の教なることを悟れり。 失ひ、我がために己が生命をうしなふ者は、之を得べし。 二六人、
ちはう で し と ぜんせかい まう おの いのち そん なに えき また
一三 イエス、ピリポ・カイザリヤの地方にいたり、弟子たちに問 全世界を贏くとも、己が生命を損せば、何の益あらん、又その
い ひとびと ひと こ たれ い かれ ら ある いのち かわり なに あた ひと こ ちち えいくわう みつかひ
ひて言ひたまふ﹃人々は人の子を誰と言ふか﹄ 一四彼等いふ﹃或 生命の代に何を與へんや。 二七人の子は父の榮 光をもて、御使た

21
とも きた とき おこなひ したが むく われ つ すで きた ひとびと
ちと共に來らん。その時おのおのの行爲に隨ひて報ゆべし。 二八 ん。 一二我なんぢらに告ぐ、エリヤは既に來れり。されど人々こ
なんぢ つ た もの ひと こ くに し かへ こころ あしら ひと こ
まことに汝らに告ぐ、ここに立つ者のうちに、人の子のその國を れを知らず、反つて心のままに待へり。かくのごとく人の子も
きた み し あぢ もの ひとびと くる で し
もて來るを見るまでは、死を味はぬ者どもあり﹄ また人々より苦しめらるべし﹄ 一三ここに弟子たちバプテスマの
さ い たま さと
ヨハネを指して言ひ給ひしなるを悟れり。
ぐんじゅう もと いた あるひと み も と ひざま
第一七章 一四 かれら群 衆の許に到りしとき、或人御許にきたり跪づきて
い しゅ こ あはれ てんかん なや
言ふ、 一五﹃主よ、わが子を憫みたまへ。癲癇にて難み、しばし
ひ なか みづ なか たふ これ み で し
むゆか のち およ きゃうだい
六日の後、イエス、ペテロ、ヤコブ及びヤコブの兄 弟 ヨハネ
一 ば火の中に、しばしば水の中に倒るるなり。 一六之を御弟子たち
つ きた いや あた こた い たま
ひ ひと さ たか やま のぼ かれ まへ
を率きつれ、人を避けて高き山に登りたまふ。 二かくて彼らの前 に連れ來りしに、醫すこと能はざりき﹄ 一七イエス答へて言ひ給
しん まが よ われ なんぢ とも
さま そ かほ ひ かがや ころも ひかり
にてその状かはり、其の顏は日のごとく輝き、その衣は光のごと ふ﹃ああ信なき曲れる代なるかな、我いつまで汝らと偕にをら
い つ なんぢ しの こ われ つ つひ
しろ み かた かれ
く白くなりぬ。 三視よ、モーセとエリヤとイエスに語りつつ彼ら ん、何時まで汝らを忍ばん。その子を我に連れきたれ﹄ 一八遂に
いまし たま あくき こ とき い
あらは さしい い しゅ われ こ こ を
に現る。 四ペテロ差出でてイエスに言ふ﹃主よ、我らの此處に居 イエスこれを禁め給へば、惡鬼いでてその子この時より癒えた
で し ひそか きた い なにゆゑ
よ みこころ われ み いほり つく ひと なんぢ
るは善し。御意ならば我ここに三つの廬を造り、一つを汝のた り。 一九ここに弟子たち竊にイエスに來りて言ふ﹃われらは何故
お いだ え かれ い たま しんかう
ひと ひと ため かれ かた
め、一つをモーセのため、一つをエリヤの爲にせん﹄ 五彼なほ語 に逐ひ出し得ざりしか﹄ 二〇彼らに言ひ給ふ﹃なんぢら信仰うす
ゆゑ なんぢ つ からしだねひとつぶ しんかう
み ひかり くも おほ くも こゑ
りをるとき、視よ、光れる雲かれらを覆ふ。また雲より聲あり、 き故なり。まことに汝らに告ぐ、もし芥 種 一粒ほどの信仰あら
やま こ こ かしこ うつ い うつ
いは わ いつく こ よろこ もの なんぢ これ き
曰く﹃これは我が愛しむ子、わが悦ぶ者なり、 汝ら之に聽け﹄ 六 ば、この山に﹁此處より彼處に移れ﹂と言ふとも移らん、かくて
なんぢ あた な
で し これ き たふ ふ おそ はなは
弟子たち之を聞きて倒れ伏し、懼るること甚だし。 七イエスその 汝ら能はぬこと無かるべし﹄
かれ つど とき い ひと
もと これ さは お おそ い たま かれ
許にきたり之に觸りて﹃起きよ、懼るな﹄と言ひ給へば、 八彼ら 二一 な
[し 二二
] 彼らガリラヤに集ひをる時、イエス言ひたまふ﹃人
こ ひと て わた ひとびと これ ころ みっ か
め あ ひとり ほか たれ み
目を擧げしに、イエス一人の他は誰も見えざりき。 の子は人の手に付され、 二三人々は之を殺さん、かくて三日めに
よみが で し いた かな
やま くだ かれ めい い ひと こ しにん
山を下るとき、イエス彼らに命じて言ひたまふ﹃人の子の死人
九 甦へるべし﹄弟子たち甚く悲しめり。
マタイ傳福音書

かれ いた をさめきん あつ もの
うち よみが み たれ かた で し
の中より甦へるまでは、見たることを誰にも語るな﹄ 一〇弟子た 二四 彼らカペナウムに到りしとき、 納 金を集むる者どもペテロ
きた い し をさめきん をさ をさ
と い ま きた がくしゃ い なん
ち問ひて言ふ﹃さらばエリヤ先づ來るべしと學者らの言ふは何 に來りて言ふ﹃なんぢらの師は納 金を納めぬか﹄ 二五ペテロ﹃納
い いへ い いちはや い たま
こた い げ きた よろづ こと
ぞ﹄ 一一答へて言ひたまふ﹃實にエリヤ來りて萬の事をあらため む﹄と言ひ、やがて家に入りしに、逸速くイエス言ひ給ふ﹃シモ

22
おも よ わう ぜい みつぎ たれ と おの まさ なんぢ つつし こ ちひさ もの ひとり あなど われ
ンいかに思ふか、世の王たちは税または貢を誰より取るか、己が 勝 る な り。 一〇 汝 ら 愼 み て 此 の 小 き 者 の 一人 を も 侮 る な。我 な
こ ほか もの い もの つ かれ みつかひ てん てん わ ちち
子よりか、他の者よりか﹄ 二六ペテロ言ふ﹃ほかの者より﹄イエ んぢらに告ぐ、彼らの御使たちは天にありて、天にいます我が父
い たま こ じいう かれ つまづ ため みかほ つね み なんぢ ら おも ひゃくひき
ス言ひ給ふ﹃されば子は自由なり。 二七されど彼らを躓かせぬ爲 の御顏を常に見るなり。 一一 な
[し ] 汝 等いかに思ふか、百 匹
一二
うみ ゆ つり はじめ あが うを そ くち ひつじ も ひと も いっぴき く じふ く ひき やま
に、海に往きて釣をたれ、 初に上る魚をとれ、其の口をひらか の羊を有てる人あらんに、若しその一匹まよはば、九十九匹を山
ぎんくわひと え と われ なんぢ ため をさ のこ ゆ まよ たづ これ みいだ
ば銀貨一つを得ん、それを取りて我と汝との爲に納めよ﹄ に遺しおき、往きて迷へるものを尋ねぬか。 一三もし之を見出さ
なんぢ つ まよ く じふ く ひき まさ こ いっぴき よろこ
ば、まことに汝らに告ぐ、迷はぬ九十九匹に勝りて此の一匹を喜
こ ちひさ もの ひとり ほろ てん
第一八章 ばん。 一四かくのごとく此の小き者の一人の亡ぶるは、天にいま
なんぢ ちち みこころ
す汝らの父の御意にあらず。
なんぢ きゃうだいつみ をか ゆ かれ あひたい いさ
で し きた い てんこく おほい
一そのとき弟子たちイエスに來りて言ふ﹃しからば天國にて大 一五 もし汝の兄 弟 罪を犯さば、往きてただ彼とのみ相對して諫
き そ きゃうだい え き
たれ をさなご よ かれ なか お い たま
なるは誰か﹄ 二イエス幼兒を呼び、彼らの中に置きて言ひ給ふ 三 め よ。も し 聽 か ば 其 の 兄 弟 を 得 た る な り。 一 六も し 聽 か ず ば、
ひとり ふたり ともな ゆ に さん しょうにん くち よ すべ
なんぢ つ なんぢ ひるが をさなご ごと
﹃まことに汝らに告ぐ、もし汝ら飜へりて幼兒の如くならずば、 一人・二人を伴ひ往け、これ二三の證 人の口に由りて、凡ての
こと たしか ため かれ ら き けうくわい つ
てんこく い え たれ こ をさなご おのれ ひく
天國に入るを得じ。 四されば誰にても此の幼兒のごとく己を卑 事の慥められん爲なり。 一七もし彼等にも聽かずば、教 會に告げ
けうくわい き これ いはうじん しゅぜいにん
もの てんこく おほい もの わ な
うする者は、これ天國にて大なる者なり。 五また我が名のため よ。もし教 會にも聽かずば、之を異邦人または取税人のごとき
もの なんぢ つ なんぢ ち つな
ひとり をさなご う もの われ う
に、かくのごとき一人の幼兒を受くる者は、我を受くるなり。 六 者とすべし。 一八まことに汝らに告ぐ、すべて汝らが地にて縛ぐ
ところ てん つな ち と ところ てん と
われ しん こ ちひさ もの ひとり つまづ もの むし おほい
されど我を信ずる此の小き者の一人を躓かする者は、寧ろ大な 所は天にても縛ぎ、地にて解く所は天にても解くなり。 一九また
まこと なんぢ つ なんぢ ら ふたり なに もと こと
ひきうす くび か うみ ふかみ しづ えき
る碾臼を頸に懸けられ、海の深處に沈められんかた益なり。 七こ 誠に汝らに告ぐ、もし汝 等のうち二人、何にても求むる事につ
ち こころ ひと てん わ ちち これ な たま
よ つまづき わざはひ つまづき かなら きた
の世は躓物あるによりて禍害なるかな。躓物は必ず來らん、さ き地にて心を一つにせば、天にいます我が父は之を成し給ふべ
にさんにん な あつま ところ われ うち あ
つまづき きた ひと わざはひ なんぢ て あし
れど躓物を來らする人は禍害なるかな。 八もし汝の手または足 し。 二〇二三人わが名によりて集る所には、我もその中に在るな
つまづ き す かたは あしなへ いのち
なんぢを躓かせば、切りて棄てよ。不具または蹇跛にて生命に り。
マタイ傳福音書

みもと きた い しゅ きゃうだい たい
い りゃうてりゃうあし とこしへ ひ な い まさ
入るは、兩手 兩 足ありて永遠の火に投げ入れらるるよりも勝る 二一ここにペテロ御許に來りて言ふ﹃主よ、わが兄 弟われに對し
つみ をか いく ゆる ななたび い
なんぢ め つまづ ぬ す かため
なり。 九もし汝の眼なんぢを躓かせば、拔きて棄てよ。片眼にて て罪を犯さば幾たび赦すべきか、七度までか﹄ 二二イエス言ひた
いな ななたび い ななたび しちじふばい
いのち い りゃうめ ひ な い
生命に入るは、兩眼ありて火のゲヘナに投げ入れらるるよりも まふ﹃否、われ﹁七度まで﹂とは言はず﹁七度を七十倍するまで﹂

23
い ゆゑ てんこく けらい けいさん こ こ かれ いや たま
と言ふなり。 二三この故に、天國はその家來どもと計算をなさん たれば、此處にて彼らを醫し給へり。
わう けいさん はじ いちまん おひめ びと きた こころ い なに ゆゑ
とする王のごとし。 二四計算を始めしとき、一萬タラントの負債 パリサイ人ら來り、イエスを試みて言ふ﹃何の故にかかはら

けらい きた つくの かた そ しゅじん ひと つま いだ よ こた い ひと つく たま
ある家來つれ來られしが、 二五 償ひ方なかりしかば、其の主人、 ず、人その妻を出すは可きか﹄ 四答へて言ひたまふ﹃人を造り給
もの つま こ すべ もちもの う つくの めい はじめ これ をとこ をんな つく しか ゆゑ
この者とその妻子と凡ての所有とを賣りて償ふことを命じたる ひしもの、元始より之を男と女とに造り、而して、 五﹁かかる故
けらい ふ はい い ゆる たま ことご ひと ちちはは はな つま あ ふたり いったい
に、 二六その家來ひれ伏し拜して言ふ﹁寛くし給へ、さらば悉と に人は父母を離れ、その妻に合ひて、二人のもの一體となるべ
つくの けらい しゅじん これ と おひめ い たま いま よ ふたり
く償はん﹂ 二七その家來の主人あはれみて之を解き、その負債を し﹂と言ひ給ひしを未だ讀まぬか。 六されば、はや二人にはあら
ゆる しか そ けらい おのれ ひゃく お いったい ゆゑ かみ あは たま もの ひと はな
免したり。 二八然るに其の家來いでて、 己より百 デナリを負ひ ず、一體なり。この故に神の合せ給ひし者は、人これを離すべか
ひとり どうれう これ のど し い おひめ つくの かれ い なにゆゑ りえんじゃう あた
たる一人の同僚にあひ、之をとらへ、喉を締めて言ふ﹁負債を償 らず﹄七彼らイエスに言ふ﹃さらば何故モーセは離縁状を與へて
どうれう ふ ねが ゆる たま つくの いだ めい かれ い たま なんぢ こころ
へ﹂ 二九その同僚ひれ伏し、願ひて﹁寛くし給へ、さらば償はん﹂ 出すことを命じたるか﹄八彼らに言ひ給ふ﹃モーセは汝の心つれ
い うけが ゆ おひめ つくの これ ひとや い つま いだ ゆる はじめ さ
と言へど、 三〇 肯はずして往き、その負債を償ふまで之を獄に入 なきによりて妻を出すことを許したり。されど元始より然には
どうれう あ こと み いた かな ゆ あ なんぢ つ いんかう ゆゑ そ つま
れたり。 三一同僚ども有りし事を見て甚く悲しみ、往きて有りし あらぬなり。 九われ汝らに告ぐ、おほよそ淫行の故ならで其の妻
すべ こと しゅじん つ しゅじん よ いだ ほか めと もの かんいん おこな で し
凡 て の 事 を そ の 主人 に 告 ぐ。 三二こ こ に 主人 か れ を 呼 び 出 し て をいだし他に娶る者は、姦淫を行ふなり﹄ 一〇弟子たちイエスに
い あ けらい ねが おひめ い ひと つま おい めと し
言ふ﹁惡しき家來よ、なんぢ願ひしによりて、かの負債をことご 言ふ﹃人もし妻のことに於てかくのごとくば、娶らざるに如か
ゆる なんぢ あはれ なんぢ どうれう あはれ かれ い すべ ひと ことば う い
とく免せり。 三三わが汝を憫みしごとく、汝もまた同僚を憫むべ ず﹄ 一一彼らに言ひたまふ﹃凡ての人この言を受け容るるにはあ
か しゅじん いか おひめ つくの さづ もの うま えんじん
きにあらずや﹂ 三四斯くその主人、怒りて、負債をことごとく償 らず、ただ授けられたる者のみなり。 一二それ生れながらの閹人
かれ ごくそつ わた なんぢ ら こころ きゃうだい ひと せ えんじん てんこく みづか
ふまで彼を獄卒に付せり。 三五もし汝 等おのおの心より兄 弟を あり、人に爲られたる閹人あり、また天國のために自らなりたる
ゆる わ てん ちち また か な たま えんじん これ う い もの う い
赦さずば、我が天の父も亦なんぢらに斯のごとく爲し給ふべし﹄ 閹人あり、之を受け容れうる者は受け容るべし﹄
ひとびと て いの たま のぞ
一三 こ こ に 人々 イ エ ス の 手 を お き て 祈 り 給 は ん こ と を 望 み て、
をさなご つ きた で し いまし い
第一九章 幼兒らを連れ來りしに、弟子たち禁めたれば、 一四イエス言ひた
マタイ傳福音書

をさなご ゆる われ きた とど てんこく もの
まふ﹃幼兒らを許せ、我に來るを止むな、天國はかくのごとき者
くに て かれ うへ こ こ さ たま
ことば かた を さ
一イエスこれらの言を語り終へて、ガリラヤを去り、ヨルダンの の國なり﹄ 一五かくて手を彼らの上におきて此處を去り給へり。
み あるひと きた い し とこしへ いのち
かなた ちはう きた たま おほい ぐんじゅう
彼方なるユダヤの地方に來り給ひしに、 二 大なる群 衆したがひ 一六 視よ、或人みもとに來りて言ふ﹃師よ、われ永遠の生命をう

24
ため い か よ こと な い すうばい う とこしへ いのち つ おほ さき
る爲には、如何なる善き事を爲すべきか﹄ 一七イエス言ひたまふ 數倍を受け、また永遠の生命を嗣がん。 三〇されど多くの先なる
よ こと なに われ と よ もの ただ なんぢ ものあと あと ものさき
﹃善き事につきて何ぞ我に問ふか、善き者は唯ひとりのみ。 汝 者後に、後なる者先になるべし。
いのち い おも いましめ まも かれ いづれ
もし生命に入らんと思はば誡命を守れ﹄ 一八彼いふ﹃孰を﹄イエ
い ころ かんいん ぬす
ス言ひたまふ﹃﹁殺すなかれ﹂﹁姦淫するなかれ﹂﹁盜むなかれ﹂ 第二〇章
ぎしょう た なか ちち はは うやま おのれ なんぢ
﹁僞證を立つる勿れ﹂ 一九﹁父と母とを敬へ﹂また﹁己のごとく汝
となり あい わかもの われ これ まも なに
の隣を愛すべし﹂﹄ 二〇その若者いふ﹃我みな之を守れり、なほ何 てんこく はたらきびと ぶだうぞの やと あさはや い あるじ
一 天國は勞動人を葡萄園に雇ふために、朝早く出でたる主人の
か い も まった おも
を缺くか﹄二一イエス言ひたまふ﹃なんぢ若し全からんと思はば、 いちにちいち やくそく はたらきびと ぶだうぞの
ごとし。 二一日一デナリの約束をなして、勞動人どもを葡萄園に
ゆ なんぢ もちもの う まづ もの ほどこ たから てん え
往きて汝の所有を賣りて貧しき者に施せ、さらば財寶を天に得 つかは く じ い いちば むな た もの み
遣す。 三また九時ごろ出でて市場に空しく立つ者どもを見て、 四
きた われ したが ことば わかものかな
ん。かつ來りて我に從へ﹄ 二二この言をききて、若者悲しみつつ ぶだうぞの ゆ さうたう あた かれ
﹁なんぢらも葡萄園に往け、相當のものを與へん﹂といへば、彼
さ おほい しさん も ゆゑ
去りぬ。 大なる資産を有てる故なり。 ゆ じ ふ に じ ころ さ ん じ ころ また まへ
ら も 往 く。 五十二時頃 と 三時頃 と に 復 い で て 前 の ご と く す。 六
で し い たま なんぢ つ と もの
イエス弟子たちに言ひ給ふ﹃まことに汝らに告ぐ、富める者 ご じ ころ い た もの み なに
二三 五時頃また出でしに、なほ立つ者どものあるを見ていふ﹁何ゆゑ
てんこく い かた また つ と もの かみ くに
の天國に入るは難し。 二四復なんぢらに告ぐ、富める者の神の國 ひねもす むな た い われ やと ゆゑ
終日ここに空しく立つか﹂七かれら言ふ﹁たれも我らを雇はぬ故
い らくだ はり あな とほ かへ やす で し
に入るよりは、駱駝の針の孔を通るかた反つて易し﹄ 二五弟子た あるじ ぶだうぞの ゆ ゆふべ ぶだうぞの
なり﹂主人いふ﹁なんぢらも葡萄園に往け﹂ 八 夕になりて葡萄園
これ はなは をどろ い たれ すく
ち之をきき、 甚だしく驚きて言ふ﹃さらば誰か救はるることを あるじ いへつかさ い はたらきびと よ あと もの はじ さき
の主人その家 司に言ふ﹁勞動人を呼びて、後の者より始め、先
え かれ め と い たま ひと あた
得ん﹄ 二六イエス彼らに目を注めて言ひ給ふ﹃これは人に能はね もの ちんぎん ご じ やと きた
の者にまで賃銀をはらへ﹂ 九かくて五時ごろに雇はれしもの來
かみ すべ こと う こた い
ど、神は凡ての事をなし得るなり﹄ 二七ここにペテロ答へて言ふ いち う さき もの おほ う
りて、おのおの一デナリを受く。 一〇先の者きたりて、多く受く
み いっさい なんぢ したが なに う
﹃視よ、われら一切をすてて汝に從へり、されば何を得べきか﹄ 二 おも これ また いち う う
るならんと思ひしに、之も亦おのおの一デナリを受く。 一一受け
かれ い たま なんぢ つ よ
イエス彼らに言ひ給ふ﹃まことに汝らに告ぐ、世あらたまりて いへあるじ つぶや い あと もの わづか
八 しとき、家 主にむかひ呟きて言ふ、 一二﹁この後の者どもは僅に
ひと こ えいくわう くらゐ ざ われ したが なんぢ ら
人 の 子 そ の 榮 光 の 座位 に 坐 す る と き、我 に 從 へ る 汝 等 も ま た いち じ か ん なんぢ いちにち らう あつ しの われ
一時間はたらきたるに、 汝は一日の勞と暑さとを忍びたる我ら
マタイ傳福音書

じふに くらゐ ざ じふに やから さば


十二の座位に坐して、イスラエルの十二の族を審かん。 二九また ひと これ あ あるじ そ ひとり い とも われ
と均しく之を遇へり﹂一三主人こたへて其の一人に言ふ﹁友よ、我
おほよ わ な あるひ いへ きゃうだい しまい
凡そ我が名のために、或は家、あるひは兄 弟、あるひは姉妹、あ ふせい なんぢ われ いち やくそく
なんぢに不正をなさず、 汝は我と一デナリの約束をせしにあら
ちち はは こ たはた す もの
るひは父、あるひは母、あるひは子、あるひは田畑を棄つる者は、 おの もの と ゆ あと もの なんぢ あた
ずや。 一四己が物を取りて往け、この後の者に汝とひとしく與ふ

25
わ こころ もの わ こころ よ ため かへ つか また ひと あがなひ
るは、我が意なり。 一五わが物を我が意のままにするは可からず るる爲にあらず、反つて事ふることをなし、又おほくの人の贖償
われ ゆゑ なんぢ め あと もの おの いのち あた ため
や、我よきが故に汝の目あしきか﹂ 一六かくのごとく後なる者は として己が生命を與へん爲なり﹄
さき さき もの あと かれ い おほい ぐんじゅう したが
先に、先なる者は後になるべし﹄ 二九 彼らエリコを出づるとき、 大なる群 衆 イエスに從へり。 三〇
のぼ たま ひそか じふに で し み ふたり めしひ みち かたは ざ す たま
一七 イエス、エルサレムに上らんとし給ふとき、竊に十二弟子を 視よ、二人の盲人、路の傍らに坐しをりしが、イエスの過ぎ給ふ
ちか みち い たま み われ のぼ き さけ い しゅ こ われ あはれ
近づけて、途すがら言ひ給ふ、 一八﹃視よ、我らエルサレムに上 ことを聞き、叫びて言ふ﹃主よ、ダビデの子よ、我らを憫みたま
ひと こ さいしちゃう がくしゃ わた かれ これ し さだ ぐんじゅう いまし もだ いよいよさけ
る、人の子は祭司長・學者らに付されん。彼ら之を死に定め、 一 へ﹄ 三一群 衆かれらを禁めて默さしめんとしたれど、愈々叫びて
てうろう むち じ ふ じ か ため いはうじん わた い しゅ こ われ あはれ たま た
九また嘲弄し、鞭うち、十字架につけん爲に異邦人に付さん、か 言ふ﹃主よ、ダビデの子よ、我らを憫み給へ﹄ 三二イエス立ちど
かれ みっ か よみが かれ よ い たま なんぢ なに な のぞ
くて彼は三日めに甦へるべし﹄ まり、彼らを呼びて言ひ給ふ﹃わが汝らに何を爲さんことを望む
こ はは こ とも みもと かれ い しゅ め ひら
二〇 ここにゼベダイの子らの母、その子らと共に御許にきたり、 か﹄ 三三彼ら言ふ﹃主よ、目の開かれんことなり﹄ 三四イエスいた
はい なにごと もと かれ い なに あはれ かれ め さは たま ただ もの み え
拜して何事か求めんとしたるに、 二一イエス彼に言ひたまふ﹃何 く憫みて彼らの目に觸り給へば、直ちに物見ることを得て、イエ
のぞ い わ ふたり こ なんぢ みくに ひとり したが
を望むか﹄かれ言ふ﹃この我が二人の子が汝の御國にて、一人は スに從へり。
なんぢ みぎ ひとり ひだり ざ めい たま こた
汝の右に、一人は左に坐せんことを命じ給へ﹄ 二二イエス答へて
い たま もと ところ し わ の さかづき
言ひ給ふ﹃なんぢらは求むる所を知らず、我が飮まんとする酒杯 第二一章
の う い う い げ
を飮み得るか﹄かれら言ふ﹃得るなり﹄二三イエス言ひたまふ﹃實
なんぢ わ さかづき の わ みぎひだり ざ
に 汝 ら は 我 が 酒杯 を 飮 む べ し、さ れ ど 我 が 右 左 に 坐 す る こ と かれ ちか やま ほとり いた
一彼らエルサレムに近づき、オリブ山の邊なるベテパゲに到り
われ あた わ ちち そな ひと
は、これ我の與ふべきものならず、我が父より備へられたる人こ とき ふたり で し つかは い たま むかひ むら
し時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ、 二﹃向の村に
あた じふにん で し き ふたり きゃうだい こと
そ與へらるるなれ﹄ 二四十人の弟子これを聞き、二人の兄 弟の事 つな ろ ば こ あ み と
ゆけ、やがて繋ぎたる驢馬のその子とともに在るを見ん、解きて
いきど かれ よ い いはうじん
によりて憤ほる。 二五イエス彼らを呼びて言ひたまふ﹃異邦人の われ ひ たれ なんぢ なに い しゅ よう
我に牽ききたれ。 三誰かもし汝らに何とか言はば﹁主の用なり﹂
きみ たみ つかさ おほい もの たみ うへ けん と なんぢ
君のその民を宰どり、 大なる者の民の上に權を執ることは、 汝 い ただ これ つかは こ こと おこ よげんしゃ
と言へ、さらば直ちに之を遣さん﹄ 四此の事の起りしは、預言者
マタイ傳福音書

し ところ なんぢ うち しか なんぢ うち おほい


らの知る所なり。 二六 汝らの中にては然らず、 汝らの中に大な い ことば じゃうじゅ ため いは
によりて云はれたる言の成 就せん爲なり。曰く、
おも もの なんぢ えきしゃ かしら おも もの なんぢ
らんと思ふ者は、汝らの役者となり、二七 首たらんと思ふ者は汝 むすめ つ
五﹃シオンの娘に告げよ、
しもべ ひと こ きた つか
らの僕となるべし。 二八かくのごとく、人の子の來れるも事へら み なんぢ わう きた たま
﹁視よ、 汝の王、なんぢに來り給ふ。

26
にうわ ろ ば の みいだ これ むか いま のち み むす
柔和にして驢馬に乘り、 をも見出さず、之に對ひて﹃今より後いつまでも果を結ばざれ﹄
くびき お ろ ば こ の い たま い ち ぢ く き か で し
軛を負ふ驢馬の子に乘りて﹂﹄ と言ひ給へば、無花果の樹たちどころに枯れたり。 二〇弟子たち
で し ゆ めい たま ごと ろ ば これ み あや い い ち ぢ く き か たちどころ か なに
六弟子たち往きて、イエスの命じ給へる如くして、 七驢馬とその 之を見、怪しみて言ふ﹃無花果の樹の斯く立 刻に枯れたるは何
こ ひ おの ころも うへ これ の こた い たま なんぢ つ なんぢ
子とを牽ききたり、己が衣をその上におきたれば、イエス之に乘 ぞや﹄ 二一イエス答へて言ひ給ふ﹃まことに汝らに告ぐ、もし汝
ぐんじゅう おほ ころも みち あるもの き えだ しんかう うたが ただ こ い ち ぢ く き ごと
りたまふ。 八群 衆の多くはその衣を途にしき、或者は樹の枝を ら信仰ありて疑はずば、啻に此の無花果の樹にありし如きこと
き みち し まへ あと ぐんじゅう な う こ やま うつ うみ い い
伐りて途に敷く。 九かつ前にゆき後にしたがふ群 衆よばはりて を爲し得るのみならず、此の山に﹁移りて海に入れ﹂と言ふとも
い こ ほ しゅ み な きた また な いのり なに しん もと
言ふ﹃ダビデの子にホサナ、讃むべきかな、主の御名によりて來 亦成るべし。 二二かつ祈のとき何にても信じて求めば、ことごと
もの たか ところ つひ い たま う
る 者。い と 高 き 處 に て ホ サ ナ﹄ 一〇遂 に エ ル サ レ ム に 入 り 給 へ く得べし﹄
みやここぞ さわぎ た い たれ ぐんじゅう みや いた をし たま さいしちゃう たみ ちゃうらう みもと きた
ば、都 擧りて騷 立ちて言ふ﹃これは誰なるぞ﹄一一群 衆いふ﹃こ 二三 宮に到りて教へ給ふとき、祭司長・民の長 老ら御許に來りて
い よげんしゃ い なに けんゐ これ ら こと たれ けんゐ さづ
れガリラヤのナザレより出でたる預言者イエスなり﹄ 言ふ﹃何の權威をもて此等の事をなすか、誰がこの權威を授けし
みや い うち すべ うりかひ もの お こた い われ ひとこと と
一二 イエス宮に入り、その内なる凡ての賣買する者を逐ひいだ か﹄二四イエス答へて言ひたまふ﹃我も一言なんぢらに問はん、も
りゃうがへ もの だい はと う もの こしかけ たふ い たま それ つ われ なに けんゐ これ ら な
し、 兩 替する者の臺、鴿を賣る者の腰掛を倒して言ひ給ふ、 一三 し夫を告げなば、我もまた何の權威をもて此等のことを爲すか
いへ いのり いへ とな しる なんぢ これ つ いづこ てん ひと
﹃﹁わが家は祈の家と稱へらるべし﹂と録されたるに、 汝らは之 を告げん。 二五ヨハネのバプテスマは何處よりぞ、天よりか、人
がうたう す みや めしひ あしなへ みもと きた たがひ ろん い てん い なにゆゑ
を強盜の巣となす﹄ 一四宮にて盲人・跛者ども御許に來りたれば、 よりか﹄かれら互に論じて言ふ﹃もし天よりと言はば﹁何故かれ
これ いや さいしちゃう がくしゃ な たま しん い ひと い ひと
之 を 醫 し た ま へ り。 一 五 祭司長・學者 ら イ エ ス の 爲 し 給 へ る を信ぜざりし﹂と言はん。 二六もし人よりと言はんか、人みなヨ
ふ し ぎ わざ みや よば こ い よげんしゃ みと われ ぐんじゅう おそ つひ こた
不思議なる業と、宮にて呼はり﹃ダビデの子にホサナ﹄と言ひを ハ ネ を 預言者 と 認 む れ ば、我 ら は 群 衆 を 恐 る﹄ 二七遂 に 答 へ て
こ ども み いきど い かれ い し い い われ なに けんゐ
る子等とを見、 憤ほりて、 一六イエスに言ふ﹃なんぢ彼らの言ふ ﹃知らず﹄と言へり。イエスもまた言ひたまふ﹃我も何の權威を
き い たま しか みどりごちのみご くち さんび これ ら な なんぢ つ い か おも
ところを聞くか﹄イエス言ひ給ふ﹃然り﹁嬰兒乳兒の口に讃美を も て 此等 の こ と を 爲 す か 汝 ら に 告 げ じ。 二八な ん ぢ ら 如何 に 思
そな たま いま よ つひ かれ はな みやこ あるひと こ あに い こ
備へ給へり﹂とあるを未だ讀まぬか﹄ 一七遂に彼らを離れ、 都を ふ か、或人 ふ た り の 子 あ り し が、そ の 兄 に ゆ き て 言 ふ﹁子 よ、
マタイ傳福音書

い やど たま け ふ ぶだうぞの ゆ はたら こた しゅ われ い
出でてベタニヤにゆき、そこに宿り給ふ。 今日、葡萄園に往きて働け﹂ 二九答へて﹁主よ、我ゆかん﹂と言
あさはや みやこ とき う みち かたへ ひと つひ ゆ おとうと おな い こた
一八 朝早く都にかへる時、イエス飢ゑたまふ。 一九路の傍なる一 ひて終に往かず。 三〇また弟にゆきて同じやうに言ひしに、答へ
い ち ぢ く き み した いた たま は なに ゆ い のち ゆ ふたり
もとの無花果の樹を見て、その下に到り給ひしに、葉のほかに何 て﹁往かじ﹂と言ひたれど、後くいて往きたり。 三一この二人の

27
いづれ ちち こころ な かれ のち もの い たま なんぢ いま よ ゆゑ なんぢ つ なんぢ かみ
うち孰か父の意を爲しし﹄彼らいふ﹃後の者なり﹄イエス言ひ給 とあるを汝ら未だ讀まぬか。 四三この故に汝らに告ぐ、汝らは神
なんぢ つ しゅぜいにん あそびめ なんぢ さき かみ くに そ み むす くにびと これ あた
ふ﹃まことに汝らに告ぐ、取税人と遊女とは汝らに先だちて神の の國をとられ、其の果を結ぶ國人は、之を與へらるべし。 四四こ
くに い ぎ みち きた なんぢ かれ いし うへ たふ もの また いし ひと たふ
國に入るなり。 三二それヨハネ義の道をもて來りしに、汝らは彼 の石の上に倒るる者はくだけ、又この石、人のうへに倒るれば、
しん しゅぜいにん あそびめ しん しか なんぢ これ み そ ひと みじん さいしちゃう びと たとへ
を信ぜず、取税人と遊女とは信じたり。然るに汝らは之を見し 其の人を微塵とせん﹄ 四五祭司長・パリサイ人ら、イエスの譬を
のち くいあらた しん おのれ さ かた たま さと とら おも
後も、なほ悔 改めずして信ぜざりき。 きき、 己らを指して語り給へるを悟り、 四六イエスを執へんと思
ひと たとへ き いへあるじ ぶだうぞの まがき ぐんじゅう おそ ぐんじゅう よげんしゃ よ
三三また一つの譬を聽け、ある家 主、葡萄園をつくりて籬をめぐ へど群 衆を恐れたり、 群 衆かれを預言者とするに因る。
なか さかぶね ほ やぐら た のうふ か とほ たびだち
らし、中に酒槽を掘り、 櫓を建て、農夫どもに貸して遠く旅立
みのりどき み うけと しもべ
せり。 三四 果 期ちかづきたれば、その果を受取らんとて僕らを 第二二章
のうふ もと つかは のうふ しもべ とら ひとり
農夫どもの許に遣ししに、 三五農夫どもその僕らを執へて、一人
う ひとり ひとり いし う また
を打ちたたき、一人をころし、一人を石にて撃てり。 三六復ほか たとへ こた い たま てんこく おの こ
イエスまた譬をもて答へて言ひ給ふ 二﹃天國は己が子のため

しもべ まへ おほ つかは これ おな あ
の僕らを前よりも多く遣ししに、之をも同じやうに遇へり。 三七 こんえん まう わう こんえん まね ひとびと むか
に婚筵を設くる王のごとし。 三婚筵に招きおきたる人々を迎へ
こ うやま い つひ こ つかは
﹁わ が 子 は 敬 ふ な ら ん﹂と 言 ひ て、遂 に そ の 子 を 遣 し し に、 三八 しもべ のこ きた うけが また しもべ つかは
んとて僕どもを遺ししに、來るを肯はず。 四復ほかの僕どもを遣
のうふ こ こ み たがひ い よつぎ ころ
農夫ども此の子を見て互に言ふ﹁これは世嗣なり、いざ殺して、 い まね ひとびと つ み ひるげ すで そなは
すとて言ふ﹁招きたる人々に告げよ、視よ、晝餐は既に備りたり。
しげふ と これ ぶだうぞの そと お いだ
その嗣業を取らん﹂ 三九かくて之をとらへ、葡萄園の外に逐ひ出 わ うし こ けもの ほふ すべ ものそなは こんえん
我が牛も肥えたる畜も屠られて、凡ての物 備りたれば、婚筵に
ころ ぶだうぞの あるじ とき のうふ
して殺せり。 四〇さらば葡萄園の主人きたる時、この農夫どもに きた しか ひとびとかへり あるもの おの はた あるもの おの
來れと﹂ 五然るに人々 顧みずして、或者は己が畑に、或者は己が
なに な い あくにん あ ほろぼ
何を爲さんか﹄ 四一かれら言ふ﹃その惡人どもを飽くまで滅し、 あきなひ ゆ ほか もの しもべ とら はづか ころ
商賣に往けり。 六また他の者は僕を執へて、 辱しめかつ殺した
みのりどき み をさ ほか のうふ ぶだうぞの か あた
果 期 に お よ び て 果 を 納 む る 他 の 農夫 ど も に 葡萄園 を 貸 し 與 ふ わういか ぐんぜい つかは きゃうかうしゃ ほろぼ そ まち や
れば、七王怒りて軍勢を遣し、かの兇 行 者を滅して其の町を燒き
い せいしょ
べし﹄ 四二イエス言ひたまふ﹃聖書に、 しもべ い こんえん すで そなは まね
たり。 八かくて僕どもに言ふ﹁婚筵は既に備りたれど、招きたる
いへつくり す いし
﹁造家者らの棄てたる石は、 もの ふさは なんぢ ちまた ゆ あ もの
者どもは相應しからず。 九されば汝ら街に往きて、遇ふほどの者
マタイ傳福音書

すみ おやいし
これぞ隅の首石となれる、 こんえん まね しもべ みち い よ あ あ
を婚筵に招け﹂ 一〇 僕ども途に出でて、善きも惡しきも遇ふほど
しゅ な
これ主によりて成れるにて、 もの あつ こんれい せき きゃく み わう きゃく
の者をみな集めたれば、婚禮の席は客にて滿てり。 一一王、 客を
われ め くす
我らの目には奇しきなり﹂ み い きた ひとり れいふく つ もの み これ
見んとて入り來り、一人の禮服を著けぬ者あるを見て、 一二之に

28
い とも い か れいふく つ こ こ い とき をんな しちにん たれ つま かれ みな つま
言ふ﹁友よ、如何なれば禮服を著けずして此處に入りたるか﹂か の時、その女は七人のうち誰の妻たるべきか、彼ら皆これを妻と
もく わう じ しゃ い て あし しば こた い たま せいしょ かみ
れ默しゐたり。 一三ここに王、侍者らに言ふ﹁その手足を縛りて したればなり﹄ 二九イエス答へて言ひ給ふ﹃なんぢら聖書をも神
そと くらき な そ こ なげき はがみ ちから し ゆゑ あやま ひと とき めと
外の暗黒に投げいだせ、其處にて哀哭・切齒することあらん﹂ 一 の能力をも知らぬ故に誤れり。 三〇それ人よみがへりの時は、娶
まね もの おほ えら もの すくな とつ てん あ みつかひ ごと しにん よみがへり つ
それ招かるる者は多かれど、選ばるる者は少し﹄
四 らず嫁がず、天に在る御使たちの如し。 三一死人の復 活に就きて
びと い い か ことば わな かみ つ われ かみ
一五 ここにパリサイ人ら出でて、如何にしてかイエスを言の羂に は、神なんぢらに告げて、 三二﹁我はアブラハムの神、イサクの
か あひはか で し たう もの とも のこ かみ かみ い たま いま よ かみ し
係けんと相議り、 一六その弟子らをヘロデ黨の者どもと共に遺し 神、ヤコブの神なり﹂と言ひ給へることを未だ讀まぬか。神は死
い し われ し まこと まこと もの かみ い もの かみ ぐんじゅう き
て言はしむ﹃師よ、我らは知る、なんじは眞にして、 眞をもて にたる者の神にあらず、生ける者の神なり﹄ 三三群 衆これを聞き
かみ みち をし たれ はばか こと ひと うはべ み たま そ をしへ をどろ
神の道を教へ、かつ誰をも憚りたまふ事なし、人の外貌を見給は て其の教に驚けり。
ゆゑ われ つ みつぎ をさ びと びと もだ たま
ぬ故なり。 一七されば我らに告げたまへ、貢をカイザルに納むる 三四パリサイ人ら、イエスのサドカイ人らを默さしめ給ひしこと
よ あ い か おも よこしま き あひあつま うち ひとり けうはふし こころ
は可きか、惡しきか、如何に思ひたまふ﹄ 一八イエスその邪曲な を聞きて相 集り、 三五その中なる一人の教法師、イエスを試むる
し い ぎぜんしゃ われ こころ みつぎ ため と し おきて いづれ いましめ おほい い
るを知りて言ひたまふ﹃僞善者よ、なんぞ我を試むるか。 一九 貢 爲に問ふ 三六 ﹃師よ、律法のうち孰の誡命が大なる﹄ 三七イエス言
かね われ み かれ ひと も きた い たま こころ つく せいしん つく おもひ つく しゅ なんぢ
の金を我に見せよ﹄彼らデナリ一つを持ち來る。 二〇イエス言ひ ひ給ふ﹃﹁なんぢ心を盡し、精神を盡し、 思を盡して主なる汝の
たま たれ かたち しるし かれ い かみ あい おほい だいいち いましめ だいに
給ふ﹃これは誰の像、たれの號なるか﹄ 二一彼ら言ふ﹃カイザル 神 を 愛 す べ し﹂ 三八こ れ は 大 に し て 第一 の 誡命 な り。 三九第二 も
かれ い たま もの これ ごと となり あい おきて
のなり﹄ここに彼らに言ひ給ふ﹃さらばカイザルの物はカイザル また之にひとし﹁おのれの如くなんぢの隣を愛すべし﹂ 四〇律法
かみ もの かみ をさ かれ これ き あや ぜんたい よげんしゃ こ ふた いましめ よ
に、神の物は神に納めよ﹄ 二二彼ら之を聞きて怪しみ、イエスを 全體と預言者とは此の二つの誡命に據るなり﹄
はな さ ゆ びと あつま とき かれ と い たま
離れて去り往けり。 四一パリサイ人らの集りたる時、イエス彼らに問ひて言ひ給ふ 四二
よみがへり びと ひ きた と つ い か おも たれ こ
二三 復 活なしといふサドカイ人ら、その日みもとに來り問ひて ﹃なんぢらはキリストに就きて如何に思ふか、誰の子なるか﹄か
い し ひと こ し そ きゃうだい い こ い たま
言ふ 二四 ﹃師よ、モーセは﹁人もし子なくして死なば、其の兄 弟 れら言ふ﹃ダビデの子なり﹄ 四三イエス言ひ給ふ﹃さらばダビデ
つま めと きゃうだい よつぎ あ い みたま かん なにゆゑ しゅ とな いは
かれの妻を娶りて、兄 弟のために世嗣を擧ぐべし﹂と云へり。 二 御靈に感じて何故かれを主と稱ふるか。曰く
マタイ傳福音書

われ うち しちにん きゃうだい あに し よつぎ しゅ しゅ い たま


我らの中に七人の兄 弟ありしが、兄めとりて死に、世嗣なくし
五 四四 ﹁主わが主に言ひ給ふ、
そ つま おとうと のこ に さん しち みな なんぢ てき なんぢ あし した お
て其の妻を弟に遺したり。 二六その二その三より、その七まで皆 われ汝の敵を汝の足の下に置くまでは、
ごと な いやはて をんな し よみがへり わ みぎ ざ
かくの如く爲し、 二七最後にその女も死にたり。 二八されば復 活 我が右に坐せよ﹂

29
か かれ しゅ とな いか こ たれ わざはひ ぎぜん がくしゃ
四五 斯くダビデ彼を主と稱ふれば、爭でその子ならんや﹄四六誰も さぬなり。 一四 な
[し ] 禍害なるかな、僞善なる學者、パリサイ
一五
ひとこと こた あた ひ あ また と びと なんぢ ひとり かいしゅうしゃ え うみをか へ すで
一言だに答ふること能はず、その日より敢へて復イエスに問ふ 人よ、 汝らは一人の改 宗 者を得んために海陸を經めぐり、既に
もの う これ おのれ ばい こ
者なかりき。 得れば、之を己に倍したるゲヘナの子となすなり。
わざはひ めしひ てびき い ひと みや
一六 禍害なるかな、盲目なる手引よ、なんぢらは言ふ﹁人もし宮
さ ちか こと みや こがね さ ちか はた
第二三章 を指して誓はば事なし、宮の黄金を指して誓はば果さざるべか
おろか めしひ もの こがね こがね せい
らず﹂と。 一七 愚にして盲目なる者よ、黄金と黄金を聖ならしむ
みや いづれ たふと また ひと さいだん さ ちか
ぐんじゅう で し かた い たま がくしゃ
一ここにイエス 群 衆と弟子たちとに語りて言ひ給ふ、二
﹃學者と る宮とは孰か貴き。 一八なんぢら又いふ﹁人もし祭壇を指して誓
こと そ うへ そなへもの さ ちか はた
びと ざ し すべ い ところ
パリサイ人とはモーセの座を占む。 三されば凡てその言ふ所は はば事なし、其の上の供 物を指して誓はば果さざるべからず﹂
めしひ もの そなへもの そなへもの せい さいだん いづれ
まも おこな しわざ なら かれ い おこな
守りて行へ、されどその所作には效ふな、彼らは言ふのみにて行 と。 一九盲目なる者よ、 供 物と供 物を聖ならしむる祭壇とは孰
たふと さいだん さ ちか もの さいだん うへ すべ
おも に くく ひと かた おのれ ゆび これ
はぬなり。 四また重き荷を括りて人の肩にのせ、 己は指にて之 か貴き。 二〇されば祭壇を指して誓ふ者は、祭壇とその上の凡て
もの さ ちか みや さ ちか もの みや うち
うご すべ しわざ ひと み ため
を動かさんともせず。 五凡てその所作は人に見られん爲にする の物とを指して誓ふなり。 二一宮を指して誓ふ者は、宮とその内
す もの さ ちか てん さ ちか
すなは きゃうふだ はば ころも ふさ おほき ふるまひ
なり。 即ちその經 札を幅ひろくし、 衣の總を大くし、 六饗宴の に 住 み た ま ふ 者 と を 指 し て 誓 ふ な り。 二二ま た 天 を 指 し て 誓 ふ
もの かみ みくら うへ ざ もの さ ちか
じゃうせき くわいだう じゃうざ いちば けいれい ひと よ
上 席、 會 堂の上座、 七市場にての敬禮、また人にラビと呼ばる 者は、神の御座とその上に坐したまふ者とを指して誓ふなり。
わざはひ ぎぜん がくしゃ びと なんぢ はくか
この なんぢ となへ う なんぢ し
ることを好む。 八されど汝らはラビの稱を受くな、 汝らの師は 二三 禍害なるかな、僞善なる學者、パリサイ人よ、 汝らは薄荷・
いのんど じふぶん いち をさ おきて うち もっと おも こうへい
ひとり なんぢ ら きゃうだい ち もの ちち よ
一人 に し て、 汝 等 は み な 兄 弟 な り。 九地 に あ る 者 を 父 と 呼 ぶ 蒔蘿・クミンの十分の一を納めて、律法の中にて尤も重き公平と
あはれみ ちうしん なほざり これ おこな しか
なんぢ ちち ひとり てん いま もの だうし
な、 汝らの父は一人、すなはち天に在す者なり。 一〇また導師の 憐憫と忠信とを等閑にす。されど之は行ふべきものなり、而し
かれ なほざり めしひ てびき なんぢ
となへ う なんぢ だうし すなは なんぢ
稱を受くな、 汝らの導師はひとり、 即ちキリストなり。 一一 汝 て、彼もまた等閑にすべきものならず。 二四盲目なる手引よ、 汝
ぶよ こ いだ らくだ の
ら おほい もの なんぢ えきしゃ おほよ
等のうち大なる者は、 汝らの役者とならん。 一二 凡そおのれを らは蚋を漉し出して駱駝を呑むなり。
わざはひ ぎぜん がくしゃ びと なんぢ さかづき
たか もの ひく おのれ ひく もの たか
高 う す る 者 は 卑 う せ ら れ、 己 を 卑 う す る 者 は 高 う せ ら る る な 二五 禍害なるかな、僞善なる學者、パリサイ人よ、 汝らは酒杯と
マタイ傳福音書

さら そと きよ うち どんよく はうじゅう み
り。 皿との外を潔くす、されど内は貪慾と放 縱とにて滿つるなり。 二
めしひ びと なんぢ さかづき うち きよ そと
わざはひ ぎぜん がくしゃ びと ひと
一三 禍害なるかな、僞善なる學者、パリサイ人よ、なんぢらは人 六盲目なるパリサイ人よ、汝まづ酒杯の内を潔めよ、さらば外も
きよ
まへ てんこく とざ みづか い い ひと い ゆる
の前に天國を閉して自ら入らず、入らんとする人の入るをも許 潔くなるべし。

30
わざはひ ぎぜん がくしゃ びと なんぢ しろ ぬ
二七 禍害なるかな、僞善なる學者、パリサイ人よ、 汝らは白く塗 第二四章
はか に そと うるわ み うち しにん ほね
りたる墓に似たり、外は美しく見ゆれども、内は死人の骨とさま
けがれ み なんぢ そと ひと ただ みや い たま で し みや た て も の しめ
ざ ま の 穢 と に て 滿 つ。 二八か く の ご と く 汝 ら も 外 は 人 に 正 し く 一イエス宮を出でてゆき給ふとき、弟子たち宮の建造物を示さ
み うち ぎぜん ふはふ み みもと きた こた い たま こ すべて
見ゆれども、内は僞善と不法とにて滿つるなり。 んとて御許に來りしに、二答へて言ひ給ふ﹃なんぢら此の一切の
わざはひ ぎぜん がくしゃ びと なんぢ よげんしゃ もの み まこと なんぢ つ こ こ ひと いし くづ
二九 禍害なるかな、僞善なる學者、パリサイ人よ、 汝らは預言者 物を見ぬか。 誠に汝らに告ぐ、此處に一つの石も崩されずして
はか ぎじん ひ かざ い われ せんぞ とき いし うへ のこ
の墓をたて、義人の碑を飾りて言ふ、 三〇﹁我らもし先祖の時に は石の上に遺らじ﹄
よげんしゃ ち なが くみ やま ざ たま で し ひそか みもと きた い
ありしならば、預言者の血を流すことに與せざりしものを﹂と。 三オリブ山に坐し給ひしとき、弟子たち竊に御許に來りて言ふ
なんぢ よげんしゃ ころ もの こ みづか あかし つ たま こと い つ また きた
三一 かく汝らは預言者を殺しし者の子たるを自ら證す。 三二なん ﹃われらに告げ給へ、これらの事は何時あるか、又なんぢの來り
おの せんぞ ますめ みた へび まむし すゑ いか たま よ をはり なに しるし こた い たま
ぢら己が先祖の桝目を充せ。 三三蛇よ、 蝮の裔よ、なんぢら爭で 給ふと世の終とには、何の兆あるか﹄ 四イエス答へて言ひ給ふ
けいばつ さ え ゆゑ み われ ひと まどは こころ おほ もの な をか
ゲ ヘ ナ の 刑罰 を 避 け 得 ん や。 三四こ の 故 に 視 よ、我 な ん ぢ ら に ﹃なんぢら人に惑されぬやうに心せよ。 五多くの者わが名を冒し
よげんしゃ ち しゃ がくしゃ つかは そ うち あるもの ころ じ ふ じ か きた われ い おほ ひと まどは また
預言者・智者・學者らを遣さんに、其の中の或者を殺し、十字架 來り﹁我はキリストなり﹂と言ひて多くの人を惑さん。 六又なん
あるもの なんぢ くわいだう むち まち まち お くる いくさ いくさ うはさ き つつし おそ こと
につけ、或者を汝らの會 堂にて鞭うち、町より町に逐ひ苦しめ ぢら戰爭と戰爭の噂とを聞かん、 愼みて懼るな。かかる事はあ
これ ぎじん ち せいじょ さいだん あひだ いま をはり すなは たみ たみ くに
ん。 三五之によりて義人アベルの血より、聖所と祭壇との間にて るべきなり、されど未だ終にはあらず。 七 即ち﹁民は民に、國は
なんぢ ころ こ ち いた ちじゃう くに さから た ところどころ ききん ぢしん これ ら
汝らが殺ししバラキヤの子ザカリヤの血に至るまで、地上にて 國に逆ひて起たん﹂また處 々に饑饉と地震とあらん、八此等はみ
なが ただ ち みな むく きた なんぢ うみ くるしみ はじめ ひとびと なやみ わた
流したる正しき血は、皆なんぢらに報い來らん。 三六まことに汝 な産の苦難の始なり。 九そのとき人々なんぢらを患難に付し、ま
つ こと いま よ むく きた ころ なんぢ ら な ため くにびと にく
らに告ぐ、これらの事はみな今の代に報い來るべし。 た殺さん、 汝 等わが名の爲に、もろもろの國人に憎まれん。 一〇
よげんしゃ ころ つかは とき ひと かつ わた たがひ にく
三七 ああエルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、 遣された その時おほくの人つまづき、且たがひに付し、 互に憎まん。 一一
ひとびと いし う もの めんどり ひな つばさ した あつ おほ にせ よ げ ん し ゃ おほ ひと まどは ふはふ ま
る人々を石にて撃つ者よ、牝鷄のその雛を翼の下に集むるごと 多くの僞預言者おこりて、多くの人を惑さん。 一二また不法の増
われ こ あつ いくたび なんぢ おほ ひと あい をはり
く、我なんぢの子どもを集めんとせしこと幾度ぞや、されど汝ら すによりて、多くの人の愛ひややかにならん。 一三されど終まで
マタイ傳福音書

この み なんぢ いへ す なんぢ のこ た もの すく みくに ふくいん


は好まざりき。 三八視よ、 汝らの家は廢てられて汝らに遺らん。 耐へしのぶ者は救はるべし。 一四御國のこの福音は、もろもろの
なんぢ つ ほ しゅ な きた もの くにびと あかし ぜんせかい のべつた しか をはり
三九 われ汝らに告ぐ﹁讃むべきかな、主の名によりて來る者﹂と、 國人に證をなさんため全世界に宣傅へられん、而してのち終は
なんぢ ら とき いた いま われ み いた
汝 等のいふ時の至るまでは、今より我を見ざるべし﹄ 至るべし。

31
よげんしゃ い あら にく かれ つかひ おほい こゑ つかは つかひ てん
一五 なんぢら預言者ダニエルによりて言はれたる﹁荒す惡むべき 彼 は 使 た ち を 大 な る ラ ッ パ の 聲 と と も に 遣 さ ん。 使 た ち は 天
もの せい ところ た み よ もの とき こ はて か はて しはう せんみん あつ
者﹂の聖なる處に立つを見ば︵讀む者さとれ︶ 一六その時ユダヤ の此の極より彼の極まで、四方より選民を集めん。
を もの やま のが や うへ を もの いへ もの い ち ぢ く き たとへ えだ やはら は
に 居 る 者 ど も は 山 に 遁 れ よ。 一七屋 の 上 に 居 る 者 は そ の 家 の 物 三二 無花果の樹よりの譬をまなべ、その枝すでに柔かくなりて葉
と いだ くだ はた もの うはぎ と め なつ ちか し なんぢ これ ら
を 取 り 出 さ ん と し て 下 る な。 一八畑 に を る 者 は 上衣 を 取 ら ん と 芽ぐめば、夏の近きを知る。 三三かくのごとく汝らも此等のすべ
かへ ひ みごも もの ちち の もの こと み ひと こ ちか かどべ いた し まこと
て 歸 る な。 一 九そ の 日 に は 孕 り た る 者 と 乳 を 哺 ま す る 者 と は ての事を見ば、人の子すでに近づきて門邊に到るを知れ。 三四 誠
わざはひ なんぢ に ふゆ あんそくにち おこ なんぢ つ こと な いま よ す ゆ
禍害 な る か な。 二〇 汝 ら の 遁 ぐ る こ と の 冬 ま た は 安息日 に 起 ら に汝らに告ぐ、これらの事ことごとく成るまで、今の代は過ぎ往
いの おほい なやみ よ はじめ いま てん ち す わ ことば す ゆ
ぬように祈れ。 二一そのとき大なる患難あらん、世の創より今に くまじ。 三五天地は過ぎゆかん、されど我が言は過ぎ往くことな
いた なやみ のち な ひ ひ とき し もの てん つかひ し こ
至るまでかかる患難はなく、また後にも無からん。 二二その日も し。 三六その日その時を知る者なし、天の使たちも知らず、子も
すくな ひとり すく もの せんみん し ちち し たま とき ひと こ きた
し少くせられずば、一人だに救はるる者なからん、されど選民の 知らず、ただ父のみ知り給ふ。 三七ノアの時のごとく人の子の來
ため ひ すくな とき み しか かつ こうずゐ まへ はこぶね い ひ
爲にその日 少くせらるべし。 二三その時あるひは﹁視よ、キリス る も 然 あ る べ し。 三 八曾 て 洪水 の 前 ノ ア 方舟 に 入 る 日 ま で は、
こ こ あるひ こ こ い もの しん ひとびと の く めと とつ こうずゐ きた ことご ほろび
ト此處にあり﹂ 或は﹁此處にあり﹂と言ふ者ありとも信ずな。 二 人々飮み食ひ、娶り嫁がせなどし、 三九洪水の來りて悉とく滅す
にせ にせ よ げ ん し ゃ おほい しるし ふ し ぎ あらは し ひと こ きた しか
四僞キリスト・僞預言者おこりて、 大なる徴と不思議とを現し、 ま で は 知 ら ざ り き、人 の 子 の 來 る も 然 あ る べ し。 四〇そ の と き
な う せんみん まどは み ふたり をとこはた ひとり と ひとり のこ ふたり
爲し得べくば選民をも惑さんとするなり。 二五視よ、あらかじめ 二人の男 畑にをらんに、一人は取られ一人は遺されん。 四一二人
これ なんぢ つ ひと なんぢ み かれ をんなうす を ひとり と ひとり のこ
之を汝らに告げおくなり。 二六されば人もし汝らに﹁視よ、彼は の女 磨ひき居らんに、一人は取られ一人は遺されん。 四二されば
あらの い ゆ み かれ へ や め さま なんぢ しゅ いづ ひ し
荒野にあり﹂といふとも出で往くな﹁視よ、彼は部屋にあり﹂と 目を覺しをれ、 汝らの主のきたるは、何れの日なるかを知らざ
い しん いなづま ひがし い にし ひらめ なんぢ ら し いへあるじ ぬすびと とき
言 ふ と も 信 ず な。 二七電光 の 東 よ り 出 で て 西 に ま で 閃 き わ た る ればなり。 四三 汝 等これを知れ、 家 主もし盜人いづれの時きた
ごと ひと こ きた またしか しがい ところ わし し め ゐ いへ うが
如く、人の子の來るも亦然らん。 二八それ死骸のある處には鷲あ るかを知らば、目をさまし居て、その家を穿たすまじ。 四四この
ゆゑ なんぢ そな ひと こ おも とき きた しゅじん
つまらん。 故に汝らも備へをれ、人の子は思はぬ時に來ればなり。 四五主人
ひ なやみ ただ ひ くら つき ひかり はな とき およ しょくもつ あた ため いへ もの た
二九 これらの日の患難ののち直ちに日は暗く、月は光を發たず、 が時に及びて食 物を與へさする爲に、家の者のうへに立てたる
マタイ傳福音書

ほし そら お てん ばんしゃう うご ひと こ まめやか さと しもべ たれ しゅじん とき な を


星は空より隕ち、天の萬 象ふるひ動かん。 三〇そのとき人の子の 忠實にして慧き僕は誰なるか。 四六主人のきたる時、かく爲し居
しるし てん あらは ちじゃう しょぞく なげ ひと こ み しもべ さいはひ なんぢ つ しゅじん
兆、天に現れん。そのとき地上の諸族みな嘆き、かつ人の子の るを見らるる僕は幸福なり。 四七まことに汝らに告ぐ、主人すべ
ちから おほい えいくわう てん くも の きた み もちもの かれ つかさ しもべ あ こころ
能力と大なる榮 光とをもて、天の雲に乘り來るを見ん。 三一また ての所有を彼に掌どらすべし。 四八もしその僕 惡しくして、 心

32
しゅじん おそ おも どうはい たた さけのみ もちもの あづ ごと おのおの ちから おう あるもの ご
のうちに主人は遲しと思ひて、 四九その同輩を扑きはじめ、酒徒 が所有を預くるが如し。 一五各人の能力に應じて、或者には五タ
のみくひ とも しもべ しゅじん ひ とき きた あるもの に あるもの いち あた お
らと飮食を共にせば、 五〇その僕の主人おもはぬ日しらぬ時に來 ラント、或者には二タラント、或者には一タラントを與へ置きて
これ はげ しもと むくい ぎぜんしゃ おな たびだち ご う もの ただ ゆ これ
り て、 五 一之 を 烈 し く 笞 う ち、そ の 報 を 僞善者 と 同 じ う せ ん。 旅立せり。 一六五タラントを受けし者は、直ちに往き、之をはた
そ こ なげき はがみ ほか ご まう に う もの おな
其處にて哀哭・切齒することあらん。 らかせて他に五タラントを贏け、 一七二タラントを受けし者も同
ほか に まう しか いち う もの
じ く 他 に 二 タ ラ ン ト を 贏 く。 一八然 る に 一 タ ラ ン ト を 受 け し 者
ゆ ち ほ しゅじん かね お ひさ
第二五章 は、往きて地を掘り、その主人の銀をかくし置けり。 一九久しう
のち しもべ しゅじん かれ けいさん ご
して後この僕どもの主人きたりて彼らと計算したるに、 二〇五タ
う もの ほか ご も い しゅ
てんこく ともしび と はなむこ むか い じふにん
一このとき天國は、燈火を執りて新郎を迎へに出づる、十人の ラントを受けし者は他に五タラントを持ちきたりて言ふ﹁主よ、
われ ご あづ み ほか ご
をとめ なずら うち ご にん おろか ご にん さと おろか
處女に比ふべし。 二その中の五人は愚にして五人は慧し。 三 愚 なんぢ我に五タラントを預けたりしが、視よ、他に五タラントを
まう しゅじん よ ぜん ちゅう しもべ
もの ともしび あぶら たづさ さと あぶら うつは い
なる者は燈火をとりて油を携へず、 四慧きものは油を器に入れ 贏けたり﹂ 二一主人いふ﹁宜いかな、善かつ忠なる僕、なんぢは
わづか もの ちゅう われ おほ もの つかさ なんぢ
ともしび たづさ はなむこおそ みな い
て燈火とともに携へたり。 五新郎遲かりしかば、皆まどろみて寢 僅なる物に忠なりき。我なんぢに多くの物を掌どらせん、 汝の
しゅじん よろこび い に う もの きた い しゅ
よなか はなむこ い むか よば こゑ
ぬ。 六夜半に﹁やよ、新郎なるぞ、出で迎へよ﹂と呼はる聲す。 七 主人の勸喜に入れ﹂ 二二二タラントを受けし者も來りて言ふ﹁主
われ に あづ み ほか に
をとめ お ともしび ととの おろか もの さと
ここに處女みな起きてその燈火を整へたるに、 八 愚なる者は慧 よ、なんぢ我に二タラントを預けたりしが、視よ、他に二タラン
まう しゅじん よ ぜん ちゅう しもべ
い あぶら わ われ ともしび
きものに言ふ﹁なんぢらの油を分けあたへよ、我らの燈火きゆる トを贏けたり﹂ 二三主人いふ﹁宜いかな、善かつ忠なる僕、なん
わづか もの ちゅう われ おほ もの つかさ
さと こた い おそ われ なんぢ た
なり﹂ 九慧きもの答へて言ふ﹁恐らくは我らと汝らとに足るま ぢは僅なる物に忠なりき。我なんぢに多くの物を掌どらせん、
なんぢ しゅじん よろこび いち う もの
むし う ゆ おの か かれ か
じ、寧ろ賣るものに往きて己がために買へ﹂ 一〇彼ら買はんとて 汝の主人の勸喜にいれ﹂ 二四また一タラントを受けし者もきた
い しゅ われ きび ひと ま ところ か
ゆ ま はなむこ そな もの かれ
往きたる間に新郎きたりたれば、備へをりし者どもは彼ととも りて言ふ﹁主よ、我はなんぢの嚴しき人にて、播かぬ處より刈り、
ち ところ あつ し おそ なんぢ
こんえん しか もん とざ のち ほか をとめ
に婚筵にいり、而して門は閉されたり。 一一その後かの他の處女 散らさぬ處より斂むることを知るゆゑに、 二五懼れてゆき、 汝の
ち かく み なんぢ もの え
きた しゅ しゅ ため たま い
ども來りて﹁主よ、主よ、われらの爲にひらき給へ﹂と言ひしに、 タラントを地に藏しおけり。視よ、汝はなんぢの物を得たり﹂ 二
マタイ傳福音書

しゅじん い あ おこた しもべ ま ところ か


こた なんぢ つ われ なんぢ し い
一二 答へて﹁まことに汝らに告ぐ、我は汝らを知らず﹂と言へり。 六主人こたへて言ふ﹁惡しくかつ惰れる僕、わが播かぬ處より刈
ちら ところ あつ し わ かね ぎんかう
め さま なんぢ そ ひ とき し
一三 されば目を覺しをれ、 汝らは其の日その時を知らざるなり。 り、散さぬ處より斂むることを知るか。 二七さらば我が銀を銀行
お われ り し わ もの
あるひと たびだち そ しもべ よ これ おの
一四 また或人とほく旅立せんとして、其の僕どもを呼び、之に己 にあづけ置くべかりしなり、我きたりて利子とともに我が物を

33
と かれ と じふ たびびと やど はだか き
う け 取 り し も の を。 二八さ れ ば 彼 の タ ラ ン ト を 取 り て 十 タ ラ ン せず、 四三旅人なりしときに宿らせず、 裸なりしときに衣せず、
も ひと あた も ひと あた いよいよ や ひとや とぶら かれ こた
トを有てる人に與へよ。 二九すべて有てる人は、與へられて愈々 病みまた獄にありしときに訪はざればなり﹂ 四四ここに彼らも答
ゆたか も もの も もの と い しゅ なんぢ う あるひ かわ あるひ たびびと
豐ならん。されど有たぬ者は、その有てる物をも取らるべし。 三 へて言はん﹁主よ、いつ汝の飢ゑ、 或は渇き、 或は旅人、ある
しか こ む えき しもべ そと くらき お そ こ はだか や あるひ ひとや あ み つか
〇而 し て 此 の 無益 な る 僕 を 外 の 暗黒 に 逐 ひ い だ せ、其處 に て ひは裸、あるひは病み、 或は獄に在りしを見て事へざりし﹂ 四五
なげき はがみ わう い まこと つ これ ら ちひさ
哀哭・切齒することあらん﹂ ここに王こたへて言はん﹁誠になんぢらに告ぐ、此等のいと小き
ひと こ えいくわう みつかひ ひき とき ひとり な すなは われ
三一 人の子その榮 光をもて、もろもろの御使を率ゐきたる時、そ ものの一人に爲さざりしは、 即ち我になさざりしなり﹂と。 四六
えいくわう くらゐ ざ まへ くにびと もの さ とこしへ けいばつ ただ もの とこしへ
の 榮 光 の 座位 に 坐 せ ん。 三二か く て そ の 前 に も ろ も ろ の 國人 あ かくて、これらの者は去りて永遠の刑罰にいり、正しき者は永遠
これ わか ひつじかい ひつじ や ぎ わか ごと いのち い
つめられん、之を別つこと牧羊者が羊と山羊とを別つ如くして、 の生命に入らん﹄
ひつじ みぎ や ぎ ひだり わう みぎ
三三 羊をその右に、山羊をその左におかん。 三四ここに王その右
もの い ちち しく もの きた よ
にをる者どもに言はん﹁わが父に祝せられたる者よ、來りて世の 第二六章
はじめ なんぢ ら そな くに つ わ
創より汝 等のために備へられたる國を嗣げ。 三五なんぢら我が
う くら かわ の たびびと とき やど
飢ゑしときに食はせ、渇きしときに飮ませ、旅人なりし時に宿ら ことば かた で し い たま
一イエスこれらの言をみな語りをへて、弟子たちに言ひ給ふ 二
はだか き や とぶら ひとや あ
せ、 三六 裸なりしときに衣せ、病みしときに訪ひ、 獄に在りしと し ふつか のち すぎこし まつり ひと こ
﹃な ん ぢ ら の 知 る ご と く、二日 の 後 は 過越 の 祭 な り、人 の 子 は
きた ただ もの こた い しゅ
きに來りたればなり﹂ 三七ここに、正しき者ら答へて言はん﹁主 じ ふ じ か ため う さいしちゃう たみ
十字架につけられん爲に賣らるべし﹄ 三そのとき祭司長・民の
い つ う み くら かわ み の
よ、何時なんぢの飢ゑしを見て食はせ、渇きしを見て飮ませし。 ちゃうらう だい さ い し なかには あつま たばかり
長 老ら、カヤパといふ大祭司の中庭に集り、四詭計をもてイエス
い つ たびびと み やど はだか み ころも
何時なんぢの旅人なりしを見て宿らせ、 裸なりしを見て衣 とら ころ あひはか また あひだ な
三八 を捕へ、かつ殺さんと相議りたれど、 五又いふ﹃まつりの間は爲
い つ や ひとや あ み なんぢ
せし。 三九何時なんぢの病みまた獄に在りしを見て、汝にいたり おそ たみ うち らんおこ
すべからず、恐らくは民の中に亂起らん﹄
わう い なんぢ つ きゃうだい
し﹂ 四〇王こたへて言はん﹁まことに汝らに告ぐ、わが兄 弟なる らいびゃうにん いへ ゐたま とき
六イエス、ベタニヤにて癩 病 人 シモンの家に居給ふ時、 七ある
これ ら ちひさ もの ひとり すなは われ な
此等 の い と 小 き 者 の 一人 に な し た る は、 即 ち 我 に 爲 し た る な をんな せきかう つぼ い たふと にほひあぶら も ちか きた しょくじ
女、石膏の壺に入りたる貴き香 油を持ちて、近づき來り、食事
マタイ傳福音書

ひだり もの い のろ もの われ
り﹂四一かくてまた左にをる者どもに言はん﹁詛はれたる者よ、我 せき つ ゐたま かうべ そそ で し これ み いきど
の席に就き居給ふイエスの首に注げり。 八弟子たち之を見て憤
はな あくま つかひ そな とこしへ ひ い
を離れて惡魔とその使らとのために備へられたる永遠の火に入 い なにゆゑ みだり つひえ これ おほ かね う
ほり言ふ﹃何故かく濫なる費をなすか。 九之を多くの金に賣り
わ う くら かわ の
れ。 四二なんぢら我が飢ゑしときに食はせず、渇きしときに飮ま まづ もの ほどこ え これ し
て、貧しき者に施すことを得たりしものを﹄ 一〇イエス之を知り

34
い なに をんな なやま われ よ こと い たま い ごと かれ しょく
て言ひたまふ﹃何ぞこの女を惱すか、我に善き事をなせるなり。 るか﹄イエス言ひ給ふ﹃なんぢの言へる如し﹄ 二六彼ら食しをる
まづ もの つね なんぢ とも われ つね とも を とき しく で し あた い たま
一一 貧しき者は常に汝らと偕にをれど、我は常に偕に居らず。 一二 時、イエス、パンをとり、祝してさき、弟子たちに與へて言ひ給
をんな わ からだ にほひあぶら そそ はうむ そなへ と くら わ からだ さかづき しゃ
こ の 女 の 我 が 體 に 香 油 を 注 ぎ し は、わ が 葬 り の 備 を な せ る な ふ﹃取りて食へ、これは我が體なり﹄ 二七また酒杯をとりて謝し、
なんぢ つ ぜんせかい ふくいん かれ あた い たま みな さかづき の
り。 一三まことに汝らに告ぐ、全世界いずこにても、この福音の 彼らに與へて言ひ給ふ﹃なんぢら皆この酒杯より飮め。 二八これ
のべつた ところ をんな こと きねん かた けいやく ち おほ ひと つみ ゆるし え
宣傅へらるる處には、この女のなしし事も記念として語らるべ は契約のわが血なり、多くの人のために、罪の赦を得させんとて
なが ところ なんぢ つ ちち くに あたら
し﹄ 流す所のものなり。 二九われ汝らに告ぐ、わが父の國にて新しき
じふに で し ひとり もの さいしちゃう なんぢ とも の ひ いま のち ぶだう み
一四 ここに十二弟子の一人イスカリオテのユダといふ者、祭司長 ものを汝らと共に飮む日までは、われ今より後この葡萄の果よ
もと い かれ わた なに われ あた な の
らの許にゆきて言ふ 一五﹃なんぢらに彼を付さば、何ほど我に與 り成るものを飮まじ﹄
かれ ぎんさんじふ はか いだ とき かれ さんび うた のち やま い
へんとするか﹄彼ら銀三十を量り出せり。 一六ユダこの時よりイ 三〇 彼ら讃美を歌ひて後オリブ山に出でゆく。
わた よ をり うかが で し い たま こよひ みな つ
エスを付さんと好き機を窺ふ。 三一 ここにイエス弟子たちに言ひ給ふ﹃今宵なんぢら皆われに就
じょかうさい はじめ ひ で し きた い すぎこし しょく つまづ ひつじかい う むれ ひつじ ち
一七 除酵祭の初の日、弟子たちイエスに來りて言ふ﹃過越の食を きて躓かん﹁われ牧羊者を打たん、さらば群の羊 散るべし﹂と
たま いづこ われ そな こと のぞ たま しる われ のち さき
なし給ふために、何處に我らが備ふる事を望み給ふか﹄ 一八イエ 録されたるなり。 三二されど我よみがへりて後、なんぢらに先だ
い みやこ それがし いた し とき ゆ こた い たとひ なんぢ つ
ス言ひたまふ﹃都にゆき、 某のもとに到りて﹁師いふ、わが時 ちてガリラヤに往かん﹄ 三三ペテロ答へて言ふ﹃假令みな汝に就
ちか で し とも すぎこし なんぢ いへ まも い つまづ われ つまづ い たま
近づけり。われ弟子たちと共に過越を汝の家にて守らん﹂と言 きて躓くとも我はいつまでも躓かじ﹄ 三四イエス言ひ給ふ﹃まこ
で し めい たま ごと すぎこし そなへ なんぢ つ にはとり な まへ み われ いな
へ﹄ 一九弟子たちイエスの命じ給ひし如くして、過越の備をなせ とに汝に告ぐ、こよひ鷄 鳴く前に、なんぢ三たび我を否むべし﹄
ひ く じふに で し せき つ しょく い われ とも し こと なんぢ いな
り。 二〇日暮れて十二弟子とともに席に就きて、 二一 食するとき 三五 ペテロ言ふ﹃我なんぢと共に死ぬべき事ありとも汝を否ま
い たま なんぢ つ なんぢ うち ひとり う で し みな い
言ひ給ふ﹃まことに汝らに告ぐ、汝らの中の一人われを賣らん﹄ ず﹄弟子たち皆かく言へり。
で し いた うれ しゅ われ い かれ とも ところ
二二 弟子たち甚く憂ひて、おのおの﹃主よ、我なるか﹄と言ひい 三六 こ こ に イ エ ス 彼 ら と 共 に ゲ ツ セ マ ネ と い ふ 處 に い た り て、
こた い われ て はち い もの で し い たま かしこ いの あひだ こ こ
でしに、 二三答へて言ひたまふ﹃我とともに手を鉢に入るる者わ 弟子たちに言ひ給ふ﹃わが彼處にゆきて祈る間、なんぢら此處に
マタイ傳福音書

う ひと こ おのれ つ しる ごと ゆ ざ こ ふたり ともな うれ


れを賣らん。 二四人の子は己に就きて録されたる如く逝くなり。 坐せよ﹄ 三七かくてペテロとゼベダイの子二人とを伴ひゆき、憂
ひと こ う もの わざはひ ひと うま かた かな い い たま こころ うれ し
されど人の子を賣る者は禍害なるかな、その人は生れざりし方 ひ悲しみ出でて言ひ給ふ、 三八﹃わが心いたく憂ひて死ぬばかり
う こた い われ なんぢ こ こ とどま われ とも め さま すこ すす
よかりしものを﹄ 二五イエスを賣るユダ答へて言ふ﹃ラビ、我な な り。 汝 ら 此處 に 止 り て 我 と 共 に 目 を 覺 し を れ﹄ 三九少 し 進 み

35
ひれふ いの い たま ちち う こ つるぎ もの つるぎ ほろ われ ちち こ
ゆきて、平伏し祈りて言ひ給ふ﹃わが父よ、もし得べくば此の よ、すべて劍をとる者は劍にて亡ぶるなり。 五三我わが父に請ひ
さかづき われ す さ たま わ こころ まま じ ふ に ぐん あま みつかひ いま あた おも
酒杯を我より過ぎ去らせ給へ。されど我が意の儘にとにはあら て、十二軍に餘る御使を今あたへらるること能はずと思ふか。 五
みこころ な たま で し もと ねむ しか か しる せいしょ じゃうじゅ
ず、御意のままに爲し給へ﹄ 四〇弟子たちの許にきたり、その眠 四もし然せば、斯くあるべく録したる聖書はいかで成 就すべき﹄
み い たま か ひととき われ とも め とき ぐんじゅう い たま がうたう むか
れるを見てペテロに言ひ給ふ﹃なんぢら斯く一時も我と共に目 五五 この時イエス 群 衆に言ひ給ふ﹃なんぢら強盜に向ふごとく
さま を あた まどはし おちい め さま つるぎ ぼう われ とら い きた われ ひ び みや ざ
を覺し居ること能はぬか。 四一誘惑に陷らぬやう、目を覺しかつ 劍と棒とをもち、我を捕へんとて出で來るか。我は日々宮に坐
いの げ こころ ねつ にくたい ふたたび いの をし なんぢ われ とら ごと
祈れ。實に心は熱すれども肉體よわきなり﹄ 四二また二度ゆき祈 して教へたりしに、汝ら我を捕へざりき。 五六されどかくの如く
い たま ちち さかづき われ の す さ よげんしゃ ふみ じゃうじゅ ため で し
りて言ひ給ふ﹃わが父よ、この酒杯もし我飮までは過ぎ去りがた なるは、みな預言者たちの書の成 就せん爲なり﹄ここに弟子た
みこころ な たま また かれ ねむ み みな す に
くば、御意のままに成し給へ﹄ 四三復きたりて彼らの眠れるを見 ち皆イエスを棄てて逃げさりぬ。
これ め つか はな み おな とら もの がくしゃ ちゃうらう あつま を だい さ い し
たまふ、是その目疲れたるなり。 四四また離れゆきて、三たび同 五七 イエスを捕へたる者ども、學者・長 老らの集り居る大祭司カ
ことば いの たま しか で し もと きた い たま もと ひ とほ はな したが だい
じ 言 に て 祈 り 給 ふ。 四五而 し て 弟子 た ち の 許 に 來 り て 言 ひ 給 ふ ヤ パ の 許 に 曳 き ゆ く。 五八ペ テ ロ 遠 く 離 れ、イ エ ス に 從 ひ て 大
いま ねむ やす み ときちか ひと こ つみびと て わた さいし なかには いた なりゆき み い したやく
﹃今は眠りて休め。視よ、時近づけり、人の子は罪人らの手に付 祭司の中庭まで到り、その成行を見んとて、そこに入り下役ども
お われ ゆ み われ う ちか とも ざ さいしちゃう ぜんぎくわい し さだ
さるるなり。 四六起きよ、我ら往くべし。視よ、我を賣るもの近 と共に坐せり。 五九祭司長らと全議會と、イエスを死に定めんと
しょうこ もと おほ ぎしょうしゃ
づけり﹄ て、いつはりの證據を求めたるに、 六〇多くの僞證者いでたれど
かた たま み じふに で し ひとり きた え のち ふたり もの い ひと かみ みや
四七なほ語り給ふほどに、視よ、十二弟子の一人なるユダ來る、 も得ず。後に二人の者いでて言ふ 六一 ﹃この人は﹁われ神の宮を
さいしちゃう たみ ちゃうらう つかは おほい ぐんじゅう つるぎ ぼう こぼ みっ か た う い だい さ い し
祭司長・民の長 老らより遣されたる大なる群 衆、 劍と棒とをも 毀ち三日にて建て得べし﹂と云へり﹄ 六二大祭司たちてイエスに
これ ともな う もの あひづ しめ い い ひとびと なんぢ たい た しょうこ なに こた
ち て 之 に 伴 ふ。 四八イ エ ス を 賣 る 者 あ ら か じ め 合圖 を 示 し て 言 言ふ﹃この人々が汝に對して立つる證據に何をも答へぬか﹄ 六三
くちつけ もの これ とら ただ もだ ゐたま だい さ い し なんぢ めい い
ふ﹃わが接吻する者はそれなり、之を捕へよ﹄ 四九かくて直ちに されどイエス默し居給ひたれば、大祭司いふ﹃われ汝に命ず、活
ちか やす くちつけ かみ ちか われ つ なんぢ かみ こ
イエスに近づき﹃ラビ、安かれ﹄といひて接吻したれば、 五〇イ ける神に誓ひて我らに告げよ、 汝はキリスト、神の子なるか﹄ 六
い とも なに きた ひとびと い たま い ごと われ つ
エス言ひたまふ﹃友よ、何とて來る﹄このとき人々すすみてイエ 四イエス言ひ給ふ﹃なんぢの言へる如し。かつ我なんぢらに告
マタイ傳福音書

て とら み とも もの いま のち ひと こ ぜんのうしゃ みぎ ざ てん くも の
ス に 手 を か け て 捕 ふ。 五一視 よ、イ エ ス と 偕 に あ り し 者 の ひ と ぐ、今より後、なんぢら人の子の全能者の右に坐し、天の雲に乘
て つるぎ ぬ だい さ い し しもべ みみ き おと きた み だい さ い し ころも さ い
り、手をのべ劍を拔きて、大祭司の僕をうちて、その耳を切り落 りて來るを見ん﹄ 六五ここに大祭司おのが衣を裂きて言ふ﹃かれ
かれ い たま つるぎ をさ けがしごと なに ほか しょうにん もと み いま
せり。 五二ここにイエス彼に言ひ給ふ﹃なんぢの劍をもとに收め 瀆 言をいへり、何ぞ他に證 人を求めん。視よ、なんぢら今この

36
けがしごと おも こた い し あた く さいしちゃう ちゃうらう さんじふ ぎん い
瀆 言をきけり。 六六いかに思ふか﹄答へて言ふ﹃かれは死に當れ 悔い、祭司長・長 老らに、かの三十の銀をかへして言ふ、 四﹃わ
かれ ら みかほ つばき こぶし う あるもの つみ ち う つみ をか かれ なに あづか
り﹄ 六七こ こ に 彼等 そ の 御顏 に 唾 し、 拳 に て 搏 ち、或者 ど も は れ罪なきの血を賣りて罪を犯したり﹄彼らいふ﹃われら何ぞ干ら
てのひら たた い われ よげん なんぢ なんぢ あた かれ ぎん せいじょ な さ
手掌にて批きて言ふ 六八﹃キリストよ、我らに預言せよ、 汝をう ん、 汝みづから當るべし﹄ 五彼その銀を聖所に投げすてて去り、
もの たれ みづか くび さいしちゃう ぎん い ち
ちし者は誰なるか﹄ ゆきて自ら縊れたり。 六祭司長らその銀をとりて言ふ﹃これは血
そと なかには ざ ひとり はしため い あたひ みや くら をさ よ あひはか
六九 ペテロ外にて中庭に坐しゐたるに、一人の婢女きたりて言ふ の價なれば、宮の庫に納むるは可からず﹄ 七かくて相議り、その
ひと とも すべ ひと ぎん すゑつくり はた か たびびと ぼ ち これ
﹃なんぢもガリラヤ人イエスと偕にゐたり﹄ 七〇かれ凡ての人の 銀をもて陶 工の畑を買ひ、旅人らの墓地とせり。 八之によりて
まへ うけが い なんぢ い し そ はた いま いた ち はた とな よげんしゃ
前に肯はずして言ふ﹃われは汝の言ふことを知らず﹄ 七一かくて 其の畑は、今に至るまで血の畑と稱へらる。 九ここに預言者エレ
もん い ゆ ほか はしため み そ こ もの い ことば じゃうじゅ いは かれ
門まで出で往きたるとき、他の婢女かれを見て、其處にをる者ど ミ ヤ に よ り て 云 は れ た る 言 は 成 就 し た り。曰 く﹃か く て 彼 ら
むか ひと びと とも い ねづも すなは こ ねづも もの あたひ ぎん
もに向ひて﹃この人はナザレ人イエスと偕にゐたり﹄と言へる 値積られしもの、 即ちイスラエルの子らが値積りし者の價の銀
かさ うけが ちか われ ひと し さんじふ すゑつくり はた かわり これ あた しゅ われ めい
に、 七二重ねて肯はず、契ひて﹃我はその人を知らず﹄といふ。 七 三十をとりて、 一〇 陶 工の畑の代に之を與へたり。主の我に命
しばら そ こ た もの ちか い たま ごと
三 暫くして其處に立つ者ども近づきてペテロに言ふ﹃なんぢも じ給ひし如し﹄
たしか ともがら なんぢ くになまり あらは そうとく まへ た たま そうとく と い
慥にかの黨與なり、汝の國 訛なんぢを表せり﹄七四ここにペテロ 一一 さてイエス、總督の前に立ち給ひしに、總督問ひて言ふ﹃な
うけ ちか われ ひと し い い びと わう い たま い ごと
盟 ひ か つ 契 ひ て﹃我 そ の 人 を 知 ら ず﹄と 言 ひ 出 づ る を り し も、 んぢはユダヤ人の王なるか﹄イエス言ひ給ふ﹃なんぢの言ふが如
にはとり な な まへ みたび さいしちゃう ちゃうらう うった なに こた たま
鷄 鳴きぬ。 七五ペテロ﹃にはとり鳴く前に、なんぢ三度われを し﹄ 一二祭司長・長 老ら訴ふれども、何をも答へ給はず。 一三ここ
いな い たま みことば おも そと い いた かれ い き かれ なんぢ たい い か
否まん﹄と、イエスの言ひ給ひし御言を思ひだし、外に出でて甚 にピラト彼に言ふ﹃聞かぬか、彼らが汝に對して如何におほくの
な しょうこ た そうとく いた あや ひとこと こた
く泣けり。 證據を立つるを﹄ 一四されど總督の甚く怪しむまで、一言をも答
たま まつり とき そうとくぐんじゅう のぞみ めしうど ひ と り
へ給はず。 一五 祭の時には、總督 群 衆の望にまかせて、囚人一人
これ ゆる れい かく めしうど
第二七章 を之に赦す例あり。 一六ここにバラバといふ隱れなき囚人あり。
ひとびと あつま とき い わ たれ ゆる
一七 されば人々の集れる時、ピラト言ふ﹃なんぢら我が誰を赦さ
マタイ傳福音書

ねが とな
よ あ すべ さいしちゃう たみ ちゃうらう ころ
一夜明けになりて、凡ての祭司長・民の長 老ら、イエスを殺さん んことを願ふか。バラバなるか、キリストと稱ふるイエスなる
かれ わた ねたみ よ し ゆゑ
あひはか つひ これ しば ひ そうとく わた
と相議り、 二遂に之を縛り、曳きゆきて總督ピラトに付せり。 か﹄ 一八これピラト彼らのイエスを付ししは嫉に因ると知る故な
かれ さばき ざ とき つま ひと つかは い
う し さだ たま み
三ここにイエスを賣りしユダ、その死に定められ給ひしを見て り。 一九彼なほ審判の座にをる時、その妻、人を遣して言はしむ

37
ぎじん かかは す われ ゆめ なか かれ ゆゑ じ ふ じ か くじ そ ころも かつ
﹃かの義人に係ることを爲な、我けふ夢の中にて彼の故にさまざ 十字架につけてのち、籤をひきて其の衣をわかち、 三六且そこに
くる さいしちゃう ちゃうらう ぐんじゅう ゆる こと ざ まも かうべ うへ びと わう
ま苦しめり﹄ 二〇祭司長・長 老ら、群 衆にバラバの赦されん事を 坐して、イエスを守る。 三七その首の上に﹃これはユダヤ人の王
こ ほろぼ すす そうとく かれ しる すてふだ お
請はしめ、イエスを亡さんことを勸む。 二一總督こたへて彼らに イエスなり﹄と記したる罪標を置きたり。 三八ここにイエスとと
い ふたり うち わ ゆる こと ねが かれ ふたり がうたう じ ふ じ か ひとり みぎ ひとり
言ふ﹃二人の中いづれを我が赦さん事を願ふか﹄彼らいふ﹃バラ もに二人の強盜、十字架につけられ、一人はその右に、一人はそ
い とな われ ひだり ゆきき もの そし かうべ ふ
バなり﹄ 二二ピラト言ふ﹃さらばキリストと稱ふるイエスを我い の 左 に お か る。 三九往來 の 者 ど も イ エ ス を 譏 り、 首 を 振 り て い
みな じ ふ じ か い みや こぼ みっ か た もの かみ こ
かにすべきか﹄皆いふ﹃十字架につくべし﹄ 二三ピラト言ふ﹃か ふ、 四〇﹃宮を毀ちて三日のうちに建つる者よ、もし神の子なら
なに あくじ かれ はげ さけ じ ふ じ か おのれ すく じ ふ じ か お さいしちゃう おな
れ何の惡事をなしたるか﹄彼ら烈しく叫びていふ﹃十字架につく ば 己 を 救 へ、十字架 よ り 下 り よ﹄ 四 一祭司長 ら も ま た 同 じ く、
なに かひ かへ らん み がくしゃ ちゃうらう てうろう い ひと すく おのれ すく
べし﹄ 二四ピラトは何の效なく反つて亂にならんとするを見て、 學者・長 老らとともに嘲弄して言ふ、 四二﹃人を救ひて己を救ふ
みづ ぐんじゅう て あら い ひと ち われ あた かれ わう じ ふ じ か お
水をとり群 衆のまへに手を洗ひて言ふ﹃この人の血につきて我 こと能はず。彼はイスラエルの王なり、いま十字架より下りよ
つみ なんぢ ら あた たみ こた い そ ち われ かれ しん かれ かみ よ たの かみ
は罪なし、汝 等みづから當れ﹄二五民みな答へて言ふ﹃其の血は、 かし、さらば我ら彼を信ぜん。 四三彼は神に依り頼めり、神かれ
われ われ しそん き かれ いつく いま たま われ かみ こ い
我らと我らの子孫とに歸すべし﹄ 二六ここにピラト、バラバを彼 を愛しまば今すくひ給ふべし﹁我は神の子なり﹂と云へり﹄ 四四
ゆる むち じ ふ じ か ため わた じ ふ じ か がうたう おな こと
らに赦し、イエスを鞭うちて、十字架につくる爲に付せり。 ともに十字架につけられたる強盜どもも、同じ事をもてイエス
そうとく へいそつ くわんてい ぜんたい ののし
二七 ここに總督の兵卒ども、イエスを官 邸につれゆき、全隊を を罵れり。
みもと あつ ころも ひいろ うはぎ いばら ひる じふに じ ち うへ くら さんじ およ
御許に集め、 二八その衣をはぎて、緋色の上衣をきせ、 二九 茨の 四五 晝の十二時より地の上あまねく暗くなりて、三時に及ぶ。 四六
かんむり あ かうべ かむ あし みぎ て かつ まへ さんじ おほごゑ さけ
冠冕を編みて、その首に冠らせ、葦を右の手にもたせ、且その前 三時ごろイエス大聲に叫びて﹃エリ、エリ、レマ、サバクタニ﹄
ひざま てうろう い びと わう やす これ い たま かみ かみ われ み す たま こころ
に跪づき、嘲弄して言ふ﹃ユダヤ人の王、安かれ﹄ 三〇また之に と言ひ給ふ。わが神、わが神、なんぞ我を見棄て給ひしとの意な
つばき あし そ かうべ たた てうろう た もの あるひとびと き かれ
唾 し、か の 葦 を と り て 其 の 首 を 叩 く。 三 一か く 嘲弄 し て の ち、 り。 四七そこに立つ者のうち或人々これを聞きて﹃彼はエリヤを
うはぎ は もと ころも じ ふ じ か ひ よ い ただ うち ひとり うみわた
上衣を剥ぎて、故の衣をきせ、十字架につけんとて曳きゆく。 呼ぶなり﹄と言ふ。 四八直ちにその中の一人はしりゆきて海綿を
い とき びと し す ぶだうしゅ ふく あし の
三二 その出づる時、シモンといふクレネ人にあひしかば、強ひて とり、酸き葡萄酒を含ませ、葦につけてイエスに飮ましむ。 四九
マタイ傳福音書

これ じ ふ じ か ところ ほか もの い きた かれ すく いな われ
之にイエスの十字架をおはしむ。 三三かくてゴルゴタといふ處、 その他の者ども言ふ﹃まて、エリヤ來りて彼を救ふや否や、我ら
すなは されかうべ ち にがみ ま ぶだうしゅ の これ み ふたた おほごゑ よば いき た み
即ち髑 髏の地にいたり、 三四苦味を混ぜたる葡萄酒を飮ません 之を見ん﹄ 五〇イエス 再び大聲に呼はりて息絶えたまふ。 五一視
な の たま かれ せいじょ まく うへ した さ ふた ちふる いは
と し た る に、嘗 め て、飮 ま ん と し 給 は ず。 三 五 彼 ら イ エ ス を よ、聖所の幕、上より下まで裂けて二つとなり、また地震ひ、磐

38
はか ねむ せいと しかばね い
さけ、 五二墓ひらけて、眠りたる聖徒の屍體おほく活きかへり、 五 第二八章
よみがへり はか せい みやこ い おほ ひと
イエスの復 活ののち墓をいで、聖なる都に入りて、多くの人に

あらは ひゃくそつちゃう これ とも まも もの あんそくにち ひとまはり はじめ ひ あか ころ
現れたり。 五四 百 卒 長および之と共にイエスを守りゐたる者ど 一さて安息日をはりて、 一 週の初の日のほの明き頃、マグダラ
ぢしん あ こと み いた おそ げ かれ かみ こ ほか はか み きた み おほい
も、地震とその有りし事とを見て甚く懼れ﹃實に彼は神の子なり のマリヤと他のマリヤと墓を見んとて來りしに、二視よ、大なる
い ところ はるか のぞ おほ をんな ぢしん しゅ つかひ てん くだ きた いし まろば しりぞ
き﹄と言へり。 五五その處にて遙に望みゐたる多くの女あり、イ 地震あり、これ主の使、天より降り來りて、かの石を轉し退け、
つか したが きた もの なか うへ ざ さま いなづま かがや ころも
エ ス に 事 へ て ガ リ ラ ヤ よ り 從 ひ 來 り し 者 ど も な り。 五六そ の 中 その上に坐したるなり。 三その状は電光のごとく輝き、その衣は
はは およ ゆき しろ まもり もの かれ おそ おのの しにん
には、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、及びゼ 雪のごとく白し。 四 守の者ども彼を懼れたれば、 戰きて死人の
こ はは ごと みつかひ をんな い おそ われ
ベダイの子らの母などもゐたり。 如くなりぬ。 五御使こたへて女たちに言ふ﹃なんぢら懼るな、我
ひ く い と ひと かれ じ ふ じ か たま たづ し
五七 日暮れて、ヨセフと云ふアリマタヤの富める人きたる。彼も な ん ぢ ら が 十字架 に つ け ら れ 給 ひ し イ エ ス を 尋 ぬ る を 知 る。 六
で し ゆ しかばね こ こ こ いま い ごと よみが たま きた お
イエスの弟子なるが、 五八ピラトに往きてイエスの屍體を請ふ。 此處には在さず、その言へる如く甦へり給へり。來りてその置
これ わた めい しかばね きよ たま ところ み すみや ゆ で し かれ
こ こ に ピ ラ ト 之 を 付 す こ と を 命 ず。 五九ヨ セ フ 屍體 を と り て 淨 かれ給ひし處を見よ。 七かつ速かに往きて、その弟子たちに﹁彼
あ ま ぬの いは おの あたら はか をさ はか しにん うち よみが たま み なんぢ さき
き亞麻布につつみ、 六〇岩にほりたる己が新しき墓に納め、墓の は死人の中より甦へり給へり。視よ、 汝らに先だちてガリラヤ
いりくち おほい いし まろば さ そ こ ゆ たま かしこ まみ え つ み なんぢ
入口 に 大 な る 石 を 轉 し お き て 去 り ぬ。 六一其處 に は マ グ ダ ラ の に往き給ふ、彼處にて謁ゆるを得ん﹂と告げよ。視よ、 汝らに
ほか はか むか ざ これ つ をんな おそれ おほい よろこび すみや はか
マリヤと他のマリヤと墓に向ひて坐しゐたり。 之を告げたり﹄ 八 女たち懼と大なる歡喜とをもて、 速かに墓を
ひ すなは そなへ び よくじつ さいしちゃう びと さ で し し はし み かれ
六二 あくる日、即ち準備日の翌日、祭司長らとパリサイ人らとピ 去り、弟子たちに知らせんとて走りゆく。 九視よ、イエス彼らに
もと あつま い しゅ まどは い を とき あ やす い たま すす みあし いだ はい
ラトの許に集りて言ふ、 六三﹃主よ、かの惑すもの生き居りし時 遇ひて﹃安かれ﹄と言ひ給ひたれば、進みゆき、御足を抱きて拜
みっ か のち よみが い われ おも い おそ ゆ わ きゃうだい
﹁われ三日の後に甦へらん﹂と言ひしを、我ら思ひいだせり。 六四 す。 一〇ここにイエス言ひたまふ﹃懼るな、往きて我が兄 弟たち
めい みっ か いた はか かた たま おそ かしこ われ み し
されば命じて三日に至るまで墓を固めしめ給へ、恐らくはその に、ガリラヤにゆき、彼處にて我を見るべきことを知らせよ﹄
で し きた これ ぬす かれ しにん うち よみが たみ い をんな ゆ み ばんぺい すにん みやこ
弟子ら來りて之を盜み、
﹁彼は死人の中より甦へれり﹂と民に言 一一 女たちの往きたるとき、視よ、番兵のうちの數人、都にいた
マタイ傳福音書

しか のち まどひ まへ はなは い すべ あ こと さいしちゃう つ さいしちゃう ちゃうらう


はん。然らば後の惑は前のよりも甚だしからん﹄ 六五ピラト言ふ り、凡て有りし事どもを祭司長らに告ぐ。 一二祭司長ら、長 老ら
ばんぺい ゆ ちからかぎ かた すなは かれ とも あつま あひはか へいそつ おほ かね あた い
﹃なんぢらに番兵あり、往きて力 限り固めよ﹄ 六六 乃ち彼らゆき と共に集りて相議り、兵卒どもに多くの銀を與へて言ふ、一三
﹃な
いし ふういん ばんぺい お はか かた い で し よる われ ねむ ま かれ ぬす
て石に封印し、番兵を置きて墓を固めたり。 んぢら言へ﹁その弟子ら夜きたりて、我らの眠れる間に彼を盜め

39
こと そうとく きこ われ かれ なだ なんぢ
り﹂と。 一四この事もし總督に聞えなば、我ら彼を宥めて汝らに
うれひ かれ かね い ふく ごと
憂なからしめん﹄ 一五彼ら銀をとりて言ひ含められたる如くした
こ はなし びと うち け ふ いた
れば、此の話 ユダヤ人の中にひろまりて、今日に至れり。
じふいち で し ゆ めい たま やま
一六十一弟子たちガリラヤに往きて、イエスの命じ給ひし山にの
つひ まみ はい うたが もの
ぼり、 一七遂に謁えて拜せり。されど疑ふ者もありき。 一八イエ
すす かれ かた い われ てん ち
ス進みきたり、彼らに語りて言ひたまふ﹃我は天にても地にても
すべて けん あた なんぢ ゆ
一切 の 權 を 與 へ ら れ た り。 一九さ れ ば 汝 ら 往 き て、も ろ も ろ の
くにびと で し ちち こ せいれい な
國人を弟子となし、父と子と聖靈との名によりてバプテスマを
ほどこ なんぢ めい すべ こと まも をし み
施 し、 二〇わ が 汝 ら に 命 ぜ し 凡 て の 事 を 守 る べ き を 教 へ よ。視
われ よ をはり つね なんぢ とも あ
よ、我は世の終まで常に汝らと偕に在るなり﹄
マタイ傳福音書

40
みたま あらの お あらの
マルコ傳福音書 一二かくて御靈ただちにイエスを荒野に逐ひやる。 一三荒野にて
し じ ふ にち あひだ こころ けもの ゐたま みつかひ これ
四十日の間 サタンに試みられ、 獸とともに居給ふ、御使たち之
つか
第一章 に事へぬ。
とら のち いた かみ ふくいん
一四ヨハネの囚はれし後、イエス、ガリラヤに到り、神の福音を
のべつた い たま とき み かみ くに ちか なんぢ
かみ こ
神の子イエス、キリストの福音の始。

ふくいん はじめ
宣傳へて言ひ給ふ、 一五﹃時は滿てり、神の國は近づけり、 汝ら
くいあらた ふくいん しん
よげんしゃ
預言者イザヤの書に、

ふみ
悔 改めて福音を信ぜよ﹄
うみ あゆ そ きゃうだい
み われ
﹃視よ、我なんぢの顏の前に、わが使を遣す、
かほ まへ つかひ つかは
一六イエス、ガリラヤの海にそひて歩みゆき、シモンと其の兄 弟
うみ あみ み たま すなどりびと
かれ
彼なんぢの道を設くべし。
みち まう
アンデレとが、海に網うちをるを見給ふ。かれらは漁 人なり。
い たま したが なんぢ ら ひと すなど もの
あらの
荒野に呼はる者の聲す、

よば もの こゑ
一七イエス言ひ給ふ﹃われに從ひきたれ、汝 等をして人を漁る者
かれ ただ あみ したが すこ すす
しゅ みち
﹁主の道を備へ、その路すぢを直くせよ﹂﹄
そな みち なほ
とならしめん﹄ 一八彼ら直ちに網をすてて從へり。 一九少し進み
こ きゃうだい み たま かれ
しる ごと
と録されたる如く、四バプテスマのヨハネ出で、荒野にて罪の赦
い あらの つみ ゆるし
ゆきて、ゼベダイの子ヤコブとその兄 弟 ヨハネとを見給ふ、彼
ふね あみ つくろ ただ よ たま ちち
え くいあらため
を得さする悔 改のバプテスマを宣傳ふ。 五ユダヤ全國またエル
のべつた ぜんこく
らも舟にありて網を繕ひゐたり。 二〇直ちに呼び給へば、父ゼベ
やとひびと ふね のこ したが
ひとびと
サレムの人々、みな其の許に出で來りて罪を言ひあらはし、ヨル
そ もと い きた つみ い
ダイを雇 人とともに舟に遺して從ひゆけり。
かれ いた ただ あんそくにち くわいだう
がは
ダン川にてバプテスマを受けたり。 六ヨハネは駱駝の毛織を著、
う らくだ けおり き
二一かくて彼らカペナウムに到る、イエス直ちに安息日に會 堂
をし たま ひとびと をしへ をどろ がくしゃ
こし かは おび
腰に皮の帶して、蝗と野蜜とを食へり。 七かれ宣傳へて言ふ﹃我
いなご のみつ くら のべつた い われ
に い り て 教 へ 給 ふ。 二二人々 そ の 教 に 驚 き あ へ り。そ れ は 學者
ごと けんゐ もの をし たま とき
ちから もの
よりも力ある者、わが後に來る。我は屈みてその鞋の紐をとく
のち きた われ かが くつ ひも
の如くならず、權威ある者のごとく教へ給ふゆゑなり。 二三時に
くわいだう けが れい つ ひと さけ い
た われ
にも足らず、 八我は水にて汝らにバプテスマを施せり。されど
みづ なんぢ ほどこ
その會 堂に、穢れし靈に憑かれたる人あり、叫びて言ふ 二四﹃ナ
われ なんぢ なに かかはり なんぢ われ ほろぼ
かれ せいれい
彼は聖靈にてバプテスマを施さん﹄
ほどこ
ザレのイエスよ、我らは汝と何の關係あらんや、 汝は我らを亡
きたま なんぢ たれ し かみ しゃうじゃ
ころ
その頃イエス、ガリラヤのナザレより來り、ヨルダンにてヨハ

きた
さんとて來給ふ。われは汝の誰なるを知る、神の聖 者なり﹄ 二五
マルコ傳福音書

いまし い たま もだ ひと い けが れい
ネよりバプテスマを受け給ふ。 一〇かくて水より上るをりしも、
う たま みづ あが
イエス 禁めて言ひ給ふ﹃默せ、その人を出でよ﹄ 二六穢れし靈そ
ひと ひきつ おほごゑ い ひとびと をどろ あひ と
てん みたま
天さけゆき、御靈、鴿のごとく己に降るを見給ふ。 一一かつ天よ
はと おのれ くだ み たま てん
の人を痙攣けさせ、大聲をあげて出づ。 二七人々みな驚き相問ひ
い なにごと けんゐ あたら をしへ けが れい
こゑ い
り聲出づ﹃なんぢは我が愛しむ子なり、我なんぢを悦ぶ﹄
わ いつく こ われ よろこ
て言ふ﹃これ何事ぞ、權威ある新しき教なるかな、穢れし靈すら

41
めい したが うはさ しはう さいし み めい もの なんぢ きよめ ささ
命ずれば從ふ﹄ 二八ここにイエスの噂あまねくガリラヤの四方に を 祭司 に 見 せ、モ ー セ が 命 じ た る 物 を 汝 の 潔 の た め に 献 げ て、
ひろま ひとびと あかし かれ こ こと おほい の あまね
弘りたり。 人々に證せよ﹄ 四五されど彼いでて此の事を大に述べつたへ、 徧
くわいだう ただ ともな およ ひろ はじ のち まち い そと
二九 會 堂をいで、直ちにヤコブとヨハネとを伴ひて、シモン及び く弘め始めたれば、この後イエスあらはに町に入りがたく、外の
いへ い たま しうとめ ねつ ふ さび ところ とどま ひとびと し は う みもと きた
アンデレの家に入り給ふ。 三〇シモンの外姑、熱をやみて臥しゐ 寂しき處に留りたまふ。人々四方より御許に來れり。
ひとびと これ つ ゆ
たれば、人々ただちに之をイエスに告ぐ。 三一イエス往きて、そ
て おこ たま ねつ をんな つか
の手をとり、起し給へば、熱さりて女かれらに事ふ。 第二章
ゆふべ ひ ひとびと やまひ もの あくき つ
三二 夕となり、日いりてのち、人々すべての病ある者・惡鬼に憑
もの つ きた ひとまち もん あつま
かれたる者をイエスに連れ來り、 三三全町こぞりて門に集る。 三四 すにち のち い たま いへ いま
一數日の後、またカペナウムに入り給ひしに、その家に在するこ
やまひ わづら おほ ひと おほ あくき お
イエスさまざまの病を患ふ多くの人をいやし、多くの惡鬼を逐 き おほ ひと きた かどぐち すきま ほど
とを聞きて、 二多くの人あつまり來り、門口すら隙間なき程な
これ もの い ゆる たま あくき し よ
ひいだし、之に物言ふことを免し給はず、惡鬼イエスを知るに因 かれ みことば かた たま よにん にな
り。イエス彼らに御言を語り給ふ。 三ここに四人に擔はれたる
りてなり。 ちゅうぶ もの ひとびと きた ぐんじゅう みもと あた
中風の者を人々つれ來る。 四群 衆によりて御許にゆくこと能は
あさ くら ほど お い さび ところ そ こ
朝まだき暗き程に、イエス起き出でて、寂しき處にゆき、其處 いま ところ や ね うが ちゅうぶ もの とこ つ おろ
三五 ざれば、在す所の屋根を穿ちあけて、中風の者を床のまま縋り下
いの およ これ とも もの あと
にて祈りゐたまふ。 三六シモン及び之と偕にをる者ども、その跡 かれ しんかう み ちゅうぶ もの い こ
せり。 五イエス彼らの信仰を見て、中風の者に言ひたまふ﹃子よ、
した あ い ひと なんぢ たづ
を慕ひゆき、 三七イエスに遇ひて言ふ﹃人みな汝を尋ぬ﹄ 三八イエ なんぢ つみ がくしゃ そ こ ざ こころ
汝の罪ゆるされたり﹄ 六ある學者たち其處に坐しゐたるが、 心
い たま もより むらむら ゆ かしこ をしへ の
ス言ひ給ふ﹃いざ最寄の村々に往かん、われ彼處にも教を宣ぶべ うち ひと か い かみ けが かみ
の中に、 七﹃この人なんぞ斯く言ふか、これは神を瀆すなり、神
われ ため い きた つひ あまね
し、我はこの爲に出で來りしなり﹄ 三九遂にゆきて、 徧くガリラ ほか たれ つみ ゆる う ろん
ひとりの外は誰か罪を赦すことを得べき﹄と論ぜしかば、八イエ
くわいだう をしへ の あくき お いだ たま
ヤの會 堂にて教を宣べ、かつ惡鬼を逐ひ出し給へり。 ただ かれ ら ろん こころ さと い たま か
ス直ちに彼等がかく論ずるを心に悟りて言ひ給ふ﹃なにゆゑ斯
ひとり らいびゃうにん きた ひざま こ い みこころ
一人の癩 病 人みもとに來り、 跪づき請ひて言ふ﹃御意なら こころ ろん ちゅうぶ もの つみ
四〇 かることを心に論ずるか、九中風の者に﹁なんぢの罪ゆるされた
われ きよ たま え あはれ て かれ
ば、我を潔くなし給ふを得ん﹄ 四一イエス 憫みて、手をのべ彼に い お とこ あゆ い いづれ やす
り﹂と言ふと﹁起きよ、床をとりて歩め﹂と言ふと、 孰か易き。
マルコ傳福音書

こころ きよ い たま ただ らいびゃう
つけて﹃わが意なり、潔くなれ﹄と言ひ給へば、 四二直ちに癩 病 ひと こ ち つみ ゆる けんゐ こと なんぢ し ため
一〇 人の子の地にて罪を赦す權威ある事を、 汝らに知らせん爲
ひと かれ さ きび
さりて、その人きよまれり。 四三やがて彼を去らしめんとて、嚴 ちゅうぶ もの い たま つ お とこ
に﹄︱︱中風の者に言ひ給ふ︱︱ ﹃なんぢに告ぐ、起きよ、床
一一
いまし い たま たれ かた ただ おのれ
しく戒めて言ひ給ふ ﹃つつしみて誰にも語るな、唯ゆきて己 いへ かへ かれ ただ とこ ひとびと
四四 を と り て 家 に 歸 れ﹄ 一二彼 お き て 直 ち に 床 を と り あ げ、人々 の

42
まのあたり ゆ みな かみ あが い か ぶだうしゅ ふくろ すた あたら ぶだうしゅ あたら
眼 前いで往けば、皆おどろき、かつ神を崇めて言ふ﹃われら斯 をはりさきて、葡萄酒も嚢も廢らん。 新しき葡萄酒は、 新しき
ごと た み かはぶくろ い
くの如きことは斷えて見ざりき﹄ 革 嚢に入るるなり﹄
うみべ い たま ぐんじゅう つど きた あんそくにち むぎはたけ たま で し あゆ
一三 イエスまた海邊に出でゆき給ひしに、 群 衆みもとに集ひ來 二三 イエス安息日に麥 畠をとほり給ひしに、弟子たち歩みつつ
これ をし たま す ゆ ほ つ はじ びと い み かれ
りたれば、之を教へ給へり。 一四かくて過ぎ往くとき、アルパヨ 穗を摘み始めたれば、 二四パリサイ人、イエスに言ふ﹃視よ、彼
こ しうぜいしょ ざ み したが い たま なに あんそくにち す こと こた たま
の子レビの收税所に坐しをるを見て﹃われに從へ﹄と言ひ給へ らは何ゆゑ安息日に爲まじき事をするか﹄ 二五答へ給ふ﹃ダビデ
た したが しか そ いへ しょくじ せき ゐたま ともな ひとびと とも とも う な こと いま よ
ば、立ちて從へり。 一五而して其の家にて食事の席につき居給ふ その伴へる人々と共に乏しくして飢ゑしとき爲しし事を未だ讀
おほ しゅぜいにん つみびと およ で し とも せき つらな すなは だい さ い し とき かみ いへ い
とき、多くの取税人・罪人ら、イエス及び弟子たちと共に席に列 ま ぬ か。 二六 即 ち 大祭司 ア ビ ア タ ル の 時、ダ ビ デ 神 の 家 に 入 り
もの ゐ したが さいし くら そなへ と くら とも
る、これらの者おほく居て、イエスに從へるなり。 一六パリサイ て、祭司のほかは食ふまじき供のパンを取りて食ひ、おのれと偕
びと がくしゃ つみびと しゅぜいにん しょく たま み もの あた い あんそくにち ひと
人の學者ら、イエスの罪人・取税人とともに食し給ふを見て、そ なる者にも與へたり﹄ 二七また言ひたまふ﹃安息日は人のために
で し い しゅぜいにん つみびと しょく まう ひと あんそくにち まう ひと こ
の弟子たちに言ふ﹃なにゆゑ取税人・罪人とともに食するか﹄ 一 設けられて、人は安息日のために設けられず。 二八されば人の子
き い たま すこや もの い しゃ えう やまひ あんそくにち しゅ
七イエス聞きて言ひ給ふ﹃健かなる者は醫者を要せず、ただ病あ は安息日にも主たるなり﹄
もの えう われ ただ もの まね つみびと まね
る者これを要す。我は正しき者を招かんとにあらで、罪人を招
きた
かんとて來れり﹄ 第三章
で し びと だんじき ひとびと
一八 ヨハネの弟子とパリサイ人とは、斷食しゐたり。人々イエス
きた い で し びと で し
に來りて言ふ﹃なにゆゑヨハネの弟子とパリサイ人の弟子とは くわいだう い たま かたて ひと ひとびと
一また會 堂に入り給ひしに、片手なえたる人あり。 二人々イエ
だんじき なんぢ で し だんじき い たま はなむこ
斷食して、 汝の弟子は斷食せぬか﹄ 一九イエス言ひ給ふ﹃新郎の うった おも あんそくにち ひと いや いな うかが
スを訴へんと思ひて、安息日にかの人を醫すや否やと窺ふ。 三イ
とも はなむこ とも だんじき う はなむこ とも
友だち、新郎と偕にをるうちは斷食し得べきか、新郎と偕にをる て ひと なか た ひとびと い
エス手なえたる人に﹃中に立て﹄といひ、 四また人々に言ひたま
あひだ だんじき え はなむこ ひ
間は、斷食するを得ず。 二〇されど新郎をとらるる日きたらん、 あんそくにち ぜん あく いのち すく ころ いづれ
ふ﹃安息日に善をなすと惡をなすと、生命を救ふと殺すと、 孰
ひ だんじき たれ あたら ぬの きれ ふる ころも ぬ
そ の 日 に は 斷食 せ ん。 二一誰 も 新 し き 布 の 裂 を 舊 き 衣 に 縫 ひ つ かれ もくねん こころ かたくな うれ いか
かよき﹄彼ら默然たり。 五イエスその心の頑固なるを憂ひて、怒
マルコ傳福音書

せ しか おぎな あたら ふる
くることは爲じ。もし然せば、その補ひたる新しきものは、舊き みまは て ひと て の い たま て
り見囘して、手なえたる人に﹃手を伸べよ﹄と言ひ給ふ。かれ手
もの ほころび はなは たれ あたら ぶだうしゅ
物 を や ぶ り、破綻 さ ら に 甚 だ し か ら ん。 二二誰 も 新 し き 葡萄酒 の い びと ただ たう ひと
を伸べたれば癒ゆ。 六パリサイ人いでて、直ちにヘロデ黨の人と
かはぶくろ い せ しか ぶだうしゅ ふくろ
を、ふるき革 嚢に入るることは爲じ。もし然せば、葡萄酒は嚢 い か ほろぼ はか
ともに、如何にしてイエスを亡さんと議る。

43
で し うみべ しりぞ たま い あくき かしら あくき お いだ い
七イエスその弟子とともに海邊に退き給ひしに、ガリラヤより と言ひ、かつ﹃惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり﹄と言ふ。
きた おびただ みんしゅう したが また かれ よ たとへ い たま
來れる夥多しき民 衆も從ふ。又ユダヤ、 八エルサレム、イドマ 二三 イエス彼らを呼びよせ、譬にて言ひ給ふ﹃サタンはいかでサ
むかひ ち ほとり おびただ お いだ え くにわか あらそ そ くに た
ヤ、ヨルダンの向の地、およびツロ、シドンの邊より夥多しき タンを逐ひ出し得んや。 二四もし國分れ爭はば、其の國立つこと
みんしゅう な たま こと き みもと きた ぐんじゅう あた いへわか あらそ そ いへ た あた
民 衆その爲し給へる事を聞きて、御許に來る。 九イエス 群 衆の 能はず。 二五もし家分れ爭はば、其の家立つこと能はざるべし。 二
のが こぶね そな お で し めい おのれ さから わか あらそ た あた かへ ほろ
おしなやますを逃れんとて、小舟を備へ置くことを弟子に命じ 六もしサタン 己に逆ひて分れ爭はば、立つこと能はず、反つて亡
たま おほ ひと いや たま すべ やまひ くる は たれ ま つよ もの しば つよ もの いへ い
給 ふ。 一〇こ れ 多 く の 人 を 醫 し 給 ひ た れ ば、凡 て 病 に 苦 し む も び果てん。 二七誰にても先づ強き者を縛らずば、強き者の家に入
みからだ さは おしせま ゆゑ けが れい そ かざい うば あた しば のち いへ うば
の、御體に觸らんとて押迫る故なり。 一一また穢れし靈イエスを りて其の家財を奪ふこと能はじ、縛りて後その家を奪ふべし。 二
み ごと みまへ ひれふ さけ かみ こ い なんぢ つ ひと こ すべ つみ けがし ゆる
見る毎に、御前に平伏し、叫びて﹃なんぢは神の子なり﹄と言ひ 八まことに汝らに告ぐ、人の子らの凡ての罪と、けがす瀆とは赦
われ あらは きび いまし たま せいれい もの とこしへ ゆる とこしへ
たれば、 一二我を顯すなとて、嚴しく戒め給ふ。 されん。 二九されど聖靈をけがす者は、永遠に赦されず、永遠の
やま のぼ みこころ かな もの め たま かれ みもと つみ さだ かれ けが れい つ
一三 イエス山に登り、御意に適ふ者を召し給ひしに、彼ら御許に 罪に定めらるべし﹄ 三〇これは彼らイエスを﹃穢れし靈に憑かれ
きた じ ふ に にん あ これ みそば い ゆゑ
來る。 一四ここに十二人を擧げたまふ。是かれらを御側におき、 たり﹄と云へるが故なり。
をしへ の あくき お いだ けんゐ もち ため はは きゃうだい きた そと た ひと つかは
また教を宣べさせ、 一五惡鬼を逐ひ出す權威を用ひさする爲に、 三一 ここにイエスの母と兄 弟と來りて外に立ち、人を遣してイ
つかは こ じ ふ に にん あ よ ぐんじゅう めぐ ざ あるもの
遣さんとてなり。 一六此の十二人を擧げて、シモンにペテロとい エスを呼ばしむ。 三二群 衆 イエスを環りて坐したりしが、或者
な こ きゃうだい こ み はは きゃうだい し ま い そと なんぢ たづ
ふ名をつけ、 一七ゼベダイの子ヤコブ、その兄 弟 ヨハネ、此の いふ﹃視よ、なんぢの母と兄 弟 姉妹と外にありて汝を尋ぬ﹄ 三三
ふたり すなは いかづち こ な たま また こた い たま はは きゃうだい たれ
二人にボアネルゲ、即ち雷霆の子といふ名をつけ給ふ。 一八又ア イエス答へて言ひ給ふ﹃わが母、わが兄 弟とは誰ぞ﹄ 三四かくて
こ まはり ざ ひとびと みまは い み わ はは
ンデレ、ピリポ、バルトロマイ、マタイ、トマス、アルパヨの子 周圍に坐する人々を見囘して言ひたまふ﹃視よ、これは我が母、
ねっしんたう およ きゃうだい たれ かみ みこころ おこな これ
ヤコブ、タダイ、熱心黨のシモン、 一九及びイスカリオテのユダ、 わ が 兄 弟 な り。 三 五誰 に て も 神 の 御意 を 行 ふ も の は、是 わ が
う きゃうだい しまい はは
このユダはイエスを賣りしなり。 兄 弟、わが姉妹、わが母なり﹄
いへ い たま ぐんじゅう あつま きた
かくてイエス家に入り給ひしに、 二〇群 衆また集り來りたれば、
マルコ傳福音書

しょくじ ひま しんぞく もの き
食事する暇もなかりき。 二一その親族の者これを聞き、イエスを 第四章
とりおさ い きた くる い また
取押へんとて出で來る、イエスを狂へりと謂ひてなり。 二二又エ
くだ がくしゃ かれ つ
ルサレムより下れる學者たちも﹃彼はベルゼブルに憑かれたり﹄ うみべ をし はじ おびただ ぐんじゅう
一イエスまた海邊にて教へ始めたまふ。夥多しき群 衆、みもと

44
あつま ふね の うみ うか ざ ぐんじゅう うみ よ こころづかひ たから まどひ よく みことば ふさ
に集りたれば、舟に乘り海に泛びて坐したまひ、 群 衆はみな海 世の心 勞、財貨の惑、さまざまの慾いりきたり、御言を塞ぐに
そ をか たとへ あまた こと をしへ うち い つひ みの ま よ ち
に沿ひて陸にあり。 二 譬にて數多の事ををしへ、 教の中に言ひ よりて、遂に實らざるなり。 二〇播かれて良き地にありとは、か
き たね ま ま い ま みち ひと すなは みことば き う さんじふばい ろくじふばい ひゃくばい
たまふ、 三﹃聽け、種播くもの、播かんとて出づ。 四播くとき、路 かる人をいふ、 即ち御言を聽きて受け、三十倍、六十倍、 百 倍
かたは お たね とり ついば つち いしぢ お み むす
の傍らに落ちし種あり、鳥きたりて啄む。 五土うすき磽地に落ち の實を結ぶなり﹄
たね つちふか すみや も い ひ い い ます ねだい した ともしび
し種あり、土深からぬによりて、速かに萠え出でたれど、 六日出 二一 また言ひたまふ﹃升のした、寢臺の下におかんとて、燈火を
ね ゆゑ か いばら なか お たね いばら きた とうだい うへ ため あらは ため
でてやけ、根なき故に枯る。 七 茨の中に落ちし種あり、茨そだち もち來るか、燈臺の上におく爲ならずや。 二二それ顯るる爲なら
ふさ み むす よ ち お たね は い かく あきら ため ひ
塞ぎたれば、實を結ばず。 八良き地に落ちし種あり、生え出でて で隱るるものなく、 明かにせらるる爲ならで秘めらるるものな
しげ み むす さんじふばい ろくじふばい ひゃくばい い たま き みみ もの き い たま き
茂り、實を結ぶこと、三十倍、六十倍、 百 倍せり﹄ 九また言ひ給 し。 二三聽く耳ある者は聽くべし﹄ 二四また言ひ給ふ﹃なんぢら聽
みみ もの き こころ なんぢ はか はかり はか さら ま くは
ふ﹃きく耳ある者は聽くべし﹄ くことに心せよ、 汝らが量る量にて量られ、更に増し加へらる
ひとびと はな ゐたま みもと もの じふに で し も ひと あた も ひと も
一〇 イエス人々を離れ居給ふとき、御許にをる者ども、十二弟子 べし。 二五それ有てる人は、なほ與へられ、有たぬ人は、有てる
これ ら たとへ と い たま もの と
とともに、此等の譬を問ふ。 一一イエス言ひ給ふ﹃なんぢらには 物をも取らるべし﹄
かみ くに おくぎ あた そと もの すべ たとへ をし い かみ くに あるひと ち ま ごと
神の國の奧義を與ふれど、外の者には、凡て譬にて教ふ。 一二こ 二六 また言ひたまふ﹃神の國は、或人たねを地に播くが如し、 二七
み み みと き きこ さと ひるが に ち や おきふし たね い そだ ゆゑ し
れ﹁見るとき見ゆとも認めず、聽くとき聞ゆとも悟らず、 飜へ 日夜起臥するほどに、種はえ出でて育てども、その故を知らず。
ゆる こと ため い たま ち み むす はじめ なへ ほ
りて赦さるる事なからん﹂爲なり﹄ 一三また言ひ給ふ﹃なんぢら 二八 地はおのづから實を結ぶものにして、 初には苗、つぎに穗、
こ たとへ し いか たとへ し え ほ なか み た こく み ただ かま
此の譬を知らぬか、さらば爭でもろもろの譬を知り得んや。 一四 つ ひ に 穗 の 中 に 充 ち 足 れ る 穀 な る。 二九實 み の れ ば 直 ち に 鎌 を
ま もの みことば ま みことば ま みち かたは い かりいれどき いた
播 く 者 は 御言 を 播 く な り。 一五御言 の 播 か れ て 路 の 傍 ら に あ り 入る、收穫時の到れるなり﹄
ひと すなは き ただ きた い たま かみ くに なに い か たとへ
とは、かかる人をいふ、即ち聞くとき、直ちにサタン來りて、そ 三〇 また言ひ給ふ﹃われら神の國を何になずらへ、如何なる譬を
ま みことば うば おな ま いしぢ しめ ひとつぶ からしだね ち ま とき よ
の 播 か れ た る 御言 を 奪 ふ な り。 一六同 じ く 播 か れ て 磽地 に あ り もて示さん。 三一一粒の芥 種のごとし、地に播く時は、世にある
ひと すなは みことば ただ よろこ う よろづ たね ちひさ すで ま は い よろづ やさい
とは、かかる人をいふ、 即ち御言をききて、直ちに喜び受くれ 萬の種よりも小けれど、 三二既に播きて生え出づれば、 萬の野菜
マルコ傳福音書

うち ね しば たも みことば おほき おほい えだ いだ そら とり かげ す う


ども、 一七その中に根なければ、ただ暫し保つのみ、御言のため よりは大く、かつ大なる枝を出して、空の鳥その蔭に棲み得るほ
なやみ はくがい とき ただ つまづ ま
に患難また迫害にあふ時は、直ちに躓くなり。 一八また播かれて どになるなり﹄
いばら なか ひと みことば あまた たとへ ひとびと き ちから したが
茨の中にありとは、かかる人をいふ、一九すなはち御言をきけど、 三三 かくのごとき數多の譬をもて、人々の聽きうる力に隨ひて、

45
みことば かた たとへ かた たま で し ひと ねが われ くる たま けが れい
御言を語り、 三四 譬ならでは語り給はず、弟子たちには、人なき によりて願ふ、我を苦しめ給ふな﹄八これはイエス﹃穢れし靈よ、
とき すべ こと と たま ひと い ゆ い たま よ
時に凡ての事を釋き給へり。 この人より出で往け﹄と言ひ給ひしに因るなり。 九イエスまた
ひ ゆふべ い たま かなた ゆ で し な なに と たま な われ おほ
三五 その日、夕になりて言ひ給ふ﹃いざ彼方に往かん﹄三六弟子た ﹃なんぢの名は何か﹄と問ひ給へば﹃わが名はレギオン、我ら多
ぐんじゅう はな ふね たま とも の い ほか ふね ゆゑ こた おのれ こ ち そと お たま
ち群 衆を離れ、イエスの舟にゐ給ふまま共に乘り出づ、他の舟 きが故なり﹄と答へ、 一〇また己らを此の地の外に逐ひやり給は
したが とき はげ はやて なみ こ ふね み せつ もと かしこ やまべ ぶた おほい むれ しょく
も從ひゆく。 三七時に烈しき颶風おこり、浪うち込みて、舟に滿 ざらんことを切に求む。 一一彼處の山邊に豚の大なる群、食しゐ
とも かた しとね まくら い あくき もと い つかは ぶた い
つ る ば か り な り。 三八イ エ ス は 艫 の 方 に 茵 を 枕 と し て 寢 ね た ま たり。 一二惡鬼どもイエスに求めて言ふ﹃われらを遣して豚に入
で し よ おこ い し われ ほろ かへり たま たま ゆる けが れい ぶた い
ふ。弟子たち呼び起して言ふ﹃師よ、我らの亡ぶるを顧み給はぬ らしめ給へ﹄ 一三イエス許したまふ。穢れし靈いでて、豚に入り
お かぜ うみ い もだ しづま に せ ん びき むれ うみ むか がけ か うみ おぼ
か﹄ 三九イエス起きて風をいましめ、海に言ひたまふ﹃默せ、 鎭 たれば、二千匹ばかりの群、海に向ひて崖を駈けくだり、海に溺
すなは かぜ おほい なぎ で し い か もの に ゆ まち さと つ
れ﹄乃ち風やみて、大なる凪となりぬ。 四〇かくて弟子たちに言 れたり。 一四飼ふ者ども逃げ往きて、町にも里にも告げたれば、
たま ゆゑ おく しんかう なに いた ひとびとなにごと おこ み い きた
ひ給ふ﹃なに故かく臆するか、信仰なきは何ぞ﹄ 四一かれら甚く 人々何事の起りしかを見んとて出づ。 一五かくてイエスに來り、
おそ たがひ い たれ かぜ うみ したが あくき つ もの すなは もの ころも
懼れて互に言ふ﹃こは誰ぞ、風も海も順ふとは﹄ 惡鬼に憑かれたりし者、 即ちレギオンをもちたりし者の、衣服
たしか こころ ざ み おそ
を つ け、 慥 な る 心 に て 坐 し を る を 見 て、懼 れ あ へ り。 一六か の
あくき つ もの うへ こと ぶた こと み もの
第五章 惡鬼に憑かれたる者の上にありし事と、豚の事とを見し者ども、
これ つぶさ つ ひとびと さかひ さ たま こと
之を具に告げたれば、 一七人々イエスにその境を去り給はん事を
もと ふね の たま あくき つ
うみ かなた ひと ち いた ふね
一かくて海の彼方なるゲラセネ人の地に到る。 二イエスの舟よ 求む。 一八イエス舟に乘らんとし給ふとき、惡鬼に憑かれたりし
とも あ こと ねが ゆる い たま
あが たま けが れい つ ひと はか い ただ
り上り給ふとき、穢れし靈に憑かれたる人、墓より出でて直ちに もの偕に在らん事を願ひたれど、 一九許さずして言ひ給ふ﹃なん
いへ した もの かへ しゅ おほい こと なんぢ な
あ ひと はか すみか くさり いま たれ つな え
遇ふ。 三この人、墓を住處とす、 鏈にてすら今は誰も繋ぎ得ず。 ぢの家に、親しき者に歸りて、主がいかに大なる事を汝に爲し、
なんぢ あはれ たま つ かれ い か
かれ あしかせ くさり つな くさり あしかせ
四彼はしばしば足械と鏈とにて繋がれたれど、鏈をちぎり、足械 いかに汝を憫み給ひしかを告げよ﹄ 二〇彼ゆきて、イエスの如何
おほい こと おのれ たま い ひろ
たれ これ せい ちから よる ひる た
をくだきたり、誰も之を制する力なかりしなり。 五夜も晝も、絶 に大なる事を己になし給ひしかを、デカポリスに言ひ弘めたれ
マルコ傳福音書

ひとびと あや
はか やま さけ おの み いし きず
えず墓あるひは山にて叫び、己が身を石にて傷つけゐたり。 六か ば、人々みな怪しめり。
ふね また わた たま おほい ぐんじゅう
はるか み はし みまへ ひれふ おほごゑ さけ
れ遙にイエスを見て、走りきたり、御前に平伏し、 七大聲に叫び 二一イエス舟にて復かなたに渡り給ひしに、 大なる群 衆みもと
あつま うみべ いま くわいだうつかさ ひとり
い たか かみ こ われ なんぢ なに かかはり かみ
て言ふ﹃いと高き神の子イエスよ、我は汝と何の關係あらん、神 に集る、イエス海邊に在せり。 二二會 堂 司の一人、ヤイロという

46
もの み あしもと ふ せつ ねが い きた おほ ひと いた な さけ さわぎ み い
者きたり、イエスを見て、その足下に伏し、 二三切に願ひて言ふ 來る。イエス多くの人の、甚く泣きつ叫びつする騷を見、 三九入
いとけ むすめ きは きた て たま い たま さわ な をさなご し
﹃わが稚なき娘、いまはの際なり、來りて手をおき給へ、さらば りて言ひ給ふ﹃なんぞ騷ぎかつ泣くか、幼兒は死にたるにあら
すく い かれ とも たま おほい ぐんじゅう い ひとびと あざわら かれ ら
救はれて活くべし﹄二四イエス彼と共にゆき給へば、大なる群 衆 ず、寐ねたるなり﹄ 四〇人々イエスを嘲笑ふ。イエス彼等をみな
みもと おしせま そと いだ をさなご ちち はは おのれ ともな もの ひ をさなご
したがひつつ御許に押迫る。 外に出し、幼兒の父と母と己に伴へる者とを率きつれて、幼兒の
じふ に ね ん ち ら う わづら をんな おほ い しゃ おほ ところ い をさなご て と い
二五 ここに十二年血漏を患ひたる女あり。 二六多くの醫者に多く をる處に入り、 四一幼兒の手を執りて﹃タリタ、クミ﹄と言ひた
くる も もの つひや なに かひ かへ せうじょ われ い お こころ ただ
苦しめられ、有てる物をことごとく費したれど、何の效なく、反 まふ。少女よ、我なんぢに言ふ、起きよ、との意なり。 四二直ち
ますます あ こと ぐんじゅう せうじょ あゆ とし じ ふ に かれ ただ いた
つて増々惡しくなりたり。 二七イエスの事をききて、群 衆にまじ に少女たちて歩む、その歳十二なりければなり。彼ら直ちに甚
うしろ きた みころも ころも さは すく をどろ こ こと たれ し
り、 後に來りて、御衣にさはる、 二八﹃その衣にだに觸らば救は く 驚 き お ど ろ け り。 四三イ エ ス 此 の 事 を 誰 に も 知 れ ぬ や う に せ
みづか い ち いづみ かわ やまひ かた かれ いまし しょくもつ むすめ あた めい たま
れん﹄と自ら謂へり。 二九かくて血の泉ただちに乾き、 病のいえ よと、堅く彼らを戒め、また食 物を娘に與ふることを命じ給ふ。
み おぼ ただ ちから おのれ い
た る を 身 に 覺 え た り。 三〇イ エ ス 直 ち に 能力 の 己 よ り 出 で た る
みづか し ぐんじゅう なか ふりかへ い たれ われ ころも
を自ら知り、 群 衆の中にて、振反り言ひたまふ﹃誰が我の衣に 第六章
さは で し い ぐんじゅう おしせま み たれ われ さは
觸りしぞ﹄ 三一弟子たち言ふ﹃群 衆の押迫るを見て、誰が我に觸
い たま こと な もの み
り し ぞ と 言 ひ 給 ふ か﹄ 三二イ エ ス こ の 事 を 爲 し し 者 を 見 ん と て そ こ おの さと いた たま で し したが
一かくて其處をいで、己が郷に到り給ひしに、弟子たちも從へ
みまは たま をんな おのの おの み こと し きた
見囘し給ふ。 三三 女おそれ戰き、己が身になりし事を知り、來り あんそくにち くわいだう をし はじ たま き おほ
り。 二安息日になりて、會 堂にて教へ始め給ひしに、聞きたる多
みまへ ひれふ つ い たま むすめ
て御前に平伏し、ありしままを告ぐ。 三四イエス言ひ給ふ﹃娘よ、 をどろ い ひと これ ら いづこ え こ
くのもの驚きて言ふ﹃この人は此等のことを何處より得しぞ、此
しんかう すく やす ゆ やまひ すこや
なんぢの信仰なんぢを救へり、安らかに往け、 病いえて健かに ひと さづ ち ゑ なに て な
の人の授けられたる智慧は何ぞ、その手にて爲すかくのごとき
なれ﹄ ちから なに こ ひと たくみ こ
能力あるわざは何ぞ。 三此の人は木匠にして、マリヤの子、また
かた たま くわいだうつかさ いへ ひとびと い
か く 語 り 給 ふ ほ ど に、 會 堂 司 の 家 よ り 人々 き た り て 言 ふ きゃうだい そ しまい こ こ
三五 ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄 弟ならずや、其の姉妹も此處
むすめ は し いか し わづら
﹃なんぢの娘は早や死にたり、爭でなほ師を煩はすべき﹄三六イエ われ とも あら つひ かれ つまづ かれ い
に我らと共にをるに非ずや﹄遂に彼に躓けり。 四イエス彼らに言
マルコ傳福音書

そ つ ことば かたへ き くわいだうつかさ い おそ


ス其の告ぐる言を傍より聞きて、 會 堂 司に言ひたまふ﹃懼る よげんしゃ さと しんぞく いへ ほか
ひたまふ﹃預言者は、おのが郷、おのが親族、おのが家の外にて
しん きゃうだい ほか
な、ただ信ぜよ﹄ 三七かくてペテロ、ヤコブその兄 弟 ヨハネの他 たふと こと かしこ なに ちから わざ おこな たま
尊ばれざる事なし﹄五彼處にては、何の能力ある業をも行ひ給ふ
ゆ こと たれ ゆる たま かれ くわいだうつかさ いへ
は、ともに往く事を誰にも許し給はず。 三八彼ら會 堂 司の家に あた せうすう や もの て いや たま
こと能はず、ただ少數の病める者に、手をおきて醫し給ひしの

47
かれ しんかう あや たま ゆゑ しか をり ひ きた おの たんじゃうび
み。 六彼らの信仰なきを怪しみ給へり。 き た る 故 な り。 二一然 る に 機 よ き 日來 れ り。ヘ ロ デ 己 が 誕生日
むらむら へ めぐ をし たま じふに で し め ふたり だいじん しゃうこう きにん まね ふるまひ
かくて村々を歴巡りて教へ給ふ。 七また十二弟子を召し、二人づ に、大臣・ 將 校 ・ガリラヤの貴人たちを招きて饗宴せしに、 二二
つかは けが れい せい けんゐ あた たび むすめ きた まひ そ せき つらな
つ遣しはじめ、穢れし靈を制する權威を與へ、 八かつ旅のため かのヘロデヤの娘いり來りて、舞をまひ、ヘロデと其の席に列れ
つゑひと ほか なに も かて ふくろ おび なか ぜに も もの よろこ わう せうじょ い なに ほ おも
に、杖一つの他は、何をも持たず、糧も嚢も帶の中に錢をも持た る者とを喜ばしむ。王、少女に言ふ﹃何にても欲しく思ふものを
わらぢ ふた したぎ き めい もと われ ちか い もと わ
ず、九ただ草鞋ばかりをはきて、二つの下衣をも著ざることを命 求めよ、我あたへん﹄ 二三また誓ひて言ふ﹃なんぢ求めば、我が
たま い いづこ ひと いへ い くに なかば あた むすめ はは なに もと
じ給へり。 一〇かくて言ひたまふ﹃何處にても人の家に入らば、 國の半までも與へん﹄ 二四 娘いでて母にいふ﹃何を求むべきか﹄
ち さ そ こ とどま いづち なんぢ う なんぢ はは くび むすめ いそ わう
その地を去るまで其處に留れ。 一一何地にても汝らを受けず、汝 母いふ﹃バプテスマのヨハネの首を﹄ 二五 娘ただちに急ぎて王の
き そ こ い あかし あし うら ちり はら もと い もと い
らに聽かずば、其處を出づるとき、 證のために足の裏の塵を拂 許に入りきたり、求めて言ふ﹃ねがはくは、バプテスマのヨハネ
で し い ゆ くいあらた のべつた くび ぼん の すみや たま わう うれ
へ﹄一二ここに弟子たち出で往きて、悔 改むべきことを宣傅へ、一 の首を盆に載せて速かに賜はれ﹄ 二六王いたく憂ひたれど、その
おほ あくき お おほ や もの あぶら いや ちかひ せき あ もの たい こば この ただ ゑいへい
三多くの惡鬼を逐ひいだし、多くの病める者に油をぬりて醫せ 誓と席に在る者とに對して拒むことを好まず、 二七直ちに衞兵を
つかは これ くび も きた めい ゑいへい ひとや
り。 遣し、之にヨハネの首を持ち來ることを命ず、衞兵ゆきて、 獄
な あらは わう い くびき くび ぼん も きた せうじょ
一四 かくてイエスの名 顯れたれば、ヘロデ王ききて言ふ﹃バプテ にてヨハネを首斬り、 二八その首を盆にのせ、持ち來りて少女に
しにん うち よみが ゆゑ これ ら ちから あた せうじょ はは あた で し き きた
スマのヨハネ死人の中より甦へりたり。この故に此等の能力そ 與ふ、少女これを母に與ふ。 二九ヨハネの弟子たち聞きて來り、
うち はたら あるひと あるひと しかばね と はか をさ
の 中 に 働 く な り﹄ 一 五 或人 は﹃エ リ ヤ な り﹄と い ひ、或人 は その屍體を取りて墓に納めたり。
よげんしゃ よげんしゃ もの し と もと あつま な をし こと
﹃預言者、いにしへの預言者のごとき者なり﹄といふ。 一六ヘロデ 三〇 使徒たちイエスの許に集りて、その爲ししこと、教へし事を
き い くびき よみが つ い たま ひと さ さび
聞きて言ふ﹃わが首斬りしヨハネ、かれ甦へりたるなり﹄ 一七ヘ ことごとく告ぐ。 三一イエス言ひ給ふ﹃なんぢら人を避け、寂し
さき めと おの きゃうだい つま ため ところ きた しば いこ ゆきき ひと しょく
ロデ先にその娶りたる己が兄 弟 ピリポの妻ヘロデヤの爲に、み き處に、いざ來りて暫し息へ﹄これは往來の人おほくして、 食
ひと つかは とら ひとや つな ひま ゆゑ ひと さ ふね さび
づから人を遣し、ヨハネを捕へて獄に繋げり。 一八ヨハネ、ヘロ する暇だになかりし故なり。 三二かくて人を避け、舟にて寂しき
きゃうだい つま い よろ い よ ところ そ ゆ み おほ ひと し ところ
デに﹃その兄 弟の妻を納るるは宣しからず﹄と言へるに因る。 一 處にゆく。 三三其の往くを見て、多くの人それと知り、その處を
マルコ傳福音書

うら ころ おも あた さ まちまち か ち はし かれ ら さき ゆ
九ヘロデヤ、ヨハネを怨みて殺さんと思へど能はず。 二〇それは 指して、町々より徒歩にてともに走り、彼等よりも先に往けり。
ぎ せい ひと し これ おそ これ い おほい ぐんじゅう み か もの ひつじ ごと
ヘロデ、ヨハネの義にして聖なる人たるを知りて、之を畏れ、之 三四 イエス出でて大なる群 衆を見、その牧ふ者なき羊の如くな
まも かつ をしへ おほい なや よろこ き いた あはれ おほ こと をし たま とき おそ
を護り、且つその教をききて、 大に惱みつつも、なほ喜びて聽 るを甚く憫みて、多くの事を教へはじめ給ふ。 三五時すでに晩く

48
で し みもと きた さび ところ かぜ で し こころ うち いた をどろ かれ さき
なりたれば、弟子たち御許に來りていふ﹃ここは寂しき處、はや ば、風やみたり。弟子たち心の中にて甚く驚く、 五二彼らは先の
とき おそ ひとびと さ まはり さと むら ゆ おの こと かへ そ こころにぶ
時も晩し。 三六人々を去らしめ、周圍の里また村に往きて、己が パンの事をさとらず、反つて其の心 鈍くなりしなり。
しょくもつ か たま こた い たま しょくもつ つひ わた ち つ ふね ふね あが
ために食 物を買はせ給へ﹄三七答へて言ひ給ふ﹃なんぢら食 物を 五三 遂に渡りてゲネサレの地に著き、舟がかりす。 五四舟より上
あた で し い ゆ に ひゃく か ひとびと みと あまね は
與へよ﹄弟子たち言ふ﹃われら往きて二 百 デナリのパンを買ひ、 りしに、人々ただちにイエスを認めて、 五五 徧くあたりを馳せま
あた くら い たま いく いま き ところどころ わづら もの とこ きた
これに與へて食はすべきか﹄ 三八イエス言ひ給ふ﹃パン幾つある はり、その在すと聞く處 々に、 患ふ者を床のままつれ來る。 五六
ゆ み かれ み いつ うをふた いた ところ むら まち さと や
か、往きて見よ﹄彼ら見ていふ﹃五つ、また魚二つあり﹄ 三九イ その到りたまふ處には、村にても、町にても、里にても、病める
すべ ひと くみぐみ あをくさ うへ ざ めい たま もの いちば みころも ふさ さは たま ねが
エス凡ての人の組々となりて、青草の上に坐することを命じ給 者を市場におきて、御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ。
あるひ ひゃくにん ご じふにん うね なら ざ さは もの いや
へば、 四〇 或は百 人、あるひは五十人、畝のごとく列びて坐す。 觸りし者は、みな醫されたり。
いつ ふた うを と てん あふ しく
かくてイエス五つのパンと二つの魚とを取り、天を仰ぎて祝
四一
で し わた ひとびと まへ お ふた
し、パンをさき、弟子たちに付して人々の前に置かしめ、二つの 第七章
うを ひとごと わ たま すべ ひとくら あ
魚をも人毎に分け給ふ。 四二凡ての人食ひて飽きたれば、 四三パ
あまり うを のこり あつ じふに かご み くら
ンの餘、魚の殘を集めしに、十二の筐に滿ちたり。 四四パンを食 びと あるがくしゃ きた もと
パリサイ人と或學者らと、エルサレムより來りてイエスの許

をとこ ご せんにん
ひたる男は五千人なりき。 あつま しか で し うち きよ て すなは あら
に集る。 二而して、その弟子たちの中に、潔からぬ手、即ち洗は
ただ で し し ふね の みづか ぐんじゅう かへ
イエス直ちに、弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群 衆を返 て しょくじ もの み びと すべ
四五 ぬ手にて食事する者のあるを見たり。 三パリサイ人および凡て
ま かなた さき ゆ ぐんじゅう わか
す間に、彼方なるベツサイダに先に往かしむ。 四六群 衆に別れて びと いにし ひと いひつたへ かた と ねんご て あら
のユダヤ人は、古への人の言 傳を固く執りて、懇ろに手を洗は
いの やま たま ゆふべ ふね うみ まなか
のち、祈らんとて山にゆき給ふ。 四七 夕になりて、舟は海の眞中 くら いちば かへ みそ くら
ねば食はず。 四また市場より歸りては、まず禊がざれば食はず。
をか いま かぜさから よ で し
にあり、イエスはひとり陸に在す。 四八風 逆ふに因りて、弟子た さかづき はち あかがね うつは すす おほ つたへ う かた
このほか酒杯・鉢・ 銅の器を濯ぐなど、多くの傳を承けて固く
こ わづら み よあけ よ じ うみ うへ あゆ もと
ちの漕ぎ煩ふを見て、夜明の四時ごろ、海の上を歩み、その許に と びと がくしゃ と なんぢ
執りたり。 五パリサイ人および學者らイエスに問ふ﹃なにゆゑ汝
いた ゆ す たま で し そ うみ うへ あゆ たま
到りて、往き過ぎんとし給ふ。 四九弟子たち其の海の上を歩み給 で し いにし ひと いひつたへ したが あゆ きよ て
の弟子たちは、 古への人の言 傳に遵ひて歩まず、潔からぬ手に
マルコ傳福音書

み へんげ もの おも さけ みな み こころさわ
ふを見、變化の者ならんと思ひて叫ぶ。 五〇皆これを見て心 騷ぎ しょくじ い たま なんぢ ぎぜんしゃ
て食事するか﹄六イエス言ひ給ふ﹃イザヤは汝ら僞善者につきて
よ ただ かれ かた い たま こころやす
たるに因る。イエス直ちに彼らに語りて言ひ給ふ﹃心 安かれ、 よ よげん
能く預言せり。
われ おそ で し もと ふね のぼ たま
我なり、懼るな﹄ 五一かくて弟子たちの許にゆき、舟に登り給へ たみ くちびる われ うやま
﹁この民は口唇にて我を敬ふ、

49
こころ われ とほ い ひと けが
されどその心は我に遠ざかる。 出でて人を汚すなり﹄
いたづ われ をが た こ こ さ ちはう ゆ いへ い ひと
七ただ徒らに我を拜む、 二四 イエス起ちて此處を去り、ツロの地方に往き、家に入りて人
ひと いましめ をしへ をし し たま かく あた
人の訓誡を教とし教へて﹂ に知られじとし給ひたれど、隱るること能はざりき。 二五ここに
しる かみ いましめ はな ひと いひつたへ かた けが れい つ いとけ むすめ をんな
と録したり。 八なんぢらは神の誡命を離れて、人の言 傳を固く 穢れし靈に憑かれたる稚なき娘をもてる女、ただちにイエスの
と い なんぢ ら いひつたへ まも よ こと きた みあし もと ひれふ をんな びと
執る﹄九また言ひたまふ﹃汝 等はおのれの言 傳を守らんとて、能 事をきき、來りて御足の許に平伏す。 二六この女はギリシヤ人に
かみ いましめ す すなは ちち うまれ むすめ あくき お いだ たま
くも神の誡命を棄つ。 一〇 即ちモーセは﹁なんぢの父、なんぢの て、スロ・フェニキヤの生なり。その娘より惡鬼を逐ひ出し給は
はは うやま ちち はは ののし もの かなら ころ こ い たま こども あ
母を敬へ﹂といひ﹁父また母を詈る者は、 必ず殺さるべし﹂と んことを請ふ。 二七イエス言ひ給ふ﹃まづ子供に飽かしむべし、
しか なんぢ ひと ちち はは わ なんぢ こども こいぬ な あた よ をんな
いへり。 一一然るに汝らは﹁人もし父また母にむかひ、我が汝に 子供のパンをとりて小狗に投げ與ふるは善からず﹄ 二八 女こた
たい お ところ すなは そなへもの い よ い しか しゅ しょくたく した こいぬ こども たべくず くら
對して負ふ所のものは、コルバン 即ち供 物なりと言はば可し﹂ へて言ふ﹃然り、主よ、 食 卓の下の小狗も子供の食屑を食ふな
い ひと ちち はは つか な い たま こ ことば やす ゆ
と言ひて、 一二そののち人をして、父また母に事ふること無から り﹄ 二九イエス言ひ給ふ﹃なんぢ此の言によりて[安んじ]往け、
なんぢ つた いひつたへ かみ ことば むな あくき すで むすめ い いへ かへ み こ
し む。 一三か く 汝 ら の 傳 へ た る 言 傳 に よ り て、神 の 言 を 空 し う 惡鬼は既に娘より出でたり﹄ 三〇をんな家に歸りて見るに、子は
また こ たぐひ こと さら ぐんじゅう よ よ ねだい うへ ふ あくき すで い
し、又おほく此の類の事をなしをるなり﹄ 一四更に群 衆を呼び寄 寢臺の上に臥し、惡鬼は既に出でたり。
い たま みな き さと そと ひと い ちはう さ す
せて言ひ給ふ﹃なんぢら皆われに聽きて悟れ。 一五外より人に入 三一 イエスまたツロの地方を去りて、シドンを過ぎ、デカポリス
ひと けが う ひと い ちはう へ うみ きた たま ひとびと みみしひ
りて、人を汚し得るものなし、されど人より出づるものは、これ の地方を經て、ガリラヤの海に來り給ふ。 三二人々、耳聾にして
ひと けが ぐんじゅう はな いへ い たま もの い かた もの つ きた これ て たま ねが
人を汚すなり﹄一六 な
[し ] イエス 群 衆を離れて家に入り給ひ
一七 物言ふこと難き者を連れ來りて、之に手をおき給はんことを願
で し そ たとへ と かれ い たま ぐんじゅう なか かれ つ いだ りゃうみみ
しに、弟子たち其の譬を問ふ。 一八彼らに言ひ給ふ﹃なんぢらも ふ。 三三イエス 群 衆の中より、彼をひとり連れ出し、その兩 耳に
し さとり そと ひと い もの ひと けが さと ゆび い つばき そ した さは てん あふ たん
然か悟なきか、外より人に入る物の、人を汚しえぬを悟らぬか、 指をさし入れ、また唾して其の舌に觸り、三四天を仰ぎて嘆じ、そ
こころ い はら い かはや すべ ひと むか い たま こころ
一九 これ心には入らず、腹に入りて厠におつるなり﹄かく凡ての の人に對ひて﹃エパタ﹄と言ひ給ふ、ひらけよとの意なり。 三五
しょくもつ きよ たま い ひと い みみ した もつれ と ただ もの
食 物を潔しとし給へり。 二〇また言ひたまふ﹃人より出づるもの かくてその耳ひらけ、舌の縺ただちに解け、正しく物いへり。 三
マルコ傳福音書

ひと けが うち ひと こころ あ おもひ たれ つ ひとびと いまし いまし


は、これ人を汚すなり。 二一それ内より、人の心より、惡しき念 六イエス誰にも告ぐなと人々を戒めたまふ。されど戒むるほど
すなは いんかう ぬすみ ひとごろし かんいん むさぼり よこしま たばかり かうしょく かへ いよいよ い ひろ はなは うちをどろ い
いづ、 即ち淫行・竊盜・殺 人、 二二姦淫・慳貪・邪曲・詭計・好 色・ 反つて愈々言ひ弘めたり。 三七また甚だしく打 驚きて言ふ﹃かれ
ねたみ そしり がうまん ぐ ち これ ら あ こと うち な こと みな みみしひ きこ おふし もの
嫉妬・誹謗・傲慢・愚痴。 二三すべて此等の惡しき事は、内より の爲しし事は皆よし、聾者をも聞えしめ、唖者をも物いはしむ﹄

50
かれ いまし い つつし
第八章 かりき。 一五イエス彼らを戒めて言ひたまふ﹃愼みて、パリサイ
びと こころ で し たがひ
人のパンだねと、ヘロデのパンだねとに心せよ﹄ 一六弟子たち互
ころ おほい ぐんじゅう くら もの な ゆゑ かた あ し い
その頃また大なる群 衆にて食ふべき物なかりしかば、イエス
一 に、これはパン無き故ならんと語り合ふ。 一七イエス知りて言ひ
で し め い たま こ ぐんじゅう あはれ すで みっ か なに な ゆゑ かた あ いま し さと
弟子たちを召して言ひ給ふ、 二﹃われ此の群 衆を憫む、既に三日 たまふ﹃何ぞパン無き故ならんと語り合ふか、未だ知らぬか、悟
とも くら もの う そ いへ なんぢ こころ にぶ め み みみ き
われと偕にをりて、食ふべき物なし。 三飢ゑしままにて其の家に らぬか、 汝らの心なほ鈍きか。 一八目ありて見ぬか、耳ありて聽
かへ みち つか は そ なか とほ きた もの また おも い いつ さ ご
歸らしめば、途にて疲れ果てん。其の中には遠くより來れる者 かぬか。又なんぢら思ひ出でぬか、 一九五つのパンを裂きて、五
で し こた い さび ち いづこ せんにん あた とき あまり いくかご で し い じふに
あり﹄ 四弟子たち答へて言ふ﹃この寂しき地にては、何處よりパ 千人に與へし時、その餘を幾筐ひろひしか﹄弟子たち言ふ﹃十二﹄
え ひとびと あ と たま いく なな さ し せ ん にん あた とき あまり いくかご
ンを得て、この人々を飽かしむべき﹄ 五イエス問ひ給ふ﹃パン幾 ﹃七つのパンを裂きて四千人に與へし時、その餘を幾籃ひろ
二〇
こた なな ぐんじゅう めい ち ざ で し い なな い いま さと
つあるか﹄答へて﹃七つ﹄といふ。 六イエス 群 衆に命じて地に坐 ひしか﹄弟子たち言ふ﹃七つ﹄ 二一イエス言ひたまふ﹃未だ悟ら
なな と しゃ これ さ で し あた
せしめ、七つのパンを取り、謝して之を裂き、弟子たちに與へて ぬか﹄
ぐんじゅう まへ で し すなは まへ ちひさ かれ つひ いた ひとびと めしひ つ きた
群 衆の前におかしむ。弟子たち乃ちその前におく。 七また小き 彼ら遂にベツサイダに到る。人々、盲人をイエスに連れ來り
二二
うを しく これ まへ い たま さは たま ねが めしひ て むら
魚すこしばかりあり、祝して、之をもその前におけと言ひ給ふ。 て、觸り給はんことを願ふ。 二三イエス盲人の手をとりて、村の
ひとびとくら あ さ あまり ひろ なな かご み そと つ ゆ め つばき み て み
八人々食ひて飽き、裂きたる餘を拾ひしに、七つの籃に滿ちた 外に連れ往き、その目に唾し、御手をあてて﹃なにか見ゆるか﹄
ひと し せ ん にん かれ かへ ただ と たま み あ い ひと み き ごと もの
り。 九その人おほよそ四千人なりき。イエス彼らを歸し、 一〇直 と問ひ給へば、 二四見上げて言ふ﹃人を見る、それは樹の如き物
で し とも ふね の ちはう ゆ たま ある み み て め たま み つ
ちに弟子たちと共に舟に乘りて、ダルマヌタの地方に往き給へ の歩くが見ゆ﹄ 二五また御手をその目にあて給へば、視凝めたる
い すべ あきら み むら い
り。 に、癒えて凡てのもの明かに見えたり。 二六かくて﹃村にも入る
びと きた ろん これ こころ てん い いへ かへ たま
一一 パリサイ人いで來りて、イエスと論じはじめ、之を試みて天 な﹄と言ひて、その家に歸し給へり。
しるし こころ ふか たん い たま そ で し むらむら い
よりの徴をもとむ。 一二イエス 心に深く歎じて言ひ給ふ﹃なにゆ 二七 イ エ ス 其 の 弟子 た ち と ピ リ ポ・カ イ ザ リ ヤ の 村々 に 出 で ゆ
いま よ しるし もと なんぢ つ しるし いま よ みち で し と い ひとびと われ たれ い
ゑ今の代は徴を求むるか、まことに汝らに告ぐ、 徴は今の代に き、途にて弟子たちに問ひて言ひたまふ﹃人々は我を誰と言ふ
マルコ傳福音書

た あた かれ はな ふね の かなた こた い あるひと あるひと


斷えて與へられじ﹄ 一三かくて彼らを離れ、また舟に乘りて彼方 か﹄ 二八答へて言ふ﹃バプテスマのヨハネ、或人はエリヤ、或人
ゆ たま よげんしゃ ひとり と たま われ たれ い
に往き給ふ。 は預言者の一人﹄二九また問ひ給ふ﹃なんぢらは我を誰と言ふか﹄
で し たづさ わす ふね ただひと ほか こた い おの
一四 弟子たちパンを携ふることを忘れ、舟には唯一つの他パンな ペテロ答へて言ふ﹃なんぢはキリストなり﹄ 三〇イエス己がこと

51
たれ つ かれ いまし たま ひと こ かなら おほ そ ころも はなは しろ よ ぬのさらし な え
を誰にも告ぐなと、彼らを戒め給ふ。 三一かくて人の子の必ず多 はり、三其の衣かがやきて甚だ白くなりぬ、世の晒布者を爲し得
くるしみ ちゃうらう さいしちゃう がくしゃ す ころ しろ かれ あらは かた
くの苦難をうけ、 長 老 ・祭司長・學者らに棄てられ、かつ殺さ ぬほど白し。 四エリヤ、モーセともに彼らに現れて、イエスと語
みっ か のち よみが こと をし こ こと さしい い われ こ こ
れ、三日の後に甦へるべき事を教へはじめ、 三二此の事をあらは りゐたり。 五ペテロ差出でてイエスに言ふ﹃ラビ、我らの此處に
かた たま かたへ いまし い を よ み いほり つく ひと なんぢ ひと
に語り給ふ。ここにペテロ、イエスを傍にひきて戒め出でたれ 居るは善し。われら三つの廬を造り、一つを汝のため、一つを
ふりかへ で し み いまし い たま ひと かれ ら おそ
ば、 三三イエス振反りて弟子たちを見、ペテロを戒めて言ひ給ふ モーセのため、一つをエリヤのためにせん﹄六彼等いたく懼れた
うしろ しりぞ なんぢ かみ おも かへ ひと なに い し くも
﹃サタンよ、わが後に退け、 汝は神のことを思はず、反つて人の れば、ペテロ何と言ふべきかを知らざりしなり。 七かくて雲おこ
おも ぐんじゅう で し とも よ よ い かれ おほ くも こゑ い わ いつく こ なんぢ
ことを思ふ﹄ 三四かくて群 衆を弟子たちと共に呼び寄せて言ひ り、彼らを覆ふ。雲より聲出づ﹃これは我が愛しむ子なり、 汝
ひと われ したが きた おも おのれ おの じ ふ じ か これ き で し いそ みまは おのれ ほか
たまふ﹃人もし我に從ひ來らんと思はば、己をすて、己が十字架 ら之に聽け﹄ 八弟子たち急ぎ見囘すに、イエスと己らとの他に
お われ したが おの いのち すく おも もの うしな たれ み やま とき かれ ひと
を負ひて我に從へ。 三五己が生命を救はんと思ふ者は、これを失 は、はや誰も見えざりき。 九山をくだる時、イエス彼らに、人の
わ ため ふくいん ため おの いのち もの これ すく こ しにん うち よみが み たれ かた いまし
ひ、我が爲また福音の爲に己が生命をうしなふ者は、之を救は 子の、死人の中より甦へるまでは、見しことを誰にも語るなと戒
ひと ぜんせかい まう おの いのち そん なに えき たま かれ こ ことば こころ しにん うち よみが
ん。 三六人、全世界を贏くとも、己が生命を損せば、何の益あら め給ふ。 一〇彼ら此の言を心にとめ﹃死人の中より甦へる﹄とは、
ひと いのち しろ なに あた ふ ぎ つみふか いま い か こと たがひ ろん あ と い
ん、 三七人 そ の 生命 の 代 に 何 を 與 へ ん や。 三八不義 な る 罪深 き 今 如何 な る 事 ぞ と 互 に 論 じ 合 ふ。 一一か く て イ エ ス に 問 ひ て 言 ふ
よ われ わ ことば は もの ひと こ ちち がくしゃ なにゆゑ きた い い
の代にて、我または我が言を恥づる者をば、人の子もまた、父の ﹃學者たちは、何故エリヤまづ來るべしと言ふか﹄一二イエス言ひ
えいくわう せい みつかひ とも きた とき は たま げ ま きた よろづ こと ひと
榮 光をもて、聖なる御使たちと共に來らん時に恥づべし﹄ 給ふ﹃實にエリヤ先づ來りて、 萬の事をあらたむ。さらば人の
こ おほ くるしみ う なみ こと しる
子につき、多くの苦難を受け、かつ蔑せらるる事の録されたるは
なに われ つ すで きた しか
第九章 何ぞや。 一三されど我なんぢらに告ぐ、エリヤは既に來れり。然
かれ つ しる ごと ひとびとこころ これ あしら
るに彼に就きて録されたる如く、人々 心のままに之を待へり﹄
あひとも で し もと きた おほい ぐんじゅう これ めぐ がくしゃ
い たま なんぢ つ こ こ た もの
一また言ひ給ふ﹃まことに汝らに告ぐ、此處に立つ者のうちに、 一四 相共に弟子たちの許に來りて、大なる群 衆の之を環り、學者
これ ろん み たま ぐんじゅう み
かみ くに ちから きた み し あぢ もの
神の國の、權能をもて來るを見るまでは、死を味はぬ者どもあ たちの之と論じゐたるを見給ふ。 一五 群 衆みなイエスを見るや
マルコ傳福音書

いな をどろ みもと はし ゆ れい と
り﹄ 否や、いたく驚き、御許に走り往きて禮をなせり。 一六イエス問
たま なに かれ ろん ぐんじゅう ひとり
むゆか のち ひ
二六日の後、イエスただペテロ、ヤコブ、ヨハネのみを率きつれ、 ひ給ふ﹃なんぢら何を彼らと論ずるか﹄ 一七群 衆のうちの一人こ
し おふし れい つ わ こ みもと つ きた
ひと さ たか やま のぼ かれ まへ そ さま
人を避けて高き山に登りたまふ。かくて彼らの前にて其の状か たふ﹃師よ、唖の靈に憑かれたる我が子を御許に連れ來れり。 一

52
れい かれ つ ひきつ あわ は ひとびと て ひとびと ころ ころ みっ か よみが
八靈いづこにても彼に憑けば、痙攣け泡をふき、齒をくひしば 人々の手にわたされ、人々これを殺し、殺されて三日ののち甦へ
しか や おとろ み で し これ お いだ こ い たま ゆゑ で し ことば さと
り、而して痩せ衰ふ。御弟子たちに之を逐ひ出すことを請ひた るべし﹄と言ひ給ふが故なり。 三二弟子たちはその言を悟らず、
あた かれ い たま しん よ と こと おそ
れど能はざりき﹄ 一九ここに彼らに言ひ給ふ﹃ああ信なき代なる また問ふ事を恐れたり。
われ なんぢ とも い つ なんぢ しの いた いへ い で し と
かな、我いつまで汝らと偕にをらん、何時まで汝らを忍ばん。そ 三三 かくてカペナウムに到る。イエス家に入りて弟子たちに問
こ わ もと つ すなは つ かれ たま みち なに ろん で し もくねん
の子を我が許に連れきたれ﹄ 二〇 乃ち連れきたる。彼イエスを ひ給ふ﹃なんぢら途すがら何を論ぜしか﹄三四弟子たち默然たり、
み れい これ ひきつ ち たふ あわ みち たれ おほい たがひ あらそ よ
見しとき、靈ただちに之を痙攣けたれば、地に倒れ、泡をふきて これは途すがら、誰か大ならんと、 互に爭ひたるに因る。 三五イ
ころ まは ちち と たま ころ か ざ じふに で し よ これ い ひと かしら
轉び廻る。 二一イエスその父に問ひ給ふ﹃いつの頃より斯くなり エス坐して十二弟子を呼び、之に言ひたまふ﹃人もし頭たらんと
ちち とき れい かれ ひ おも すべ ひと しりへ すべ ひと えきしゃ
しか﹄父いふ﹃をさなき時よりなり。 二二靈しばしば彼を火のな 思はば、凡ての人の後となり、凡ての人の役者となるべし﹄ 三六
みづ なか な い ほろぼ なんぢ な え をさなご かれ なか これ いだ い たま
か 水 の 中 に 投 げ 入 れ て 亡 さ ん と せ り。さ れ ど 汝 な に か 爲 し 得 かくてイエス幼兒をとりて彼らの中におき、之を抱きて言ひ給
われ あはれ たす たま い な え わ な か をさなご ひとり う もの
ば、我らを憫みて助け給へ﹄ 二三イエス言ひたまふ﹃爲し得ばと ふ、 三七﹃おほよそ我が名のために斯かる幼兒の一人を受くる者
い しん もの すべ こと え こ われ う われ う もの われ う われ
言ふか、信ずる者には、凡ての事なし得らるるなり﹄ 二四その子 は、我を受くるなり。我を受くる者は、我を受くるにあらず、我
ちち さけ い しん しんかう われ たす たま つかは もの う
の父ただちに叫びて言ふ﹃われ信ず、信仰なき我を助け給へ﹄ 二 を遣しし者を受くるなり﹄
ぐんじゅう はし あつま み けが れい いまし い い し われ したが もの み な あくき
五イエス 群 衆の走り集るを見て、穢れし靈を禁めて言ひたまふ 三八 ヨハネ言ふ﹃師よ、我らに從はぬ者の、御名によりて惡鬼を
おふし みみしひ れい われ めい こ い かさ お いだ み われ したが ゆゑ これ とど
﹃唖にて耳聾なる靈よ、我なんぢに命ず、この子より出でよ、重 逐ひ出すを見しが、我らに從はぬ故に、之を止めたり﹄ 三九イエ
い れい はなは ひきつ い い とど わ な ちから わざ
ねて入るな﹄ 二六靈さけびて甚だしく痙攣けさせて出でしに、そ ス言ひたまふ﹃止むな、我が名のために能力ある業をおこなひ、
こ しにん ごと おほ もの し い にはか われ そし う もの われ さから もの われ つ もの
の子、死人の如くなりたれば、多くの者これを死にたりと言ふ。 俄に我を譏り得る者なし。 四〇我らに逆はぬ者は、我らに附く者
て と おこ たま た いへ い もの なんぢ いっぱい みづ の
二七 イエスその手を執りて起し給へば立てり。 二八イエス家に入 なり。 四一キリストの者たるによりて、汝らに一杯の水を飮ます
たま で し ひそか と われら お いだ え もの われ なんぢ つ かなら むくい うしな
り給ひしとき、弟子たち竊に問ふ﹃我等いかなれば逐ひ出し得ざ る者は、我まことに汝らに告ぐ、必ずその報を失はざるべし。 四
こた たま たぐひ いのり よ い か われ しん こ ちひさ もの ひとり つまづ もの むし おほい
りしか﹄ 二九答へ給ふ﹃この類は祈に由らざれば、如何にすとも また我を信ずる此の小き者の一人を躓かする者は、寧ろ大な

マルコ傳福音書

い ひきうす くび か うみ な い まさ
出でざるなり﹄ る碾臼を頸に懸けられて、海に投げ入れられんかた勝れり。 四三
こ こ さ す ひと こ こと し なんぢ て つまづ これ き さ かたは いのち い
三〇 此處を去りてガリラヤを過ぐ。イエス人の此の事を知るを もし汝の手なんぢを躓かせば、之を切り去れ、不具にて生命に入
ほっ たま で し をしへ ひと こ りゃうて き ひ ゆ まさ
欲 し 給 は ず。 三一こ れ は 弟子 た ち に 教 を な し、か つ﹃人 の 子 は るは、兩手ありてゲヘナの消えぬ火に往くよりも勝るなり。 四四

53
なんぢ あし つまづ これ き さ あしなへ つま たい かんいん おこな つま そ をっと す

[し ] もし汝の足なんぢを躓かせば、之を切り去れ、蹇跛に
四五 は、その妻に對して姦淫を行ふなり。 一二また妻もし其の夫を棄
いのち い りゃうあし な い まさ ほか とつ かんいん おこな
て生命に入るは、兩 足ありてゲヘナに投げ入れらるるよりも勝 てて他に嫁がば、姦淫を行ふなり﹄
なんぢ め つまづ これ ぬ さは たま のぞ ひとびとをさなご つ きた
るなり。 四六 な
[し ] もし汝の眼なんぢを躓かせば、之を拔き
四七 一三 イエスの觸り給はんことを望みて、人々幼兒らを連れ來りし
いだ かため かみ くに い りゃうめ な い で し いまし これ み い
出せ、片眼にて神の國に入るは、兩眼ありてゲヘナに投げ入れら に、弟子たち禁めたれば、 一四イエス之を見、いきどほりて言ひ
まさ かしこ うじ ひ き をさなご われ きた ゆる とど かみ くに か
るるよりも勝るなり。 四八﹁彼處にては、その蛆つきず、火も消 たまふ﹃幼兒らの我に來るを許せ、止むな、神の國は斯くのごと
ひと ひ しほ しほ もの くに なんぢ つ おほよ をさなご ごと かみ
えぬなり﹂ 四九それ人はみな火をもて鹽つけらるべし。 五〇鹽は き者の國なり。 一五まことに汝らに告ぐ、凡そ幼兒の如くに神の
よ しほ そ しほ け うしな なに これ あぢ くに もの これ い あた をさなご
善きものなり、されど鹽もし其の鹽氣を失はば、何をもて之に味 國をうくる者ならずば、之に入ること能はず﹄ 一六かくて幼兒を
なんぢ こころ うち しほ たも たがひ やはら いだ て うへ しく たま
つけん。 汝ら心の中に鹽を保ち、かつ互に和ぐべし﹄ 抱き、手をその上におきて祝し給へり。
みち い たま ひとり きた ひざま と
一七 イエス途に出で給ひしに、一人はしり來り、 跪づきて問ふ
よ し とこしへ いのち つ われ な
第一〇章 ﹃善き師よ、永遠の生命を嗣ぐためには、我なにを爲すべきか﹄ 一
い たま われ よ い かみ ほか
八イエス言ひ給ふ﹃なにゆゑ我を善しと言ふか、神ひとりの他に
よ もの いましめ なんぢ し ころ かんいん
こ こ ちはう かなた
一イエス此處をたちて、ユダヤの地方およびヨルダンの彼方に 善き者なし。 一九誡命は汝が知るところなり﹁殺すなかれ﹂
﹁姦淫
ぬす ぎしょう た あざむ と
きた たま ぐんじゅう みもと つど つね をし
來り給ひしに、 群 衆またも御許に集ひたれば、常のごとく教へ するなかれ﹂
﹁盜むなかれ﹂
﹁僞證を立つるなかれ﹂
﹁欺き取るな
なんぢ ちち はは うやま かれ し おさな とき
たま とき びと きた こころ と ひと つま いだ
給ふ。 二時にパリサイ人ら來り試みて問ふ﹃人その妻を出すはよ かれ﹂
﹁汝の父と母とを敬へ﹂﹄ 二〇彼いふ﹃師よ、われ幼き時よ
みな まも かれ め いつく い たま
こた い たま なんぢ なに めい かれ
きか﹄ 三答へて言ひ給ふ﹃モーセは汝らに何と命ぜしか﹄ 四彼ら り皆これを守れり﹄ 二一イエス彼に目をとめ、 愛しみて言ひ給ふ
な ひと か ゆ なんぢ も もの う
い りえんじゃう か いだ ゆる い
言ふ﹃モーセは離縁状を書きて出すことを許せり﹄五イエス言ひ ﹃なんぢ尚ほ一つを缺く、往きて汝の有てる物をことごとく賣り
まづ もの ほどこ たから てん え かつ われ したが
たま なんぢ こころ こ いましめ しる
給ふ﹃汝らの心つれなきによりて、此の誡命を録ししなり。 六さ て、貧しき者に施せ、さらば財寶を天に得ん。且きたりて我に從
ことば かれ うれひ もよほ かな さ おほい
かいびゃく はじめ ひと をとこ をんな つく たま ゆゑ
れど開 闢の初より﹁人を男と女とに造り給へり﹂ 七﹁かかる故に へ﹄ 二二この言によりて、彼は憂を催し、悲しみつつ去りぬ、 大
しさん ゆゑ
ひと ちちはは はな ふたり いったい
人はその父母を離れて、八二人のもの一體となるべし﹂さればは なる資産をもてる故なり。
マルコ傳福音書

みまは で し い とみ もの かみ くに
ふたり いったい ゆゑ かみ あは たま
や二人にはあらず、一體なり。 九この故に神の合せ給ふものは、 二三 イエス見囘して弟子たちに言ひたまふ﹃富ある者の神の國に
い い か かた で し こ みことば をどろ
ひと はな いへ い で し また こと と
人 こ れ を 離 す べ か ら ず﹄ 一〇家 に 入 り て 弟子 た ち 復 こ の 事 を 問 入るは如何に難いかな﹄ 二四弟子たち此の御言に驚く。イエスま
こた い たま こ かみ くに い い か かた
い たま そ つま いだ ほか めと もの
ふ。 一一イ エ ス 言 ひ 給 ふ﹃お ほ よ そ 其 の 妻 を 出 し て 他 に 娶 る 者 た答へて言ひ給ふ﹃子たちよ、神の國に入るは如何に難いかな、

54
と もの かみ くに い らくだ はり あな とほ かへ たま い たま もと ところ し なんぢ ら
二五 富める者の神の國に入るよりは、駱駝の針の孔を通るかた反 給へ﹄ 三八イエス言ひ給ふ﹃なんぢらは求むる所を知らず、 汝 等
やす で し いた をどろ たがひ い たれ すく の さかづき の わ う う う
つて易し﹄ 二六弟子たち甚く驚きて互に言ふ﹃さらば誰か救はる わが飮む酒杯を飮み、我が受くるバプテスマを受け得るか﹄ 三九
こと え かれ め と い ひと あた かれ ら う い たま わ の さかづき
る事を得ん﹄ 二七イエス彼らに目を注めて言ひたまふ﹃人には能 彼等いふ﹃得るなり﹄イエス言ひ給ふ﹃なんぢら我が飮む酒杯を
かみ しか そ かみ すべ こと う の わ う う わ みぎ
はねど、神には然らず、夫れ神は凡ての事をなし得るなり﹄ 二八 飮み、また我が受くるバプテスマを受くべし。 四〇されど我が右
むか われ いっさい なんぢ したが ひだり ざ われ あた そな
ペテロ、イエスに對ひて﹃我らは一切をすてて汝に從ひたり﹄と 左に坐することは、我の與ふべきものならず、ただ備へられた
い い い たま なんぢ つ わ ひと あた じふにん で し き
言ひ出でたれば、 二九イエス言ひ給ふ﹃まことに汝らに告ぐ、我 る人こそ與へらるるなれ﹄ 四一十人の弟子これを聞き、ヤコブと
ふくいん あるひ きゃうだい しまい あるひ ちち あるひ こと いきど い かれ よ
がため、福音のために、 或は兄 弟、あるひは姉妹、 或は父、 或 ヨハネとの事により憤ほり出でたれば、 四二イエス彼らを呼びて
はは あるひ こ あるひ たはた もの たれ いま いま とき い いはうじん きみ みと もの たみ つかさ おほい
は母、 或は子、 或は田畑をすつる者は、 三〇誰にても今、今の時 言ひたまふ﹃異邦人の君と認めらるる者の、その民を宰どり、大
ひゃくばい う すなは いへ きゃうだい しまい はは こ たはた もの たみ うへ けん と なんぢ し ところ
に百 倍を受けぬはなし。 即ち家・ 兄 弟 ・姉妹・母・子・田畑を なる者の、民の上に權を執ることは、 汝らの知る所なり。 四三さ
はくがい とも う のち よ とこしへ いのち う なんぢ うち しか かへ おほい おも もの なんぢ
迫害と共に受け、また後の世にては、永遠の生命を受けぬはな れど汝らの中にては然らず、反つて大ならんと思ふ者は、 汝ら
おほ さき もの あと あと もの さき えきしゃ かしら おも もの すべ もの しもべ
し。 三一さ れ ど 多 く の 先 な る 者 は 後 に、後 な る 者 は 先 に な る べ の役者となり、 四四 頭たらんと思ふ者は、凡ての者の僕となるべ
ひと こ きた つか ため かへ つか
し﹄ し。 四五人の子の來れるも、事へらるる爲にあらず、反つて事ふ
のぼ みち さき ゆ たま また ひと あがなひ おの いのち あた ため
三二 エ ル サ レ ム に 上 る 途 に て、イ エ ス 先 だ ち 往 き 給 ひ し か ば、 ることをなし、又おほくの人の贖償として己が生命を與へん爲
で し をどろ したが ゆ もの おそ ふたた じふに で し
弟子たち驚き、隨ひ往く者ども懼れたり。イエス 再び十二弟子 なり﹄
ちか おの み おこ こと かた い たま かれ いた で し およ おほい
を 近 づ け て、己 が 身 に 起 ら ん と す る 事 ど も を 語 り 出 で 給 ふ 三三 四六 かくて彼らエリコに到る。イエスその弟子たち及び大なる
み われ あが ひと こ さいしちゃう がくしゃ わた ぐんじゅう とも い とき こ
﹃視よ、我らエルサレムに上る。人の子は祭司長・學者らに付さ 群 衆と共に、エリコを出でたまふ時、テマイの子バルテマイと
かれ し さだ いはうじん わた いはうじん てうろう めしひ こつじき みち かたへ ざ
れん。彼ら死に定めて、異邦人に付さん。 三四異邦人は嘲弄し、 いふ盲目の乞食、路の傍に坐しをりしが、 四七ナザレのイエスな
つばき むち つひ ころ かれ みっ か のち よみが き さけ いだ い こ われ あはれ
唾し、鞭うち、遂に殺さん、かくて彼は三日の後に甦へるべし﹄ りと聞き、叫び出して言ふ﹃ダビデの子イエスよ、我を憫みたま
こ みもと きた い し おほ ひと いまし もだ
三五 ここにゼベダイの子ヤコブ、ヨハネ御許に來りて言ふ﹃師よ、 へ﹄ 四八多くの人かれを禁めて默さしめんとしたれど、ますます
マルコ傳福音書

ねが われ なに もと ところ な い さけ こ われ あはれ い た
願はくは我らが何にても求むる所を爲したまへ﹄ 三六イエス言ひ 叫びて﹃ダビデの子よ、我を憫みたまへ﹄と言ふ。 四九イエス立
たま なんぢ なに な のぞ かれ い とどま よ い たま ひとびと め し ひ よ い
給ふ﹃わが汝らに何を爲さんことを望むか﹄ 三七彼ら言ふ﹃なん ち止りて﹃かれを呼べ﹄と言ひ給へば、人々盲人を呼びて言ふ
えいくわう うち ひとり みぎ ひとり ひだり ざ こころやす た よ めしひ ぬ す
ぢの榮 光の中にて、一人をその右に、一人をその左に坐せしめ ﹃心 安かれ、起て、なんぢを呼びたまふ﹄五〇盲人うはぎを脱ぎ捨

55
をど あが もと きた こた い たか ところ つひ いた みや い
て、躍り上りて、イエスの許に來りしに、 五一イエス答へて言ひ ﹁い と 高 き 處 に て ホ サ ナ﹂﹄ 一一遂 に エ ル サ レ ム に 到 り て 宮 に 入
たま なんぢ なに な のぞ めしひ し すべ もの みまは とき くれ およ じふに で し とも
給ふ﹃わが汝に何を爲さんことを望むか﹄盲人いふ﹃わが師よ、 り、凡ての物を見囘し、時はや暮に及びたれば、十二弟子と共に
み かれ なんぢ しんかう すく い ゆ
見えんことなり﹄ 五二イエス彼に﹃ゆけ、 汝の信仰なんぢを救へ ベタニヤに出で往きたまふ。
い たま ただ み え したが みち ゆ ひ い きた とき う たま
り﹄と言ひ給へば、直ちに見ることを得、イエスに從ひて途を往 一二 あくる日かれらベタニヤより出で來りし時、イエス飢ゑ給
はるか は い ち ぢ く き み み え そ
けり。 ふ。 一三 遙に葉ある無花果の樹を見て、果をや得んと其のもとに
いた たま は なに みいだ たま これ い ち ぢ く とき
到り給ひしに、葉のほかに何をも見出し給はず、是は無花果の時
よ き むか い いま のち
第一一章 ならぬに因る。 一四イエスその樹に對ひて言ひたまふ﹃今より後
ひと み くら で し これ き
いつまでも、人なんぢの果を食はざれ﹄弟子たち之を聞けり。
かれ いた みや い うち うりかひ
かれ ちか やま ふもと およ
彼らエルサレムに近づき、オリブ山の麓なるベテパゲ及びベ
一 一五彼らエルサレムに到る。イエス宮に入り、その内にて賣買す
もの お いだ りゃうがへ もの だい はと う こしかけ
いた とき ふたり で し つかは い たま
タニヤに到りし時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ、 る者どもを逐ひ出し、 兩 替する者の臺、鴿を賣るものの腰掛を
たふ うつは も みや うち す ゆる たま
むら そ こ い ひと いま の
﹃むかひの村にゆけ、其處に入らば、やがて人の未だ乘りたる
二 倒し、 一六また器物を持ちて宮の内を過ぐることを免し給はず。
をし い たま いへ くにびと いのり いへ
ろ ば こ つな み と ひ きた
ことなき驢馬の子の繋ぎあるを見ん、それを解きて牽き來れ。 三 一七かつ教へて言ひ給ふ﹃﹁わが家は、もろもろの國人の祈の家と
とな しる しか なんぢ これ
たれ なんぢ しか い しゅ よう かれ
誰かもし汝らに﹁なにゆゑ然するか﹂と言はば﹁主の用なり、彼 稱 へ ら る べ し﹂と 録 さ れ た る に あ ら ず や、然 る に 汝 ら は 之 を
がうたう す さいしちゃう がくしゃ これ き い か
かへ で し ゆ もん そと みち ろ ば
ただちに返さん﹂といへ﹄ 四弟子たち往きて、門の外の路に驢馬 ﹁強盜の巣﹂となせり﹄ 一八祭司長・學者ら之を聞き、如何にして
ほろぼ はか ぐんじゅう そ をしへ をどろ
こ つな み と そ こ た ひとびと
の子の繋ぎあるを見て解きたれば、 五其處に立つ人々のうちの か イ エ ス を 亡 さ ん と 謀 る、そ れ は 群 衆 み な 其 の 教 に 驚 き た れ
かれ おそ
あるもの ろ ば こ と なに い で し
或者﹃なんぢら驢馬の子を解きて何とするか﹄と言ふ。 六弟子た ば、彼を懼れしなり。
ゆふべ ごと で し とも みやこ い たま
つ たま ごと い かれ ゆる で し
ちイエスの告げ給ひし如く言ひしに、彼ら許せり。 七かくて弟子 一九 夕になる毎に、イエス弟子たちと共に都を出でゆき給ふ。
かれ あさはや みち い ち ぢ く き ね か み
ろ ば こ もと ひ おの ころも うへ お
たち驢馬の子をイエスの許に牽ききたり、己が衣をその上に置 二〇彼ら朝早く路をすぎしに、無花果の樹の根より枯れたるを見
おも いだ い み たま のろひ たま
これ の たま おほ ひと おの ころも あるひと
きたれば、イエス之に乘り給ふ。 八多くの人は己が衣を、或人は る。 二一ペテロ思ひ出してイエスに言ふ﹃ラビ、見給へ、 詛ひ給
マルコ傳福音書

い ち ぢ く き か こた い たま かみ しん
の き と き えだ みち し まへ ゆ あと したが
野より伐り取りたる樹の枝を途に敷く。 九かつ前に往き後に從 ひし無花果の樹は枯れたり﹄ 二二イエス答へて言ひ給ふ﹃神を信
なんぢ つ ひと こ やま うつ うみ い
もの よば い ほ しゅ み な
ふ者ども呼はりて言ふ﹃﹁ホサナ、讃むべきかな、主の御名によ ぜよ。 二三まことに汝らに告ぐ、人もし此の山に﹁移りて海に入
い そ い かなら な しん こころ
きた もの ほ いま きた われ ちち くに
りて來る者﹂ 一〇讃むべきかな、今し來る我らの父ダビデの國。 れ﹂と言ふとも、其の言ふところ必ず成るべしと信じて、 心に

56
うたが ごと な ゆゑ なんぢ つ すべ いの かへ また しもべ つかは かうべ きず
疑はずば、その如く成るべし。 二四この故に汝らに告ぐ、凡て祈 にて歸らしめたり。 四又ほかの僕を遣ししに、その首に傷つけ、
ねが こと え しん う はづか ほか もの つかは これ ころ また
りて願ふ事は、すでに得たりと信ぜよ、さらば得べし。 二五また かつ辱しめたり。 五また他の者を遣ししに、之を殺したり。又ほ
た いの ひと うら こと ゆる てん いま なんぢ おほ しもべ あるひ う あるひ ころ ひとり すなは
立ちて祈るとき、人を怨む事あらば免せ、これは天に在す汝らの かの多くの僕をも、或は打ち或は殺したり。 六なほ一人あり、即
ちち なんぢ あやまち ゆる たま ため そ いつく こ こ うやま い いやはて これ
父の、 汝らの過失を免し給はん爲なり﹄ 二六 な
[し ] ち其の愛しむ子なり﹁わが子は敬ふならん﹂と言ひて、最後に之
また いた みや うち あゆ たま つかは のうふ たがひ い よつぎ これ
二七 かれら又エルサレムに到る。イエス宮の内を歩み給ふとき、 を遣ししに、 七かの農夫ども互に言ふ﹁これは世嗣なり、いざ之
さいしちゃう がくしゃ ちゃうらう みもと きた なに けんゐ これ ころ しげふ われ すなは とら
祭司長・學者・長 老たち御許に來りて、 二八﹃何の權威をもて此 を殺さん、さらばその嗣業は、我らのものとなるべし﹂ 八 乃ち執
ら こと たれ これ ら こと な けんゐ さづ い これ ころ ぶだうぞの そと な す ぶだうぞの
等の事をなすか、誰が此等の事を爲すべき權威を授けしか﹄と言 へて之を殺し、葡萄園の外に投げ棄てたり。 九さらば葡萄園の
い たま ひとこと と こた ぬし な きた のうふ ほろぼ ぶだうぞの ほか もの
ふ。 二九イエス言ひ給ふ﹃われ一言なんぢらに問はん、答へよ、さ 主、なにを爲さんか、來りて農夫どもを亡し、葡萄園を他の者ど
われ なに けんゐ これ ら こと な つ あた なんぢ せいしょ
らば我も何の權威をもて、此等の事を爲すかを告げん。 三〇ヨハ もに與ふべし。 一〇 汝ら聖書に
てん ひと われ こた かれ いへつくり す いし
ネのバプテスマは、天よりか、人よりか、我に答へよ﹄ 三一彼ら ﹁造家者らの棄てたる石は、
たがひ ろん い てん い なにゆゑ しん すみ おやいし
互に論じて言ふ﹃もし天よりと言はば﹁何故かれを信ぜざりし﹂ これぞ隅の首石となれる。
い ひと い かれ ぐんじゅう おそ しゅ な
と言はん。 三二されど人よりと言はんか⋮⋮﹄彼ら群 衆を恐れた これ主によりて成れるにて、
一一
ひと じつ よげんしゃ みと つひ われ め くす
り、人みなヨハネを實に預言者と認めたればなり。 三三遂にイエ 我らの目には奇しきなり﹂
こた し い い たま なに けんゐ く よ かれ ら とら おも
スに答へて﹃知らず﹄と言ふ。イエス言ひ給ふ﹃われも何の權威 とある句をすら讀まぬか﹄ 一二ここに彼等イエスを執へんと思ひ
これ ら こと な なんぢ つ ぐんじゅう おそ たとへ おのれ さ い たま
をもて此等の事を爲すか、 汝らに告げじ﹄ たれど、 群 衆を恐れたり、この譬の己らを指して言ひ給へるを
さと よ つひ はな さ ゆ
悟りしに因る。遂にイエスを離れて去り往けり。
かれ ことばじり おとしい ため
第一二章 一三 かくて彼らイエスの言 尾をとらへて陷入れん爲に、パリサ
びと たう うち すにん みもと つかは もの
イ人とヘロデ黨との中より、數人を御許に遣す。 一四その者ども
きた い し われ し なんぢ まこと たれ はばか
たとへ かれ かた い たま ひと ぶだうぞの つく
一イエス 譬をもて彼らに語り出で給ふ﹃ある人、葡萄園を造り、 來りて言ふ﹃師よ、我らは知る、 汝は眞にして、誰をも憚りた
マルコ傳福音書

こと ひと うはべ み まこと かみ みち をし たま
まがき めぐ さかぶね あな ほ やぐら のうふ か とほ
籬を環らし、酒槽の穴を掘り、櫓をたて、農夫どもに貸して、遠 まふ事なし、人の外貌を見ず、 眞をもて神の道を教へ給へばな
われ みつぎ をさ よ あ をさ
たびだち とき のうふ ぶだうぞの しょとく うけと
く旅立せり。 二時いたりて農夫より葡萄園の所得を受取らんと り。我ら貢をカイザルに納むるは、宜きか、惡しきか、納めんか、
をさ そ いつはり し われ こころ
しもべ もと つかは かれ これ とら う むなで
て、僕をその許に遣ししに、 三彼ら之を執へて打ちたたき、空手 納めざらんか﹄ 一五イエス其の詐僞なるを知りて﹃なんぞ我を試

57
も きた われ み い たま かれ こた だいいち これ き しゅ
むるか、デナリを持ち來りて我に見せよ﹄と言ひ給へば、 一六彼 る﹄二九イエス答へたまふ﹃第一は是なり﹁イスラエルよ聽け、主
も きた い たま たれ かたち しるし われ かみ ゆゐいつ しゅ こころ つく せいしん つく
ら持ち來る。イエス言ひ給ふ﹃これは誰の像、たれの號なるか﹄ な る 我 ら の 神 は 唯一 の 主 な り。 三〇な ん ぢ 心 を 盡 し、精神 を 盡
こた い たま もの おもひ つく ちから つく しゅ なんぢ かみ あい だいに
﹃カイザルのなり﹄と答ふ。 一七イエス言ひ給ふ﹃カイザルの物は し、 思を盡し、 力を盡して、主なる汝の神を愛すべし﹂ 三一第二
かみ もの かみ をさ かれ つ はなは あや これ ごと なんぢ となり あい こ ふた おほい
カイザルに、神の物は神に納めよ﹄彼らイエスに就きて甚だ怪し は是なり﹁おのれの如く汝の隣を愛すべし﹂此の二つより大なる
いましめ がくしゃ よ し かみ ゆゐいつ ほか
めり。 誡命はなし﹄ 三二學者いふ﹃善きかな師よ﹁神は唯一にして他に
よみがへり い びと きた と い かみ い たま まこと つく ち ゑ つく
一八 また復 活なしと云ふサドカイ人ら、イエスに來り問ひて言 神なし﹂と言ひ給へるは眞なり。 三三﹁こころを盡し、知慧を盡
し ひと きゃうだい こ つま のこ し ちから つく かみ あい おのれ となり あい
ふ 一九﹃師よ、モーセは、人の兄 弟もし子なく妻を遺して死なば、 し、 力を盡して神を愛し、また己のごとく隣を愛する﹂は、も
きゃうだい つま めと きゃうだい よつぎ あ われ はんさい いけにへ まさ さと こた
その兄 弟かれの妻を娶りて、兄 弟のため嗣子を擧ぐべしと、我 ろもろの燔祭および犧牲に勝るなり﹄ 三四イエスその聰く答へし
か のこ しちにん きゃうだい あにつま めと み い たま かみ くに とほ こ のち あ
らに書き遺したり。 二〇ここに七人の兄 弟ありて、兄妻を娶り、 を見て言ひ給ふ﹃なんぢ神の國に遠からず﹄此の後たれも敢へて
よつぎ し だいに もの をんな めと よつぎ と もの みや をし こた
嗣子なくして死に、 二一第二の者その女を娶り、また嗣子なくし イエスに問ふ者なかりき。 三五イエス宮にて教ふるとき、答へて
し だいさん もの しか しちにん よつぎ し い たま がくしゃ こ い
て死に、第三の者もまた然なし、二二七人とも嗣子なくして死に、 言ひ給ふ﹃なにゆゑ學者らはキリストをダビデの子と言ふか。 三
つひ そ をんな し よみがへり かれ よみが せいれい かん みづか
終には其の女も死にたり。 二三復 活のとき彼らみな甦へらんに、 六ダビデ聖靈に感じて自らいへり
をんな たれ つま しちにん つま しゅ しゅ い たま
この女は誰の妻たるべきか、七人これを妻としたればなり﹄ 二四 ﹁主わが主に言ひ給ふ、
い たま あやま せいしょ かみ ちから し われ てき なんぢ あし した お
イエス言ひ給ふ﹃なんぢらの誤れるは、聖書をも神の能力をも知 我なんぢの敵を汝の足の下に置くまでは、
ゆゑ ひと しにん うち よみが とき めと とつ わ みぎ ざ
らぬ故ならずや。 二五人、死人の中より甦へる時は、娶らず、嫁 我が右に坐せよ﹂
てん あ みつかひ ごと し もの よみが みづか かれ しゅ い いか こ
がず、天に在る御使たちの如くなるなり。 二六死にたる者の甦へ と。 三七ダビデ 自ら彼を主と言ふ、されば爭でその子ならんや﹄
こと つ ふみ なか しば くだり かみ おほい ぐんじゅう よろこ き
る事に就きては、モーセの書の中なる柴の條に、神モーセに﹁わ 大なる群 衆は喜びてイエスに聽きたり。
かみ かみ かみ つ たま をしへ い がくしゃ こころ かれ
れはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神なり﹂と告げ給ひ 三八 イエスその教のうちに言ひたまふ﹃學者らに心せよ、彼らは
こと いま よ かみ し もの かみ なが ころも き あゆ いちば けいれい くわいだう じゃうざ ふるまひ
し事あるを、未だ讀まぬか。 二七神は死にたる者の神にあらず、 長き衣を著て歩むこと、市場にての敬禮、 三九會 堂の上座、饗宴
マルコ傳福音書

い もの かみ おほい あやま じゃうせき この やもめ いへ の み え なが


生ける者の神なり。なんぢら大に誤れり﹄ の上 席を好み、 四〇また寡婦らの家を呑み、外見をつくりて長き
がくしゃ ひとり ろん き よ こた たま いのり う さばき さら きび
二八 學者の一人、かれらの論じをるを聞き、イエスの善く答へ給 祈をなす。その受くる審判は更に嚴しからん﹄
し すす い と いましめ なに だいいち さいせんばこ むか ざ ぐんじゅう ぜに さいせんばこ な い
へるを知り、進み出でて問ふ﹃すべての誡命のうち、何か第一な 四一 イエス賽錢函に對ひて坐し、 群 衆の錢を賽錢函に投げ入る

58
み たま と おほ もの おほ な い ひとり ききん うみ くるしみ はじめ
るを見給ふ。富める多くの者は、多く投げ入れしが、 四二一人の 饑饉あらん、これらは産の苦難の始なり。
まづ やもめ ふた な い すなは ご りん なんぢ ら こころ ひとびと しゅうぎしょ わた
貧しき寡婦きたりて、レプタ二つを投げ入れたり、 即ち五厘ほ 九 汝 等みづから心せよ、人々なんぢらを衆議所に付さん。なん
で し よ よ い たま なんぢ くわいだう ひ う かつ ゆゑ つかさ およ わう
どなり。 四三イエス弟子たちを呼び寄せて言ひ給ふ﹃まことに汝 ぢら會 堂に曳かれて打たれ、且わが故によりて、 司たち及び王
つ まづ やもめ さいせんばこ な い すべ ひと まへ た あかし ため
らに告ぐ、この貧しき寡婦は、賽錢函に投げ入るる凡ての人より た ち の 前 に 立 て ら れ ん、こ れ は 證 を な さ ん 爲 な り。 一〇か く て
おほ な い すべ もの ゆたか うち い ふくいん ま くにびと のべつた ひとびと
も多く投げ入れたり。 四四凡ての者は、その豐なる内よりなげ入 福音 は 先 づ も ろ も ろ の 國人 に 宣傳 へ ら る べ し。 一一人々 な ん ぢ
やもめ そ とも なか すべ もちもの すなは おの いのち ひ わた なに い あらか おも わづら ただ
れ、この寡婦は其の乏しき中より、凡ての所有、 即ち己が生命 らを曳きて付さんとき、何を言はんと預じめ思ひ煩ふな、唯その
しろ な い さづ い い もの なんぢ ら せいれい
の料をことごとく投げ入れたればなり﹄ とき授けらるることを言へ、これ言ふ者は汝 等にあらず、聖靈
きゃうだい きゃうだい ちち こ し こ おや
なり。 一二兄 弟は兄 弟を、父は子を死にわたし、子らは親たちに
さから た し また わ な ゆゑ すべ ひと
第一三章 逆 ひ 立 ち て 死 な し め ん。 一三又 な ん ぢ ら 我 が 名 の 故 に 凡 て の 人
にく をはり た しの もの すく
に憎まれん、されど終まで耐へ忍ぶ者は救はるべし。
あら にく もの た ところ た み よ
みや い たま で し ひとり し み たま
一イエス宮を出で給ふとき、弟子の一人いふ﹃師よ、見給へ、こ 一四 ﹁荒す惡むべき者﹂の立つべからざる所に立つを見ば︵讀む
さと とき もの やま のが や
いし た て も の さかん い たま
れらの石、これらの建造物、いかに盛ならずや﹄ 二イエス言ひ給 もの悟れ︶その時ユダヤにをる者どもは、山に遁れよ。 一五屋の
うへ もの うち くだ いへ もの と いだ うち
これ ら おほい た て も の み ひと いし くづ
ふ﹃なんぢ此等の大なる建造物を見るか、一つの石も崩されずし 上にをる者は、内に下るな。また家の物を取り出さんとて内に
い はた もの うはぎ と かへ そ ひ
いし うへ のこ
ては石の上に殘らじ﹄ 入るな。 一六畑にをる者は上衣を取らんとて歸るな。 一七其の日
みごも をんな ちち の をんな わざはひ
やま みや かた むか ざ たま
三オリブ山にて宮の方に對ひて坐し給へるに、ペテロ、ヤコブ、 には孕りたる女と、乳を哺まする女とは禍害なるかな。 一八この
こと ふゆ いの ひ なやみ ひ
ひそか と つ たま こと
ヨハネ、アンデレ 竊に問ふ 四﹃われらに告げ給へ、これらの事は 事の冬おこらぬやうに祈れ、 一九その日は患難の日なればなり。
かみ ばんぶつ つく たま かいびゃく いま いた なやみ
い つ また これ ら こと な と とき
何時 あ る か、又 す べ て 此等 の 事 の 成 し 遂 げ ら れ ん と す る 時 は、 神の萬物を造り給ひし開 闢より今に至るまで、かかる患難はな
のち しゅ ひ すくな たま すく
い か しるし かた い たま ひと まどは
如何なる兆あるか﹄五イエス語り出で給ふ﹃なんぢら人に惑され く、また後にもなからん。 二〇主その日を少くし給はずば、救は
もの ひ と り そ えら たま せんみん ため
こころ おほ もの な をか きた それ
ぬやうに心せよ。 六多くの者わが名を冒し來り﹁われは夫なり﹂ る る 者一人 だ に な か ら ん。さ れ ど 其 の 選 び 給 ひ し 選民 の 爲 に、
マルコ傳福音書

ひ すくな たま そ とき み
い おほ ひと まどは いくさ いくさ うはさ き おそ
と言ひて多くの人を惑さん。 七戰爭と戰爭の噂とを聞くとき懼 その日を少くし給へり。 二一其の時なんぢらに﹁視よ、キリスト
こ こ み かしこ い もの しん
こと いま つひ すなは
るな、かかる事はあるべきなり、されど未だ終にはあらず。 八 即 此處にあり﹂
﹁視よ、彼處にあり﹂と言ふ者ありとも信ずな。 二二
にせ にせ よ げ ん し ゃ おこ しるし ふ し ぎ おこな な う
たみ たみ くに くに さから た ところどころ ぢしん
ち﹁民は民に、國は國に逆ひて起たん﹂また處 々に地震あり、 僞キリスト・僞預言者ら起りて、 徴と不思議とを行ひ、爲し得

59
せんみん まどは なんぢ こころ
べくは、選民をも惑さんとするなり。 二三 汝らは心せよ、あらか 第一四章
これ みな つ
じめ之を皆なんぢらに告げおくなり。
そ とき なやみ ひ くら つき ひかり はな ほし すぎこし じょかう まつり ふ つ か まへ さいしちゃう がくしゃ
二四 其の時、その患難ののち、日は暗く、月は光を發たず。 二五星 一 さ て 過越 と 除酵 と の 祭 の 二日前 と な り ぬ。祭司長・學者 ら
そら お てん ばんしゃう うご そ ひとびと たばかり とら ころ くはだ い まつり あひだ
は空より隕ち、天にある萬 象ふるひ動かん。 二六其のとき人々、 詭計をもてイエスを捕へ、かつ殺さんと企てて言ふ 二﹃祭の間は
ひと こ おほい ちから えいくわう くも の きた み な おそ たみ らん
人の子の大なる能力と榮 光とをもて、雲に乘り來るを見ん。 二七 爲すべからず、恐らくは民の亂あるべし﹄
とき つかひ つかは ち はて てん はて しはう いま らいびゃうにん いへ しょくじ せき
その時かれは使者たちを遣して、地の極より天の極まで、四方よ 三イエス、ベタニヤに在して、癩 病 人 シモンの家にて食事の席
そ せんみん ゐたま あるをんな あたひたか まじり にほひあぶら い
り其の選民をあつめん。 につき居給ふとき、或 女、 價 高き混なきナルドの香 油の入り
い ち ぢ く き たとへ まな えだ やはら は め せきかう つぼ も きた つぼ こぼ かうべ そそ
二八 無花果の樹よりの譬を學べ、その枝すでに柔かくなりて葉芽 たる石膏の壺を持ち來り、その壺を毀ちてイエスの首に注ぎた
なつ ちか し ごと これ ら おこ み ひとびと いきど たがひ い ゆゑ みだり あぶら つひや
ぐめば、夏の近きを知る。 二九かくの如く此等のことの起るを見 り。 四ある人々、 憤ほりて互に言ふ﹃なに故かく濫に油を費す
ひと こ ちか かどべ し なんぢ あぶら さんひゃく あまり う まづ もの ほどこ
ば、人の子すでに近づきて門邊にいたるを知れ。 三〇まことに汝 か、 五この油を三 百 デナリ 餘に賣りて、貧しき者に施すことを
つ こと な いま よ す ゆ え しか いた をんな とが い たま
らに告ぐ、これらの事ことごとく成るまで、今の代は過ぎ逝くこ 得たりしものを﹄而して甚く女を咎む。 六イエス言ひ給ふ﹃その
てん ち す わ ことば す ゆ な まか なに をんな なやま われ よ こと まづ
となし。 三一天地は過ぎゆかん、されど我が言は過ぎ逝くことな 爲すに任せよ、何ぞこの女を惱すか、我に善き事をなせり。 七貧
ひ とき し もの てん つかひ し もの つね なんぢ とも い つ こころ たす う
し。 三二そ の 日 そ の 時 を 知 る 者 な し。天 に あ る 使者 た ち も 知 ら しき者は常に汝らと偕にをれば、何時にても心のままに助け得
こ し ちち し たま こころ め さま われ つね なんぢ とも こ をんな う
ず、子も知らず、ただ父のみ知り給ふ。 三三 心して目を覺しをれ、 べし、されど我は常に汝らと偕にをらず。 八此の女は、なし得る
なんぢ ら とき い つ し ゆゑ れい いへ い かぎり わ からだ にほひあぶら はうむ そなへ
汝 等その時の何時なるかを知らぬ故なり。 三四例へば家を出づ 限をなして、我が體に香 油をそそぎ、あらかじめ葬りの備をな
とき しもべ けん ゆだ おのおの つとめ さだ さら かどもり なんぢ つ ぜんせかい ふくいん のべつた
る時、その僕どもに權を委ねて、各自の務を定め、更に門守に、 せり。 九まことに汝らに告ぐ、全世界いづこにても、福音の宣傅
め さま めい お とほ たびだち ひと ところ をんな な こと きねん かた
目を覺しをれと命じ置きて、遠く旅立したる人のごとし。 三五こ へらるる處には、この女の爲しし事も記念として語らるべし﹄
ゆゑ め さま いへ あるじ かへ ゆふべ よなか にはとり じふに で し ひとり う
の故に目を覺しをれ、家の主人の歸るは、 夕か、夜半か、 鷄 一〇 ここに十二弟子の一人なるイスカリオテのユダ、イエスを賣
な よあけ とき し おそ さいしちゃう もと かれ ら き よろこ ぎん あた
鳴くころか、夜明か、いづれの時なるかを知らねばなり。 三六恐 らんとて祭司長の許にゆく。 一一彼等これを聞きて喜び、銀を與
マルコ傳福音書

にはか かへ なんぢ ねむ み なんぢ つ やく い か をり よ わた


らくは俄に歸りて、汝らの眠れるを見ん。 三七わが汝らに告ぐる へんと約したれば、ユダ如何にしてか機好くイエスを付さんと
すべ ひと つ め さま はか
は、凡ての人に告ぐるなり。目を覺しをれ﹄ 謀る。
じょかうさい はじめ ひ すなは すぎこし こひつじ ほふ ひ で し
一二 除酵祭の初の日、即ち過越の羔羊を屠るべき日、弟子たちイ

60
い すぎこし しょく たま われ いづこ ゆ そな で し い たま みなつまづ
エスに言ふ﹃過越の食をなし給ふために、我らが何處に往きて備 二七 イエス弟子たちに言ひ給ふ﹃なんぢら皆 躓かん、それは﹁わ
のぞ たま ふたり で し つかは い ひつじかい う ひつじ ち しる
ふることを望み給ふか﹄ 一三イエス二人の弟子を遣さんとして言 れ牧羊者を打たん、さらば羊 散るべし﹂と録されたるなり。 二八
みやこ ゆ さ みづ かめ も ひと われ のち さき ゆ
ひたまふ﹃都に往け、然らば水をいれたる瓶を持つ人、なんぢら されど我よみがへりて後、なんぢらに先だちてガリラヤに往か
あ これ したが ゆ い ところ いへあるじ し とき い たとひ つまづ われ しか
に遇ふべし。之に從ひ往き、 一四その入る所の家 主に﹁師いふ、 ん﹄ 二九時にペテロ、イエスに言ふ﹃假令みな躓くとも、我は然
で し とも すぎこし しょく ざしき いづこ い い たま なんぢ つ け ふ よ にはとり
われ弟子らと共に過越の食をなすべき座敷は何處なるか﹂と言 らじ﹄ 三〇イエス言ひ給ふ﹃まことに汝に告ぐ、今日この夜、 鷄
ととの そな おほい にかいざしき み そ こ な まへ み われ いな ちから
へ。 一五さ ら ば 調 へ 備 へ た る 大 な る 二階座敷 を 見 す べ し。其處 ふたたび鳴く前に、なんぢ三たび我を否むべし﹄ 三一ペテロ 力を
われ そな で し い ゆ みやこ い い なんぢ し こと なんぢ いな
に我らのために備へよ﹄ 一六弟子たち出で往きて都に入り、イエ こめて言ふ﹃われ汝とともに死ぬべき事ありとも、汝を否まず﹄
い たま ごと み すぎこし そなへ で し みな い
スの言ひ給ひし如くなるを見て、過越の設備をなせり。 弟子たち皆かく言へり。
ひ く じふに で し ゆ せき つ かれ な ところ いた とき で し
一七日暮れてイエス十二弟子とともに往き、 一八みな席に就きて 三二 彼らゲツセマネと名づくる處に到りし時、イエス弟子たちに
しょく い たま なんぢ つ われ とも しょく なんぢ い たま いの あひだ ざ
食するとき言ひ給ふ﹃まことに汝らに告ぐ、我と共に食する汝ら 言ひ給ふ﹃わが祈る間、ここに座せよ﹄ 三三かくてペテロ、ヤコ
うち ひとり う で し うれ ひとりひとり ともな いた をどろ かな い い たま
の中の一人、われを賣らん﹄ 一九弟子たち憂ひて一人一人﹃われ ブ、ヨハネを伴ひゆき、甚く驚き、かつ悲しみ出でて言ひ給ふ 三
い い い じふに こころ うれ し なんぢ こ こ とどま め
なるか﹄と言ひ出でしに、 二〇イエス言ひたまふ﹃十二のうちの ﹃わが心いたく憂ひて死ぬばかりなり、汝ら此處に留りて目を

ひとり われ とも はち ひた もの それ げ ひと こ さま すこ すす ち ひれふ も う こ
一人にて、我と共にパンを鉢に浸す者は夫なり。 二一實に人の子 覺しをれ﹄ 三五少し進みゆきて、地に平伏し、若しも得べくば此
おのれ つ しる ごと ゆ ひと こ う もの とき おのれ す ゆ いの い たま ちち
は己に就きて録されたる如く逝くなり。されど人の子を賣る者 の時の己より過ぎ往かんことを祈りて言ひ給ふ 三六 ﹃アバ父よ、
わざはひ ひと うま かた ちち あた こと こ さかづき われ と さ たま
は禍害なるかな、その人は生れざりし方よかりしものを﹄ 父には能はぬ事なし、此の酒杯を我より取り去り給へ。されど
かれ しょく とき と しく で し わ こころ な みこころ な たま
二二彼ら食しをる時、イエス、パンを取り、祝してさき、弟子た 我が意のままを成さんとにあらず、御意のままを成し給へ﹄ 三七
あた い と わ からだ さかづき きた ねむ み い たま
ちに與へて言ひたまふ﹃取れ、これは我が體なり﹄ 二三また酒杯 來りて、その眠れるを見、ペテロに言ひ給ふ﹃シモンよ、なんぢ
と しゃ かれ あた たま みな さかづき の ねむ いちとき め さま あた まどはし
を取り、謝して彼らに與へ給へば、皆この酒杯より飮めり。 二四 眠るか、一時も目を覺しをること能はぬか。 三八なんぢら誘惑に
い たま けいやく わ ち ひと ため なが ところ おちい め さま いの げ こころ ねつ にくたい
また言ひ給ふ﹃これは契約の我が血、おほくの人の爲に流す所の 陷らぬやう、目を覺しかつ祈れ。實に心は熱すれども肉體よわ
マルコ傳福音書

なんぢ つ かみ くに あたら の ふたた おな ことば いの たま きた かれ


ものなり。 二五まことに汝らに告ぐ、神の國にて新しきものを飮 きなり﹄三九 再びゆき、同じ言にて祈り給ふ。 四〇また來りて彼ら
ひ ぶだう み な の ねむ み これ め つか かれ なに こた
む日までは、われ葡萄の果より成るものを飮まじ﹄ の眠れるを見たまふ、是その目いたく疲れたるなり、彼ら何と答
さんび のち やま い し み た び きた い いま ねむ
二六かれら讃美をうたひて後、オリブ山に出でゆく。 ふべきかを知らざりき。 四一三度來りて言ひたまふ﹃今は眠りて

61
やす た とき み ひと こ つみびと て わた そ しょうこ つひ あるもの た ぎしょう
休め、足れり、時きたれり、視よ、人の子は罪人らの手に付さる も、其の證據あはざりしなり。 五七遂に或者ども起ちて僞證して
た ゆ み われ う もの い こ ひと て つく こ みや こぼ
るなり。 四二起て、われらは往くべし。視よ、我を賣る者ちかづ 言ふ ﹃われら此の人の﹁われは手にて造りたる此の宮を毀ち、
五八
て つく ほか みや みっ か た い き
けり﹄ 手にて造らぬ他の宮を三日にて建つべし﹂と云へるを聞けり﹄ 五
かた たま じふに で し ひとり ちか さ なほ しょうこ だい さ い し なか た
四三なほ語りゐ給ふほどに、十二弟子の一人なるユダ、やがて近 九然れど尚この證據もあはざりき。 六〇ここに大祭司、中に立ち
きた さいしちゃう がくしゃ ちゃうらう つかは ぐんじゅう つるぎ ぼう と い なに こた こ ひとびと た
づき來る、祭司長・學者・長 老らより遣されたる群 衆、 劍と棒 イエスに問ひて言ふ﹃なんぢ何をも答へぬか、此の人々の立つる
も これ ともな う あひづ しょうこ い か もく なに こた たま だい
とを持ちて之に伴ふ。 四四イエスを賣るもの、あらかじめ合圖を 證據 は 如何 に﹄ 六一さ れ ど イ エ ス 默 し て 何 を も 答 へ 給 は ず。大
しめ い くちつけ もの これ とら しか ひ さいし と い ほ こ
示して言ふ﹃わが接吻する者はそれなり、之を捕へて確と引きゆ 祭司ふたたび問ひて言ふ﹃なんぢは頌むべきものの子キリスト
きた ただ みもと ゆ い くちつけ い たま それ なんぢ ひと こ
け﹄ 四五かくて來りて直ちに御許に往き﹃ラビ﹄と言ひて接吻し な る か﹄ 六二イ エ ス 言 ひ 給 ふ﹃わ れ は 夫 な り、 汝 ら、人 の 子 の
ひとびと て とら かたは た もの ぜんのうしゃ みぎ ざ てん くも うち きた み こ
たれば、 四六人々イエスに手をかけて捕ふ。 四七 傍らに立つ者の 全能者の右に坐し、天の雲の中にありて來るを見ん﹄ 六三此のと
つるぎ ぬ だい さ い し しもべ う みみ き おと だい さ い し ころも さ い ほか しょうにん もと
ひとり、 劍を拔き、大祭司の僕を撃ちて、耳を切り落せり。 四八 き大祭司おのが衣を裂きて言ふ﹃なんぞ他に證 人を求めん。 六四
ひとびと むか い たま がうたう ごと つるぎ こ けがしごと き い か おも こぞ
イエス人々に對ひて言ひ給ふ﹃なんぢら強盜にむかふ如く、 劍 なんぢら此の瀆 言を聞けり、如何に思ふか﹄かれら擧りてイエ
ぼう も われ とら い きた われ ひ び し あた さだ しか あるもの
と棒とを持ち、我を捕へんとて出で來るか。 四九我は日々なんぢ ス を 死 に 當 る べ き も の と 定 む。 六五而 し て 或者 ど も は イ エ ス に
とも みや をし われ とら これ つばき また かほ おほ こぶし う しはじ い よげん
らと偕に宮にありて教へたりしに、我を執へざりき、されど是は 唾し、又その顏を蔽ひ、 拳にて搏ちなど爲始めて言ふ﹃預言せ
せいしょ ことば じゃうじゅ ため そ で し す したやく う てのひら
聖書 の 言 の 成 就 せ ん 爲 な り﹄ 五〇其 の と き 弟子 み な イ エ ス を 棄 よ﹄下役どもイエスを受け、手掌にてうてり。
に さ した なかには だい さ い し はしため ひとり
てて逃げ去る。 六六 ペ テ ロ 下 に て 中庭 に を り し に、大祭司 の 婢女 の 一人 き た り
わかもの すはだ あ ま ぬの まと したが ひ あたた み め と なんぢ
五一ある若者、素肌に亞麻布を纏ひて、イエスに從ひたりしに、 て、 六七ペテロの火に煖まりをるを見、これに目を注めて﹃汝も
ひとびと とら あ ま ぬの す はだか に さ びと とも ゐ い うけが
人々これを捕へければ、 五二亞麻布を棄て裸にて逃げ去れり。 かのナザレ人イエスと偕に居たり﹄と言ふ。 六八ペテロ 肯はずし
ひとびと だい さ い し もと ひ ゆ さいしちゃう ちゃうらう なんぢ い し また こころ さと い
五三人々イエスを大祭司の許に曳き往きたれば、祭司長・長 老・ て﹃われは汝の言ふことを知らず、又その意をも悟らず﹄と言ひ
がくしゃ みな とほ はな したが だい さ い し にはぐち い はしため み かたは た もの
學者ら皆あつまる。 五四ペテロ遠く離れてイエスに從ひ、大祭司 て庭口に出でたり。 六九婢女かれを見て、また傍らに立つ者ども
マルコ傳福音書

なかには い したやく とも ざ ひ あたた ひと ともがら い い かさ


の中庭まで入り、下役どもと共に坐して火に煖まりゐたり。 五五 に﹃この人はかの黨與なり﹄と言ひ出でしに、 七〇ペテロ重ねて
さいしちゃう およ ぜんぎくわい し さだ しょうこ もと うけが しばら かたは た もの い
さて祭司長ら及び全議會、イエスを死に定めんとて、證據を求む 肯はず、 暫くしてまた傍らに立つ者どもペテロに言ふ﹃なんぢ
え たい ぎしょう ものおほ たしか ともがら なんぢ ひと こ とき うけ
れ ど も 得 ず。 五六そ れ は イ エ ス に 對 し て 僞證 す る 者多 く あ れ ど は慥にかの黨與なり、 汝もガリラヤ人なり﹄ 七一此の時ペテロ盟

62
ちか なんぢ い そ ひと し い い ひとびと さけ い じ ふ じ か い
ひかつ誓ひて﹃われは汝らの言ふ其の人を知らず﹄と言ひ出づ。 か﹄一三人々また叫びて言ふ﹃十字架につけよ﹄一四ピラト言ふ﹃そ
をり にはとり ふたたび まへ かれ なに あくじ な はげ さけ じ ふ じ か
七二 その折しも、また鷄なきぬ。ペテロ﹃にはとり二度なく前に、 も彼は何の惡事を爲したるか﹄かれら烈しく叫びて﹃十字架につ
みたび いな い たま みことば おも い ぐんじゅう のぞみ みた ゆる
なんぢ三度われを否まん﹄とイエスの言ひ給ひし御言を思ひい けよ﹄と言ふ。 一五ピラト 群 衆の望を滿さんとて、バラバを釋し、
おも かへ な むち じ ふ じ か ため
だし、思ひ反して泣きたり。 イエスを鞭うちたるのち、十字架につくる爲にわたせり。
へいそつ くわんてい なかには つ ぜんたい よ あつ
一六 兵卒どもイエスを官 邸の中庭に連れゆき、全隊を呼び集め
かれ むらさき ころも き いばら かんむり あ かむ
第一五章 て、 一七彼に紫色の衣を著せ、 茨の冠冕を編みて冠らせ、 一八﹃ユ
びと わう やす れい はじ あし そ かうべ
ダヤ人の王、安かれ﹄と禮をなし始め、 一九また葦にて其の首を
つばき ひざま はい てうろう むらさき
よ あく ただ さいしちゃう ちゃうらう がくしゃ すなは ぜんぎくわい
一夜明るや直ちに、祭司長・長 老・學者ら、 即ち全議會ともに たたき、 唾し、 跪づきて拜せり。 二〇かく嘲弄してのち、紫色の
ころも は もと ころも き じ ふ じ か ひ いだ
あひはか しば ひ わた
相議りて、イエスを縛り、曳きゆきてピラトに付す。 二ピラト、イ 衣を剥ぎ、故の衣を著せ、十字架につけんとて曳き出せり。 二一
とき ちち びと
と い びと わう こた い たま
エスに問ひて言ふ﹃なんぢはユダヤ人の王なるか﹄答へて言ひ給 時 に ア レ キ サ ン デ ル と ル ポ ス と の 父 シ モ ン と い ふ ク レ ネ 人、
ゐなか きた とほ し じ ふ じ か お
い ごと さいしちゃう うった
ふ﹃なんぢの言ふが如し﹄ 三祭司長らさまざまに訴ふれば、 四ピ 田舍より來りて通りかかりしに、強ひてイエスの十字架を負は
と されかうべ ところ つ ゆ
と い こた み い か おほ こと
ラトまた問ひて言ふ﹃なにも答へぬか、視よ、如何に多くの事を せ、二二イエスをゴルゴダ、釋けば髑 髏といふ處に連れ往けり。 二
もつやく ま ぶだうしゅ あた う たま
うった あや さら なに
もて訴ふるか﹄五されどピラトの怪しむばかり、イエス更に何を 三かくて沒藥を混ぜたる葡萄酒を與へたれど、受け給はず。 二四
かれ じ ふ じ か しか たれ なに と くじ ひ
こた たま
も答へ給はず。 彼らイエスを十字架につけ、而して誰が何を取るべきと、鬮を引
そ ころも わか じ ふ じ か あさ く じ ころ
まつり とき たみ ねがひ まか めしうど ゆる れい
六さて祭の時には、ピラト民の願に任せて、囚人ひとりを赦す例 きて其の衣を分つ、 二五イエスを十字架につけしは、朝の九時頃
すてふだ びと わう ふみ
いっ き おこ ひと ころ つな もの うち
なるが、 七ここに一揆を起し、人を殺して繋がれをる者の中に、 なりき。 二六その罪標には﹃ユダヤ人の王﹄と書せり。 二七イエス
とも ふたり がうたう じ ふ じ か ひとり みぎ ひとり
もの ぐんじゅう きた れい ごと
バラバといふ者あり。 八群 衆すすみ來りて、例の如くせんこと と共に、二人の強盜を十字架につけ、一人をその右に、一人をそ
ひだり お ゆきき もの そし かうべ ふ
ねが い こた い びと わう ゆる
を願ひ出でたれば、九ピラト答へて言ふ﹃ユダヤ人の王を赦さん の左に置く。 二八 な
[し ] 往來の者どもイエスを譏り、 首を振
二九
い みや こぼ みっ か た もの じ ふ じ か
ねが さいしちゃう わた
ことを願ふか﹄ 一〇これピラト、祭司長らのイエスを付ししは、 りて言ふ﹃ああ、宮を毀ちて三日のうちに建つる者よ、三〇十字架
マルコ傳福音書

お おのれ すく さいしちゃう またおな がくしゃ とも


ねたみ よ し ゆゑ さいしちゃう ぐんじゅう そその かへ
嫉に因ると知る故なり。 一一されど祭司長ら群 衆を唆かし、反 よ り 下 り て 己 を 救 へ﹄ 三一祭司長 ら も 亦同 じ く、學者 ら と 共 に
てうろう たがひ い ひと すく おのれ すく あた
ゆる ねが こた い
つ て バ ラ バ を 赦 さ ん こ と を 願 は し む。 一二ピ ラ ト ま た 答 へ て 言 嘲弄して互に言ふ﹃人を救ひて、 己を救ふこと能はず、 三二イス
わう じ ふ じ か お われ み
なんぢ びと わう とな もの い か
ふ﹃さらば汝らがユダヤ人の王と稱ふる者をわれ如何にすべき ラエルの王キリスト、いま十字架より下りよかし、さらば我ら見

63
しん とも じ ふ じ か もの ののし ぬの か とりおろ これ つつ いは ほ はか をさ
て信ぜん﹄共に十字架につけられたる者どもも、イエスを罵りた 布を買ひ、イエスを取下して之に包み、岩に鑿りたる墓に納め、
はか いりくち いし まろば お はは
り。 墓 の 入口 に 石 を 轉 し 置 く。 四七マ グ ダ ラ の マ リ ヤ と ヨ セ の 母 マ
ひる じふに じ ち あまね くら さんじ およ をさ ところ み
三三 晝 の 十二時 に、地 の う へ 徧 く 暗 く な り て、三時 に 及 ぶ。 三四 リヤと、イエスを納めし處を見ゐたり。
さんじ おほごゑ よば
三時にイエス大聲に﹃エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ﹄と呼
たま これ と かみ かみ われ み す たま
はり給ふ。之を釋けば、わが神、わが神、なんぞ我を見棄て給ひ 第一六章
こころ かたは た もの あるひとびと き い
し、との意なり。 三五 傍らに立つ者のうち或人々これを聞きて言
み よ ひとり ゆ うみわた す
ふ﹃視よ、エリヤを呼ぶなり﹄ 三六一人はしり往きて、海綿に酸 あんそくにちをは とき はは およ
一安息日終りし時、マグダラのマリヤ、ヤコブの母マリヤ及びサ
ぶだうしゅ ふく あし の い ま
き葡萄酒を含ませて葦につけ、イエスに飮ましめて言ふ﹃待て、 ゆ ぬ かうれう か ひとまはり はじめ ひ
ロメ、往きてイエスに抹らんとて香料を買ひ、 二一 週の首の日、
きた かれ おろ いな われ これ み おほごゑ
エリヤ來りて、彼を下すや否や、我ら之を見ん﹄ 三七イエス大聲 ひ い ころ はや はか たれ われ ため はか いりくち
日の出でたる頃いと早く墓にゆく。 三誰か我らの爲に墓の入口
いだ いき た たま せいじょ まく うへ した さ ふた
を出して息絶え給ふ。 三八聖所の幕、上より下まで裂けて二つと いし まろば かた あ め あ いし すで まろば
より石を轉すべきと語り合ひしに、四目を擧ぐれば、石の既に轉
むか た ひゃくそつちゃう さま いき
なりたり。 三九イエスに向ひて立てる百 卒 長、かかる樣にて息 み いし はなは おほい はか い みぎ かた しろ
しあるを見る。この石は甚だ大なりき。 五墓に入り、右の方に白
た たま み い げ ひと かみ こ はるか
絶え給ひしを見て言ふ﹃實にこの人は神の子なりき﹄ 四〇また遙 ころも き わかもの ざ み いた をどろ わかもの
き衣を著たる若者の坐するを見て甚く驚く。 六若者いふ﹃おどろ
のぞ ゐ をんな なか せう
に望み居たる女たちあり、その中にはマグダラのマリヤ、小ヤコ なんぢ じ ふ じ か たま たづ
くな、 汝らは十字架につけられ給ひしナザレのイエスを尋ぬれ
はは およ ゐ かれ
ブとヨセとの母マリヤ、及びサロメなども居たり。 四一彼らはイ すで よみが こ こ いま み をさ ところ こ こ
ど、既に甦へりて、此處に在さず。視よ、納めし處は此處なり。
ゐたま したが つか もの こ
エスのガリラヤに居給ひしとき、 從ひ事へし者どもなり。此の ゆ で し つ なんぢ さき
七されど往きて弟子たちとペテロとに告げよ﹁汝らに先だちて
ほか とも のぼ おほ をんな
他イエスと共にエルサレムに上りし多くの女もありき。 ゆ たま かしこ まみ え かつ なんぢ い たま
ガリラヤに往き給ふ、彼處にて謁ゆるを得ん、曾て汝らに言ひ給
ひ すで く そなへ び あんそくにち まへ ひ
日既 に 暮 れ て、準備日 す な は ち 安息日 の 前 の 日 と な り た れ ごと をんな いた をどろ はか に い
四二 ひしが如し﹂﹄八 女たち甚く驚きをののき、墓より逃げ出でしが、
たふと ぎゐん かみ くに ま のぞ
ば、 四三 貴き議員にして、神の國を待ち望める、アリマタヤのヨ おそ ひとこと ひと かた
懼れたれば一言をも人に語らざりき。
きた はばか もと ゆ しかばね こ
セフ來りて、憚らずピラトの許に往き、イエスの屍體を乞ふ。 四 ひとまはり はじめ ひ あかつき よみが ま
九[一 週の首の日の拂曉、イエス 甦へりて先づマグダラのマリ
マルコ傳福音書

は し いぶか ひゃくそつちゃう よ
ピラト、イエスは早や死にしかと訝り、百 卒 長を呼びて、そ あらは さき なな あくき お たま
四 ヤに現れたまふ、前にイエスが七つの惡鬼を逐ひいだし給ひし
し とき へ いな と すで し こと
の 死 に し よ り 時經 し や 否 や を 問 ひ、 四 五 既 に 死 に た る 事 を をんな ゆ とも ひとびと な かな
女なり。 一〇マリヤ往きて、イエスと偕にありし人々の、泣き悲
ひゃくそつちゃう き し しかばね あた あ ま
百 卒 長より聞き知りて、屍體をヨセフに與ふ。 四六ヨセフ亞麻 を これ つ かれ い たま こと
しみ居るときに之を告ぐ。 一一彼らイエスの活き給へる事と、マ

64
み たま こと き しん
リヤに見え給ひし事とを聞けども信ぜざりき。
こ のち うち ふたり ゐなか ゆ みち あゆ こと
一二 此の後その中の二人、田舍に往く途を歩むほどに、イエス異
すがた あらは たま こ ふたり ほか で し
なりたる姿にて現れ給ふ。 一三此の二人ゆきて、他の弟子たちに
これ つ しん
之を告げたれど、なほ信ぜざりき。
そ じふいち で し しょく とき あらは おの よみが
一四 其ののち十一弟子の食しをる時に、イエス 現れて、己が甦へ
み もの ことば しん そ しんかう
りたるを見し者どもの言を信ぜざりしにより、其の信仰なきと、
そ こころ かたくな せ たま かれ い
其 の 心 の 頑固 な る と を 責 め 給 ふ。 一五か く て 彼 ら に 言 ひ た ま ふ
ぜんせかい めぐ すべ つく ふくいん のべつた しん
﹃全世界を巡りて凡ての造られしものに福音を宣傳へよ。 一六信
う もの すく さ しん もの つみ
じてバプテスマを受くる者は救はるべし、然れど信ぜぬ者は罪
さだ しん もの これ ら しるし すなは
に 定 め ら る べ し。 一七信 ず る 者 に は 此等 の 徴 と も な は ん。 即 ち
わ な あくき お あたら ことば へび
我が名によりて惡鬼を逐ひいだし、 新しき言をかたり、 一八蛇を
にぎ どく の がい う や もの て
握るとも、毒を飮むとも、害を受けず、病める者に手をつけなば

癒えん﹄
かた を しゅ てん あ かみ みぎ ざ たま
一九 語り終へてのち、主イエスは天に擧げられ、神の右に坐し給
で し い ふくいん のべつた しゅ また
ふ。 二〇弟子たち出でて、あまねく福音を宣傳へ、主も亦ともに
はたら ともな しるし みことば かた たま
働き、 伴ふところの徴をもて、御言を確うし給へり︺
マルコ傳福音書

65
よろこび たのしみ また ひと うま よろこ
ルカ傳福音書 喜悦と歡樂とあらん、又おほくの人もその生るるを喜ぶべし。 一
こ しゅ まへ おほい ぶだうしゅ こ さけ の
五この子、主の前に大ならん、また葡萄酒と濃き酒とを飮まず、
はは たい い せいれい みた おほ
第一章 母 の 胎 を 出 づ る や 聖靈 に て 滿 さ れ ん。 一六ま た 多 く の イ ス ラ エ
こ しゅ かれ かみ かへ かつ れい
ル の 子 ら を、主 な る 彼 ら の 神 に 歸 ら し め、 一七且 エ リ ヤ の 靈 と
ちから しゅ まへ ゆ ちち こころ こ もど もの

われ うち な
我らの中に成りし事の物 語につき、始よりの目撃者にして、二
こと ものがたり はじめ もくげきしゃ
能力とをもて、主の前に往かん。これ父の心を子に、戻れる者を
ぎじん さとき かへ ととの たみ しゅ そな
みことば えきしゃ
御言の役者となりたる人々の、我らに傳へし其のままを書き列
ひとびと われ つた そ か つら
義人の聰明に歸らせて、 整へたる民を主のために備へんとてな
みつかひ なに よ こ こと し
て つ
ねんと、手を著けし者あまたある故に、三我も凡ての事を最初よ
もの ゆゑ われ すべ こと さいしょ
り﹄一八ザカリヤ御使にいふ﹃何に據りてか此の事あるを知らん。
われ としより つま としすす みつかひ い
つまびらか お たづ
り詳 細に推し尋ねたれば、 四テオピロ閣下よ、 汝の教へられた
かくか なんぢ をし
我は老人にて、妻もまた年邁みたり﹄ 一九御使こたへて言ふ﹃わ
かみ みまへ た なんぢ かた よ おとづれ
こと たしか
る事の慥なるを悟らせん爲に、これが序を正して書き贈るは善
さと ため ついで ただ か おく よ
れは神の御前に立つガブリエルなり、 汝に語りてこの嘉き音信
つ ため つかは み とき かなら じゃうじゅ わ
こと
き事と思はるるなり。
おも
を告げん爲に遣さる。 二〇視よ、時いたらば必ず成 就すべき我が
ことば しん よ もの い これ こと な ひ

わう
ユダヤの王ヘロデの時、アビヤの組の祭司に、ザカリヤという
とき くみ さいし
言を信ぜぬに因り、なんぢ物言へずなりて、此らの事の成る日ま
かた あた たみ ま そ せいじょ
ひと つま
人 あ り。そ の 妻 は ア ロ ン の 裔 に て、名 を エ リ サ ベ ツ と い ふ。 六
すゑ な
では語ること能はじ﹄ 二一民はザカリヤを俟ちゐて、其の聖所の
うち ひさ とどま あや つひ い きた かた あた
ふたり かみ
二人ながら神の前に正しくして、主の誡命と定規とを、みな缺な
まへ ただ しゅ いましめ さだめ かけ
内 に 久 し く 留 る を 怪 し む。 二二遂 に 出 で 來 り た れ ど 語 る こ と 能
かれ せいじょ うち いしやう み さと
おこな
く行へり。 七エリサベツ石女なれば、彼らに子なし、また二人と
うまずめ かれ こ ふたり
はねば、彼らその聖所の内にて異象を見たることを悟る。ザカ
くび しめ おふし つとめ ひ
としすす
も年邁みぬ。 リヤは、ただ首にて示すのみ、なほ唖なりき。 二三かくて務の日
み いへ かへ
八さてザカリヤその組の順番に當りて、神の前に祭司の務を行
くみ まはり あた かみ まへ さいし つとめ おこな
滿ちたれば、家に歸りぬ。
こ のち つま みごも いつつき かく い
さいし
ふとき、 九祭司の慣例にしたがひて、籤をひき主の聖所に入り
ならはし くじ しゅ せいじょ い
二四 此の後その妻エリサベツ 孕りて、五月ほど隱れをりて言ふ、
しゅ はぢ ひと なか すす われ かへり たま か
かう や
て、香を燒くこととなりぬ。 一〇香を燒くとき、民の群みな外に
かう や たみ むれ そと
二五 ﹃主わが恥を人の中に雪がせんとて、我を顧み給ふときは、斯
な たま
いの
ありて祈りゐたり。 一一時に主の使あらはれて、香壇の右に立ち
とき しゅ つかひ かうだん みぎ た
く爲し給ふなり﹄
むつき みつかひ まち
たれば、一二ザカリヤ之を見て、心さわぎ懼を生ず。 一三御使いふ
これ み こころ おそれ しゃう みつかひ
その六月めに、御使ガブリエル、ナザレといふガリラヤの町
ルカ傳福音書

二六
をとめ かみ つかは をとめ いへ
おそ
﹃ザカリヤよ、懼るな、汝の願は聽かれたり。 汝の妻エリサベツ
なんぢ ねがひ き なんぢ つま
にをる處女のもとに、神より遣さる。 二七この處女はダビデの家
ひと いひなづけ もの そ な い
なんし う なんぢ な
男子 を 生 ま ん、 汝 そ の 名 を ヨ ハ ネ と 名 づ く べ し。 一四な ん ぢ に

のヨセフといふ人と許 嫁せし者にて、其の名をマリヤと云ふ。 二

66
みつかひ をとめ もと い めぐ もの しゅ こゑ みみ い わ こ たいない よろこ しん
八御使、處女の許にきたりて言ふ﹃めでたし、惠まるる者よ、主 聲、わが耳に入るや、我が兒、胎内にて喜びをどれり。 四五信ぜ
とも いま ことば こころ さわ もの さいはひ しゅ かた たま かなら じゃうじゅ
なんぢと偕に在せり﹄ 二九マリヤこの言によりて心いたく騷ぎ、 し者は幸福なるかな、主の語り給ふことは必ず成 就すべければ
か あいさつ い か こと おも めぐ みつかひ い
斯 か る 挨拶 は 如何 な る 事 ぞ と 思 ひ 廻 ら し た る に、 三〇御使 い ふ なり﹄ 四六マリヤ言ふ、
おそ なんぢ かみ みまへ めぐみ え み しゅ
﹃マリヤよ、懼るな、汝は神の御前に惠を得たり。 三一視よ、なん ﹃わがこころ主をあがめ、
みごも なんし う そ な な かれ れい すくひぬし かみ よろこ
ぢ孕りて男子を生まん、其の名をイエスと名づくべし。 三二彼は 四七 わが靈はわが救 主なる神を喜びまつる。
おほい いとたかきもの こ とな しゅ かみ そ はしため いや かへり たま
大ならん、至 高 者の子と稱へられん。また主たる神、これに其 四八 その婢女の卑しきをも顧み給へばなり。
ちち くらゐ たま いへ とこしへ をさ み いま よろづ よ ひと さいはひ
の父ダビデの座位をあたへ給へば、 三三ヤコブの家を永遠に治め 視よ、今よりのち萬 世の人われを幸福とせん。
くに をは みつかひ い ぜんのうしゃ おほい こと な
ん。その國は終ることなかるべし﹄ 三四マリヤ御使に言ふ﹃われ 四九 全能者われに大なる事を爲したまへばなり。
いま ひと し い か こ こと みつかひ み な せい
未だ人を知らぬに、如何にして此の事のあるべき﹄ 三五御使こた その御名は聖なり、
い せいれい のぞ いとたかきもの ちから おほ よ よ
へて言ふ﹃聖靈なんぢに臨み、 至 高 者の能力なんぢを被はん。 五〇 そのあはれみは代々
こ ゆゑ なんぢ う せい もの かみ こ とな おそ もの のぞ
此の故に汝が生むところの聖なる者は、神の子と稱へらるべし。 かしこみ恐るる者に臨むなり。
み しんぞく とし お なんし はら かみ みうで ちから
三六 視よ、なんぢの親族エリサベツも、年老いたれど、男子を孕 五一 神は御腕にて權力をあらはし、
うまずめ もの いま みごも むつき こころ おもひ たか もの ちら
めり。石女といはれたる者なるに、今は孕りてはや六月になり 心の念に高ぶる者を散し、
かみ ことば あた ところ い み いきほひ もの くらゐ おろ
ぬ。 三七それ神の言には能はぬ所なし﹄ 三八マリヤ言ふ﹃視よ、わ 五二 權勢ある者を座位より下し、
しゅ はしため なんぢ ことば われ な もの たか
れ は 主 の 婢女 な り。 汝 の 言 の ご と く、我 に 成 れ か し﹄つ ひ に いやしき者を高うし、
みつかひ さ う もの よ もの あ
御使はなれ去りぬ。 五三 飢ゑたる者を善き物に飽かせ、
ころ た やまざと いそ ゆ まち と もの むな さ たま
三九 その頃マリヤ立ちて山里に急ぎ往き、ユダの町にいたり、 四〇 富める者を空しく去らせ給ふ。
いへ い あいさつ われ せんぞ つ たま ごと
ザカリヤの家に入りてエリサベツに挨拶せしに、 四一エリサベツ 五四 また我らの先祖に告げ給ひし如く、
あいさつ き こ たいない をど せいれい すゑ たい
その挨拶を聞くや、兒は胎内にて躍れり。エリサベツ聖靈にて 五五 アブラハムとその裔とに對する
みた こゑたか よば い うち なんぢ しくふく とこしへ わす
滿され、 四二聲高らかに呼はりて言ふ﹃をんなの中にて汝は祝福 あはれみを永遠に忘れじとて、
ルカ傳福音書

たい み しくふく しゅ はは しもべ たす
せられ、その胎の實もまた祝福せられたり。 四三わが主の母われ 僕 イスラエルを助けたまへり﹄
きた なに これ え み あいさつ みつき とも を おの
に來る、われ何によりてか之を得し。 四四視よ、なんぢの挨拶の かくてマリヤは、三月ばかりエルザベツと偕に居りて、己が
五六

67
いへ かへ すくひ
家に歸れり。 まふ救なる。
う とき なんし う われ せんぞ あはれみ た せい けいやく おぼ
五七 さ て エ リ サ ベ ツ 産 む 期 み ち て 男子 を 生 み た れ ば、 五 八そ の 七二 我らの先祖に憐憫を垂れ、その聖なる契約を思し、
もより しんぞく もの しゅ おほい あはれみ た われ せんぞ た たま みちかひ わす
最寄のもの親族の者ども、主の大なる憐憫をエリサベツに垂れ 七三 我らの先祖アブラハムに立て給ひし御誓を忘れずして、
たま き かれ よろこ やうか そ われ あた て すく
給ひしことを聞きて、彼とともに喜ぶ。 五九八日めになりて、其 七四 我らを仇の手より救ひ、
こ かつれい おこな ひとびと ちち な ちな しゃうがい しゅ みまへ
の子に割禮を行はんとて人々きたり、父の名に因みてザカリヤ 生 涯、主の御前に、
な はは い いな な せい ぎ おそれ つか
と名づけんとせしに、 六〇母こたへて言ふ﹃否、ヨハネと名づく 七五 聖と義とをもて懼なく事へしめたまふなり。
い しんぞく うち こ な をさなご いとたかきもの よげんしゃ とな
べし﹄ 六一かれら言ふ﹃なんぢの親族の中には此の名をつけたる 七六 幼兒よ、なんぢは至 高 者の預言者と稱へられん。
もの しか ちち かうべ しめ な おも と しゅ みまへ さき そ みち そな
者なし﹄六二而して父に首にて示し、いかに名づけんと思ふか、問 これ主の御前に先だちゆきて、其の道を備へ、
かきいた もと な しゅ たみ つみ ゆるし
ひたるに、 六三ザカリヤ書板を求めて﹃その名はヨハネなり﹄と 七七 主の民に罪の赦による
か あや すくひ し
書きしかば、みな怪しむ。 救を知らしむればなり。
くち ひら した もの かみ ほ われ かみ ふか あはれみ
六四 ザカリヤの口たちどころに開け、舌ゆるみ、物いひて神を讃 七八 これ我らの神の深き憐憫によるなり。
もより す もの おそれ また これ ら あはれみ あさ うへ のぞ
めたり。 六五最寄に住む者みな懼をいだき、又すべて此等のこと この憐憫によりて朝のひかり、上より臨み、
あまね やまざと い はや き もの これ こころ くらき し かげ ざ もの
徧くユダヤの山里に言ひ囃されたれば、 六六聞く者みな之を心に 七九 暗黒と死の蔭とに坐する者をてらし、
い こ い か もの な しゅ て とも われ あし へいわ みち
とめて言ふ﹃この子は如何なる者にか成らん﹄主の手かれと偕に 我らの足を平和の路にみちびかん﹄
あ ちち せいれい みた よげん い をさなご やや せいちゃう れいつよ あらは
在 り し な り。 六七か く て 父 ザ カ リ ヤ 聖靈 に て 滿 さ れ 預言 し て 言 八〇 かくて幼兒は漸に成 長し、その靈強くなり、イスラエルに現
ひ あらの
ふ、 るる日まで荒野にゐたり。
ほ しゅ かみ
﹃讃むべきかな、主イスラエルの神、
六八
たみ あがなひ
その民をかへりみて贖罪をなし、 第二章
われ すくひ つの
我らのために救の角を、
六九
しもべ いへ た たま
その僕 ダビデの家に立て給へり。 ころ てんか ひと こせき つ みことのり
その頃、天下の人を戸籍に著かすべき詔 令、カイザル・アウグ
ルカ傳福音書


いにし せい よ げ ん し ゃ くち い たま ごと
これぞ古へより聖預言者の口をもて言ひ給ひし如く、 い こ せ き とうろく そうとく
七〇 ストより出づ。 二この戸籍登録は、クレニオ、シリヤの總督たり
われ あた すべ われ にく もの て と いだ
我らを仇より、凡て我らを憎む者の手より、取り出した とき おこな はじめ ひと こせき つ
七一 し時に行はれし初のものなり。 三さて人みな戸籍に著かんとて、

68
おのおの ふるさと かへ いへすぢ ちすぢ さんび かへ
各自 そ の 故郷 に 歸 る。 四五ヨ セ フ も ダ ビ デ の 家系 ま た 血統 な れ かつ讃美しつつ歸れり。
すで はら いひなづけ つま こせき つ やうか をさなご かつれい ほどこ ひ いま たいない
ば、既に孕める許 嫁の妻マリヤとともに、戸籍に著かんとて、ガ 八日みちて幼兒に割禮を施すべき日となりたれば、未だ胎内
二一
まち い のぼ まち やど さき みつかひ な ごと な な
リラヤの町ナザレを出でてユダヤに上り、ダビデの町ベツレヘ に宿らぬ先に御使の名づけし如く、その名をイエスと名づけた
ところ いた こ こ を つき み
ムといふ處に到りぬ。 六此處に居るほどに、マリヤ月滿ちて、 七 り。
うひご これ ぬの つつ うまぶね ふ はたごや ところ おきて さだ きよめ ひ み かれ をさなご たづさ
初子をうみ、之を布に包みて馬槽に臥させたり。旅舍にをる處 モーセの律法に定めたる潔の日滿ちたれば、彼ら幼兒を携へ
二二
ゆゑ のぼ しゅ おきて うひご うま
なかりし故なり。 てエルサレムに上る。 二三これは主の律法に﹃すべて初子に生る
ち のじゅく よるむれ まも ひつじかい しゅ つかひ なんし しゅ せい もの とな しる ごと
八この地に野宿して、夜群を守りをる牧 者ありしが、九主の使そ る男子は、主につける聖なる者と稱へらるべし﹄と録されたる如
かたは た しゅ えいくわう まはり てら いた おそ をさなご しゅ ささ しゅ おきて やまばとひと あるひ いへ
の傍らに立ち、主の榮 光その周圍を照したれば、甚く懼る。 一〇 く、幼兒を主に献げ、 二四また主の律法に﹃山鳩一つがひ或は家
みつかひ い おそ み たみいっぱん およ おほい ばと ひな に は い したが いけにへ そな ため み
御使かれらに言ふ﹃懼るな、視よ、この民一般に及ぶべき、 大 鴿の雛二羽﹄と云ひたるに遵ひて、犧牲を供へん爲なり。 二五視
よろこび おとづれ われ つ け ふ まち ひと ひと ぎ けいけん
な る 歡喜 の 音信 を 我 な ん ぢ ら に 告 ぐ。 一一今日 ダ ビ デ の 町 に て よ、エルサレムにシメオンといふ人あり。この人は義かつ敬虔
なんぢ ため すくひぬし たま しゅ なぐさ ま のぞ せいれい うへ
汝らの爲に救 主うまれ給へり、これ主キリストなり。 一二なんぢ にして、イスラエルの慰められんことを待ち望む。聖靈その上
ぬの つつ うまぶね ふ みどりご み これ しるし いま せいれい しゅ み し み
ら布にて包まれ、馬槽に臥しをる嬰兒を見ん、是その徴なり﹄ 一 に在す。 二六また聖靈に、主のキリストを見ぬうちは死を見ずと
たちま てん ぐんぜい みつかひ くは かみ さんび い しめ この みたま かん みや い ふたおや こ
三 忽ちあまたの天の軍勢、御使に加はり、神を讃美して言ふ、 示されたれしが、 二七此とき御靈に感じて宮に入る。兩親その子
たか ところ えいくわう かみ たづさ こ おきて ならはし したが おこな
一四 ﹃いと高き處には榮 光、神にあれ。 イエスを携へ、この子のために律法の慣例に遵ひて行はんとて
ち へいわ しゅ よろこ たま ひと きた と かみ ほ い
地には平和、主の悦び給ふ人にあれ﹄ 來りたれば、 二八シメオン、イエスを取りいだき、神を讃めて言
みつかひたち てん ゆ ひつじかい かた
一五 御使等さりて天に往きしとき、牧 者たがひに語る﹃いざ、ベ ふ、
しゅ しめ たま おこ こと み すなは いそ しゅ いま みことば したが
ツレヘムにいたり、主の示し給ひし起れる事を見ん﹄ 一六 乃ち急 二九 ﹃主よ、今こそ御言に循ひて、
ゆ うまぶね ふ みどりご たづ しもべ やす ゆ たま
ぎ往きて、マリヤとヨセフと、馬槽に臥したる嬰兒とに尋ねあ 僕を安らかに逝かしめ給ふなれ。
すで み こ みつかひ かた つ め しゅ すくひ み
ふ。 一七既 に 見 て、こ の 子 に つ き 御使 の 語 り し こ と を 告 げ た れ 三〇 わが目は、はや主の救を見たり。
き もの ひつじかい かた あや しか これ たみ まへ そな たま もの
ば、 一八聞く者はみな牧 者の語りしことを怪しみたり。 一九而し 是もろもろの民の前に備へ給ひし者、
ルカ傳福音書

三一
すべ これ ら こころ とど おも まは ひつじかい いはうじん ひかり
てマリヤは凡て此等のことを心に留めて思ひ囘せり。 二〇 牧 者 三二 異邦人をてらす光、
みつかひ かた すべ こと み きき かみ あが みたみ えいくわう
は御使の語りしごとく凡ての事を見聞せしによりて、神を崇め 御民イスラエルの榮 光なり﹄

69
をさなご つ かた そ ちちはは ゐ はは い こ なにゆゑ こと われ な み なんぢ ちち
三三 かく幼兒に就きて語ることを、其の父母あやしみ居たれば、三 母は言ふ﹃兒よ、何故かかる事を我らに爲しぞ、視よ、 汝の父
かれ しく はは い み をさなご われ うれ たづ い なにゆゑ たづ
四シメオン彼らを祝して母マリヤに言ふ﹃視よ、この幼兒は、イ と我と憂ひて尋ねたり﹄ 四九イエス言ひたまふ﹃何故われを尋ね
おほ ひと あるひ たふ あるひ た ため い さから われ ちち いへ を し ふたおや
スラエルの多くの人の或は倒れ、 或は起たん爲に、また言ひ逆 たるか、我はわが父の家に居るべきを知らぬか﹄ 五〇兩親はその
う しるし お つるぎ こころ さ かた こと さと かれ ら くだ
ひ を 受 く る 徴 の た め に 置 か る。 三五︱︱ 劍 な ん ぢ の 心 を も 刺 し 語りたまふ事を悟らず。 五一かくてイエス彼等とともに下り、ナ
つらぬ おほ ひと こころ おもひ あらは ため ゆ したが つか そ はは こと
貫くべし︱︱これは多くの人の心の念の顯れん爲なり﹄ ザレに往きて順ひ事へたまふ。其の母これらの事をことごとく
やから むすめ よげんしゃ こころ をさ
三六 ここにアセルの族 パヌエルの娘に、アンナといふ預言者あ 心に藏む。
とし お をとめ をっと ゆ しちねん を ち ゑ み いや かみ ひと あい
り、年いたく老ゆ。處女のとき、 夫に適きて七年ともに居り、 三 五二 イエス智慧も身のたけも彌まさり、神と人とにますます愛せ
はち じ ふ よ ね ん や も め みや はな よる ひる だんじき きたう な たま
七八十四年寡婦たり。宮を離れず、夜も晝も斷食と祈祷とを爲 られ給ふ。
かみ つか とき よ かみ かんしゃ すべ
して神に事ふ。 三八この時すすみ寄りて神に感謝し、また凡てエ
あがなひ ま ひと をさなご かた
ルサレムの拯贖を待ちのぞむ人に、幼兒のことを語れり。 第三章
しゅ おきて したが すべ こと はた
三九 さて主の律法に遵ひて、凡ての事を果したれば、ガリラヤに
かへ おの まち いた
歸り、己が町ナザレに到れり。 ざいゐ じふ ご ねん
一テベリオ・カイザル在位の十五年、ポンテオ・ピラトはユダヤ
をさなご やや せいちゃう すこや ち ゑ かみ めぐみ
幼兒は漸に成 長して健かになり、智慧みち、かつ神の惠その そうとく ぶんばう こくしゅ きゃうだい
四〇 の總督、ヘロデはガリラヤ分封の國守、その兄 弟 ピリポはイツ
うへ
上にありき。 およ ち ぶんばう こくしゅ
リ ヤ 及 び テ ラ コ ニ テ の 地 の 分封 の 國守、ル サ ニ ヤ は ア ビ レ ネ
ふたおや すぎこし まつり としごと ゆ
かくてその兩親、過越の祭には年毎にエルサレムに往きぬ。 ぶんばう こくしゅ だい さ い し かみ
四一 分封の國守たり、二アンナスとカヤパとは大祭司たりしとき、神
じ ふ に さい まつり ならはし したが のぼ まつり
イエスの十二歳のとき、 祭の慣例に遵ひて上りゆき、 四三 祭 ことば あ ら の こ のぞ がは
四二 の言、荒野にてザカリヤの子ヨハネに臨む。 三かくてヨルダン河
ひ をは かへ とき こ とどま
の 日終 り て 歸 る 時、そ の 子 イ エ ス は エ ル サ レ ム に 止 り た ま ふ。 ほとり しはう ち つみ ゆるし え くいあらため
の邊なる四方の地にゆき、罪の赦を得さする悔 改のバプテスマ
ふたおや これ し みちづれ を おも
兩親 は 之 を 知 ら ず し て、 四 四道伴 の う ち に 居 る な ら ん と 思 ひ、 のべつた よげんしゃ ことば ふみ
を宣傳ふ。 四預言者イザヤの言の書に
いちにち ぢ しんぞく しるべ たづ あ よ
一日路ゆきて、親族・知邊のうちを尋ぬれど、 四五遇はぬに因り あらの よば もの こゑ
﹃荒野に呼はる者の聲す。
また かへ みっ か みや けうし
て復たづねつつエルサレムに歸り、 四六三日ののち、宮にて教師 しゅ みち そな みち なほ
﹁主の道を備へ、その路すじを直くせよ。
ルカ傳福音書

ざ き と たま あ き もの
のなかに坐し、かつ聽き、かつ問ひゐ給ふに遇ふ。 四七聞く者は もろもろ たに うづ もろもろ やま をか たひら
五 諸の谷は埋められ、 諸の山と岡とは平げられ、
みな さとき こたへ あや ふたおや み をどろ
皆その聰と答とを怪しむ。 四八兩親イエスを見て、いたく驚き、 まが なほ けは たひら みち
曲りたるは直く、嶮しきは坦かなる路となり、

70
ひと かみ すくひ み ほか すすめ たみ ふくいん のべつた
人みな神の救を見ん﹂﹄
六 一八 ヨハネこの他なほ、さまざまの勸をなして、民に福音を宣傳
しる ごと う い しか こくしゅ きゃうだい つま こと
と録されたるが如し。 七さてヨハネ、バプテスマを受けんとて出 ふ。 一九然るに國守ヘロデ、その兄 弟の妻ヘロデヤの事につき、
ぐんじゅう まむし すゑ た なんぢ きた みいかり また おこな すべ あ こと せ
できたる群 衆にいふ﹃蝮の裔よ、誰が汝らに、來らんとする御怒 又その行ひたる凡ての惡しき事につきて、ヨハネに責められた
さ こと しめ くいあらため ふさは み むす さら またひと あ こと くは ひとや と
を 避 く べ き 事 を 示 し た る ぞ。 八さ ら ば 悔 改 に 相應 し き 果 を 結 れば、 二〇更に復一つの惡しき事を加へて、ヨハネを獄に閉ぢこ
われ ちち こころ い はじ
べ。なんぢら﹁我らの父にアブラハムあり﹂と心のうちに言ひ始 めたり。
われ つ かみ これ いし たみ う とき う
むな。我なんぢらに告ぐ、神はよく此らの石よりアブラハムの 二一 民みなバプテスマを受けし時、イエスもバプテスマを受けて
こ ら おこ えたま をの き ね お すべ いの たま てん せいれい かたち はと そ
子等を起し得給ふなり。 九斧ははや樹の根に置かる。されば凡 祈りゐ給へば、天ひらけ、 二二聖靈、 形をなして鴿のごとく其の
よ み むす き き ひ な い うへ くだ てん こゑ いは わ いつく こ
て 善 き 果 を 結 ば ぬ 樹 は、伐 ら れ て 火 に 投 げ 入 れ ら る べ し﹄ 一 〇 上に降り、かつ天より聲あり、曰く﹃なんぢは我が愛しむ子なり、
ぐんじゅう と い われ なに な こた われ よろこ をしへ の はじ たま とし
群 衆 ヨハネに問ひて言ふ﹃さらば我ら何を爲すべきか﹄一一答へ 我なんぢを悦ぶ﹄ 二三イエスの、 教を宣べ始め給ひしは、年おほ
い ふた したぎ もの も もの わ あた しょくもつ さんじふ とき ひと こ おも たま
て言ふ﹃二つの下衣をもつ者は、有たぬ者に分け與へよ。 食 物 よそ三十の時なりき。人にはヨセフの子と思はれ給へり。ヨセ
も もの しか しゅぜいにん う きた ちち さき
を有つ者もまた然せよ﹄ 一二取税人もバプテスマを受けんとて來 フの父はヘリ、 二四その先はマタテ、レビ、メルキ、ヤンナイ、ヨ
い し われ なに な こた い さだま
りて言ふ﹃師よ、我ら何を爲すべきか﹄ 一三答へて言ふ﹃定りた セフ、 二五マタテヤ、アモス、ナホム、エスリ、ナンガイ、 二六マ
ほか はた へいそつ と い われ
るものの外、なにをも促るな﹄ 一四兵卒もまた問ひて言ふ﹃我ら ハテ、マタテヤ、シメイ、ヨセク、ヨダ、 二七ヨハナン、レサ、ゾ
なに な こた い ひと おびや し うった
は何を爲すべきか﹄答へて言ふ﹃人を劫かし、また誣ひ訴ふな、 ロバベル、サラテル、ネリ、 二八メルキ、アデイ、コサム、エル
おの きふれう た
己が給料をもて足れりとせよ﹄ マダム、エル、 二九ヨセ、エリエゼル、ヨリム、マタテ、レビ、 三
たみ ま のぞ こころ うち
一五 民、待ち望みゐたれば、みな心の中にヨハネをキリストなら シメオン、ユダ、ヨセフ、ヨナム、エリヤキム、 三一メレヤ、メ

ろん すべ ひと こた い われ みづ
んかと論ぜしに、 一六ヨハネ凡ての人に答へて言ふ﹃我は水にて ナ、マタタ、ナタン、ダビデ、 三二エツサイ、オベデ、ボアズ、サ
なんぢ ほどこ われ ちから もの
汝らにバプテスマを施す、されど我よりも能力ある者きたらん、 ラ、ナアソン、 三三アミナダブ、アデミン、アルニ、エスロン、パ
われ くつ ひも と た かれ せいれい ひ なんぢ
我はその鞋の紐を解くにも足らず。彼は聖靈と火とにて汝らに レス、ユダ、 三四ヤコブ、イサク、アブラハム、テラ、ナホル、 三
ほどこ て み も うちば
バ プ テ ス マ を 施 さ ん。 一七手 に は 箕 を 持 ち た ま ふ。禾場 を き よ セルグ、レウ、ペレグ、エベル、サラ、 三六カイナン、アルパク
ルカ傳福音書


むぎ くら をさ しか から き ひ や
め、麥を倉に納めんとてなり。而して殼は消えぬ火にて焚きつ サデ、セム、ノア、ラメク、 三七メトセラ、エノク、ヤレデ、マ
いた
くさん﹄ ハラレル、カイナン、 三八エノス、セツ、アダムに至る。アダム

71
かみ こ あくま こころみ つく しばら はな
は神の子なり。 惡魔あらゆる嘗試を盡してのち、 暫くイエスを離れたり。
一三
みたま ちから かへ たま きこえ
イエス御靈の能力をもてガリラヤに歸り給へば、その聲聞あ
一四
しはう ち ひろま しょくわいだう をしへ すべ
第四章 まねく四方の地に弘る。 一五かくて諸 會 堂にて教をなし、凡ての
ひと あが たま
人に崇められ給ふ。
さて そだ たま ところ いた れい あんそくにち
せいれい み がは かへ あらの しじふ
さてイエス聖靈にて滿ち、ヨルダン河より歸り、荒野にて四十
一 偖その育てられ給ひし處のナザレに到り、例のごとく安息日
一六
くわいだう い せいしょ よ た たま よげんしゃ
にち みたま みちび あくま こころ たま あひだ
日のあひだ御靈に導かれ、 二惡魔に試みられ給ふ。この間なに に會 堂に入りて、聖書を讀まんとて立ち給ひしに、 一七預言者イ
ふみ あた そ ふみ ひもと しる ところ
くら ひ かず み う たま あくま
をも食はず、日數滿ちてのち餓ゑ給ひたれば、 三惡魔いふ﹃なん ザヤの書を與へたれば、其の書を繙きて、かく録されたる所を
みいだ たま
も かみ こ こ いし めい な
ぢ若し神の子ならば、此の石に命じてパンと爲らしめよ﹄四イエ 見出し給ふ。
しゅ みたま いま
こた ひと い よ しる
ス答へたまふ﹃﹁人の生くるはパンのみに由るにあらず﹂と録さ 一八 ﹃主の御靈われに在す。
われ あぶら そそ まづ もの ふくいん の
あくま たづさ またたくま てんか
れたり﹄ 五惡魔またイエスを携へのぼりて、 瞬 間に天下のもろ これ我に油を注ぎて貧しき者に福音を宣べしめ、
われ めしうど ゆるし う
くに しめ い すべ けんゐ くにぐに えいぐわ なんぢ
もろの國を示して言ふ、六﹃この凡ての權威と國々の榮華とを汝 我をつかはして囚人に赦を得ることと、
めしひ み つ
あた われ ゆだ わ ほっ もの あた
に與へん。我これを委ねられたれば、我が欲する者に與ふるな 盲人に見ゆることとを告げしめ、
おさ もの はな じいう あた
ゆゑ わ まへ はい なんぢ もの
り。 七この故にもし我が前に拜せば、ことごとく汝の有となるべ 壓へらるる者を放ちて自由を與へしめ、
しゅ よろこ とし のべつた たま
こた い しゅ なんぢ かみ はい これ
し﹄八イエス答へて言ひたまふ﹃﹁主なる汝の神を拜し、ただ之に 一九 主の喜ばしき年を宣傳へしめ給ふなり﹄
ふみ ま かかり もの かへ ざ たま くわいだう を もの
つか しる あくま
のみ事ふべし﹂と録されたり﹄九惡魔またイエスをエルサレムに イエス書を卷き、係の者に返して坐し給へば、會 堂に居る者
二〇
これ め そそ い い せいしょ け ふ
つ みや いただき た い も かみ こ
連れゆき、宮の頂上に立たせて言ふ﹃なんぢ若し神の子ならば、 みな之に目を注ぐ。 二一イエス言ひ出でたまふ﹃この聖書は今日
みみ じゃうじゅ ひとびと ほ また
こ こ おの み した な
此處より己が身を下に投げよ。 一〇それは なんぢらの耳に成 就したり﹄ 二二人々みなイエスを譽め、又その
くち い めぐみ ことば あや い こ
ため みつかひ めい まも たま
﹁なんぢの爲に御使たちに命じて守らしめ給はん﹂ 口より出づる惠の言を怪しみて言ふ﹃これヨセフの子ならずや﹄
い たま かなら われ ことわざ ひ い しゃ
て なんぢ
﹁かれら手にて汝をささへ、
一一 イエス言ひ給ふ﹃なんぢら必ず我に俚諺を引きて﹁醫者よ、み
二三
おのれ いや あ われ き こと
あし いし うちあ こと
その足を石に打當つる事なからしめん﹂ づから己を醫せ、カペナウムにて有りしといふ我らが聞ける事
ルカ傳福音書

おの さと こ ち な い い
しる こた い しゅ なんぢ かみ
と録されたるなり﹄一二イエス答へて言ひたまふ﹃﹁主なる汝の神 どもを、己が郷なる此の地にても爲せ﹂と言はん﹄ 二四また言ひ
たま まこと なんぢ つ よげんしゃ おの さと よろこ
こころ い
を試むべからず﹂と云ひてあり﹄ 給ふ﹃われ誠に汝らに告ぐ、預言者は己が郷にて喜ばるることな

72
まこと なんぢ つ さんねん ろ く か げ つ てん お かれ つか
し。 二五われ實をもて汝らに告ぐ、エリヤのとき三年六个月、天 に起きて彼らに事ふ。
ぜ ん ち おほい ききん うち おほ ひ とき やまひ わづら もの ひと これ
と ぢ て、全地 大 な る 饑饉 な り し が、イ ス ラ エ ル の 中 に 多 く の 四〇 日のいる時、さまざまの病を患ふ者をもつ人、みな之をイエ
やもめ そ ひとり つかは ただ つ きた いちいち うへ て お いや たま あくき
寡婦ありたれど、 二六エリヤは其の一人にすら遣されず、唯シド スに連れ來れば、一々その上に手を置きて醫し給ふ。 四一惡鬼も
ひとり やもめ つかは おほ ひと い さけ い かみ こ これ
ン な る サ レ プ タ の 一人 の 寡婦 に の み 遣 さ れ た り。 二 七 ま た また多くの人より出でて叫びつつ言ふ﹃なんぢは神の子なり﹄之
よげんしゃ とき うち おほ らいびゃうにん せ もの い ゆる たま あくき し
預言者 エ リ シ ヤ の 時、イ ス ラ エ ル の 中 に 多 く の 癩 病 人 あ り し を責めて物言ふことを免し給はず、惡鬼そのキリストなるを知
そ ひとり きよ ただ きよ よ
が、其の一人だに潔められず、唯シリヤのナアマンのみ潔められ るに因りてなり。
くわいだう もの これ き いきどほり み た あ あさ い さび ところ たま ぐんじゅう
たり﹄ 二八會 堂にをる者みな之を聞きて憤 恚に滿ち、 二九起ちて 四二 明くる朝イエス出でて寂しき處にゆき給ひしが、 群 衆たづ
まち お いだ まち た やま がけ ひ ゆ みもと いた さ ゆ と
イエスを町より逐ひ出し、その町の建ちたる山の崖に引き往き ねて御許に到り、その去り往くことを止めんとせしに、 四三イエ
な おと なか とほ さ たま い たま また まちまち かみ くに ふくいん のべつた
て、投げ落さんとせしに、 三〇イエスその中を通りて去り給ふ。 ス言ひ給ふ﹃われ又ほかの町々にも神の國の福音を宣傳へざる
まち くだ あんそくにち ひと え つかは これ ため しょくわいだう
三一かくてガリラヤの町カペナウムに下りて、安息日ごとに人を を得ず、わが遣されしは之が爲なり﹄ 四四かくてユダヤの諸 會 堂
をし たま ひとびと をしへ をどろ ことば けんゐ をしへ の
教へ給へば、 三二人々その教に驚きあへり。その言、權威ありた にて教を宣べたまふ。
よ くわいだう けが あくき れい つ ひと おほごゑ
るに因る。 三三會 堂に穢れし惡鬼の靈に憑かれたる人あり、大聲
さけ い われ なんぢ
に叫びて言ふ、 三四﹃ああ、ナザレのイエスよ、我らは汝となに 第五章
かかはり われ ほろぼ きたま われ たれ
の關係あらんや。我らを亡さんとて來給ふか。我はなんぢの誰
し かみ しゃうじゃ これ いまし い たま もだ
なるを知る、神の聖 者なり﹄ 三五イエス之を禁めて言ひ給ふ﹃默 ぐんじゅう せま かみ ことば き とき みづうみ
一群 衆おし迫りて神の言を聽きをる時、イエス、ゲネサレの湖
ひと い あくき ひと ひとびと なか たふ きず
せ、その人より出でよ﹄惡鬼その人を人々の中に倒し、傷つけず た なぎさ に さう ふね よ み
の ほ と り に 立 ち て、 二 渚 に 二艘 の 舟 の 寄 せ あ る を 見 た ま ふ、
い をどろ かた あ い い か ことば
し て 出 づ。 三 六み な 驚 き 語 り 合 ひ て 言 ふ﹃こ れ 如何 な る 言 ぞ、 すなどりびと ふね あみ あら ゐ いっさう
漁 人 は 舟 を い で て 網 を 洗 ひ 居 た り。 三イ エ ス そ の 一艘 な る シ
けんゐ ちから めい けが あくき い さ
權威と能力とをもて命ずれば、穢れし惡鬼すら出で去る﹄ 三七こ ふね の かれ こ をか こ お いだ ざ
モンの舟に乘り、彼に請ひて陸より少しく押し出さしめ、坐して
うはさ しはう ち ひろま
こにイエスの噂あまねく四方の地に弘りたり。 ふね うち ぐんじゅう をし かた を い
舟の中より群 衆を教へたまふ。 四語り終へてシモンに言ひたま
くわいだう た い いへ い たま
イエス 會 堂を立ち出でて、シモンの家に入り給ふ。シモン ふかみ の あみ おろ すなど こた い きみ
ふ﹃深處に乘りいだし、網を下して漁れ﹄五シモン答へて言ふ﹃君
ルカ傳福音書

三八
しうとめ ねつ わづら ゐ ひとびと ため ねが
の外姑おもき熱を患ひ居たれば、人々これが爲にイエスに願ふ。 よもすがららう なに え みことば したが
よ、われら終 夜 勞したるに、何をも得ざりき、されど御言に隨
かたは た ねつ せ ねつ さ をんな
その傍らに立ちて熱を責めたまへば、熱去りて女たちどころ あみ おろ しか うを おびただ むれ かこ
三九 ひて網を下さん﹄ 六かくて然せしに、魚の夥多しき群を圍みて、

73
あみ さ ほか いっさう ふね くみ もの さしまね まへ お ぐんじゅう にな い
網裂けかかりたれば、 七他の一艘の舟にをる組の者を差招きて て、イエスの前に置かんとすれど、 一九群 衆によりて擔ひ入るべ
きた たす きた うを に さう ふね みた ふねしづ みち え や ね かはら と の とこ ひとびと
來り助けしむ。來りて魚を二艘の舟に滿したれば、舟沈まんば き道を得ざれば、屋根にのぼり、瓦を取り除けて、床のまま人々
これ み ひざした ひれふ なか まへ つ おろ かれ しんかう
かりになりぬ。 八シモン・ペテロ之を見て、イエスの膝下に平伏 の中に、イエスの前につり縋り下せり。 二〇イエス彼らの信仰を
い しゅ われ さ われ つみ もの み い ひと なんぢ つみ がくしゃ
して言ふ﹃主よ、我を去りたまへ。我は罪ある者なり﹄ 九これは 見て言ひたまふ﹃人よ、 汝の罪ゆるされたり﹄ 二一ここに學者・
とも を もの すなど うを おびただ をどろ びと ろん い い けがしごと こ ひと たれ かみ
シモンも偕に居る者もみな、 漁りし魚の夥多しきに驚きたるな パリサイ人ら論じ出でて言ふ﹃瀆 言をいふ此の人は誰ぞ、神よ
こ とも ほか たれ つみ ゆる う かれ ろん こと
り。 一〇ゼ ベ ダ イ の 子 に し て シ モ ン の 侶 な る ヤ コ ブ も ヨ ハ ネ も り他に誰か罪を赦すことを得べき﹄ 二二イエス彼らの論ずる事を
おな をどろ い おそ いま こた い たま こころ ろん
同じく驚けり。イエス、シモンに言ひたまふ﹃懼るな、なんぢ今 さとり、答へて言ひ給ふ﹃なにを心のうちに論ずるか。 二三﹁な
ひと すなど ふね をか いっさい す つみ い お あゆ い いづれ やす
よりのち人を漁らん﹄ 一一かれら舟を陸につけ、一切を棄ててイ んぢの罪ゆるされたり﹂と言ふと﹁起きて歩め﹂と言ふと孰か易
したが ひと こ ち つみ けんゐ なんぢ し
エスに從へり。 き、 二四人の子の地にて罪をゆるす權威あることを汝らに知らせ
あるまち ゐたま み ぜんしんらいびゃう もの ため ちゅうぶ や もの い たま つ お
一二 イエス或町に居給ふとき、視よ、全身 癩 病をわづらふ者あ ん爲に﹄︱︱中風を病める者に言ひ給ふ︱︱﹃なんぢに告ぐ、起
み ひれふ ねが い しゅ みこころ われ とこ いへ ゆ たちどころ ひとびと まへ お
り。イエスを見て平伏し、願ひて言ふ﹃主よ、御意ならば、我を きよ、床をとりて家に往け﹄ 二五かれ立 刻に人々の前にて起きあ
きよ たま え て かれ こころ ふ とこ かみ あが おの いへ かへ
潔くなし給ふを得ん﹄ 一三イエス手をのべ彼につけて﹃わが意な がり、臥しゐたる床をとりあげ、神を崇めつつ己が家に歸りた
きよ い たま ただ らいびゃう これ ひとびと いた をどろ かみ おそれ み い け ふ
り、潔くなれ﹄と言ひ給へば、直ちに癩 病されり。 一四イエス之 り。 二六人々みな甚く驚きて神をあがめ懼に滿ちて言ふ﹃今日わ
たれ かた めい い たま ゆ おのれ さいし めづら こと み
を誰にも語らぬやうに命じ、かつ言ひ給ふ﹃ただ往きて己を祭司 れら珍しき事を見たり﹄
み めい なんぢ きよめ ささげもの こと のち い しゅぜいにん しうぜいしょ ざ
に 見 せ、モ ー セ が 命 じ た る ご と く 汝 の 潔 の た め に 献 物 し て、 二七 この事の後イエス出でて、レビといふ取税人の收税所に坐し
ひとびと あかし いやますます こと おほい み したが い たま いっさい す た
人々に證せよ﹄ 一五されど彌増々イエスの事ひろまりて、 大なる をるを見て﹃われに從へ﹄と言ひ給へば、二八一切を棄ておき、起
ぐんじゅう をしへ き あるひ やまひ いや あつま したが おの いへ ため おほい ふるまひ まう
群 衆、あるひは教を聽かんとし、 或は病を醫されんとして集り ちて從へり。 二九レビ己が家にて、イエスの爲に大なる饗宴を設
きた さび ところ しりぞ いの たま しゅぜいにん ほか ひとびと おほ しょくじ せき つらな
來りしが、 一六イエス寂しき處に退きて祈り給ふ。 けしに、取税人および他の人々も多く食事の席に列りゐたれば、
ある ひ をしへ たま むらむら およ びと そ ともがら がくしゃ で し むか
一七或日イエス 教をなし給ふとき、ガリラヤの村々、ユダヤ及び 三〇 パリサイ人および其の曹輩の學者ら、イエスの弟子たちに向
きた びと けうほふがくしゃ ざ つぶや い なんぢ しゅぜいにん つみびと とも のみくひ
エルサレムより來りしパリサイ人、教法學者ら、そこに坐しゐた ひ、 呟きて言ふ﹃なにゆゑ汝らは取税人・罪人らと共に飮食す
ルカ傳福音書

やまひ いや しゅ ちから とも み こた い けんかう もの い しゃ えう


り。 病 を 醫 す べ き 主 の 能力 イ エ ス と 偕 に あ り き。 一 八 視 よ、 るか﹄三一イエス答へて言ひたまふ﹃健康なる者は醫者を要せず、
ひとびと ちゅうぶ や もの とこ にな これ いへ い やまひ もの えう われ ただ もの まね
人々、中風を病める者を、床にのせて擔ひきたり、之を家に入れ た だ 病 あ る 者 こ れ を 要 す。 三二我 は 正 し き 者 を 招 か ん と に あ ら

74
つみびと まね くいあらた きた かれ い ひと こ あんそくにち しゅ
で、罪人を招きて悔 改めさせんとて來れり﹄ 三三彼らイエスに言 たまふ﹃人の子は安息日の主たるなり﹄
で し だんじき きたう びと また あんそくにち くわいだう い をしへ たま
ふ﹃ヨハネの弟子たちは、しばしば斷食し祈祷し、パリサイ人の 六又ほかの安息日に、イエス 會 堂に入りて教をなし給ひしに、
で し またしか なんぢ で し のみくひ こ こ ひと そ みぎ て がくしゃ びと
弟子たちも亦然するに、 汝の弟子たちは飮食するなり﹄ 三四イエ 此處に人あり、其の右の手なえたり。 七學者・パリサイ人ら、イ
い はなむこ とも はなむこ とも かれ だんじき うった かど みいだ おも あんそくにち ひと いや いな
ス言ひたまふ﹃新郎の友だち新郎と偕にをるうちは、彼らに斷食 エスを訴ふる廉を見出さんと思ひて、安息日に人を醫すや否や
え ひ きた はなむこ ひ うかが かれ おもひ し て ひと お なか
せしめ得んや。 三五されど日來りて新郎をとられん、その日には を窺ふ。 八イエス彼らの念を知りて、手なえたる人に﹃起きて中
だんじき たとへ い たま あたら ころも き た い たま お た かれ い たま
斷食せん﹄ 三六イエスまた譬を言ひ給ふ﹃たれも新しき衣を切り に立て﹄と言ひ給へば、起きて立てり。 九イエス彼らに言ひ給ふ
と ふる ころも つくろ もの しか あたら なんぢ と あんそくにち ぜん あく いのち すく
取りて、舊き衣を繕ふ者はあらじ。もし然せば、 新しきものも ﹃われ汝らに問はん、安息日に善をなすと惡をなすと、生命を救
やぶ あたら と きれ ふる あ ほろび いづれ いちどう み て
破れ、かつ新しきものより取りたる裂も舊きものに合はじ。 三七 ふと亡すと、 孰かよき﹄ 一〇かくて一同を見まはして、手なえた
たれ あたら ぶだうしゅ かはぶくろ い せ しか ひと て の い たま しか
誰も新しき葡萄酒を、ふるき革 嚢に入るることは爲じ。もし然 る人に﹃なんぢの手を伸べよ﹄と言ひ給ふ。かれ然なしたれば、
ぶだうしゅ ふくろ も い ふくろ すた あたら て い しか かれ きゃうき ごと なに
せば、葡萄酒は嚢をはりさき漏れ出でて、嚢も廢らん。 三八 新し その手癒ゆ。 一一然るに彼ら狂氣の如くなりて、イエスに何をな
ぶだうしゅ あたら かはぶくろ い たれ ふる ぶだうしゅ かた あ
き葡萄酒は、 新しき革 嚢に入るべきなり。 三九誰も舊き葡萄酒 さんと語り合へり。
の あたら ぶだうしゅ のぞ もの ふる よ ころ いの やま かみ いの よ あか
を飮みてのち、 新しき葡萄酒を望む者はあらじ。﹁舊きは善し﹂ 一二 その頃イエス祈らんとて山にゆき、神に祈りつつ夜を明した
い よあけ で し よ よ うち じ ふ に にん
と云へばなり﹄ まふ。 一三夜明になりて弟子たちを呼び寄せ、その中より十二人
えら これ し と な すなは な たま
を選びて、之を使徒と名づけたまふ。 一四 即ちペテロと名づけ給
そ きゃうだい
第六章 ひしシモンと其の兄 弟 アンデレと、ヤコブとヨハネと、ピリポ

とバルトロマイと、 一五マタイとトマスと、アルパヨの子ヤコブ
ねっしんたう よ こ
あんそくにち むぎはたけ す たま で し ほ つ て
一イエス安息日に麥 畠を過ぎ給ふとき、弟子たち穗を摘み、手に と熱心黨と呼ばるるシモンと、 一六ヤコブの子ユダとイスカリオ
う もの
も くら びと あるもの い
て揉みつつ食ひたれば、二パリサイ人のうち或者ども言ふ﹃なん テ の ユ ダ と な り。こ の ユ ダ は イ エ ス を 賣 る 者 と な り た り。 一 七
これ ら くだ たひら ところ た たま で し
なに あんそくにち す こと こた い
ぢらは何ゆゑ安息日に爲まじき事をするか﹄ 三イエス答へて言 イエス此等とともに下りて、 平かなる處に立ち給ひしに、弟子
おほい ぐんじゅう ぜんこく また
たま ともな ひとびと う な こと
ひ給ふ﹃ダビデその伴へる人々とともに飢ゑしとき、爲しし事を の大なる群 衆、およびユダヤ全國、エルサレム又ツロ、シドン
ルカ傳福音書

うみべ きた あるひ をしへ き あるひ やまひ いや


よ すなは かみ いへ い さいし ほか くら
すら讀まぬか。 四 即ち神の家に入りて、祭司の他は食ふまじき の海邊より來りて、 或は教を聽かんとし、 或は病を醫されんと
たみ おほい むれ けが れい なやま もの
そなへ と くら おのれ とも もの あた い
供のパンを取りて食ひ、己と偕なる者にも與へたり﹄五また言ひ する民の大なる群も、そこにあり。 一八穢れし靈に惱されたる者

75
いや ちから い すべ ひと いや こと おも ひと か なに よみ こと つみびと
も 醫 さ れ る。 一 九能力 イ エ ス よ り 出 で て、凡 て の 人 を 醫 せ ば、 る事あらんと思ひて人に貸すとも、何の嘉すべき事あらん、罪人
ぐんじゅう さは こと もと め で し ひと う つみびと か なんぢ あた
群 衆みなイエスに觸らん事を求む。 二〇イエス目をあげ弟子た にても均しきものを受けんとて罪人に貸すなり。 三五 汝らは仇
み い さいはひ まづ もの かみ くに なんぢ あい ぜん なに もと か むくい おほい
ちを見て言ひたまふ﹃幸福なるかな、貧しき者よ、神の國は汝ら を愛し、善をなし、何をも求めずして貸せ、さらば、その報は大
もの さいはひ かな う もの なんぢ あ え いとたかきもの こ いとたかきもの おん し
の有なり。 二一幸福なる哉、いま飢うる者よ、 汝ら飽くことを得 ならん。かつ至 高 者の子たるべし。 至 高 者は、恩を知らぬも
さいはひ かな な もの なんぢ わら え ひと あ もの なさけ なんぢ ちち じ ひ
ん。幸福なる哉、いま泣く者よ、 汝ら笑ふことを得ん。 二二人な の 惡 し き 者 に も、仁慈 あ る な り。 三六 汝 ら の 父 の 慈悲 な る ご と
にく ひと こ とほ そし なんぢ な あ なんぢ じ ひ ひと さば なんぢ さば こと
んぢらを憎み、人の子のために遠ざけ、謗り、 汝らの名を惡し く、 汝らも慈悲なれ。 三七人を審くな、さらば汝らも審かるる事
す なんぢ さいはひ ひ よろこ をど み ひと つみ さだ なんぢ つみ さだ こと
と し て 棄 て な ば、 汝 ら 幸福 な り。 二三そ の 日 に は 喜 び 躍 れ。視 あらじ。人を罪に定むな、さらば、 汝らも罪に定めらるる事あ
てん なんぢ むくい おほい かれ せんぞ よげんしゃ な ひと ゆる なんぢ ゆる ひと あた
よ、天にて汝らの報は大なり、彼らの先祖が預言者たちに爲しし らじ。人を赦せ、さらば汝らも赦されん。 三八人に與へよ、さら
か わざはひ と もの なんぢ すで なんぢ あた ひと はかり お い ゆす い あふ
も斯くありき。 二四されど禍害なるかな、富む者よ、 汝らは既に ば汝らも與へられん。人は量をよくし、押し入れ、搖り入れ、溢
なぐさめ う わざはひ かな あ もの なんぢ う なんぢ ふところ い なんぢ ら はか はかり
その慰安を受けたり。 二五禍害なる哉、いま飽く者よ、 汝らは飢 るるまでにして、 汝らの懷中に入れん。 汝 等おのが量る量に
わざはひ かな わら もの なんぢ かな な はか
ゑん。禍害なる哉、いま笑ふ者よ、 汝らは、悲しみ泣かん。 二六 て量らるべし﹄
すべ ひと ほ なんぢ わざはひ かれ せんぞ たとへ い めしひ めしひ てびき え
凡ての人、なんぢらを譽めなば、 汝ら禍害なり。彼らの先祖が 三九 ま た 譬 に て 言 ひ た ま ふ﹃盲人 は 盲人 を 手引 す る を 得 ん や。
いつはり よげんしゃ な か ふたり あな お で し し まさ おほよ まった
虚僞の預言者たちに爲ししも斯くありき。 二人とも穴に落ちざらんや。 四〇弟子はその師に勝らず、凡そ全
さら なんぢ き つ あた あい なんぢ もの し ごと なに きゃうだい め
二七われ更に汝ら聽くものに告ぐ、なんじらの仇を愛し、汝らを うせられたる者は、その師の如くならん。 四一何ゆゑ兄 弟の目に
にく もの よ なんぢ のろ もの しく なんぢ はづか もの ちり み おの め うつばり みと め
憎む者を善くし、二八 汝らを詛ふ者を祝し、汝らを辱しむる者の ある塵を見て、己が目にある梁木を認めぬか。 四二おのが目にあ
いの ほほ う もの ほか ほほ む うつばり み いか きゃうだい むか きゃうだい なんぢ め
ために祈れ。 二九なんぢの頬を打つ者には、他の頬をも向けよ。 る梁木を見ずして、爭で兄 弟に向ひて﹁兄 弟よ、 汝の目にある
うはぎ と もの したぎ こば もと ちり と のぞ え ぎぜんしゃ ま おの め
な ん ぢ の 上衣 を 取 る 者 に は 下衣 を も 拒 む な。 三〇す べ て 求 む る 塵を取り除かせよ﹂といふを得んや。僞善者よ、先づ己が目より
もの あた もの うば もの またもと ひと せ うつばり と のぞ あきら み きゃうだい め ちり と
者に與へ、なんぢの物を奪ふ者に復索むな。 三一なんぢら人に爲 梁木を取り除け。さらば明かに見えて、兄 弟の目にある塵を取
おも ひと しか おのれ あい もの え あ み むす よ き よ み
られんと思ふごとく、人にも然せよ。 三二なんぢら己を愛する者 りのぞき得ん。 四三惡しき果を結ぶ善き樹はなく、また善き果を
あい なに よみ こと つみびと おのれ あい もの むす あ き き そ み し
を愛せばとて、何の嘉すべき事あらん、罪人にても己を愛する者 結ぶ惡しき樹はなし。 四四樹はおのおの其の果によりて知らる。
ルカ傳福音書

あい なんぢ ら ぜん もの ぜん な いばら い ち ぢ く と のばら ぶだう をさ よ


を 愛 す る な り。 三三 汝 等 お の れ に 善 を な す 者 に 善 を 爲 す と も、 茨より無花果を取らず、野荊より葡萄を收めざるなり。 四五善き
なに よみ こと つみびと しか う ひと こころ よ くら よ いだ あ ひと あ くら
何の嘉すべき事あらん、罪人にても然するなり。 三四なんぢら得 人は心の善き倉より善きものを出し、惡しき人は惡しき倉より

76
あ もの いだ こころ み くち もの い けんゐ した お もの わ した へいそつ これ
惡しき物を出す。それ心に滿つるより、口は物言ふなり。 ら權威の下に置かるる者なるに、我が下にまた兵卒ありて、此に
われ しゅ しゅ よ なに わ い ゆ い ゆ かれ きた い きた しもべ
四六 なんぢら我を﹁主よ主よ﹂と呼びつつ、何ぞ我が言ふことを ﹁往け﹂と言へば往き、彼に﹁來れ﹂と言へば來り、わが僕に﹁こ
おこな おほよ われ わ ことば き おこな もの い か な い な き かれ あや ふりかへ
行はぬか。 四七 凡そ我にきたり我が言を聽きて行ふ者は、如何な れを爲せ﹂と言へば爲すなり﹄ 九イエス聞きて彼を怪しみ、振反
ひと に しめ すなは いへ た ち ふか ほ したが ぐんじゅう い たま なんぢ つ うち
る人に似たるかを示さん。 四八 即ち家を建つるに、地を深く掘り りて從ふ群 衆に言ひ給ふ﹃われ汝らに告ぐ、イスラエルの中に
いは うへ もとゐ す ひと おほみづ ながれ いへ つ か しんかう み つかは もの
岩の上に基を据ゑたる人のごとし。洪水いでて流その家を衝け だに斯かるあつき信仰は見しことなし﹄ 一〇 遣されたる者ども
うご あた かた た ゆゑ いへ かへ しもべ み すで けんかう
ども動かすこと能はず、これ固く建てられたる故なり。 四九され 家に歸りて僕を見れば、既に健康となれり。
き おこな もの もとゐ いへ つち うへ た ひと のち まち たま で し およ
ど聽きて行はぬ者は、 基なくして家を土の上に建てたる人のご 一一 その後イエス、ナインといふ町にゆき給ひしに、弟子たち及
ながれ いへ つ ただ くづ やぶれ おほい ぐんじゅう とも ゆ まち もん ちか たま み
とし。 流その家を衝けば、直ちに崩れて、その破壞はなはだし﹄ び大なる群 衆も共に往く。 一二町の門に近づき給ふとき、視よ、
か いだ しにん ひとり む す こ はは やもめ まち
舁き出さるる死人あり。これは獨 息子にて母は寡婦なり、町の
おほ ひとびと ともな しゅ やもめ み あはれ な い
第七章 多くの人々これに伴ふ。 一三主、寡婦を見て憫み﹃泣くな﹄と言
ちか ひつぎ て たま か た とどま
ひて、 一四近より、 柩に手をつけ給へば、舁くもの立ち止る。イ
い わかもの われ い お しにん お
すべ これ ことば たみ き を のち い
一イエス凡て此らの言を民に聞かせ終へて後、カペナウムに入 エス言ひたまふ﹃若者よ、我なんぢに言ふ、起きよ﹄ 一五死人、起
もの い はじ これ はは わた ひとびと
たま
り給ふ。 き か へ り て 物言 ひ 始 む。イ エ ス 之 を 母 に 付 し た ま ふ。 一六人々
おそれ かみ あが い おほい よげんしゃ うち おこ
とき あるひゃくそつちゃう おも しもべ し
二時に或 百 卒 長、その重んずる僕やみて死ぬばかりなりしか みな懼をいだき、神を崇めて言ふ﹃大なる預言者われらの中に興
い かみ たみ かへり たま こと ぜんこく
こと き びと ちゃうらう つかは きた
ば、 三イエスの事を聽きて、ユダヤ人の長 老たちを遣し、來りて れり﹄また言ふ﹃神その民を顧み給へり﹄ 一七この事ユダヤ全國
もより ち あまね
しもべ すく たま ねが かれ もと せつ こ
僕を救ひ給はんことを願ふ。 四彼らイエスの許にいたり、切に請 および最寄の地に徧くひろまりぬ。
さて で し すべ これ ら つ
い ひと こ こと せ ふさは くにびと あい
ひて言ふ﹃かの人は此の事を爲らるるに相應し。 五わが國人を愛 一八 偖ヨハネの弟子たち、凡て此等のことを告げたれば、一九ヨハ
りゃうさんにん で し よ しゅ つかは い きた もの なんぢ
われ くわいだう た とも ゆ たま
し、我らのために會 堂を建てたり﹄ 六イエス共に往き給ひて、そ ネ 兩 三人の弟子を呼び、主に遣して言はしむ﹃來るべき者は汝
あるひ ほか ま かれ みもと いた い
いへ ほどちか ひゃくそつちゃう すにん とも つかは い
の家はや程近くなりしとき、百 卒 長、數人の友を遣して言はし なるか、 或は他に待つべきか﹄ 二〇彼ら御許に到りて言ふ﹃バプ
われ つかは い きた もの なんぢ
しゅ みづか わづら たま われ なんぢ や ね した い
む﹃主よ、 自らを煩はし給ふな。我は汝をわが屋根の下に入れ テスマのヨハネ、我らを遣して言はしむ﹁來るべき者は汝なる
ルカ傳福音書

あるひ ほか ま とき おほ もの やまひ わずらひ


た もの みまへ い ふさは
まつるに足らぬ者なり。 七されば御前に出づるにも相應しから か、或は他に待つべきか﹂﹄二一この時イエス多くの者の病・疾患
いや あ れい お また めしひ み え
おも みことば たま わ しもべ たま われ
ずと思へり、ただ御言を賜ひて我が僕をいやし給へ。 八我みづか を醫し、惡しき靈を逐ひいだし、又おほくの盲人に見ることを得

77
たま こた い ゆ なんぢ み きき ところ の あくき つ もの なんぢ い ひと こ
しめ給ひしが、 二二答へて言ひたまふ﹃往きて汝らが見聞せし所 も飮まねば、
﹁惡鬼に憑かれたる者なり﹂と汝ら言ひ、 三四人の子
つ めしひ み あしなへ らいびゃうにん きよ のみくひ み しょく むさぼ さけ この ひと しゅぜいにん
をヨハネに告げよ。盲人は見、跛者はあゆみ、癩 病 人は潔めら きたりて飮食すれば﹁視よ、食を貪り、酒を好む人、また取税人・
みみしひ しにん よみが まづ もの ふくいん き つみびと とも なんぢ い ち ゑ おの すべ こ
れ、聾者はきき、死人は甦へらせられ、貧しき者は福音を聞かせ 罪人の友なり﹂と汝ら言ふなり。 三五されど智慧は己が凡ての子
われ つまづ もの さいはひ ただ
らる。 二三おほよそ我に躓かぬ者は幸福なり﹄ によりて正しとせらる﹄
つかひ さ のち こと ぐんじゅう い たま ある びと しょく こと こ
二四 ヨハネの使の去りたる後、ヨハネの事を群 衆に言ひいで給 三六 ここに或パリサイ人ともに食せん事をイエスに請ひたれば、
なに なが の い かぜ あし びと いへ い せき たま み まち つみ
ふ﹃なんぢら何を眺めんとて野に出でし、風にそよぐ葦なるか。 パリサイ人の家に入りて、席につき給ふ。 三七視よ、この町に罪
なに み い やはら ころも き ひと ひとり をんな びと いへ しょくじ せき
二五 さ ら ば 何 を 見 ん と て 出 で し、 柔 か き 衣 を 著 た る 人 な る か。 ある一人の女あり。イエスのパリサイ人の家にて食事の席にゐ
み はなやか ころも おご くれ もの わうきう あ なに たま し にほひあぶら い せきかう つぼ も な
視よ、華美なる衣をきて奢り暮す者は王宮に在り。 二六さらば何 給ふを知り、 香 油の入りたる石膏の壺を持ちきたり、 三八泣き
み い よげんしゃ しか われ つ み あ し ちか うしろ なみだ みあし かしら け これ
を 見 ん と て 出 で し、預言者 な る か。然 り、我 な ん ぢ ら に 告 ぐ、 つつ御足近く後にたち、 涙にて御足をうるほし、 頭の髮にて之
よげんしゃ まさ もの ぬぐ みあし くちつけ にほひあぶら ぬ まね
預言者よりも勝る者なり。 を拭ひ、また御足に接吻して香 油を抹れり。 三九イエスを招き
み つかひ なんぢ かほ まへ びと み こころ い ひと
二七﹁視よ、わが使を汝の顏の前につかはす。 た る パ リ サ イ 人 こ れ を 見 て、 心 の う ち に 言 ふ﹃こ の 人 も し
なんぢ まへ みち よげんしゃ ふ もの たれ い か をんな し かれ
かれは汝の前になんじの道をそなへん﹂ 預言者ならば、觸る者の誰、如何なる女なるかを知らん、彼は
しる こ ひと なんぢ つ をんな う つみびと こた い たま われ い
と録されたるは此の人なり。 二八われ汝らに告ぐ、女の産みたる 罪人なるに﹄ 四〇イエス答へて言ひ給ふ﹃シモン、我なんぢに言
もの うち おほい もの かみ くに ちひさ もの し い あるかしぬし ふたり
者の中、ヨハネより大なる者はなし。されど神の國にて小き者 ふことあり﹄シモンいふ﹃師よ、言ひたまへ﹄ 四一﹃或債主に二人
かれ おほい すべ たみ き しゅぜいにん ふさいしゃ ひとり ご ひゃく ひとり ご じふ おひめ
も、彼よりは大なり。 二九︵凡ての民これを聞きて、取税人まで の負債者ありて、一人はデナリ五 百、一人は五十の負債せしに、
かみ ただ う つくの かしぬし ふたり とも ゆる
も神を正しとせり。ヨハネのバプテスマを受けたるによる。 三〇 四二 償 ひ か た な け れ ば、債主 こ の 二人 を 共 に 免 せ り。さ れ ば
びと けうほふし そ う ふたり かしぬし あい いづれ おほ こた い
されどパリサイ人・教法師らは、其のバプテスマを受けざりしに 二人 の う ち 債主 を 愛 す る こ と 孰 か 多 き﹄ 四三シ モ ン 答 へ て 言 ふ
おのおの かみ みむね いま おも おほ ゆる もの い たま
より、各自にかかはる神の御旨をこばみたり︶ 三一さればわれ今 ﹃われ思ふに、多く免されたる者ならん﹄イエス言ひ給ふ﹃なん
よ ひと なに なずら かれ なに に かれ わらべ はんだん あた をんな かた ふりむ い たま
の代の人を何に比へん。彼らは何に似たるか。 三二彼らは、 童 ぢの判斷は當れり﹄ 四四かくて女の方に振向きてシモンに言ひ給
いちば ざ よ なんぢ ため ふえ ふ をんな み われ いへ い われ あし
市場に坐し、たがひに呼びて﹁われら汝らの爲に笛吹きたれど、 ふ﹃この女を見るか。我なんぢの家に入りしに、なんぢは我に足
ルカ傳福音書

なんぢ をど なげ なんぢ な い に みづ あた こ をんな なみだ われあし ぬら かみのけ ぬぐ


汝ら躍らず。歎きたれど、汝ら泣かざりき﹂と云ふに似たり。 三 の水を與へず、此の女は涙にて我足を濡し、頭髮にて拭へり。 四
きた くら ぶだうしゅ われ くちつけ こ をんな わ い とき わ あし
三それはバプテスマのヨハネ來りて、パンをも食はず葡萄酒を 五なんぢは我に接吻せず、此の女は我が入りし時より、我が足に

78
くちつけ や わ かしら あぶら ぬ こ をんな わ こと い よば たま みみ もの き
接吻して止まず。 四六なんぢは我が頭に油を抹らず、此の女は我 れらの事を言ひて呼はり給ふ﹃きく耳ある者は聽くべし﹄
あし にほひあぶら ぬ ゆゑ われ つ をんな で し こ たとへ い か こころ と
が足に香 油を抹れり。 四七この故に我なんぢに告ぐ、この女の 九弟子たち此の譬の如何なる意なるかを問ひたるに、 一〇イエス
おほ つみ ゆる あい おほい ゆる い たま かみ くに おくぎ し ゆる
多くの罪は赦されたり。その愛すること大なればなり。赦さる 言ひ給ふ﹃なんぢらは神の國の奧義を知ることを許されたれど、
こと すくな もの あい こと すくな つひ をんな い たま ほか もの たとへ かれ み み き さと ため
る事の少き者は、その愛する事もまた少し﹄ 四八遂に女に言ひ給 他の者は譬にてせらる。彼らの見て見ず、聞きて悟らぬ爲なり。
つみ ゆる どうせき もの こころ うち つみ たとへ こころ これ たね かみ ことば みち かたは き
ふ﹃なんぢの罪は赦されたり﹄ 四九同席の者ども心の内に﹃罪を 一一 譬の意は是なり。種は神の言なり。 一二路の傍らなるは、聽
ゆる こ ひと たれ い い をんな い あくま しん すく こと
も赦す此の人は誰なるか﹄と言ひ出づ。 五〇ここにイエス 女に言 きたるのち、惡魔きたり、信じて救はるる事のなからんために、
たま しんかう すく やす ゆ みことば こころ うば ところ ひと いは うへ き
ひ給ふ﹃なんぢの信仰なんぢを救へり、安らかに往け﹄ 御言 を そ の 心 よ り 奪 ふ 所 の 人 な り。 一三岩 の 上 な る は、聽 き て
みことば よろこ う ね しばら しん こころみ
御言を喜び受くれども、根なければ、 暫く信じて嘗試のときに
しりぞ ところ ひと いばら うち お き す
第八章 退く所の人なり。 一四 茨の中に落ちしは、聽きてのち過ぐるほど
よ こころづかひ たから けらく ふさ みの ところ ひと
に、世の心 勞と財貨と快樂とに塞がれて實らぬ所の人なり。 一五
よ ち みことば き ただ よ こころ これ まも しの
のち をしへ の かみ くに ふくいん つた まちまちむらむら
一この後イエス 教を宣べ、神の國の福音を傳へつつ、町々村々を 良き地なるは、御言を聽き、正しく善き心にて之を守り、忍びて
み むす ところ ひと
まは たま じふに で し ともな さき あ れい お いだ
廻り給ひしに、十二弟子も伴ふ。 二また前に惡しき靈を逐ひ出さ 實を結ぶ所の人なり。
たれ ともしび うつは おほ ねだい した もの
やまひ いや をんな すなは なな あくき
れ、 病を醫されなどせし女たち、 即ち七つの惡鬼のいでしマグ 一六 誰 も 燈火 を と も し 器 に て 覆 ひ、ま た は 寢臺 の 下 に お く 者 な
い きた もの ひかり み これ とうだい うへ お
よ いへつかさ つま およ
ラダと呼ばるるマリヤ、 三ヘロデの家 司 クーザの妻ヨハンナ及 し、入り來る者のその光を見んために、之を燈臺の上に置くな
かく あらは ひ し
こ ほか おほ をんな そ ざいさん
びスザンナ、此の他にも多くの女ともなひゐて、其の財産をもて り。 一七それ隱れたるものの顯れぬはなく、秘めたるものの知ら
あきら なんぢ き い か
かれ つか
彼らに事へたり。 れぬはなく、明かにならぬはなし。 一八されば汝ら聽くこと如何
こころ たれ も ひと あた も ひと
おほい ぐんじゅう まちまち ひと よ つど たとへ
四 大なる群 衆むらがり、町々の人みもとに寄り集ひたれば、 譬 にと心せよ、誰にても有てる人はなほ與へられ、有たぬ人はその
も おも もの と
い たね ま もの たね ま い ま
をもて言ひたまふ、五﹃種播く者その種を播かんとて出づ。播く 有てりと思ふ物をも取らるべし﹄
はは きゃうだい きた ぐんじゅう ちか
みち かたは お たね ふ そら とり
とき路の傍らに落ちし種あり、踏みつけられ、また空の鳥これを 一九 さてイエスの母と兄 弟と來りたれど、 群 衆によりて近づく
あた あるひと はは きゃうだい なんぢ あ
ついば いは うへ お たね は い うるほひ
啄む。 六岩の上に落ちし種あり、生え出でたれど潤澤なきにより こと能はず。 二〇或人イエスに﹃なんぢの母と兄 弟と、汝に逢は
ルカ傳福音書

そと た つ こた い はは
か いばら うち お たね いばら とも は い これ ふさ
て枯る。 七 茨の中に落ちし種あり、 茨も共に生え出でて之を塞 んとて外に立つ﹄と告げたれば、 二一答へて言ひたまふ﹃わが母
きゃうだい かみ ことば き おこな これ もの
よ ち お たね は い ひゃくばい み むす
ぐ。 八良き地に落ちし種あり、生え出でて百 倍の實を結べり﹄こ わが兄 弟は、神の言を聽き、かつ行ふ此らの者なり﹄

79
ある ひ で し とも ふね の かなた みづうみ か くだ おぼ か もの こ おこ こと
二二 或日イエス弟子たちと共に舟に乘りて﹃みづうみの彼方にゆ よ り 湖水 に 駈 け 下 り て 溺 れ た り。 三四飼 ふ 者 ど も 此 の 起 り し 事
い たま すなは ふなで わた ねむ み に ゆ まち さと つ ひとびと
かん﹄と言ひ給へば、 乃ち船出す。 二三渡るほどにイエス眠りた を見て、逃げ往きて、町にも里にも告げたれば、 三五人々ありし
はやて ふ おろ ふね みづ み あやふ こと み い きた あくき い ひと ころも
まふ。颶風みづうみに吹き下し、舟に水滿ちんとして危かりし 事を見んとて出で、イエスに來りて、惡鬼の出でたる人の、衣服
で し みそば よ おこ い きみ きみ われ たしか こころ あしもと ざ み おそ
かば、 二四弟子たち御側により、呼び起して言ふ﹃君よ、君よ、我 をつけ慥なる心にて、イエスの足下に坐しをるを見て懼れあへ
ほろ お かぜ なみ いまし たま しづま なぎ あくき つ ひと すく ことがら み もの
らは亡ぶ﹄イエス起きて風と浪とを禁め給へば、ともに鎭りて凪 り。 三六かの惡鬼に憑かれたる人の救はれし事柄を見し者ども、
で し い たま しんかう これ かれ つ ちはう みんしゅう
となりぬ。 二五かくて弟子たちに言ひ給ふ﹃なんぢらの信仰いづ 之を彼らに告げたれば、 三七ゲラセネ地方の民 衆、みなイエスに
あ おそ あや たがひ い たれ かぜ みづ い さ たま こ おほい おそ
こに在るか﹄かれら懼れ怪しみて互に言ふ﹃こは誰ぞ、風と水と 出で去り給はんことを請ふ。これ大に懼れたるなり。ここにイ
めい たま したが ふね の かへ たま とき あくき い ひと あ
に命じ給へば順ふとは﹄ エス舟に乘りて歸り給ふ。 三八時に惡鬼の出でたる人、ともに在
つひ むか ひと ち つ をか のぼ ねが これ さ い たま
二六 遂にガリラヤに對へるゲラセネ人の地に著く。 二七陸に上り らんことを願ひたれど、之を去らしめんとて、 三九言ひ給ふ﹃な
とき まち ひと あくき つ もの あ いへ かへ かみ い か おほい こと なんぢ たま
たまふ時、その町の人にて惡鬼に憑かれたる者きたり遇ふ。こ んぢの家に歸りて、神が如何に大なる事を汝になし給ひしかを
ひと ひさ ころも き いへ す はか うち つぶさ つ かれ い か おほい こと おのれ たま
の人は久しきあひだ衣を著ず、また家に住まずして墓の中にゐ 具に告げよ﹄彼ゆきて、イエスの如何に大なる事を己になし給ひ
み みまへ ひれふ おほごゑ あまね まち い ひろ
た り。 二 八 イ エ ス を 見 て さ け び、御前 に 平伏 し て 大聲 に い ふ しかを、 徧くその町に言ひ弘めたり。
いとたか かみ こ われ なんぢ なに かかはり ねが われ かへ たま ぐんじゅう むか ま
﹃至高き神の子イエスよ、我は汝と何の關係あらん、願はくは我 四〇 かくてイエスの歸り給ひしとき、群 衆これを迎ふ、みな待ち
くる たま けが れい ひと い み くわいだうつかさ もの きた
を苦しめ給ふな﹄ 二九これはイエス穢れし靈に、この人より出で ゐたるなり。 四一視よ、會 堂 司にてヤイロといふ者あり、來りて
ゆ めい たま よ ひと れい あしもと ふ いへ たま ねが
往かんことを命じ給ひしに因る。この人けがれし靈にしばしば イエスの足下に伏し、その家にきたり給はんことを願ふ。 四二お
とら くさり あしかせ つな まも つなぎ じ ふ に さい ひ と り むすめ し ゆゑ
拘へられ、鏈と足械とにて繋ぎ守られたれど、その繋をやぶり、 ほよそ十二歳ほどの一人 娘ありて、死ぬばかりなる故なり。イ
あくき お あらの ゆ これ な なに ゆ たま ぐんじゅう ふさ
惡鬼に逐はれて荒野に往けり。 三〇イエス之に﹃なんぢの名は何 エスの往き給ふとき、 群 衆かこみ塞がる。
と たま こた おほ あくき うち い じふ に ね ん ちらう わづら い しゃ ため おの しんだい
か﹄と問ひ給へば﹃レギオン﹄と答ふ、多くの惡鬼その中に入り 四三 ここに十二年このかた血漏を患ひて、醫者の爲に己が身代を
ゆゑ かれ そこ ところ ゆ めい たま つひや たれ いや え をんな
たる故なり。 三一彼らイエスに、底なき所に往くを命じ給はざら ことごとく費したれども、誰にも癒され得ざりし女あり。 四四イ
こ かしこ やま おほ ぶた ひとむれ しょく ゐ うしろ きた みころも ふさ ち い
んことを請ふ。 三二彼處の山に、多くの豚の一群、 食し居たりし エスの後に來りて、御衣の總にさはりたれば、血の出づること
ルカ傳福音書

あくき そ ぶた い ゆる たま こ たちどころ や い たま われ さは たれ ひと
が、惡鬼ども其の豚に入るを許し給はんことを請ひたれば、イエ 立 刻に止みたり。 四五イエス言ひ給ふ﹃我に觸りしは誰ぞ﹄人み
ゆる たま あくき ひと い ぶた い むれ がけ いな およ とも もの い きみ ぐんじゅう
ス許し給ふ。 三三惡鬼、人を出でて豚に入りたれば、その群、崖 な否みたれば、ペテロ及び共にをる者ども言ふ﹃君よ、 群 衆な

80
かこ おしせま い たま さは もの も つゑ ふくろ かて かね ふた したぎ も
んぢを圍みて押迫るなり﹄ 四六イエス言ひ給ふ﹃われに觸りし者 持つな、杖も袋も糧も銀も、また二つの下衣をも持つな。 四いづ
ちから われ い し をんな かく え いへ い そ こ とどま しか そ こ た さ ひと
あり、能力の我より出でたるを知る﹄ 四七 女おのれが隱れ得ぬこ れの家に入るとも、其處に留れ、而して其處より立ち去れ。 五人
し おのの きた みまへ ひれふ さは ゆゑ たちどころ い なんぢ う まち た さ あかし あし
とを知り、 戰き來りて御前に平伏し、觸りし故と立 刻に癒えた もし汝らを受けずば、その町を立ち去るとき、 證のために足の
こと ひとびと まへ つ い たま なんぢ ちり はら で し い むらむら へ めぐ ふくいん
る事を、人々の前にて告ぐ。 四八イエス言ひ給ふ﹃むすめよ、 汝 塵を拂へ﹄六ここに弟子たち出でて村々を歴巡り、あまねく福音
しんかう すく やす ゆ のべつた いや な
の信仰なんぢを救へり、安らかに往け﹄ を宣傳へ、醫すことを爲せり。
かた たま くわいだうつかさ いへ ひと い こくしゅ すべ こと あ わ ある
四九 かく語り給ふほどに、 會 堂 司の家より人きたりて言ふ﹃な 七さて國守ヘロデ、ありし凡ての事をききて周章てまどふ。或
むすめ は し し わづら これ き ひと しにん うち よみが あるひと あらは
んぢの娘は早や死にたり、師を煩はすな﹄ 五〇イエス之を聞きて 人はヨハネ死人の中より甦へりたりといひ、 八或人はエリヤ 現
くわいだうつかさ こた おそ しん むすめ すく あるひと いにし よげんしゃ ひとり
會 堂 司に答へたまふ﹃懼るな、ただ信ぜよ。さらば娘は救はれ れたりといひ、また或人は、 古への預言者の一人よみがへりた
いへ いた およ こ ちち い い われ くびき
ん﹄ 五一イエス家に到りて、ペテロ、ヨハネ、ヤコブ及び子の父 りと言へばなり。 九ヘロデ言ふ﹃ヨハネは我すでに首斬りたり、
はは ほか い たれ ゆる たま ひと な しか か こと こ ひと たれ
母 の 他 は、と も に 入 る こ と を 誰 に も 許 し 給 は ず。 五二人 み な 泣 然るに斯かる事のきこゆる此の人は誰なるか﹄かくてイエスを
こ なげ ゐ い な み もと
き、かつ子のために歎き居たりしが、イエス言ひたまふ﹃泣くな、 見んことを求めゐたり。
し い ひとびと し し し と かへ そ な こと つぶさ つ
死にたるにあらず、寢ねたるなり﹄ 五三人々その死にたるを知れ 一〇 使徒たち歸りきて、其の爲しし事を具にイエスに告ぐ。イエ
あざわら しか こ て よ こ かれ たづさ ひそか まち しりぞ
ば、イエスを嘲笑ふ。 五四然るにイエス子の手をとり、呼びて﹃子 ス 彼 ら を 携 へ て 竊 に ベ ツ サ イ ダ と い ふ 町 に 退 き た ま ふ。 一一さ
お い たま れい たちどころ お ぐんじゅう し したが きた かれ う かみ くに
よ、起きよ﹄と言ひ給へば、 五五その靈かへりて立 刻に起く。イ れど群 衆これを知りて從ひ來りたれば、彼らを接けて、神の國
しょくもつ これ あた めい たま ふたおや こと かた ちれう えう ひとびと いや ひ かたぶ
エス 食 物を之に與ふることを命じ給ふ。 五六その兩親おどろき の事を語り、かつ治療を要する人々を醫したまふ。 一二日 傾きた
こ あ こと たれ かた めい たま じふに で し い ぐんじゅう さ まはり むら
たり。イエス此の有りし事を誰にも語らぬやうに命じ給ふ。 れば、十二弟子きたりて言ふ﹃群 衆を去らしめ、周圍の村また
さと やど しょくもつ もと たま われ か さび
里にゆき、宿をとりて食 物を求めさせ給へ。我らは斯かる寂し
ところ を い たま しょくもつ あた
第九章 き所に居るなり﹄ 一三イエス言ひ給ふ﹃なんぢら食 物を與へよ﹄
で し い われ いつ ふた うを こ
弟子たち言ふ﹃我らただ五つのパンと二つの魚とあるのみ、此の
おほ ひと ゆ か ほか しょくもつ をとこ
じふに で し め よ あくき せい やまひ
イエス十二弟子を召し寄せて、もろもろの惡鬼を制し、病をい 多くの人のために、往きて買はねば他に食 物なし﹄一四 男おほよ
ルカ傳福音書


ご せんにん で し い ひとびと
ちから けんゐ あた かみ くに のべつた ひと いや
やす能力と權威とを與へ、二また神の國を宣傳へしめ、人を醫さ そ五千人ゐたればなり。イエス弟子たちに言ひたまふ﹃人々を
くみ ご じふにん ざ かれ ら ごと ひとびと
ため これ つかは い たま たび なに
しむる爲に、之を遣さんとして言ひ給ふ、 三﹃旅のために何をも 組にして五十人づつ坐せしめよ﹄ 一五彼等その如くなして、人々

81
ざ いつ ふた うを いの たま みかほ さま そ ころもしろ かがや
を み な 坐 せ し む。 一六か く て イ エ ス 五 つ の パ ン と 二 つ の 魚 と を 祈り給ふほどに、御顏の状かはり、其の衣 白くなりて輝けり。 三
と てん あふ しく さ で し わた ぐんじゅう み ふたり ひと とも かた
取り、天を仰ぎて祝し、擘きて弟子たちに付し、 群 衆のまへに 〇視よ、二人の人ありてイエスと共に語る。これはモーセとエ
お たま かれ くら みな あ さ あまり あつ えいくわう あらは と
置 か し め 給 ふ。 一七彼 ら は 食 ひ て 皆飽 く。擘 き た る 餘 を 集 め し リヤとにて、 三一榮 光のうちに現れ、イエスのエルサレムにて遂
じ ふ に かご せいきょ い およ とも
に十二筐ほどありき。 げ ん と す る 逝去 の こ と を 言 ひ ゐ た る な り。 三二ペ テ ロ 及 び 共 に
ひとびと はな いの ゐたま で し とも もの ねむけ め さま えいくわう
一八 イ エ ス 人々 を 離 れ て 祈 り 居給 ふ と き、弟子 た ち 偕 に を り し をる者いたく睡氣ざしたれど、目を覺してイエスの榮 光および
と い ぐんじゅう われ たれ こた い とも た ふたり み ふたり もの わか とき
に、問ひて言ひたまふ﹃群 衆は我を誰といふか﹄ 一九答へて言ふ 偕に立つ二人を見たり。 三三二人の者イエスと別れんとする時、
あるひと あるひと いにし よげんしゃ い きみ われ こ こ を よ われ み
﹃バ プ テ ス マ の ヨ ハ ネ、或人 は エ リ ヤ、或人 は 古 へ の 預言者 の ペテロ、イエスに言ふ﹃君よ、我らの此處に居るは善し、我ら三
ひとり い い たま われ いほり つく ひと なんぢ ひと ひと
一人よみがへりたりと言ふ﹄ 二〇イエス言ひ給ふ﹃なんぢらは我 つの廬を造り、一つを汝のため、一つをモーセのため、一つをエ
たれ い こた い かみ ため かれ い ところ し こと い を
を誰と言ふか﹄ペテロ答へて言ふ﹃神のキリストなり﹄ 二一イエ リヤの爲にせん﹄彼は言ふ所を知らざりき。 三四この事を言ひ居
かれ いまし これ たれ つ めい い たま くも かれ おほ くも うち い で し
ス彼らを戒めて、之を誰にも告げぬやうに命じ、かつ言ひ給ふ 二 るほどに、雲おこりて彼らを覆ふ。雲の中に入りしとき、弟子た
ひと こ かなら おほ くるしみ ちゃうらう さいしちゃう がくしゃ おそ くも こゑ い い わ えら こ
二﹃人の子は必ず多くの苦難をうけ、 長 老 ・祭司長・學者らに ち懼れたり。 三五雲より聲出でて言ふ﹃これは我が選びたる子な
す ころ みっ か よみが いちどう もの なんぢ これ き こゑ い ただ み たま
棄てられ、かつ殺され、三日めに甦へるべし﹄ 二三また一同の者 り、汝ら之に聽け﹄三六聲出でしとき、唯イエスひとり見え給ふ。
い ひと われ したが きた おも おのれ ひ び で し もく み こと なにひと そ ころ つ
に言ひたまふ﹃人もし我に從ひ來らんと思はば、己をすて、日々 弟子たち默して、見し事を何一つ其の頃たれにも告げざりき。
じ ふ じ か お われ したが おの いのち すく おも つぎ ひ やま くだ おほい ぐんじゅう むか
お の が 十字架 を 負 ひ て 我 に 從 へ。 二四己 が 生命 を 救 は ん と 思 ふ 三七 次の日、山より下りたるに、 大なる群 衆 イエスを迎ふ。 三八
もの これ うしな わ おの いのち うしな ひと これ すく み ぐんじゅう あるひと い し ねが わ こ
者は之を失ひ、我がために己が生命を失ふその人は之を救はん。 視よ、 群 衆のうちの或人さけびて言ふ﹃師よ、願はくは我が子
ひと ぜんせかい まう おのれ おのれ そん なに えき かへり これ わ ひとりご み れい つ にはか
二五 人、全世界を贏くとも、 己をうしなひ己を損せば、何の益あ を顧みたまへ、之は我が獨子なり。 三九視よ、靈の憑くときは俄
われ わ ことば は もの ひと こ おのれ さけ ひきつ あわ いた そこな やうや はな
らんや。 二六我と我が言とを恥づる者をば、人の子もまた、 己と に叫ぶ、痙攣けて沫をふかせ、甚く害ひ、 漸くにして離るるな
ちち せい みつかひ えいくわう きた とき は み で し これ お いだ こ あた
父 と 聖 な る 御使 た ち と の 榮 光 を も て 來 ら ん 時 に 恥 づ べ し。 二七 り。 四〇御弟子たちに之を逐ひ出すことを請ひたれど、能はざり
まこと なんぢ つ こ こ た もの かみ くに み こた い たま しん まが よ かな
われ實をもて汝らに告ぐ、此處に立つ者のうちに、神の國を見る き﹄ 四一イエス答へて言ひ給ふ﹃ああ信なき曲れる代なる哉、わ
し あぢ もの い つ なんぢ とも なんぢ しの なんぢ こ
までは死を味はぬ者どもあり﹄ れ何時まで汝らと偕にをりて、汝らを忍ばん。 汝の子をここに
ルカ傳福音書

ことば たま やうか す つ きた すなは きた あくき う たふ いた ひきつ


二八 これらの言をいひ給ひしのち八日ばかり過ぎて、ペテロ、ヨ 連れ來れ﹄ 四二 乃ち來るとき、惡鬼これを打ち倒し、甚く痙攣け
ひ いの やま のぼ たま けが れい いまし こ いや ちち わた
ハネ、ヤコブを率きつれ、祈らんとて山に登り給ふ。 二九かくて させたり。イエス穢れし靈を禁め、子を醫して、その父に付した

82
ひとびと かみ みいつ をどろ みち ゆ あるひと い いづこ ゆ たま われ
まふ。 四三人々みな神の稜威に驚きあへり。 五七 途を往くとき、或人イエスに言ふ﹃何處に往き給ふとも我は
ひとびと な たま すべ こと あや とき したが い きつね あな そら とり ねぐら
人々 み な イ エ ス の 爲 し 給 ひ し 凡 て の 事 を 怪 し め る 時、イ エ ス 從はん﹄五八イエス言ひたまふ﹃狐は穴あり、空の鳥は塒あり、さ
で し い たま ことば なんぢ みみ ひと こ まくら ところ あるひと い われ したが
弟子たちに言ひ給ふ、 四四﹃これらの言を汝らの耳にをさめよ。 れど人の子は枕する所なし﹄ 五九また或人に言ひたまふ﹃我に從
ひと こ ひとびと て わた こ ことば さと わきま い ゆ わ ちち はうむ ゆる たま
人の子は人々の手に付さるべし﹄ 四五かれら此の言を悟らず、 辨 へ﹄かれ言ふ﹃まづ往きて我が父を葬ることを許し給へ﹄ 六〇イ
かく こ ことば と おそ い し もの し もの はうむ なんぢ
へぬやうに隱されたるなり。また此の言につきて問ふことを懼 エス言ひたまふ﹃死にたる者に、その死にたる者を葬らせ、 汝
ゆ かみ くに い ひろ あるひと しゅ われ
れたり。 は往きて神の國を言ひ弘めよ﹄ 六一また或人いふ﹃主よ、我なん
で し うち たれ おほい さうろん したが ま いへ もの わかれ つ ゆる たま
四六 こ こ に 弟子 た ち の 中 に、誰 か 大 な ら ん と の 爭論 お こ り た れ ぢに從はん、されど先づ家の者に別を告ぐることを許し給へ﹄ 六
こころ さうろん し をさなご みそば お い て すき うしろ かへり もの かみ
ば、 四七イエスその心の爭論を知りて、幼兒をとり御側に置きて 二イエス言ひたまふ﹃手を鋤につけてのち後を顧みる者は、神の
い たま わ な こ をさなご う もの くに かな もの
言ひ給ふ、四八﹃おほよそ我が名のために此の幼兒を受くる者は、 國に適ふ者にあらず﹄
われ う われ う もの われ つかは もの う
我を受くるなり。我を受くる者は、我を遣しし者を受くるなり。
なんぢ うち もっと ちひさ もの おほい
汝らの中にて最も小き者は、これ大なるなり﹄ 第一〇章
こた い きみ み な あくき お もの
四九 ヨハネ答へて言ふ﹃君よ、御名によりて惡鬼を逐ひいだす者
み われら したが ゆゑ これ とど
を見しが、我等とともに從はぬ故に、之を止めたり﹄ 五〇イエス こと しゅ しちじふにん みづか ゆ
一この事ののち、主、ほかに七十人をあげて、自ら往かんとする
い たま とど なんぢ さから もの なんぢ つ もの
言ひ給ふ﹃止むな。 汝らに逆はぬ者は、 汝らに附く者なり﹄ まちまちところどころ さき ふたり つかは い たま
町々 處 々へ、おのれに先だち二人づつを遣さんとして言ひ給
てん あ とき み みかほ かた
イエス天に擧げらるる時滿ちんとしたれば、御顏を堅くエル かりいれ はたらきびと すくな ゆゑ かりいれ しゅ
五一 ふ、 二﹃收穫 は お ほ く、勞働人 は 少 し。こ の 故 に 收穫 の 主 に、
む すす おのれ さき つかひ つかは
サレムに向けて進まんとし、 五二 己に先だちて使を遣したまふ。 はたらきびと かりいれば つかは たま もと ゆ み
勞働人をその收穫場に遣し給はんことを求めよ。 三往け、視よ、
かれ ゆ ため そなへ ひと あるむら
彼ら往きてイエスの爲に備をなさんとて、サマリヤ人の或村に われ つかは こひつじ おほかみ い ごと さいふ
我なんぢらを遣すは、羔羊を豺狼のなかに入るるが如し。 四財布
い むらひと むか ゆ たま
入りしに、 五三村人そのエルサレムに向ひて往き給ふさまなるが ふくろ くつ たづさ みち たれ あいさつ いづれ いへ い
も袋も鞋も携ふな。また途にて誰にも挨拶すな。 五 孰の家に入
ゆゑ う で し み
故に、イエスを受けず、 五四弟子のヤコブ、ヨハネ、これを見て ま へいあん いへ い へいあん こ を
るとも、先づ平安この家にあれと言へ。 六もし平安の子そこに居
い しゅ われ てん ひ よ くだ かれ ほろび ほっ
言ふ﹃主よ、我らが天より火を呼び下して彼らを滅すことを欲し なんぢ しく へいあん うへ とどま しか そ
らば、 汝らの祝する平安はその上に留らん。もし然らずば、其
ルカ傳福音書

たま かへり かれ いまし つひ あひとも ほか むら ゆ


給ふか﹄五五イエス 顧みて彼らを戒め、五六遂に相共に他の村に往 へいあん なんぢ かへ いへ あた もの く
の平安は汝らに歸らん。 七その家にとどまりて、與ふる物を食ひ
きたまふ。 の はたらきびと あたひ う ふさは いへ いへ
飮みせよ。勞働人のその値を得るは相應しきなり。家より家に

83
うつ いづれ まち い ひとびと う なんぢ あらは ちち しか こ みこころ かな
移るな。 八 孰の町に入るとも、人々なんぢらを受けなば、汝らの 顯したまへり。父よ、然り、此のごときは御意に適へるなり。 二
まへ そな もの しょく そ こ やまひ いや かみ すべ もの われ ちち ゆだ こ たれ し もの
前に供ふる物を食し、 九其處にをる病のものを醫し、また﹁神の 二凡ての物は我わが父より委ねられたり。子の誰なるを知る者
くに なんぢ ちか い いづれ まち い ひとびと ちち ほか ちち たれ し もの こ こ ほっ
國は汝らに近づけり﹂と言へ。 一〇 孰の町に入るとも、人々なん は、父の外になく、父の誰なるを知る者は、子また子の欲するま
う おほじ い われ あし なんぢ あらは もの ほか で し かへり ひそか
じらを受けずば、大路に出でて、 一一﹁我らの足につきたる汝ら まに顯すところの者の外になし﹄ 二三かくて弟子たちを顧み竊に
まち ちり なんぢ たい はら す かみ くに ちか い たま み ところ み め さいはひ なんぢ
の町の塵をも、 汝らに對して拂ひ棄つ、されど神の國の近づけ 言ひ給ふ﹃なんぢらの見る所を見る眼は幸福なり。 二四われ汝ら
し い なんぢ つ ひ かた つ おほ よげんしゃ わう なんぢ み み ほっ
るを知れ﹂と言へ。 一二われ汝らに告ぐ、かの日にはソドムの方 に告ぐ、多くの預言者も、王も、 汝らの見るところを見んと欲
まち た やす わざはひ かな わざはひ み なんぢ き ところ き ほっ き
その町よりも耐へ易からん。 一三禍害なる哉、コラジンよ、禍害 し た れ ど 見 ず、 汝 ら の 聞 く 所 を 聞 か ん と 欲 し た れ ど 聞 か ざ り
かな なんぢ うち おこな ちから わざ
なる哉、ベツサイダよ、汝らの中にて行ひたる能力ある業を、ツ き﹄
おこな かれ はや あらぬの はひ み ある け う ほ ふ し た こころ い し とこしへ
ロとシドンとにて行ひしならば、彼らは早く荒布をき、灰のなか 二五 視よ、或教法師、立ちてイエスを試みて言ふ﹃師よ、われ永遠
ざ くいあらた さばき いのち つ なに い
に坐して、悔 改めしならん。 一四されば審判には、ツロとシドン の 生命 を 嗣 ぐ た め に は 何 を な す べ き か﹄ 二六イ エ ス 言 ひ た ま ふ
なんぢ ら た やす なんぢ てん おきて なに しる なんぢ よ こた い
とのかた汝 等よりも耐へ易からん。 一五カペナウムよ、 汝は天 ﹃律法に何と録したるか、汝いかに讀むか﹄二七答へて言ふ﹃なん
あ よ み くだ なんぢ ら き もの こころ つく せいしん つく ちから つく おもひ つく しゅ なんぢ かみ
にまで擧げらるべきか、黄泉にまで下らん。 一六 汝 等に聽く者 ぢ心を盡し精神を盡し、 力を盡し、 思を盡して、主たる汝の神
われ き なんぢ す もの われ す われ す あい おのれ なんぢ となり あい い
は我に聽くなり、 汝らを棄つる者は我を棄つるなり。我を棄つ を愛すべし。また己のごとく汝の隣を愛すべし﹄ 二八イエス言ひ
もの われ つかは たま もの す たま こたへ ただ これ おこな い かれ
る者は我を遣し給ひし者を棄つるなり﹄ 給ふ﹃なんぢの答は正し。之を行へ、さらば生くべし﹄ 二九彼お
しちじふにん かへ い しゅ なんぢ な あくき ぎ い となり たれ
一七 七十人よろこび歸りて言ふ﹃主よ、汝の名によりて惡鬼すら のれを義とせんとしてイエスに言ふ﹃わが隣とは誰なるか﹄ 三〇
われ ふく かれ い たま てん ひらめ いなづま こた い あるひと くだ
我らに服す﹄ 一八イエス彼らに言ひ給ふ﹃われ天より閃く電光の イエス答へて言ひたまふ﹃或人エルサレムよりエリコに下ると
お み み なんぢ へび さそり がうたう がうたう ころも は きず お
ごとくサタンの落ちしを見たり。 一九視よ、われ汝らに蛇・ 蠍を き 強盜 に あ ひ し が、強盜 ど も そ の 衣 を 剥 ぎ、傷 を 負 は せ、
ふ あた すべ ちから おさ けんゐ さづ なんぢ そこな はんしはんしゃう す さ ある さ い し こ みち くだ
踏み、仇の凡ての力を抑ふる權威を授けたれば、 汝らを害ふも 半死半生 に し て 棄 て 去 り ぬ。 三一或祭司 た ま た ま 此 の 途 よ り 下
た れい なんぢ ふく よろこ なんぢ これ み す ゆ また ひと こ こ
の斷えてなからん。 二〇されど靈の汝らに服するを喜ぶな、汝ら り、之 を 見 て か な た を 過 ぎ 往 け り。 三二又 レ ビ 人 も 此處 に き た
な てん しる よろこ これ み おな かなた す ゆ しか ある
の名の天に録されたるを喜べ﹄ り、之 を 見 て 同 じ く 彼方 を 過 ぎ 往 け り 然るに或るサマリヤ
ルカ傳福音書

三三
とき せいれい よろこ い てん ち しゅ ちち ひと たび そ もと これ み あはれ ちかよ あぶら
二一 その時イエス聖靈により喜びて言ひたまふ﹃天地の主なる父 人、旅 し て 其 の 許 に き た り、之 を 見 て 憫 み、 三四近寄 り て 油 と
かんしゃ これ ら かしこ さと もの かく みどりご ぶだうしゅ そそ きず つつ おの けもの はたごや つ
よ、われ感謝す、此等のことを智きもの慧き者に隱して、嬰兒に 葡萄酒とを注ぎ、傷を包みて己が畜にのせ、旅舍に連れゆきて

84
かいはう ひ ふた いだ あるじ あた ひと にちよう かて ひごと あた たま われ おひめ すべ もの われ
介抱し、 三五あくる日デナリ二つを出し、主人に與へて﹁この人 の日用の糧を日毎に與へ給へ。 四我らに負債ある凡ての者を我
かいはう つひえ ま わ かへ とき つくの い ゆる われ つみ ゆる たま われ こころみ たま
を介抱せよ。 費もし増さば、我が歸りくる時に償はん﹂と言へ ら 免 せ ば、我 ら の 罪 を も 免 し 給 へ。我 ら を 嘗試 に あ は せ 給 ふ
なんぢ おも こ さんにん いづれ がうたう もの い たま うち とも よなか
り。 三六 汝いかに思ふか、此の三人のうち、孰か強盜にあひし者 な﹂﹄五また言ひ給ふ﹃なんぢらの中たれか友あらんに、夜半にそ
となり い ひと あはれみ ほどこ もの もと ゆ とも われ み か とも たび
の隣となりしぞ﹄三七かれ言ふ﹃その人に憐憫を施したる者なり﹄ の許に往きて﹁友よ、我に三つのパンを貸せ。 六わが友、旅より
い たま ゆ そ ごと きた これ そな もの い とき うち こた
イエス言ひ給ふ﹃なんぢも往きて其の如くせよ﹄ 來りしに、之に供ふべき物なし﹂と言ふ時、 七かれ内より答へて
かれ すす うち あるむら い たま わづら と と こ われ とも ふしど た
三八 かくて彼ら進みゆく間に、イエス或村に入り給へば、マルタ ﹁われを煩はすな、戸ははや閉ぢ、子らは我と共に臥所にあり、起
な をんな いへ むか い しまい あた かた こと なんぢ つ とも
と 名 づ く る 女 お の が 家 に 迎 へ 入 る。 三九そ の 姉妹 に マ リ ヤ と い ちて與へ難し﹂といふ事ありとも、 八われ汝らに告ぐ、友なるに
もの あしもと ざ みことば き た あた もとめ せつ お そ えう
ふ者ありて、イエスの足下に坐し、御言を聽きをりしが、 四〇マ よりては起ちて與へねど、 求の切なるにより、起きて其の要す
もてなし おほ こころ みもと すす い ほど あた なんぢ つ もと あた
ルタ饗應のこと多くして心いりみだれ、御許に進みよりて言ふ る程のものを與へん。 九われ汝らに告ぐ、求めよ、さらば與へら
しゅ しまい ひとり はたら なに おも たま たづ みいだ もん たた ひら
﹃主よ、わが姉妹われを一人のこして働かするを、何とも思ひ給 れん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、さらば開かれん。 一
かれ めい われ たす たま しゅ こた い たま もと もの え たづ もの みいだ もん たた もの ひら
はぬか、彼に命じて我を助けしめ給へ﹄ 四一主、答へて言ひ給ふ 〇すべて求むる者は得、尋ぬる者は見出し、門を叩く者は開かる
なんぢ こと おも わづら こころづかひ なんぢ ら ちち もの そ こ うを もと
﹃マルタよ、マルタよ、汝さまざまの事により、思ひ煩ひて心 勞 るなり。 一一 汝 等のうち父たる者、たれか其の子魚を求めんに、
な おほ ただひと うを かわり へび あた たまご もと さそり あた
す。 四二されど無くてならぬものは多からず、唯一つのみ、マリ 魚の代に蛇を與へ、 一二 卵を求めんに蠍を與へんや。 一三さらば
よ えら これ かれ うば なんぢ あ もの よ たまもの こ あた し
ヤ は 善 き か た を 選 び た り。此 は 彼 よ り 奪 ふ べ か ら ざ る も の な 汝ら惡しき者ながら、善き賜物をその子らに與ふるを知る。ま
てん ちち もと もの せいれい たま
り﹄ して天の父は、求むる者に聖靈を賜はざらんや﹄
おふし あくき お たま あくき おふし
一四 さてイエス 唖の惡鬼を逐ひいだし給へば、惡鬼いでて唖も
い ぐんじゅう そ うち あるもの い
第一一章 の言ひしにより、 群 衆あやしめり。 一五其の中の或者ども言ふ
あくき かしら あくき お いだ
﹃かれは惡鬼の首 ベルゼブルによりて惡鬼を逐ひ出すなり﹄ 一六
あるもの こころ てん しるし もと
あるところ いの ゐたま をは で し ひとり
一イエス或 處にて祈り居給ひしが、その終りしとき、弟子の一人 また或者どもは、イエスを試みんとて天よりの徴を求む。 一七イ
おもひ し い たま わか あらそ くに ほろ わか あらそ
しゅ そ で し をし ごと いの われ
いふ﹃主よ、ヨハネの其の弟子に教へし如く、祈ることを我らに エスその思を知りて言ひ給ふ﹃すべて分れ爭ふ國は亡び、分れ爭
ルカ傳福音書

いへ たふ わか あらそ くに た
をし たま い たま いの か い ちち
教へ給へ﹄ 二イエス言ひ給ふ﹃なんぢら祈るときに斯く言へ﹁父 ふ 家 は 倒 る。 一八サ タ ン も し 分 れ 爭 は ば、そ の 國 い か で 立 つ べ
なんぢ ら あくき お いだ よ い
ねが み な あが こと みくに きた こと われ
よ、願はくは御名の崇められん事を。御國の來らん事を。 三我ら き。 汝 等わが惡鬼を逐ひ出すを、ベルゼブルに由ると言へばな

85
われ あくき お いだ なんぢ こ ひと さばき いま よ ひと とも た これ つみ さだ
り。 一九我もしベルゼブルによりて惡鬼を逐ひ出さば、汝らの子 二ニネベの人、審判のとき、今の代の人と共に立ちて之が罪を定
たれ これ お いだ ゆゑ かれ なんぢ さ ば き ひと かれ の ことば くいあらた み
は誰によりて之を逐ひ出すか。この故に彼らは汝らの審判人と めん。彼らはヨナの宣ぶる言によりて悔 改めたり。視よ、ヨナ
われ かみ ゆび あくき お いだ まさ こ こ あ
なるべし。 二〇されど我もし神の指によりて惡鬼を逐ひ出さば、 よりも勝るもの此處に在り。
かみ くに すで なんぢ いた つよ ぶ ぐ たれ ともしび あなぐら うち ます した もの
神 の 國 は 既 に 汝 ら に 到 れ る な り。 二一強 き も の 武具 を よ ろ ひ て 三三 誰も燈火をともして、穴藏の中または升の下におく者なし。
おの やしき まも そ もちものあんぜん さら つよ い きた もの ひかり み とうだい うへ お なんぢ み
己が屋敷を守るときは、其の所有安全なり。 二二されど更に強き 入り來る者の光を見んために、燈臺の上に置くなり。 三四 汝の身
きた これ か たのみ ぶ ぐ うば ともしび め なんぢ め ただ とき ぜんしんあか
も の 來 り て 之 に 勝 つ と き は、 恃 と す る 武具 を こ と ご と く 奪 ひ の燈火は目なり、 汝の目正しき時は、全身明るからん。されど
ぶんどりもの わか われ とも もの われ われ とも あ とき み くら ゆゑ なんぢ うち ひかり やみ
て、分捕物を分たん。 二三我と偕ならぬ者は我にそむき、我と共 惡しき時は、身もまた暗からん。 三五この故に汝の内の光、闇に
あつ もの ちら けが れい ひと い とき みづ かへり なんぢ ぜんしんあか くら ところ
に集めぬ者は散すなり。 二四穢れし靈、人を出づる時は、水なき は あ ら ぬ か、 省 み よ。 三六も し 汝 の 全身明 る く し て 暗 き 所 な く
ところ めぐ やすみ もと え い い いへ かへ かがや ともしび てら ごと み まった あか
處を巡りて休を求む。されど得ずして言ふ﹁わが出でし家に歸 ば、 輝ける燈火に照さるる如く、その身 全く明るからん﹄
かへ そ いへ は きよ かざ み つひ かた たま ある びと いへ しょくじ たま
らん﹂ 二五歸りて其の家の掃き淨められ、飾られたるを見、 二六遂 三七 イエスの語り給へるとき、或パリサイ人その家にて食事し給
ゆ おのれ あ ほか なな れい つ とも い こと こ い せき つ しょくじまへ て
に往きて己よりも惡しき他の七つの靈を連れきたり、共に入り はん事を請ひたれば、入りて席に著きたまふ。 三八食事前に手を
こ こ す ひと のち さま まへ あ あら たま こ びと み あや しゅ
て此處に住む。さればその人の後の状は、前よりも惡しくなる 洗ひ給はぬを、此のパリサイ人見て怪しみたれば、 三九主これに
い いま なんぢ びと さかづき ぼん そと きよ
なり﹄ 言ひたまふ﹃今や汝らパリサイ人は、酒杯と盆との外を潔くす、
これ ら い たま ぐんじゅう うち あるをんな こゑ なんぢ うち どんよく あく み おろか もの
二七 此等のことを言ひ給ふとき、群 衆の中より或 女、聲をあげて されど汝らの内は貪慾と惡とにて滿つるなり。 四〇 愚なる者よ、
い さいはひ なんぢ やど たい す ちぶさ そと つく もの うち つく ただ うち もの
言ふ﹃幸福なるかな、 汝を宿しし胎、なんぢの哺ひし乳房は﹄ 二 外を造りし者は、内をも造りしならずや。 四一唯その内にある物
い さら さいはひ かみ ことば き これ まも ほどこ すべて もの ため きよ
八イエス言ひたまふ﹃更に幸福なるかな、神の言を聽きて之を守 を施せ。さらば一切の物なんぢらの爲に潔くなるなり。
ひと ぐんじゅう あつま とき い い いま よ わざはひ びと なんぢ はくか うんかう ほか
る人は﹄ 二九群 衆おし集れる時、イエス言ひ出でたまふ﹃今の世 四二 禍害なるかな、パリサイ人よ、 汝らは薄荷・芸香その他あら
よこしま よ しるし もと しるし しるし あた やさい じふぶん いち をさ こうへい かみ たい あい なほざり
は邪曲なる代にして徴を求む。されどヨナの徴のほかに徴は與 ゆる野菜の十分の一を納めて、公平と神に對する愛とを等閑に
ひと しるし ごと ひと こ これ おこな しか かれ なほざり
へられじ。 三〇ヨナがニネベの人に徴となりし如く、人の子もま す、されど之は行ふべきものなり。而して彼もまた等閑にすべ
いま よ しか みなみ にょわう さばき いま よ ひと とも わざはひ びと なんぢ くわいだう
た今の代に然らん。 三一 南の女王、審判のとき、今の代の人と共 きものならず。 四三禍害なるかな、パリサイ人よ、汝らは會 堂の
ルカ傳福音書

お これ つみ さだ かれ ち ゑ き ち じゃうざ いちば けいれい よろこ わざはひ なんぢ あらは


に起きて之が罪を定めん。彼はソロモンの智慧を聽かんとて地 上座、市場にての敬禮を喜ぶ。 四四禍害なるかな、 汝らは露れぬ
はて きた み まさ こ こ はか そ うへ あゆ ひと し
の極より來れり。視よ、ソロモンよりも勝るもの此處にあり。 三 墓のごとし。其の上を歩む人これを知らぬなり﹄

86
けうほふし ひとり こた い し か い われ こころ ぎぜん おほ あらは
四五 教法師の一人、答へて言ふ﹃師よ、斯かることを言ふは、我 だねに心せよ、これ僞善なり。 二蔽はれたるものに露れぬはな
はづか い たま けうほふし かく し ゆゑ なんぢ くら
ら を も 辱 し む る な り﹄ 四六イ エ ス 言 ひ 給 ふ﹃な ん ぢ ら 教法師 も く、隱れたるものに知られぬはなし。 三この故に汝らが暗きにて
わざはひ かな にな かた に ひと おは みづか ゆびひと い あか きこ へ や うち みみ かた
禍害なる哉。なんぢら擔ひ難き荷を人に負せて、 自ら指一つだ 言ふことは、明るきにて聞え、部屋の内にて耳によりて語りしこ
そ に わざはひ なんぢ よげんしゃ や うへ の わ とも なんぢ つ み
に其の荷につけぬなり。 四七禍害なるかな、汝らは預言者たちの とは、屋の上にて宣べらるべし。 四我が友たる汝らに告ぐ。身を
はか た これ ころ もの なんぢ せんぞ なんぢ せんぞ ころ のち なに な え もの おそ おそ
墓を建つ、之を殺しし者は汝らの先祖なり。 四八げに汝らは先祖 殺して後に何をも爲し得ぬ者どもを懼るな。 五懼るべきものを
しわざ よ あかしびと かれ これ ころ なんぢ そ なんぢ しめ ころ のち な い けんゐ もの おそ
の所作を可しとする證 人ぞ。それは彼らは之を殺し、汝らは其 汝らに示さん。殺したる後ゲヘナに投げ入るる權威ある者を懼
はか た ゆゑ かみ ち ゑ ことば なんぢ つ これ おそ ご は すずめ にせん
の墓を建つればなり。 四九この故に神の智慧いへる言あり、われ れよ。われ汝らに告ぐ、げに之を懼れよ。 六五羽の雀は二錢にて
よげんしゃ し と かれ つかは うち あるもの ころ お う しか そ いち は かみ まへ わす こと
預言者と使徒とを彼らに遣さんに、その中の或者を殺し、また逐 賣るにあらずや、然るに其の一羽だに神の前に忘れらるる事な
くる よ はじめ なが すべ よげんしゃ ち なんぢ かしら け かぞ おそ なんぢ おほ
ひ 苦 し め ん。 五〇世 の 創 よ り 流 さ れ た る 凡 て の 預言者 の 血、 五一 し。 七 汝らの頭の髮までもみな數へらる。懼るな、 汝らは多く
すなは ち さいだん せいじょ あひだ ころ すずめ すぐ なんぢ つ おほよ ひと まへ われ
即ちアベルの血より、祭壇と聖所との間にて殺されたるザカリ の雀よりも優るるなり。 八われ汝らに告ぐ、 凡そ人の前に我を
ち いた いま よ ただ しか なんぢ い もの ひと こ かみ つかひ まへ い
ヤの血に至るまでを、今の代に糺すべきなり。然り、われ汝らに 言ひあらはす者を、人の子もまた神の使たちの前にて言ひあら
つ いま よ ただ わざはひ けうほふし ひと まへ われ いな もの かみ つかひ まへ
告ぐ、今の代は糺さるべし。 五二禍害なるかな教法師よ、なんぢ はさん。 九されど人の前にて我を否む者は、神の使たちの前にて
ちしき かぎ と さ みづか い い ひと と いな おほよ ことば ひと こ さから もの ゆる
らは知識の鍵を取り去りて自ら入らず、入らんとする人をも止 否まれん。 一〇 凡そ言をもて人の子に逆ふ者は赦されん。され
せいれい けが ゆる ひと くわいだう あるひ つかさ
めしなり﹄ ど聖靈を瀆すものは赦されじ。 一一人なんぢらを會 堂、 或は司、
こ こ い たま がくしゃ びと はげ つ よ けんゐ もの まへ ひ とき なに こた
五三 此處より出で給へば、學者・パリサイ人ら烈しく詰め寄せて、 あるひは權威ある者の前に引きゆかん時、いかに何を答へ、また
さまざま なじ くち なにごと とら まちかま なに い おも わづら せいれい い
樣々のことを詰りはじめ、 五四その口より何事をか捉へんと待構 は 何 を 言 は ん と 思 ひ 煩 ふ な。 一二聖靈 そ の と き 言 ふ べ き こ と を
をし たま
へたり。 教へ給はん﹄
ぐんじゅう あるひと し きゃうだい めい しげふ われ
一三 群 衆のうちの或人いふ﹃師よ、わが兄 弟に命じて、嗣業を我
わか たま これ い ひと たれ われ た なんぢ
第一二章 に分たしめ給へ﹄ 一四之に言ひたまふ﹃人よ、誰が我を立てて汝
さいばんにん ぶんぱいもの ひとびと い
ら の 裁判人 ま た 分配者 と せ し ぞ﹄ 一五か く て 人々 に 言 ひ た ま ふ
ルカ傳福音書

つつし すべ むさぼり ひと いのち もちもの ゆたか よ


とき むすう ひと ぐんじゅう あ
一その時、無數の人あつまりて、 群 衆ふみ合ふばかりなり。イ ﹃愼みて凡ての慳貪をふせげ、人の生命は所有の豐なるには因ら
たとへ かた い たま と ひと はたゆたか
で し い い たま びと
エスまづ弟子たちに言ひ出で給ふ﹃なんぢら、パリサイ人のパン ぬなり﹄ 一六また譬を語りて言ひ給ふ﹃ある富める人、その畑 豐

87
みの こころ うち はか い い か わ し たま ちち みくに もと これ ら
に實りたれば、 一七 心の中に議りて言ふ﹁われ如何にせん、我が る を 知 り 給 へ ば な り。 三一た だ 父 の 御國 を 求 め よ。さ ら ば 此等
さくもつ をさ ところ つひ い か な くら もの くは おそ ちひさ むれ
作物を藏めおく處なし﹂ 一八遂に言ふ﹁われ斯く爲さん、わが倉 の物は、なんぢらに加へらるべし。 三二懼るな、 小き群よ、なん
こぼ さら おほい た そ こ こくもつ よ もの みくに たま なんぢ ちち みこころ なんぢ
を毀ち、更に大なるものを建てて、其處にわが穀物および善き物 ぢ ら に 御國 を 賜 ふ こ と は、 汝 ら の 父 の 御意 な り。 三 三 汝 ら の
をさ たましひ い たましひ もちもの う ほどこし おの ふる さいふ つ
を こ と ご と く 藏 め ん。 一 九か く て わ が 靈魂 に 言 は ん、靈魂 よ、 所有を賣りて施濟をなせ。己がために舊びぬ財布をつくり、盡
たねん すご た おほ よ もの たくは やす のみくひ たから てん たくは ぬすびと ちか むし やぶ
多年を過すに足る多くの善き物を貯へたれば、安んぜよ、飮食せ きぬ財寶を天に貯へよ。かしこは盜人も近づかず、蟲も壞らぬ
たの しか かみ おろか もの こよひ なんぢ たから ところ なんぢ こころ
よ、樂しめよ﹂ 二〇然るに神かれに﹁愚なる者よ、今宵なんぢの なり、 三四 汝らの財寶のある所には、 汝らの心もあるべし。
たましひ なんぢ そな もの たれ こし おび ともしび を しゅじん こんえん
靈魂とらるべし、さらば汝の備へたる物は、誰がものとなるべき 三五 なんぢら腰に帶し、燈火をともして居れ。 三六主人、婚筵より
い たま おのれ たから たくは かみ たい と かへ きた と たた ただ ひら ま ひと
ぞ﹂と言ひ給へり。 二一 己のために財を貯へ、神に對して富まぬ 歸り來りて戸を叩かば、直ちに開くために待つ人のごとくなれ。
もの か しゅじん きた め さま み しもべ さいはひ
者は斯くのごとし﹄ 三七 主人の來るとき、目を覺しをるを見らるる僕どもは幸福なる
で し い たま ゆゑ なんぢ つ なに くら まこと なんぢ つ しゅじんおび そ しもべ しょくじ せき
二二 また弟子たちに言ひ給ふ﹃この故にわれ汝らに告ぐ、何を食 かな。われ誠に汝らに告ぐ、主人帶して其の僕どもを食事の席
いのち おも わづら なに き からだ おも わづら つ すす きふじ しゅじん よ なかば もし よ
はんと生命のことを思ひ煩ひ、何を著んと體のことを思ひ煩ふ に就かせ、進みて給仕すべし。 三八主人、夜の半ごろ若くは夜の
いのち かて からだ ころも まさ からす おも み あ ころ きた ごと み しもべ さいはひ
な。 二三生命は糧にまさり、 體は衣に勝るなり。 二四 鴉を思ひ見 明くる頃に來るとも、かくの如くなるを見らるる僕どもは幸福
ま か な や くら しか かみ これ やしな これ し いへあるじ ぬすびと とききた
よ、播かず、刈らず、納屋も倉もなし。然るに神は之を養ひたま なり。 三九なんぢら之を知れ、家 主もし盜人いづれの時來るかを
なんぢ とり すぐ いくばく なんぢ うち おも わづら し いへ うが なんぢ そな ひと こ おも
ふ、 汝ら鳥に優るること幾許ぞや。 二五 汝らの中たれか思ひ煩 知らば、その家を穿たすまじ。 四〇 汝らも備へをれ。人の子は思
み たけいっしゃく くは え いとちひさ こと あた とき きた
ひて、身の長 一 尺を加へ得んや。 二六されば最 小き事すら能は はぬ時に來ればなり﹄
なに ほか おも わづら ゆ り おも み つむ い しゅ たとへ い たま われ すべ
ぬに、何ぞ他のことを思ひ煩ふか。 二七百合を思ひ見よ、紡がず、 四一 ペテロ言ふ﹃主よ、この譬を言ひ給ふは我らにか、また凡て
お われ つ えいぐわ きは ひと しゅ たま しゅじん とき およ しもべ さだめ かて
織らざるなり。されど我なんぢらに告ぐ、榮華を極めたるソロ の人にか﹄ 四二主いひ給ふ﹃主人が時に及びて僕どもに定の糧を
そ よそほひ はな ひと し け ふ あた ため しもべ うへ た まめやか さと
モンだに、其の服裝この花の一つにも及かざりき。 二八今日あり 與 へ さ す る 爲 に、そ の 僕 ど も の 上 に 立 つ る 忠實 に し て 慧 き
あ す ろ な い の くさ かみ か よそほ たま しはいにん たれ しゅじん とき な を み
て、明日爐に投げ入れらるる野の草をも、神は斯く裝ひ給へば、 支配人は誰なるか、 四三主人のきたる時、かく爲し居るを見らる
まし なんぢ しんかう もの なに く なに しもべ さいはひ まこと なんぢ つ しゅじん
況て汝らをや、ああ信仰うすき者よ、 二九なんぢら何を食ひ何を る僕は幸福なるかな。 四四われ實をもて汝らに告ぐ、主人すべて
ルカ傳福音書

の もと こころ うご これ よ いはうじん せつ もちもの かれ つかさ も しもべ こころ しゅじん


飮まんと求むな、また心を動かすな。 三〇是みな世の異邦人の切 の所有を彼に掌どらすべし。 四五若しその僕、 心のうちに、主人
もと ところ なんぢ ちち これ ら もの ひつえう きた おそ おも しもべ はしため のみくひ ゑ はじ
に求むる所なれど、 汝らの父は、此等の物のなんぢらに必要な の來るは遲しと思ひ、 僕 ・婢女をたたき、飮食して醉ひ始めな

88
しもべ しゅじん ひ し とき きた これ はげ なんぢ つ いち のこ つくの そ こ い あた
ば、 四六その僕の主人、おもはぬ日知らぬ時に來りて、之を烈し れ汝に告ぐ、一レプタも殘りなく償はずば、其處に出づること能
しもと むくい ふ ちゅうもの おな しゅじん こころ し
く笞うち、その報を不 忠 者と同じうせん。 四七主人の意を知り はじ﹄
ようい また こころ したが しもべ しもと おほ
ながら用意せず、又その意に從はぬ僕は、 笞うたるること多か
し う こと もの しもと
らん。 四八されど知らずして打たるべき事をなす者は、笞うたる 第一三章
すくな おほ あた もの おほ もと おほ
ること少からん。多く與へらるる者は、多く求められん。多く
ひと あづ さら おほ ひと こ もと
人に托くれば、更に多くその人より請ひ求むべし。 をり あるひとびと ひと ち かれ
一その折しも或人々きたりて、ピラトがガリラヤ人らの血を彼
われ ひ ち とう きた こ ひ も
我は火を地に投ぜんとて來れり。此の火すでに燃えたらん いけにへ こと つ こた い
四九 らの犧牲にまじへたりし事をイエスに告げたれば、 二答へて言
われ なに のぞ われ う
には、我また何をか望まん。 五〇されど我には受くべきバプテス たま ひと か あ ゆゑ すべ
ひ給ふ﹃かのガリラヤ人は斯かることに遭ひたる故に、凡てのガ
な と おも せま い か
マあり。その成し遂げらるるまでは、思ひ逼ること如何ばかり ひと まさ つみびと おも なんぢ つ しか
リラヤ人に勝れる罪人なりしと思ふか。 三われ汝らに告ぐ、然ら
ち へいわ あた きた おも なんぢ
ぞ や。 五一わ れ 地 に 平和 を 與 へ ん た め に 來 る と 思 ふ か。わ れ 汝 なんぢ くいあらた みな ほろ また やぐら
ず、 汝らも悔 改めずば皆おなじく亡ぶべし。 四又シロアムの櫓
つ しか かへ ぶんさう いま いっ か ご にん
らに告ぐ、然らず、反つて分爭なり。 五二今よりのち一家に五人 お ころ じふはちにん す すべ ひと
たふれて、壓し殺されし十八人は、エルサレムに住める凡ての人
さんにん ふたり ふたり さんにん わか あらそ ちち こ
あらば、三人は二人に、二人は三人に分れ爭はん。 五三父は子に、 まさ つみ おひめ もの おも なんぢ つ
に勝りて、罪の負債ある者なりしと思ふか。 五われ汝らに告ぐ、
こ ちち はは むすめ むすめ はは しうとめ よめ よめ しうとめ わか
子は父に、母は娘に、 娘は母に、姑姆は嫁に、嫁は姑姆に分れ しか なんぢ くいあらた か ほろ
然らず、 汝らも悔 改めずば、みな斯くのごとく亡ぶべし﹄
あらそ
爭はん﹄ また たとへ かた あるひと ぶだうぞの う
六 又 こ の 譬 を 語 り た ま ふ﹃或人 お の が 葡萄園 に 植 ゑ あ り し
ぐんじゅう い たま くも にし おこ み
イエスまた群 衆に言ひ給ふ﹃なんぢら雲の西より起るを見 い ち ぢ く き きた み もと え そのつくり い
五四 無花果の樹に來りて、果を求むれども得ずして、 七園 丁に言ふ
ただ い はやさめ はた しか みなみ
れば、直ちに言ふ﹁急雨きたらん﹂と、果して然り。 五五また南 み さんねん こ い ち ぢ く き み もと え
﹁視 よ、わ れ 三年 き た り て 此 の 無花果 の 樹 に 果 を 求 む れ ど も 得
かぜ なんぢ ら つよ あつさ はた しか ぎぜんしゃ
風ふけば、汝 等いふ﹁強き暑あらん﹂と、果して然り。 五六僞善者 き たふ なに いたづ ち ふさ こた い しゅ
ず。これを伐り倒せ、何ぞ徒らに地を塞ぐか﹂ 八答へて言ふ﹁主
なんぢ てん ち けはひ わきま し いま とき わきま
よ、 汝ら天地の氣色を辨ふることを知りて、今の時を辨ふるこ ことし ゆる われ まはり ほ こやし
よ、今年も容したまへ、我その周圍を掘りて肥料せん。 九そのの
あた なに なにゆゑ ただ こと さだ
と能はぬは何ぞや。 五七また何故みづから正しき事を定めぬか。 み むす よ むす き たふ
ち果を結ばば善し、もし結ばずば伐り倒したまへ﹂﹄
うった もの つかさ ゆ みち わかい
なんぢ訴ふる者とともに司に往くとき、途にて和解せんこと あんそくにち あるくわいだう をしへ とき み じふはちねん
イエス安息日に或 會 堂にて教えたまふ時、 一一視よ、十八年
ルカ傳福音書

五八 一〇
つと おそ うった もの さ ば き ひと ひ さばき
を力めよ。恐らくは訴ふる者なんぢを審判人に引きゆき、審判 やまひ れい つ をんな かが すこ の
のあひだ病の靈に憑かれたる女あり、屈まりて少しも伸ぶるこ
ひと したやく したやく ひとや な い
人なんぢを下役にわたし、下役なんぢを獄に投げ入れん。 五九わ あた をんな み よ よ をんな
と能はず。 一二イエスこの女を見、呼び寄せて﹃女よ、なんぢは

89
やまひ と い これ て お たちどころ し い とき みまへ のみくひ
病より解かれたり﹄と言ひ、 一三之に手を按きたまへば、立 刻に るかを知らず﹂と言はん。 二六その時﹁われらは御前にて飮食し、
み すぐ かみ あが くわいだうつかさ あんそくにち やまひ われ まち おほじ をし たま い い
身 を 直 に し て 神 を 崇 め た り。 一四 會 堂 司 イ エ ス の 安息日 に 病 なんぢは、我らの町の大路にて教へ給へり﹂と言ひ出でんに、 二
いや たま いきど こた ぐんじゅう い はたら ひ あるじ なんぢ いづこ もの し あく
を醫し給ひしことを憤ほり、答へて群 衆に言ふ﹃働くべき日は 七主人こたへて﹁われ汝らが何處の者なるかを知らず、惡をなす
むゆか あひだ きた いや あんそくにち せ しゅ もの みな はな さ い なんぢ
六日あり、その間に來りて醫されよ。安息日には爲ざれ﹄ 一五主 者どもよ、皆われを離れ去れ﹂と言はん。 二八 汝らアブラハム、イ
い ぎぜんしゃ なんぢ ら あんそくにち おの およ すべ よげんしゃ かみ くに を おのれ お
こたへて言ひたまふ﹃僞善者らよ、汝 等おのおの安息日には、己 サク、ヤコブ及び凡ての預言者の、神の國に居り、 己らの逐ひ
うし ろ ば こ や と みづ か ひ ゆ いだ み そ こ なげき はがみ こと
が牛または驢馬を小屋より解きいだし、水飼はんとて牽き往か 出 さ る る を 見 ば、其處 に て 哀哭・切齒 す る 事 あ ら ん。 二 九ま た
なが じふはちねん あひだ しば ひとびと ひがし にし みなみ きた きた かみ くに えん つ
ぬか。 一六さらば長き十八年の間 サタンに縛られたるアブラハ 人々、 東より西より南より北より來りて、神の國の宴に就くべ
むすめ こ をんな あんそくにち つなぎ と み あと もの さき さき もの あと こと
ムの娘なる此の女は、安息日にその繋より解かるべきならずや﹄ し。 三〇視よ、後なる者の先になり、先なる者の後になる事あら
これ ら い たま さから もの は ぐんじゅう
一七 イエス此等のことを言ひ給へば、逆ふ者はみな恥ぢ、群 衆は ん﹄
こぞ な たま えいくわう すべ わざ よろこ ある びと きた い こ こ
擧りてその爲し給へる榮 光ある凡ての業を喜べり。 三一 そのとき或パリサイ人らイエスに來りて言ふ﹃いでて此處を
い かみ くに なに に われ さ たま なんぢ ころ こた い たま ゆ
一八 かくてイエス言ひたまふ﹃神の國は何に似たるか、我これを 去り給へ、ヘロデ 汝を殺さんとす﹄ 三二答へて言ひ給ふ﹃往きて
なに なずら ひとつぶ からしだね ひと と おのれ その きつね い み け ふ あ す あくき お いだ やまひ いや
何 に 擬 へ ん、 一九一粒 の 芥 種 の ご と し。人 こ れ を 取 り て 己 の 園 かの狐に言へ。視よ、われ今日明日、惡鬼を逐ひ出し、 病を醫
ま そだ き そら とり えだ やど しか みっ か まった け ふ あ す つぎ
に播きたれば、育ちて樹となり、空の鳥その枝に宿れり﹄ 二〇ま し、而して三日めに全うせられん。 三三されど今日も明日も次の
い かみ くに なに なずら だね をんな ひ われ すす ゆ よげんしゃ ほか し
た言ひたまふ﹃神の國を何に擬へんか、 二一パン種のごとし。 女 日も我は進み往くべし。それ預言者のエルサレムの外にて死ぬ
と さん と こな なか い ふく あ ああ
これを取りて、三斗の粉の中に入るれば、ことごとく脹れいだす る こ と は 有 る ま じ き な り。 三 四 噫 エ ル サ レ ム、エ ル サ レ ム、
よげんしゃ ころ つかは ひとびと いし う もの めんどり
なり﹄ 預言者たちを殺し、 遣されたる人々を石にて撃つ者よ、牝鷄の
をし まちまちむらむら す たび たま おの ひな つばさ あつ われ こ あつ
二二 イエス教へつつ町々村々を過ぎて、エルサレムに旅し給ふと 己が雛を翼のうちに集むるごとく、我なんぢの子どもを集めん
あるひと しゅ すく もの すくな ひとびと いくたび なんぢ この み なんぢ
き、 二三或人いふ﹃主よ、救はるる者は少きか﹄ 二四イエス人々に とせしこと幾度ぞや。されど汝らは好まざりき。 三五視よ、汝ら
い ちから つく せま もん い われ つ い いへ す なんぢ のこ われ つ ほ
言ひたまふ﹃力を盡して狭き門より入れ。我なんぢらに告ぐ、入 の家は棄てられて汝らに遺らん。我なんぢらに告ぐ、
﹁讃むべき
こと もと い あた もの いへあるじ もん しゅ な きた もの なんぢ い とき いた
らん事を求めて入り能はぬ者おほからん。 二五 家 主おきて門を かな、主の名によりて來る者﹂と、 汝らの言ふ時の至るまでは、
ルカ傳福音書

と のち そと た しゅ われ ひら たま い われ み
閉ぢたる後、なんぢら外に立ちて﹁主よ、我らに開き給へ﹂と言 我を見ざるべし﹄
もん たた はじ あるじ なんぢ いづこ もの
ひつつ門を叩き始めんに、主人こたへて﹁われ汝らが何處の者な

90
とき むく
第一四章 の時に報いらるるなり﹄
どうせき もの ひとり こと き い
一五 同席の者の一人これらの事を聞きてイエスに言ふ﹃おほよそ
あんそくにち しょくじ ある びと かしら いへ い かみ くに しょくじ もの さいはひ これ い あるひと
一イエス安息日に食事せんとて、或パリサイ人の頭の家に入り 神の國にて食事する者は幸福なり﹄ 一六之に言ひたまふ﹃或人、
たま ひとびと うかが み みまへ すゐき ひと さかん ゆふげ まう おほ ひと まね ゆふげ とき
給へば、人々これを窺ふ。 二視よ、御前に水腫をわづらふ人ゐた 盛なる夕餐を設けて、多くの人を招く。 一七夕餐の時いたりて、
こた けうほふし びと い あんそく まね もの もと しもべ つかは きた すで そなは い
れば、三イエス答へて教法師とパリサイ人とに言ひたまふ﹃安息 招きおきたる者の許に僕を遣して﹁來れ、既に備りたり﹂と言は
にち ひと いや よ いな もくねん みな ことわ はじめ もの でんち
日に人を醫すことは善しや、否や﹄四かれら默然たり。イエスそ しめたるに、 一八皆ひとしく辭りはじむ。 初の者いふ﹁われ田地
ひと と いや さ かつ い たま か ゆ み え こ ゆる ほか
の人を執り、醫して去らしめ、 五且かれらに言ひ給ふ﹃なんぢら を買へり。往きて見ざるを得ず。請ふ、許されんことを﹂ 一九他
うち こ そ うし ゐ おちい あんそくにち ただ これ もの いつくびき うし か これ ため ゆ
の中その子あるひは其の牛、井に陷らんに、安息日には直ちに之 の者いふ﹁われ五 耜の牛を買へり、之を驗すために往くなり。
ひきあ もの かれ ら たい もの い あた こ ゆる ほか もの つま めと こ
を引揚げぬ者あるか﹄ 六彼等これに對して物言ふこと能はず。 請ふ、許されんことを﹂二〇また他も者いふ﹁われ妻を娶れり、此
まね もの じゃうせき み たとへ い ゆゑ ゆ あた しもべ これ ら こと しゅじん
七イエス招かれたる者の上 席をえらぶを見、 譬をかたりて言ひ の故に往くこと能はず﹂ 二一 僕かへりて此等の事をその主人に
たま こんえん まね じゃうせき つ おそ つ いへあるじ しもべ い まち おほじ こうぢ ゆ
給ふ、八﹃なんぢ婚筵に招かるるとき、上 席に著くな。恐らくは 告ぐ、家 主いかりて僕に言ふ﹁とく町の大路と小路とに往きて、
なんぢ たふと ひと まね なんぢ かれ まね もの まづ もの か た は もの めしひ あしなへ こ こ つ しもべ
汝よりも貴き人の招かれんに、 九 汝と彼とを招きたる者きたり 貧しき者・不具者・盲人・跛者などを此處に連れきたれ﹂ 二二 僕
ひと せき ゆづ い そ とき は しゅ おほせ な な あまり せき しゅじん
て﹁この人に席を讓れ﹂と言はん。さらば其の時なんぢ恥ぢて いふ﹁主よ、仰のごとく爲したれど、尚ほ餘の席あり﹂ 二三主人、
ばっせき ゆ まね むし ゆ ばっせき つ しもべ い みち まがき ほとり ひとびと し つ わ
末席 に 往 き は じ め ん。 一〇招 か る る と き、寧 ろ 往 き て 末席 に 著 僕に言ふ﹁道や籬の邊にゆき、人々を強ひて連れきたり、我が
まね もの とも かみ すす い いへ み なんぢ つ まね もの
け、さらば招きたる者きたりて﹁友よ、上に進め﹂と言はん。そ 家に充たしめよ。 二四われ汝らに告ぐ、かの招きおきたる者のう
とき どうせき もの まへ ほまれ おほよ たか ひとり わ ゆふげ あぢは う もの
の時なんぢ同席の者の前に譽あるべし。 一一 凡そおのれを高う ち、一人だに我が夕餐を味ひ得る者なし﹂﹄
もの ひく おのれ ひく もの たか おほい ぐんじゅう ともな かへり これ い
する者は卑うせられ、 己を卑うする者は高うせらるるなり﹄ 二五 さて大なる群 衆 イエスに伴ひゆきたれば、 顧みて之に言ひ
おのれ まね もの い たま ひるげ ゆふげ ひと われ きた ちちはは つま こ きゃうだい しまい
一二 また己を招きたる者にも言ひ給ふ﹃なんぢ晝餐または夕餐を たまふ、 二六﹃人もし我に來りて、その父母・妻子・兄 弟・姉妹・
まう ほういう きゃうだい しんぞく と となりひと おそ おの いのち にく わ で し え おの
設くるとき、朋友・ 兄 弟 ・親族・富める隣 人などをよぶな。恐 己が生命までも憎まずば、我が弟子となるを得ず。 二七また己が
かれ また まね むくい ふるまひ まう じ ふ じ か お われ したが もの わ で し え
ら く は 彼 ら も 亦 な ん ぢ を 招 き て 報 を な さ ん。 一三饗宴 を 設 く る 十字架を負ひて我に從ふ者ならでは、我が弟子となるを得ず。 二
ルカ傳福音書

とき むし まづ もの かたは あしなへ めしひ まね かれ なんぢ うち やぐら きづ おも ま ざ そ つひえ


時は、寧ろ貧しき者・不具・跛者・盲人などを招け。 一四彼らは 八 汝らの中たれか櫓を築かんと思はば、先づ坐して其の費をか
むく あた ゆゑ さいはひ ただ もの よみがへり おの もちもの しゅんこう た いな はか しか
報ゆること能はぬ故に、なんぢ幸福なるべし。正しき者の復 活 ぞへ、己が所有、竣 工までに足るか否かを計らざらんや。 二九然

91
もとゐ す じゃうじゅ あた み もの くいあらため ひつえう く じふ く にん ただ もの まさ てん よろこび
ら ず し て 基 を 据 ゑ、も し 成 就 す る こ と 能 は ず ば、見 る 者 み な は、悔 改の必要なき九十九人の正しき者にも勝りて、天に歡喜
あざけり ひと きづ じゃうじゅ あた
嘲笑ひて、 三〇﹁この人は築きかけて成 就すること能はざりき﹂ あるべし。
い また わう い ほか わう たたかひ ま また をんな ぎんくわじふまい も も いちまい うしな
と言はん。 三一又いづれの王か出でて他の王と戰爭をせんに、先 八又いづれの女か銀貨十枚を有たんに、若しその一枚を失はば、
ざ こ いちまんにん に ま ん にん ひき もの むか ともしび いへ は み いだ ねんご たづ
づ坐して、此の一萬人をもて、かの二萬人を率ゐきたる者に對ひ 燈火をともし、家を掃きて見出すまでは懇ろに尋ねざらんや。 九
う いな はか し てき とほ へだて つひ みいだ そ とも となりひと よ あつ い われ
得るか否か籌らざらんや。 三二もし及かずば、敵なほ遠く隔るう 遂に見出さば、其の友と隣 人とを呼び集めて言はん、
﹁我ととも
つかひ つかは わぼく こ なんぢ うち よろこ うしな ぎんくわ みいだ なんぢ つ
ちに、使を遣して和睦を請ふべし。 三三かくのごとく、汝らの中 に喜べ、わが失ひたる銀貨を見出せり﹂ 一〇われ汝らに告ぐ、か
すべて もちもの しりぞ もの わ で し え くいあらた ひとり つみびと かみ つかひ まへ
その一切の所有を退くる者ならでは、我が弟子となるを得ず。 三 く の ご と く 悔 改 む る 一人 の 罪人 の た め に、神 の 使 た ち の 前 に
しほ よ さ しほ かうりょく うしな なに よろこび
四鹽は善きものなり、然れど鹽もし效 力を失はば、何によりてか 歡喜あるべし﹄
あぢ つち こやし てき そと す い あるひと ふたり むすこ おとうと ちち い
味 つ け ら れ ん。 三五土 に も 肥料 に も 適 せ ず、外 に 棄 て ら る る な 一一 また言ひたまふ﹃或人に二人の息子あり、 一二 弟、父に言ふ
き みみ もの き ちち ざいさん わ う ぶん われ ちち しんだい
り。聽く耳ある者は聽くべし﹄ ﹁父よ、財産のうち我が受くべき分を我にあたへよ﹂父その身代
ふたり わ いくひ へ おとうと もの
を二人に分けあたふ。 一三幾日も經ぬに、 弟おのが物をことご
あつ ゑんごく そ こ はうたう ざいさん ちら
第一五章 とく集めて、遠國にゆき、其處にて放蕩にその財産を散せり。 一
つひや のち くに おほい ききん みづか とぼ
四ことごとく費したる後、その國に大なる饑饉おこり、自ら乏し
はじ ゆ そ ち あるひと よりすが そ
しゅぜいにん つみびと みことば き ちかよ
一取税人、罪人ども、みな御言を聽かんとて近寄りたれば、 二パ くなり始めたれば、 一五往きて其の地の或人に依附りしに、其の
ひと はた つかは ぶた か ぶた くら いなごまめ
びと がくしゃ つぶや い ひと つみびと むか しょく とも
リサイ人・學者ら呟きて言ふ、﹃この人は罪人を迎へて食を共に 人かれを畑に遣して豚を飼はしむ。 一六かれ豚の食ふ蝗 豆にて、
おの はら みた おも ほど なに あた ひと
す﹄ 己が腹を充さんと思ふ程なれど、何をも與ふる人なかりき。 一七
こ われ かへ い ちち もと しょくもつ やとひびと
これ たとへ かた い たま うち ひゃくひき
三イエス之に譬を語りて言ひ給ふ、四﹃なんぢらの中たれか百 匹 此のとき我に反りて言ふ﹃わが父の許には食 物あまれる雇 人い
しか われ う ところ し た
ひつじ も もし いっぴき うしな く じふ く ひき の ゆ
の羊を有たんに、若その一匹を失はば、九十九匹を野におき、往 くばくぞや、然るに我は飢ゑてこの處に死なんとす。 一八起ちて
わ ちち ちち てん たい なんぢ まへ つみ をか
う もの み いだ たづ つひ みいだ
きて失せたる者を見出すまでは尋ねざらんや。 五遂に見出さば、 我が父にゆき﹁父よ、われは天に對し、また汝の前に罪を犯した
いま なんぢ こ とな ふさは やとひびと ひとり
よろこ これ おの かた いへ かへ そ とも となりひと よ
喜びて之を己が肩にかけ、 六家に歸りて其の友と隣 人とを呼び り。 一九今より汝の子と稱へらるるに相應しからず、雇 人の一人
ルカ傳福音書

な たま い すなは た そ ちち ゆ
あつ い われ よろこ う わ ひつじ みいだ
集めて言はん﹁我とともに喜べ、失せたる我が羊を見出せり﹂ 七 のごとく爲し給へ﹄と言はん﹂ 二〇 乃ち起ちて其の父のもとに往
とほ へだて ちち み あはれ はし そ くび
なんぢ つ くいあらた ひとり つみびと
わ れ 汝 ら に 告 ぐ、か く の ご と く 悔 改 む る 一人 の 罪人 の た め に く。なほ遠く隔りたるに、父これを見て憫み、走りゆき、其の頸

92
いだ くちつけ こ ちち ちち われ てん たい また しゅじん もちもの つひや うった しゅじん よ
を抱きて接吻せり。 二一子、父にいふ﹁父よ、我は天に對し又な あり、主人の所有を費しをりと訴へられたれば、二主人かれを呼
まへ つみ をか いま なんぢ こ とな ふさは い なんぢ き ところ なにごと つとめ はうこく
んぢの前に罪を犯したり。今より汝の子と稱へらるるに相應し びて言ふ﹁わが汝につきて聞く所は、これ何事ぞ、 務の報告を
ちち しもべ い さいじゃう ころも も なんぢ しはいにん え し は い に ん こころ い
からず﹂ 二二されど父、 僕どもに言ふ﹁とくとく最 上の衣を持ち いだせ、 汝こののち支配人たるを得じ﹂ 三支配人 心のうちに言
きた これ き て ゆびわ そ あし くつ い か しゅじん つとめ うば つち ほ ちから もの
來りて之に著せ、その手に指輪をはめ、其の足に鞋をはかせよ。 ふ﹁如何にせん、主人わが職を奪ふ。われ土掘るには力なく、物
こ こうし ひ ほふ われ しょく たの こ はづ われ こと し か ため つとめ や
二三 また肥えたる犢を牽ききたりて屠れ、我ら食して樂しまん。 乞ふは恥かし。 四我なすべき事こそ知りたれ、斯く爲ば職を罷め
わ こ し また い う また え かれ ひとびと いへ われ むか しゅじん
二四 この我が子、死にて復生き、失せて復得られたり﹂かくて彼 らるるとき、人々その家に我を迎ふるならん﹂とて、 五主人の
たの はじ しか そ あに はた かへ いへ ちか ふさいしゃ ひとりひとり よ はじめ もの い わ しゅじん
ら樂しみ始む。 二五然るに其の兄、畑にありしが、歸りて家に近 負債者を一人一人呼びよせて、 初の者に言ふ﹁なんぢ我が主人
なりもの をどり おと き しもべ ひとり よ お なにほど こた い あぶら ひゃくたる しはいにん
づきたるとき、音樂と舞踏との音を聞き、 二六 僕の一人を呼びて より負ふところ何程あるか﹂ 六答へて言ふ﹁油、百 樽﹂支配人い
なにごと と こた い きゃうだいかへ しょうしょ はや ざ ご じふ か また もの
その何事なるかを問ふ。 二七答へて言ふ﹁なんぢの兄 弟 歸りた ふ﹁なんぢの證 書をとり、早く坐して五十と書け﹂ 七又ほかの者
つつが むか なんぢ ちち こ こうし ほふ い お なにほど こた い むぎ ひゃくこく しはいにん
り、その恙なきを迎へたれば、汝の父肥えたる犢を屠れるなり﹂ に言ふ﹁負ふところ何程あるか﹂答へて言ふ﹁麥、百 石﹂支配人
あにいか うち い この ちち すす しょうしょ はちじふ か しゅじん ふ ぎ
二八 兄怒りて内に入ることを好まざりしかば、父いでて勸めし いふ﹁なんぢの證 書をとりて八十と書け﹂ 八ここに主人、不義な
こた ちち い み われ いくとせ つか いま しはいにん な こと たくみ かれ ほ よ
に、 二九答へて父に言ふ﹁視よ、我は幾歳もなんぢに仕へて、未 る支配人の爲しし事の巧なるによりて、彼を譽めたり。この世
なんぢ めいれい そむ こと われ こ や ぎ いっぴき あた とも こ おの じだい こと ひかり こ たくみ なんぢ
だ汝の命令に背きし事なきに、我には小山羊一匹だに與へて友 の子らは、己が時代の事には光の子らよりも巧なり。 九われ汝ら
たの こと しか あそびめ とも なんぢ しんだい くら つ ふ ぎ とみ おの とも とみ う
と樂しましめし事なし。 三〇然るに遊女らと共に、汝の身代を食 に告ぐ、不義の富をもて、己がために友をつくれ。さらば富の失
つく こ なんぢ こ かへ きた これ こ こうし ほふ とき とも とこしへ すまひ むか せうじ ちゅう
ひ盡したる此の汝の子歸り來れば、之がために肥えたる犢を屠 する時、その友なんぢらを永遠の住居に迎へん。 一〇小事に忠な
ちち こ つね われ あ もの もの だいじ ちゅう せうじ ふ ちゅう もの だいじ ふ ちゅう
れり﹂ 三一父いふ﹁子よ、なんぢは常に我とともに在り、わが物 る 者 は 大事 に も 忠 な り。小事 に 不 忠 な る 者 は 大事 に も 不 忠 な
みな もの こ なんぢ きゃうだい し また い なんぢ ら ふ ぎ とみ ちゅう たれ まこと とみ なんぢ
は皆なんぢの物なり。 三二されど此の汝の兄 弟は死にて復生き、 り。 一一さらば汝 等もし不義の富に忠ならずば、誰か眞の富を汝
う また え われ たの よろこ たうぜん まか なんぢ ら ひと ちゅう たれ
失せて復得られたれば、我らの樂しみ喜ぶは當然なり﹂﹄ ら に 任 す べ き。 一二ま た 汝 等 も し 人 の も の に 忠 な ら ず ば、誰 か
なんぢ ら なんぢ あた しもべ ふたり しゅ か つか
汝 等のものを汝らに與ふべき。 一三 僕は二人の主に兼ね事ふる
あた あるひ これ にく かれ あい あるひ これ した かれ かろ
第一六章 こと能はず、 或は之を憎み彼を愛し、 或は之に親しみ彼を輕し
ルカ傳福音書

なんぢ かみ とみ か つか あた
むべければなり。 汝ら神と富とに兼ね事ふること能はず﹄
よくふか びと すべ こと き
で し い たま ある と ひと ひとり しはいにん
一イエスまた弟子たちに言ひ給ふ﹃或富める人に一人の支配人 一四 ここに慾深きパリサイ人ら、この凡ての事を聞きてイエスを

93
あざわら かれ い たま ひと おのれ と ひと い ちち ねが わ ちち いへ
嘲笑ふ。 一五イエス彼らに言ひ給ふ﹃なんぢらは人のまへに己を 二七 富める人また言ふ﹁さらば父よ、願はくは我が父の家にラザ
ぎ もの かみ なんぢ こころ し ひと つかは われ ご にん きゃうだい くるしみ
義とする者なり。されど神は汝らの心を知りたまふ。人のなか ロを遣したまへ。 二八我に五人の兄 弟あり、この苦痛のところに
たふと もの かみ にく もの おきて よげんしゃ きた かれ あかし たま い かれ
に尊ばるる者は、神のまへに憎まるる者なり。 一六律法と預言者 來らぬよう、彼らに證せしめ給へ﹂ 二九アブラハム言ふ﹁彼らに
とき かみ くに のべつた ひと はげ よげんしゃ これ き と ひと
とはヨハネまでなり、その時より神の國は宣傳へられ、人みな烈 はモーセと預言者とあり、之に聽くべし﹂ 三〇富める人いふ﹁い
せ これ い おきて いっかく お てん ちち しにん うち かれ ゆ もの
しく攻めて之に入る。 一七されど律法の一畫の落つるよりも、天 な、父 ア ブ ラ ハ ム よ、も し 死人 の 中 よ り 彼 ら に 往 く 者 あ ら ば、
ち す ゆ やす すべ つま いだ ほか めと もの くいあらた い よげんしゃ き
地の過ぎ往くは易し。 一八凡てその妻を出して、他に娶る者は、 悔 改めん﹂ 三一アブラハム言ふ﹁もしモーセと預言者とに聽かず
かんいん おこな をっと いだ をんな めと もの かんいん しにん うち よみが もの そ すすめ い
姦淫を行ふなり。また夫より出されたる女を娶る者も、姦淫を ば、たとひ死人の中より甦へる者ありとも、其の勸を納れざるべ
おこな
行ふなり。 し﹂﹄
ある と ひと むらさき ころも ほそぬの き ひ び おご たの
一九 或富める人あり、紫色の衣と細布とを著て、日々奢り樂しめ
また まづ もの しゅもつ は と
り。 二〇又ラザロといふ貧しき者あり、腫物にて腫れただれ、富 第一七章
ひと もん お しょくたく お もの あ
める人の門に置かれ、 二一その食 卓より落つる物にて飽かんと
おも しか いぬ きた そ しゅもつ ねぶ つひ まづ
思 ふ。而 し て 犬 ど も 來 り て 其 の 腫物 を 舐 れ り。 二二遂 に こ の 貧 で し い たま つまづき かなら きた え
一イエス弟子たちに言ひ給ふ﹃躓物は必ず來らざるを得ず、され
し みつかひ たづさ ふところ い
しきもの死に、御使たちに携へられてアブラハムの懷裏に入れ これ きた もの わざはひ ちひさ もの ひとり つまづ
ど之を來らす者は禍害なるかな。 二この小き者の一人を躓かす
と ひと し はうむ よ み くるしみ うち
り。富める人もまた死にて葬られしが、 二三黄泉にて苦惱の中よ むし ひきうす いし くび か うみ な い
るよりは、寧ろ碾臼の石を頸に懸けられて、海に投げ入れられん
め あ はるか そ ふところ み
り目を擧げて、 遙にアブラハムと其の懷裏にをるラザロとを見 よ なんぢ ら こころ なんぢ きゃうだいつみ をか
か た 善 き な り。 三 汝 等 み づ か ら 心 せ よ。も し 汝 の 兄 弟 罪 を 犯
すなは よ い ちち われ あはれ
る。 二四 乃ち呼びて言ふ﹁父アブラハムよ、我を憐みて、ラザロ いまし くいあらた これ いちにち
さば、これを戒めよ。もし悔 改めなば之をゆるせ。 四もし一日
つかは ゆび さき みづ ひた わ した ひや たま われ
を遣し、その指の先を水に浸して我が舌を冷させ給へ、我はこの ななたび つみ をか しち くいあらた い なんぢ かへ
に七度なんぢに罪を犯し、七たび﹁悔 改む﹂と言ひて、 汝に歸
ほのほ もだ い こ おも
焔のなかに悶ゆるなり﹂ 二五アブラハム言ふ﹁子よ、憶へ、なん これ
らば之をゆるせ﹄
い あひだ よ もの う あ もの う
ぢは生ける間なんぢの善き物を受け、ラザロは惡しき物を受け し と しゅ い しんかう ま しゅ たま
五使徒たち主に言ふ﹃われらの信仰を増したまへ﹄ 六主いひ給ふ
いま かれ なぐさ なんぢ もだ しか
たり。今ここにて彼は慰められ、汝は悶ゆるなり。 二六然のみな からしだねひとつぶ しんかう こ くは き ぬ うみ うわ
﹃もし芥 種 一粒ほどの信仰あらば、此の桑の樹に﹁拔けて海に植
ルカ傳福音書

こ こ なんぢ わた ゆ え そ こ われ
らず、此處より汝らに渡り往かんとすとも得ず、其處より我らに い なんぢ したが なんぢ ら たれ あるひ たがや
れ﹂と言ふとも汝らに從ふべし。 七 汝 等のうち誰か或は耕し、
きた え われ なんぢ あひだ おほい ふちさだ
來り得ぬために、我らと汝らとの間に大なる淵定めおかれたり﹂ あるひ ぼく しもべ も しもべはた かへ とき むか
或は牧する僕を有たんに、その僕 畑より歸りたる時、これに對

94
ただ きた しょく つ い もの かへ おも ひ み え ひとびと
ひて﹁直ちに來り食に就け﹂と言ふ者あらんや。 八反つて﹁わが んと思ふ日きたらん、されど見ることを得じ。 二三そのとき人々
ゆふげ そなへ わ のみくひ おび きふじ しか のち み かしこ み こ こ い ゆ
夕餐の備をなし、我が飮食するあひだ、帶して給仕せよ、然る後 なんぢらに﹁見よ彼處に、見よ此處に﹂と言はん、されど往くな、
のみくひ い しもべ めい こと したが いなづま てん かなた ひらめ てん こなた かがや
に、なんぢ飮食すべし﹂と言ふにあらずや。 九 僕、命ぜられし事 從ふな。 二四それ電光の天の彼方より閃きて、天の此方に輝くご
な しゅじん しゃ なんぢ ひと こ ひ しか ひと こ ま
を爲したればとて、主人これに謝すべきか。 一〇かくのごとく汝 とく、人の子もその日には然あるべし。 二五されど人の子は先づ
めい こと な とき む えき おほ くるしみ う いま よ す
らも命ぜられし事をことごとく爲したる時﹁われらは無益なる 多くの苦難を受け、かつ今の代に棄てらるべきなり。 二六ノアの
しもべ な こと な い ひ ごと ひと こ ひ しか はこぶね い
僕なり、爲すべき事を爲したるのみ﹂と言へ﹄ 日にありし如く、人の子の日にも然あるべし。 二七ノア方舟に入
ゆ ひ ひとびと の くら めと とつ し こうずゐ
一一イエス、エルサレムに往かんとて、サマリヤとガリラヤとの る日までは、人々飮み食ひ娶り嫁ぎなど爲たりしが、洪水きたり
あひだ あるむら い たま じふにん らいびゃうにん あ かれ ら ほろび ひ か
間をとほり、 一二或村に入り給ふとき、十人の癩 病 人これに遇ひ て 彼等 を こ と ご と く 滅 せ り。 二 八ロ ト の 日 に も 斯 く の ご と く、
はるか た とどま こゑ あ い きみ われ あはれ ひとびと の くら う か う いへつく し
て、 遙に立ち止り、 一三聲を揚げて言ふ﹃君イエスよ、我らを憫 人々飮み食ひ、賣り買ひ、植ゑつけ、家造りなど爲たりしが、 二
これ み い ゆ み い ひ てん ひ いわう ふ かれ ら
みたまへ﹄ 一四イエス之を見て言ひたまふ﹃なんぢら往きて身を 九ロトのソドムを出でし日に、天より火と硫黄と降りて、彼等を
さいし み かれ ゆ あひだ きよ うち ほろび ひと こ あらは ひ ごと
祭司 ら に 見 せ よ﹄彼 ら 往 く 間 に 潔 め ら れ た り。 一 五 そ の 中 の ことごとく滅せり。 三〇人の子の顯るる日にも、その如くなるべ
ひとり いや み おほごゑ かみ あが かへ ひ ひと や うへ うつはものいへ うち
一人、おのが醫されたるを見て、大聲に神を崇めつつ歸りきた し。 三一その日には、人もし屋の上にをりて、器 物家の内にあら
あしもと ひれふ しゃ ひと これ と くだ はた もの おな かへ
り、 一六イエスの足下に平伏して謝す。これはサマリヤ人なり。 ば、之を取らんとて下るな。畑にをる者も同じく歸るな。 三二ロ
こた い じふにん きよ く つま おも おの いのち まった もの
一七イエス答へて言ひたまふ﹃十人みな潔められしならずや、九 ト の 妻 を 憶 へ。 三三お ほ よ そ 己 が 生命 を 全 う せ ん と す る 者 は こ
にん いづこ あ たこくじん かみ えいくわう き うしな うしな もの たも なんぢ つ
人は何處に在るか。 一八この他國人のほかは、神に榮 光を歸せん れを失ひ、 失ふ者はこれを保つべし。 三四われ汝らに告ぐ、その
かへ もの これ い た ゆ よ をとこ ひと ねだい を ひとり と ひとり つかは
とて歸りきたる者なきか﹄ 一九かくて之に言ひたまふ﹃起ちて往 夜ふたりの男、一つ寢臺に居らんに、一人は取られ一人は遣され
しんかう すく ふたり をんな うす を ひとり と ひとり つかは
け、なんぢの信仰なんぢを救へり﹄ ん。 三五二人の女ともに臼ひき居らんに、一人は取られ一人は遣
かみ くに い つ びと と とき で し こた い しゅ いづこ
二〇神の國の何時きたるべきかをパリサイ人に問はれし時、イエ されん﹄三六 な
[し ] 弟子たち答へて言ふ﹃主よ、それは何處ぞ﹄
三七
こた い かみ くに み さま きた い しかばね ところ わし また
ス答へて言ひたまふ﹃神の國は見ゆべき状にて來らず。 二一また イエス言ひたまふ﹃屍體のある處には鷲も亦あつまらん﹄
み こ こ あ かしこ あ ひとびと い み
﹁視よ、此處に在り﹂
﹁彼處に在り﹂と人々言はざるべし。視よ、
ルカ傳福音書

かみ くに なんぢ うち あ
神の國は汝らの中に在るなり﹄
で し い たま ひと こ ひ ひとひ み
二二かくて弟子たちに言ひ給ふ﹃なんぢら人の子の日の一日を見

95
第一八章 り﹄
さは たま のぞ ひとびとみどりご つ きた
一五 イエスの觸り給はんことを望みて、人々嬰兒らを連れ來りし
かれ きおち つね いの たとへ かた い で し これ み いまし をさなご よ
一また彼らに、落膽せずして常に祈るべきことを、譬にて語り言 に、弟子たち之を見て禁めたれば、 一六イエス幼兒らを呼びよせ
たま あるまち かみ おそ ひと かへり さいばんにん まち い をさなご われ きた ゆる とど かみ くに
ひ給ふ 二﹃或町に、神を畏れず人を顧みぬ裁判人あり。 三その町 て言ひたまふ﹃幼兒らの我に來るを許して止むな、神の國はかく
やもめ しばしば もと わ あた さば もの くに まこと なんぢ つ をさなご
に寡婦ありて、屡次その許にゆき﹁我がために仇を審きたまへ﹂ のごとき者の國なり。 一七われ誠に汝らに告ぐ、おほよそ幼兒の
い ひさ き い そ こころ うち い かみ くに もの これ い あた
と言ふ。 四かれ久しく聽き入れざりしが、其ののち心の中に言ふ ごとくに神の國をうくる者ならずば、之に入ることは能はず﹄
かみ おそ ひと かへり こ やもめ わづら われ あるつかさ と い よ し なに とこしへ いのち つ
﹁われ神を畏れず、人を顧みねど、五此の寡婦われを煩はせば、我 一八 或 司 問ひて言ふ﹃善き師よ、われ何をなして永遠の生命を嗣
ため さば しか た きた われ なやま しゅ い たま われ よ い かみ
かれが爲に審かん、然らずば絶えず來りて我を惱さん﹂と﹄ 六主 ぐべきか﹄ 一九イエス言ひ給ふ﹃なにゆゑ我を善しと言ふか、神
たま ふ ぎ さいばんにん い き かみ よるひる ほか よ もの いましめ し ところ かんいん
いひ給ふ﹃不義なる裁判人の言ふことを聽け、七まして神は夜晝 ひとりの他に善き者なし。 二〇誡命はなんぢが知る所なり﹁姦淫
せんみん おそ つひ さば たま ころ ぬす ぎしょう た なか
よばはる選民のために、たとひ遲くとも遂に審き給はざらんや。 するなかれ﹂﹁殺すなかれ﹂﹁盜むなかれ﹂﹁僞證を立つる勿れ﹂﹁な
われ つ すみや さば たま ひと こ きた ちち はは うやま かれ おさな とき みな まも
八我なんぢらに告ぐ、 速かに審き給はん。されど人の子の來る んぢの父と母とを敬へ﹂﹄二一彼いふ﹃われ幼き時より皆これを守
ちじゃう しんかう み これ い た
とき地上に信仰を見んや﹄ れり﹄ 二二イエス之をききて言ひたまふ﹃なんぢなほ足らぬこと
おのれ ぎ しん たにん かろ もの こ たとへ い ひと なんぢ も もの う まづ もの わか
九また己を義と信じ、他人を輕しむる者どもに、此の譬を言ひた 一つあり、 汝の有てる物をことごとく賣りて、貧しき者に分ち
ふたり いの みや ひとり あた さ たから てん え きた われ したが かれ
まふ、 一〇﹃二人のもの祈らんとて宮にのぼる、一人はパリサイ 與へよ、然らば財寶を天に得ん。かつ來りて我に從へ﹄ 二三彼は
びと ひとり しゅぜいにん びと こころ うち か いの これ いた かな おほい と もの
人、一人は取税人なり。 一一パリサイ人たちて心の中に斯く祈る 之をききて甚く悲しめり、大に富める者なればなり。 二四イエス
かみ われ ひと うばひ ふ ぎ かんいん ごと もの これ み い と もの かみ くに い い か かた
﹁神よ、我はほかの人の、強奪・不義・姦淫するが如き者ならず、 之を見て言ひたまふ﹃富める者の神の國に入るは如何に難いか
また しゅぜいにん ごと かんしゃ われ ひとまはり と もの かみ くに い らくだ はり あな
又 こ の 取税人 の 如 く な ら ぬ を 感謝 す。 一 二我 は 一 週 の う ち に な。 二五富める者の神の國に入るよりは、駱駝の針の穴をとほる
ふたたびだんじき すべ う じふぶん いち ささ しか しゅぜいにん かへ やす これ ひとびと たれ すく こと
二度斷食し、凡て得るものの十分の一を献ぐ﹂ 一三然るに取税人 は反つて易し﹄ 二六之をきく人々いふ﹃さらば誰か救はるる事を
はるか た め てん む こと むね う い かみ え い ひと え かみ
は遙に立ちて、目を天に向くる事だにせず、胸を打ちて言ふ﹁神 得ん﹄ 二七イエス言ひたまふ﹃人のなし得ぬところは、神のなし
つみびと われ あはれ なんぢ つ ひと う ところ い み われら もの なんぢ したが
よ、罪人なる我を憫みたまへ﹂一四われ汝らに告ぐ、この人は、か 得る所なり﹄ 二八ペテロ言ふ﹃視よ、我等わが物をすてて汝に從
ルカ傳福音書

ひと ぎ おの いへ くだ ゆ おのれ い たま まこと なんぢ つ かみ くに


の人よりも義とせられて、己が家に下り往けり。おほよそ己を へり﹄ 二九イエス言ひ給ふ﹃われ誠に汝らに告ぐ、神の國のため
たか もの ひく おのれ ひく もの たか あるひ いへ あるひ つま あるひ きゃうだい ふたおや こ
高 う す る 者 は 卑 う せ ら れ、 己 を 卑 う す る 者 は 高 う せ ら る る な に、 或は家、 或は妻、 或は兄 弟、あるひは兩親、あるひは子を

96
す もの たれ いま とき すうばい う のち よ
棄つる者は、誰にても、 三〇今の時に數倍を受け、また後の世に 第一九章
とこしへ いのち う
て永遠の生命を受けぬはなし﹄
じふに で し ちか い み われ い す たま み な
三一 イエス十二弟子を近づけて言ひたまふ﹃視よ、我らエルサレ 一エリコに入りて過ぎゆき給ふとき、 二視よ、名をザアカイとい
のぼ ひと こ よげんしゃ しる すべ ひと しゅぜいにん かしら と もの い か ひと
ムに上る。人の子につき預言者たちによりて録されたる凡ての ふ人あり、取税人の長にて富める者なり。 三イエスの如何なる人
こと な と ひと こ いはうじん わた てうろう み おも たけひく ぐんじゅう み あた
事は、成し遂げらるべし。 三二人の子は異邦人に付され、嘲弄せ なるかを見んと思へど、丈矮うして群 衆のために見ること能は
はづか つばき かれ ら むち ころ まへ はし くは き みち す
られ、 辱しめられ、 唾せられん。 三三彼等これを鞭うち、かつ殺 ず、四前に走りゆき、桑の樹にのぼる。イエスその路を過ぎんと
かれ みっ か よみが で し これ ら たま ゆゑ こ こ いた あふ み い
さん。かくて彼は三日めに甦へるべし﹄ 三四弟子たち此等のこと し給ふ故なり。 五イエス此處に至りしとき、仰ぎ見て言ひたまふ
ひと さと こ ことば かく い たま いそ け ふ なんぢ いへ やど
を一つだに悟らず、此の言かれらに隱れたれば、その言ひ給ひし ﹃ザアカイ、急ぎおりよ、今日われ汝の家に宿るべし﹄六ザアカイ
し いそ よろこ むか ひとびと これ み つぶや い
ことを知らざりき。 急ぎおり、 喜びてイエスを迎ふ。 七人々みな之を見て呟きて言
ちか たま ひとり めしひ みち かたは つみびと いへ い きゃく た しゅ
三五 イエス、エリコに近づき給ふとき、一人の盲人、路の傍らに ふ﹃かれは罪人の家に入りて客となれり﹄八ザアカイ立ちて主に
ざ もの こ ゐ ぐんじゅう す き い しゅ み もちもの なかば まづ もの ほどこ も し
坐して、物乞ひ居たりしが、 三六 群 衆の過ぐるを聞きて、その 言ふ﹃主、視よ、わが所有の半を貧しき者に施さん、若しわれ誣
なにごと と ひとびと す よし うった ひと と ところ し ばい つくの
何事 な る か を 問 ふ。 三七人々 ナ ザ レ の イ エ ス の 過 ぎ た ま ふ 由 を ひ訴へて人より取りたる所あらば、四倍にして償はん﹄九イエス
つ めしひ い こ われ い たま すく いへ きた こ ひと こ
告げたれば、 三八盲人よばはりて言ふ﹃ダビデの子イエスよ、我 言ひ給ふ﹃けふ救はこの家に來れり、此の人もアブラハムの子な
あはれ さき ゆ もの かれ いまし もだ ひと こ きた う もの たづ すく
を憫みたまへ﹄ 三九先だち往く者ども、彼を禁めて默さしめんと ればなり。 一〇それ人の子の來れるは、失せたる者を尋ねて救は
し ますます い こ われ あはれ ため
爲たれど、増々さけびて言ふ﹃ダビデの子よ、我を憫みたまへ﹄ ん爲なり﹄
た とどま めしひ つ きた めい たま ひとびと こと き たとへ くは い たま
四〇 イエス立ち止り、盲人を連れ來るべきことを命じ給ふ。かれ 一一 人々 こ れ ら の 事 を 聽 き ゐ た る と き、 譬 を 加 へ て 言 ひ 給 ふ。
ちか と たま なんぢ なに な ちか たま かみ くに あらは
近づきたれば、 四一イエス問ひ給ふ﹃わが汝に何を爲さんことを これはイエス、エルサレムに近づき給ひ、神の國たちどころに現
のぞ かれ しゅ み かれ み かれ おも ゆゑ すなは い ある き に ん わう
望むか﹄彼いふ﹃主よ、見えんことなり﹄ 四二イエス彼に﹃見る るべしと彼らが思ふ故なり。 一二 乃ち言ひたまふ﹃或貴人、王の
え しんかう すく い たま けん う かへ とほ くに ゆ じふにん しもべ
ことを得よ、なんぢの信仰なんぢを救へり﹄と言ひ給へば、 四三 權を受けて歸らんとて遠き國へ往くとき、 一三十人の僕をよび、
たちどころ み え かみ あが したが たみ これ み これ きんじふ わた い かへ しゃうばい しか
立 刻に見ることを得、神を崇めてイエスに從ふ。民みな之を見 之に金十ミナを付して言ふ﹁わが歸るまで商 賣せよ﹂ 一四然るに
ルカ傳福音書

かみ さんび そ ち たみ にく あと つかひ つかは われ こ ひと われ


て神を讃美せり。 其の地の民かれを憎み、後より使を遣して﹁我らは此の人の我ら
わう ほっ い きにん わう けん
の王となることを欲せず﹂と言はしむ。 一五貴人、王の權をうけ

97
かへ きた ぎん わた お しもべ い か しゃうばい そ こ い ひとたび ひと の こと ろ ば こ つな
て歸り來りしとき、銀を付し置きたる僕どもの、如何に商 賣せ ゆけ、其處に入らば、一度も人の乘りたる事なき驢馬の子の繋ぎ
し かれ よ はじめ すす い い み と ひ たれ なんぢ
しかを知らんとて彼らを呼ばしむ。 一六 初のもの進み出でて言 あるを見ん、それを解きて牽ききたれ。 三一誰かもし汝らに﹁な
しゅ いち じふ まう わう よ と と か い しゅ よう
ふ﹁主よ、なんぢの一ミナは十ミナを贏けたり﹂ 一七王いふ﹁善 にゆゑ解くか﹂と問はば、斯く言ふべし﹁主の用なり﹂と﹄ 三二
よ しもべ せうじ ちゅう とを まち つかさ つかは もの はた い たま ごと み
いかな、良き僕、なんぢは小事に忠なりしゆゑ、十の町を司どる 遣されたる者ゆきたれば、果して言ひ給ひし如くなるを見る。 三
つぎ もの い しゅ いち ご ろ ば こ とき もちぬし い ろ ば
べし﹂ 一八次の者きたりて言ふ﹁主よ、なんぢの一ミナは五ミナ 三かれら驢馬の子をとく時、その持主ども言ふ﹃なにゆゑ驢馬の
まう わう い いつ まち つかさ こ と こた い しゅ よう ろ ば こ
を贏けたり﹂ 一九王また言ふ﹁なんぢも五つの町を司どるべし﹂ 二 子を解くか﹄ 三四答へて言ふ﹃主の用なり﹄ 三五かくて驢馬の子を
ひとり い しゅ み いち こ こ あ もと ひ おの ころも うへ の
〇また一人きたりて言ふ﹁主、視よ、なんぢの一ミナは此處に在 イエスの許に牽ききたり、己が衣をその上にかけて、イエスを乘
われ ふくさ つつ をさ お なんぢ きび ゆ たま ひとびと ころも みち し
り。我 こ れ を 袱紗 に 包 み て 藏 め 置 き た り。 二一こ れ 汝 の 嚴 し き せたり。 三六その往き給ふとき、人々おのが衣を途に敷く。 三七オ
ひと おそ よ お と ま やま くだ ちか きた たま む で し
人なるを懼れたるに因る。なんぢは置かぬものを取り、播かぬ リブ山の下りあたりまで近づき來り給へば、群れゐる弟子たち
か わう あ しもべ なんぢ くち なんぢ みなよろこ み ちから みわざ こゑたか
ものを刈るなり﹂ 二二王いふ﹁惡しき僕、われ汝の口によりて汝 皆 喜びて、その見しところの能力ある御業につき、聲高らかに
さば われ きび ひと お と ま かみ さんび い はじ ほ しゅ な きた
を審かん。我の嚴しき人にて、置かぬものを取り、播かぬものを 神を讃美して言ひ始む、 三八﹃讃むべきかな、主の名によりて來
か し なに かね ぎんかう あづ われ わう てん へいわ いとたか ところ えいくわう ぐんじゅう ある
刈るを知るか。 二三何ぞわが金を銀行に預けざりし、さらば我き る王。天には平和、至高き處には榮 光あれ﹄三九群 衆のうちの或
もときん り し せいきう かたは た もの びと い し で し いまし
たりて元金と利子とを請求せしものを﹂ 二四かくて傍らに立つ者 パリサイ人ら、イエスに言ふ﹃師よ、なんぢの弟子たちを禁めよ﹄
い いち と じふ も ひと わた こた い たま なんぢ つ こ もだ いし
どもに言ふ﹁かれの一ミナを取りて十ミナを有てる人に付せ﹂ 二 四〇 答へて言ひ給ふ﹃われ汝らに告ぐ、此のともがら默さば、石
かれ ら しゅ すで じふ も なんぢ さけ
五彼等いふ﹁主よ、かれは既に十ミナを有てり﹂ 二六﹁われ汝らに 叫ぶべし﹄
つ すべ も ひと あた も ひと も すで ちか みやこ み これ な い たま
告ぐ、凡て有てる人はなほ與へられ、有たぬ人は有てるものをも 四一 既に近づきたるとき、都を見やり、之がために泣きて言ひ給
と しか わ わう こと ほっ あた なんぢ も ひ うち へいわ
取 ら る べ し。 二七而 し て 我 が 王 た る 事 を 欲 せ ぬ、か の 仇 ど も を ふ、 四二﹃ああ汝、なんぢも若しこの日の間に、平和にかかはる
こ こ つ わ まへ ころ こと し いま め かく
此處に連れきたり、我が前にて殺せ﹂﹄ 事 を 知 り た ら ん に は ︱︱ さ れ ど 今 な ん ぢ の 目 に 隱 れ た り。 四 三
これ ら い さき すす ひ てき まはり るゐ なんぢ とりかこ しはう
二八 イエス此等のことを言ひてのち、先だち進みてエルサレムに 日きたりて敵なんぢの周圍に壘をきづき、 汝を取圍みて四方よ
のぼ たま せ なんぢ うち こ ち うちたふ ひと いし
上り給ふ。 り攻め、 四四 汝とその内にある子らとを地に打倒し、一つの石を
ルカ傳福音書

やま ふもと およ ちか いし うへ のこ かへりみ とき し よ
二九 オリブといふ山の麓なるベテパゲ及びベタニヤに近づきし も 石 の 上 に 遺 さ ざ る べ し。な ん ぢ 眷顧 の 時 を 知 ら ざ り し に 因
とき ふたり で し つかは い たま むかひ やま みや い あきな もの お いだ
時、イエス二人の弟子を遣さんとして言ひ給ふ、 三〇﹃向の山に る﹄ 四五かくて宮に入り、 商ひする者どもを逐ひ出しはじめ、 四六

98
これ い いへ いのり いへ しる しもべ つかは これ う はづか むなで かへ
之に言ひたまふ﹃﹁わが家は祈の家たるべし﹂と録されたるに、 かの僕を遣ししに、之をも打ちたたき、 辱しめ、空手にて歸ら
なんぢ これ がうたう す みたび もの つかは これ きず お
汝らは之を強盜の巣となせり﹄ しめたり。 一二なほ三度めの者を遣ししに、之をも傷つけて逐ひ
ひ び みや をし さいしちゃう がくしゃ およ たみ おもだ いだ ぶだうぞの ぬし なに な わ いつく
四七 イエス日々宮にて教へたまふ。祭司長・學者ら及び民の重立 出したり。 一三葡萄園の主いふ﹁われ何を爲さんか。我が愛しむ
もの これ ころ おも たみ みみ かたむ こ つかは あるひ これ うやま のうふ これ み たがひ
ちたる者ども、之を殺さんと思ひたれど、 四八民みな耳を傾けて 子を遣さん、 或は之を敬ふなるべし﹂ 一四農夫ども之を見て互に
き な かた し ろん い よつぎ ころ そ しげふ われ もの
イエスに聽きたれば、爲すべき方を知らざりき。 論じて言ふ﹁これは世嗣なり。いざ殺して其の嗣業を我らの物
ぶだうぞの そと お いだ ころ
とせん﹂ 一五かくてこれを葡萄園の外に逐ひ出して殺せり。さら
ぶだうぞの ぬし なに な きた のうふ
第二〇章 ば葡萄園の主かれらに何を爲さんか、 一六來りてかの農夫どもを
ほろぼ ぶだうぞの ほか もの あた ひとびと き い
亡し、葡萄園を他の者どもに與ふべし﹄人々これを聽きて言ふ
しか かれ め と い たま
ある ひ みや たみ をし ふくいん の たま さいしちゃう
一或日イエス宮にて民を教へ、福音を宣べゐ給ふとき、祭司長・ ﹃然はあらざれ﹄ 一七イエス彼らに目を注めて言ひ給ふ﹃されば
いへつくり す いし
がくしゃ ちゃうらう とも ちか きた かた い
學者らは、 長 老どもと共に近づき來り、 二イエスに語りて言ふ ﹁造家者らの棄てる石は、
すみ おやいし
けんゐ これ ら こと こ けんゐ さづ もの たれ
﹃なにの權威をもて此等の事をなすか、此の權威を授けし者は誰 これぞ隅の首石となれる﹂
しる なに おほよ いし うへ たふ もの くだ
われ つ こた い たま ひとこと と
か、我らに告げよ﹄ 三答へて言ひ給ふ﹃われも一言なんぢらに問 と録されたるは何ぞや。 一八 凡そその石の上に倒るる者は碎け、
また いし ひと うへ たふ ひと みじん
こた てん ひと
はん、答へよ。 四ヨハネのバプテスマは天よりか、人よりか﹄ 五 又その石、人の上に倒るれば、その人を微塵にせん﹄
こ がくしゃ さいしちゃう て おも
かれ たがひ ろん い てん い ゆゑ しん
彼ら互に論じて言ふ﹃もし﹁天より﹂と言はば﹁なに故かれを信 一九 此のとき學者・祭司長ら、イエスに手をかけんと思ひたれど、
たみ おそ たとへ おのれ さ い たま さと
い ひと い たみ
ぜざりし﹂と言はん。 六もし﹁人より﹂と言はんか、民みなヨハ 民を恐れたり。この譬の己どもを指して言ひ給へるを悟りしに
よ かれ をり うかが つかさ しはい けんゐ した
よげんしゃ しん われ いし う つひ いづこ
ネを預言者と信ずるによりて、我らを石にて撃たん﹄七遂に何處 因る。 二〇かくて彼ら機を窺ひ、イエスを司の支配と權威との下
わた ことば とら ぎじん さま まはしもの
し よし こた い なに けんゐ
よりか知らぬ由を答ふ。 八イエス言ひたまふ﹃われも何の權威を に付さんとて、その言を捉ふるために、義人の樣したる間 諜ど
つかは そ もの と い し われ
これ ら こと なんぢ つ
もて此等の事をなすか、 汝らに告げじ﹄ もを遣したれば、 二一其の者どもイエスに問ひて言ふ﹃師よ、我
なんぢ ただ かた をし うはべ と まこと かみ
つぎ たとへ たみ かた たま ひと ぶだうぞの つく
九かくて次の譬を民に語りいで給ふ﹃ある人、葡萄園を造りて らは汝の正しく語り、かつ教へ、外貌を取らず、 眞をもて神の
みち をし たま し みつぎ をさ よ
のうふ か とほ たびだち ひさ ときいた
農夫 ど も に 貸 し、遠 く 旅立 し て 久 し く な り ぬ。 一 〇時至 り て、 道を教へ給ふを知る。 二二われら貢をカイザルに納むるは、善き
ルカ傳福音書

あ わるだくみ し い たま
ぶだうぞの しょとく をさ ひとり しもべ のうふ もと つかは
葡萄園の所得を納めしめんとて、一人の僕を農夫の許に遣しし か、惡しきか﹄ 二三イエスその惡 巧を知りて言ひ給ふ、 二四﹃デナ
われ み たれ かたち しるし
のうふ これ う むなで かへ また
に、農夫ども之を打ちたたき、空手にて歸らしめたり。 一一又ほ リを我に見せよ。これは誰の像、たれの號なるか﹄
﹃カイザルの

99
こた い たま もの しゅ しゅ い
なり﹄と答ふ。 二五イエス言ひ給ふ﹃さらばカイザルの物はカイ ﹁主わが主に言ひたまふ、
かみ もの かみ をさ たみ まへ そ ことば なんぢ てき なんぢ あしだい
ザルに、神の物は神に納めよ﹄ 二六かれら民の前にて其の言をと われ汝の敵を汝の足臺となすまでは、
四三
え かつ こたへ あや もだ みぎ ざ
らへ得ず、且その答を怪しみて默したり。 わが右に坐せよ﹂
よみがへり いいは びと あるもの きた か かれ しゅ とな いか こ
二七また復 活なしと言張るサドカイ人の或者ども、イエスに來 四四 ダビデ斯く彼を主と稱ふれば、爭でその子ならんや﹄
と い し ひと きゃうだい つま こ たみ みな うち で し い たま
り問ひて言ふ、 二八﹃師よ、モーセは、人の兄 弟もし妻あり子な 四五 民 の 皆 き き を る 中 に て、イ エ ス 弟子 た ち に 言 ひ 給 ふ、 四 六
し そ きゃうだい つま めと きゃうだい よつぎ がくしゃ こころ かれ なが ころも き あゆ この いちば
くして死なば、其の兄 弟かれの妻を娶りて、兄 弟のために嗣子 ﹃學者らに心せよ。彼らは長き衣を著て歩むことを好み、市場に
あ われ か つかは ここ しちにん きゃうだい けいれい くわいだう じゃうざ ふるまひ じゃうせき よろこ やもめ いへ
を擧ぐべしと、我らに書き遣したり。 二九さて茲に七人の兄 弟あ ての敬禮、會 堂の上座、饗宴の上 席を喜び、 四七また寡婦らの家
あに つま めと こ し だいに だいさん もの これ の み え なが いのり そ う さばき さら
りて、兄、妻を娶り、子なくして死に、 三〇第二、第三の者も之 を呑み、外見をつくりて長き祈をなす。其の受くる審判は更に
めと しちにん おな こ のこ し のち そ きび
を娶り、 三一七人みな同じく子を殘さずして死に、 三二後には其の 嚴しからん﹄
をんな し よみがへり とき をんな たれ つま
女 も 死 に た り。 三三さ れ ば 復 活 の 時、こ の 女 は 誰 の 妻 た る べ き
しちにん つま い たま よ
か、七人これを妻としたればなり﹄ 三四イエス言ひ給ふ﹃この世 第二一章
こ めと とつ よ い しにん うち よみが
の子らは娶り嫁ぎすれど、 三五かの世に入るに、死人の中より甦
ふさは もの めと とつ かれ ら
へるに相應しとせらるる者は、娶り嫁ぎすることなし。 三六彼等 め あ と ひとびと をさめもの さいせんばこ な い
一イエス目を擧げて、富める人々の納 物を賽錢函に投げ入るる
し あた みつかひ ひと
は は や 死 ぬ る こ と 能 は ざ れ ば な り。御使 た ち に 等 し く、ま た み あるまづ やもめ ふた な い み い
を見、 二また或貧しき寡婦のレプタ二つを投げ入るるを見て言
よみがへり こ かみ こども し もの よみが
復 活の子どもにして、神の子供たるなり。 三七死にたる者の甦へ たま まこと なんぢ つ まづ やもめ すべ
ひ給ふ、 三﹃われ實をもて汝らに告ぐ、この貧しき寡婦は、凡て
こと しば くだり しゅ かみ かみ
る事は、モーセも柴の條に、主を﹁アブラハムの神、イサクの神、 ひと おほ な い かれ みな ゆたか うち
の 人 よ り も 多 く 投 げ 入 れ た り。 四彼 ら は 皆 そ の 豐 な る 内 よ り
かみ よ これ しめ かみ し もの かみ
ヤコブの神﹂と呼びて之を示せり。 三八神は死にたる者の神にあ をさめもの なか な い やもめ とぼ なか おの も
納 物の中に投げ入れ、この寡婦はその乏しき中より、己が有て
い もの かみ かみ まへ みな い
ら ず、生 け る 者 の 神 な り。そ れ 神 の 前 に は 皆生 け る な り﹄ 三 九 いのち しろ な い
る生命の料をことごとく投げ入れたればなり﹄
がくしゃ あるもの こた し よ い たま い
學者のうちの或者ども答へて﹃師よ、善く言ひ給へり﹄と言ふ。 あるひとびと みごと いし ささげもの みや かざ こと かた
五或人々、美麗なる石と献 物とにて宮の飾られたる事を語りし
かれ ら なにごと と え ゆゑ
彼等ははや何事をも問ひ得ざりし故なり。 い たま み これ ら もの ひと いし
に、イエス言ひ給ふ、 六﹃なんぢらが見る此等の物は、一つの石
ルカ傳福音書

四〇
かれ い い か ひとびと
イエス彼らに言ひたまふ﹃如何なれば人々、キリストをダビ くづ いし うへ のこ ひ かれ と い
四一 も崩されずして石の上に殘らぬ日きたらん﹄ 七彼ら問ひて言ふ
こ い みづか し へん い
デの子と言ふか。 四二ダビデ 自ら詩篇に言ふ し これ ら い つ また こと な
﹃師よ、さらば此等のことは何時あるか、又これらの事の成らん

100
とき い か しるし い たま まどは なやみ みいかり たみ のぞ かれ つるぎ は たふ また
とする時は如何なる兆あるか﹄八イエス言ひ給ふ﹃なんぢら惑さ なる艱難ありて、御怒この民に臨み、二四彼らは劍の刃に斃れ、又
こころ おほ もの な をか きた それ とら しょこく ひ しか いはうじん とき み
れぬように心せよ、多くの者わが名を冒し來り﹁われは夫なり﹂ は捕はれて諸國に曳かれん。而してエルサレムは異邦人の時滿
い とき ちか い かれ したが いくさ さわぎ いはうじん ふみにじ ひ つき ほし しるし
と言ひ﹁時は近づけり﹂と言はん、彼らに從ふな。 九戰爭と騷亂 つるまで、異邦人に蹂躙らるべし。 二五また日・月・星に兆あら
こと き お か ま ち くにぐに たみ うみ なみ な とどろ
と の 事 を 聞 く と き、怖 づ な。斯 か る こ と は 先 づ あ る べ き な り。 ん。地 に て は 國々 の 民 な や み、海 と 濤 と の 鳴 り 轟 く に よ り て
さ をはり ただ きた うろた ひとびと せかい きた こと おも きも
然れど終は直ちに來らず﹄ 狼狽へ、 二六人々おそれ、かつ世界に來らんとする事を思ひて膽
い たみ たみ くに くに さから た うしな てん ばんしゃう うご そ ひとびと
一〇 また言ひたまふ﹃﹁民は民に、國は國に逆ひて起たん﹂ 一一か を失はん。これ天の萬 象ふるひ動けばなり。 二七其のとき人々、
おほい ぢしん ところどころ えきびゃう ききん おそ こと てん ひと こ ちから おほい えいくわう くも の み
つ大なる地震あり、 處 々に疫 病・饑饉あらん。懼るべき事と天 人の子の能力と大なる榮 光とをもて、雲に乘りきたるを見ん。 二
おほい しるし これ ら さき ことおこ はじ あふ かうべ あ なんぢ あがなひちか
よ り の 大 な る 兆 と あ ら ん。 一 二す べ て 此等 の こ と に 先 だ ち て、 八これらの事起り始めなば、仰ぎて首を擧げよ。 汝らの贖罪近
ひとびと て なんぢ せ すなは なんぢ くわいだう
人々なんぢらに手をくだし、汝らを責めん、即ち汝らを會 堂お づけるなり﹄
ひとや わた な わう つかさ まへ ひ たとへ い い ち ぢ く き すべ き み すで
よび獄に付し、わが名のために王たち司たちの前に曳きゆかん。 二九 また譬を言ひたまふ﹃無花果の樹また凡ての樹を見よ、三〇既
なんぢ あかし をり なんぢ い か こた め なんぢ ら み なつ ちか し か
一三 これは汝らに證の機とならん。 一四されば汝ら如何に答へん に芽ざせば、 汝 等これを見てみづから夏の近きを知る。 三一斯
あらか おもんぱか こと こころ さだ なんぢ すべ さから これ ら おこ み かみ くに ちか し
と預じめ思 慮るまじき事を心に定めよ。 一五われ汝らに、凡て逆 くのごとく此等のことの起るを見ば、神の國の近きを知れ。 三二
もの い さから い け え くち ち ゑ あた まこと なんぢ つ こと な いま よ
ふ者の言ひ逆ひ言ひ消すことをなし得ざる、口と智慧とを與ふ われ誠に汝らに告ぐ、これらの事ことごとく成るまで、今の代は
なんぢ ふたおや きゃうだい しんぞく ほういう わた す てん ち す わ ことば す
べければなり。 一六 汝らは兩親・兄 弟・親族・朋友にさへ付され 過ぎゆくことなし。 三三天地は過ぎゆかん、されど我が言は過ぎ
また なんぢ うち あるもの ころ なんぢ ら な ゆゑ
ん。又かれらは汝らの中の或者を殺さん。 一七 汝 等わが名の故 ゆくことなし。
すべ ひと にく さ なんぢ かしら け ひと なんぢ ら こころ おそ いんしょく よ わずらひ
に 凡 て の 人 に 憎 ま る べ し。 一八然 れ ど 汝 ら の 頭 の 髮一 す ぢ だ に 三四 汝 等みづから心せよ、恐らくは飮 食にふけり、世の煩勞に
う なんぢ にんたい そ たましひ う こころにぶ おも とき ひ わな きた
失せじ。 一九 汝らは忍耐によりて其の靈魂を得べし。 まとはれて心 鈍り、思ひがけぬ時、かの日羂のごとく來らん。 三
なんぢ ぐんぜい かこ み そ ほろびちか あまね ち おもて す すべ ひと のぞ
二〇 汝らエルサレムが軍勢に圍まるるを見ば、其の亡 近づけり 五これは徧く地の面に住める凡ての人に臨むべきなり。 三六この
し とき を もの やま のが みやこ うち おこ すべ こと ひと こ た う つね
と知れ。 二一その時ユダヤに居る者どもは山に遁れよ、都の中に 起るべき凡ての事をのがれ、人の子のまへに立ち得るやう、常に
もの い ゐなか もの みやこ い いの め さま
をる者どもは出でよ、田舍にをる者どもは都に入るな、 二二これ 祈りつつ目を覺しをれ﹄
ルカ傳福音書

しる すべ こと と けいばつ ひ ひ ひる みや をし よる い やま やど
録 さ れ た る 凡 て の 事 の 遂 げ ら る べ き 刑罰 の 日 な り。 二三そ の 日 三七 イエス晝は宮にて教へ、夜は出でてオリブといふ山に宿りた
みごも もの ちち の もの わざはひ ち おほい たみ みをしへ き あさ みや みもと
には孕りたる者と、乳を哺まする者とは禍害なるかな。地に大 まふ。 三八民はみな御教を聽かんとて、朝とく宮にゆき、御許に

101
あつま すぎこし しょく のぞ のぞ なんぢ つ かみ
集れり。 過越の食をなすことを望みに望みたり。 一六われ汝らに告ぐ、神
くに すぎこし じゃうじゅ われまた しょく
の國にて過越の成 就するまでは、我復これを食せざるべし﹄ 一七
さかづき う しゃ い たま と たがひ わか
第二二章 かくて酒杯を受け、かつ謝して言ひ給ふ﹃これを取りて互に分ち
の なんぢ つ かみ くに きた いま
飮め。 一八われ汝らに告ぐ、神の國の來るまでは、われ今よりの
ぶだう み な の と しゃ
すぎこし じょかうさいちか さいしちゃう がくしゃ ころ
一さて過越といふ除酵祭近づけり。 二祭司長・學者らイエスを殺 ち葡萄の果より成るものを飮まじ﹄ 一九またパンを取り謝してさ
で し あた い たま なんぢ ため あた わ からだ
てだて もと たみ おそ
さんとし、その手段いかにと求む、民を懼れたればなり。 き、弟子たちに與へて言ひ給ふ﹃これは汝らの爲に與ふる我が體
わ きねん これ おこな ゆふげ さかづき しか
とき じふに ひとり とな い
三時にサタン、十二の一人なるイスカリオテと稱ふるユダに入 なり。我が記念として之を行へ﹄ 二〇夕餐ののち酒杯をも然して
い たま さかづき なんぢ ため なが わ ち た
すなは さいしちゃう みやもりがしら ゆ い か
る。 四ユダ 乃ち祭司長・宮 守 頭どもに往きて、イエスを如何に 言ひ給ふ﹃この酒杯は、 汝らの爲に流す我が血によりて立つる
あたら けいやく み われ う もの て とも
わた はか かれ よろこ かね あた やく
して付さんと議りたれば、 五彼ら喜びて銀を與へんと約す。 六ユ 新しき契約なり。 二一されど視よ、我を賣る者の手、われと共に
しょくたく うへ げ ひと こ さだ ごと ゆ
うべな ぐんじゅう を とき わた よ をり
ダ 諾ひて、群 衆の居らぬ時にイエスを付さんと好き機をうかが 食 卓の上にあり、 二二實に人の子は定められたる如く逝くなり。
これ う もの わざはひ で し おのれ うち こ
ふ。 されど之を賣る者は禍害なるかな﹄ 二三弟子たち己らの中にて此
こと もの たれ たがひ と はじ
すぎこし こひつじ ほふ じょかうさい ひ きた
七過越の羔羊を屠るべき除酵祭の日來りたれば、 八イエス、ペテ の事をなす者は、誰ならんと互に問ひ始む。
かれ あひだ おのれ うち おほい あらそひ
つかは い ゆ われ しょく
ロとヨハネとを遣さんとして言ひたまふ﹃往きて我らの食せん 二四 また彼らの間に、 己らの中たれか大ならんとの爭論おこり
い いはうじん わう たみ つかさ
ため すぎこし そなへ かれ い いづこ そな のぞ たま
爲に過越の備をなせ﹄九彼ら言ふ﹃何處に備ふることを望み給ふ たれば、二五イエス言ひたまふ﹃異邦人の王はその民を宰どり、ま
たみ しはい もの おんじん とな なんぢ しか
い み みやこ い みづ かめ
か﹄ 一〇イエス言ひたまふ﹃視よ、 都に入らば、水をいれたる瓶 た 民 を 支配 す る 者 は 恩人 と 稱 へ ら る。 二六さ れ ど 汝 ら は 然 あ ら
なんぢ ら おほい もの わか もの かしら もの つか
も ひと あ これ したが い ところ いへ
を持つ人なんぢらに遇ふべし、之に從ひゆき、その入る所の家に ざれ、汝 等のうち大なる者は若き者のごとく、頭たる者は事ふ
もの ごと しょくじ せき つ もの つか もの いづ
いへ あるじ し い で し とも すぎこし
いりて、一一家の主人に﹁師なんぢに言ふ、われ弟子らと共に過越 る者の如くなれ。 二七食事の席に著く者と事ふる者とは、何れか
おほい しょくじ せき つ もの われ なんぢ うち
しょく ざしき いづこ い ととの
の食をなすべき座敷は何處なるか﹂と言へ。 一二さらば調へたる 大なる。食事の席に著く者ならずや、されど我は汝らの中にて
つか もの なんぢ わ こころみ た われ
おほい にかいざしき み そ こ そな い ゆ
大なる二階座敷を見すべし。其處に備へよ﹄ 一三かれら出で往き 事ふる者のごとし。 二八 汝らは我が嘗試のうちに絶えず我とと
を もの ちち われ にん たま われ
い たま ごと み すぎこし そなへ
て、イエスの言ひ給ひし如くなるを見て、過越の設備をなせり。 もに居りし者なれば、 二九わが父の我に任じ給へるごとく、我も
ルカ傳福音書

また くに にん なんぢ わ くに わ しょくたく
とき せき つ し と とも つ
一四 時いたりてイエス席に著きたまひ、使徒たちも共に著く。 一五 亦なんぢらに國を任ず。 三〇これ汝らの我が國にて我が食 卓に
のみくひ くらゐ ざ じふに やから さば ため
かれ い たま くるしみ まへ とも
かくて彼らに言ひ給ふ﹃われ苦難の前に、なんぢらと共にこの 飮食し、かつ座位に坐してイスラエルの十二の族を審かん爲な

102
み なんぢ むぎ ふる ち しづく ごと いのり を た で し もと
り。 三一シモン、シモン、視よ、サタン 汝らを麥のごとく篩はん る血の雫の如し。 四五 祈を了へ、起ちて弟子たちの許にきたり、
こ え われ ため しんかう う うれひ ねむ み い ねむ た
とて請ひ得たり。 三二されど我なんぢの爲に、その信仰の失せぬ その憂によりて眠れるを見て言ひたまふ、四六
﹃なんぞ眠るか、起
いの た かへ きゃうだい かた まどはし い いの かた たま み
やうに祈りたり、なんぢ立ち歸りてのち兄 弟たちを堅うせよ﹄ 三 て、誘惑に入らぬやうに祈れ﹄ 四七なほ語りゐ給ふとき、視よ、
い しゅ われ なんぢ ひとや し ゆ ぐんじゅう じふに ひとり さき きた くちつけ
三シモン言ふ﹃主よ、我は汝とともに獄にまでも、死にまでも往 群 衆あらはれ、十二の一人なるユダ先だち來り、イエスに接吻
かくご い たま われ つ ちかよ い たま くちつけ
かんと覺悟せり﹄ 三四イエス言ひ給ふ﹃ペテロよ、我なんぢに告 せんとて近寄りたれば、四八イエス言ひ給ふ﹃ユダ、なんぢは接吻
け ふ みたび し いな にはとり な ひと こ う みそば を もの こと およ
ぐ、今日なんぢ三度われを知らずと否むまでは、 鷄 鳴かざるべ をもて人の子を賣るか﹄ 四九御側に居る者ども事の及ばんとする
み い しゅ つるぎ う うち
し﹄ を 見 て 言 ふ﹃主 よ、わ れ ら 劍 を も て 撃 つ べ き か﹄ 五〇そ の 中 の
で し い たま さいふ ふくろ くつ も ひとり だい さ い し しもべ う みぎ みみ き おと こた
三五 かくて弟子たちに言ひ給ふ﹃財布・ 嚢 ・鞋をも持たせずして 一人、大祭司の僕を撃ちて、右の耳を切り落せり。 五一イエス答
なんぢ つかは か ところ かれ い な い これ しか しもべ みみ て いや
汝らを遣ししとき、缺けたる所ありしや﹄彼ら言ふ﹃無かりき﹄ へて言ひたまふ﹃之にてゆるせ﹄而して僕の耳に手をつけて醫し
い たま いま さいふ もの これ と ふくろ たま おのれ むか きた さいしちゃう みやもりがしら ちゃうらう い
三六 イエス言ひ給ふ﹃されど今は財布ある者は之を取れ、嚢ある 給ふ。 五二かくて己に向ひて來れる祭司長・宮 守 頭・長 老らに言
もの しか つるぎ もの ころも う つるぎ か たま がうたう むか つるぎ ぼう も い
者 も 然 す べ し。ま た 劍 な き 者 は 衣 を 賣 り て 劍 を 買 へ。 三七わ れ ひ給ふ﹃なんぢら強盜に向ふごとく、 劍と棒とを持ちて出でき
なんぢ つ とがにん とも かぞ しる われ ひ び とも みや を わ うへ て
汝らに告ぐ﹁かれは愆人と共に數へられたり﹂と録されたるは、 たるか。 五三我は日々なんぢらと共に宮に居りしに、我が上に手
わ み な と おほよ われ かかは こと な と の いま なんぢ とき くらき けんゐ
我 が 身 に 成 し 遂 げ ら る べ し。 凡 そ 我 に 係 る 事 は 成 し 遂 げ ら る を伸べざりき。されど今は汝らの時、また暗黒の權威なり﹄
で し い しゅ み ここ つるぎふたふり つひ ひとびと とら だい さ い し いへ ひ とほ
ればなり﹄三八弟子たち言ふ﹃主、見たまへ、茲に劍 二振あり﹄イ 五四 遂に人々イエスを捕へて、大祭司の家に曳きゆく。ペテロ遠
い た はな したが ひとびと なかには ひ た もろとも ざ
エス言ひたまふ﹃足れり﹄ く離れて從ふ。 五五人々、中庭のうちに火を焚きて、諸共に坐し
つひ い つね やま ゆ たま で し なか ざ あるはしため ひ ひかり う
三九 遂に出でて、常のごとくオリブ山に往き給へば、弟子たちも たれば、ペテロもその中に坐す。 五六或婢女ペテロの火の光を受
したが そ こ いた かれ い まどはし い ざ を み め そそ い ひと かれ とも
從ふ。 四〇其處に至りて彼らに言ひたまふ﹃誘惑に入らぬやうに けて坐し居るを見、これに目を注ぎて言ふ﹃この人も彼と偕にゐ
いの みづか いし な ほど へだて ひざま うけが い われ かれ し
祈れ﹄ 四一かくて自らは石の投げらるる程かれらより隔り、 跪づ たり﹄ 五七ペテロ 肯はずして言ふ﹃をんなよ、我は彼を知らず﹄ 五
いの い ちち みむね こ さかづき われ しばら ほか もの み い かれ ともがら
きて祈り言ひたまふ、 四二﹃父よ、御旨ならば、此の酒杯を我よ 八 暫くして他の者ペテロを見て言ふ﹃なんぢも彼の黨與なり﹄ペ
と さ わ こころ みこころ な い ひと しか ひととき また をとこ いひは
り取り去りたまへ、されど我が意にあらずして御意の成らんこ テロ言ふ﹃人よ、然らず﹄ 五九一時ばかりして又ほかの男、言張
ルカ傳福音書

ねが とき てん みつかひ ちから そ い こ ひと かれ あ これ ひと
とを願ふ﹄四三時に天より御使あらはれて、イエスに力を添ふ。 四 りて言ふ﹃まさしく此の人も彼とともに在りき、是ガリラヤ人な
かな せま せつ いの たま あせ ちじゃう お い ひと われ い し
四イエス悲しみ迫り、いよいよ切に祈り給へば、汗は地上に落つ り﹄ 六〇ペテロ言ふ﹃人よ、我なんぢの言ふことを知らず﹄なほ

103
い を にはとり な しゅ ふりかへ め い こ ひと とが み かれ ら い つの
言ひ終へぬに、やがて鷄 鳴きぬ。 六一主、振反りてペテロに目を とに言ふ﹃われ此の人に愆あるを見ず﹄五彼等ますます言ひ募り
たま しゅ け ふ な まへ ぜんこく をしへ たみ さわ はじ
とめ給ふ。ここにペテロ、主の﹃今日にはとり鳴く前に、なんぢ ﹃かれはユダヤ全國に教をなして民を騷がし、ガリラヤより始め
みたび いな い たま みことば おも そと い こ こ いた い これ き ひと
三度われを否まん﹄と言ひ給ひし御言を憶ひいだし、 六二外に出 て、此處に至る﹄と言ふ。 六ピラト之を聞き、そのガリラヤ人な
いた な と けんか もの し こ ころ
でて甚く泣けり。 るかを問ひて、七ヘロデの權下の者なるを知り、ヘロデ此の頃エ
まも もの てうろう これ う め おほ と ゐ もと おく
六三 守る者どもイエスを嘲弄し、之を打ち、六四その目を蔽ひ問ひ ルサレムに居たれば、イエスをその許に送れり。 八ヘロデ、イエ
い よげん なんぢ う もの たれ ほか おほ み いた よろこ かれ つ き ところ ひさ
て言ふ﹃預言せよ、 汝を撃ちし者は誰なるか﹄ 六五この他なほ多 スを見て甚く喜ぶ。これは彼に就きて聞く所ありたれば、久し
い そし あ ほっ なに しるし おこな み のぞ ゐ ゆゑ
くのことを言ひて譏れり。 く逢はんことを欲し、何をか徴を行ふを見んと望み居たる故な
よあけ たみ ちゃうらう さいしちゃう がくしゃ あひあつま おほ ことば と なに こた たま
六六 夜明になりて、民の長 老・祭司長・學者ら相 集り、イエスを り。 九かくて多くの言をもて問ひたれど、イエス何をも答へ給は
ぎくわい ひ いだ い も われ さいしちゃう がくしゃ た ていた うった
その議會に曳き出して言ふ、六七
﹃なんぢ若しキリストならば、我 ず。 一〇祭司長・學者ら起ちて激甚くイエスを訴ふ。 一一ヘロデそ
い い たま い なんぢ しん また へいそつ とも あなど てうろう はなやか ころも き
らに言へ﹄イエス言ひ給ふ﹃われ言ふとも汝ら信ぜじ、 六八又わ の兵卒と共にイエスを侮り、かつ嘲弄し、華美なる衣を著せて、
と なんぢ こた ひと こ いま かみ かへ さき あた こ ひ
れ 問 ふ と も 汝 ら 答 へ じ。 六 九さ れ ど 人 の 子 は 今 よ り の ち 神 の ピラトに返す。 一二ヘロデとピラトと前には仇たりしが、此の日
ちから みぎ ざ みな なんぢ かみ こ こた した
能力の右に坐せん﹄ 七〇皆いふ﹃されば汝は神の子なるか﹄答へ たがひに親しくなれり。
たま い われ かれ い なに さいしちゃう つかさ たみ よ あつ い なんぢ
給ふ﹃なんぢらの言ふごとく我はそれなり﹄ 七一彼ら言ふ﹃何ぞ 一三 ピラト、祭司長らと司らと民とを呼び集めて言ふ、 一四﹃汝ら
ほか しょうこ もと われ みづか くち き ひと たみ まどは もの ひ きた み なんぢ まへ
なほ他に證據を求めんや。我ら自らその口より聞けり﹄ この人を民を惑す者として曳き來れり。視よ、われ汝らの前に
ただ そ うった ところ つ ひと とが み
て訊したれど、其の訴ふる所に就きて、この人に愆あるを見ず。
またしか かれ われ かへ み かれ し あた
第二三章 一五 ヘロデも亦然り、彼を我らに返したり。視よ、彼は死に當る
わざ な こら これ ゆる
べき業を爲さざりき。 一六されば懲しめて之を赦さん﹄一七 な[ し ]
みんしゅう さけ い ひと のぞ われ ゆる
みんしゅう た まへ ひ うった い
一民 衆みな起ちて、イエスをピラトの前に曳きゆき、 二 訴へ出 一八 民 衆ともに叫びて言ふ﹃この人を除け、我らにバラバを赦
こ みやこ おこ いっ き ひとごろし ゆゑ
い こ ひと くに たみ まどは みつぎ
でて言ふ﹃われら此の人が、わが國の民を惑し、 貢をカイザル せ﹄ 一九此のバラバは、 都に起りし一揆と殺 人との故によりて、
ひとや い もの ゆる ほっ
をさ きん みづか わう とな みと
に納むるを禁じ、かつ自ら王なるキリストと稱ふるを認めたり﹄ 獄に入れられたる者なり。 二〇ピラトはイエスを赦さんと欲し
ルカ傳福音書

ふたた かれ つ かれ さけ じ ふ じ か
と い びと わう
三ピラト、イエスに問ひて言ふ﹃なんぢはユダヤ人の王なるか﹄ て、 再び彼らに告げたれど、 二一彼ら叫びて﹃十字架につけよ、
じ ふ じ か い みたび かれ なに あくじ
こた い たま い ごと さいしちゃう ぐんじゅう
答へて言ひ給ふ﹃なんぢの言ふが如し﹄四ピラト祭司長らと群 衆 十字架につけよ﹄と言ふ。 二二ピラト三度まで﹃彼は何の惡事を

104
な われ し あた わざ み ゆゑ こら ゆる たま おのれ すく へいそつ てうろう
爲ししか、我その死に當るべき業を見ず、故に懲しめて赦さん﹄ 給ひしキリストならば、 己をも救へかし﹄ 三六兵卒どもも嘲弄し
い ひとびと おほごゑ せま じ ふ じ か ちか す ぶだうしゅ いだ い も
と言ふ。 二三されど人々、大聲をあげ迫りて、十字架につけんこ つつ、近よりて酸き葡萄酒をさし出して言ふ、 三七﹃なんぢ若し
もと つひ こゑ か もとめ びと わう おのれ すく また うへ
とを求めたれば、遂にその聲勝てり。 二四ここにピラトその求の ユダヤ人の王ならば、 己を救へ﹄ 三八又イエスの上には﹃これは
ごと いひわた もと いっ き ひとごろし びと わう すてふだ
如くすべしと言渡し、 二五その求むるままに、かの一揆と殺 人と ユダヤ人の王なり﹄との罪標あり。
ゆゑ ひとや い もの ゆる わた かれ じ ふ じ か か あくにん ひとり そし い
の故によりて獄に入れられたる者を赦し、イエスを付して彼ら 三九 十字架に懸けられたる惡人の一人、イエスを譏りて言ふ﹃な
こころ まま おのれ われ すく ほか もの
の心の隨ならしめたり。 んぢはキリストならずや、 己と我らとを救へ﹄ 四〇他の者これに
ひとびと ひ とき びと ゐなか こた いまし い おな つみ さだ かみ おそ
二六 人々イエスを曳きゆく時、シモンといふクレネ人の田舍より 答へ禁めて言ふ﹃なんぢ同じく罪に定められながら、神を畏れぬ
きた とら じ ふ じ か お うしろ したが われ な こと むくい う たうぜん
來るを執へ、十字架を負はせてイエスの後に從はしむ。 か。 四一我 ら は 爲 し し 事 の 報 を 受 く る な れ ば 當然 な り。さ れ ど
たみ おほい むれ なげ かな をんな むれ これ したが こ ひと なに ふ ぜん な い みくに
二七 民 の 大 な る 群 と、歎 き 悲 し め る 女 た ち の 群 と 之 に 從 ふ。 二八 此の人は何の不善をも爲さざりき﹄四二また言ふ﹃イエスよ、御國
ふりかへ をんな い たま むすめ ため い たま われ おぼ い たま まこと
イエス振反りて女たちに言ひ給ふ﹃エルサレムの娘よ、わが爲に に入り給ふとき、我を憶えたまえ﹄ 四三イエス言ひ給ふ﹃われ誠
な おの おの こ な み うまずめ こ なんぢ つ け ふ われ とも あ
泣くな、ただ己がため、己が子のために泣け。 二九視よ﹁石婦、兒 に汝に告ぐ、今日なんぢは我と偕にパラダイスに在るべし﹄
う はら の ちち さいはひ い ひ ひる じふに じ ひ ひかり ち あまね くら
産まぬ腹、哺ませぬ乳は幸福なり﹂と言ふ日きたらん。 三〇その 四四 晝の十二時ごろ、日、 光をうしなひ、地のうへ徧く暗くなり
とき やま むか われ うへ たふ をか むか われ おほ さんじ およ せいじょ まく まなか さ
時ひとびと﹁山に向ひて我らの上に倒れよ、岡に向ひて我らを掩 て、三時 に 及 び、 四五聖所 の 幕、眞中 よ り 裂 け た り。 四六イ エ ス
い い あを き か な かれき い か おほごゑ よば い ちち れい み て か
へ﹂と言ひ出でん。 三一もし青樹に斯く爲さば、枯樹は如何にせ 大聲に呼はりて言ひたまふ﹃父よ、わが靈を御手にゆだぬ﹄斯く
い いき た ひゃくそつちゃう あ こと み かみ あが
られん﹄ 言ひて息絶えたまふ。 四七 百 卒 長この有りし事を見て、神を崇
ほか ふたり あくにん しざい おこな とも ひ い じつ ひと ぎじん み あつま
三二 また他に二人の惡人をも、死罪に行はんとてイエスと共に曳 めて言ふ﹃實にこの人は義人なりき﹄ 四八これを見んとて集りた
ぐんじゅう こと み むね う かへ
きゆく。 る群 衆も、ありし事どもを見て、みな胸を打ちつつ歸れり。 四九
されかうべ ところ いた じ ふ じ か あくにん すべ しるべ もの したが きた をんな
三三 髑 髏といふ處に到りて、イエスを十字架につけ、また惡人の 凡 て イ エ ス の 相識 の 者 お よ び ガ リ ラ ヤ よ り 從 ひ 來 れ る 女 た ち
ひとり みぎ ひとり ひだり じ ふ じ か はるか た これ ら み
一人をその右、一人をその左に十字架につく。 三四かくてイエス も、 遙に立ちて此等のことを見たり。
い ちち かれ ゆる たま な ところ し ぎゐん ぜん ぎ ひと
言ひたまふ﹃父よ、彼らを赦し給へ、その爲す所を知らざればな 議員にして善かつ義なるヨセフといふ人あり。 五一︱︱この
ルカ傳福音書

五〇
かれ ころも わか くじとり たみ た み ひと ひゃうぎ しわざ くみ まち
り﹄彼らイエスの衣を分ちて鬮取にせり、 三五民は立ちて見ゐた 人はかの評議と仕業とに與せざりき︱︱ユダヤの町なるアリマ
つかさ あざけ い たにん すく かみ えら もの かみ くに ま こ ひと もと
り。 司たちも嘲りて言ふ﹃かれは他人を救へり、もし神の選び タヤの者にて、神の國を待ちのぞめり。 五二此の人ピラトの許に

105
しかばね こ と あ ま ぬの そ ことば たはごと おも しん た はか はし
ゆき、イエスの屍體を乞ひ、 五三これを取りおろし、亞麻布にて ちは其の言を妄語と思ひて信ぜず。 一二[ペテロは起ちて墓に走
つつ いは ほ いま ひと はうむ こと はか をさ かが ぬの み こと あや かへ
包み、巖に鑿りたる未だ人を葬りし事なき墓に納めたり。 五四こ りゆき、屈みて布のみあるを見、ありし事を怪しみつつ歸れり]
ひ そなへ び あんそくにちちか み ひ ふたり で し さんり へだて
の日は準備日なり、かつ安息日近づきぬ。 五五ガリラヤよりイエ 一三 視よ、この日二人の弟子、エルサレムより三里ばかり隔りた
とも きた をんな あと したが はか しかばね をさ むら ゆ すべ あ こと たがひ かた
スと共に來りし女たち後に從ひ、その墓と屍體の納められたる るエマオといふ村に往きつつ、 一四凡て有りし事どもを互に語り
さま み かへ かうれう にほひあぶら そな かた ろん ほど みづか ちか とも ゆ
樣とを見、 五六歸りて香料と香 油とを備ふ。 あふ。 一五語りかつ論じあふ程に、イエス 自ら近づきて共に往き
いましめ したが あんそくにち やす たま かれ め さ みと
かくて誡命に遵ひて、安息日を休みたり。 給ふ。 一六されど彼らの目遮へられて、イエスたるを認むること
あた かれ い たま あゆ たがひ かた
能はず。 一七イエス彼らに言ひ給ふ﹃なんぢら歩みつつ互に語り
こと なん かな さま た とどま
第二四章 あ ふ 言 は 何 ぞ や﹄か れ ら 悲 し げ な る 状 に て 立 ち 止 り、 一八そ の
ひとり な こた い
一人なるクレオパと名づくるもの答へて言ふ﹃なんぢエルサレ
やど ゐ ひとり こ ころ おこ こと し
ひとまはり はじめ ひ あさ をんな そな かうれう たづさ はか
一一 週の初の日、朝まだき、 女たち備へたる香料を携へて墓に ムに寓り居て、獨り此の頃かしこに起りし事どもを知らぬか﹄ 一
い たま い か こと こた い
しか いし すで はか まろば の み うち い
ゆく。 二然るに石の既に墓より轉し除けあるを見、 三内に入りた 九イエス言ひ給ふ﹃如何なる事ぞ﹄答へて言ふ﹃ナザレのイエス
こと かれ かみ すべ たみ まへ わざ ことば ちから
しゅ しかばね み ため うろた み
るに、主イエスの屍體を見ず、 四これが爲に狼狽へをりしに、視 の事なり、彼は神と凡ての民との前にて、業にも言にも能力ある
よげんしゃ さいしちゃう およ わ つかさ しざい さだ
かがや ころも き ふたり ひと かたは た をんな おそ
よ、 輝ける衣を著たる二人の人その傍らに立てり。 五 女たち懼 預言者なりしに、 二〇祭司長ら及び我が司らは、死罪に定めんと
これ わた つひ じ ふ じ か われ あがな
おもて ち ふ ふたり もの し もの
れて面を地に伏せたれば、その二人の者いふ﹃なんぞ死にし者ど て 之 を 付 し 遂 に 十字架 に つ け た り。 二一我 ら は イ ス ラ エ ル を 贖
もの ひと のぞ しか こ こと
うち い もの たづ かれ こ こ いま よみが たま
もの中に生ける者を尋ぬるか。 六彼は此處に在さず、 甦へり給 ふべき者は、この人なりと望みゐたり、然のみならず、此の事の
あ け ふ みっ か われら ある
なほ ゐたま い か かた たま おも
へり。尚ガリラヤに居給へるとき、如何に語り給ひしかを憶ひ 有 り し よ り 今日 は は や 三日 め な る が、 二二な ほ 我等 の う ち の 或
をんな われ をどろ すなは かれ あさはや はか ゆ
い すなは ひと こ かなら つみ ひと て わた じ ふ じ か
出でよ。 七 即ち﹁人の子は必ず罪ある人の手に付され、十字架に 女たち、我らを驚かせり、 即ち彼ら朝夙く墓に往きたるに、 二三
しかばね み かへ みつかひ あらは い たま
みっ か よみが い たま かれ
つけられ、かつ三日めに甦へるべし﹂と言ひ給へり﹄ 八ここに彼 屍體を見ずして歸り、かつ御使たち現れて、イエスは活き給ふと
つ い われ ともがら すにん はか ゆ み
みことば おも い はか かへ すべ これ ら じふいち
らその御言を憶ひ出で、九墓より歸りて、凡て此等のことを十一 告 げ た り と 言 ふ。 二四我 ら の 朋輩 の 數人 も ま た 墓 に 往 き て 見 れ
ただ をんな い ごと み
で し すべ ほか で し つ をんな
弟子 お よ び 凡 て 他 の 弟子 た ち に 告 ぐ。 一〇こ の 女 た ち は マ グ ダ ば、正しく女たちの言ひし如くにしてイエスを見ざりき﹄ 二五イ
ルカ傳福音書

い たま おろか よげんしゃ かた すべ
およ はは しか かれ
ラのマリヤ、ヨハンナ及びヤコブの母マリヤなり、而して彼らと エス言ひ給ふ﹃ああ愚にして預言者たちの語りたる凡てのこと
しん こころにぶ もの かなら これ くるしみ う
とも あ ほか をんな これ し と つ し と
共に在りし他の女たちも、之を使徒たちに告げたり。 一一使徒た を信ずるに心 鈍き者よ。 二六キリストは必ず此らの苦難を受け

106
そ えいくわう い およ すべ い たま こと わ なんぢ とも あ とき
て、其の榮 光に入るべきならずや﹄ 二七かくてモーセ及び凡ての 四四また言ひ給ふ﹃これらの事は、我がなほ汝らと偕に在りし時
よげんしゃ おのれ つ すべ せいしょ しる ところ と しめ かた われ つ おきて よげんしゃ し へん しる
預言者をはじめ、 己に就きて凡ての聖書に録したる所を説き示 に語りて、我に就きモーセの律法・預言者および詩篇に録された
つひ ゆ ところ むら ちか すす すべ こと かなら と い ところ
したまふ。 二八遂に往く所の村に近づきしに、イエスなほ進みゆ る凡ての事は、 必ず遂げらるべしと言ひし所なり﹄ 四五ここに
さま し と い われ とも とどま ときゆふべ およ せいしょ さと かれ こころ ひら い たま
く樣なれば、 二九強ひて止めて言ふ﹃我らと共に留れ、時 夕に及 聖書を悟らしめんとて、彼らの心を開きて言ひ給ふ、 四六﹃かく
ひ は く すなは とどま い とも しる くるしみ う みっ か しにん うち よみが
びて、日も早や暮れんとす﹄ 乃ち留らんとて入りたまふ。 三〇共 録されたり、キリストは苦難を受けて、三日めに死人の中より甦
しょくじ せき つ とき と しく さ あた たま かつ な つみ ゆるし え くいあらため
に食事の席に著きたまふ時、パンを取りて祝し、擘きて與へ給へ へり、四七且その名によりて罪の赦を得さする悔 改は、エルサレ
かれ め ひら みと しか み はじま くにびと のべつた なんぢ
ば、 三一彼らの目開けてイエスなるを認む、而してイエス見えず ムより始りて、もろもろの國人に宣傳へらるべしと。 四八 汝らは
たま たがひ い みち われ かた われ せいしょ これ ら しょうにん み われ ちち やく たま なんぢ
なり給ふ。 三二かれら互に言ふ﹃途にて我らと語り、我らに聖書 此等のことの證 人なり。 四九視よ、我は父の約し給へるものを汝
ときあか たま われ こころ うち も おく なんぢ うへ ちから き みやこ とどま
を説明し給へるとき、我らの心、内に燃えしならずや﹄ 三三かく らに贈る。 汝ら上より能力を著せらるるまでは都に留れ﹄
ただ た かへ み じふいち で し これ つひ かれ つ て あ これ しく
て直ちに立ちエルサレムに歸りて見れば、十一弟子および之と 五〇遂にイエス彼らをベタニヤに連れゆき、手を擧げて之を祝し
とも もの ゐ い しゅ じつ よみが しく うち かれ はな てん あ たま
偕なる者あつまり居て言ふ、 三四﹃主は實に甦へりて、シモンに たまふ。 五一祝する間に、彼らを離れ[天に擧げられ]給ふ。 五二
あらは たま ふたり もの みち あ こと さ かれ これ はい おほい よろこび かへ つね
現れ給へり﹄ 三五二人の者もまた途にて有りし事と、パンを擘き 彼ら[之を拜し] 大なる歡喜をもてエルサレムに歸り、 五三常に
たま みと こと の これ ら かた みや あ かみ ほ
給 ふ に よ り て イ エ ス を 認 め し 事 と を 述 ぶ。 三六此等 の こ と を 語 宮に在りて、神を讃めゐたり。
ほど なか た へいあん あ い たま
る程に、イエスその中に立ち[﹃平安なんぢらに在れ﹄と言ひ]給
お おそ み ところ れい おも
ふ。 三七か れ ら 怖 ぢ 懼 れ て、見 る 所 の も の を 靈 な ら ん と 思 ひ し
い たま なに こころさわ なに こころ
に、 三八イ エ ス 言 ひ 給 ふ﹃な ん ぢ ら 何 ぞ 心 騷 ぐ か、何 ゆ ゑ 心 に
うたがひ わ て あし み われ われ な
疑惑おこるか、 三九我が手わが足を見よ、これ我なり。我を撫で
み れい にく ほね われ なんぢ み
て見よ、靈には肉と骨となし、我にはあり、 汝らの見るごとし﹄
か い て あし しめ たま よろこび あまり しん
四〇[斯く言ひて手と足とを示し給ふ]四一かれら歡喜の餘に信ぜ
あや とき い こ こ なに しょくもつ
ずして怪しめる時、イエス言ひたまふ﹃此處に何か食 物あるか﹄
ルカ傳福音書

あぶ うをひときれ ささ これ と まへ
四二かれら炙りたる魚一片を捧げたれば、四三之を取り、その前に
しょく たま
て食し給へり。

107
われ みな み み うち う めぐみ めぐみ
ヨハネ傳福音書 なり﹄ 一六我らは皆その充ち滿ちたる中より受けて、恩惠に恩惠
くは おきて あた めぐみ まこと
を加へらる。 一七律法はモーセによりて與へられ、恩惠と眞理と
きた いま かみ み もの
第一章 はイエス・キリストによりて來れるなり。 一八未だ神を見し者な
ちち ふところ ひとりご かみ これ あらは たま
し、ただ父の懷裡にいます獨子の神のみ之を顯し給へり。
びと さいし ひと もと
はじめ ことば
太初に言あり、言は神と偕にあり、言は神なりき。 二この言は

ことば かみ とも ことば かみ ことば
一九さてユダヤ人、エルサレムより祭司とレビ人とをヨハネの許
つかは たれ と とき あかし
はじめ かみ
太初に神とともに在り、三 萬の物これに由りて成り、成りたる物
あ よろづ もの よ な な もの
に遣して﹃なんぢは誰なるか﹄と問はせし時、ヨハネの證はかく
すなは い い われ
ひと これ
に一つとして之によらで成りたるはなし。 四之に生命あり、この
な これ いのち
のごとし。 二〇 乃ち言ひあらはして諱まず﹃我はキリストにあら
い と なに
いのち ひと ひかり
生命は人の光なりき。 五 光は暗黒に照る、而して暗黒は之を悟
ひかり くらき て しか くらき これ さと
ず﹄と言ひあらはせり。 二一また問ふ﹃さらば何、エリヤなるか﹄
こた しか と よげんしゃ こた
かみ
らざりき。 六神より遣されたる人いでたり、その名をヨハネとい
つかは ひと な
答ふ﹃然らず﹄問ふ﹃かの預言者なるか﹄答ふ﹃いな﹄ 二二ここ
かれ い たれ われ つかは ひとびと こた う
ひと あかし
ふ。 七この人は證のために來れり、光に就きて證をなし、また凡
きた ひかり つ あかし すべ
に彼ら言ふ﹃なんぢは誰なるか、我らを遣しし人々に答へ得るや
おのれ なに い こた い われ
ひと かれ
ての人の彼によりて信ぜん爲なり。 八彼は光にあらず、 光に就
しん ため かれ ひかり ひかり つ
うにせよ、なんぢ己につきて何と言ふか﹄ 二三答へて言ふ﹃我は
よげんしゃ い ごと しゅ みち なほ あらの よば
あかし
きて證せん爲に來れるなり。
ため きた
預言者イザヤの云へるが如く﹁主の道を直くせよと、荒野に呼は
もの こゑ つかは もの びと
ひと
もろもろの人をてらす眞の光ありて、世にきたれり。 一〇彼は

まこと ひかり よ かれ
る者の聲﹂なり﹄ 二四かの遣されたる者はパリサイ人なりき。 二五
と い も あら
よ よ
世にあり、世は彼に由りて成りたるに、世は彼を知らざりき。 一
かれ よ な よ かれ し
また問ひて言ふ﹃なんぢ若しキリストに非ず、またエリヤにも、
よげんしゃ あら なにゆゑ ほどこ こた
おのれ くに
かれは己の國にきたりしに、 己の民は之を受けざりき。 一二さ

おのれ たみ これ う
かの預言者にも非ずば、何故バプテスマを施すか﹄ 二六ヨハネ答
い われ みづ ほどこ うち なんぢ
これ う
れど之を受けし者、 即ちその名を信ぜし者には、神の子となる
もの すなは な しん もの かみ こ
へて言ふ﹃我は水にてバプテスマを施す。なんじらの中に汝ら
し ひとり すなは わ のち もの われ
けん たま
權をあたへ給へり。 一三かかる人は血脈によらず、肉の欲によら
ひと ちすぢ にく ねがひ
の知らぬもの一人たてり。 二七 即ち我が後にきたる者なり、我は
くつ ひも と た こと
ひと ねがひ
ず、人の欲によらず、ただ、神によりて生れしなり。 一四 言は肉體
かみ うま ことば にくたい
その鞋の紐を解くにも足らず﹄ 二八これらの事は、ヨハネのバプ
ほどこ むかひ
われ
となりて我らの中に宿りたまへり、我らその榮 光を見たり、實
うち やど われ えいくわう み げ
テスマを施しゐたりしヨルダンの向なるベタニヤにてありしな
ヨハネ傳福音書

ちち ひとりご えいくわう
に父の獨子の榮 光にして、恩惠と眞理とにて滿てり。 一五ヨハネ
めぐみ まこと み
り。
あ ひ おの もと たま み
かれ あかし
彼につきて證をなし、呼はりて言ふ﹃﹁わが後にきたる者は我に
よば い のち もの われ
二九 明くる日ヨハネ、イエスの己が許にきたり給ふを見ていふ
み よ つみ のぞ かみ こひつじ かつ のち きた
まさ われ
勝れり、我より前にありし故なり﹂と、我が曾ていへるは此の人
さき ゆゑ わ かつ こ ひと
﹃視よ、これぞ世の罪を除く神の羔羊。 三〇われ曾て﹁わが後に來

108
ひと われ われ さき ゆゑ い たま したが まち
る人あり、我にまされり、我より前にありし故なり﹂と云ひしは ひ給ふ﹃われに從へ﹄ 四四ピリポはアンデレとペテロとの町なる
こ ひと われ かれ し さ かれ ひと あ い われ
此 の 人 な り。 三一我 も と 彼 を 知 ら ざ り き。然 れ ど 彼 の イ ス ラ エ ベツサイダの人なり。 四五ピリポ、ナタナエルに遇ひて言ふ﹃我
あらは われ みづ ほどこ おきて しる よげんしゃ しる ところ もの
ルに顯れんために、我きたりて水にてバプテスマを施すなり﹄ 三 らはモーセが律法に録ししところ、預言者たちが録しし所の者
あかし い み み た ま はと てん あ こ い
二ヨハネまた證をなして言ふ﹃われ見しに、御靈鴿のごとく天よ に遇へり、ヨセフの子ナザレのイエスなり﹄ 四六ナタナエル言ふ
くだ うへ とどま われ かれ し なに よ もの い きた み
り降りて、その上に止れり。 三三我もと彼を知らざりき。されど ﹃ナザレより何の善き者か出づべき﹄ピリポいふ﹃來りて見よ﹄ 四
われ つかは みづ ほどこ たま われ つ おの もと み さ い
我を遣し水にてバプテスマを施させ給ふもの、我に告げて﹁なん 七イエス、ナタナエルの己が許にきたるを見、これを指して言ひ
みたま あるひと うへ とどま み せいれい み まこと ひと うち いつはり
ぢ御靈くだりて或人の上に止るを見ん、これぞ聖靈にてバプテ たまふ﹃視よ、これ眞にイスラエル人なり、その衷に虚僞なし﹄
ほどこ もの たま これ み かみ い い か われ し たま こたへ
スマを施す者なる﹂といひ給へり。 三四われ之を見て、その神の 四八 ナタナエル言ふ﹃如何にして我を知り給ふか﹄イエス 答えて
こ あかし い なんぢ よ われ い ち ぢ く き
子たるを證せしなり﹄ 言ひたまふ﹃ピリポの汝を呼ぶまへに、我なんぢが無花果の樹の
あ ひ ふたり で し た した を み こた かみ こ
三五 明くる日ヨハネまた二人の弟子とともに立ちて、 三六イエス 下に居るを見たり﹄ 四九ナタナエル答ふ﹃ラビ、なんぢは神の子
あゆ たま み み かみ こひつじ かた なんぢ わう こた い たま
の歩み給ふを見ていふ﹃視よ、これぞ神の羔羊﹄ 三七かく語るを なり、 汝はイスラエルの王なり﹄ 五〇イエス答へて言ひ給ふ﹃わ
ふたり で し したが ふりかへ なんぢ い ち ぢ く き した み い よ しん
ききて、二人の弟子イエスに從ひゆきたれば、 三八イエス振反り れ汝が無花果の樹の下にをるを見たりと言ひしに因りて信ずる
したが み い なに もと かれ ら なんぢ さら おほい こと み い たま
て、その從ひきたるを見て言ひたまふ﹃何を求むるか﹄彼等いふ か、 汝これよりも更に大なる事を見ん﹄ 五一また言ひ給ふ﹃まこ
と し とどま たま い たま まこと なんぢ つ てん ひと こ かみ つかひ
﹃ラビ︵釋きていへば師︶いづこに留り給ふか﹄ 三九イエス言ひ給 とに誠に汝らに告ぐ、天ひらけて、人の子のうへに神の使たちの
み かれ ゆ とどま ところ み のぼ くだ なんぢ み
ふ﹃きたれ、さらば見ん﹄彼ら往きてその留りたまふ所を見、こ 昇り降りするを汝ら見るべし﹄
ひ とどま とき だいじふじ き
の日ともに留れり、時は第十時ごろなりき。 四〇ヨハネより聞き
したが ふたり ひとり きゃうだい
てイエスに從ひし二人のうち一人は、シモン・ペテロの兄 弟 ア 第二章
ひと そ きゃうだい あ
ンデレなり。 四一この人まづ其の兄 弟 シモンに遇ひ﹃われらメシ
と あ い かれ もと
ヤ︵釋けばキリスト︶に遇へり﹄と言ひて、 四二彼をイエスの許 みっ か こんれい はは を
一三日めにガリラヤのカナに婚禮ありて、イエスの母そこに居
ヨハネ傳福音書

つ これ め と い たま
に連れきたれり。イエス之に目を注めて言ひ給ふ﹃なんぢはヨ で し とも こんれい まね たま ぶだうしゅ
り、 二イエスも弟子たちと共に婚禮に招かれ給ふ。 三葡萄酒つき
こ なんぢ と とな
ハネの子シモンなり、汝 ケパ︵釋けばペテロ︶と稱へらるべし﹄ はは い ぶだうしゅ い たま
たれば、母イエスに言ふ﹃かれらに葡萄酒なし﹄ 四イエス言ひ給
あ ひ ゆ い
明くる日イエス、ガリラヤに往かんとし、ピリポにあひて言 われ なんぢ かかはり わ とき いま きた
四三 ふ﹃をんなよ、我と汝となにの關係あらんや、我が時は未だ來ら

109
ははしもべ なに そ めい ごと い し じ ふ ろくねん へ みっ か これ おこ
ず﹄ 五母 僕どもに﹃何にても其の命ずる如くせよ﹄と言ひおく。 四十六年を經たり、なんぢは三日のうちに之を起すか﹄ 二一これ
かしこ びと きよめ れい し ご と い いしがめ おの からだ みや い たま さ しにん
六彼處 に ユ ダ ヤ 人 の 潔 の 例 に し た が ひ て、四五斗入 り の 石甕 は イ エ ス 己 が 體 の 宮 を さ し て 言 ひ 給 へ る な り。 二二然 れ ば 死人
む つ しもべ みづ かめ みた たま うち よみが たま で し か い たま おも
六個ならべあり。 七イエス 僕に﹃水を甕に滿せ﹄といひ給へば、 の中より甦へり給ひしのち、弟子たち斯く言ひ給ひしことを憶
くち みた い たま く と ふるまひがしら も いだ せいしょ い たま ことば しん
口まで滿す。 八また言ひ給ふ﹃いま汲み取りて饗宴 長に持ちゆ ひ出して、聖書とイエスの言ひ給ひし言とを信じたり。
すなは も ふるまひがしら ぶだうしゅ みづ な すぎこし あひだ いま おほ
け﹄乃ち持ちゆけり。 九饗宴 長、葡萄酒になりたる水を嘗めて、 二三 過越のまつりの間、イエス、エルサレムに在すほどに、多く
いづこ きた し みづ く しもべ し ひとびと な たま しるし み み な しん
その何處より來りしかを知らざれば︵水を汲みし僕どもは知れ の 人々 そ の 爲 し 給 へ る 徴 を 見 て 御名 を 信 じ た り。 二四さ れ ど イ
はなむこ よ い ひと まず ぶだうしゅ いだ おのれ かれ まか たま すべ ひと し
り︶新郎を呼びて言ふ、 一〇﹃おほよそ人は先よき葡萄酒を出し、 エ ス 己 を 彼 ら に 任 せ 給 は ざ り き。そ れ は 凡 て の 人 を 知 り、 二五
ゑひ ころ おと いだ なんぢ ぶだうしゅ いま ひと うち こと し ひと つ あかし もの えう
醉のまはる頃ほひ劣れるものを出すに、 汝はよき葡萄酒を今ま また人の衷にある事を知りたまへば、人に就きて證する者を要
とど お こ だいいち しるし ゆゑ
で留め置きたり﹄ 一一イエス此の第一の徴をガリラヤのカナにて せざる故なり。
おこな えいくわう あらは たま で し かれ しん
行ひ、その榮 光を顯し給ひたれば、弟子たち彼を信じたり。
のち およ はは きゃうだい で し くだ
一二 この後イエス及びその母・兄 弟・弟子たちカペナウムに下り 第三章
す に ち とどま
て、そこに數日 留りたり。
びと すぎこし まつり
かくてユダヤ人の過越の祭ちかづきたれば、イエス、エルサ びと な ひと びと
一三 一ここにパリサイ人にて名をニコデモといふ人あり、ユダヤ人
のぼ たま みや うち うし ひつじ はと う りゃうがへ
レムに上り給ふ。 一四宮の内に牛・羊・鴿を賣るもの、 兩 替する つかさ よる もと きた い われ なんぢ かみ
の宰なり。 二夜イエスの許に來りて言ふ﹃ラビ、我らは汝の神よ
もの ざ み なは むち ひつじ うし みや
者の坐するを見て、 一五繩を鞭につくり、 羊をも牛をもみな宮よ きた し し かみ とも いま なんぢ おこな
り來る師なるを知る。神もし偕に在さずば、 汝が行ふこれらの
お いだ りゃうがへ もの かね ちら だい たふ はと
り逐ひ出し、兩 替する者の金を散し、その臺を倒し、 一六鴿をう しるし たれ あた こた い たま まこと
徴は誰もなし能はぬなり﹄三イエス答へて言ひ給ふ﹃まことに誠
もの い たま もの こ こ と さ ちち いへ
る者に言ひ給ふ﹃これらの物を此處より取り去れ、わが父の家を なんぢ つ ひと うま かみ くに み あた
に汝に告ぐ、人あらたに生れずば、神の國を見ること能はず﹄ 四
あきなひ いへ で し いへ ねっしん
商賣の家とすな﹄ 一七弟子たち﹃なんじの家をおもふ熱心われを い ひと お いか うま こと え ふたた
ニコデモ言ふ﹃人はや老いぬれば、爭で生るる事を得んや、 再
くら しる おも いだ びと
食はん﹄と録されたるを憶ひ出せり。 一八ここにユダヤ人こたへ はは たい い うま え こた たま
び母の胎に入りて生るることを得んや﹄五イエス答へ給ふ﹃まこ
ヨハネ傳福音書

い これ ら こと われ なに しるし
てイエスに言ふ﹃なんぢ此等の事をなすからには、我らに何の徴 まこと なんぢ つ ひと みづ れい うま かみ くに い
とに誠に汝に告ぐ、人は水と靈とによりて生れずば、神の國に入
こた い たま こ みや
を示すか﹄ 一九答へて言ひ給ふ﹃なんぢら此の宮をこぼて、われ あた にく うま もの にく れい うま
ること能はず、六肉によりて生るる者は肉なり、靈によりて生る
みっ か あひだ これ おこ びと みや た
三日の間に之を起さん﹄ 二〇ユダヤ人いふ﹃この宮を建つるには もの れい あらた うま わ なんぢ い あや
る者は靈なり。 七なんぢら新に生るべしと我が汝に言ひしを怪

110
かぜ おの この ふ なんぢ こゑ き とどま ほどこ たま ちか
し む な。 八風 は 己 が 好 む と こ ろ に 吹 く、 汝 そ の 聲 を 聞 け ど も、 留 り て バ プ テ ス マ を 施 し 給 ふ。 二三ヨ ハ ネ も サ リ ム に 近 き ア イ
いづこ きた いづこ ゆ し れい うま もの ほどこ そ こ みづ ゆゑ
何處より來り何處へ往くを知らず。すべて靈によりて生るる者 ノンにてバプテスマを施しゐたり、其處に水おほくある故なり。
か こた い か こと ひとびと きた う いま ひとや い
も斯くのごとし﹄九ニコデモ答へて言ふ﹃いかで斯かる事どもの 人々 つ ど ひ 來 り て バ プ テ ス マ を 受 く。 二四ヨ ハ ネ は 未 だ 獄 に 入
う こた い たま で し ひとり
あり得べき﹄ 一〇イエス答へて言ひ給ふ﹃なんぢはイスラエルの れ ら れ ざ り し な り。 二五こ こ に ヨ ハ ネ の 弟子 た ち と 一人 の ユ ダ
し なほ こと し まこと なんぢ つ びと あひだ きよめ ろんおこ かれ もと
師にして、猶かかる事どもを知らぬか。 一一 誠にまことに汝に告 ヤ人との間に、 潔につきて論起りたれば、 二六彼らヨハネの許に
われ し かた み あかし しか なんぢ きた い み なんぢ かなた
ぐ、我ら知ることを語り、また見しことを證す、然るに汝らその 來りて言ふ﹃ラビ、視よ、 汝とともにヨルダンの彼方にありし
あかし う ち い なんぢ しん てん もの あかし もの ほどこ ひと もと ゆ
證を受けず。 一二われ地のことを言ふに汝ら信ぜずば、天のこと 者、なんぢが證せし者、バプテスマを施し、人みなその許に往く
い いか しん てん くだ もの すなは ひと こ こた い ひと てん あた なに
を言はんには爭で信ぜんや。 一三天より降りし者、即ち人の子の なり﹄ 二七ヨハネ答へて言ふ﹃人は天より與へられずば、何をも
ほか てん のぼ あらの へび あ う あた われ ただ まへ
他には、天に昇りしものなし。 一四モーセ荒野にて蛇を擧げしご 受くること能はず。 二八﹁我はキリストにあらず﹂唯﹁その前に
ひと こ かなら あ しん もの かれ つかは もの わ い つ あかし もの なんぢ
とく、人の子もまた必ず擧げらるべし。 一五すべて信ずる者の彼 遣されたる者なり﹂と我が言ひしことに就きて證する者は汝ら
とこしへ いのち え ため はなよめ もの はなむこ はなむこ とも た はなむこ
によりて永遠の生命を得ん爲なり﹄ なり。 二九新婦をもつ者は新郎なり、新郎の友は、立ちて新郎の
かみ ひとりご たま よ あい たま かれ こゑ おほい よろこ わ よろこび み かれ かなら
一六 それ神はその獨子を賜ふほどに世を愛し給へり、すべて彼を 聲をきくとき大に喜ぶ、この我が勸喜いま滿ちたり。 三〇彼は必
しん もの ほろ とこしへ いのち え かみ さかん われ おとろ
信ずる者の亡びずして、永遠の生命を得んためなり。 一七神その ず盛になり、我は衰ふべし﹄
こ よ つかは よ さば ため かれ よ うへ きた すべ もの うへ ち い
子を世に遣したまへるは、世を審かん爲にあらず、彼によりて世 三一 上より來るものは凡ての物の上にあり、地より出づるものは
すく ため かれ しん もの さば しん もの すで ち もの かた ち こと てん きた
の救はれん爲なり。 一八彼を信ずる者は審かれず、信ぜぬ者は既 地の者にして、その語ることも地の事なり。天より來るものは
さば かみ ひとりご な しん ゆゑ すべ もの うへ かれ み き あかし
に 審 か れ た り。神 の 獨子 の 名 を 信 ぜ ざ り し が 故 な り。 一九そ の 凡 て の 物 の 上 に あ り。 三二彼 そ の 見 し と こ ろ 聞 き し と こ ろ を 證
さばき これ ひかり よ ひと おこなひ あ たれ あかし う あかし う もの いん
審判は是なり。 光、世にきたりしに、人その行爲の惡しきによ したまふに、誰もその證を受けず。 三三その證を受くる者は、印
ひかり くらき あい あく おこな もの ひかり かみ まこと かみ つかは たま もの かみ ことば
りて、光よりも暗黒を愛したり。 二〇すべて惡を行ふ者は光をに して神を眞なりとす。 三四神の遣し給ひし者は神の言をかたる、
ひかり きた おこなひ せ ため まこと かみ みたま たま はか ちち み こ あい ばんもつ
くみて光に來らず、その行爲の責められざらん爲なり。 二一 眞を 神、御靈を賜ひて量りなければなり。 三五父は御子を愛し、萬物
ヨハネ傳福音書

もの ひかり おこなひ かみ おこな て ゆだ たま み こ しん もの とこしへ いのち


おこなふ者は光にきたる、その行爲の神によりて行ひたること を そ の 手 に 委 ね 給 へ り。 三六御子 を 信 ず る 者 は 永遠 の 生命 を も
あらは ため み こ したが もの いのち み かへ かみ いかり うへ とどま
の顯れん爲なり。 ち、御子に從はぬ者は生命を見ず、反つて神の怒その上に止るな
のち で し ち そ こ
二二 この後イエス、弟子たちとユダヤの地にゆき、其處にともに り。

111
あた みづ かれ うち いづみ とこしへ いのち みづ わ
第四章 なし。わが與ふる水は彼の中にて泉となり、永遠の生命の水湧
をんな しゅ かわ また く
きいづべし﹄ 一五 女いふ﹃主よ、わが渇くことなく、又ここに汲
しゅ で し つく これ ほどこ こ みづ われ い たま
一主、おのれの弟子を造り、之にバプテスマを施すこと、ヨハネ みに來ぬために、その水を我にあたへよ﹄一六イエス言ひ給ふ﹃ゆ
おほ びと きこ し たま とき をっと よ をんな い をっと
よりも多しと、パリサイ人に聞えたるを知り給ひし時、 二︵その きて夫をここに呼びきたれ﹄ 一七 女こたへて言ふ﹃われに夫な
じつ みづか ほどこ で し い たま をっと うべ をっと ご にん
實 イ エ ス 自 ら バ プ テ ス マ を 施 し し に あ ら ず、そ の 弟子 た ち な し﹄イエス言ひ給ふ﹃夫なしといふは宜なり。 一八 夫は五人まで
さ また ゆ たま へ いま もの をっと な い まこと
り︶ 三ユダヤを去りて復ガリラヤに往き給ふ。 四サマリヤを經ざ ありしが、今ある者はなんぢの夫にあらず。無しと云へるは眞
え まち たま をんな しゅ われ よげんしゃ われ
るを得ず。 五サマリヤのスカルといふ町にいたり給へるが、この なり﹄ 一九 女いふ﹃主よ、我なんぢを預言者とみとむ。 二〇我らの
まち こ あた と ち ちか こ こ せんぞ こ やま はい なんぢ はい ところ
町はヤコブその子ヨセフに與へし土地に近くして、 六此處にヤ 先祖たちは此の山にて拜したるに、 汝らは拜すべき處をエルサ
いづみ たびぢ つか いづみ かたは ざ たま とき い い たま わ い
コブの泉あり。イエス旅路に疲れて泉の傍らに坐し給ふ、時は レムなりと言ふ﹄ 二一イエス言ひ給ふ﹃をんなよ、我が言ふこと
だいろく じ ごろ あるをんな みづ く きた しん こ やま なんぢ ちち はい
第六時頃なりき。 七サマリヤの或 女、水を汲まんとて來りたれ を信ぜよ、此の山にもエルサレムにもあらで、 汝ら父を拜する
これ の い で し とき なんぢ し もの はい われ し もの はい
ば、イエス之に﹃われに飮ませよ﹄と言ひたまふ。 八弟子たちは 時きたるなり。 二二 汝らは知らぬ者を拜し、我らは知る者を拜
しょくもつ か まち をんな すくひ びと い まこと れいはいしゃ
食 物を買はんとて町にゆきしなり。 九サマリヤの女いふ﹃なん す、 救はユダヤ人より出づればなり。 二三されど眞の禮拜者の、
びと い か をんな われ の れい まこと ちち はい とき いま きた ちち
ぢはユダヤ人なるに、如何なればサマリヤの女なる我に、飮むこ 靈と眞とをもて父を拜する時きたらん、今すでに來れり。父は
もと びと ひと まじは ゆゑ はい もの もと かみ れい はい
とを求むるか﹄これはユダヤ人とサマリヤ人とは交りせぬ故な かくのごとく拜する者を求めたまふ。 二四神は靈なれば、拜する
こた い たま も かみ たまもの し もの れい まこと はい をんな われ
り。 一〇イエス答へて言ひ給ふ﹃なんぢ若し神の賜物を知り、ま 者も靈と眞とをもて拜すべきなり﹄ 二五 女いふ﹃我はキリストと
われ の もの たれ し これ もと とな きた し かれ もろもろ われ
た﹁我に飮ませよ﹂といふ者の誰なるを知りたらんには、之に求 稱ふるメシヤの來ることを知る、彼きたらば諸般のことを我ら
なんぢ い みづ あた をんな つ い たま かた われ
めしならん、さらば汝に活ける水を與へしものを﹄ 一一 女いふ に告げん﹄ 二六イエス言ひ給ふ﹃なんぢと語る我はそれなり﹄
しゅ く もの も ゐ ふか い みづ いづこ とき で し かへ をんな かた たま あや
﹃主よ、なんぢは汲む物を持たず、井は深し、その活ける水は何處 二七 時に弟子たち歸りきたりて、 女と語り給ふを怪しみたれど、
え なんぢ ゐ われ あた われ ちち なに もと たま なにゆゑ かた たま と たれ
より得しぞ。 一二 汝はこの井を我らに與へし我らの父ヤコブよ 何を求め給ふか、何故かれと語り給ふかと問ふもの誰もなし。 二
ヨハネ傳福音書

おほい かれ こ かちく の をんな みづがめ のこ まち ひとびと きた


りも大なるか、彼も、その子らも、その家畜も、これより飮みた 八ここに女その水瓶を遺しおき、町にゆきて人々にいふ、二九﹃來
こた い たま こ みづ もの み な こと われ つ ひと ひと
り﹄ 一三イエス答へて言ひ給ふ﹃すべて此の水をのむ者は、また りて見よ、わが爲しし事をことごとく我に告げし人を。この人
かわ わ みづ の もの とこしへ かわ ひとびとまち い もと
渇かん。 一四されど我があたふる水を飮む者は、永遠に渇くこと あるいはキリストならんか﹄ 三〇人々町を出でてイエスの許にゆ

112
うち で し こ い しょく たま たま こと み ゆゑ
く。 三一この間に弟子たち請ひて言ふ﹃ラビ、食し給へ﹄ 三二イエ 給ひし事を見たる故なり。
い われ なんぢ し わ しょく しょくもつ また ゆ たま さき みづ ぶだうしゅ
ス 言 ひ た ま ふ﹃我 に は 汝 ら の 知 ら ぬ 我 が 食 す る 食 物 あ り﹄ 三三 四六 イエス復ガリラヤのカナに往き給ふ、ここは前に水を葡萄酒
で し たがひ しょく もの も きた たま ところ とき わう きんしん こ
弟子たち互にいふ﹃たれか食する物を持ち來りしか﹄ 三四イエス になし給ひし處なり。時に王の近臣あり、その子カペナウムに
い たま つかは たま もの みこころ おこな みわざ と や きた たま
言ひ給ふ﹃われを遣し給へる物の御意を行ひ、その御業をなし遂 て病みゐたれば、 四七イエスのユダヤよりガリラヤに來り給へる
これ しょくもつ かりいれどき きた き みもと くだ こ いや たま
ぐるは、是わが食 物なり。 三五なんぢら收穫時の來るには、なほ を聞き、御許にゆきて、カペナウムに下りその子を醫し給はんこ
よつき い われ つ め はた み こ こ し い たま
四月ありと言はずや。我なんぢらに告ぐ、目をあげて畑を見よ、 とを請ふ、子は死ぬばかりなりしなり。 四八ここにイエス言ひ給
き かりいれどき か もの あたひ う とこしへ しるし ふ し ぎ み しん きんしん しゅ
は や 黄 ば み て 收穫時 に な れ り。 三六刈 る 者 は 價 を 受 け て 永遠 の ふ﹃なんぢら徴と不思議とを見ずば、信ぜじ﹄ 四九近臣いふ﹃主
いのち み あつ ま もの か もの よろこ ため こ し うち くだ たま い たま
生命 の 實 を 集 む。播 く 者 と 刈 る 者 と と も に 喜 ば ん 爲 な り。 三 七 よ、わが子の死なぬ間に下り給へ﹄ 五〇イエス言ひ給ふ﹃かへれ、
ことわざ かれ ま これ か ここ まこと なんぢ こ い かれ い たま しん かへ
俚諺に、彼は播き此は刈るといへるは、斯において眞なり。 三八 汝の子は生くるなり﹄彼はイエスの言ひ給ひしことを信じて歸
われ つかは らう か ほか ひとびと くだ とちゅう しもべ ゆ あ こ い
我なんぢらを遣して、勞せざりしものを刈らしむ。他の人々さ りしが、 五一下る途中、 僕ども往き遇ひて、その子の生きたるこ
らう なんぢ らう をさ つ い とき と きのふ だいしち じ
きに勞し、 汝らはその勞を收むるなり﹄ とを告ぐ。 五二その癒えはじめし時を問ひしに﹃昨日の第七時に
こ まち おほ ひと をんな な こと ねつ さ ちち とき こ い
三九 此の町の多くのサマリヤ人、女の﹃わが爲しし事をことごと 熱去れり﹄といふ。 五三父その時の、イエスが﹃なんぢの子は生
つ あかし ことば しん い たま とき おな し しか おのれ いへ もの
く告げし﹄と證したる言によりてイエスを信じたり。 四〇かくて くるなり﹄と言ひ給ひし時と同じきを知り、而して己も家の者も
ひと み も と こ まち とどま こ しん これ ゆ な
サマリヤ人御許にきたりて、此の町に留らんことを請ひたれば、 みな信じたり。 五四是はイエス、ユダヤよりガリラヤに往きて爲
こ こ ふつか たま みことば なほ ひとしん たま だいに しるし
此處 に 二日 と ど ま り 給 ふ。 四一御言 に よ り て 猶 も お ほ く の 人信 し給へる第二の徴なり。
をんな い いま しん なんぢ
じたり。 四二かくて女に言ふ﹃今われらの信ずるは、 汝のかたる
ことば した き まこと よ すくひぬし
言によるにあらず、親しく聽きて、これは眞に世の救 主なりと 第五章
し ゆゑ
知りたる故なり﹄
ふつか のち さ ゆ たま
二日の後、イエスここを去りてガリラヤに往き給ふ。 四四イ のち びと まつり のぼ たま
四三 一この後ユダヤ人の祭ありて、イエス、エルサレムに上り給ふ。
ヨハネ傳福音書

みづか あかし よげんしゃ おの さと たふと こと い たま


エス 自ら證して、預言者は己が郷にて尊ばるる事なしと言ひ給 ひつじもん ご
二エルサレムにある羊 門のほとりに、ヘブル語にてベテスダと
ゆ たま ひと むか
へり。 四五かくてガリラヤに往き給へば、ガリラヤ人これを迎へ いけ これ いつ らう うち や もの
い ふ 池 あ り、之 に そ ひ て 五 つ の 廊 あ り。 三そ の 内 に 病 め る 者、
さき かれ まつり のぼ まつり とき おこな
たり。前に彼らも祭に上り、その祭の時にエルサレムにて行ひ めしひ あしなへ や おとろ もの おびただ ふ みづ うご
盲人、跛者、痩せ衰へたる者ども夥多しく臥しゐたり。︵水の動

113
ま みつかひ くだ みづ うご こた い たま まこと なんぢ つ こ ちち
くを待てるなり。 四それは御使のをりをり降りて水を動かすこ 一九 イエス答へて言ひ給ふ﹃まことに誠に汝らに告ぐ、子は父の
うご いやさき いけ もの い か やまひ たま み おこな みづか なにごと な え ちち
とあれば、その動きたるのち最先に池にいる者は、如何なる病に なし給ふことを見て行ふほかは、 自ら何事をも爲し得ず、父の
い ゆゑ ここ さんじふはちねんやまひ ひと たま こ おな な ちち こ あい
ても癒ゆる故なり︶五爰に三十八年 病になやむ人ありしが、六イ なし給ふことは子もまた同じく爲すなり。 二〇父は子を愛して、
ふ を み やまひ ひさ し これ な ところ こ しめ さら おほい わざ
エスその臥し居るを見、かつその病の久しきを知り、之に﹃なん その爲す所をことごとく子に示したまふ。また更に大なる業を
い ねが い たま や もの しゅ しめ たま なんぢ ら あや ため ちち し
ぢ癒えんことを願ふか﹄と言ひ給へば、七病める者こたふ﹃主よ、 示し給はん、 汝 等をして怪しましめん爲なり。 二一父の死にし
みづ うご われ いけ い もの わ ゆ ほか ひと もの おこ いか たま こ おの ほっ もの いか
水の動くとき、我を池に入るる者なし、我が往くほどに、他の人 者を起して活し給ふごとく、子もまた己が欲する者を活すなり。
くだ い たま お とこ と ちち たれ さば たま さばき こ ゆだ たま
さきだち下るなり﹄ 八イエス言ひ給ふ﹃起きよ、床を取りあげて 二二 父は誰をも審き給はず、審判をさへみな子に委ね給へり。 二三
あゆ ひと い とこ と あゆ すべ ひと ちち うやま こ うやま ため こ うやま
歩め﹄ 九この人ただちに癒え、床を取りあげて歩めり。 これ凡ての人の父を敬ふごとくに子を敬はん爲なり。子を敬は
ひ あんそくにち あた びといや ひと もの これ つかは たま ちち うやま まこと なんぢ
その日は安息日に當りたれば、 一〇ユダヤ人醫されたる人にいふ ぬ者は、之を遣し給ひし父をも敬はぬなり。 二四 誠にまことに汝
あんそくにち とこ と よろ こた いや つ ことば われ つかは たま もの しん ひと とこしへ
﹃安息日なり、床を取りあぐるは宜しからず﹄ 一一答ふ﹃われを醫 らに告ぐ、わが言をききて我を遣し給ひし者を信ずる人は、永遠
ひと とこ と あゆ い と と いのち さばき いた し いのち うつ
ししその人﹁床を取りあげて歩め﹂と云へり﹄一二かれら問ふ﹃﹁取 の生命をもち、かつ審判に至らず、死より生命に移れるなり。 二
あゆ い ひと たれ いや もの まこと なんぢ つ し ひと かみ こ こゑ とき
りあげて歩め﹂と言ひし人は誰なるか﹄一三されど醫されし者は、 五 誠にまことに汝らに告ぐ、死にし人、神の子の聲をきく時きた
たれ し ぐんじゅう しりぞ たま いま きた しか き ひと い ちち
その誰なるを知らざりき、そこに群 衆ゐたればイエス 退き給ひ らん、今すでに來れり、而して聞く人は活くべし。 二六これ父み
よ のち みや かれ あ い み いのち も たま こ みづか いのち も え
し に 因 る。 一四こ の 後 イ エ ス 宮 に て 彼 に 遇 ひ て 言 ひ た ま ふ﹃視 づから生命を有ち給ふごとく、子にも自ら生命を有つことを得
い ふたた つみ をか おそ さら おほい あ ひと こ よ さばき けん あた たま
よ、なんぢ癒えたり。 再び罪を犯すな、恐らくは更に大なる惡 させ、 二七また人の子たるに因りて、審判する權を與へ給ひしな
なんぢ おこ ひと びと いや なんぢ これ あや はか もの かみ こ こゑ
しきこと汝に起らん﹄ 一五この人ゆきてユダヤ人に、おのれを醫 り。 二八 汝ら之を怪しむな、墓にある者みな神の子の聲をききて
もの つ びと こと い とき ぜん もの いのち よみが あく おこな
したる者のイエスなるを告ぐ。 一六ここにユダヤ人、かかる事を 出づる時きたらん。 二九善をなしし者は生命に甦へり、惡を行ひ
あんそくにち せ こた たま もの さばき よみが
安息日になすとて、イエスを責めたれば、一七イエス答へ給ふ﹃わ し者は審判に甦へるべし。
ちち いま はたら たま われ はたら これ よ われ なにごと あた き さば
が父は今にいたるまで働き給ふ、我もまた働くなり﹄ 一八此に由 三〇 我みづから何事もなし能はず、ただ聞くままに審くなり。わ
ヨハネ傳福音書

びと ころ おも あんそくにち さばき ただ わ こころ もと われ つかは たま もの


りてユダヤ人いよいよイエスを殺さんと思ふ。それは安息日を が審判は正し、それは我が意を求めずして、我を遣し給ひし者の
やぶ かみ わ ちち おのれ かみ ひと もの みこころ もと よ われ おのれ あかし わ あかし まこと
破るのみならず、神を我が父といひて、 己を神と等しき者にな 御意を求むるに因る。 三一我もし己につきて證せば、我が證は眞
たま ゆゑ われ あかし もの ほか われ あかし
し給ひし故なり。 ならず。 三二我につきて證する者は他にあり、その我につきて證

114
あかし まこと われ し さき ひと つかは
す る 證 の 眞 な る を 我 は 知 る。 三三な ん ぢ ら 前 に 人 を ヨ ハ ネ に 遣 第六章
かれ まこと あかし われ ひと あかし う こと
ししに、彼は眞につきて證せり。 三四我は人よりの證を受くる事
ただ すく ため これ い も のち うみ すなは うみ かなた
をせねど、唯なんぢらの救はれん爲に之を言ふ。 三五かれは燃え 一この後イエス、ガリラヤの海、即ちテベリヤの海の彼方にゆき
かがや ともしび なんぢ ら ひかり しばし こと たま おほい ぐんじゅう したが や もの おこな
て輝く燈火なりしが、汝 等その光にありて暫時よろこぶ事をせ 給へば、 二 大なる群 衆これに從ふ、これは病みたる者に行ひた
われ あかし おほい あかし ちち われ しるし み ゆゑ やま のぼ で し とも
り。 三六さ れ ど 我 に は ヨ ハ ネ の 證 よ り も 大 な る 證 あ り。父 の 我 まへる徴を見し故なり。 三イエス山に登りて、弟子たちと共にそ
な と たま すなは わ わざ われ ざ たま とき びと まつり すぎこし ちか
にあたへて成し遂げしめ給ふわざ、 即ち我がおこなふ業は、我 こ に 坐 し 給 ふ。 四時 は ユ ダ ヤ 人 の 祭 な る 過越 に 近 し。 五イ エ ス
ちち われ つかは たま あかし われ たま め おほい ぐんじゅう み い たま
につきて父の我を遣し給ひたるを證し、 三七また我をおくり給ひ 眼をあげて大なる群 衆のきたるを見て、ピリポに言ひ給ふ﹃わ
ちち われ あかし たま なんぢ いま みこゑ き いづこ か こ ひとびと くら い
し父も、我につきて證し給へり。 汝らは未だその御聲を聞きし れら何處よりパンを買ひて、此の人々に食はすべきか﹄六かく言
こと みかたち み こと みことば なんぢ うち たま こころ みづか な こと し
事なく、その御形を見し事なし。 三八その御言は汝らの衷にとど ひ給ふはピリポを試むるためにて、 自ら爲さんとする事を知り
つかは たま もの しん よ し たま こた い に ひゃく
まらず、その遣し給ひし者を信ぜぬに因りて知らるるなり。 三九 給ふなり。 七ピリポ答へて言ふ﹃二 百 デナリのパンありとも、
なんぢ せいしょ とこしへ いのち おも これ しら ひとびと う た で し ひとり
汝 ら は 聖書 に 永遠 の 生命 あ り と 思 ひ て 之 を 査 ぶ、さ れ ど こ の 人々すこしづつ受くるになほ足らじ﹄ 八弟子の一人にてシモン・
せいしょ われ あかし しか なんぢ いのち え きゃうだい い ひとり わらべ おほむぎ
聖書 は 我 に つ き て 證 す る も の な り。 四〇然 る に 汝 ら 生命 を 得 ん ペテロの兄 弟なるアンデレ言ふ 九
﹃ここに一人の童子あり、大麥
われ きた ほっ われ ひと ほまれ こと いつ ちひさ さかなふた こ おほ ひと
た め に 我 に 來 る を 欲 せ ず。 四一我 は 人 よ り の 譽 を う く る 事 を せ のパン五つと小き肴 二つとをもてり、されど此の多くの人には
なんぢ うち かみ あい こと し われ なに い ひとびと ざ
ず、 四二ただ汝らの衷に神を愛する事なきを知る。 四三我はわが 何にかならん﹄ 一〇イエス言ひたまふ﹃人々を坐せしめよ﹄その
ちち な きた なんぢ ら う ほか ひと ところ おほ くさ ひとびと ざ かず ご せんにん
父の名によりて來りしに、 汝 等われを受けず、もし他の人おの 處に多くの草ありて人々坐せしが、その數おほよそ五千人なり
な きた これ う たがひ ほまれ ゆゐいつ と しゃ ざ ひとびと わか
れの名によりて來らば之を受けん。 四四 互に譽をうけて、唯一の き。 一一ここにイエス、パンを取りて謝し、坐したる人々に分ち
かみ ほまれ もと なんぢ いか しん え さかな しか ほっ あた たま
神よりの譽を求めぬ汝らは、爭で信ずることを得んや。 四五われ あ た へ、ま た 肴 を も 然 な し て、そ の 欲 す る ほ ど 與 へ 給 ふ。 一 二
ちち なんぢ うった おも うった ひとり なんぢ ひとびと あ で し い すた
父に汝らを訴へんとすと思ふな、 訴ふるもの一人あり、 汝らが 人々の飽きたるのち弟子たちに言ひたまふ﹃廢るもののなきよ
たのみ も しん われ しん さ あまり すなは あつ いつ おほむぎ
頼とするモーセなり。 四六若しモーセを信ぜしならば、我を信ぜ うに擘きたる餘をあつめよ﹄ 一三 乃ち集めたるに、五つの大麥の
ヨハネ傳福音書

かれ われ しる かれ ふみ さ くら あまり じふに かご み
しならん、彼は我につきて録したればなり。 四七されど彼の書を パ ン の 擘 き た る を 食 ひ し も の の 餘、十二 の 筐 に 滿 ち た り。 一 四
しん いか わ ことば しん ひとびと な たま しるし み げ よ きた
信ぜずば、爭で我が言を信ぜんや﹄ 人々 そ の 爲 し 給 ひ し 徴 を 見 て い ふ﹃實 に こ れ は 世 に 來 る べ き
よげんしゃ
預言者なり﹄

115
かれ きた おのれ わう し み なんぢ しん なに しるし なに おこな われ
一五イエス彼らが來りて己をとらへ、王となさんとするを知り、 見て汝を信ぜしために、何の徴をなすか、何を行ふか。 三一我ら
また やま のが せんぞ あらの くら しる てん かれ あた
復ひとりにて山に遁れたまふ。 の先祖は荒野にてマナを食へり、録して﹁天よりパンを彼らに與
ゆふべ で し うみ ふね うみ わた くら い ごと い たま
一六 夕になりて弟子たち海にくだり、一七船にのり海を渡りて、カ へて食はしめたり﹂と云へるが如し﹄ 三二イエス言ひ給ふ﹃まこ
ゆ すで くら いま きた まこと なんぢ つ てん なんぢ あた
ペナウムに往かんとす。既に暗くなりたるに、イエス未だ來り とに誠に汝らに告ぐ、モーセは天よりのパンを汝らに與へしに
おほかぜ うみ あれい し ご じふちゃう わ ちち てん まこと あた かみ
たまはず。 一八大風ふきて海ややに荒出づ。 一九かくて四五十 丁 あらず、されど我が父は天よりの眞のパンを與へたまふ。 三三神
い うみ うへ ふね ちか たま み てん くだ いのち よ あた かれ ら
こぎ出でしに、イエスの海の上をあゆみ、船に近づき給ふを見て のパンは天より降りて生命を世に與ふるものなり﹄ 三四彼等いふ
おそ い われ おそ すなは しゅ つね あた い たま いのち
懼れたれば、 二〇イエス言ひたまふ﹃我なり、懼るな﹄ 二一 乃ちイ ﹃主よ、そのパンを常に與へよ﹄ 三五イエス言ひ給ふ﹃われは生命
ふね よろこ むか ふね ただ ゆ ち つ われ もの う われ しん もの
エスを船に歓び迎へしに、船は直ちに往かんとする地に著けり。 のパンなり、我にきたる者は飢ゑず、我を信ずる者はいつまでも
あ ひ うみ た ぐんじゅう いっさう ふね かわ なんぢ われ み しん われ
二二 明くる日、海のかなたに立てる群 衆は、一艘のほかに船な 渇くことなからん。 三六されど汝らは我を見てなほ信ぜず、我さ
また で し とも の で し い これ つ ちち われ たま みな きた われ
く、又イエスは弟子たちと共に乘りたまはず、弟子たちのみ出で きに之を告げたり。 三七父の我に賜ふものは皆われに來らん、我
み とき すうさう ふね しゅ しゃ もの われ しりぞ それ てん くだ わ
ゆきしを見たり。 二三︵時にテベリヤより數艘の船、主の謝して にきたる者は我これを退けず。 三八夫わが天より降りしは、我が
ひとびと くら たま ところ ちか きた ぐんじゅう こころ ため われ つかは たま もの みこころ ため
人々にパンを食はせ給ひし處の近くに來る︶ 二四ここに群 衆は 意をなさん爲にあらず、我を遣し給ひし者の御意をなさん爲な
ゐたま で し を み ふね の われ つかは たま もの みこころ われ たま もの われ
イエスも居給はず、弟子たちも居らぬを見て、その船に乘り、イ り。 三九我を遣し給ひし者の御意は、すべて我に賜ひし者を、我
たづ ゆ つひ うみ かなた ひと うしな をはり ひ よみが これ
エ ス を 尋 ね て カ ペ ナ ウ ム に 往 け り。 二五遂 に 海 の 彼方 に て イ エ その一つをも失はずして、終の日に甦へらする是なり。 四〇わが
あ い い つ きた たま こた ちち みこころ こ み しん もの とこしへ いのち う これ
スに遇ひて言ふ﹃ラビ、何時ここに來り給ひしか﹄ 二六イエス答 父の御意は、すべて子を見て信ずる者の永遠の生命を得る是な
い たま まこと なんぢ つ なんぢ われ たづ をはり ひ よみが
へて言ひ給ふ﹃まことに誠に汝らに告ぐ、汝らが我を尋ぬるは、 り。われ終の日にこれを甦へらすべし﹄
しるし み ゆゑ くら あ ゆゑ く かて びと てん くだ
徴を見し故ならで、パンを食ひて飽きたる故なり。 二七朽ちる糧 四一 ここにユダヤ人ら、イエスの﹃われは天より降りしパンなり﹄
とこしへ いのち いた かて はたら い たま つぶや い こ
のためならで、永遠の生命にまで至る糧のために働け。これは と言ひ給ひしにより、 四二 呟きて言ふ﹃これはヨセフの子イエス
ひと こ なんぢ あた ちち かみ いん かれ われら ちちはは し なに いま てん くだ
人の子の汝らに與へんとするものなり、父なる神は印して彼を ならずや、我等はその父母を知る、何ぞ今﹁われは天より降れり﹂
ヨハネ傳福音書

あかし たま よ かれ い かみ わざ おこな い こた い たま つぶや あ


證し給ひたるに因る﹄ 二八ここに彼ら言ふ﹃われら神の業を行は と言ふか﹄ 四三イエス答へて言ひ給ふ﹃なんぢら呟き合ふな、 四四
なに こた い かみ わざ われ つかは ちち たま たれ われ きた あた われ
んには何をなすべきか﹄ 二九イエス答へて言ひたまふ﹃神の業は 我を遣しし父ひき給はずば、誰も我に來ること能はず、我これを
つかは たま もの しん これ かれ い われ をはり ひ よみが よげんしゃ ふみ かれ かみ をし
その遣し給へる者を信ずる是なり﹄ 三〇彼ら言ふ﹃さらば我らが 終の日に甦へらすべし。 四五預言者たちの書に﹁彼らみな神に教

116
しる ちち き まな もの われ つぶや みづか し い たま なんぢ つまづ
へられん﹂と録されたり。すべて父より聽きて學びし者は我に て呟くを自ら知りて言ひ給ふ﹃このことは汝らを躓かするか。 六
ちち み もの かみ もの ひと こ を ところ のぼ み い か いか
きたる。 四六これは父を見し者ありとにあらず、ただ神よりの者 二さらば人の子のもと居りし處に昇るを見ば如何に。 六三活すも
ちち み まこと つ しん もの れい にく えき ところ なんぢ かた ことば れい
のみ父を見たり。 四七まことに誠になんぢらに告ぐ、信ずる者は のは靈なり、肉は益する所なし、わが汝らに語りし言は、靈なり、
とこしへ いのち われ いのち なんぢ せんぞ いのち なんぢ うち しん もの はじめ
永遠 の 生命 を も つ。 四 八我 は 生命 の パ ン な り。 四 九 汝 ら の 先祖 生命なり。 六四されど汝らの中に信ぜぬ者どもあり﹄イエス 初よ
あらの くら し てん くだ しん もの たれ う もの たれ し たま
は、荒野にてマナを食ひしが死にたり。 五〇天より降るパンは、 り、信ぜぬ者どもは誰、おのれを賣る者は誰なるかを知り給へる
くら もの し こと われ てん くだ い ゆゑ われ なんぢ つ
食 ふ 者 を し て 死 ぬ る 事 な か ら し む る な り。 五一我 は 天 よ り 降 り なり。 六五かくて言ひたまふ﹃この故に我さきに汝らに告げて、
い ひと くら とこしへ い わ ちち たま もの われ きた え い
し活けるパンなり、人このパンを食はば永遠に活くべし。我が 父より賜はりたる者ならずば我に來るを得ずと言ひしなり﹄
あた わ にく よ いのち これ あた で し おほ もの さ また
與ふるパンは我が肉なり、世の生命のために之を與へん﹄ 六六 ここにおいて、弟子たちのうち多くの者かへり去りて、復イ
びと あらそ い ひと おの にく とも あゆ じふに で し い たま
五二ここにユダヤ人たがひに爭ひて言ふ﹃この人はいかで己が肉 エスと共に歩まざりき。 六七イエス十二弟子に言ひ給ふ﹃なんじ
われ あた くら え い たま さ こた しゅ たれ
を我らに與へて食はしむることを得ん﹄ 五三イエス言ひ給ふ﹃ま らも去らんとするか﹄ 六八シモン・ペテロ答ふ﹃主よ、われら誰
まこと つ ひと こ にく くら ち の とこしへ いのち ことば なんぢ また しん
ことに誠になんぢらに告ぐ、人の子の肉を食はず、その血を飮ま にゆかん、永遠の生命の言は汝にあり。 六九又われらは信じかつ
なんぢ いのち にく わ ち もの し かみ しゃうじゃ こた たま なんぢ
ずば、汝らに生命なし。 五四わが肉をくらひ、我が血をのむ者は、 知 る、な ん ぢ は 神 の 聖 者 な り﹄ 七〇イ エ ス 答 へ 給 ふ﹃わ れ 汝 ら
とこしへ いのち をはり ひ よみが それ じ ふ に にん えら しか なんぢ うち ひとり あくま
永遠の生命をもつ、われ終の日にこれを甦へらすべし。 五五夫わ 十二人を選びしにあらずや、然るに汝らの中の一人は惡魔なり﹄
にく まこと くひもの ち まこと のみもの にく わ こ さ い たま かれ
が肉は眞の食物、わが血は眞の飮物なり。 五六わが肉をくらひ我 七一 イスカリオテのシモンの子ユダを指して言ひ給へるなり、彼
ち もの われ を われ かれ を い ちち じふに で し ひとり う もの
が血をのむ者は、我に居り、我もまた彼に居る。 五七活ける父の は十二弟子の一人なれど、イエスを賣らんとする者なり。
われ われ ちち い われ もの われ
我をつかはし、我の父によりて活くるごとく、我をくらふ者も我
い てん くだ せんぞ くら
によりて活くべし。 五八天より降りしパンは、先祖たちが食ひて 第七章
し ごと こ くら とこしへ い
なほ死にし如きものにあらず、此のパンを食ふものは永遠に活
これ ら をし
き ん﹄ 五 九此等 の こ と は イ エ ス、カ ペ ナ ウ ム に て 教 ふ る と き、 のち めぐ たま びと ころ
一この後イエス、ガリラヤのうちを巡りゐ給ふ、ユダヤ人の殺さ
ヨハネ傳福音書

くわいだう い たま
會 堂にて言ひ給ひしなり。 よ めぐ ほっ たま
んとするに因りて、ユダヤのうちを巡ることを欲し給はぬなり。
で し うち もの き い はなは ことば
弟子たちの中おほくの者これを聞きて言ふ﹃こは甚だしき言 びと かりいほ まつり きゃうだい い
六〇 二ユダヤ人の假廬の祭ちかづきたれば、 三兄 弟たちイエスに言
たれ よ き う で し これ つ
なるかな、誰か能く聽き得べき﹄ 六一イエス弟子たちの之に就き おこな わざ で し み こ こ さ
ふ﹃なんぢの行ふ業を弟子たちにも見せんために、此處を去りて

117
ゆ たれ みづか あらは もと ひそか わざ つ たれ なんぢ ころ こた い たま
ユダヤに往け。 四誰にても自ら顯れんことを求めて、 隱に業を 憑かれたり、誰が汝を殺さんとするぞ﹄ 二一イエス答へて言ひ給
もの なんぢ こと な おのれ よ ひと わざ なんぢ ら あや
な す 者 な し。 汝 こ れ ら の 事 を 爲 す か ら に は、 己 を 世 に あ ら は ふ﹃われ一つの業をなしたれば、汝 等みな怪しめり。 二二モーセ
これ きゃうだい しん ゆゑ なんぢ かつれい めい おこ
せ﹄ 五是その兄 弟たちもイエスを信ぜぬ故なり。 六ここにイエ は汝らに割禮を命じたり︵これはモーセより起りしとにあらず、
い たま とき いた なんぢ とき つね そなは せんぞ おこ ゆゑ なんぢ あんそくにち ひと かつれい ほどこ
ス言ひ給ふ﹃わが時はいまだ到らず、汝らの時は常に備れり。 七 先祖より起りしなり︶この故に汝ら安息日にも人に割禮を施す。
よ なんぢ にく あた われ にく われ よ しわざ あ おきて すた あんそくにち ひと かつれい う こと
世は汝らを憎むこと能はねど我を憎む、我は世の所作の惡しき 二三 モーセの律法の廢らぬために、安息日に人の割禮を受くる事
あかし まつり のぼ とき み なに あんそくにち ひと ぜんしん すこや われ いか
を證すればなり。 八なんぢら祭に上れ、わが時いまだ滿たねば、 あらば、何ぞ安息日に人の全身を健かにせしとて我を怒るか。 二
われ いま まつり い なほ とどま たま うはべ さば ただ さばき さば
我は今この祭にのぼらず﹄ 九かく言ひて尚ガリラヤに留り給ふ。 四外貌によりて裁くな、正しき審判にて審け﹄
しか きゃうだい まつり のち しの あるひとびと ひとびと ころ
一〇 而して兄 弟たちの祭にのぼりたる後、あらはならで潜びや 二五 ここにエルサレムの或人々いふ﹃これは人々の殺さんとする
のぼ たま まつり びと たづ もの み おほやけ かた これ たい なに い もの
かに上り給ふ。 一一 祭にあたりユダヤ人らイエスを尋ねて﹃かれ 者ならずや。 二六視よ、公然に語るに、之に對して何をも言ふ者
いづこ を い ぐんじゅう ささや もの つかさ こ ひと まこと みと
は何處に居るか﹄と言ふ。 一二また群 衆のうちに囁く者おほくあ なし、司たちは此の人のキリストたるを眞に認めしならんか。 二
あるひ よ ひと あるひ ぐんじゅう われ こ ひと いづこ し きた とき
りて、 或は﹃イエスは善き人なり﹄といひ、 或は﹃いな、群 衆 七されど我らは此の人の何處よりかを知る、キリストの來る時
まどは い びと おそ よ たれ いづこ し もの みや をし
を惑すなり﹄と言ふ。 一三されどユダヤ人を懼るるに因りて、誰 には、その何處よりかを知る者なし﹄ 二八ここにイエス宮にて教
おほやけ い よば い たま われ し また いづこ
もイエスのことを公然に言はず。 へつつ呼はりて言ひ給ふ﹃なんぢら我を知り、亦わが何處よりか
まつり なかば ころ みや をし たま し われ おのれ きた まこと もの われ つかは
一四 祭も、はや半となりし頃、イエス宮にのぼりて教へ給へば、 を知る。されど我は己より來るにあらず、 眞の者ありて我を遣
びと い ひと まな こと い か たま なんぢ かれ し われ かれ し われ かれ
一五 ユダヤ人あやしみて言ふ﹃この人は學びし事なきに、如何に し 給 へ り。 汝 ら は 彼 を 知 ら ず、 二九我 は 彼 を 知 る。我 は 彼 よ り
ふみ し こた い たま をしへ をしへ い かれ われ つかは たま よ ひとびと
して書を知るか﹄ 一六イエス答へて言ひ給ふ﹃わが教はわが教に 出で、彼は我を遣し給ひしに因りてなり﹄ 三〇ここに人々イエス
われ つかは たま もの をしへ ひと みこころ おこな とら はか かれ とき いた ゆゑ てだし もの
あらず、我を遣し給ひし者の教なり。 一七人もし御意を行はんと を捕へんと謀りたれど、彼の時いまだ到らぬ故に手出する者な
ほっ こ をしへ かみ わ おのれ かた し おのれ ぐんじゅう おほ ひとびと しん
欲せば、此の教の神よりか、我が己より語るかを知らん。 一八 己 かりき。 三一かくて群 衆のうち多くの人々イエスを信じて﹃キリ
かた おのれ えいくわう おのれ つかは もの えいくわう もと きた こ ひと おこな おほ しるし おこな い
より語るものは己の榮 光をもとむ、 己を遣しし者の榮 光を求 スト來るとも、此の人の行ひしより多く徴を行はんや﹄と言ふ。
ヨハネ傳福音書

もの まこと うち ふ ぎ なんぢ おきて ぐんじゅう ささや びと みみ い


むる者は眞なり、その中に不義なし。 一九モーセは汝らに律法を 三二 イエスにつきて群 衆のかく囁くことパリサイ人の耳に入り
あた なんぢ ら おきて まも もの なんぢ さいしちゃう びと かれ とら したやく つかは
與へしにあらずや、されど汝 等のうちに律法を守る者なし。 汝 たれば、祭司長・パリサイ人ら彼を捕へんとて下役どもを遣しし
なに われ ころ ぐんじゅう あくき い たま われ しばら なんぢ とも を しか
ら何ゆゑ我を殺さんとするか﹄ 二〇群 衆こたふ﹃なんぢは惡鬼に に、 三三イエス言ひ給ふ﹃我なほ暫く汝らと偕に居り、而しての

118
われ つかは たま もの みもと ゆ なんぢ われ たづ まどは つかさ また びと
ち我を遣し給ひし者の御許に往く。 三四 汝ら我を尋ねん、されど ﹃なんぢらも惑されしか、 四八 司たち又はパリサイ人のうちに、
あ なんぢ ら を ところ ゆ あた ひとり かれ しん もの おきて し ぐんじゅう のろ
逢はざるべし、汝 等わが居る處に往くこと能はず﹄三五ここにユ 一人 だ に 彼 を 信 ぜ し 者 あ り や、 四九律法 を 知 ら ぬ こ の 群 衆 は 詛
びと たがひ い ひと あ え ゆ もの かれ ら ひとり もと
ダヤ人ら互に云ふ﹃この人われらの逢ひ得ぬいづこに往かんと はれたる者なり﹄ 五〇彼等のうちの一人にてさきにイエスの許に
びと ち もの ゆ びと きた い おきて まづ ひと き
するか、ギリシヤ人のうちに散りをる者に往きて、ギリシヤ人を 來りしニコデモ言ふ、五一﹃われらの律法は、先その人に聽き、そ
をし ことば われ たづ さ あ な し さば こと こた
教へんとするか。 三六その言に﹁なんぢら我を尋ねん、然れど逢 の爲すところを知るにあらずば、審く事をせんや﹄ 五二かれら答
なんぢ わ ところ ゆ あた い なに い い しら み よげんしゃ
はざるべし、 汝ら我がをる處に往くこと能はず﹂と云へるは何 へて言ふ﹃なんぢもガリラヤより出でしか、査べ見よ、預言者は
おこ こと
ぞや﹄ ガリラヤより起る事なし﹄
まつり をはり おほい ひ た よば い ひと か おの いへ かへ
三七 祭の終の大なる日に、イエス立ちて呼はりて言ひたまふ﹃人 五三 [斯くておのおの己が家に歸れり。
かわ われ きた の われ しん もの せいしょ い
もし渇かば我に來りて飮め。 三八我を信ずる者は、聖書に云へる
はら い みづ かは なが い
ごとく、その腹より活ける水、川となりて流れ出づべし﹄ 三九こ 第八章
かれ しん もの う みたま さ い たま
れ は 彼 を 信 ず る 者 の 受 け ん と す る 御靈 を 指 し て 言 ひ 給 ひ し な
いま えいくわう う たま みたま くだ
り。イエス未だ榮 光を受け給はざれば、御靈いまだ降らざりし やま たま よあけ みや い
一イエス、オリブ山にゆき給ふ。 二夜明ごろ、また宮に入りしに、
これ ら ことば ぐんじゅう あるひと まこと
なり。 四〇此等の言をききて群 衆のうちの或人は﹃これ眞にかの たみ みもと きた ざ をし たま がくしゃ
民みな御許に來りたれば、坐して教へ給ふ。 三ここに學者・パリ
よげんしゃ あるひと い また
預言者なり﹄といひ、 四一或人は﹃これキリストなり﹄と言ひ、又 びと かんいん とら をんな つ まなか た
サイ人ら、姦淫のとき捕へられたる女を連れきたり、眞中に立て
ひと い せいしょ
ある人は﹃キリストいかでガリラヤより出でんや、四二聖書に、キ い し をんな かんいん とら
てイエスに言ふ、 四﹃師よ、この女は姦淫のをり、そのまま捕へ
すゑ を むら い
リストはダビデの裔またダビデの居りし村ベツレヘムより出づ おきて か もの いし う こと
られたるなり。 五モーセは律法に、斯かる者を石にて撃つべき事
い い か こと ぐんじゅう
と云へるならずや﹄と言ふ。 四三斯くイエスの事によりて、群 衆 われ めい なんぢ い か い い
を我らに命じたるが、汝は如何に言ふか﹄ 六かく云へるは、イエ
あらそひ なか とら ほっ
のうちに紛爭おこりたり。 四四その中には、イエスを捕へんと欲 こころ うった たね え み かが ゆび
スを試みて、 訴ふる種を得んとてなり。イエス身を屈め、指に
もの てだし もの
する者もありしが、手出する者なかりき。 ち もの か たま と や み おこ
て地に物書き給ふ。 七かれら問ひて止まざれば、イエス身を起し
ヨハネ傳福音書

しか したやく さいしちゃう びと もと かへ かれ
而して下役ども、祭司長・パリサイ人らの許に歸りたれば、彼 うち つみ もの いし なげう い み
四五 て﹃なんぢらの中、罪なき者まづ石を擲て﹄と言ひ、 八また身を
と ゆゑ ひ きた したやく こた ひと
ら問ふ﹃なに故かれを曳き來らぬか﹄ 四六下役ども答ふ﹃この人 かが ち もの か かれ ら き りゃうしん せ
屈 め て 地 に 物書 き た ま ふ。 九彼等 こ れ を 聞 き て 良 心 に 責 め ら
かた かた ひと いま びと ら こた
の語るごとく語りし人は未だなし﹄ 四七パリサイ人等これに答ふ らうじん わか もの ひとりひとり ただ なか
れ、老人をはじめ若き者まで一人一人いでゆき、唯イエスと中に

119
た をんな のこ み おこ をんな たれ あた びと い ゆ ところ なんぢ きた あた
立てる女とのみ遺れり。 一〇イエス身を起して、女のほかに誰も 能はず﹄ 二二ユダヤ人ら言ふ﹃﹁わが往く處に汝ら來ること能は
を み い たま なんぢ うった もの いづこ い じさつ い たま
居らぬを見て言ひ給ふ﹃をんなよ、 汝を訴へたる者どもは何處 ず﹂と云へるは、自殺せんとてか﹄ 二三イエス言ひ給ふ﹃なんぢ
なんぢ つみ もの をんな しゅ たれ した い われ うへ い なんぢ こ よ い われ
にをるぞ、 汝を罪する者なきか﹄ 一一 女いふ﹃主よ、誰もなし﹄ らは下より出で、我は上より出づ、 汝らは此の世より出で、我
い たま なんぢ つみ ゆ のち つみ こ よ い これ われ おの つみ
イエス言ひ給ふ﹃われも汝を罪せじ、往け、この後ふたたび罪を は 此 の 世 よ り 出 で ず。 二四之 に よ り て 我 な ん ぢ ら は 己 が 罪 の う
をか し い なんぢ ら われ それ しん つみ
犯すな﹄] ちに死なんと云へるなり。 汝 等もし我の夫なるを信ぜずば、罪
ひとびと かた い たま よ ひかり し かれ い たれ い
一二 かくてイエスまた人々に語りて言ひ給ふ﹃われは世の光な のうちに死ぬべし﹄ 二五彼ら言ふ﹃なんぢは誰なるか﹄イエス言
われ したが もの くら うち あゆ いのち ひかり う たま ただ なんぢ つ きた ところ もの なんぢ
り、我に從ふ者は暗き中を歩まず、生命の光を得べし﹄ 一三パリ ひ給ふ﹃われは正しく汝らに告げ來りし所の者なり。 二六われ汝
びと い おのれ あかし あかし まこと つ かた さば おほ しか われ つかは たま
サイ人ら言ふ﹃なんぢは己につきて證す、なんぢの證は眞なら らに就きて語るべきこと審くべきこと多し、而して我を遣し給
こた い たま みづか おのれ あかし わ もの まこと われ かれ き こと よ つ
ず﹄一四イエス答へて言ひ給ふ﹃われ自ら己につきて證すとも、我 ひし者は眞なり、我は彼に聽きしその事を世に告ぐるなり﹄ 二七
あかし まこと われ いづこ きた いづこ ゆ し ゆゑ なんぢ ちち い たま かれ さと
が證は眞なり、我は何處より來り何處に往くを知る故なり。 汝 これは父をさして言ひ給へるを、彼らは悟らざりき。 二八ここに
わ いづこ きた いづこ ゆ し にく い たま ひと こ あ われ それ し
らは我が何處より來り、何處に往くを知らず、 一五なんぢらは肉 イエス言ひ給ふ﹃なんぢら人の子を擧げしのち、我の夫なるを知
さば われ たれ さば われ さば わ また おのれ なにごと な ちち われ をし たま
によりて審く、我は誰をも審かず。 一六されど我もし審かば、我 り、又わが己によりて何事をも爲さず、ただ父の我に教へ給ひし
さばき まこと われ ひとり われ われ つかは たま もの とも これ ら かた し われ つかは たま もの
が審判は眞なり、我は一人ならず、我と我を遣し給ひし者と偕な ごとく、此等のことを語りたるを知らん。 二九我を遣し給ひし者
よ なんぢ おきて ふたり あかし まこと しる われ いま われ みこころ かな おこな
るに因る。 一七また汝らの律法に、二人の證は眞なりと録された は、我とともに在す。我つねに御意に適ふことを行ふによりて、
われ おのれ あかし われ つかは たま ちち われ われ ひとり たま これ ら かた たま おほ
り。 一八我みづから己につきて證をなし、我を遣し給ひし父も我 我 を 獨 お き 給 は ず﹄ 三〇此等 の こ と を 語 り 給 へ る と き、多 く の
あかし たま かれ い ちち いづこ ひとびと しん
につきて證をなし給ふ﹄ 一九ここに彼ら言ふ﹃なんぢの父は何處 人々イエスを信じたり。
こた たま われ わ ちち し おのれ しん びと い なんぢ ら
にあるか﹄イエス答へ給ふ﹃なんぢらは我をも我が父をも知ら 三一 ここにイエス 己を信じたるユダヤ人に言ひたまふ﹃汝 等も
われ し わ ちち し みや つね わ ことば を まこと で し しんり し
ず、我を知りしならば、我が父をも知りしならん﹄ 二〇イエス宮 し常に我が言に居らば、眞にわが弟子なり。 三二また眞理を知ら
うち をし とき こと さいせんばこ かたは かた たま しか しんり なんぢ じいう え こた
の内にて教へし時、これらの事を賽錢函の傍らにて語り給ひし ん、而して眞理は汝らに自由を得さすべし﹄ 三三かれら答ふ﹃わ
ヨハネ傳福音書

かれ とき いた ゆゑ たれ とら もの すゑ いま ひと どれい こと
が、彼の時いまだ到らぬ故に、誰も捕ふる者なかりき。 れ は ア ブ ラ ハ ム の 裔 に し て、未 だ 人 の 奴隷 と な り し 事 な し。
ひとびと い たま ゆ われ たづ い か じいう う い こた
二一 かくてまた人々に言ひ給ふ﹃われ往く、なんぢら我を尋ねん。 如何なれば﹁なんぢら自由を得べし﹂と言ふか﹄ 三四イエス答へ
おの つみ し ゆ なんぢ きた たま まこと なんぢ つ つみ をか もの つみ どれい
されど己が罪のうちに死なん、わが往くところに汝ら來ること 給ふ﹃まことに誠に汝らに告ぐ、すべて罪を犯す者は罪の奴隷な

120
どれい いへ を こ とこしへ を あくき つ もの われ い うべ
り。 三五奴隷はとこしへに家に居らず、子は永遠に居るなり。 三六 惡鬼に憑かれたる者なりと、我らが云へるは宜ならずや﹄ 四九イ
ゆゑ こ なんぢ じいう え なんぢ じつ じいう こた たま あくき つ かへ わ ちち うやま
こ の 故 に 子 も し 汝 ら に 自由 を 得 さ せ ば、 汝 ら 實 に 自由 と な ら エス答へ給ふ﹃われは惡鬼に憑かれず、反つて我が父を敬ふ、な
われ なんぢ すゑ し わ ことば われ かろ われ えいくわう もと これ もと
ん。 三七我は汝らがアブラハムの裔なるを知る、されど我が言な んぢらは我を輕んず。 五〇我はおのれの榮 光を求めず、之を求め
うち とどま ゆゑ われ ころ はか われ ちち さばき たま もの まこと なんぢ つ ひと わ
んぢらの衷に留らぬ故に、我を殺さんと謀る。 三八我はわが父の かつ審判し給ふ者あり。 五一 誠にまことに汝らに告ぐ、人もし我
もと み かた なんぢ また ちち き ことば まも とこしへ し み びと いま
許にて見しことを語り、 汝らは又なんぢらの父より聞きしこと が言を守らば、永遠に死を見ざるべし﹄ 五二ユダヤ人いふ﹃今ぞ
おこな こた い ちち あくき つ し よげんしゃ
を行ふ﹄三九かれら答へて言ふ﹃われらの父はアブラハムなり﹄イ なんぢが惡鬼に憑かれたるを知る。アブラハムも預言者たちも
い たま こ わざ し しか なんぢ ひと わ ことば まも とこしへ し あぢ
エス言ひ給ふ﹃もしアブラハムの子ならば、アブラハムの業をな 死にたり、然るに汝は﹁人もし我が言を守らば、永遠に死を味は
しか なんぢ いま かみ き しんり なんぢ つ い なんぢ ちち おほい
さん。 四〇然るに汝らは今、神より聽きたる眞理を汝らに告ぐる ざるべし﹂と云ふ。 五三 汝われらの父アブラハムよりも大なる
もの われ ころ はか か な かれ し よげんしゃ し なんぢ たれ
者なる我を殺さんと謀る。アブラハムは斯かることを爲さざり か、彼は死に、預言者たちも死にたり、 汝はおのれを誰とする
なんぢ なんぢ ちち わざ な い こた われ おのれ えいくわう き わ えいくわう
き。 四一 汝 ら は 汝 ら の 父 の 業 を 爲 す な り﹄か れ ら 言 ふ﹃わ れ ら か﹄ 五四イエス答へたまふ﹃我もし己に榮 光を歸せば、我が榮 光
いんかう うま われ ちち ひとり すなは かみ むな われ えいくわう き もの わ ちち すなは なんぢ おのれ かみ
淫行によりて生れず、我らの父はただ一人、 即ち神なり﹄ 四二イ は空し。我に榮 光を歸する者は我が父なり、即ち汝らが己の神
い かみ なんぢ ちち なんぢ われ あい とな もの しか なんぢ かれ し われ かれ し
エス言ひたまふ﹃神もし汝らの父ならば、 汝ら我を愛せん、わ と稱ふる者なり。 五五然るに汝らは彼を知らず、我は彼を知る。
かみ い きた われ おのれ きた かみ かれ し い なんぢ ごと いつはりもの
れ神より出でて來ればなり。我は己より來るにあらず、神われ もし彼を知らずと言はば、 汝らの如く僞 者たるべし。されど
つかは たま なにゆゑ かた さと これ ことば われ かれ し かつ みことば まも なんぢ ちち
を遣し給へり。 四三何故わが語ることを悟らぬか、是わが言をき 我は彼を知り、且その御言を守る。 五六 汝らの父アブラハムは、
あた よ なんぢ おの ちち あ く ま い おの ちち わ ひ み たの かつ み よろこ びと
くこと能はぬに因る。 四四 汝らは己が父惡魔より出でて、己が父 我が日を見んとて樂しみ且これを見て喜べり﹄ 五七ユダヤ人いふ
よく おこな のぞ かれ はじめ ひとごろし まこと いま ごじっさい み
の慾を行はんことを望む。彼は最初より人 殺なり、また眞その ﹃なんぢ未だ五十歳にもならぬにアブラハムを見しか﹄ 五八イエ
なか ゆゑ まこと た かれ いつはり ごと おのれ かた い たま まこと なんぢ つ うま
中になき故に眞に立たず、彼は虚僞をかたる毎に己より語る、そ ス言ひ給ふ﹃まことに誠に汝らに告ぐ、アブラハムの生れいでぬ
いつはりもの いつはり ちち しか われ まこと つ さき われ あ かれ いし なげう
れ は 虚僞者 に し て 虚僞 の 父 な れ ば な り。 四五然 る に 我 は 眞 を 告 前より我は在るなり﹄ 五九ここに彼ら石をとりてイエスに擲たん
なんぢ われ しん なんぢ ら たれ われ つみ かく みや い たま
ぐるによりて、 汝ら我を信ぜず、 四六 汝 等のうち誰か我を罪あ としたるに、イエス隱れて宮を出で給へり。
ヨハネ傳福音書

せ う まこと つ われ しん なにゆゑ
りとして責め得る。われ眞を告ぐるに、我を信ぜぬは何故ぞ。 四
かみ い もの かみ ことば なんぢ き かみ い
七神より出づる者は神の言をきく、 汝らの聽かぬは神より出で
よ びと い ひと
ぬに因る﹄ 四八ユダヤ人こたへて言ふ﹃なんぢはサマリヤ人にて

121
かれ ひと め どろ われ あら み
第九章 ひたれば、彼いふ﹃かの人わが目に泥をぬり、我これを洗ひて見
え びと うち あるひと ひと あんそく
ゆることを得たり﹄一六パリサイ人の中なる或人は﹃かの人、安息
みち ゆ うま めしひ み たま で し にち まも ゆゑ かみ い もの い あるひと つみ
一イエス途往くとき、生れながらの盲人を見給ひたれば、 二弟子 日を守らぬ故に、神より出でし者にあらず﹄と言ひ、或人は﹃罪
と い ひと めしひ うま たれ つみ ひと か しるし え い たがひ あひあらそ
たち問ひて言ふ﹃ラビ、この人の盲目にて生れしは、誰の罪によ あ る 人 い か で 斯 か る 徴 を な し 得 ん や﹄と 言 ひ て 互 に 相 爭 ひ た
おのれ おや こた たま ひと つみ おや めしひ ひと い め
るぞ、 己のか、親のか﹄ 三イエス答へ給ふ﹃この人の罪にも親の り。 一七ここにまた盲目なりし人に言ふ﹃なんぢの目をあけしに
つみ かれ うへ かみ わざ あらは ため われ つかは よ なんぢ かれ つ い か かれ よげんしゃ
罪にもあらず、ただ彼の上に神の業の顯れん爲なり。 四我を遣し 因り、 汝は彼に就きて如何にいふか﹄彼いふ﹃預言者なり﹄ 一八
たま もの わざ われ ひる うち べ よ びと かれ めしひ み いま
給ひし者の業を我ら晝の間になさざる可からず。夜きたらん、 ユダヤ人ら、彼が盲目なりしに見ゆるやうになりしことを、未だ
とき たれ はたら あた よ あひだ よ ひかり しん め ひら ひと ふたおや よ と い
その時は誰も働くこと能はず。 五われ世にをる間は世の光なり﹄ 信ぜずして、目の開きたる人の兩親を呼び、 一九問ひて言ふ﹃こ
い ち つばき つばき どろ これ めしひ め めしひ うま い なんぢ こ いま
六かく言ひて地に唾し、唾にて泥をつくり、之を盲人の目にぬり れは盲目にて生れしと言ふ汝らの子なりや、さらば今いかにし
い たま と つかは もの いけ み ふたおや い わ こ
て言ひ給ふ、 七﹃ゆきてシロアム︵釋けば遣されたる者︶の池に て見ゆるか﹄ 二〇兩親こたへて言ふ﹃かれの我が子なることと、
あら すなは あら み え かへ めしひ うま こと し いま み
て洗へ﹄乃ちゆきて洗ひたれば、見ゆることを得て歸れり。 八こ 盲目 に て 生 れ た る 事 と を 知 る。 二一さ れ ど 今 い か に し て 見 ゆ る
となりひと さき かれ こつじき み もの い ひと し また め たれ われ し かれ
こに隣 人および前に彼の乞食なるを見し者ども言ふ﹃この人は かを知らず、又その目をあけしは誰なるか、我らは知らず、彼に
ざ もの こ あるひと それ ある と とし た みづか おの かた ふたおや い
坐して物乞ひゐたるにあらずや﹄ 九或人は﹃夫なり﹄といひ、或 問へ、年長けたれば自ら己がことを語らん﹄ 二二兩親のかく言ひ
ひと いな に もの それ びと おそ びと あひはか も
人は﹃否、ただ似たるなり﹄といふ。かの者﹃われは夫なり﹄と しはユダヤ人を懼れたるなり。ユダヤ人ら相議りて﹃若しイエ
い ひとびと なんぢ め い か ひら い あらは もの ぢょめい さだ よ
言ひたれば、 一〇人々いふ﹃さらば汝の目は如何にして開きたる スをキリストと言ひ顯す者あらば、除名すべし﹄と定めたるに因
こた ひと どろ わ め ぬ い ふたおや とし た かれ と い こ ゆゑ
か﹄ 一一答ふ﹃イエスといふ人、泥をつくり我が目に塗りて言ふ る。 二三兩親の﹃かれ年長けたれば彼に問へ﹄と云へるは此の故
ゆ あら すなは ゆ あら もの み めしひ ひと ふたた よ い かみ えいくわう き
﹁シロアムに往きて洗へ﹂と、 乃ち往きて洗ひたれば、物見るこ なり。 二四かれら盲目なりし人を再び呼びて言ふ﹃神に榮 光を歸
え かれ ひと いづこ を い し われら ひと つみびと し こた つみびと
とを得たり﹄ 一二彼ら﹃その人は何處に居るか﹄と言へば﹃知ら せよ、我等はかの人の罪人たるを知る﹄ 二五答ふ﹃かれ罪人なる
こた われ し ひと こと すなは われ めしひ
ず﹄と答ふ。 か、我は知らず、ただ一つの事をしる、 即ち我さきに盲目たり
ヨハネ傳福音書

ひとびと めしひ もの びと もと つ いま み え これ かれ い なんぢ


一三 人々さきに盲目なりし者をパリサイ人らの許に連れきたる。 しが、今見ゆることを得たる是なり﹄ 二六彼ら言ふ﹃かれは汝に
どろ そ ひと め ひ あんそくにち なに い か め こた すで なんぢ
一四 イエスの泥をつくりて其の人の目をあけし日は安息日なり 何をなししか、如何にして目をあけしか﹄ 二七答ふ﹃われ既に汝
びと また もの み え と つ き なに き なんぢ
き。 一五パ リ サ イ 人 ら も 亦 い か に し て 物見 る こ と を 得 し か と 問 らに告げたれど聽かざりき。何ぞまた聽かんとするか、 汝らも

122
で し のぞ ののし い
その弟子とならんことを望むか﹄ 二八かれら罵りて言ふ﹃なんぢ 第一〇章
そ で し われら で し かみ かた
は其の弟子なり、我等モーセの弟子なり。 二九モーセに神の語り
たま し こ ひと いづこ し こた まこと なんぢ つ ひつじ をり もん い ほか
給ひしことを知れど、此の人の何處よりかを知らず﹄ 三〇答へて 一﹃まことに誠に汝らに告ぐ、羊の檻に門より入らずして、他よ
い いづこ し あや こと かれ め こ もの ぬすびと がうたう もん い もの ひつじ
言ふ﹃その何處よりかを知らずとは怪しき事なり、彼わが目をあ り越ゆる者は、盜人なり、強盜なり。 二門より入る者は、 羊の
かみ つみびと き たま けいけん みこころ ひつじかひ かどもり かれ ひら ひつじ こゑ かれ おのれ
けしに。 三一神は罪人に聽き給はねど、敬虔にして御意をおこな 牧 者なり。 三門守は彼のために開き、羊はその聲をきき、彼は己
ひと き たま われ し よ はじめ めしひ ひつじ な よ ひ ことご そ ひつじ とき
ふ人に聽き給ふことを我らは知る。 三二世の太初より、盲目にて の 羊 の 名 を 呼 び て 牽 き い だ す。 四 悉 と く 其 の 羊 を い だ し し 時、
うま もの め ひと き こと ひと さき ひつじ こゑ し したが ほか
生 れ し 者 の 目 を あ け し 人 あ る を 聞 き し 事 な し。 三三か の 人 も し これに先だちゆく、 羊その聲を知るによりて從ふなり。 五他の
かみ い なにごと な え こた もの したが かへ に ほか もの こゑ し ゆゑ
神より出でずば、何事をも爲し得ざらん﹄ 三四かれら答へて﹃な 者には從はず、反つて逃ぐ、他の者どもの聲を知らぬ故なり﹄ 六
まった つみ うま われ をし い つひ たとへ い たま かれ なにごと たま し
んぢ全く罪のうちに生れながら、我らを教ふるか﹄と言ひて、遂 イエスこの譬を言ひ給へど、彼らその何事をかたり給ふかを知
かれ お いだ
に彼を追ひ出せり。 らざりき。
お いだ き かれ あ い たま ゆゑ また たま まこと なんぢ つ われ ひつじ
三五 イエスその追ひ出されしことを聞き、彼に逢ひて言ひ給ふ 七この故にイエス復いひ給ふ﹃まことに誠に汝らに告ぐ、我は羊
ひと こ しん こた い しゅ たれ もん われ さき きた もの ぬすびと がうたう
﹃なんぢ人の子を信ずるか﹄ 三六答へて言ふ﹃主よ、それは誰なる の門なり。 八すべて我より前に來りし者は、盜人なり、強盜なり、
か しん い たま かれ み なんぢ ひつじ これ き われ もん われ い
乎、われ信ぜまほし﹄三七イエス言ひ給ふ﹃なんぢ彼を見たり、汝 羊は之に聽かざりき。 九我は門なり、おほよそ我によりて入る
かた もの それ かれ しゅ われ しん はい もの すく でいり くさ う ぬすびと
と語る者は夫なり﹄ 三八ここに彼﹃主よ、我は信ず﹄といひて拜 者は救はれ、かつ出入をなし、草を得べし。 一〇盜人のきたるは
い たま さばき ため よ きた み ぬす ころ ほろぼ ほか きた ひつじ いのち え
せり。 三九イエス言ひ給ふ﹃われ審判の爲にこの世に來れり。見 盜み、殺し、 亡さんとするの他なし。わが來るは羊に生命を得
ひと み み ひと めしひ ため びと ゆたか え ため われ よ ひつじかひ よ
えぬ人は見え、見ゆる人は盲目とならん爲なり﹄ 四〇パリサイ人 し め、か つ 豐 に 得 し め ん 爲 な り。 一一我 は 善 き 牧 者 な り、善 き
うち とも を もの き い われ めしひ ひちじかひ ひつじ いのち す ひつじかひ ひつじ おの
の中イエスと共に居りし者、これを聞きて言ふ﹃我らも盲目なる 牧 者は羊のために生命を捨つ。 一二牧 者ならず、 羊も己がもの
い たま めしひ つみ やとひびと おほかみ み ひつじ す に
か﹄ 四一イエス言ひ給ふ﹃もし盲目なりしならば、罪なかりしな な ら ぬ 雇 人 は、豺狼 の き た る を 見 れ ば 羊 を 棄 て て 逃 ぐ、︱︱
み い なんぢ つみ のこ おほかみ ひつじ かつ かれ やとひびと ひつじ かへり
らん、されど見ゆと言ふ汝らの罪は遺れり﹄ 豺狼は羊をうばひ且ちらす︱︱ 一三 彼は雇 人にて、その羊を顧
ヨハネ傳福音書

ゆゑ われ よ ひちじかひ わ し わ
みぬ故なり。 一四我は善き牧 者にして、我がものを知り、我がも
われ し ちち われ し われ ちち し ごと われ ひつじ
のは我を知る、 一五父の我を知り、我の父を知るが如し、我は羊
いのち す われ また をり ほか ひつじ
の た め に 生命 を 捨 つ。 一六我 に は 亦 こ の 檻 の も の な ら ぬ 他 の 羊

123
これ みちび え かれ わ こゑ つひ ひと おほ よ わざ なんぢ しめ いづれ わざ われ いし
あり、之をも導かざるを得ず、彼らは我が聲をきかん、遂に一つ て多くの善き業を汝らに示したり、その孰の業ゆゑに我を石に
むれ ひちじかひ これ ちち われ あい たま う びと いし う
の群ひとりの牧 者となるべし。 一七之によりて父は我を愛し給 て撃たんとするか﹄ 三三ユダヤ人こたふ﹃なんぢを石にて撃つは
われ いのち え いのち す ゆゑ よ ゆゑ けがしごと ゆゑ ひと おのれ
ふ、それは我ふたたび生命を得んために生命を捨つる故なり。 一 善きわざの故ならず、瀆 言の故にして、なんぢ人なるに、 己を
ひと われ と われ す われ かみ ゆゑ こた たま おきて
八人これを我より取るにあらず、我みづから捨つるなり。我は 神とする故なり﹄ 三四イエス答へ給ふ﹃なんぢらの律法に﹁われ
これ けん また う けん われ めいれい ちち い なんぢ かみ しる あら かみ ことば
之をすつる權あり、復これを得る權あり、我この命令をわが父よ 言ふ、 汝らは神なり﹂と録されたるに非ずや。 三五かく神の言を
う たま ひとびと かみ い せいしょ すた しか
り受けたり﹄ 賜はりし人々を神と云へり。聖書は廢るべきにあらず、 三六然る
ことば また びと あらそひ ちち きよ わか よ つかは たま もの かみ こ い
一九 これらの言によりて復ユダヤ人のうちに紛爭おこり、 二〇そ に父の潔め別ちて世に遣し給ひし者が﹁われは神の子なり﹂と言
うち おほ もの あくき つ き くる なに これ なに けがしごと い われ わ ちち
の中なる多くの者いふ﹃かれは惡鬼に憑かれて氣狂へり、何ぞ之 へばとて、何ぞ﹁瀆 言を言ふ﹂といふか。 三七我もし我が父のわ
ほか もの い あくき つ もの ことば おこな われ しん おこな たとひ しん
にきくか﹄ 二一他の者ども言ふ﹃これは惡鬼に憑かれたる者の言 ざを行はずば、我を信ずな、 三八もし行はば、假令われを信ぜず
あくき めしひ め え わざ しん ちち われ われ ちち を
にあらず、惡鬼は盲人の目をあけ得んや﹄ とも、その業を信ぜよ。さらば父の我にをり、我の父に居ること
ころ みやきよめ まつり とき ふゆ し さと また とら て
二二 その頃エルサレムに宮 潔の祭あり、時は冬なり。 二三イエス を知りて悟らん﹄ 三九かれら復イエスを捕へんとせしが、その手
みや うち らう あゆ びと これ とりかこ のが さ たま
宮の内、ソロモンの廊を歩みたまふに、 二四ユダヤ人ら之を取圍 より脱れて去り給へり。
い い つ われ こころ まどは なんぢ また かなた はじめ
みて言ふ﹃何時まで我らの心を惑しむるか、 汝 キリストならば 四〇 かくてイエス復ヨルダンの彼方、ヨハネの最初にバプテスマ
あらは つ こた たま すで つ なんぢ しん ほどこ ところ そ こ たま おほ ひと
明白に告げよ﹄ 二五イエス答へ給ふ﹃われ既に告げたれど汝ら信 を施したる處にいたり、其處にとどまり給ひしが、 四一多くの人
ちち な おこな われ つ あかし きた なに しるし おこな ひと
ぜず、わが父の名によりて行ふわざは、我に就きて證す。 二六さ みもとに來りて﹃ヨハネは何の徴をも行はざりしかど、この人に
なんぢ しん わ ひつじ ゆゑ ひつじ こゑ つ い こと まこと い
れど汝らは信ぜず、我が羊ならぬ故なり。 二七わが羊はわが聲を 就きてヨハネの言ひし事は、ことごとく眞なりき﹄と言ふ。 四二
われ かれ し かれ われ したが われ とこしへ しか おほ ひと しん
きき、我は彼らを知り、彼らは我に從ふ。 二八我かれらに永遠の 而して多くの人かしこにてイエスを信じたり。
いのち あた かれ とこしへ ほろ また わ
生命を與ふれば、彼らは永遠に亡ぶることなく、又かれらを我が
て うば もの かれ われ たま わ ちち
手 よ り 奪 ふ 者 あ ら じ。 二 九彼 ら を 我 に あ た へ 給 ひ し 我 が 父 は、 第一一章
ヨハネ傳福音書

すべて おほい たれ ちち み て うば
一切のものよりも大なれば、誰にても父の御手よりは奪ふこと
あた われ ちち ひと びと いし と
能はず。 三〇我と父とは一つなり﹄ 三一ユダヤ人また石を取りあ や もの い しまい
ここに病める者あり、ラザロと云ふ、マリヤとその姉妹マルタ

う こた たま ちち
げてイエスを撃たんとす。 三二イエス答へ給ふ﹃われは父により むら ひと こ しゅ にほひあぶら
との村ベタニヤの人なり。 二此のマリヤは、主に香 油をぬり、

124
かみのけ みあし ぬぐ もの や きゃうだい へだたり あまた びと きゃうだい
頭髮 に て 御足 を 拭 ひ し 者 に し て、病 め る ラ ザ ロ は そ の 兄 弟 な 距離なるが、 一九數多のユダヤ人、マルタとマリヤとをその兄 弟
しまい ひと つかは しゅ み あい たま こと なぐさ きた きたま き
り。 三姉妹ら人をイエスに遣して﹃主、視よ、なんぢの愛し給ふ の 事 に つ き 慰 め ん と て 來 れ り。 二〇マ ル タ は イ エ ス 來給 ふ と 聞
や い これ き い たま やまひ い むか いへ ざ ゐ
もの病めり﹄と言はしむ。 四之を聞きてイエス言ひ給ふ﹃この病 き て 出 で 迎 へ た れ ど、マ リ ヤ は な ほ 家 に 坐 し 居 た り。 二一マ ル
し いた かみ えいくわう かみ こ よ えいくわう い しゅ こ こ いま わ きゃうだい
は死に至らず、神の榮 光のため、神の子のこれに由りて榮 光を タ、イエスに言ふ﹃主よ、もし此處に在ししならば、我が兄 弟
う しまい し いま われ し なにごと かみ
受けんためなり﹄ 五イエスはマルタと、その姉妹と、ラザロとを は死なざりしものを。 二二されど今にても我は知る、何事を神に
あい たま や き ゐたま ところ ねが たま かみ あた たま い たま
愛し給へり。 六ラザロの病みたるを聞きて、その居給ひし處にな 願ひ給ふとも、神は與へ給はん﹄ 二三イエス言ひ給ふ﹃なんぢの
ふつか しか で し い たま また きゃうだい よみが い ひ よみがへり
ほ二日とどまり、七而してのち弟子たちに言ひ給ふ﹃われら復ユ 兄 弟は甦へるべし﹄ 二四マルタ言ふ﹃をはりの日、復 活のときに
ゆ で し い ほど びと よみが し い たま われ よみがへり いのち
ダヤに往くべし﹄ 八弟子たち言ふ﹃ラビ、この程もユダヤ人、な 甦へるべきを知る﹄ 二五イエス言ひ給ふ﹃我は復 活なり、生命な
いし う また ゆ たま われ しん もの し い おほよ い われ しん
んぢを石にて撃たんとせしに、復かしこに往き給ふか﹄九イエス り、我を信ずる者は死ぬとも生きん。 二六 凡そ生きて我を信ずる
こた いちにち じふに じ ひと ひる こ もの とこしへ し なんぢ しん かれ しゅ
答へたまふ﹃一日に十二時あるならずや、人もし晝あるかば、此 者は、永遠に死なざるべし。 汝これを信ずるか﹄ 二七彼いふ﹃主
よ ひかり み つまづ よる ひかり ひと しか われ よ きた かみ こ しん
の世の光を見るゆゑに躓くことなし。 一〇夜あるかば、光その人 よ然り、我なんぢは世に來るべきキリスト、神の子なりと信ず﹄
ゆゑ つまづ い また のち たま い のち ひそか しまい よ し
になき故に躓くなり﹄ 一一かく言ひて復その後いひ給ふ﹃われら 二八 かく言ひて後、ゆきて竊にその姉妹マリヤを呼びて﹃師きた
とも ねむ われ おこ ため ゆ で し なんぢ よ い これ いそ た
の友ラザロ眠れり、されど我よび起さん爲に往くなり﹄ 一二弟子 りて汝を呼びたまふ﹄と言ふ。 二九マリヤ之をきき、急ぎ起ちて
い しゅ ねむ い かれ し みもと ゆ いま むら い なほ むか
たち言ふ﹃主よ、眠れるならば癒ゆべし﹄ 一三イエスは彼が死に 御許に往けり。 三〇イエスは未だ村に入らず、尚マルタの迎へし
い たま で し い ねむ い ところ ゐたま とも いへ を なぐさ ゐ びと
たることを言ひ給ひしなれど、弟子たちは寢ねて眠れるを言ひ 處に居給ふ。 三一マリヤと共に家に居りて慰め居たるユダヤ人、
たま おも あらは い たま いそ た い み なげ はか ゆ おも
給ふと思へるなり。 一四ここにイエス明白に言ひ給ふ﹃ラザロは その急ぎ立ちて出でゆくを見、かれは歎かんとて墓に往くと思
し われ を こと なんぢ ら よろこ のち したが ゐたま ところ
死 に た り。 一 五我 か し こ に 居 ら ざ り し 事 を 汝 等 の た め に 喜 ぶ、 ひ て 後 に 隨 へ り。 三二か く て マ リ ヤ、イ エ ス の 居給 ふ 處 に い た
なんぢ ら しん われ いま もと ゆ これ み あしもと ふ しゅ こ こ いま
汝 等 を し て 信 ぜ し め ん と て な り。さ れ ど 我 ら 今 そ の 許 に 往 く り、之を見てその足下に伏し﹃主よ、もし此處に在ししならば、
とな ほか で し い わ きゃうだい し い な を
べし﹄ 一六デドモと稱ふるトマス、他の弟子たちに言ふ﹃われら 我が兄 弟は死なざりしものを﹄と言ふ。 三三イエスかれが泣き居
ヨハネ傳福音書

ゆ かれ とも し とも きた びと な を み こころ いた かな
も往きて彼と共に死ぬべし﹄ り、共に來りしユダヤ人も泣き居るを見て、 心を傷め悲しみて
きた み たま はか すで よっ か い たま いづこ お かれ い しゅ きた
一七 さてイエス來り見給へば、ラザロの墓にあること既に四日な 言ひ給ふ、 三四﹃かれを何處に置きしか﹄彼ら言ふ﹃主よ、來り
ちか に じふ ご ちゃう み たま なみだ たま びと い
りき。 一八ベタニヤはエルサレムに近くして、二十五 丁ばかりの て見給へ﹄ 三五イエス 涙をながし給ふ。 三六ここにユダヤ人ら言

125
み かれ あい うち あるもの い たみ し くにびと ほろ なんぢ えき おも
ふ﹃視よ、いかばかり彼を愛せしぞや﹄ 三七その中の或者ども言 民のために死にて、國人すべての滅びぬは、 汝らの益なるを思
めしひ め こ ひと かれ し あた おのれ い あら とし だい さ い し
ふ﹃盲人の目をあけし此の人にして、彼を死なざらしむること能 はぬなり﹄ 五一これは己より云へるに非ず、この年の大祭司なれ
こころ いた はか たま はか くにびと また くにびと ため ち
はざりしか﹄ 三八イエスまた心を傷めつつ墓にいたり給ふ。墓は ば、イエスの國人のため、 五二又ただに國人の爲のみならず、散
ほら いし お ふさ い たま いし のぞ かみ こ ひと あつ ため し たま よげん
洞にして石を置きて塞げり。 三九イエス言ひ給ふ﹃石を除けよ﹄ りたる神の子らを一つに集めん爲に死に給ふことを預言したる
し ひと しまい い しゅ かれ くさ よっ か へ かれ ら ひ ころ はか
死にし人の姉妹マルタ言ふ﹃主よ、彼ははや臭し、四日を經たれ なり。 五三彼等この日よりイエスを殺さんと議れり。
い たま なんぢ しん かみ えいくわう こ のち あらは びと あゆ たま
ばなり﹄ 四〇イエス言ひ給ふ﹃われ汝に、もし信ぜば神の榮 光を 五四 さ れ ば 此 の 後 イ エ ス 顯 に ユ ダ ヤ 人 の な か を 歩 み 給 は ず、
み い ひとびといし のぞ こ こ さ あらの ところ まち ゆ
見んと言ひしにあらずや﹄ 四一ここに人々石を除けたり。イエス 此處を去りて、荒野にちかき處なるエフライムといふ町に往き、
め あ い ちち われ たま しゃ つね で し とも そ こ とどま びと すぎこし まつりちか
目を擧げて言ひたまふ﹃父よ、我にきき給ひしを謝す。 四二常に 弟子 た ち と 偕 に 其處 に 留 り た ま ふ。 五五ユ ダ ヤ 人 の 過越 の 祭 近
たま われ し しか か い かたは た ぐんじゅう ため おほ ひとびと み きよ まつり ゐなか
きき給ふを我は知る。然るに斯く言ふは、傍らに立つ群 衆の爲 づきたれば、多くの人々身を潔めんとて、 祭のまへに田舍より
なんぢ われ つかは たま これ しん のぼ かれ みや た たがひ
にして、汝の我を遣し給ひしことを之に信ぜしめんとてなり﹄ 四 エルサレムに上れり。 五六彼らイエスをたづね、宮に立ちて互に
か い こゑたか い きた よば たま い い か おも かれ まつり きた さいしちゃう
斯く言ひてのち、聲高く﹃ラザロよ、出で來れ﹄と呼はり給へ
三 言ふ﹃なんぢら如何に思ふか、彼は祭に來らぬか﹄ 五七祭司長・パ
し ぬの あし て ま い きた びと とら ありか し もの
ば、 四四死にしもの布にて足と手とを卷かれたるまま出で來る、 リサイ人らは、イエスを捕へんとて、その在處を知る者あらば、
かほ てぬぐひ つつ と ゆ つ い かね めいれい
顏も手拭にて包まれたり。イエス﹃これを解きて往かしめよ﹄と 告げ出づべく預て命令したりしなり。
い たま
言ひ給ふ。
もと きた な たま こと み
四五 かくてマリヤの許に來りて、イエスの爲し給ひし事を見たる 第一二章
おほ びと しん あるもの びと
多くのユダヤ人、かれを信じたりしが、 四六或者はパリサイ人に
ゆ な たま こと つ
往きて、イエスの爲し給ひし事を告げたり。 すぎこし まつり む ゆ か まへ きた たま
一過越の祭の六日前に、イエス、ベタニヤに來り給ふ、ここは
さいしちゃう びと ぎくわい ひら い い か
ここに祭司長・パリサイ人ら議會を開きて言ふ﹃われら如何 しにん うち よみが たま を ところ こ こ
四七 死人の中より甦へらせ給ひしラザロの居る處なり。 二此處にて
な こ ひと しるし おこな かれ
に爲すべきか、此の人おほくの徴を行ふなり。 四八もし彼をこの ふるまひ まう つか とも
イエスのために饗宴を設け、マルタは事へ、ラザロはイエスと共
ヨハネ傳福音書

す ひとびと かれ しん しか びと
まま捨ておかば、人々みな彼を信ぜん、而してロマ人きたりて、 せき つ もの うち あたひたか まじ
に席に著ける者の中にあり。 三マリヤは價 高き混りなきナルド
われ と ち くにびと うば うち ひとり こ とし だい
我らの土地と國人とを奪はん﹄ 四九その中の一人にて此の年の大 にほひあぶらいっきん も きた みあし おの かみのけ
の香 油 一斤を持ち來りて、イエスの御足にぬり、己が頭髮にて
さいし い なに し ひと
祭司なるカヤパ言ふ﹃なんぢら何をも知らず。 五〇ひとりの人、 みあし ぬぐ にほひあぶら いへ み み で し ひとり
御足を拭ひしに、 香 油のかをり家に滿ちたり。 四御弟子の一人

126
う い なに しるし おこな たま き よ
にて、イエスを賣らんとするイスカリオテのユダ言ふ、 五﹃何ぞ へたるは、かかる徴を行ひ給ひしことを聞きたるに因りてなり。
にほひあぶら さんひゃく う まづ もの ほどこ びと たがひ い み なんぢ はか えき
この香 油を三 百 デナリに賣りて、貧しき者に施さざる﹄六かく 一九 パリサイ人ら互に言ふ﹃見るべし、汝らの謀ることの益なき
い まづ もの おも ゆゑ ぬすびと かねいれ み よ かれ したが
云へるは貧しき者を思ふ故にあらず、おのれ盜人にして、財嚢を を。視よ、世は彼に從へり﹄
あづか なか をさ もの かす い たま れいはい まつり のぼ もの うち びと す に ん
預り、その中に納むる物を掠めゐたればなり。 七イエス言ひ給ふ 二〇 禮拜せんとて祭に上りたる者の中に、ギリシヤ人數人ありし
をんな な まか わ はうむ ひ これ たくは きた こ い きみ
﹃この女の爲すに任せよ、我が葬りの日のために之を貯へたるな が、二一ガリラヤなるベツサイダのピリポに來り、請ひて言ふ﹃君
まづ もの つね なんぢ とも を われ つね を まみ ねが ゆ
り。 八貧しき者は常に汝らと偕に居れども、我は常に居らぬな よ、われらイエスに謁えんことを願ふ﹄ 二二ピリポ往きてアンデ
つ とも ゆ つ
り﹄ レに告げ、アンデレとピリポと共に往きてイエスに告ぐ。 二三イ
おほ たみ こ こ ゐたま し こた い たま ひと こ えいくわう う とき
九ユダヤの多くの民ども、イエスの此處に居給ふことを知りて エス答へて言ひ給ふ﹃人の子の榮 光を受くべき時きたれり。 二四
きた ため しにん うち よみが たま まこと なんぢ つ ひとつぶ むぎ ち お し ただひと
來る、これはイエスの爲のみにあらず、死人の中より甦へらせ給 誠にまことに汝らに告ぐ、一粒の麥、地に落ちて死なずば、唯一
み さいしちゃう ころ あ し おほ み むす おの いのち
ひしラザロを見んとてなり。 一〇かくて祭司長ら、ラザロをも殺 つにて在らん、もし死なば、多くの果を結ぶべし。 二五己が生命
はか かれ おほ びと ゆ あい もの うしな よ いのち にく もの これ
さ ん と 議 る。 一一彼 の た め に 多 く の ユ ダ ヤ 人 さ り 往 き て イ エ ス を愛する者は、これを失ひ、この世にてその生命を憎む者は、之
しん ゆゑ たも とこしへ いのち いた ひと われ つか
を信ぜし故なり。 を保ちて永遠の生命に至るべし。 二六人もし我に事へんとせば、
あ ひ まつり きた おほ たみ われ したが を ところ われ つか もの を ひと
一二 明くる日、祭に來りし多くの民ども、イエスのエルサレムに 我に從へ、わが居る處に我に事ふる者もまた居るべし。人もし
きた たま しゅ ろ えだ い むか ほ われ つか わ ちち たふと たま いま こころ
來り給ふをきき、 一三棕梠の枝をとりて出で迎へ、
﹃﹁ホサナ、讃 我に事ふることをせば、我が父これを貴び給はん。 二七今わが心
しゅ み な きた もの わう よば なに い ちち とき われ すく たま
むべきかな、主の御名によりて來る者﹂イスラエルの王﹄と呼は さわぐ、われ何を言ふべきか。父よ、この時より我を救ひ給へ、
こ ろ ば え これ の たま しる われ ため とき いた ちち み な えいくわう
る。 一四イエスは小驢馬を得て之に乘り給ふ。これは録して、 一五 されど我この爲にこの時に到れり。 二八父よ、御名の榮 光をあら
むすめ おそ み わう ろ ば こ の たま てん こゑ い すで えいくわう
﹃シオンの娘よ、懼るな。視よ、なんぢの王は驢馬の子に乘りて はし給へ﹄ここに天より聲いでて言ふ﹃われ既に榮 光をあらは
きた たま あ ごと で し はじめ こと さと また あらは かたは た ぐんじゅう き
來り給ふ﹄と有るが如し。 一六弟子たちは最初これらの事を悟ら したり、復さらに顯さん﹄ 二九 傍らに立てる群 衆これを聞きて
えいくわう う たま のち こと いかづち な い ひとびと みつかひ かた
ざりしが、イエスの榮 光を受け給ひし後に、これらの事のイエ ﹃雷霆鳴れり﹄と言ひ、ある人々は﹃御使かれに語れるなり﹄と
ヨハネ傳福音書

つ しる ひとびと か な おも いだ い こた い たま こゑ きた わ ため
スに就きて録されたると、人々が斯く爲ししとを思ひ出せり。 一 言ふ。 三〇イエス答へて言ひ給ふ﹃この聲の來りしは、我が爲に
はか よ おこ しにん うち よみが たま とき なんぢ ため いま よ さばき きた いま よ
七ラザロを墓より呼び起し、死人の中より甦へらせ給ひし時に、 あらず、 汝らの爲なり。 三一今この世の審判は來れり、今この世
とも を ぐんじゅう あかし ぐんじゅう むか きみ お いだ われ ち あ すべ
イエスと偕に居りし群 衆、 證をなせり。 一八群 衆のイエスを迎 の君は逐ひ出さるべし。 三二我もし地より擧げられなば、凡ての

127
ひと もと ひ い おの い か し ひと ほまれ め
人をわが許に引きよせん﹄ 三三かく言ひて、己が如何なる死にて 人の譽を愛でしなり。
し しめ たま ぐんじゅう おきて よば い たま しん もの われ しん
死ぬるかを示し給へり。 三四群 衆こたふ﹃われら律法によりて、 四四 イエス呼はりて言ひ給ふ﹃われを信ずる者は我を信ずるにあ
とこしへ ながら たま き なんぢ ひと こ われ つかは たま もの しん われ み もの われ つかは たま
キリストは永遠に存へ給ふと聞きたるに、 汝いかなれば人の子 らず、我を遣し給ひし者を信じ、 四五我を見る者は我を遣し給ひ
あ い ひと こ たれ もの み われ ひかり よ きた われ しん
は擧げらるべしと言ふか、その人の子とは誰なるか﹄ 三五イエス し者を見るなり。 四六我は光として世に來れり、すべて我を信ず
い たま しば ひかり なんぢ うち ひかり ま あゆ もの くらき を ため ひと わ ことば
言ひ給ふ﹃なほ暫し光は汝らの中にあり、光のある間に歩みて、 る 者 の 暗黒 に 居 ら ざ ら ん 爲 な り。 四七人 た と ひ 我 が 言 を き き て
くらき おひつ くら うち あゆ もの ゆくて し まも われ これ さば それ きた よ さば ため
暗黒に追及かれぬやうにせよ、暗き中を歩む者は往方を知らず。 守らずとも、我は之を審かず。夫わが來りしは世を審かん爲に
ひかり こ ひかり ま ひかり しん よ すく ため われ す わ ことば う もの さば
三六 光の子とならんために、 光のある間に光を信ぜよ﹄ あらず、世を救はん爲なり。 四八我を棄て我が言を受けぬ者を審
これ ら かた かれ さ かく たま もの かた ことば をはり ひ これ さば われ
イエス此等のことを語りてのち、彼らを避けて隱れ給へり。 三七 く者あり、わが語れる言こそ終の日に之を審くなれ。 四九我はお
おほ しるし ひとびと まへ たま かれ しん よ かた われ つかは たま ちち わ
かく多くの徴を人々の前におこなひ給ひたれど、なほ彼を信ぜ のれに由りて語れるにあらず、我を遣し給ひし父みづから、我が
よげんしゃ ことば じゃうじゅ ため いは い かた めい たま ゆゑ われ
ざりき。 三八これ預言者イザヤの言の成 就せん爲なり。曰く 言 ふ べ き こ と 語 る べ き こ と を 命 じ 給 ひ し 故 な り。 五 〇我 そ の
しゅ われ き ことば たれ しん めいれい とこしへ いのち し われ かた わ ちち われ
﹃主よ、我らに聞きたる言を誰か信ぜし。 命令の永遠の生命たるを知る。されば我は語るに我が父の我に
しゅ みうで たれ い たま かた
主の御腕は誰にあらはれし﹄ 言ひ給ふままを語るなり﹄
かれ しん え こ ゆゑ すなは い
三九 彼らが信じ得ざりしは此の故なり。 即ちイザヤまた云へら
く、 第一三章
かれ め くら こころ かたくな たま
﹃彼らの眼を暗くし、 心を頑固にし給へり。
四〇
め み こころ さと
これ目にて見、 心にて悟り、 すぎこし まへ よ さ ちち ゆ おの
一過越のまつりの前に、イエスこの世を去りて父に往くべき己
ひるがへりて、 とき きた し よ あ おのれ もの あい きはみ これ あい
が時の來れるを知り、世に在る己の者を愛して、 極まで之を愛
われ いや こと ため
我に醫さるる事なからん爲なり﹄ たま ゆふげ あ く ま はや こ
し給へり。 二夕餐のとき、惡魔早くもシモンの子イスカリオテの
か い えいくわう み ゆゑ つ
イザヤの斯く云へるは、その榮 光を見し故にて、イエスに就 こころ う おもひ い ちち
四一 ユダの心に、イエスを賣らんとする思を入れたるが、三イエス父
ヨハネ傳福音書

かた つかさ うち しん
き て 語 り し な り。 四二さ れ ど 司 た ち の 中 に も イ エ ス を 信 じ た る ばんもつ て たま おのれ かみ い かみ
が萬物をおのが手にゆだね給ひしことと、 己の神より出でて神
おほ びと ゆゑ い あらは
もの多かりしが、パリサイ人の故によりて言ひ顯すことをせざ いた し ゆふげ た うはぎ てぬぐひ
に到ることを知り、四夕餐より起ちて上衣をぬぎ、手巾をとりて
ぢょめい こと おそ かれ かみ ほまれ
りき、除名せられん事を恐れたるなり。 四三彼らは神の譽よりも こし つい たらひ みづ で し あし まと
腰にまとひ、 五尋で盥に水をいれて、弟子たちの足をあらひ、纏

128
てぬぐひ これ ぬぐ たま しん まこと なんぢ つ つかは もの
ひたる手巾にて之を拭ひはじめ給ふ。 六かくてシモン・ペテロに らの信ぜんためなり。 二〇 誠にまことに汝らに告ぐ、わが遣す者
いた たま かれ しゅ なんぢ あし あら たま こた う もの われ われ う もの われ つかは たま
至り給へば、彼いふ﹃主よ、 汝わが足を洗ひ給ふか﹄ 七イエス答 を受くる者は我をうくるなり。我を受くる者は我を遣し給ひし
い たま な なんぢ し のち さと もの う
へて言ひ給ふ﹃わが爲すことを汝いまは知らず、後に悟るべし﹄ 者を受くるなり﹄
い とこしへ わ あし たま こた たま これ ら い を こころ あかし い
八ペテロ言ふ﹃永遠に我が足をあらひ給はざれ﹄イエス答へ給ふ 二一 イエス此等のことを言ひ終へて、 心さわぎ證をなして言ひ
われ なんぢ あら なんぢ かかはり い たま まこと なんぢ つ なんぢ うち ひとり う
﹃我もし汝を洗はずば、 汝われと關係なし﹄ 九シモン・ペテロ言 給ふ﹃まことに誠に汝らに告ぐ、汝らの中の一人われを賣らん﹄
しゅ あし て かしら い たま で し たがひ かほ み あは たれ い たま いぶか
ふ﹃主よ、わが足のみならず、手をも頭をも﹄ 一〇イエス言ひ給 二二弟子たち互に顏を見合せ、誰につきて言ひ給ふかを訝る。 二三
よく もの あし あら えう ぜんしん あい ひとり で し みむね ゐ
ふ﹃すでに浴したる者は足のほか洗ふを要せず、全身きよきな イエスの愛したまふ一人の弟子、イエスの御胸によりそひ居た
か なんぢ きよ ことご しか おのれ う かうべ しめ たれ い たま つ
り。斯く汝らは潔し、されど悉とくは然らず﹄ 一一これ己を賣る れば、二四シモン・ペテロ 首にて示し﹃誰のことを言ひ給ふか、告
もの たれ し ゆゑ きよ い たま かれ みむね しゅ たれ
者の誰なるを知りたまふ故に﹃ことごとくは潔からず﹄と言ひ給 げよ﹄といふ。 二五彼そのまま御胸によりかかりて﹃主よ、誰な
い こた たま ひとつまみ くひもの ひた
ひしなり。 るか﹄と言ひしに、 二六イエス答へ給ふ﹃わが一 撮の食物を浸し
かれ あし おの うはぎ ふたた せき のち あた もの それ ひとつまみ くひもの ひた こ
一二 彼らの足をあらひ、己が上衣をとり、再び席につきて後いひ て與ふる者は夫なり﹄かくて一 撮の食物を浸して、シモンの子
たま なんぢ な し われ し あた ひとつまみ くひもの う
給ふ﹃わが汝らに爲したることを知るか。 一三なんぢら我を師ま イスカリオテのユダに與へたまふ。 二七ユダ 一 撮の食物を受く
しゅ し い うべ われ これ われ しゅ あくま い かれ い な
た主ととなふ、然か言ふは宜なり、我は是なり。 一四我は主また るや、惡魔かれに入りたり。イエス彼に言ひたまふ﹃なんぢが爲
し なほ あし あら なんぢ たがひ あし あら すみや な せき つ もの ひとり なにゆゑ
師なるに、尚なんぢらの足を洗ひたれば、 汝らも互に足を洗ふ すことを速かに爲せ﹄ 二八席に著きゐたる者は一人として、何故
なんぢ もはん しめ な なんぢ い たま し ひとびと かねいれ あづか
べきなり。 一五われ汝らに模範を示せり、わが爲ししごとく汝ら かく言ひ給ふかを知らず。 二九ある人々は、ユダが財嚢を預るに
な まこと なんぢ つ しもべ しゅ まつり えう もの か い たま
も爲さんためなり。 一六 誠にまことに汝らに告ぐ、 僕はその主 よりて﹃祭のために要する物を買へ﹄とイエスの言ひ給へるか、
おほい つかは もの これ つかは もの おほい まづ もの なに ほどこ たま おも
よりも大ならず。 遣されたる者は之を遣す者よりも大ならず。 ま た 貧 し き 者 に 何 か 施 さ し め 給 ふ な ら ん と 思 へ り。 三 〇ユ ダ
なんぢ ら こと し これ おこな さいはひ なんぢ ひとつまみ くひもの う ただ い とき よる
一七 汝 等 こ れ ら の 事 を 知 り て 之 を 行 は ば 幸福 な り。 一八こ れ 汝 一 撮の食物を受くるや、直ちに出づ、時は夜なりき。
すべ もの い われ えら もの い のち い たま いま ひと こ えいくわう
ら凡ての者につきて言ふにあらず、我はわが選びたる者どもを 三一ユダの出でし後、イエス言ひ給ふ﹃今や人の子、榮 光をうく、
ヨハネ傳福音書

し せいしょ われ くら もの むか きびす かみ かれ えいくわう たま かみ よ えいくわう


知る。されど聖書に﹁我とともにパンを食ふ者、われに向ひて踵 神も彼によりて榮 光をうけ給ふ。 三二神かれに由りて榮 光をう
あ い かなら じゃうじゅ いま たま かみ おのれ かれ えいくわう あた たま ただ あた
を擧げたり﹂と云へることは、必ず成 就すべきなり。 一九今その け給はば、神も己によりて彼に榮 光を與へ給はん、直ちに與へ
こと な まへ これ なんぢ つ こと な とき それ なんぢ たま わくご われ しばら なんぢ とも なんぢ われ
事の成らぬ前に之を汝らに告ぐ、事の成らん時、わが夫なるを汝 給ふべし。 三三若子よ、我なほ暫く汝らと偕にあり、 汝らは我を

129
たづ かつ びと わ ゆ ところ きた なんぢ ら われ し わ ちち し いま
尋ねん、されど曾てユダヤ人に﹁なんぢらは我が往く處に來るこ 七 汝 等もし我を知りたらば、我が父をも知りしならん。今より
あた い ごと いまなんぢ し い あたら なんぢ これ し すで これ み い しゅ ちち われ
と能はず﹂と言ひし如く、今 汝らにも然か言ふなり。 三四われ新 汝ら之を知る、既に之を見たり﹄ 八ピリポ言ふ﹃主よ、父を我ら
いましめ なんぢ あた あひあい なんぢ あい しめ たま た い たま われ
しき誡命を汝らに與ふ、なんぢら相愛すべし。わが汝らを愛せ に示し給へ、さらば足れり﹄ 九イエス言ひ給ふ﹃ピリポ、我かく
なんぢ あひあい たがひ あひあい こと これ ひさ なんぢ とも を われ し われ み もの ちち
しごとく、汝らも相愛すべし。 三五 互に相愛する事をせば、之に 久しく汝らと偕に居りしに、我を知らぬか。我を見し者は父を
ひと なんぢ わ で し し み い か われ ちち しめ い われ ちち
よりて人みな汝らの我が弟子たるを知らん﹄ 見しなり、如何なれば﹁我らに父を示せ﹂と言ふか。 一〇我の父
い しゅ いづこ たま こた を ちち われ ゐたま しん なんぢ ら ことば
三六 シモン・ペテロ言ふ﹃主よ、何處にゆき給ふか﹄イエス答へ に 居 り、父 の 我 に 居給 ふ こ と を 信 ぜ ぬ か。わ が 汝 等 に い ふ 言
たま ゆ ところ いま したが あた のち したが おのれ かた ちち いま みわざ
給ふ﹃わが往く處に、なんぢ今は從ふこと能はず。されど後に從 は、 己によりて語るにあらず、父われに在して御業をおこなひ
い しゅ したが あた なにゆゑ われ たま い しん われ ちち ちち われ
はん﹄ 三七ペテロ言ふ﹃主よ、いま從ふこと能はぬは何故ぞ、我 給ふなり。 一一わが言ふことを信ぜよ、我は父にをり、父は我に
なんぢ いのち す こた たま わ ゐたま しん わ わざ しん まこと
は汝のために生命を棄てん﹄ 三八イエス答へ給ふ﹃なんぢ我がた 居給ふなり。もし信ぜずば、我が業によりて信ぜよ。 一二 誠にま
いのち す まこと なんぢ つ みたび なんぢ つ われ しん もの わ わざ これ
めに生命を棄つるか、 誠にまことに汝に告ぐ、なんぢ三度われ ことに汝らに告ぐ、我を信ずる者は我がなす業をなさん、かつ之
いな にはとり な おほい わざ ちち ゆ なんぢ わ
を否むまでは、 鷄 鳴かざるべし﹄ よりも大なる業をなすべし、われ父に往けばなり。 一三 汝らが我
な ねが われ これ な ちち こ
が名によりて願ふことは、我みな之を爲さん、父、子によりて
えいくわう う たま なにごと わ な われ
第一四章 榮 光を受け給はんためなり。 一四何事にても我が名によりて我
ねが われ な なんぢ ら われ あい わ
に願はば、我これを成すべし。 一五 汝 等もし我を愛せば、我が
いましめ まも ちち こ ちち ほか たすけぬし
こころ さわ かみ しん われ しん
﹃なんぢら心を騷がすな、神を信じ、また我を信ぜよ。 二わが
一 誡命を守らん。 一六われ父に請はん、父は他に助 主をあたへて、
とこしへ なんぢ とも を たま しんり みたま
ちち いへ すみか しか われ なんぢ つ
父の家には住處おほし、然らずば我かねて汝らに告げしならん。 永遠 に 汝 ら と 偕 に 居 ら し め 給 ふ べ し。 一七こ れ は 眞理 の 御靈 な
よ う あた み し よ
なんぢ ら ところ そな ゆ ゆ なんぢ ため ところ
われ汝 等のために處を備へに往く。 三もし往きて汝らの爲に處 り、世はこれを受くること能はず、これを見ず、また知らぬに因
これ し かれ なんぢ とも を なんぢ うち
そな また なんぢ わ むか を
を備へば、復きたりて汝らを我がもとに迎へん、わが居るところ る。なんぢらは之を知る、彼は汝らと偕に居り、また汝らの中に
ゐたま われ つかは みなしご なんぢ
なんぢ を ため なんぢ わ ゆ いた みち し
に汝らも居らん爲なり。 四 汝らは我が往くところに至る道を知 居給ふべければなり。 一八我なんぢらを遣して孤兒とはせず、汝
ヨハネ傳福音書

きた しばら よ また み なんぢ われ
い しゅ いづこ たま し
る﹄ 五トマス言ふ﹃主よ、何處にゆき給ふかを知らず、いかでそ らに來るなり。 一九 暫くせば世は復われを見ず、されど汝らは我
み い なんぢ い ひ
みち し かれ い たま みち まこと
の道を知らんや﹄ 六イエス彼に言ひ給ふ﹃われは道なり、眞理な を 見 る、わ れ 活 く れ ば 汝 ら も 活 く べ け れ ば な り。 二〇そ の 日 に
われ ちち を われ を なんぢ を
いのち われ よ たれ ちち みもと もの
り、生命なり、我に由らでは誰にても父の御許にいたる者なし。 は、我わが父に居り、なんぢら我に居り、われ汝らに居ることを

130
なんぢ し いましめ たも これ まも すなは われ あい
汝ら知らん。 二一わが誡命を保ちて之を守るものは、即ち我を愛 第一五章
もの われ あい もの わ ちち あい われ これ あい
する者なり。我を愛する者は我が父に愛せられん、我も之を愛
これ おのれ あらは い しゅ われ まこと ぶだう き ちち のうふ われ
し、之に己を顯すべし﹄ 二二イスカリオテならぬユダ言ふ﹃主よ、 一我は眞の葡萄の樹、わが父は農夫なり。 二おほよそ我にありて
なにゆゑ われ あらは よ あらは たま こた み むす えだ ちち のぞ み むす み
何故おのれを我らに顯して、世には顯し給はぬか﹄ 二三イエス答 果を結ばぬ枝は、父これを除き、果を結ぶものは、いよいよ果を
い たま ひと われ あい ことば まも ちち むす ため これ きよ なんぢ すで きよ かた
へて言ひ給ふ﹃人もし我を愛せば、わが言を守らん、わが父これ 結ばせん爲に之を潔めたまふ。 三 汝らは既に潔し、わが語りた
あい われら もと きた すみか これ われ ことば よ われ を われ を えだ
を愛し、かつ我等その許に來りて住處を之とともにせん。 二四我 る言に因りてなり。 四我に居れ、さらば我なんぢらに居らん。枝
あい もの ことば まも なんぢ き ことば き を みづか み むす あた なんぢ われ
を愛せぬ者は、わが言を守らず。 汝らが聞くところの言は、わ もし樹に居らずば、 自ら果を結ぶこと能はぬごとく、 汝らも我
ことば われ つかは たま ちち ことば を またしか われ ぶだう き えだ ひと
が言にあらず、我を遣し給ひし父の言なり。 に居らずば亦然り。 五我は葡萄の樹、なんぢらは枝なり。人もし
これ ら われ とも かた たすけぬし われ われ かれ おほ み むす なんぢ われ
二五 此等のことは我なんぢらと偕にありて語りしが、 二六助 主す 我にをり、我また彼にをらば、多くの果を結ぶべし。 汝ら我を
な ちち つかは せいれい なんぢ よろづ こと はな なにごと な あた ひと われ を えだ
なはちわが名によりて父の遣したまふ聖靈は、 汝らに萬の事を 離るれば、何事をも爲し能はず。 六人もし我に居らずば、枝のご
また わ なんぢ い おも いだ そと す か ひとびと あつ ひ な い や
をしへ、又すべて我が汝らに言ひしことを思ひ出さしむべし。 二 とく外に棄てられて枯る、人々これを集め火に投げ入れて燒く
へいあん なんぢ のこ へいあん なんぢ あた あた なんぢ ら われ を ことば を なに
七われ平安を汝らに遺す、わが平安を汝らに與ふ。わが與ふる なり。 七 汝 等もし我に居り、わが言なんぢらに居らば、何にても
よ あた ごと こころ さわ おそ のぞみ したが もと な おほ み むす
は世の與ふる如くならず、なんぢら心を騷がすな、また懼るな。 望に隨ひて求めよ、さらば成らん。 八なんぢら多くの果を結ば
ゆ なんぢ きた い なんぢ すで き ちち えいくわう う たま しか なんぢ ら で し
二八 ﹁われ往きて汝らに來るなり﹂と云ひしを汝ら既に聞けり。 ば、わが父は榮 光を受け給ふべし、而して汝 等わが弟子となら
われ あい ちち ゆ よろこ ちち われ おほい ちち われ あい たま われ なんぢ あい あい
もし我を愛せば、父にわが往くを喜ぶべきなり、父は我よりも大 ん。 九父の我を愛し給ひしごとく、我も汝らを愛したり、わが愛
よ いま こと な さき なんぢ つ を も いましめ わ あい
な る に 因 る。 二九今 そ の 事 の 成 ら ぬ 前 に、こ れ を 汝 ら に 告 げ た に 居 れ。 一〇な ん ぢ ら 若 し わ が 誡命 を ま も ら ば、我 が 愛 に を ら
こと な なんぢ しん いま のち なんぢ われ ちち いましめ まも あい を われ
り、事の成らんとき汝らの信ぜんためなり。 三〇今より後われ汝 ん、我わが父の誡命を守りて、その愛に居るがごとし。 一一我こ
おほ かた よ きみ ゆゑ かれ われ たい なに こと かた わ よろこび なんぢ あ なんぢ よろこび
らと多く語らじ、この世の君きたる故なり。彼は我に對して何 れらの事を語りたるは、我が喜悦の汝らに在り、かつ汝らの喜悦
けん か われ ちち あい ちち めい みた ため いましめ これ なんぢ あい
の權もなし、 三一されど斯くなるは、我の、父を愛し、父の命じ の滿されん爲なり。 一二わが誡命は是なり、わが汝らを愛せしご
ヨハネ傳福音書

たま したが おこな よ し ため お たがひ あひあい ひと とも おのれ いのち す これ


給ふところに遵ひて行ふことを、世の知らん爲なり。起きよ、い とく互に相愛せよ。 一三人その友のために己の生命を棄つる、之
こ こ さ おほい あい なんぢ ら わ めい こと
ざ此處を去るべし。 よ り 大 な る 愛 は な し。 一 四 汝 等 も し 我 が 命 ず る 事 を お こ な は
わ とも いま われ しもべ しもべ
ば、我が友なり。 一五今よりのち我なんぢらを僕といはず、 僕は

131
しゅじん こと し われ とも よ わ
主人のなす事を知らざるなり。我なんぢらを友と呼べり、我が 第一六章
ちち き すべ なんぢ し なんぢ われ
父に聽きし凡てのことを汝らに知らせたればなり。 一六 汝ら我
えら われ えら しか なんぢ ゆ われ こと かた なんぢ つまづ ため ひと
を選びしにあらず、我なんぢらを選べり。而して汝らの往きて 一我これらの事を語りたるは、 汝らの躓かざらん爲なり。 二人
み むす かつ み のこ また わ な ぢょめい しか なんぢ ころ もの みづか
果を結び、且その果の殘らんために、又おほよそ我が名によりて なんぢらを除名すべし、然のみならず、 汝らを殺す者みな自ら
ちち もと ちち たま なんぢ た かみ つか おも きた こと ちち われ
父に求むるものを、父の賜はんために汝らを立てたり。 一七これ 神に事ふと思ふとき來らん。 三これらの事をなすは、父と我とを
こと めい なんぢ たがひ あひあい ため よ なんぢ し ゆゑ われ こと かた とき わ か
らの事を命ずるは、汝らの互に相愛せん爲なり。 一八世もし汝ら 知らぬ故なり。 四我これらの事を語りたるは、時いたりて我が斯
にく なんぢ ら さき われ にく し なんぢ ら い なんぢ おも ため はじめ これ ら
を憎まば、 汝 等より先に我を憎みたることを知れ。 一九 汝 等も く 言 ひ し こ と を 汝 ら の 思 ひ い で ん 爲 な り。 初 よ り 此等 の こ と
よ よ おの あい なんぢ よ い われ とも あ ゆゑ いま つかは
し世のものならば、世は己がものを愛するならん。 汝らは世の を言はざりしは、我なんぢらと偕に在りし故なり。 五今われを遣
われ よ えら ゆゑ よ なんぢ たま もの しか なんぢ うち われ いづこ
ものならず、我なんぢらを世より選びたり。この故に世は汝ら し給ひし者にゆく、然るに汝らの中、たれも我に﹁何處にゆく﹂
にく なんぢ しもべ しゅじん おほい つ と もの ただ こと かた うれひ
を憎む。 二〇わが汝らに﹁僕はその主人より大ならず﹂と告げし と問ふ者なし。 六唯これらの事を語りしによりて、 憂なんぢら
ことば ひと われ せ なんぢ ら せ こころ まこと なんぢ つ さ なんぢ
言をおぼえよ。人もし我を責めしならば、 汝 等をも責め、わが の心にみてり。 七されど、われ實を汝らに告ぐ、わが去るは汝ら
ことば まも なんぢ ことば まも これ ら えき われ たすけぬし きた われ これ なんぢ
言を守りしならば、汝らの言をも守らん。 二一すべて此等のこと の益なり。我さらずば助 主なんぢらに來らじ、我ゆかば之を汝
わ な ゆゑ なんぢ な われ つかは たま もの し つかは きた よ つみ ぎ
を我が名の故に汝らに爲さん、それは我を遣し給ひし者を知ら らに遣さん。 八かれ來らんとき、世をして罪につき、義につき、
よ きた かた かれ つみ さばき あやま みと つみ つ かれ われ
ぬに因る。 二二われ來りて語らざりしならば、彼ら罪なかりしな 審判につきて、過てるを認めしめん。 九罪に就きてとは、彼ら我
いま つみ やう われ にく しん よ ぎ つ ちち なんぢ
ら ん。さ れ ど 今 は そ の 罪 い ひ の が る べ き 樣 な し。 二三我 を 憎 む を信ぜぬに因りてなり。 一〇義に就きてとは、われ父にゆき、 汝
わ ちち にく われ たれ おこな こと いま われ み よ さばき つ こ よ
も の は 我 が 父 を も 憎 む な り。 二四我 も し 誰 も い ま だ 行 は ぬ 事 を ら今より我を見ぬに因りてなり。 一一審判に就きてとは、此の世
かれ うち おこな かれ つみ きみ よ われ なんぢ つ こと
彼らの中に行はざりしならば、彼ら罪なかりしならん。されど の 君 さ ば か る る に 因 り て な り。 一二我 な ほ 汝 ら に 告 ぐ べ き 事 あ
いま われ わ ちち み にく かれ いま え た かれ しんり
今ははや我をも我が父をも見たり、また憎みたり。 二五これは彼 またあれど、今なんぢら得耐へず。 一三されど彼すなはち眞理の
おきて ゆゑ われ にく しる ことば みたま とき みちび しんり さと
らの律法に﹁ひとびと故なくして我を憎めり﹂と録したる言の 御靈きたらん時、なんぢらを導きて眞理をことごとく悟らしめ
ヨハネ傳福音書

じゃうじゅ ため ちち もと わ つかは たすけぬし おのれ かた おほよ き こと かた


成 就せん爲なり。 二六父の許より我が遣さんとする助 主、すな ん。かれ己より語るにあらず、 凡そ聞くところの事を語り、か
ちち い しんり みたま われ あかし きた こと なんぢ しめ かれ えいくわう あらは
はち父より出づる眞理の御靈のきたらんとき、我につきて證せ つ來らんとする事どもを汝らに示さん。 一四彼はわが榮 光を顯
なんぢ ら はじめ われ あ あかし わ う なんぢ
ん。 二七 汝 等もまた初より我とともに在りたれば證するなり。 さん、それは我がものを受けて汝らに示すべければなり。 一五す

132
ちち も たま わ こ ゆゑ わ う ちち なんぢ あい たま なんぢ ら あい
べて父の有ち給ふものは我がものなり、此の故に我がものを受 七父みづから汝らを愛し給へばなり。これ汝 等われを愛し、ま
なんぢ しめ い しばら なんぢ われ み われ ちち い きた しん よ ちち
けて汝らに示さんと云へるなり。 一六 暫くせば汝ら我を見ず、ま た 我 の 父 よ り 出 で 來 り し こ と を 信 じ た る に 因 る。 二八わ れ 父 よ
しばら われ み で し あるもの い よ よ はな ちち ゆ で し
た暫くして我を見るべし﹄ 一七ここに弟子たちのうち或者たがひ り出でて世にきたれり、また世を離れて父に往くなり﹄ 二九弟子
い しばら われ み しばら われ み い い み いま あらは かた いささ たとへ たま
に言ふ﹃﹁暫くせば我を見ず、また暫くして我を見るべし﹂と言 たち言ふ﹃視よ、今は明白に語りて聊かも譬をいひ給はず。 三〇
ちち ゆ い たま い か われ いま し たま ところ ひと なんぢ と ま たま
ひ、かつ﹁父に往くによりて﹂と言ひ給へるは、如何なることぞ﹄ 我ら今なんぢの知り給はぬ所なく、また人の汝に問ふを待ち給
また しばら い か われら い たま し これ なんぢ かみ い たま
一八 復いふ﹃この暫くとは如何なることぞ、我等その言ひ給ふと はぬことを知る。之によりて汝の神より出できたり給ひしこと
し と おも し い たま しん こた たま いま しん み
ころを知らず﹄ 一九イエスその問はんと思へるを知りて言ひ給ふ を信ず﹄三一イエス答へ給ふ﹃なんぢら今、信ずるか。 三二視よ、な
しばら われ み しばら われ み ちら おのおの ところ われ のこ いた
﹃なんぢら﹁暫くせば我を見ず、また暫くして我を見るべし﹂と んぢら散されて各自おのが處にゆき、我をひとり遺すとき到ら
わ い たづ まこと なんぢ つ いな いた さ われ を ちち とも
我が言ひしを尋ねあふか。 二〇 誠にまことに汝らに告ぐ、なんぢ ん、否すでに到れり。然れど我ひとり居るにあらず、父われと偕
な かな よ よろこ なんぢ うれ さ うれひ いま これ ら なんぢ かた なんぢ われ あ
らは泣き悲しみ、世は喜ばん。 汝ら憂ふべし、然れどその憂は に在すなり。 三三此等のことを汝らに語りたるは、汝ら我に在り
よろこび う とき うれひ き へいあん え ため よ なやみ
喜悦とならん。 二一をんな産まんとする時は憂あり、その期いた て平安を得んが爲なり。なんぢら世にありては患難あり、され
よ こ う くるしみ よ ひと を を われ よ か
るに因りてなり。子を産みてのちは苦痛をおぼえず、世に人の ど雄々しかれ。我すでに世に勝てり﹄
うま よろこび か なんぢ いま うれひ
生れたる喜悦によりてなり。 二二斯く汝らも今は憂あり、されど
われ なんぢ み とき こころ
我ふたたび汝らを見ん、その時なんぢらの心よろこぶべし、その 第一七章
よろこび うば もの ひ なんぢ なにごと われ と
喜悦を奪ふ者なし。 二三かの日には汝ら何事をも我に問ふまじ。
まこと なんぢ つ なんぢ ら ちち もと もの わ
誠にまことに汝らに告ぐ、汝 等のすべて父に求むる物をば、我 こと かた め あ てん あふ い たま
一イエスこれらの事を語りはて、目を擧げ天を仰ぎて言ひ給ふ
な たま いま なに わ な
が 名 に よ り て 賜 ふ べ し。 二四な ん ぢ ら 今 ま で は 何 を も 我 が 名 に ちち とききた こ なんぢ えいくわう あらは なんぢ こ えいくわう
﹃父よ、時來れり、子が汝の榮 光を顯さんために、汝の子の榮 光
もと もと さ う しか なんぢ
よりて求めたることなし。求めよ、然らば受けん、而して汝らの あらは なんぢ たま すべ もの とこしへ いのち あた
を顯したまへ。 二 汝より賜はりし凡ての者に、永遠の生命を與
よろこび
喜悦みたさるべし。 ばんみん をさ けんゐ こ たま とこしへ
へしめんとて、萬民を治むる權威を子に賜ひたればなり。 三永遠
ヨハネ傳福音書

われ こと たとへ かた たとへ かた
我 こ れ ら の 事 を 譬 に て 語 り た り し が、ま た 譬 に て 語 ら ず、 いのち ゆゐいつ まこと かみ なんぢ つかは たま
二五 の生命は、唯一の眞の神にいます汝と、なんぢの遣し給ひしイエ
あらは ちち なんぢ つ きた ひ なんぢ
明白に父のことを汝らに告ぐるとき來らん。 二六その日には汝 し われ な なんぢ たま
ス・キリストとを知るにあり。 四我に成さしめんとて汝の賜ひし
ら な もと われ なんぢ ため ちち こ い
等わが名によりて求めん。我は汝らの爲に父に請ふと言はず、二 わざ な と われ ちじゃう なんぢ えいくわう ちち
業を成し遂げて、我は地上に汝の榮 光をあらはせり。 五父よ、ま

133
よ さき なんぢ とも えいくわう いま なんぢ よ つかは たま ごと われ かれ よ つかは
だ 世 の あ ら ぬ 前 に、わ が 汝 と 偕 に も ち た り し 榮 光 を も て、今 一八 汝われを世に遣し給ひし如く、我も彼らを世に遣せり。 一九
みまへ われ えいくわう たま よ うち われ たま ひとびと かれ ら われ おのれ きよ まこと かれ きよ
御前にて我に榮 光あらしめ給へ。 六世の中より我に賜ひし人々 また彼等のために我は己を潔めわかつ、これ眞理にて彼らも潔
み な かれ なんぢ もの われ たま しか わか ため われ ため ことば
に、われ御名をあらはせり。彼らは汝の有なるを我に賜へり、而 め別たれん爲なり。 二〇我かれらの爲のみならず、その言により
かれ なんぢ ことば まも いま すべ われ たま われ しん もの ねが みなひと ため
して彼らは汝の言を守りたり。 七今かれらは、凡て我に賜ひしも て 我 を 信 ず る 者 の た め に も 願 ふ。 二一こ れ 皆一 つ と な ら ん 爲 な
なんぢ い し われ われ たま ことば かれ あた かれ ちち われ いま われ を かれ われ
のの汝より出づるを知る。 八我は我に賜ひし言を彼らに與へ、彼 り。父よ、なんぢ我に在し、我なんぢに居るごとく、彼らも我ら
これ う なんぢ い まこと し われ つかは を ため これ われ つかは たま よ しん
らは之を受け、わが汝より出でたるを眞に知り、なんぢの我を遣 に居らん爲なり、是なんぢの我を遣し給ひしことを世の信ぜん
たま しん われ ため ねが ねが ため われ なんぢ われ たま えいくわう かれ あた これ
し給ひしことを信じたるなり。 九我かれらの爲に願ふ、わが願ふ 爲なり。 二二我は汝の我に賜ひし榮 光を彼らに與へたり、是われ
よ なんぢ われ たま もの かれ ひと ごと かれ ひと ため すなは われ
は世のためにあらず、 汝の我に賜ひたる者のためなり、彼らは らの一つなる如く、彼らも一つとならん爲なり。 二三 即ち我かれ
すなは なんぢ わ みな もの もの を なんぢ いま かれ ひと まった ため
即ち汝のものなり。 一〇我がものは皆なんぢの有、なんぢの有は らに居り、 汝われに在し、彼ら一つとなりて全くせられん爲な
わ われ えいくわう う いま われ よ これ われ つかは たま われ あい たま かれ
我がものなり、我かれらより榮 光を受けたり。 一一今より我は世 り、是なんぢの我を遣し給ひしことと、我を愛し給ふごとく彼ら
を かれ よ を われ なんぢ せい ちち われ たま あい たま よ し ため ちち のぞ
に居らず、彼らは世に居り、我は汝にゆく。聖なる父よ、我に賜 をも愛し給ふこととを、世の知らん爲なり。 二四父よ、望むらく
なんぢ み な うち かれ まも われら われ たま ひとびと わ を われ とも よ はじめ
ひ た る 汝 の 御名 の 中 に 彼 ら を 守 り た ま へ。こ れ 我等 の ご と く、 は、我に賜ひたる人々の我が居るところに我と偕にをり、世の創
かれ ひと ため われ とも あひだ さき われ あい たま なんぢ われ たま わ えいくわう
彼らの一つとならん爲なり。 一二我かれらと偕にをる間、われに の前より我を愛し給ひしによりて、汝の我に賜ひたる我が榮 光
たま なんぢ み な うち かれ まも ほ ご そ み ただ ちち よ なんぢ し われ
賜ひたる汝の御名の中に彼らを守り、かつ保護したり。其のう を見んことを。 二五正しき父よ、げに世は汝を知らず、されど我
ひとり ほろ ほろび こ ほろ せいしょ じゃうじゅ なんぢ し もの なんぢ われ つかは たま し
ち一人だに亡びず、ただ亡の子のみ亡びたり、聖書の成 就せん は汝を知り、この者どもも汝の我を遣し給ひしことを知れり。 二
ため いま われ ゆ しか これ ら よ あ み な かれ し また し
爲なり。 一三今は我なんぢに往く、而して此等のことを世に在り 六われ御名を彼らに知らしめたり、復これを知らしめん。これ
かた わ よろこび かれ まった ため われ みことば われ あい たま あい かれ あ われ かれ を ため
て語るは、我が喜悦を彼らに全からしめん爲なり。 一四我は御言 我を愛し給ひたる愛の、彼らに在りて、我も彼らに居らん爲な
かれ あた しか よ かれ にく われ よ
を彼らに與へたり、而して世は彼らを憎めり、我の世のものなら り﹄
かれ よ よ ねが
ぬ ご と く、彼 ら も 世 の も の な ら ぬ に 因 り て な り。 一五わ が 願 ふ
ヨハネ傳福音書

かれ よ と たま あく まぬか たま
は、彼らを世より取り給はんことならず、惡より免れさらせ給は 第一八章
われ よ ごと かれ よ
んことなり。 一六我の世のものならぬ如く、彼らも世のものなら
まこと かれ きよ わか なんぢ みことば まこと
ず。 一七眞理にて彼らを潔め別ちたまへ、 汝の御言は眞理なり。 これ ら い を で し とも
一此等のことを言ひ終へて、イエス弟子たちと偕にケデロンの

134
をがは かなた い かしこ その で し で し だい さ い し し もの とも だい さ い し には
小川の彼方に出でたまふ。彼処に園あり、イエス弟子たちとと 弟子は大祭司に知られたる者なれば、イエスと共に大祭司の庭
い たま で し しばしば たま ところ い かど そと た だい さ い し し
もども入り給ふ。 二ここは弟子たちと屡々あつまり給ふ處なれ に入りしが、 一六ペテロは門の外に立てり。ここに大祭司に知ら
う ところ し ひとくみ かれ で し もん まも をんな もの い つ い
ば、イエスを賣るユダもこの處を知れり。 三かくてユダは一組の れたる彼の弟子いでて、門を守る女に物言ひてペテロを連れ入
へいたい さいしちゃう びと ら したやく う たいまつ かど まも はしため い か ひと で し
兵隊と祭司長・パリサイ人等よりの下役どもとを受けて、炬火・ れしに、一七門を守る婢女、ペテロに言ふ﹃なんぢも彼の人の弟子
ともしび ぶ き たづさ こ こ おのれ のぞ ひとり い しか ときさむ しもべ したやく
燈火・武器を携へて此處にきたる。 四イエス 己に臨まんとする の一人なるか﹄かれ言ふ﹃然らず﹄ 一八時寒くして僕 ・下役ども
こと し すす かれ い たれ たづ すみび おこ かたは た あたた を とも た
事をことごとく知り、進みいでて彼らに言ひたまふ﹃誰を尋ぬる 炭火を熾し、その傍らに立ちて煖まり居りしに、ペテロも共に立
こた い われ あたた
か﹄ 五答ふ﹃ナザレのイエスを﹄イエス言ひたまふ﹃我はそれな ちて煖まりゐたり。
う かれ とも た われ だい さ い し で し をしへ と
り﹄イエスを賣るユダも彼らと共に立てり。 ﹃
六 我はそれなり﹄と 一九 ここに大祭司、イエスにその弟子とその教とにつきて問ひた
い たま とき あとしざり ち たふ ふたた こた たま おほやけ よ かた すべ
言ひ給ひし時、かれら後 退して地に倒れたり。 七ここに再び﹃た れば、 二〇イエス答へ給ふ﹃われ公然に世に語れり、凡てのユダ
たづ と たま い びと あひつど くわいだう みや つね をし ひそか なに かた こと
れを尋ぬるか﹄と問ひ給へば﹃ナザレのイエスを﹄と言ふ。 八イ ヤ人の相集ふ會 堂と宮とにて常に教へ、密には何をも語りし事
こた たま それ すで つ われ たづ なに われ と わ かた き ひとびと
エス答へ給ふ﹃われは夫なりと既に告げたり、我を尋ぬるならば なし。 二一何ゆゑ我に問ふか、我が語れることは聽きたる人々に
こ ひとびと さ ゆる われ たま もの と み かれ わ い し い たま
此の人々の去るを容せ﹄九これさきに﹃なんぢの我に賜ひし者の 問へ。視よ、彼らは我が言ひしことを知るなり﹄ 二二かく言ひ給
うち ひとり うしな い たま ことば じゃうじゅ ため かたは た したやく ひとり てのひら う い
中より、われ一人をも失はず﹄と言ひ給ひし言の成 就せん爲な ふとき、 傍らに立つ下役の一人、手掌にてイエスを打ちて言ふ
つるぎ これ ぬ だい さ い し しもべ だい さ い し こた こた たま かた ことば
り。 一〇シモン・ペテロ 劍をもちたるが、之を拔き大祭司の僕を ﹃かくも大祭司に答ふるか﹄二三イエス答へ給ふ﹃わが語りし言も
う みぎ みみ き おと しもべ な い あ あ ゆゑ あかし よ なに う
撃ちて、その右の耳を斬り落す、 僕の名はマルコスと云ふ。 一一 し惡しくば、その惡しき故を證せよ。善くば何とて打つぞ﹄ 二四
い つるぎ さや をさ ちち われ たま しば だい さ い し もと
イエス、ペテロに言ひたまふ﹃劍を鞘に收めよ、父の我に賜ひた ここにアンナス、イエスを縛りたるままにて、大祭司カヤパの許
さかづき の おく
る酒杯は、われ飮まざらんや﹄ に送れり。
へいたい せんそつちゃう びと したやく とら た あたた ゐ ひとびと
一二 ここにかの兵隊・千 卒 長・ユダヤ人の下役ども、イエスを捕 二五 シモン・ペテロ立ちて煖まり居たるに、人々いふ﹃なんぢも
しば ま もと ひ ゆ とし かれ で し ひとり いな い しか だい さ い し しもべ
へて縛り、 一三先づアンナスの許に曳き往く、アンナスはその年 彼が弟子の一人なるか﹄否みて言ふ﹃然らず﹄ 二六大祭司の僕の
ヨハネ傳福音書

だい さ い し しうと びと ひとり みみ き おと もの しんぞく い


の大祭司なるカヤパの舅なり。 一四カヤパはさきにユダヤ人に、 一人にて、ペテロに耳を斬り落されし者の親族なるが言ふ﹃われ
ひとり たみ し えき こと すす もの なんぢ その かれ とも み いな をり
一人、民のために死ぬるは益なる事を勸めし者なり。 汝が園にて彼と偕なるを見しならずや﹄ 二七ペテロまた否む折し
およ ほか ひとり で し したが にはとり な
一五 シ モ ン・ペ テ ロ 及 び 他 の 一人 の 弟子、イ エ ス に 從 ふ。こ の も鷄 鳴きぬ。

135
ひとびと もと くわんてい とき れい なんぢ びと わう ゆる のぞ
二八 かくて人々イエスをカヤパの許より官 邸にひきゆく、時は 例あり、されば汝らユダヤ人の王をわが赦さんことを望むか﹄ 四
よあけ かれ すぎこし しょく けがれ う おのれ かれ さけ ひと い
夜明なり。彼ら過越の食をなさんために、汚穢を受けじとて己 彼らまた叫びて﹃この人ならず、バラバを﹄と言ふ、バラバは

くわんてい い かれ まへ い い がうたう
らは官 邸に入らず。 二九ここにピラト彼らの前に出でゆきて言 強盜なり。
ひと たい い か うったへ こた い
ふ﹃この人に對して如何なる訴訟をなすか﹄ 三〇答へて言ふ﹃も
あく もの なんぢ わた い
し惡をなしたる者ならずば汝に付さじ﹄ 三一ピラト言ふ﹃なんぢ 第一九章
かれ ひきと おきて したが さば びと われ
ら彼を引取り、おのが律法に循ひて審け﹄ユダヤ人いふ﹃我らに
ひと ころ けんゐ おの い か し し
人を殺す權威なし﹄ 三二これイエス、己が如何なる死にて死ぬる むち へいそつ いばら かんむり
ここにピラト、イエスをとりて鞭うつ。 二兵卒ども茨にて冠冕

しめ い たま みことば じゃうじゅ ため
かを示して、言ひ給ひし御言の成 就せん爲なり。 かうべ むらさき うはぎ みもと すす
をあみ、その首にかむらせ、紫色の上衣をきせ、 三御許に進みて
くわんてい い よ いだ い
ここにピラトまた官 邸に入り、イエスを呼び出して言ふ﹃な い びと わう しか てのひら う
三三 言ふ﹃ユダヤ人の王やすかれ﹄而して手掌にて打てり。 四ピラト
びと わう こた たま なんぢ
んぢはユダヤ人の王なるか﹄ 三四イエス答へ給ふ﹃これは汝おの ふたた い ひとびと み ひと なんぢ ひきいだ
再び出でて人々にいふ﹃視よ、この人を汝らに引出す、これは
い はた こと ひと なんぢ つ こた
れより言ふか、將わが事を人の汝に告げたるか﹄ 三五ピラト答ふ なに つみ わ み なんぢ し ため
何の罪あるをも我が見ぬことを汝らの知らん爲なり﹄ 五ここに
われ びと なんぢ くにびと さいしちゃう なんぢ われ わた
﹃我はユダヤ人ならんや、 汝の國人・祭司長ら汝を我に付した いばら かんむり むらさき うはぎ い たま
イエス 茨の冠冕をかむり、紫色の上衣をきて出で給へば、ピラ
なんぢ な こた たま くに よ
り、 汝なにを爲ししぞ﹄ 三六イエス答へ給ふ﹃わが國はこの世の い み ひと さいしちゃう したやく み さけ
ト言ふ﹃視よ、この人なり﹄ 六祭司長・下役どもイエスを見て叫
も わ くに よ わ しもべ われ
ものならず、若し我が國この世のものならば、我が僕ら我をユダ じ ふ じ か じ ふ じ か い
びいふ﹃十字架につけよ、十字架につけよ﹄ピラト言ふ﹃なんぢ
びと わた たたか さ わ くに こ よ
ヤ人に付さじと戰ひしならん。然れど我が國は此の世よりのも みづか じ ふ じ か われ かれ つみ み
ら自らとりて十字架につけよ、我は彼に罪あるを見ず﹄七ユダヤ
い なんぢ わう
のならず﹄ 三七ここにピラト言ふ﹃されば汝は王なるか﹄イエス びと われ おきて おきて し あた もの
人こたふ﹃我らに律法あり、その律法によれば死に當るべき者な
こた たま わう なんぢ い われ これ
答へ給ふ﹃われの王たることは汝の言へるごとし。我は之がた かれ かみ こ ことば ますます
り、彼はおのれを神の子となせり﹄八ピラトこの言をききて増々
うま これ よ きた すなは しんり あかし ため
めに生れ、之がために世に來れり、 即ち眞理につきて證せん爲 ふたた くわんてい い い いづこ
おそれ、 九 再び官 邸に入りてイエスに言ふ﹃なんぢは何處より
すべ しんり ぞく もの わ こゑ い
な り。凡 て 眞理 に 屬 す る 者 は 我 が 聲 を き く﹄ 三 八 ピ ラ ト 言 ふ こたへ たま い かた われ
ぞ﹄イエス 答をなし給はず。 一〇ピラト言ふ﹃われに語らぬか、我
ヨハネ傳福音書

しんり なに
﹃眞理とは何ぞ﹄ ゆる けんゐ じ ふ じ か けんゐ し
になんぢを赦す權威あり、また十字架につくる權威あるを知ら
い ふたた びと まへ い い われ ひと なに つみ
かく言ひて再びユダヤ人の前に出でて言ふ﹃我この人に何の罪 こた たま うへ たま われ たい
ぬか﹄ 一一イエス答へ給ふ﹃なんぢ上より賜はらずば、我に對し
み すぎこし われ ひとり めしうど ゆる
あ る を も 見 ず。 三九過越 の と き 我 な ん ぢ ら に 一人 の 囚人 を 赦 す なに けんゐ ゆゑ われ わた もの つみ さら
て何の權威もなし。この故に我をなんぢに付しし者の罪は更に

136
おほい ゆる つと へいそつ じ ふ じ か のち ころも よ
大なり﹄ 一二ここにおいてピラト、イエスを赦さんことを力む。 二三 兵卒どもイエスを十字架につけし後、その衣をとりて四つに
びと い も ひと ゆる わ そ ひと え したぎ と したぎ
されどユダヤ人さけびて言ふ﹃なんぢ若しこの人を赦さば、カイ 分け、おのおの其の一つを得たり。また下衣を取りしが、下衣は
ちゅうしん おほよ わう もの そむ ぬひめ うへ すべ お もの へいそつ たがひ
ザルの忠 臣にあらず、凡そおのれを王となす者はカイザルに叛 縫目なく、上より惣て織りたる物なれば、 二四兵卒ども互にいふ
ことば そと さ たれ くじ せいしょ じゃうじゅ
くなり﹄一三ピラトこれらの言をききて、イエスを外にひきゆき、 ﹃これを裂くな、誰がうるか鬮にすべし﹄これは聖書の成 就せん
しきいし ご ところ さばき ざ ため いは たがひ ころも ころも くじ
敷石︵ヘブル語にてガバタ︶といふ處にて審判の座につく。 一四 爲 な り。曰 く﹃か れ ら 互 に わ が 衣 を わ け、わ が 衣 を 鬮 に せ り﹄
ひ すぎこし そなへ び とき だいろくじ へいそつ か じ ふ じ か かたは
この日は過越の準備日にて、時は第六時ごろなりき。ピラト、ユ 兵卒ども斯くなしたり。 二五さてイエスの十字架の傍らには、そ
びと み わう さけ はは はは しまい つま た
ダヤ人にいふ﹃視よ、なんぢらの王なり﹄ 一五かれら叫びていふ の母と母の姉妹と、クロパの妻マリヤとマグダラのマリヤと立
のぞ のぞ じ ふ じ か い なんぢ わう はは あい で し ちか た み
﹃除 け、除 け、十字架 に つ け よ﹄ピ ラ ト 言 ふ﹃わ れ 汝 ら の 王 を て り。 二六イ エ ス そ の 母 と そ の 愛 す る 弟子 と の 近 く 立 て る を 見
じ ふ じ か さいしちゃう こた ほか わう はは い たま み こ
十字架につくべけんや﹄祭司長ら答ふ﹃カイザルの他われらに王 て、母に言ひ給ふ﹃をんなよ、視よ、なんぢの子なり﹄ 二七また
じ ふ じ か つ かれ で し い み はは とき で し
なし﹄ 一六ここにピラト、イエスを十字架に釘くるために彼らに 弟子に言ひたまふ﹃視よ、なんぢの母なり﹄この時より、その弟子
わた おの いへ う
付せり。 かれを己が家に接けたり。
かれ うけと おのれ じ ふ じ か お のち よろづ こと をは し せいしょ まった
彼 ら イ エ ス を 受取 り た れ ば、 一 七イ エ ス 己 に 十字架 を 負 ひ て、 二八 この後イエス 萬の事の終りたるを知りて、︱︱聖書の全う
されかうべ ご ところ い たま ため かわ い たま す
髑 髏 ︵ヘ ブ ル 語 に て ゴ ル ゴ ダ︶と い ふ 處 に 出 で ゆ き 給 ふ。 一八 せ ら れ ん 爲 に ︱︱﹃わ れ 渇 く﹄と 言 ひ 給 ふ。 二 九 こ こ に 酸 き
そ こ かれ じ ふ じ か また ふたり もの ぶだうしゅ み うつは ぶだうしゅ うみわた
其處にて彼らイエスを十字架につく。又ほかに二人の者をとも 葡萄酒の滿ちたる器あり、その葡萄酒のふくみたる海綿をヒソ
じ ふ じ か ひとり みぎ ひとり ひだり まなか お つ くち さしつ ぶだうしゅ
に十字架につけ、一人を右に、一人を左に、イエスを眞中に置け プ に 著 け て イ エ ス の 口 に 差附 く。 三〇イ エ ス そ の 葡萄酒 を う け
すてふだ か じ ふ じ か うへ かか びと わう のち たま ことをは つひ かうべ れい たま
り。 一九ピラト罪標を書きて十字架の上に掲ぐ﹃ユダヤ人の王、 て後いひ給ふ﹃事畢りぬ﹄遂に首をたれて靈をわたし給ふ。
しる じ ふ じ か ところ ひ そなへ び びと あんそくにち しかばね じ ふ じ か
ナザレのイエス﹄と記したり。 二〇イエスを十字架につけし處は 三一 この日は準備日なれば、ユダヤ人、安息日に屍體を十字架の
みやこ ちか おほ びと ふだ よ ふだ とど こと たび あんそくにち おほい ひ
都に近ければ、多くのユダヤ人この標を讀む、標はヘブル、ロマ、 うへに留めおかじとて︵殊にこの度の安息日は大なる日なるに
ことば しる びと さいしちゃう かれ はぎ しかばね とりのぞ こ
ギ リ シ ヤ の 語 に て 記 し た り。 二一こ こ に ユ ダ ヤ 人 の 祭司長 ら ピ より︶ピラトに、彼らの脛ををりて屍體を取除かんことを請ふ。
ヨハネ傳福音書

い びと わう しる われ びと わう へいそつ きた じ ふ じ か つ
ラトに言ふ﹃ユダヤ人の王と記さず、我はユダヤ人の王なりと 三二 ここに兵卒ども來りて、イエスとともに十字架に釘けられた
じしょう しる こた しる しる だいいち もの ほか はぎ を しか きた
自稱せりと記せ﹄ 二二ピラト答ふ﹃わが記したることは記したる る第一の者と他のものとの脛を折り、 三三而してイエスに來りし
し たま み はぎ を しか ひとり
ままに﹄ に、は や 死 に 給 ふ を 見 て、そ の 脛 を 折 ら ず。 三四然 る に 一人 の

137
へいそつ やり わき ただ ち みづ なが で し はか ふたり はし
兵卒、鎗にてその脅をつきたれば、直ちに血と水と流れいづ。 三 三ペテロと、かの弟子といでて墓にゆく。 四二人ともに走りたれ
これ み あかし そ あかし まこと かれ い で し と はし さき はか かが ぬの
五之を見しもの證をなす、其の證は眞なり、彼はその言ふことの ど、かの弟子ペテロより疾く走りて先に墓にいたり、五屈みて布
まこと し なんぢ ら しん ため これ ら お み うち い おく きた
眞なるを知る、これ汝 等にも信ぜしめん爲なり。 三六此等のこと の置きたるを見れど、内には入らず。 六シモン・ペテロ後れ來り、
な ほね せい く じゃうじゅ ため はか い ぬの お み かうべ つつ てぬぐひ ぬの
の成りたるは﹃その骨くだかれず﹄とある聖句の成 就せん爲な 墓に入りて布の置きたるを視、 七また首を包みし手拭は布とと
ほか おの さ もの み い あ ほか ま み さき はか
り。 三七また他に﹃かれら己が刺したる者を見るべし﹄と云へる もに在らず、他のところに卷きてあるを見る。 八先に墓にきたれ
せい く かれ で し い これ み しん かれ せいしょ しる
聖句あり。 る彼の弟子もまた入り、之を見て信ず。 九彼らは聖書に録した
のち びと おそ ひそか しにん うち よみが たま いま さと
三八 この後、アリマタヤのヨセフとて、ユダヤ人を懼れ密にイエ る、死人の中よりその甦へり給ふべきことを未だ悟らざりしな
で し もの しかばね ひき と こ つひ ふたり で し いへ
スの弟子たりし者、イエスの屍體を引取らんことをピラトに請 り。 一〇遂に二人の弟子おのが家にかへれり。
ゆる すなは ゆ しかばね ひきと さ はか そと た な を な かが
ひたれば、ピラト許せり、 乃ち往きてその屍體を引取る。 三九ま 一一 然れどマリヤは墓の外に立ちて泣き居りしが、泣きつつ屈み
かつ よる み も と きた もつやく ちんかう あはせもの ひゃくきん はか うち み しかばね お ところ しろ ころも
た曾て夜御許に來りしニコデモも、沒藥・沈香の混和物を百 斤 て墓の内を見るに、 一二イエスの屍體の置かれし處に、白き衣を
たづさ きた かれ しかばね ふたり みつかひ かうべ かた あし かた ざ
ばかり携へて來る。 四〇ここに彼らイエスの屍體をとり、ユダヤ き た る 二人 の 御使、 首 の 方 に ひ と り 足 の 方 に ひ と り 坐 し ゐ た
びと はうむ ならはし かうれう ぬの ま しか い なに な い
人の葬りの習慣にしたがひて、香料とともに布にて卷けり。 四一 り。 一三而してマリヤに言ふ﹃をんなよ、何ぞ泣くか﹄マリヤ言
じ ふ じ か たま ところ その その うち たれ しゅ とりさ いづこ お われ
イエスの十字架につけられ給ひし處に園あり、園の中にいまだ ふ﹃誰かわが主を取去れり、何處に置きしか我しらず﹄ 一四かく
ひと はうむ あたら はか びと そなへ び い うしろ ふりかへ た ゐたま み
人 を 葬 り し こ と な き 新 し き 墓 あ り。 四二ユ ダ ヤ 人 の 準備日 な れ 言ひて後に振反れば、イエスの立ち居給ふを見る、されどイエス
はか ちか そ こ をさ し い たま なに な たれ
ば、この墓の近きままに其處にイエスを納めたり。 たるを知らず。 一五イエス言ひ給ふ﹃をんなよ、何ぞ泣く、誰を
たづ そのもり おも い きみ なんぢ かれ
尋ぬるか﹄マリヤは園守ならんと思ひて言ふ﹃君よ、 汝もし彼
とりさ いづこ お つ ひきと
第二〇章 を取去りしならば、何處に置きしかを告げよ、われ引取るべし﹄
い たま ふりかへ と
一六 イエス﹃マリヤよ﹄と言ひ給ふ。マリヤ振反りて﹃ラボニ﹄︵釋
し い い たま ふ われ
ひとまはり ひ あさ くら
一一 週のはじめの日、朝まだき暗きうちに、マグダラのマリヤ けば師よ︶と言ふ。 一七イエス言ひ給ふ﹃われに觸るな、我いま
ヨハネ傳福音書

ちち もと のぼ ゆゑ わ きゃうだい ゆ われ ちち
はか はか いし とりのぞ み すなは はし
墓にきたりて、墓より石の取除けあるを見る。 二 乃ち走りゆき、 だ父の許に昇らぬ故なり。我が兄 弟たちに往きて﹁我はわが父
なんぢ ちち かみ なんぢ かみ のぼ
あい たま で し もと いた
シモン・ペテロとイエスの愛し給ひしかの弟子との許に到りて すなはち汝らの父、わが神すなはち汝らの神に昇る﹂といへ﹄ 一
ゆ で し しゅ み つ
い しゅ はか とりさ いづこ お われ し
言ふ﹃たれか主を墓より取去れり、何處に置きしか我ら知らず﹄ 八マグダラのマリヤ往きて弟子たちに﹃われは主を見たり﹄と告

138
い こと い たま つ かみ こ しん しん み な
げ、また云々の事を言ひ給ひしと告げたり。 ス の 神 の 子 キ リ ス ト た る こ と を 信 ぜ し め、信 じ て 御名 に よ り
ひ ひとまはり ひ ゆふべ で し びと いのち え ため
一九 この日すなはち一 週のはじめの日の夕、弟子たちユダヤ人 生命を得しめんが爲なり。
おそ よ を と と
を懼るるに因りて、居るところの戸を閉ぢおきしに、イエスきた
かれ なか た い へいあん あ か
り彼らの中に立ちて言ひたまふ﹃平安なんぢらに在れ﹄ 二〇斯く 第二一章
い て わき み で し しゅ み よろこ
言ひてその手と脅とを見せたまふ、弟子たち主を見て喜べり。 二
い へいあん あ ちち われ つかは たま
イエスまた言ひたまふ﹃平安なんぢらに在れ、父の我を遣し給 のち また うみべ おのれ で し あらは たま
一 一この後、イエス復テベリヤの海邊にて己を弟子たちに現し給
われ また つかは か い いき ふ
へるごとく、我も亦なんぢらを遣す﹄ 二二斯く言ひて、息を吹き あらは たま さ
ふ、その現れ給ひしこと左のごとし。 二シモン・ペテロ、デドモ
い せいれい たれ つみ ゆる
かけ言ひたまふ﹃聖靈をうけよ。 二三なんじら誰の罪を赦すとも とな こ
と稱ふるトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子ら
そ つみ たれ つみ とど そ つみ
其の罪ゆるされ、誰の罪を留むるとも其の罪とどめらるべし﹄ およ で し ふたり を
及びほかの弟子二人もともに居りしに、 三シモン・ペテロ﹃われ
きた たま じふに で し ひとり とな
イエス來り給ひしとき、十二弟子の一人デドモと稱ふるトマ すなどり い かれ とも ゆ い みな
二四 漁獵にゆく﹄と言へば、彼ら﹃われらも共に往かん﹄と言ひ、皆
を ほか で し い しゅ
スともに居らざりしかば、 二五他の弟子これに言ふ﹃われら主を ふね の よ なに え よあけ ころ
いでて舟に乘りしが、その夜は何をも得ざりき。 四夜明の頃イエ
み われ て くぎ あと み ゆび くぎ あと
見たり﹄トマスいふ﹃我はその手に釘の痕を見、わが指を釘の痕 きし た たま で し そ し
ス岸に立ち給ふに、弟子たち其のイエスなるを知らず。 五イエス
い て わき さしい しん
にさし入れ、わが手をその脅に差入るるにあらずば信ぜじ﹄ い たま こ え もの かれ こた
言ひ給ふ﹃子どもよ、獲物ありしか﹄彼ら﹃なし﹄と答ふ。 六イ
やうか で し いへ とも を と
八日ののち弟子たちまた家にをり、トマスも偕に居りて戸を い ふね みぎ あみ さ え もの
二六 エス言ひたまふ﹃舟の右のかたに網をおろせ、然らば獲物あら
と きた かれ なか た い へいあん
閉ぢおきしに、イエス來り、彼らの中に立ちて言ひたまふ﹃平安 すなは あみ おろ うを あみ ひ あ
ん﹄ 乃ち網を下したるに、魚おびただしくして、網を曳き上ぐ
あ い たま ゆび
なんぢらに在れ﹄ 二七またトマスに言ひ給ふ﹃なんぢの指をここ あた あい たま で し い
ること能はざりしかば、七イエスの愛し給ひし弟子、ペテロに言
の て み なんぢ て わ わき
に伸べて、わが手を見よ、 汝の手をのべて、我が脅にさしいれ しゅ しゅ き はだか
ふ﹃主なり﹄シモン・ペテロ﹃主なり﹄と聞きて、 裸なりしを
しん もの しん もの こた い
よ、信ぜぬ者とならで信ずる者となれ﹄二八トマス答へて言ふ﹃わ うはぎ うみ と ほか で し をか はな
上衣をまとひて海に飛びいれり。 八他の弟子たちは陸を離るる
しゅ かみ い たま われ み
が主よ、わが神よ﹄ 二九イエス言ひ給ふ﹃なんぢ我を見しにより とほ わづか ごじっけん うを い あみ
こと遠からず、 僅に五十間ばかりなりしかば、魚の入りたる網
ヨハネ傳福音書

しん み しん もの さいはひ
て信じたり、見ずして信ずる者は幸福なり﹄ こぶね ひ きた をか のぼ み すみび うへ
を小舟にて曳き來り、九陸に上りて見れば、炭火ありてその上に
ふみ しる ほか おほ しるし で し まへ
この書に録さざる外の多くの徴を、イエス弟子たちの前にて さかな また い たま いま
三〇 肴あり、又パンあり。 一〇イエス言ひ給ふ﹃なんぢらの今とりた
おこな たま これ ら こと しる なんぢ ら
行ひ給へり。 三一されど此等の事を録ししは、 汝 等をしてイエ さかな すこ も ふね ゆ あみ をか
る肴を少し持ちきたれ﹄ 一一シモン・ペテロ舟に往きて網を陸に

139
ひ あ ひゃく ご じふさん び おほい うを み か おほ う もの たれ と で し ひと み
曳き上げしに、 百 五十三尾の大なる魚滿ちたり、斯く多かりし 賣る者は誰か﹄と問ひし弟子なり。 二一ペテロこの人を見てイエ
あみ さ い たま しょく で し い しゅ ひと い か い たま
が網は裂けざりき。 一二イエス言ひ給ふ﹃きたりて食せよ﹄弟子 スに言ふ﹃主よ、この人は如何に﹄ 二二イエス言ひ給ふ﹃よしや
しゅ し たれ あ と もの われ われ きた とどま ほっ なんぢ かかはり
たちその主なるを知れば﹃なんぢは誰ぞ﹄と敢へて問ふ者もな 我、かれが我の來るまで留るを欲すとも、 汝になにの關係あら
すす かれ あた さかな しか たま なんぢ われ したが きゃうだい うち で し し
し。 一三イエス進みてパンをとり彼らに與へ、 肴をも然なし給 んや、 汝は我に從へ﹄ 二三ここに兄 弟たちの中に、この弟子死な
しにん うち よみが で し あらは たま い はなし し い たま
ふ。 一四イエス死人の中より甦へりてのち、弟子たちに現れ給ひ ずと云ふ話つたはりたり。されどイエスは死なずと言ひ給ひし
こと みたび われ われ きた とどま ほっ なんぢ
し事、これにて三度なり。 にあらず﹃よしや我、かれが我の來るまで留るを欲すとも、 汝
しょく のち い たま かかはり い たま
一五 かくて食したる後、イエス、シモン・ペテロに言ひ給ふ﹃ヨ になにの關係あらんや﹄と言ひ給ひしなり。
こ なんぢ もの まさ われ あい こと あかし また しる もの
ハネの子シモンよ、 汝この者どもに勝りて我を愛するか﹄ペテ 二四 これらの事につきて、 證をなし、又これを録しし者は、この
しゅ しか なんぢ あい こと し たま で し われら あかし まこと し おこな たま
ロいふ﹃主よ、然り、わが汝を愛する事は、なんぢ知り給ふ﹄イ 弟子なり、我等はその證の眞なるを知る。 二五イエスの行ひ給ひ
い たま こひつじ やしな ふたたび たま こと ほか おほ ひと ひと しる われ せかい
エス言ひ給ふ﹃わが羔羊を養へ﹄ 一六また二度いひ給ふ﹃ヨハネ し事は、この外なほ多し、もし一つ一つ録さば、我おもふに世界
こ われ あい い しゅ しか なんぢ しる ふみ の た
の子シモンよ、我を愛するか﹄ペテロ言ふ﹃主よ、然り、わが汝 もその録すところの書を載するに耐へざらん。
あい こと し たま い たま ひつじ か
を愛する事は、なんぢ、知り給ふ﹄イエス言ひ給ふ﹃わが羊を牧
みたび たま こ われ あい
へ﹄ 一七三度いひ給ふ﹃ヨハネの子シモンよ、我を愛するか﹄ペ
みたび あい い たま うれ い しゅ し
テロ三度﹃われを愛するか﹄と言ひ給ふを憂ひて言ふ﹃主よ、知
ところ なんぢ あい こと し
りたまはぬ處なし、わが汝を愛する事は、なんぢ識りたまふ﹄イ
い たま ひつじ まこと つ
エス言ひ給ふ﹃わが羊をやしなへ。 一八まことに誠になんぢに告
わか とき みづか おび ほっ ところ あゆ お
ぐ、なんぢ若かりし時は自ら帶して欲する處を歩めり、されど老
て の ほか ひと おび なんぢ ほっ ところ つ
いては手を伸べて他の人に帶せられ、 汝の欲せぬ處に連れゆか
い か し かみ えいくわう あらは しめ
れん﹄ 一九これペテロが如何なる死にて神の榮 光を顯すかを示
ヨハネ傳福音書

い たま か い のち い たま したが
して言ひ給ひしなり。斯く言ひて後かれに言ひ給ふ﹃われに從
ふりかへ あい で し したが み
へ﹄ 二〇ペテロ振反りて、イエスの愛したまひし弟子の從ふを見
ゆふげ みむね よ しゅ なんぢ
る。これはさきに夕餐のとき御胸に倚りかかりて﹃主よ、 汝を

140
てん あふ た なんぢ はな てん あ たま こ
使徒行傳 ゆゑ天を仰ぎて立つか、 汝らを離れて天に擧げられ給ひし此の
なんぢ てん のぼ み ごと また たま
イエスは、 汝らが天に昇りゆくを見たるその如く復きたり給は
かれ ら やま かへ
第一章 ん﹄ 一二ここに彼等オリブといふ山よりエルサレムに歸る。この
やま ちか あんそくにち みちのり すで い
山はエルサレムに近く、安息日の道程なり。 一三既に入りてその
とどま たかどの のぼ およ

われ
テオピロよ、我さきに前の書をつくりて、凡そイエスの行ひは
まへ ふみ おほよ おこな
留りをる高樓に登る。ペテロ、ヨハネ、ヤコブ及びアンデレ、ピ
およ およ こ
をし たま
じめ教へはじめ給ひしより、二その選び給へる使徒たちに、聖靈
えら たま し と せいれい
リポ及びトマス、バルトロマイ及びマタイ、アルパヨの子ヤコ
ねっしんたう およ こ ひとびと
めい
によりて命じたるのち、擧げられ給ひし日に至るまでの事を記
あ たま ひ いた こと しる
ブ、熱心黨のシモン及びヤコブの子ユダなり。 一四この人々はみ
をんな およ はは きゃうだい とも こころ
せり。 三イエスは苦難をうけしのち、多くの慥なる證をもて、己
くるしみ おほ たしか あかし おのれ
な女たち及びイエスの母マリヤ、イエスの兄 弟たちと共に、 心
ひと ひたすら つと

の活きたることを使徒たちに示し、四十日の間、しばしば彼らに
し と しめ し じ ふ にち あひだ かれ
を一つにして只管いのりを務めゐたり。
ころ ひゃくにじふめい とも あつま むれ きゃうだい
あらは かみ くに
現れて、神の國のことを語り、四また彼等とともに集りゐて命じ
かた かれ ら あつま めい
一五 その頃ペテロ、百二十名ばかり共に集りて群をなせる兄 弟
なか た い きゃうだい とら もの
たまふ﹃エルサレムを離れずして、我より聞きし父の約束を待
はな われ き ちち やくそく ま
たちの中に立ちて言ふ、 一六﹃兄 弟たちよ、イエスを捕ふる者ど
てびき せいれい くち あらか
みづ
て。 五ヨハネは水にてバプテスマを施ししが、 汝らは日ならず
ほどこ なんぢ ひ
もの手引となりしユダにつきて、聖靈ダビデの口によりて預じ
い たま せいしょ じゃうじゅ え
せいれい
して聖靈にてバプテスマを施されん﹄
ほどこ
め言ひ給ひし聖書は、かならず成 就せざるを得ざりしなり。 一七
かれ われ うち かぞ こ つとめ あづか

で し あつま
弟子たち集れるとき問ひて言ふ﹃主よ、イスラエルの國を囘 復
と い しゅ くに くわいふく
彼は我らの中に數へられ、此の務に與りたればなり。 一八︵この
ひと ふ ぎ あたひ ぢ しょ え うつぶし お ただなか
たま こ とき
し給ふは此の時なるか﹄七イエス言ひたまふ﹃時また期は父おの
い とき き ちち
人は、かの不義の價をもて地所を得、また俯伏に墜ちて直中より
さ はらわた なが い こと す すべ
けんゐ
れの權威のうちに置き給へば、 汝らの知るべきにあらず。 八然
お たま なんぢ し さ
裂 け て 臓腑 み な 流 れ 出 で た り。 一九こ の 事 エ ル サ レ ム に 住 む 凡
ひと し ぢ しょ くにことば とな
せいれい
れど聖靈なんぢらの上に臨むとき、 汝ら能力をうけん、而して
うへ のぞ なんぢ ちから しか
て の 人 に 知 ら れ て、そ の 地所 は 國 語 に て ア ケ ル ダ マ と 稱 へ ら
ち ぢ しょ ぎ し へん しる
エルサレム、ユダヤ全國、サマリヤ、及び地の極にまで我が證 人
ぜんこく およ ち はて わ しょうにん
る、血の地所との義なり︶ 二〇それは詩篇に録して
かれ すみか あ は
これ ら
とならん﹄九此等のことを言ひ終りて、彼らの見るがうちに擧げ
い をは かれ み あ
﹁彼の住處は荒れ果てよ、
ひと うち すま
たま くも う
ら れ 給 ふ。雲 こ れ を 受 け て 見 え ざ ら し め た り。 一〇そ の 昇 り ゆ
み のぼ
人その中に住はざれ﹂

たま かれ
き給ふとき、彼ら天に目を注ぎゐたりしに、視よ、白き衣を著た
てん め そそ み しろ ころも き
と云ひ、
使徒行傳

また つとめ ひと え
ふたり ひと
る二人の人かたはらに立ちて言ふ、 一一﹃ガリラヤの人々よ、何
た い ひとびと なに
又﹁その職はほかの人に得させよ﹂

141
い さ しゅ われら ゆきき たま あひだ い か われら うま くに ことば われら
と云ひたり。 二一然れば主イエス我等のうちに往來し給ひし間、 如何にして我等おのおのの生れし國の言をきくか。 九我等はパ
すなは はじま われ はな あ ひと ひと ひと
二二 即ちヨハネのバプテスマより始り、我らを離れて擧げられ ルテヤ人、メヂヤ人、エラム人、またメソポタミヤ、ユダヤ、カ
たま ひ いた つね われ とも あ こ ひとびと
給 ひ し 日 に 至 る ま で、常 に 我 ら と 偕 に 在 り し 此 の 人々 の う ち パドキヤ、ポント、アジヤ、 一〇フルギヤ、パンフリヤ、エジプ
ひとり とも しゅ よみがへり しょうにん ちか ちはう す もの たびびと
一人、われらと共に主の復 活の證 人となるべきなり﹄二三ここに ト、リビヤのクレネに近き地方などに住む者、ロマよりの旅人
とな な よ およ びと かいしゅうしゃ びと ひと
バルサバと稱へられ、またの名をユストと呼ばるるヨセフ及び ︱︱ユダヤ人および改 宗 者︱︱ クレテ人およびアラビヤ人
一一
ふたり いの い すべ ひと こころ し わ くにことば かれ かみ おほい みわざ き
マツテヤの二人をあげ、 二四二五祈りて言ふ﹃凡ての人の心を知り なるに、我が國 語にて彼らが神の大なる御業をかたるを聞かん
しゅ おの ところ ゆ こ つとめ し と つとめ をどろ まど たがひ い なにごと あるもの
たまふ主よ、ユダ己が所に往かんとて此の務と使徒の職とより とは﹄ 一二みな驚き惑ひて互に言ふ﹃これ何事ぞ﹄ 一三或者どもは
お あと つ こ ふたり いづれ えら たま あざけ い あま ぶだうしゅ みた
墮ちたれば、その後を繼がするに、此の二人のうち孰を選び給ふ 嘲りて言ふ﹃かれらは甘き葡萄酒にて滿されたり﹄
しめ くじ くじ あた じふいち し と た こゑ あ の い
か示したまへ﹄二六かくて鬮せしに、鬮はマツテヤに當りたれば、 一四 ここにペテロ十一の使徒とともに立ち、聲を揚げ宣べて言ふ
かれ じふいち し と くは ひとびと すべ す もの なんぢ ら
彼は十一の使徒に加へられたり。 ﹃ユダヤの人々および凡てエルサレムに住める者よ、 汝 等わが
ことば みみ かたむ こと し いま あさ く じ なんぢ
言に耳を傾けて、この事を知れ。 一五今は朝の九時なれば、 汝ら
おも かれ ゑ あら よげんしゃ
第二章 の思ふごとく彼らは醉ひたるに非ず、 一六これは預言者ヨエルに
い ところ
よりて言はれたる所なり。
かみ たま すゑ よ いた
ごじゅんせつ ひ かれ ひとところ つど を はげ かぜ
一五旬節の日となり、彼らみな一 處に集ひ居りしに、二烈しき風 一七 ﹁神いひ給はく、末の世に至りて、
わ れい すべ ひと そそ
ふ ひびき てん おこ ざ ところ
の吹ききたるごとき響、にはかに天より起りて、その坐する所の 我が靈を凡ての人に注がん。
なんぢ むすこむすめ よげん
いへ み ひ ごと した あらは わか おのおの うへ
家に滿ち、三また火の如きもの舌のやうに現れ、分れて各人の上 汝らの子 女は預言し、
なんぢ わかもの まぼろし み
かれ せいれい みた みたま の
にとどまる。 四彼らみな聖靈にて滿され、御靈の宣べしむるまま 汝らの若者は幻影を見、
としより ゆめ み
ことくに ことば かた
に異邦の言にて語りはじむ。 なんぢらの老人は夢を見るべし。
よ いた しもべ はしため
とき けいけん びと てんか くにぐに きた
五時に敬虔なるユダヤ人ら、天下の國々より來りてエルサレム 一八 その世に至りて、わが僕 ・婢女に
れい そそ かれ よげん
す を おと ぐんじゅう きた
に住み居りしが、六この音おこりたれば群 衆あつまり來り、おの わが靈を注がん、彼らは預言すべし。
うへ てん ふ し ぎ
おの くにことば し と かた き さわ あ をどろ
おの己が國 語にて使徒たちの語るを聞きて騷ぎ合ひ、 七かつ驚 一九 われ上は天に不思議を、
使徒行傳

した ち しるし
あや い み かた もの みな ひと
き怪しみて言ふ﹃視よ、この語る者は皆ガリラヤ人ならずや、 八 下は地に徴をあらはさん、

142
すなは ち ひ けむり き くらゐ ざ ちかひ かみ やく たま し
即ち血と火と煙の氣とあるべし。 れ の 座位 に 坐 せ し む る こ と を、 誓 を も て 神 の 約 し 給 ひ し を 知
しゅ おほい いちじる ひ まへ せんけん よみがへり つ かた よ み す
二〇 主の大なる顯著しき日のきたる前に、 り、 三一先見して、キリストの復 活に就きて語り、その黄泉に棄
ひ やみ つき ち かは お にくたい くちは い かみ
日は闇に月は血に變らん。 て置かれず、その肉體の朽果てぬことを言へるなり。 三二神はこ
しゅ み な よ たのみ もの すく よみが たま われ みな しょうにん
二一 すべて主の御名を呼び頼む者は救はれん﹂ のイエスを甦へらせ給へり、我らは皆その證 人なり。 三三イエス
ひとびと ことば き かみ みぎ あ やくそく せいれい ちち う なんぢ み き
二二 イ ス ラ エ ル の 人々 よ、こ れ ら の 言 を 聽 け。ナ ザ レ の イ エ ス は神の右に擧げられ、約束の聖靈を父より受けて、 汝らの見聞
なんぢ し かみ よ なんぢ うち おこな たま こ そそ たま てん のぼ
は、 汝らの知るごとく、神かれに由りて汝らの中に行ひ給ひし す る 此 の も の を 注 ぎ 給 ひ し な り。 三四そ れ ダ ビ デ は 天 に 昇 り し
ちから わざ ふ し ぎ しるし なんぢ あかし たま ひと さ みづか い
能力ある業と不思議と徴とをもて、汝らに證し給へる人なり。 二 ことなし、然れど自ら言ふ
ひと かみ さだ たま みむね あらか し たま ところ しゅ しゅ い たま
この人は神の定め給ひし御旨と、 預じめ知り給ふ所とにより
三 ﹁主わが主に言ひ給ふ、
わた なんぢ ふはふ ひと て はりつけ ころ われ てき なんぢ あしだい
て付されしが、 汝ら不法の人の手をもて釘磔にして殺せり。 二四 三五 我なんぢの敵を汝の足臺となすまでは、
さ かみ し くるしみ と これ よみが たま かれ し つな みぎ ざ
然れど神は死の苦難を解きて之を甦へらせ給へり。彼は死に繋 わが右に坐せよ﹂
もの かれ い さ ぜんか しか し なんぢ
がれをるべき者ならざりしなり。 二五ダビデ彼につきて言ふ と。 三六然 れ ば イ ス ラ エ ル の 全家 は 確 と 知 る べ き な り。 汝 ら が
つね わ まへ しゅ み じ ふ じ か つ こ かみ た しゅ
﹁われ常に我が前に主を見たり、 十字架に釘けし此のイエスを、神は立てて主となし、キリストと
わ うご ため わ みぎ いま たま
我が動かされぬ爲に我が右に在せばなり。 なし給へり﹄
ゆゑ わ こころ たの わ した よろこ ひとびと き こころ さ ほか し と い
二六 この故に我が心は樂しみ、我が舌は喜べり、 三七 人々これを聞きて心を刺され、ペテロと他の使徒たちとに言
わ にくたい のぞみ うち やど きゃうだい われ なに こた
かつ我が肉體もまた望の中に宿らん。 ふ﹃兄 弟たちよ、我ら何をなすべきか﹄ 三八ペテロ答ふ﹃なんぢ
なんぢ たましひ よ み す お くいあらた つみ ゆるし え
二七 汝わが靈魂を黄泉に棄て置かず、 ら悔 改めて、おのおの罪の赦を得んために、イエス・キリスト
なんぢ しゃうじゃ くちは ゆる たま な う さ せいれい たまもの う
汝の聖 者の朽果つることを許し給はざればなり。 の名によりてバプテスマを受けよ、然らば聖靈の賜物を受けん。
なんぢ いのち みち われ しめ たま やくそく なんぢ なんぢ こ すべ とほ もの しゅ
二八 汝は生命の道を我に示し給へり、 三九 この約束は汝らと汝らの子らと、凡ての遠き者すなはち主な
みかほ まへ われ よろこび みた たま われ かみ め たま もの つ ほか おほ ことば
御顏の前にて我に勸喜を滿し給はん﹂ る我らの神の召し給ふ者とに屬くなり﹄ 四〇この他なほ多くの言
きゃうだい せんぞ つ はばか なんぢ い あかし すす まが よ すく いだ い
二九 兄 弟たちよ、先祖ダビデに就きて、われ憚らず汝らに言ふを をもて證し、かつ勸めて﹃この曲れる代より救ひ出されよ﹄と言
う かれ し はうむ はか け ふ いた われ うち ことば ききい もの う
得べし、彼は死にて葬られ、その墓は今日に至るまで我らの中に へり。 四一かくてペテロの言を聽納れし者はバプテスマを受く。
使徒行傳

すなは かれ よげんしゃ おのれ み い もの ひ で し くは もの さんせんにん かれ


あり。 三〇 即ち彼は預言者にして、 己の身より出づる者をおの この日、弟子に加はりたる者、おほよそ三千人なり。 四二彼らは

143
し と をしへ う まじはり さ いのり あゆ かみ さんび み かれ さき こつじき みや
使徒たちの教を受け、交際をなし、パンを擘き、祈祷をなすこと の 歩 み、ま た 神 を 讃美 す る を 見 て、 一〇彼 が 前 に 乞食 に て 宮 の
ひたすら うつくしもん ざ し おこ こと つ おどろき
を只管つとむ。 美麗門 に 坐 し ゐ た る を 知 れ ば、こ の 起 り し 事 に 就 き て 驚駭 と
ひと おそれ しゃう おほ ふ し ぎ しるし し と あやしみ み
四三 ここに人みな敬畏を生じ、多くの不思議と徴とは使徒たちに 奇異とに充ちたり。
よ おこな しん もの とも を もろもろ もの かれ と を たみ
由 り て 行 は れ た り。 四四信 じ た る 者 は み な 偕 に 居 り て 諸般 の 物 一一 かくて彼がペテロとヨハネとに取りすがり居るほどに、民み
とも しさん もちもの う おのおの よう したが わ あた はなは をどろ らう とな らう は
を共にし、四五資産と所有とを賣り、各人の用に從ひて分け與へ、 な 甚 だ し く 驚 き て ソ ロ モ ン の 廊 と 稱 ふ る 廊 に 馳 せ つ ど ふ。 一二
ひ び こころ ひと たゆ みや を いへ み たみ こた ひとびと なに こ こと
四六 日々、 心を一つにして弛みなく宮に居り、家にてパンをさ ペテロこれを見て民に答ふ﹃イスラエルの人々よ、何ぞ此の事を
よろこび まごころ しょくじ かみ さんび すべて たみ あや なに われ おのれ ちから けいけん こ ひと あゆ
き、勸喜と眞心とをもて食事をなし、 四七神を讃美して一般の民 怪しむか、何ぞ我らが己の能力と敬虔とによりて此の人を歩ま
よろこ しゅ すく もの ひ び うち くは たま われ み
に悦ばる。かくて主は救はるる者を日々かれらの中に加へ給へ せしごとく、我らを見つむるか。 一三アブラハム、イサク、ヤコ
かみ せんぞ かみ しもべ えいくわう たま
り。 ブの神、われらの先祖の神は、その僕 イエスに榮 光あらしめ給
なんぢ ら わた これ ゆる さだ
へ り。 汝 等 こ の イ エ ス を 付 し、ピ ラ ト の 之 を 釋 さ ん と 定 め し
そ まへ いな なんぢ しゃうじゃ ぎじん いな
第三章 を、其の前にて否みたり。 一四 汝らは、この聖 者・義人を否みて、
ひとごろし ゆる もと いのち きみ ころ かみ
殺人者を釋さんことを求め、 一五生命の君を殺したれど、神はこ
しにん うち よみが たま われ そ しょうにん か
ひる さんじ とき みや のぼ
一晝の三時いのりの時に、ペテロとヨハネと宮に上りしが、 二こ れを死人の中より甦へらせ給へり、我らは其の證 人なり。 一六斯
み な しん よ み な なんぢ み
うま あしなへ きた みや い ひと ほどこし こ
こに生れながらの跛者かかれて來る。宮に入る人より施濟を乞 くてその御名を信ずるに因りてその御名は、 汝らの見るところ
し こ ひと つよ しんかう なんぢ ら
ひ び みや うつくし もん お
ふために、日々宮の美麗といふ門に置かるるなり。 三ペテロとヨ 識るところの此の人を健くしたり。イエスによる信仰は、汝 等
まへ か ぜんゆ え きゃうだい し
みや い み ほどこし こ
ハネとの宮に入らんとするを見て施濟を乞ひたれば、 四ペテロ、 もろもろの前にて斯かる全癒を得させたり。 一七兄 弟よ、われ知
なんぢ こと な し よ なんぢ つかさ
とも め と われ み い なに う
ヨハネと共に目を注めて﹃我らを見よ﹄と言ふ。 五かれ何をか受 る、 汝らが、かの事を爲ししは知らぬに因りてなり。 汝らの司
またしか さ かみ すべ よげんしゃ くち
かれ み い きんぎん われ
くるならんと、彼らを見つめたるに、 六ペテロ言ふ﹃金銀は我に たちも亦然り。 一八然れど神は凡ての預言者の口をもて、キリス
くるしみ う あらか つ たま か じゃうじゅ
さ われ あ なんぢ あた
なし、然れど我に有るものを汝に與ふ、ナザレのイエス・キリス トの苦難を受くべきことを預じめ告げ給ひしを、斯くは成 就し
たま さ なんぢ つみ け ため くいあらた こころ てん
な あゆ すなは みぎ て と おこ あし かふ
トの名によりて歩め﹄七 乃ち右の手を執りて起ししに、足の甲と 給ひしなり。 一九然れば汝ら罪を消されん爲に、悔 改めて心を轉
しゅ みまへ なぐさめ とき なんぢ ため あらか
くるぶし つよ をど た あゆ いだ かつ
踝骨とたちどころに強くなりて、八躍り立ち歩み出して、且あゆ ぜよ。 二〇これ主の御前より慰安の時きたり、汝らの爲に預じめ
使徒行傳

さだ たま つかは たま いにし
かつ かみ さんび かれ とも みや い たみ そ
み且をどり、神を讃美しつつ彼らと共に宮に入れり。 九民みな其 定め給へるキリスト・イエスを遣し給はんとてなり。 二一 古へよ

144
かみ せい よげんしゃ くち かた たま ばんもつ あらた つど なか ふたり た と い か ちから
り神が、その聖なる預言者の口によりて語り給ひし、萬物の革ま 集ひて、七その中にかの二人を立てて問ふ﹃如何なる能力いかな
とき てん かなら う い な こ こと おこな とき せいれい みた
る時まで、天は必ずイエスを受けおくべし。 二二モーセ云へらく る名によりて此の事を行ひしぞ﹄ 八この時ペテロ聖靈にて滿さ
しゅ かみ なんぢ きゃうだい うち わ よげんしゃ おこ たま かれ い たみ つかさ およ ちゃうらう われ や もの
﹁主なる神は汝らの兄 弟の中より我がごとき預言者を起し給は れ、彼らに言ふ﹃民の司たち及び長 老たちよ、 九我らが病める者
かた ところ なんぢ ら き すべ よ わざ つ い か すく け ふ
ん。そ の 語 る 所 の こ と は 汝 等 こ と ご と く 聽 く べ し。 二三凡 て こ になしし善き業に就き、その如何にして救はれしかを今日もし
よげんしゃ き もの たみ うち ほろぼ つく また ただ なんぢ いちどう たみ し
の預言者に聽かぬ者は民の中より滅し盡さるべし﹂ 二四又サムエ 訊さるるならば、 一〇 汝ら一同およびイスラエルの民みな知れ、
このかた よげんしゃ みな とき のべつた なんぢ ひと すこや なんぢ まへ た
ル以來かたりし預言者も、皆この時につきて宣傳へたり。 二五 汝 この人の健かになりて汝らの前に立つは、ナザレのイエス・キリ
よげんしゃ しそん また せんぞ かみ た すなは なんぢ じ ふ じ か つ かみ しにん うち よみが たま
らは預言者たちの子孫なり、又なんぢらの先祖たちに神の立て スト、 即ち汝らが十字架に釘け、神が死人の中より甦へらせ給
たま けいやく しそん すなは かみ つ たま もの な よ なんぢ いへつくり かろ
給ひし契約の子孫なり、 即ち神アブラハムに告げ給はく﹁なん ひ し 者 の 名 に 頼 る こ と を。 一一こ の イ エ ス は 汝 ら 造家者 に 輕 し
すゑ ち しょぞく しくふく かみ しもべ いし すみ おやいし ほか もの
ぢの裔によりて地の諸族はみな祝福せらるべし﹂ 二六神はその僕 められし石にして、隅の首石となりたるなり。 一二他の者により
よみが なんぢ つかは たま なんぢ おのおの つみ すくひ う あめ した われ よ すく ほか
を甦へらせ、まづ汝らに遣し給へり、これ汝ら各人を、その罪よ ては救を得ることなし、天の下には我らの頼りて救はるべき他
よ しくふく ため な ひと たま こと
り呼びかへして祝福せん爲なり﹄ の名を、人に賜ひし事なければなり﹄
かれ おく み むがく
一三 彼らはペテロとヨハネとの臆することなきを見、その無學の
ただびと し これ あや かつ とも
第四章 凡人なるを知りたれば、之を怪しみ、且そのイエスと偕にありし
こと みと いや ひと これ た み
事 を 認 む。 一四ま た 醫 さ れ た る 人 の 之 と と も に 立 つ を 見 る に よ
さら い け ことば めい かれ しゅうぎしょ
たみ かた を さいし みやもりがしら びと
一かれら民に語り居るとき、祭司ら・ 宮 守 頭およびサドカイ人 りて、更に言ひ消す辭なし。 一五ここに、命じて彼らを衆議所よ
しりぞ あひとも はか い ひとびと い か かれ
ちか きた たみ をし また こと ひ しにん
ら近づき來りて、二その民を教へ、又イエスの事を引きて死人の り退け、相共に議りて言ふ、一六
﹃この人々を如何にすべきぞ。彼
ら いちじる しるし おこな こと すべ す
うち よみがへり の うれ て これ とら
中よりの復 活を宣ぶるを憂ひ、三手をかけて之を捕へしに、はや 等によりて顯著しき徴の行はれし事は、凡てエルサレムに住む
もの し われ これ いな あた さ いよいよ
ゆふべ あ ひ とめおきば い さ
夕になりたれば、明くる日まで留置場に入れたり。 四然れど、そ 者に知られ、我ら之を否むこと能はねばなり。 一七然れど愈々ひ
たみ うち い ひろま かれ おびや いま のち
ことば き ひとびと うち しん もの をとこ かず
の言を聽きたる人々の中にも信ぜし者おほくありて、 男の數お ろく民の中に言ひ弘らぬやうに、彼らを脅かして、今より後かの
な たれ かた こと すなは かれ よ
ご せんにん
ほよそ五千人となりたり。 名 に よ り て 誰 に も 語 る 事 な か ら し め ん﹄ 一八 乃 ち 彼 ら を 呼 び、
いっさい な かた をし めい
あ ひ つかさ ちゃうらう がくしゃ くわい だい さ い し
五明くる日、 司 ・ 長 老 ・學者らエルサレムに會し、 六大祭司ア 一切イエスの名によりて語り、また教へざらんことを命じたり。
使徒行傳

こた かみ き なんぢ き
およ だい さ い し いちぞく
ンナス、カヤパ、ヨハネ、アレキサンデル及び大祭司の一族みな 一九 ペテロとヨハネと答へていふ﹃神に聽くよりも汝らに聽く

145
かみ みまへ ただ なんぢ これ さば われ み き みことば かた
は、神の御前に正しきか、 汝ら之を審け。 二〇我らは見しこと聽 御言を語れり。
かた え たみ こ あ こと つ かみ しん もの むれ こころ おもひ たれ ひ と り
きしことを語らざるを得ず﹄ 二一民みな此の有りし事に就きて神 三二 信 じ た る 者 の 群 は、お な じ 心 お な じ 思 と な り、誰一人 そ の
あが かれ ばっ よし さら おびや ゆる もちもの おの もの い すべ もの とも し と
を崇めたれば、彼らを罰するに由なく、更にまた脅かして釋せ 所有を己が者と謂はず、凡ての物を共にせり。 三三かくて使徒た
しるし いや ひと し じ っ さ い あまり おほい ちから しゅ よみがへり あかし おほい
り。 二二かの徴によりて醫されし人は四十歳 餘なりしなり。 ちは大なる能力をもて、主イエスの復 活の證をなし、みな大な
かれ ゆる とも もと さいしちゃう ちゃうらう い めぐみ かうむ かれ うち ひとり とぼ もの
二三 彼ら釋されて、その友の許にゆき、祭司長・長 老らの言ひし る 恩惠 を 蒙 り た り。 三四彼 ら の 中 に は 一人 の 乏 し き 者 も な か り
すべ つ これ き みなこころ ひと かみ ぢ しょ い へ も もの う う
凡てのことを告げたれば、 二四之を聞きて皆 心を一つにし、神に き。これ地所あるいは家屋を有てる者、これを賣り、その賣りた
むか こゑ あ い しゅ なんぢ てん ち うみ そ なか もの あたひ も きた し と あしもと お おのおの
對ひ、聲を揚げて言ふ﹃主よ、 汝は天と地と海と、其の中のあ る物の價を持ち來りて、 三五使徒たちの足下に置きしを、各人そ
もの つく たま かつ せいれい なんぢ しもべ よう したが わ あた
らゆる物とを造り給へり。 二五曾て聖靈によりて、汝の僕われら の用に隨ひて分け與へられたればなり。
せんぞ くち うま ひと し と
の先祖ダビデでの口をもて 三六 ここにクプロに生れたるレビ人にて、使徒たちにバルナバ
なに いはうじん さわ た と なぐさめ こ とな はた う そ
﹁何ゆゑ異邦人は騷ぎ立ち、 ︵釋けば慰籍の子︶と稱へらるるヨセフ、三七畑ありしを賣りて其
たみ むな こと はか かね も し と あしもと お
民らは空しき事を謀るぞ。 の金を持ちきたり、使徒たちの足下に置けり。
よ わう とも た
二六 世の王たちは共に立ち、
つかさ ひと
司らは一つにあつまりて、 第五章
しゅ そ さから
主および其のキリストに逆ふ﹂
のたま はた いはうじん
と宣給へり。 二七果してヘロデとポンテオ・ピラトとは、異邦人 しか い ひと つま とも しさん う
一然るにアナニヤと云ふ人、その妻サツピラと共に資産を賣り、
たみ ら なんぢ あぶら たま せい
およびイスラエルの民等とともに、 汝の油そそぎ給ひし聖なる あたひ いくぶん かく のこ いくぶん も し と
二その價の幾分を匿しおき、殘る幾分を持ちきたりて使徒たち
しもべ さから こ みやこ み て みむね
僕 イエスに逆ひて、此の都にあつまり、 二八御手と御旨とにて、 あしもと お つま これ あづか い
の足下に置きしが、妻も之を與れり。 三ここにペテロ言ふ﹃アナ
か な あらか さだ たま こと しゅ いま
斯く成るべしと預じめ定め給ひし事をなせり。 二九主よ、今かれ なにゆゑ こころ み せいれい たい いつは ぢ しょ
ニヤよ、何故なんぢの心 サタンに滿ち、聖靈に對し詐りて、地所
おびやかし みそなは しもべ みことば いささ おく かた
ら の 脅 喝 を 御覽 し、 僕 ら に 御言 を 聊 か も 臆 す る こ と な く 語 ら あたひ いくぶん かく あ とき なんぢ もの う のち
の價の幾分を匿したるぞ。 四有りし時は汝の物なり、賣りて後も
み て い ほどこ なんぢ せい しもべ な
せ、三〇御手をのべて醫を施させ、汝の聖なる僕 イエスの名によ なんぢ けん うち あら なに かか こころ くはだ
汝の權の内にあるに非ずや、何とて斯ることを心に企てし。な
しるし ふ し ぎ おこな たま いの を そ あつま
りて、 徴と不思議とを行はせ給へ﹄ 三一祈り終へしとき、其の集 ひと たい かみ たい いつは
んぢ人に對してにあらず、神に對して詐りしなり﹄五アナニヤこ
使徒行傳

ところ うご せいれい みた おく かみ
りをる處ふるひ動き、みな聖靈にて滿され、臆することなく神の ことば たふ いき た き もの おほい おそれ いだ
の言をきき、倒れて息絶ゆ。これを聞く者みな大なる懼を懷く。

146
わかもの た かれ つつ か いだ はうむ い ゆ みや た いのち ことば たみ
六若者ども立ちて彼を包み、舁き出して葬れり。 て言ふ、 二〇﹃往きて宮に立ち、この生命の言をことごとく民に
おほよ さん じ か ん へ つま あ こと し い きた かた これ き よあけ みや い をし だい さ い し
七 凡そ三時間を經て、その妻この有りし事を知らずして入り來 語れ﹄ 二一かれら之を聞き、夜明がた宮に入りて教ふ。大祭司お
これ むか い これほど あたひ これ とも もの つど ぎくわい ひと
りしに、 八ペテロ之に向ひて言ふ﹃なんぢら此程の價にてかの よ び 之 と 偕 な る 者 ど も 集 ひ き た り て、議會 と イ ス ラ エ ル 人 の
ぢ しょ う われ つ をんな しか これほど げんらう よ し と ひ きた ひと らうや
地所を賣りしか、我に告げよ﹄ 女いふ﹃然り、此程なり﹄ 九ペテ 元老とを呼びあつめ、使徒たちを曳き來らせんとて人を牢舍に
い なに こころ あは しゅ みたま こころ み つかは したやく ゆ ひとや かれ を み
ロ言ふ﹃なんぢら何ぞ心を合せて主の御靈を試みんとせしか、視 遣したり。 二二下役ども往きしに、獄のうちに彼らの居らぬを見
をっと はうむ もの あし かどぐち なんぢ か かへ つ い らうや かた と
よ、なんぢの夫を葬りし者の足は門口にあり、 汝をもまた舁き て、歸りきたり告げて言ふ、 二三﹃われら牢舍の堅く閉ぢられて、
いだ たちどころ あしもと たふ いき た と まへ らうばん た み ひら み うち たれ を
出 す べ し﹄ 一 〇 を ん な 立 刻 に ペ テ ロ の 足下 に 倒 れ て 息絶 ゆ。 戸の前に牢番の立ちたるを見しに、開きて見れば、内には誰も居
わかもの い きた し み か いだ をっと みやもりがしら さいしちゃう ことば き い か
若者ども入り來りて、その死にたるを見、これを舁き出して夫の らざりき﹄二四宮 守 頭および祭司長らこの言を聞きて、如何にな
かたは はうむ ぜんけうくわい これ ら き もの まど あるひと つ い み
傍らに葬れり。 一一ここに全 教 會および此等のことを聞く者み りゆくべきかと惑ひいたるに、二五或人きたり告げて言ふ﹃視よ、
おほい おそれ いだ なんぢ ひとや い ひと みや た たみ をし を
な大なる懼を懷けり。 汝らの獄に入れし人は、宮に立ちて民を教へ居るなり﹄ 二六ここ
し と て おほ しるし ふ し ぎ たみ うち おこな みやもりがしら したやく ともな い かれ ひ きた
一二 使徒たちの手によりて多くの徴と不思議と民の中に行はれ に 宮 守 頭、下役 を 伴 ひ て 出 で ゆ き、彼 ら を 曳 き 來 る。さ れ ど
かれ ら こころ ひと らう ほか てあら たみ いし う おそ
たり。彼等はみな心を一つにして、ソロモンの廊にあり。 一三他 手暴きことをせざりき、これ民より石にて打たれんことを恐れ
もの あ ちか たみ かれ あが しん かれ つ きた ぎくわい なか た だい さ い し
の者どもは敢へて近づかず、民は彼らを崇めたり。 一四信ずるも たるなり。 二七彼らを連れ來りて議會の中に立てたれば、大祭司
なんにょ ますます しゅ つ つひ ひとびと や もの と い われら な をし かた きん
の男女とも増々おほく主に屬けり。 一五終には人々、病める者を 問ひて言ふ、 二八﹃我等かの名によりて教ふることを堅く禁ぜし
おほじ か ねだい とこ うへ これ ら たれ み なんぢ そ をしへ みた ひと ち われ
大路に舁ききたり、寢臺または床の上におく。此等のうち誰に に、視よ、 汝らは其の教をエルサレムに滿し、かの人の血を我
す とき かげ おほ お およ ほか し と こた い ひと
もせよ、ペテロの過ぎん時、その影になりと庇はれんとてなり。 らに負はせんとす﹄ 二九ペテロ及び他の使徒たち答へて言ふ﹃人
また まはり まちまち おほ ひとびと や もの けが したが かみ したが われ せんぞ かみ
一六 又エルサレムの周圍の町々より多くの人々、病める者・穢れ に 從 は ん よ り は 神 に 從 ふ べ き な り。 三〇我 ら の 先祖 の 神 は イ エ
れい なやま もの たづさ つど いや おこ たま なんぢ これ き か ころ かみ かれ
し靈に惱されたる者を携へきたりて集ひたりしが、みな醫され スを起し給ひしに、汝らは之を木に懸けて殺したり。 三一神は彼
きみ すくひぬし おの みぎ くいあらため つみ ゆるし
たり。 を君とし救 主として己が右にあげ、 悔 改と罪の赦とをイスラ
だい さ い し これ とも もの すなは は ひとびと あた たま われ こ こと しょうにん かみ
一七 ここに大祭司および之と偕なる者、 即ちサドカイ派の人々、 エ ル に 與 へ し め 給 ふ。 三二我 ら は 此 の 事 の 證 人 な り。神 の お の
ねたみ みた た し と て これ とめおきば したが もの たま せいれい しか
みな嫉に滿されて立ち、 一八使徒たちに手をかけて之を留置場に れに從ふ者に賜ふ聖靈もまた然り﹄
使徒行傳

い しか しゅ つかひ よる ひとや と かれ つ いだ これ いかり み し と ころ おも


入る。 一九然るに主の使、夜、 獄の戸をひらき、彼らを連れ出し 三三 かれら之をききて怒に滿ち、使徒たちを殺さんと思へり。 三四

147
しか びと すべ たみ たふと けうはふがくしゃ つぶや こと じふに し と で し よ あつ
然るにパリサイ人にて凡ての民に尊ばるる教法學者ガマリエル して呟く事あり。 二ここに十二使徒すべての弟子を呼び集めて
い ぎくわい なか た めい し と しばら そと いだ い かみ ことば さしお しょくたく つか よろ
と云ふもの、議會の中に立ち、命じて使徒たちを暫く外に出さし 言ふ﹃われら神の言を差措きて、食 卓に事ふるは宣しからず。 三
ぎゐん むか い ひと なんぢ こ さ きゃうだい なんぢ うち みたま ち ゑ み よききこえ
め、議員らに向ひて言ふ、 三五﹃イスラエルの人よ、 汝らが此の 然れば兄 弟よ、 汝らの中より御靈と智慧とにて滿ちたる令 聞
ひとびと な こと こころ さき おこ ものしちにん みいだ こ こと つかさ われ もっぱ
人々に爲さんとする事につきて心せよ。 三六前にチウダ起りて、 ある者七人を見出せ、それに此の事を掌どらせん。 四我らは專ら
みづか おほい しょう これ つきしたが もの かず し ひゃくにん いのり みことば つか つと あつま すべ
自ら大なりと稱し、之に附 隨ふ者の數おほよそ四 百 人なりし 祈をなすことと、御言に事ふることとを務めん﹄五 集れる凡ての
かれ ころ したが もの ちら あと いた もの ことば よ しんかう せいれい み およ
が、彼は殺され、 從へる者はみな散されて跡なきに至れり。 三七 者この言を善しとし、信仰と聖靈とにて滿ちたるステパノ及び
こ せ き とうろく おこ おほ たみ さそ
そののち戸籍登録のときガリラヤのユダ起りて、多くの民を誘 ピリポ、プロコロ、ニカノル、テモン、パルメナ、またアンテオ
したが かれ ほろ したが もの ちら かいしゅうしゃ えら し と まへ た
ひおのれに從はしめしが、彼も亡び從へる者もことごとく散さ ケの改 宗 者 ニコラオを選びて、 六使徒たちの前に立てたれば、
さ いま い ひとびと はな し と いの て うへ お
れたり。 三八然れば今なんぢらに言ふ、この人々より離れて、そ 使徒たち祈りて手をその上に按けり。
な まか も くはだて しわざ ひと い かみ ことば ひろま で し かず はなは おほ
の爲すに任せよ。若しその企圖その所作、人より出でたらんに 七かくて神の言ますます弘り、弟子の數エルサレムにて甚だ多
やぶ かみ い かれ やぶ さいし うち しんかう みち したが おほ
は お の づ か ら 壞 れ ん。 三九も し 神 よ り 出 で た ら ん に は 彼 ら を 壞 くなり、祭司の中にも信仰の道に從へるもの多かりき。
あた おそ なんぢ かみ てき もの かれ ら めぐみ ちから み たみ うち おほい
ること能はず、恐らくは汝ら神に敵する者とならん﹄ 四〇彼等そ 八 さ て ス テ パ ノ は 恩惠 と 能力 と に て 滿 ち、民 の 中 に 大 な る
すすめ つひ し と よ いだ これ むち ふ し ぎ しるし おこな よ とな くわいだう
の勸告にしたがひ、遂に使徒たちを呼び出して之を鞭うち、イエ 不思議と徴とを行へり。 九ここに世に稱ふるリベルテンの會 堂
な かた かた きん ゆる し と びと びと
ス の 名 に よ り て 語 る こ と を 堅 く 禁 じ て 釋 せ り。 四一使徒 た ち は およびクレネ人、アレキサンデリヤ人、またキリキヤとアジヤと
み な はづか ふさは もの よろこ ひと しょくわいだう ひとびと た ろん かた
御名のために辱しめらるるに相應しき者とせられたるを喜びつ の人の諸 會 堂より、人々起ちてステパノと論ぜしが、 一〇その語
ぎゐん まへ い さ ひごと みや いへ をしへ ち ゑ みたま てき あた すなは あるもの
つ、議員らの前を出で去れり。 四二かくて日毎に宮また家にて教 る と こ ろ の 智慧 と 御靈 と に 敵 す る こ と 能 は ず。 一一 乃 ち 或者 ど
こと のべつた や そその われ かみ けが ことば
をなし、イエスのキリストなる事を宣傳へて止まざりき。 もを唆かして﹃我らはステパノが、モーセと神とを瀆す言をいふ
き い たみ ちゃうらう がくしゃ せんどう にはか
を聞けり﹄と言はしめ、 一二民および長 老・學者らを煽動し、 俄
きた とら ぎくわい ひ ぎしょうしゃ た
第六章 に來りてステパノを捕へ、議會に曳きゆき、 一三僞證者を立てて
い ひと せい ところ おきて さから ことば かた や
言はしむ﹃この人はこの聖なる所と律法とに逆ふ言を語りて止
すなは こ ところ こぼ
で し ましくは ことば びと
一そのころ弟子のかず増加はり、ギリシヤ 語のユダヤ人、その まず、 一四 即ち、かのナザレのイエスは此の所を毀ち、かつモー
使徒行傳

つた れい か かれ い き
やもめ ひ び ほどこし もら ことば びと たい
寡婦らが日々の施濟に漏されたれば、ヘブル 語のユダヤ人に對 セの傳へし例を變ふべしと、彼が云へるを聞けり﹄と。 一五ここ

148
ぎくわい ざ もの め そそ み かほ これ すく いだ わう まへ ちょうあい え
に議會に坐したる者みな目を注ぎてステパノを見しに、その顏 り之を救ひ出し、エジプトの王パロの前にて寵 愛を得させ、ま
みつかひ かほ ごと ち ゑ あた たま これ た おの ぜんか
は御使の顏の如くなりき。 た智慧を與へ給ひたれば、パロ之を立ててエジプトと己が全家
つかさ とき ぜんち ききん
と の 宰 と な せ り。 一一時 に エ ジ プ ト と カ ナ ン の 全地 と に 飢饉 あ
おほい なやみ われ せんぞ かて もと え
第七章 りて大なる患難おこり、我らの先祖たち糧を求め得ざりしが、 一
こくもつ き ま われ せんぞ
二ヤコブ、エジプトに穀物あるを聞きて、先づ我らの先祖たちを
つかは ふたたび とき きゃうだい し
だい さ い し これ ら はた ごと
一かくて大祭司いふ﹃此等のこと果してかくの如きか﹄ 二ステパ 遣 す。 一三二度 め の 時 ヨ セ フ そ の 兄 弟 た ち に 知 ら れ、ヨ セ フ の
しぞく あきら い つかは おの ちち

ノ言ふ 氏族 パ ロ に 明 か に な れ り。 一四ヨ セ フ 言 ひ 遣 し て 己 が 父 ヤ コ ブ
すべ しんぞく しちじふ ご にん まね
きゃうだい おや き われ せんぞ いま
﹃兄 弟たち親たちよ、聽け、我らの先祖アブラハム未だカランに と凡ての親族と七十五人を招きたれば、 一五ヤコブ、エジプトに
くだ かしこ おのれ われ せんぞ し かれ ら
す なほ を えいくわう かみ
住 ま ず し て 尚 メ ソ ポ タ ミ ヤ に 居 り し と き、 榮 光 の 神 あ ら は れ 下り、彼處にて己も我らの先祖たちも死にたり。 一六彼等シケム
おく かつ こ ら かね
と ち しんぞく はな わ しめ
て、 三﹁なんぢの土地、なんぢの親族を離れて、我が示さんとす に送られ、曾てアブラハムがシケムにてハモルの子等より銀を
か お はか はうむ かみ
ち ゆ い たま ち い
る地に往け﹂と言ひ給へり。 四ここにカルデヤの地に出でてカラ も て 買 ひ 置 き し 墓 に 葬 ら れ た り。 一七か く て 神 の ア ブ ラ ハ ム に
かた たま やくそく ときちか したが たみ ふ
す ちち し かみ かれ かしこ なんぢ
ンに住みたりしが、その父の死にしのち、神は彼を彼處より汝ら 語り給ひし約束の時近づくに隨ひて、民はエジプトに蕃えひろ
し ほか わう おこ およ
いま す こ ち うつ こ こ あし ふみた ほど ち
の今住める此の地に移らしめ、五此處にて足、蹈立つる程の地を がり、 一八ヨセフを知らぬ他の王、エジプトに起るに及べり。 一九
わう わるだくみ われ やから われ せんぞ くる
しげふ あた たま しか ち いま こ かれ
も嗣業に與へ給はざりき。然るに、その地を未だ子なかりし彼 王は惡 計をもて我らの同族にあたり、我らの先祖たちを苦しめ
そ みどりご いきながら こと これ す いた
かれ すゑ もちもの あた やく たま かみ そ すゑ
と彼の裔とに所有として與へんと約し給へり。 六神また其の裔 て、其の嬰兒の生 存ふる事なからんやう、之を棄つるに至らし
ころ うま いと みつき
ほか くに やどりびと くにびと これ しひゃくねん どれい
は他の國に寄寓人となり、その國人は之を四百年のあひだ奴隷 め た り。 二〇そ の 頃 モ ー セ 生 れ て 甚 う る は し く し て 三月 の あ い
ちち いへ そだ つひ す むすめ あ
くる こと つ たま かみ たま かれ
となして苦しめん事を告げ給へり。 七神いひ給ふ﹁われは彼らを だ父の家に育てられ、 二一遂に棄てられしを、パロの娘ひき上げ
おの こ そだ ひと すべ
どれい くにびと さば しか かれ ら くに い ところ
奴隷とする國人を審かん、然るのち彼等その國を出で、この處に て 己 が 子 と し て 育 て た り。 二二か く て モ ー セ は エ ジ プ ト 人 の 凡
がくじゅつ をし ことば わざ ちから よはひしじふ
われ つか かみ かつれい けいやく あた たま
て我に事へん﹂ 八神また割禮の契約をアブラハムに與へ給ひた ての學 術を教へられ、 言と業とに能力あり。 二三年齡四十にな
とき きゃうだい しそん かへり こころ
う やうか これ かつれい おこな
れば、イサクを生みて八日めに之に割禮を行へり。イサクはヤ り た る 時、お の が 兄 弟 た る イ ス ラ エ ル の 子孫 を 顧 み る 心 お こ
ひとり そこな み これ まも ひと う
じふに せんぞ う せんぞ ねた
コブを、ヤコブは十二の先祖を生めり。 九先祖たちヨセフを嫉み り、 二四一人の害はるるを見て之を護り、エジプト人を撃ちて、
使徒行傳

しへた もの あた かへ かれ おのれ て かみ すくひ


う かみ かれ とも いま すべ なやみ
てエジプトに賣りしに、神は彼と偕に在して、 一〇凡ての患難よ 虐げらるる者の仇を復せり。 二五彼は己の手によりて神が救を

149
あた たま きゃうだい さと おも なんぢ あた ため い みことば さづか ひと しか われ
與へんとし給ふことを、 兄 弟たち悟りしならんと思ひたるに、 て 汝 ら に 與 へ ん 爲 に 生 け る 御言 を 授 り し 人 な り。 三九然 る に 我
さと よくじつ あひあらそ あらは わぼく すす せんぞ こ ひと したが この かへ これ おしの
悟 ら ざ り き。 二六翌日 か れ ら の 相 爭 ふ と こ ろ に 現 れ て 和睦 を 勸 らの先祖たちは此の人に從ふことを好まず、反つて之を押退け、
い ひとびと なんぢ きゃうだい なに たがひ そこな となり こころ かへ い われ さき ゆ
めて言ふ﹁人々よ、汝らは兄 弟なるに、何ぞ互に害ふか﹂ 二七 隣 その心 エジプトに還りて、 四〇アロンに言ふ﹁我らに先だち往く
そこな もの おしの い たれ なんぢ た われ つかさ かみがみ つく われ ち みちび いだ
を害ふ者モーセを押退けて言ふ﹁誰が汝を立てて我らの司また べき神々を造れ、我らをエジプトの地より導き出しし、かのモー
さ ば き ひと きのふ ひと ころ ごと われ ころ い か し ころ こうし つく
審判人とせしぞ、 二八昨日エジプト人を殺したる如く、我をも殺 セの如何になりしかを知らざればなり﹂ 四一その頃かれら犢を造
ことば のが ち ぐうざう いけにへ おの て しわざ よろこ ここ
さんとするか﹂ 二九この言により、モーセ遁れてミデアンの地の り、その偶像に犧牲をささげて己が手の所作を喜べり。 四二爰に
やどりびと かしこ ふたり こ まう し じ ふ ねん へ かみ かれ はな てん ぐんぜい つか まか たま
寄寓人となり、彼處にて二人の子を儲けたり。 三〇四十年を歴て 神は彼らを離れ、その天の軍勢に事ふるに任せ給へり。これは
のち やま あらの みつかひ しば ほのほ あらは よげんしゃ ふみ
後シナイ山の荒野にて、御使、柴の焔のなかに現れたれば、 三一 預言者たちの書に
これ み み あや みと ちか いへ
モーセ之を見て視るところを怪しみ、認めんとして近づきしと ﹁イスラエルの家よ、なんぢら
しゅ こゑ いは われ なんぢ せんぞ かみ すなは あらの し じ ふ ねん あひだ
き、主の聲あり。曰く、 三二﹁我は汝の先祖たちの神、 即ちアブ 荒野にて四十年の間、
かみ ふるひをのの あ みと ほふ けもの いけにへ われ ささ
ラハム、イサク、ヤコブの神なり﹂モーセ 戰 慄き敢へて認むる 屠りし畜と犧牲とを我に献げしや。
せ しゅ たま あし くつ ぬ なんぢ はい つく ざう
ことを爲ず。 三三主いひ給ふ﹁なんぢの足の鞋を脱げ、なんぢの 四三 汝らは拜せんとして造れる像、
た せい ち われ を わ たみ まくや
立 つ と こ ろ は 聖 な る 地 な り。 三 四我 エ ジ プ ト に 居 る 我 が 民 の すなはちモロクの幕屋と
くるしみ み なげき これ すく ため くだ われ かみ ほし か
苦難を見、その歎息をききて之を救はん爲に降れり。いで我な 神ロンパの星とを舁きたり。
つかは か かれ たれ なんぢ た つかさ なんぢ かなた うつ
んぢをエジプトに遣さん﹂ 三五斯く彼らが﹁誰が汝を立てて司ま われ汝らをバビロンの彼方に移さん﹂
さ ば き ひと い こば こ かみ しば しる ごと われ せんぞ あらの あかし まくや
た審判人とせしぞ﹂と言ひて拒みし此のモーセを、神は柴のなか と 録 さ れ た る が 如 し。 四四我 ら の 先祖 た ち は 荒野 に て 證 の 幕屋
あらは みつかひ て つかさ すくひて つかは たま も かた たま もの かれ み かた したが つく
に現れたる御使の手により、 司また救人として遣し給へり。 三六 を有てり、モーセに語り給ひし者の、彼が見し式に循ひて造れと
ひと みちび いだ ち こうかい めい たま われ せんぞ これ う つ せんぞ
この人かれらを導き出し、エジプトの地にても、また紅海および 命じ給ひしままなり。 四五我らの先祖たちは之を承け繼ぎ、先祖
し じ ふ ねん あらの ふ し ぎ しるし おこな まへ かみ お たま いはうじん れうち をさ とき
四十年のあひだ荒野にても、不思議と徴とを行ひたり。 三七イス た ち の 前 よ り 神 の 逐 ひ い だ し 給 ひ し 異邦人 の 領地 を 收 め し 時、
こ かみ なんぢ きゃうだい うち わ よげんしゃ たづさ きた ひ およ
ラエルの子らに﹁神は汝らの兄 弟の中より、我がごとき預言者 ヨ シ ユ ア と と も に 携 へ 來 り て ダ ビ デ の 日 に 及 べ り。 四六ダ ビ デ
おこ たま い こ かれ やま かみ まへ めぐみ え かみ すみか まう もと
を起し給はん﹂と云ひしは此のモーセなり。 三八彼はシナイ山に 神の前に恩惠を得て、ヤコブの神のために住處を設けんと求め
使徒行傳

かた みつかひ われ せんぞ とも あらの あつまり あ しか いへ た


て語りし御使および我らの先祖たちと偕に荒野なる集會に在り たり。 四七而して、その家を建てたるはソロモンなりき。 四八され

150
いとたかきもの て つく ところ す たま すなは よげんしゃ
ど至 高 者は手にて造れる所に住み給はず、 即ち預言者の 第八章
しゅ てん わ くらゐ
四九 ﹁主のたまはく、天は我が座位、
ち わ あしだい かれ ころ よ
地は我が足臺なり。 一サウロは彼の殺さるるを可しとせり。
なんぢ ら ため い か いへ た ひ あ けうくわい むか おほい はくがい し と
汝 等わが爲に如何なる家をか建てん、 その日エルサレムに在る教 會に對ひて大なる迫害おこり、使徒
やすみ いづこ ほか みな およ ちはう ちら けいけん
わが休息のところは何處なるぞ。 たちの他は皆ユダヤ及びサマリヤの地方に散さる。 二敬虔なる
て すべ これ ら もの つく ひとびと はうむ かれ おほい むね う
五〇 わが手は凡て此等の物を造りしにあらずや﹂ 人々 ス テ パ ノ を 葬 り、彼 の た め に 大 に 胸打 て り。 三サ ウ ロ は
い ごと うなじこは こころ みみ かつれい もの なんぢ けうくわい いへいへ い なんにょ ひきいだ ひとや わた
と云へるが如し。 五一項 強くして心と耳とに割禮なき者よ、 汝 教 會をあらし、家々に入り男女を引出して獄に付せり。
つね せいれい さから せんぞ ごと なんぢ しか なんぢ ちら もの へ めぐ みことば の
らは常に聖靈に逆ふ、その先祖たちの如く汝らも然り。 五二 汝ら 四ここに散されたる者ども歴巡りて御言を宣べしが、 五ピリポ
せんぞ よげんしゃ たれ はくがい かれ ぎじん まち くだ こと つた ぐんじゅう
の先祖たちは預言者のうちの誰をか迫害せざりし。彼らは義人 はサマリヤの町に下りてキリストの事を傳ふ。 六群 衆 ピリポの
きた あらか つ もの ころ なんぢ いま ぎじん う おこな しるし み きき こころ ひと つつし そ かた こと き
の來るを預じめ告げし者を殺し、 汝らは今この義人を賣り、か 行ふ徴を見聞して、 心を一つにし、 謹みて其の語る事どもを聽
ころ もの みつかひ つた おきて う おほ ひと これ つ けが れい おほごゑ さけ
つ殺す者となれり。 五三なんぢら、御使たちの傳へし律法を受け けり。 七これ多くの人より、之に憑きたる穢れし靈、大聲に叫び
なほ まも い ちゅうぶ もの あしなへ おほ いや よ ゆゑ
て、尚これを守らざりき﹄ て出で、また中風の者と跛者と多く醫されたるに因る。 八この故
ひとびと ことば き こころ み はがみ まち おほい よろこび
五四 人々これらの言を聞きて、 心いかりに滿ち切齒しつつステ にその町に大なる勸喜おこれり。
むか せいれい み てん め そそ かみ ひと さき まち まじゅつ おこな
パノに向ふ。 五五ステパノは聖靈にて滿ち、天に目を注ぎ、神の 九ここにシモンといふ人あり、前にその町にて魔術を行ひ、サマ
えいくわう かみ みぎ た み い み ひと をどろ みづか おほい もの とな せう だい いた
榮 光 お よ び イ エ ス の 神 の 右 に 立 ち た ま ふ を 見 て 言 ふ、 五六﹃視 リ ヤ 人 を 驚 か し て 自 ら 大 な る 者 と 稱 へ た り。 一〇小 よ り 大 に 至
てんひら ひと こ かみ みぎ た たま み すべ ひと これ き ひと かみ たいのう
よ、われ天開けて人の子の神の右に立ち給ふを見る﹄ 五七ここに る凡ての人つつしみて之に聽き﹃この人は、いわゆる神の大能な
かれ おほごゑ さけ みみ おほ こころ ひと か よ つつし き ひさ あひだ まじゅつ をどろ
彼ら大聲に叫びつつ、耳を掩ひ心を一つにして驅け寄り、 五八ス り﹄といふ。 一一かく謹みて聽けるは、久しき間その魔術に驚か
まち お いし う しょうにん ころも ゆゑ しか かみ くに
テパノを町より逐ひいだし、石にて撃てり。 證 人らその衣をサ されし故なり。 一二然るにピリポが、神の國とイエス・キリスト
わかもの あしもと お かれ ら み な つ のべつた ひとびとしん なんにょ
ウ ロ と い ふ 若者 の 足下 に 置 け り。 五九か く て 彼等 が ス テ パ ノ を の御名とに就きて宣傳ふるを人々信じたれば、男女ともにバプ
いし う よ い しゅ わ れい う また しん う
石にて撃てるとき、ステパノ呼びて言ふ﹃主イエスよ、我が靈を テスマを受く。 一三シモンも亦みづから信じ、バプテスマを受け
う ひざま おほごゑ しゅ つみ かれ お つね とも を おこな しるし おほい ちから み
受けたまへ﹄ 六〇また跪づきて大聲に﹃主よ、この罪を彼らの負 て、常にピリポと偕に居り、その行ふ徴と、 大なる能力とを見
使徒行傳

たま よば か い ねむり つ をどろ
はせ給ふな﹄と呼はる。斯く言ひて眠に就けり。 て驚けり。

151
を し と ひと かみ みことば う ふみ よ みたま い たま こ
一四 エルサレムに居る使徒たちは、サマリヤ人、神の御言を受け ザヤの書を讀みゐたり。 二九御靈ピリポに言ひ給ふ﹃ゆきて此の
き つかは かれ くだ ば しゃ ちかよ はし よ よげんしゃ ふみ
たりと聞きて、ペテロとヨハネとを遣したれば、 一五彼ら下りて 馬車に近寄れ﹄ 三〇ピリポ走り寄りて、その預言者イザヤの書を
ひとびと せいれい う いの しゅ な よ き い そ よ さと えんじん
人々 の 聖靈 を 受 け ん こ と を 祈 れ り。 一六こ れ 主 イ エ ス の 名 に よ 讀むを聽きて言ふ﹃なんぢ其の讀むところを悟るか﹄ 三一閹人い
う せいれい そ ひとり みちび もの さと え しか の とも
りてバプテスマを受けしのみにて、聖靈いまだ其の一人にだに ふ﹃導く者なくば、いかで悟り得ん﹄而してピリポに、乘りて共
くだ ふたり かれ うへ て お ざ こ よ せいしょ ぶん これ
降 ら ざ り し な り。 一七こ こ に 二人 の も の 彼 ら の 上 に 手 を 按 き た に坐せんことを請ふ。 三二その讀むところの聖書の文は是なり
せいれい う し と あんしゅ そ かれ ひつじ はふりば つ ごと ひ
れ ば、み な 聖靈 を 受 け た り。 一八使徒 た ち の 按手 に よ り て 其 の ﹃彼は羊の屠場に就くが如く曳かれ、
みたま あた み かね も きた い こひつじ け き もの もだ
御靈を與へられしを見て、シモン金を持ち來りて言ふ、 一九﹃わ 羔羊のその毛を剪る者のまへに默すがごとく
て お ひと せいれい う こ けんゐ われ くち ひら
が手を按くすべての人の聖靈を受くるやうに、此の權威を我に 口を開かず。
あた かれ い ぎん なんぢ ほろ いや さばき うば
も與へよ﹄ 二〇ペテロ彼に言ふ﹃なんぢの銀は汝とともに亡ぶべ 三三卑しめられて審判を奪はれたり、
かね かみ たまもの え おも たれ よ さま の え
し、なんぢ金をもて神の賜物を得んと思へばなり。 二一なんぢは 誰かその代の状を述べ得んや。
こ こと かかはり あづかり こころ かみ まへ ただ い の ち ちじゃう と
此の事に關係なく干與なし、なんぢの心、神の前に正しからず。 その生命地上より取られたればなり﹄
さ あく くいあらた しゅ いの こころ おもひ えんじん い よげんしゃ たれ つ か い
二二 然ればこの惡を悔 改めて主に祈れ、なんぢが心の念あるひ 三四 閹人こたへてピリポに言ふ﹃預言者は誰に就きて斯く云へる
ゆる われ にが たんじふ ふ ぎ つなぎ を み おのれ つ ひと つ こ しめ くち ひら
は 赦 さ れ ん。 二三我 な ん ぢ が 苦 き 膽汁 と 不義 の 繋 と に 居 る を 見 ぞ、 己に就きてか、人に就きてか、請ふ示せ﹄ 三五ピリポ口を開
こた い い ところ ひと せい く はじめ ふくいん のべつた みち すす
るなり﹄ 二四シモン答へて言ふ﹃なんぢらの言ふ所のこと一つも き、この聖句を始としてイエスの福音を宣傳ふ。 三六途を進むる
われ きた なんぢ わ しゅ いの ほど みづ ところ きた えんじん み みづ わ
我に來らぬやう、 汝ら我がために主に祈れ﹄ 程に水ある所に來りたれば、閹人いふ﹃視よ、水あり、我がバプ
し と あかし しゅ みことば かた のち う なに さは すなは めい
二五 かくて使徒たちは證をなし、主の御言を語りて後、サマリヤ テスマを受くるに何の障りかある﹄ 三七 な
[ し ]三八 乃ち命じて
ひと おほ むら ふくいん のべつた かへ ば しゃ とど えんじん ふたり みづ くだ えんじん
人の多くの村に福音を宣傳へつつエルサレムに歸れり。 馬車を止め、ピリポと閹人と二人ともに水に下りて、ピリポ閹人
しか しゅ つかひ かた い た みなみ むか さづ かれ みづ あが しゅ れい
二六 然るに主の使 ピリポに語りて言ふ﹃なんぢ起ちて南に向ひ にバプテスマを授く。 三九彼ら水より上りしとき、主の靈ピリポ
くだ みち ゆ あらの とりさ えんじん かれ み よろこ そ
エルサレムよりガザに下る道に往け。そこは荒野なり﹄ 二七ピリ を取去りたれば、閹人ふたたび彼を見ざりしが、 喜びつつ其の
た ゆ み にょわう けんくわん みち すす ゆ あらは まちまち へ
ポ起ちて往きたれば、視よ、エテオピヤの女王カンダケの權 官 途に進み往けり。 四〇かくてピリポはアゾトに現れ、町々を經て
すべ はうもつ つかさ えんじん ひと れいはい ため ふくいん のべつた いた
にして、凡ての寳物を掌どる閹人エテオピヤ人あり、禮拜の爲に 福音を宣傳へつつカイザリヤに到れり。
使徒行傳

のぼ かへ みち ば しゃ ざ よげんしゃ
エルサレムに上りしが、 二八歸る途すがら馬車に坐して預言者イ

152
み な もの しば けん さいしちゃう う しゅ
第九章 の御名をよぶ者を縛る權を祭司長らより受けをるなり﹄ 一五主い
たま ゆ ひと いはうじん わう しそん
ひ給ふ﹃往け、この人は異邦人・王たち・イスラエルの子孫のま
しゅ で し たい おびやかし せつがい き みた わ な も わ えらび うつは われ わ な
サウロは主の弟子たちに對して、なほ恐 喝と殺害との氣を充
一 へに、我が名を持ちゆく我が選の器なり。 一六我かれに我が名の
だい さ い し しょけうくわい そへぶみ こ い か おほ くるしみ う しめ
し、大祭司にいたりて、 二ダマスコにある諸 教 會への添書を請 ために如何に多くの苦難を受くるかを示さん﹄ 一七ここにアナニ
みち もの みいだ なんにょ しば ゆ そ いへ かれ うへ て い きゃうだい
ふ。この道の者を見出さば、男女にかかはらず縛りてエルサレ ヤ往きて其の家にいり、彼の上に手をおきて言ふ﹃兄 弟 サウロ
ひ ため ゆ ちか たちま しゅ なんぢ きた みち あらは たま つかは たま
ムに曳かん爲なり。 三往きてダマスコに近づきたるとき、 忽ち よ、主すなはち汝が來る途にて現れ給ひしイエス、われを遣し給
てん ひかり かれ めぐ てら ち たふ ふたた み え せいれい みた ため
天より光いでて、彼を環り照したれば、 四かれ地に倒れて﹃サウ へり。なんぢが再び見ることを得、かつ聖靈にて滿されん爲な
なに われ はくがい こゑ かれ しゅ ただ かれ め うろこ お み え
ロ、サウロ、何ぞ我を迫害するか﹄といふ聲をきく。 五彼いふ﹃主 り﹄ 一八直ちに彼の目より鱗のごときもの落ちて見ることを得、
たれ こた なんぢ はくがい お う しょくじ ちから
よ、なんぢは誰ぞ﹄答へたまふ﹃われは汝が迫害するイエスなり。 す な は ち 起 き て バ プ テ ス マ を 受 け、 一九か つ 食事 し て 力 づ き た
お まち い なんぢ こと つ どうかう
起きて町に入れ、さらば汝なすべき事を告げらるべし﹄ 七同行
六 り。
ひとびと もの い あた た こゑ き たれ すにち あひだ で し とも ただ
の人々、物言ふこと能はずして立ちたりしが、聲は聞けども誰を サウロは數日の間 ダマスコの弟子たちと偕にをり、 二〇直ちに
み ち お め なに み しょくわいだう かみ こ の き もの
も見ざりき。 八サウロ地より起きて目をあけたれど何も見えざ 諸 會 堂にて、イエスの神の子なることを宣べたり。 二一聞く者み
ひと て みちび みっ か をどろ い こ な もの そこな ひと
れば、人その手をひきてダマスコに導きゆきしに、九三日のあひ な驚きて言ふ﹃こはエルサレムにて此の名をよぶ者を害ひし人
み のみくひ また きた これ しば さいしちゃう もと ひ
だ見えず、また飮食せざりき。 ならずや、又ここに來りしも、之を縛りて祭司長らの許に曳きゆ
ひとり で し まぼろし ため ちから
一〇 さてダマスコにアナニヤといふ一人の弟子あり、幻影のうち かんが爲ならずや﹄ 二二サウロますます能力くははり、イエスの
しゅ たま こた しゅ われ あ しゅ ろんしょう す びと い
に主いひ給ふ﹃アナニヤよ﹄答ふ﹃主よ、我ここに在り﹄ 一一主 キリストなることを論 證して、ダマスコに住むユダヤ人を言ひ
たま お すぐ ちまた いへ ふ
いひ給ふ﹃起きて直といふ街にゆき、ユダの家にてサウロといふ 伏せたり。
ひと たづ み かれ いの また ひ ふ ひさ のち びと ころ あひはか
タルソ人を尋ねよ。視よ、彼は祈りをるなり。 一二又アナニアと 二三 日を經ること久しくして後、ユダヤ人かれを殺さんと相謀り
ひと い きた ふたた み え て はかりごと し かれ
いふ人の入り來りて、 再び見ゆることを得しめんために、手を たれど、 二四その計 畧 サウロに知らる。かくて彼らはサウロを
おの お み こた しゅ おほ ころ ひる よる まち もん まも で し やちゅう
己がうへに按くを見たり﹄ 一三アナニヤ答ふ﹃主よ、われ多くの 殺さんとて、晝も夜も町の門を守りしに、 二五その弟子ら夜中か
ひと こ ひと つ き かれ なんぢ せいと かご いしがき つ おろ
人より此の人に就きて聞きしに、彼がエルサレムにて汝の聖徒 れを籃にて石垣より縋り下せり。
使徒行傳

がい くは い か こ こ すべ なんぢ いた で し うち つらな
に害を加へしこと如何ばかりぞや。 一四また此處にても、凡て汝 二六 ここにサウロ、エルサレムに到りて弟子たちの中に列らんと

153
みな で し しん おそ しか ゆ つひ いた かれ たかどの つ
すれど、皆かれが弟子たるを信ぜずして懼れたり。 二七然るにバ ち て と も に 往 き、遂 に 到 れ ば、彼 を 高樓 に 伴 れ て の ぼ り し に、
かれ むか し と もと ともな みち しゅ み やもめ これ な とも を
ルナバ彼を迎へて、使徒たちの許に伴ひゆき、その途にて主を見 寡婦らみな之をかこみて泣きつつ、ドルカスが偕に居りしほど
しゅ これ もの い たま また な つく したぎ うはぎ み かれ ら そと いだ
しこと、主の之に物言ひ給ひしこと、又ダマスコにてイエスの名 に 製 り し 下衣・上衣 を 見 せ た り。 四〇ペ テ ロ 彼等 を み な 外 に 出
おく かた こと つぶさ つ ひざま いの のち しかばね むか お
の た め に 臆 せ ず 語 り し 事 な ど を 具 に 告 ぐ。 二八こ こ に サ ウ ロ は し、 跪づきて祈りし後、ふりかへり屍體に向ひて﹃タビタ、起
で し とも いでいり しゅ み な おく い め ひら み おきかへ
エルサレムにて弟子たちと共に出入し、 二九主の御名のために臆 きよ﹄と言ひたれば、かれ目を開き、ペテロを見て起反れり。 四
かた また ことば びと かた ろん て おこ せいと やもめ よ い
せず語り、又ギリシヤ 語のユダヤ人と、かつ語りかつ論じたれ 一ペテロ手をあたへ、起して聖徒と寡婦とを呼び、タビタを活き
かれ ら ころ はか きゃうだい し かれ み こと ぢゅう し おほ
ば、彼等これを殺さんと謀りしに、 三〇兄 弟たち知りて彼をカイ たるままにて見す。 四二この事ヨツパ 中に知られたれば、多くの
ともな くだ ゆ ひと しゅ しん かはなめし いへ ひ ひさ
ザリヤに伴ひ下り、タルソに往かしめたり。 人、主を信じたり。 四三ペテロ 皮 工 シモンの家にありて日久し
およ つう けうくわい へいあん とどま
三一かくてユダヤ、ガリラヤ及びサマリヤを通じて、教 會は平安 くヨツパに留れり。
え けんりつ しゅ おそ あゆ せいれい たすけ にんず
を得、ややに堅立し、主を畏れて歩み、聖靈の祐助によりて人數

いや増せり。 第一〇章
あまね しはう す せいと もと
三二ペテロは徧く四方をめぐりてルダに住む聖徒の許にいたり、
かしこ ひと ちゅうぶ わづら はちねん とこ
彼處にてアイネヤといふ人の中風を患ひて八年のあひだ牀 ひと たい
三三 一ここにカイザリヤにコルネリオといふ人あり、イタリヤ隊と
ふ を あ これ
に臥し居るに遇ふ。 三四かくてペテロ之に﹃アイネヤよ、イエス・ とな ぐんたい ひゃくそつちゃう けいけん ぜんかぞく かみ
稱ふる軍隊の百 卒 長なるが、 二敬虔にして全家族とともに神を
なんぢ いや お とこ をさ い ただ
キリスト 汝を醫したまふ、起きて牀を收めよ﹄と言ひたれば、直 おそ たみ おほ ほどこし つね かみ いの ある ひ
畏れ、かつ民に多くの施濟をなし、常に神に祈れり。 三或日の
お およ す もの これ み
ち に 起 き た り。 三五こ こ に ル ダ 及 び サ ロ ン に 住 む 者 み な 之 を 見 ご ご さんじ まぼろし かみ つかひ い
午後三時ごろ幻影のうちに神の使きたりて﹃コルネリオよ﹄と言
しゅ き え
て主に歸依せり。 あきら み これ め おそ い しゅ なにごと
ふを明かに見たれば、 四之に目をそそぎ怖れて言ふ﹃主よ、何事
い をんな で し な やく
ヨツパにタビタと云ふ女の弟子あり、その名を譯すればドル みつかひ いのり ほどこし かみ まへ のぼ きねん
三六 ぞ﹄御使いふ﹃なんぢの祈と施濟とは、神の前に上りて記念とせ
こ をんな よ わざ ほどこし かれ
カスなり。此の女は、ひたすら善き業と施濟とをなせり。 三七彼 いま ひと つかは とな まね
らる。 五今ヨツパに人を遣してペテロと稱ふるシモンを招け、 六
や し これ あら たかどの お
そのころ病みて死にたれば、之を洗ひて高樓に置く。 三八ルダは かれ かはなめし いへ やど いへ うみべ か かた
彼は皮 工 シモンの家に宿る。その家は海邊にあり﹄ 七斯く語れ
ちか で し かしこ を き ふたり
ヨツパに近ければ、弟子たちペテロの彼處に居るを聞きて、二人 みつかひ さ のち おの しもべ ふ た り じゅうそつちゅう けいけん
る御使の去りし後、コルネリオ己が僕 二人と從 卒 中の敬虔な
使徒行傳

もの つかは われ きた こ た
の者を遣し﹃ためらはで我らに來れ﹄と請はしむ。 三九ペテロ起 もの ひ と り よ すべ こと つ つかは
る者一人とを呼び、 八凡ての事を告げてヨツパに遣せり。

154
あ ひ とちゅう すで まち ちか ころ ゆ あ ひ い とき
九明くる日かれらなほ途中にあり、既に町に近づかんとする頃 ともに往けり。 二四明くる日カイザリヤに入りし時、コルネリオ
いの や うへ のぼ とき ひる じふに じ しんぞく した ほういう よ あつ かれ ま
ほひ、ペテロ祈らんとて屋の上に登る、時は晝の十二時ごろなり は 親族 お よ び 親 し き 朋友 を 呼 び 集 め て 彼 ら を 待 ち ゐ た り。 二 五
う ものほ ひと しょく ととの われ わす い きた これ むか あしもと ふ はい
き。 一〇飢ゑて物欲しくなり、人の食を調ふるほどに我を忘れし ペテロ入り來れば、コルネリオ之を迎へ、その足下に伏して拜
ここち てんひら うつは み おほい ぬの もの かれ おこ い た われ ひと あひ
心地して、 一一天開け、 器のくだるを見る、 大なる布のごとき物 す。 二六ペテロ彼を起して言ふ﹃立て、我も人なり﹄ 二七かくて相
よすみ ち つ おろ なか もろもろ よつ かた うち い おほ ひと あつま み これ い
にして、四隅もて地に縋り下されたり。 一二その中には諸種の四 語りつつ内に入り、多くの人の集れるを見て、ペテロ之に言ふ、
あし ち は そら とり こゑ い し ごと びと もの ほか くにびと まじは
足のもの、地を匐ふもの、空の鳥あり。 一三また聲ありて言ふ﹃ペ 二八 ﹃なんぢらの知る如く、ユダヤ人たる者の外の國人と交りま
た ほふ しょく い しゅ よ われ ちか おきて かな ところ さ かみ なにひと けが
テロ、立て、屠りて食せよ﹄ 一四ペテロ言ふ﹃主よ、可からじ、我 た近づくことは、律法に適はぬ所なり、然れど神は、何人をも穢
きよ けが もの しょく こと こゑふたた きよ もの い われ しめ
いまだ潔からぬもの穢れたる物を食せし事なし﹄ 一五聲 再びあ れたるもの潔からぬ者と言ふまじきことを我に示したまへり。
い かみ きよ たま もの きよ ゆゑ まね ためら きた さ と
りて言ふ﹃神の潔め給ひし物を、なんぢ潔からずとすな﹄ 一六か 二九 こ の 故 に、わ れ 招 か る る や 躊躇 は ず し て 來 れ り。然 れ ば 問
ごと みたび うつは ただ てん あ なんぢ なに ゆゑ われ い
くの如きこと三度にして、 器は直ちに天に上げられたり。 ふ、 汝らは何の故に我をまねきしか﹄ 三〇コルネリオ言ふ﹃われ
み まぼろし なに い こころ まど み よ っ か まへ わ いへ ご ご さんじ いのり こ じこく いた
一七 ペテロその見し幻影の何の意なるか、 心に惑ふほどに、視 四日前に我が家にて午後三時の祈をなし、此の時刻に至りしに、
つかは ひと いへ たづ もん まへ み かがや ころも き ひと まへ た
よ、コルネリオより遣されたる人、シモンの家を尋ねて門の前に 視よ、輝く衣を著たる人、わが前に立ちて、 三一﹁コルネリオよ、
た おとな とな こ こ やど と なんぢ いのり き ほどこし かみ まへ おぼ ひと
立 ち、 一八 訪 ひ て、ペ テ ロ と 稱 ふ る シ モ ン の 此處 に 宿 る か を 問 汝の祈は聽かれ、なんぢの施濟は神の前に憶えられたり。 三二人
まぼろし つ うちあん みたま たま おく とな まね うみべ
ふ。 一九ペテロなほ幻影に就きて打案じゐたるに、御靈いひ給ふ をヨツパに送りてペテロと稱ふるシモンを招け、かれは海邊な
み さんにん たづ た くだ うたが とも ゆ かはなめし いへ やど い すみや ひと なんぢ
﹃視よ、三人なんぢを尋ぬ。 二〇起ちて下り疑はずして共に往け、 る皮 工 シモンの家に宿るなり﹂と云へり。 三三われ速かに人を汝
かれ つかは われ くだ ひと い つかは なんぢ きた かたじ われら しゅ
彼らを遣したるは我なり﹄ 二一ペテロ下りて、かの人たちに言ふ に遣したるに、 汝の來れるは忝けなし。いま我等はみな、主の
み われ なんぢ たづ もの なに ゆゑ きた なんぢ めい たま すべ き かみ まへ あ
﹃視よ、我は汝らの尋ぬる者なり、何の故ありて來るか﹄ 二二かれ 汝に命じ給ひし凡てのことを聽かんとて、神の前に在り﹄ 三四ペ
い ぎじん かみ おそ くにびと うち よききこえ くち ひら い
ら 言 ふ﹃義人 に し て 神 を 畏 れ、ユ ダ ヤ の 國人 の 中 に 令 聞 あ る テロ口を開きて言ふ、
ひゃくそつちゃう せい みつかひ なんぢ いへ まね かた いま し かみ かたよ いづ くに ひと
百 卒 長 コルネリオ、聖なる御使より、汝を家に招きて、その語 ﹃われ今まことに知る、神は偏ることをせず、三五何れの國の人に
き つげ う かれ むか い かみ うやま ぎ もの い たま かみ
ることを聽けとの告を受けたり﹄ 二三ここにペテロ彼らを迎へ入 て も 神 を 敬 ひ て 義 を お こ な ふ 者 を 容 れ 給 ふ こ と を。 三六神 は イ
やど ばんみん しゅ へいわ ふくいん
れて宿らす。 エス・キリスト︵これ萬民の主︶によりて平和の福音をのべ、イ
使徒行傳

あ ひ かれ とも い きゃうだい すにん しそん ことば たま すなは つた


明くる日たちて彼らと共に出でゆきしが、ヨツパの兄 弟も數人 スラエルの子孫に言をおくり給へり。 三七 即ちヨハネの傳へし

155
のち はじま ぜんこく ひろま ことば
バプテスマの後、ガリラヤより始り、ユダヤ全國に弘りし言なる 第一一章
なんぢ し ところ かみ せいれい ちから そそ たま
は 汝 ら の 知 る 所 な り。 三八こ れ は 神 が 聖靈 と 能力 と を 注 ぎ 給 ひ
こと かれ あまね よ こと し と およ を きゃうだい いはうじん かみ ことば う
しナザレのイエスの事にして、彼は徧くめぐりて善き事をおこ 一使徒たち及びユダヤに居る兄 弟たちは、異邦人も神の言を受
すべ あくま せい もの いや かみ とも いま き のぼ かつれい
なひ、凡て惡魔に制せらるる者を醫せり、神これと偕に在したれ けたりと聞く。 二かくてペテロのエルサレムに上りしとき、割禮
われら ち もの かれ なじ い かつれい もの うち い
ばなり。 三九我等はユダヤの地およびエルサレムにて、イエスの ある者ども彼を詰りて言ふ、三﹃なんぢ割禮なき者の内に入りて
おこな たま もろもろ しょうにん ひとびと かれ き ころ これ とも しょく あ こと ついでただ と いだ い
行ひ給ひし諸般のことの證 人なり、人々は彼を木にかけて殺せ 之と共に食せり﹄四ペテロ有りし事を序 正しく説き出して言ふ、
かみ これ みっ か よみが あきら あらは まち いの を われ わす ここち まぼろし
り。 四〇神は之を三日めに甦へらせ、かつ明かに現したまへり。 四 五﹃われヨツパの町にて祈り居るとき、我を忘れし心地し、幻影
さ すべ たみ かみ あらか えら たま しょうにん すなは うつは み おほい ぬの もの よすみ
一然れど凡ての民にはあらで、神の預じめ選び給へる證 人、 即 にて器のくだるを見る、 大なる布のごとき物にして、四隅もて
しにん うち よみが たま のち とも のみくひ てん つ おろ わ もと め と これ み
ちイエスの死人の中より甦へり給ひし後、これと共に飮食せし 天より縋り下され我が許にきたる。 六われ目を注めて之を視る
われ あらは たま おのれ い もの し ち よつあし の けもの は そら とり み
我 ら に 現 し 給 ひ し な り。 四二イ エ ス は 己 の 生 け る 者 と 死 に た る に、地の四足のもの、野の獸、匐ふもの、空の鳥を見たり。 七ま
もの さ ば き ぬし かみ さだ あかし たみ た ほふ しょく こゑ き われ
者との審判主に、神より定められしを證することと、民どもに た﹁ペテロ、立て、屠りて食せよ﹂といふ聲を聞けり。 八我いふ
のべつた こと われ めい たま かれ よげんしゃ しゅ よ きよ けが もの かつ わ くち い
宣傳 ふ る 事 と を 我 ら に 命 じ 給 ふ。 四三彼 に つ き て は 預言者 た ち ﹁主よ、可からじ、潔からぬもの穢れたる物は、曾て我が口に入
みな かれ しん もの な つみ ゆるし う ふたた てん こゑ こた かみ きよ たま もの
も皆、おほよそ彼を信ずる者の、その名によりて罪の赦を得べき りしことなし﹂ 九 再び天より聲ありて答ふ﹁神の潔め給ひし物
あかし きよ す ごと みたび つひ
ことを證す﹄ を、なんぢ潔からずと爲な﹂ 一〇かくの如きこと三度にして、終
なほ ことば かた うち せいれい みことば すべ てん ひきあ み さんにん もの
四四 ペテロ尚これらの言を語りをる間に、聖靈、御言をきく凡て にはみな天に引上げられたり。 一一視よ、三人の者カイザリヤよ
もの くだ とも きた かつれい しんじゃ われ つかは われ を いへ まへ た みたま
の 者 に 降 り た ま ふ。 四 五ペ テ ロ と 共 に 來 り し 割禮 あ る 信者 は、 り我に遣されて、はや我らの居る家の前に立てり。 一二御靈われ
いはうじん せいれい たまもの をどろ かれ うたが かれ とも ゆ つ たま こ ろく
異邦人 に も 聖靈 の 賜物 の そ そ が れ し に 驚 け り。 四六そ は 彼 ら が に、 疑はずして彼らと共に往くことを告げ給ひたれば、此の六
いげん かみ あが き よ にん きゃうだい われ ゆ ひと いへ い かれ
異言をかたり、神を崇むるを聞きたるに因る。 四七ここにペテロ 人の兄 弟も我とともに往きて、かの人の家に入れり。 一三彼はお
こた い ひとびと ごと せいれい たれ みづ いへ みつかひ た ひと つかは とな
答へて言ふ﹃この人々われらの如く聖靈をうけたれば、誰か水を のが家に御使の立ちて﹁人をヨツパに遣し、ペテロと稱ふるシモ
きん そ う こば え つひ まね ひと なんぢ ぜんかぞく すく ことば
禁じて其のバプテスマを受くることを拒み得んや﹄ 四八遂にイエ ンを招け、 一四その人、なんぢと汝の全家族との救はるべき言を
み な さづ めい かた い み われ つ
ス・キリストの御名によりてバプテスマを授けられんことを命 語らん﹂と言ふを、見しことを我らに告げたり。 一五ここに、わ
使徒行傳

かれ すにち こ かた い せいれい うへ くだ はじ われ うへ
じたり。ここに彼らペテロに數日とどまらんことを請へり。 れ語り出づるや、聖靈かれらの上に降りたまふ、初め我らの上に

156
くだ ごと しゅ かつ みづ ほどこ うち ひとり い た おほい ききん ぜんせかい
降りし如し。 一六われ主の曾て﹁ヨハネは水にてバプテスマを施 の中の一人アガボと云ふもの起ちて、 大なる飢饉の全世界にあ
なんぢ せいれい ほどこ のたま みたま しめ はた とき
し し が、 汝 ら は 聖靈 に て バ プ テ ス マ を 施 さ れ ん﹂と 宣給 ひ し るべきことを御靈によりて示せるが、果してクラウデオの時に
みことば おも いだ かみ しゅ しん おこ で し おのおの ちから おう す
御言を思ひ出せり。 一七神われらが主イエス・キリストを信ぜし 起 れ り。 二 九 こ こ に 弟子 た ち 各々 の 力 に 應 じ て ユ ダ ヤ に 住 む
たま おな たまもの かれ たま なにもの きゃうだい たすけ こと つひ これ
ときに賜ひしと同じ賜物を彼らにも賜ひたるに、われ何者なれ 兄 弟たちに扶助をおくらん事をさだめ、 三〇遂に之をおこなひ、
かみ はば え ひとびと き もくねん やが かみ およ て たく ちゃうらう おく
ば神を阻み得ん﹄ 一八人々これを聞きて默然たりしが、頓て神を バルナバ及びサウロの手に托して長 老たちに贈れり。
あが い かみ いはうじん いのち え くいあらため あた
崇めて言ふ﹃されば神は異邦人にも生命を得さする悔 改を與へ
たま
給ひしなり﹄ 第一二章
おこ はくがい ちら もの
一九 かくてステパノによりて起りし迫害のために散されたる者
いた びと
ども、ピニケ、クブロ、アンテオケまで到り、ただユダヤ人にの ころ わう けうくわい あるひと くる て
一その頃ヘロデ王、 教 會のうちの或人どもを苦しめんとて手を
みことば かた うち およ ひと すにん
み御言を語りたるに、 二〇その中にクブロ及びクレネの人、數人 くだ つるぎ きゃうだい ころ こと
下し、 二 劍をもてヨハネの兄 弟 ヤコブを殺せり。 三この事ユダ
きた とき びと かた しゅ
ありて、アンテオケに來りし時、ギリシヤ人にも語りて主イエス びと こころ かな み とら ころ じょかうさい
ヤ人の心に適ひたるを見て、またペテロをも捕ふ、頃は除酵祭の
ふくいん のべつた しゅ て とも あまた
の 福音 を 宣傳 ふ。 二一主 の 手 か れ ら と 偕 に あ り た れ ば、數多 の とき と ひとや い すぎこし のち たみ ひ
時なりき。 四すでに執りて獄に入れ、過越の後に民のまへに曳き
ひと しん しゅ き え こと あ けうくわい きこ
人、信じて主に歸依せり。 二二この事エルサレムに在る教 會に聞 いだ こころがまへ よ に ん ひとくみ よくみ へいそつ わた これ まも
出さんとの心 構にて、四人一組なる四組の兵卒に付して之を守
つかは きた かみ
えたれば、バルナバをアンテオケに遣す。 二三かれ來りて、神の ひとや とら けうくわい ねっしん
らせたり。 五かくてペテロは獄のなかに因はれ、 教 會は熱心に
めぐみ み かれ ら こころ かた しゅ
恩惠を見てよろこび、彼等に、みな心を堅くして主にをらんこと かれ かみ いのり ひ いだ
彼のために神に祈をなせり。 六ヘロデこれを曳き出さんとする
すす かれ せいれい しんかう み よ ひと
を勸む。 二四彼は聖靈と信仰とにて滿ちたる善き人なればなり。 そ まへ よ ふた くさり つな ふたり へいそつ
其の前の夜、ペテロは二つの鏈にて繋がれ、二人の兵卒のあひだ
おほ ひとびと しゅ くは
ここに多くの人々、主に加はりたり。 二五かくてバルナバはサウ ねむ ばんぺい かどぐち ひとや まも み しゅ つかひ
に睡り、番兵らは門口にゐて獄を守りたるに、 七視よ、主の使 ペ
たづ ゆ かれ あ ともな
ロを尋ねんとてタルソに往き、 二六彼に逢ひてアンテオケに伴ひ かたは た ひ か り しつない みつかひ わき
テロの傍らに立ちて、光明室内にかがやく。御使かれの脇をた
ふたり いちねん あひだ けうくわい あつまり い おほ
きたり、二人ともに一年の間かしこの教 會の集會に出でて多く さま と お くさり て お
たき、覺していふ﹃疾く起きよ﹄かくて鏈その手より落ちたり。
ひと をし で し とな こと
の人を教ふ。弟子たちのキリステアンと稱へらるる事はアンテ みつかひ おび くつ かれ ごと し また
八御使いふ﹃帶をしめ、鞋をはけ﹄彼その如く爲たれば、又いふ
はじま
オケより始れり。 うはぎ われ したが い したが みつかひ
﹃上衣をまとひて我に從へ﹄ 九ペテロ出でて隨ひしが、御使のす
使徒行傳

ころ よげんしゃ くだ
その頃エルサレムより預言者たちアンテオケに下る。 二八そ こと まこと し まぼろし み おも
二七 る 事 の 眞 な る を 知 ら ず、幻影 を 見 る な ら ん と 思 ふ。 一〇か く て

157
だいいち だいに かため す まち い てつ もん いた もん かうざ ざ こと の しふみん かみ こゑ
第一・第二の警固を過ぎて町に入るところの鐵の門に到れば、門 高座に坐して言を宣べたれば、 二二集民よばはりて﹃これ神の聲
かれ ら ひら あひとも ひと ちまた す ひと こゑ い かみ えいくわう き
おのづから彼等のために開け、相共にいでて一つの街を過ぎし なり、人の聲にあらず﹄と言ふ。 二三ヘロデ神に榮 光を歸せぬに
ただ みつかひ われ かへ い よ しゅ つかひ かれ う むし か いき た
とき、直ちに御使はなれたり。 一一ペテロ我に反りて言ふ﹃われ 因りて、主の使たちどころに彼を撃ちたれば、蟲に噛まれて息絶
いま し しゅ つかひ つかは て
今まことに知る、主その使を遣して、ヘロデの手およびユダヤの えたり。
たみ すべ おも まう こと われ すく いだ たま か さと しゅ みことば ますます
民の凡て思ひ設けし事より、我を救ひ出し給ひしを﹄ 一二斯く悟 二四 かくて主の御言いよいよ増々ひろまる。
とな はは いへ ゆ そ こ つとめ はた とな
りてマルコと稱ふるヨハネの母マリヤの家に往きしが、其處に 二五 バルナバ、サウロはその職務を果し、マルコと稱ふるヨハネ
あまた あつま いの もん と たた ともな かへ
は 數多 の も の 集 り て 祈 り ゐ た り。 一三ペ テ ロ 門 の 戸 を 叩 き た れ を伴ひてエルサレムより歸れり。
はしため い こゑ し
ば、ロダといふ婢女ききに出できたり、 一四ペテロの聲なるを知
よろこび もん あ はし い もん まへ
りて、勸喜のあまりに門を開けずして走り入り、ペテロの門の前 第一三章
た つ かれ き くる い
に立てることを告げたれば、 一五彼ら﹃なんぢは氣狂へり﹄と言
さ それ いいは い
ふ。然れどロダは夫なりと言張る。かれら言ふ﹃それはペテロ けうくわい とな
アンテオケの教 會にバルナバ、ニゲルと稱ふるシメオン、クレ

みつかひ しか たた や
の御使ならん﹄ 一六然るにペテロなほ叩きて止まざれば、かれら びと こくしゅ ち きゃうだい およ
ネ人ルキオ、國守ヘロデの乳 兄 弟 マナエン及びサウロなどいふ
もん これ み をどろ て うご ひとびと しづ
門をひらき之を見て驚けり。 一七かれ手を搖かして人々を鎭め、 よげんしゃ けうし かれ しゅ つか だんじき せいれい
預言者と教師とあり。 二彼らが主に事へ斷食したるとき、聖靈い
しゅ おのれ ひとや みちび たま つぶさ かた
主の己を獄より導きいだし給ひしことを具に語り﹃これをヤコ たま め おこな わざ ため
ひ給ふ﹃わが召して行はせんとする業の爲に、バルナバとサウロ
きゃうだい つ い ほか ところ い ゆ
ブ と 兄 弟 た ち と に 告 げ よ﹄と 言 ひ て 他 の 處 に 出 で 往 け り。 一八 えら わか かれ だんじき いの ふたり うへ て お
とを選び、別て﹄ 三ここに彼ら斷食し、祈りて二人の上に手を按
よあけ い か へいそつ うち さわぎひとかた
夜明になりて、ペテロは如何にせしとて兵卒の中の騷 一方なら ゆ
きて往かしむ。
これ もと みいだ つひ しゅそつ ただ しざい
ず。 一九ヘロデ之を索むれど見出さず、遂に守卒を訊して死罪を ふたり せいれい つかは くだ かしこ ふね
この二人、聖靈に遣されてセルキヤに下り、彼處より船にてク

めい しか くだ とどま
命じ、而してユダヤよりカイザリヤに下りて留れり。 わた つ びと しょくわいだう かみ ことば
プロに渡り、 五サラミスに著きてユダヤ人の諸 會 堂にて神の言
さて ひとびと いた いか そ たみ
偖ヘロデ、ツロとシドンとの人々を甚く怒りたれば、其の民 のべつた たすけて ともな あまね しま へ ゆ
二〇 を宣傳へ、またヨハネを助人として伴ふ。 六 徧くこの島を經行
こころ ひと かれ もと わう ないじ しん
ども心を一つにして彼の許にいたり、王の内侍の臣ブラストに いた びと にせ よ げ ん し ゃ
きてパポスに到り、バルイエスといふユダヤ人にて僞預言者た
とり い やはらぎ もと ちはう わう くに しょくひん う
取入 り て 和諧 を 求 む。か れ ら の 地方 は 王 の 國 よ り 食 品 を 得 る まじゅつしゃ あ かれ ち は う そうとく さと ひと
る魔術者に遇ふ。 七彼は地方總督なる慧き人セルギオ・パウロと
使徒行傳

よ さだ ひ およ わう ふく つ
に 因 り て な り。 二 一ヘ ロ デ 定 め た る 日 に 及 び て 王 の 服 を 著 け とも そうとく まね かみ ことば き
偕にありき。總督はバルナバとサウロとを招き神の言を聽かん

158
まじゅつしゃ な と まじゅつしゃ ふたり さ ば き ひと たま のち いた かれ わう もと かみ
としたるに、 八かの魔術者エルマ︵この名を釋けば魔術者︶二人 まで審判人を賜ひしを、 二一後に至りて彼ら王を求めたれば、神
てきたい そうとく しんかう みち はな また これ こ い やから ひと し じ ふ ねん
に敵對して總督を信仰の道より離れしめんとせり。 九サウロ又 は之にキスの子サウロと云ふベニヤミンの族の人を四十年のあ
な せいれい みた かれ め と い たま これ しりぞ のち あ わう かつ
の名はパウロ、聖靈に滿され、彼に目を注めて言ふ、 一〇﹃ああ ひだ賜ひ、 二二之を退けて後、ダビデを擧げて王となし、且これ
あ たばかり かんあく み もの あくま こ ぎ あかし われ こ わ こころ かな もの みいだ
有らゆる詭計と奸惡とにて滿ちたる者、惡魔の子、すべての義の を證して﹁我エッサイの子ダビデといふ我が心に適ふ者を見出
てき しゅ なほ みち ま や み しゅ かれ こころ おこな のたま かみ やくそく
敵よ、なんぢ主の直き道を曲げて止まぬか。 一一視よ、いま主の せり、彼わが意をことごとく行はん﹂と宣給へり。 二三神は約束
み て うへ めしひ しばら ひ み したが こ ひと すゑ ため すくひぬし おこ
御手なんぢの上にあり、なんぢ盲目となりて暫く日を見ざるべ に隨ひて此の人の裔より、イスラエルの爲に救 主 イエスを興し
たちどころ かすみ やみ め おほ さぐ まは みちび たま きた まへ あらか すべ
し﹄かくて立 刻に朦と闇とその目を掩ひたれば、探り囘りて導 給ひしが、 二四その來る前にヨハネ 預じめイスラエルの凡ての
もの もと そうとく あ こと み しゅ をしへ たみ くいあらため のべつた おの はし
きくるる者を求む。 一二ここに總督この有りし事を見て、主の教 民に悔 改のバプテスマを宣傳へたり。 二五かくてヨハネ己が走
をどろ しん みちのり を とき われ たれ おも われ
に驚きて信じたり。 るべき道程を終へんとする時﹁なんぢら我を誰と思ふか、我はか
およ これ ともな ひとびと ふなで ひと み われ おく きた もの われ くつ ひも
一三 さてパウロ及び之に伴ふ人々、パポスより船出してパンフリ の人にあらず、視よ、我に後れて來る者あり、我はその鞋の紐を
いた はな かへ かれ と た い きゃうだい ちすぢ
ヤのペルガに到り、ヨハネは離れてエルサレムに歸れり。 一四彼 解くにも足らず﹂と云へり。 二六兄 弟たち、アブラハムの血統の
すす ゆ いた あんそく こ およ なんぢ ら かみ おそ もの すくひ ことば われ おく
らはペルガより進み往きてピシデヤのアンテオケに到り、安息 子ら及び汝 等のうち神を畏るる者よ、この救の言は我らに贈ら
にち くわいだう い ざ おきて よげんしゃ ふみ らうどく す もの そ つかさ かれ
日 に 會 堂 に 入 り て 坐 せ り。 一五律法 お よ び 預言者 の 書 の 朗讀 あ れたり。 二七それエルサレムに住める者および其の司らは、彼を
くわいだうつかさ ひと かれ つかは きゃうだい たみ あんそくにち よ よげんしゃ ことば し かれ
りしのち、會 堂 司たち人を彼らに遣し﹃兄 弟たちよ、もし民に も安息日ごとに讀むところの預言者たちの言をも知らず、彼を
すすめ ことば い い た て うご つみな よげん じゃうじゅ し あた ゆゑ え
勸の言あらば言へ﹄と言はしめたれば、 一六パウロ起ちて手を搖 刑ひて預言を成 就せしめたり。 二八その死に當るべき故を得ざ
い ころ もと かれ しる
かして言ふ、 りしかど、ピラトに殺さんことを求め、 二九彼につきて記された
ひとびと かみ おそ もの き こと な かれ き おろ はか をさ
﹃イスラエルの人々および神を畏るる者よ、聽け。 一七このイス る事をことごとく成しをへ、彼を木より下して墓に納めたり。 三
たみ かみ われ せんぞ えら ち やどり かみ かれ しにん うち よみが たま
ラエルの民の神は、我らの先祖を選び、そのエジプトの地に寄寓 〇されど神は彼を死人の中より甦へらせ給へり。 三一かくてイエ
とき たみ つよ みうで これ みちび おのれ とも のぼ もの おほ ひ
せし時、わが民をおこし、強き御腕にて之を導きいだし、 一八お スは己と偕にガリラヤよりエルサレムに上りし者に多くの日の
し じ ふ ねん あらの かれ しわざ しの あらは たま ひとびと いま たみ まへ しょうにん
ほよそ四十年のあひだ、荒野にて彼らの所作を忍び、 一九カナン あひだ現れ給へり。その人々は今、民の前にイエスの證 人たる
ち なな みんぞく ち かれ つ われ せんぞ あた やくそく よろこ
の地にて七つの民族をほろぼし、その地を彼らに嗣がしめて、 二 な り。 三二我 ら も 先祖 た ち が 與 へ ら れ し 約束 に つ き て 喜 ば し き
使徒行傳

おほよ し ひゃく ご じふねん へ こ よげんしゃ じだい おとづれ なんぢ つ かみ よみが やくそく われ


〇 凡 そ 四 百 五十年 を 經 た り。此 の の ち 預言者 サ ム エ ル の 時代 音信を汝らに告ぐ、 三三神はイエスを甦へらせて、その約束を我

159
しそん じゃうじゅ すなは し だ い に へん わ つぎ あんそくにち かみ ことば き ほとん まちこぞ あつま
らの子孫に成 就したまへり。 即ち詩の第二篇に﹁なんぢは我が 四四 次 の 安息日 に は、神 の 言 を 聽 か ん と て 殆 ど 町擧 り て 集 り た
こ け ふ う しる ごと びと ぐんじゅう み ねたみ みた
子なり、われ今日なんぢを生めり﹂と録されたるが如し。 三四ま り。 四五されどユダヤ人はその群 衆を見て嫉に滿され、パウロの
くされ き さま かれ しにん うち よみが たま こと つ かた い さから ののし おく
た朽腐に歸せざる状に彼を死人の中より甦へらせ給ひし事に就 語 る こ と に 言 ひ 逆 ひ て 罵 れ り。 四六パ ウ ロ と バ ル ナ バ と は 臆 せ
か のたま いは やく かた せい い かみ ことば ま なんぢ かた なんぢ ら
きては、斯く宣給へり。曰く﹁われダビデに約せし確き聖なる ずして言ふ﹃神の言を先づ汝らに語るべかりしを、 汝 等これを
めぐみ なんぢ あた ほか へん なんぢ しゃうじゃ しりぞ おのれ とこしへ いのち ふさは もの みづか さだ
恩惠 を 汝 ら に 與 へ ん﹂ 三五そ は 他 の 篇 に﹁な ん ぢ は 汝 の 聖 者 を 斥 け て 己 を 永遠 の 生命 に 相應 し か ら ぬ 者 と 自 ら 定 む る に よ り
くされ き い よ み われ てん いはうじん むか しゅ か われ
朽腐に歸せざらしむべし﹂と云へり。 三六それダビデは、その代 て、視よ、我ら轉じて異邦人に向はん。 四七それ主は斯く我らに
かみ みむね おこな つひ ねむ せんぞ とも お めい たま いは
にて神の御旨を行ひ、終に眠りて先祖たちと共に置かれ、かつ 命じ給へり。曰く
くされ き さ かみ よみが たま もの くされ き なんぢ た いはうじん ひかり
朽腐 に 歸 し た り。 三七然 れ ど 神 の 甦 へ ら せ 給 ひ し 者 は 朽腐 に 歸 ﹁われ汝を立てて異邦人の光とせり。
ゆゑ きゃうだい なんぢ し ひと ち はて すくひ ため
せざりき。 三八この故に兄 弟たちよ、 汝ら知れ。この人により 地の極にまで救とならしめん爲なり﹂﹄
つみ ゆるし つた なんぢ いはうじん これ き よろこ しゅ ことば また
て 罪 の 赦 の な ん ぢ ら に 傳 へ ら る る こ と を。 三 九 汝 ら モ ー セ の 四八 異邦人 は 之 を 聽 き て 喜 び、主 の 言 を あ が め、又 と こ し へ の
おきて ぎ え すべ こと しん もの みな いのち さだ もの しん しゅ ことば ち あまね ひろま
律法によりて義とせられ得ざりし凡ての事も、信ずる者は皆こ 生命に定められたる者はみな信じ、 四九主の言この地に徧く弘り
ひと ぎ こと さ なんぢ こころ おそ しか びと けいけん き ぢょ およ まち おもだ
の人によりて義とせらるる事を。 四〇然れば汝ら心せよ、恐らく たり。 五〇然るにユダヤ人ら、敬虔なる貴女たち及び町の重立ち
よげんしゃ ふみ い きた いは ひとびと そその はくがい つひ
は預言者たちの書に云ひたること來らん、 四一曰く たる人々を唆かして、パウロとバルナバとに迫害をくはへ、遂に
もの み かれ そ さかひ お いだ ふたり かれ むか あし ちり
﹁あなどる者よ、なんぢら視よ、 彼 ら を 其 の 境 よ り 逐 ひ 出 せ り。 五一二人 は 彼 ら に 對 ひ て 足 の 塵
ほろ ゆ で し よろこび せいれい
おどろけ、亡びよ、 をはらひ、イコニオムに往く。 五二弟子たちは喜悦と聖靈とにて
なんぢ ひ ひと こと おこな みた ゐ
われ汝らの日に一つの事を行はん。 滿され居たり。
なんぢ つぶさ つ もの
これを汝らに具に告ぐる者ありとも
しん ほど こと
信ぜざる程の事なり﹂﹄ 第一四章
かれ くわいだう い ひとびと ことば つぎ あんそくにち
四二 彼らが會 堂を出づるとき、人々これらの言を次の安息日に
かた こ あつまり さん のち びと けいけん
も語らんことを請ふ。 四三集會の散ぜし後、ユダヤ人および敬虔 ふたり あひとも びと くわいだう い かた
一二人はイコニオムにて相共にユダヤ人の會 堂に入りて語りた
かいしゅうしゃ したが ゆ かれ
なる改 宗 者おほくパウロとバルナバとに從ひ往きたれば、彼ら これ よ びと びと しん
れば、之に由りてユダヤ人およびギリシヤ人あまた信じたり。 二
使徒行傳

かた かみ めぐみ とどま すす
に語りて神の恩惠に止らんことを勸めたり。 しか したが びと いはうじん そその きゃうだい たい
然 る に 從 は ぬ ユ ダ ヤ 人 ら 異邦人 を 唆 か し、 兄 弟 た ち に 對 し て

160
あくい いだ ふたり ひさ とどま しゅ おく かた まか たま みづから あかし たま こと
惡意を懷かしむ。 三二人は久しく留り、主によりて臆せずして語 む に 任 せ 給 ひ し か ど、 一 七ま た 自己 を 證 し 給 は ざ り し 事 な し。
しゅ かれ て しるし ふ し ぎ おこな めぐみ みことば あかし すなは よ こと てん あめ たま みのり とき しょくもつ
り、主は彼らの手により、 徴と不思議とを行ひて惠の御言を證 即ち善き事をなし、天より雨を賜ひ、豐穰の時をあたへ、食 物
まち ひとびとあひわか あるもの びと くみ よろこび なんぢ こころ み た たま か い
したまふ。 四ここに町の人々相分れて、或者はユダヤ人に黨し、 と勸喜とをもて汝らの心を滿ち足らはせ給ひしなり﹄ 一八斯く言
あるもの し と くみ いはうじん びと そ つかさ あひ から ぐんじゅう おのれ いけにへ ささ とど
或者は使徒たちに黨せり。 五異邦人ユダヤ人および其の司ら相 ひて辛うじて群 衆の己らに犧牲を献げんとするを止めたり。
とも し と はづか いし う くはだ かれ さと しか すにん びと およ きた
共に使徒たちを辱しめ、石にて撃たんと企てしに、六彼ら悟りて 一九 然るに數人のユダヤ人、アンテオケ及びイコニオムより來
まち およ ほとり ち ぐんじゅう すす しか いし う すで し
ルカオニヤの町なるルステラ、デルベ及びその邊の地にのがれ、 り、 群 衆を勸め、而してパウロを石にて撃ち、既に死にたりと
かしこ ふくいん のべつた おも まち そと ひ いだ で し これ たちかこ
彼處にて福音を宣傳ふ。
七 思ひて町の外に曳き出せり。 二〇弟子たち之を立圍みゐたるに、
あしよわ ひと ざ うま あしなへ お まち い あ ひ とも い
ルステラに足弱き人ありて坐しゐたり、生れながらの跛者に
八 パウロ起きて町に入る。明くる日バルナバと共にデルベに出で
かつ あゆ こと ひと かた き ゆ まち ふくいん のべつた おほ ひと で し のち
て曾て歩みたる事なし。 九この人パウロの語るを聽きゐたるが、 往き、 二一その町に福音を宣傳へ、多くの人を弟子として後、ル
これ め すく しんかう み おほごゑ かへ で し こころ かた
パウロ之に目をとめ、救はるべき信仰あるを見て、一〇大聲に﹃な ステラ、イコニオム、アンテオケに還り、 二二弟子たちの心を堅
あし ますぐ た い をど あが あゆ しんかう とどま すす われ おほ なやみ へ かみ
んぢの足にて眞直に起て﹄と言ひたれば、かれ躍り上りて歩め うし信仰に止らんことを勸め、また我らが多くの艱難を歴て神
ぐんじゅう な み こゑ あ くに い をし けうくわいごと ちゃうらう
り。 一一群 衆、パウロの爲ししことを見て聲を揚げ、ルカオニヤ の 國 に 入 る べ き こ と を 教 ふ。 二三ま た 教 會 毎 に 長 老 を え ら び、
くにことば かみ ひと かたち われ くだ たま い だんじき いの で し そ しん ところ しゅ ゆだ
の國 語にて﹃神たち人の形をかりて我らに降り給へり﹄と言ひ、 斷食して祈り、弟子たちを其の信ずる所の主に委ぬ。 二四かくて
とな むね かた ひと ゆゑ へ いた みことば かた
一二 バルナバをゼウスと稱へ、パウロを宗と語る人なる故にヘル ピシデヤを經てパンフリヤに到り、 二五ペルガにて御言を語りて
とな しか まち そと みや さいし すひき うし のち くだ かしこ ふなで な は つとめ
メスと稱ふ。 一三而して町の外なるゼウスの宮の祭司、數匹の牛 後アタリヤに下り、 二六彼處より船出して、その成し果てたる務
はなかざり もん まへ たづさ ぐんじゅう いけにへ ささ かみ めぐみ ゆだ ところ ゆ
と花 飾とを門の前に携へきたりて、群 衆とともに犧牲を献げん のために神の惠みに委ねられし處なるアンテオケに往けり。 二七
し と すなは これ き おの すで いた けうくわい ひとびと あつ かみ おのれ とも いま な
とせり。 一四使徒たち、 即ちバルナバとパウロと之を聞きて、己 既に到りて教 會の人々を集めたれば、神が己らと偕に在して成
ころも ぐんじゅう は い よば い ひとびと たま すべ ならび しんかう もん いはうじん たま
が衣をさき群 衆のなかに馳せ入り、 一五呼はりて言ふ﹃人々よ、 し給ひし凡てのこと、 竝に信仰の門を異邦人にひらき給ひしこ
か こと われ なんぢ おな じゃう も ひと の ひさ とどま で し とも
なんぞ斯かる事をなすか、我らも汝らと同じ情を有てる人なり、 とを述ぶ。 二八かくて久しく留りて弟子たちと偕にゐたり。
なんぢ ふくいん の か むな もの はな てん ち うみ
汝らに福音を宣べて斯かる虚しき者より離れ、天と地と海とそ
なか あ もの つく たま い かみ かへ
の中にある有らゆる物とを造り給ひし活ける神に歸らしめんと
使徒行傳

す じだい かみ くにびと おの みちみち あゆ


するなり。 一六過ぎし時代には神、すべての國人の己が道々を歩

161
くびき しか われ すく かれ
第一五章 はざりし軛をかけんとするか。 一一然らず、我らの救はるるも彼
ひと しゅ めぐみ よ われ しん
らと均しく主イエスの恩惠に由ることを我らは信ず﹄
あるひとびと くだ きゃうだい れい くわいしゅう もく おのれ ら
一或人々ユダヤより下りて、 兄 弟たちに﹃なんぢらモーセの例 一二 ここに會 衆みな默して、バルナバとパウロとの、 己 等によ
したが かつれい う すく え をし かれ かみ いはうじん な たま おほ しるし ふ し ぎ の
に遵ひて割禮を受けずば救はるるを得ず﹄と教ふ。 二ここに彼ら りて神が異邦人のうちに爲し給ひし多くの徴と不思議とを述ぶ
およ あひだ おほい あらそひ ぎろん おこ き かれ かた を のち こた い
とパウロ及びバルナバとの間に、 大なる紛爭と議論と起りたれ るを聽く。 一三彼らの語り終へし後、ヤコブ答へて言ふ
きゃうだい およ うち すにん きゃうだい われ き すで かみ はじ いはうじん
ば、 兄 弟たちはパウロ、バルナバ及びその中の數人をエルサレ ﹃兄 弟たちよ、我に聽け、 一四シメオン既に神の初めて異邦人を
のぼ こ もんだい し と ちゃうらう と かへり うち み な お たみ と たま の
ムに上らせ、此の問題につきて使徒・ 長 老たちに問はしめんと 顧み、その中より御名を負ふべき民を取り給ひしことを述べし
さだ けうくわい ひとびと み おく およ よげんしゃ ことば あ しる
定む。 三かれら教 會の人々に見送られて、ピニケ及びサマリヤ が、 一五預言者たちの言もこれと合へり。 一六録して
へ いはうじん かいしゅう つぶさ つ すべ きゃうだい おほい われ
を經、異邦人の改 宗せしことを具に告げて、凡ての兄 弟に大な ﹁こののち我かへりて、
よろこび え いた けうくわい し と ちゃうらう たふ まくや ふたた つく
る喜悦を得させたり。 四エルサレムに到り、 教 會と使徒と長 老 倒れたるダビデの幕屋を再び造り、
むか かみ おのれ とも いま な たま すべ こと の くづ ところ つく
とに迎へられ、神が己らと偕に在して爲し給ひし凡ての事を述 その頽れし所をふたたび造り、
しんじゃ は あるひとびと た いはうじん しか これ た
べたるに、五信者となりたるパリサイ派の或人々立ちて﹃異邦人 而して之を立てん。
かつれい ほどこ おきて まも めい べ のこり ひとびと しゅ たづ もと
にも割禮を施し、モーセの律法を守ることを命ぜざる可からず﹄ 一七 これ殘餘の人々、主を尋ね求め、
い すべ わ な とな いはうじん
と言ふ。 凡て我が名をもて稱へらるる異邦人も
し と ちゃうらう こ こと けふぎ あつま しか ため
六ここに使徒・ 長 老たち此の事につきて協議せんとて集る。 七 また然せん爲なり。
おほ ぎろん のち た い いにし これ ら し たま しゅ
多くの議論ありし後、ペテロ起ちて言ふ 一八 古へより此等のことを知らしめ給ふ主、
きゃうだい なんぢ し ひさ まへ かみ い たま
﹃兄 弟たちよ、汝らの知るごとく、久しき前に神は、なんぢらの これを言ひ給ふ﹂
うち われ えら くち いはうじん ふくいん ことば き これ しん ごと これ われ はんだん いはうじん うち かみ
中より我を選び、わが口より異邦人に福音の言を聞かせ、之を信 とあるが如し。 一九之によりて我は判斷す、異邦人の中より神に
たま ひと こころ し かみ われ おな き え ひと わづら か おく ぐうざう
ぜしめんとし給へり。 八人の心を知りたまふ神は、我らと同じ 歸依する人を煩はすべきにあらず。 二〇ただ書き贈りて、偶像に
かれ ら せいれい あた あかし しんかう かれ けが もの いんかう しめころ もの ち さ
く、彼等にも聖靈を與へて證をなし、九かつ信仰によりて彼らの 穢されたる物と、淫行と、絞殺したる物と、血とを避けしむべし。
こころ われ かれ あひだ へだて お たま しか むかし まち の もの あんそくにちごと
心をきよめ、我らと彼らとの間に隔を置き給はざりき。 一〇然る 二一 昔より、いづれの町にもモーセを宣ぶる者ありて、安息日毎
使徒行傳

なに かみ こころ で し くび われ せんぞ われ お あた しょくわいだう ふみ よ


に何ぞ神を試みて、弟子たちの頸に我らの先祖も我らも負ひ能 に諸 會 堂にてその書を讀めばなり﹄

162
し と ちゃうらう およ ぜんけうくわい うち ひと えら すにち のち い われ さき しゅ みことば
二二 ここに使徒・ 長 老たち及び全 教 會は、その中より人を選び 三六 數日の後パウロはバルナバに言ふ﹃いざ、我ら曩に主の御言
とも おく よ つた すべ まち ゆ きゃうだい と あんぴ
てパウロ、バルナバと共にアンテオケに送ることを可しとせり。 を傳へし凡ての町にまた往きて、 兄 弟たちを訪ひ、その安否を
えら とな きゃうだい たづ とな ともな のぞ
選ばれたるは、バルサバと稱ふるユダとシラスとにて、 兄 弟た 尋ねん﹄三七バルナバはマルコと稱ふるヨハネを伴はんと望み、三
うち おもだ もの これ たく ふみ し と かれ かつ はな さ はたらき
ちの中の重立ちたる者なり。 二三之に托したる書にいふ﹃使徒お 八パウロは彼が曾てパンフリヤより離れ去りて、勤勞のために
ちゃうらう きゃうだい あ とも ゆ ともな よろ おも はげ
よ び 長 老 た る 兄 弟 ら、ア ン テ オ ケ、シ リ ヤ、キ リ キ ヤ に 在 る 共に往かざりしをもて、 伴ふは宣しからずと思ひ、 三九激しき
いはうじん きゃうだい へいあん いの われら あるひとびと あらそひ つひ ふ た り あひわか ともな ふね
異邦人 の 兄 弟 た ち の 平安 を 祈 る。 二四我等 の う ち の 或人々 わ れ 爭論となりて遂に二人相別れ、バルナバはマルコを伴ひ、舟にて
めい ことば なんぢ わづら なんぢ こころ みだ わた えら きゃうだい しゅ
らが命じもせぬに、 言をもて汝らを煩はし、 汝らの心を亂した クプロに渡り、 四〇パウロはシラスを選び、 兄 弟たちより主の
き われ こころ ひと ひと えら われ めぐみ ゆだ い た へ しょけうくわい
りと聞きたれば、 二五我ら心を一つにして人を選びて、 二六我らの 恩惠に委ねられて出で立ち、 四一シリヤ、キリキヤを經て諸 教 會
しゅ な いのち をし もの われ かた
主イエス・キリストの名のために生命を惜まざりし者なる、我ら を堅うせり。
あい とも なんぢ つかは よ
の愛するバルナバ、パウロと共に汝らに遣すことを可しとせり。
これ われ つかは くち これ
二七 之によりて我らユダとシラスとを遣す、かれらも口づから此 第一六章
ら の せいれい われ さ かんえう ほか
等 の こ と を 述 べ ん。 二八聖靈 と 我 ら と は 左 の 肝要 な る も の の 他
なに なんぢ お よ すなは ぐうざう ささ
に何をも汝らに負はせぬを可しとするなり。 二九 即ち偶像に献 いた み かしこ
かくてパウロ、デルベとルステラとに到りたるに、視よ、彼處

もの ち しめころ もの いんかう さ こと
げたる物と、血と、絞殺したる物と、淫行とを避くべき事なり、 い で し はは しんじゃ びと ちち
にテモテと云ふ弟子あり、その母は信者なるユダヤ人にて、父は
なんぢ ら つつし よ すこや
汝 等これを愼まば善し。なんぢら健かなれ﹄ びと かれ きゃうだい うち
ギリシヤ人なり。 二彼はルステラ、イコニオムの兄 弟たちの中
わかれ つ くだ ひとびと あつ ふみ わた
かれら別を告げてアンテオケに下り、人々を集めて書を付 よききこえ もの とも い た ほっ
三〇 に令 聞ある者なり。 三パウロかれの共に出で立つことを欲した
ひとびと よ なぐさめ え よろこ
す。 三一人々これを讀み慰安を得て喜べり。 三二ユダもシラスも あたり を びと これ かつれい おこな ちち
れば、その邊に居るユダヤ人のために之に割禮を行へり、その父
よげんしゃ おほ ことば きゃうだい すす かれ かた
また預言者なれば、多くの言をもて兄 弟たちを勸めて彼らを堅 びと すべ ひと し ゆゑ まちまち へ
のギリシヤ人たるを凡ての人の知る故なり。 四かくて町々を經
しばら とどま きゃうだい へいあん しく わかれ つ
うし、三三 暫く留りてのち、兄 弟たちに平安を祝せられ、別を告 を し と ちゃうらう さだ のり まも
ゆきて、エルサレムに居る使徒・ 長 老たちの定めし規を守らせ
おのれ つかは もの かへ かく
げて、 己らを遣しし者に歸れり。 三四 な
[し ] 斯てパウロとバ
これ ひとびと さづ しょけうくわい しんかう かた
三五 んとて、之を人々に授けたり。 五ここに諸 教 會はその信仰を堅
なほ とどま おほ ひと しゅ みことば
ルナバとは尚アンテオケに留りて多くの人とともに主の御言を ひとかず ひ ご と ま
うせられ、人員日毎にいや増せり。
使徒行傳

をし のべつた
教へ、かつ宣傳へたり。 かれ みことば かた せいれい きん
六彼らアジヤにて御言を語ることを聖靈に禁ぜられたれば、フ

163
およ ち へ ちか なんぢ をんな い こと めい れい い
ルギヤ及びガラテヤの地を經ゆきて、七ムシヤに近づき、ビテニ りて、 汝にこの女より出でん事を命ず﹄靈ただちに出でたり。
ゆ こころ みたま たま つひ しか をんな しゅじん り う のぞみ
ヤに往かんと試みたれど、イエスの御靈ゆるし給はず、八遂にム 一九 然るにこの女の主人ら利を得る望のなくなりたるをみて、パ
す くだ よる まぼろし み とら いちば ひ つかさ ゆ これ
シヤを過ぎてトロアスに下れり。 九パウロ夜、幻影を見たるに、 ウ ロ と シ ラ ス と を 捕 へ、市場 に 曳 き て 司 た ち に 往 き、 二〇之 を
ひとり びと た おのれ まね わた うはやく いだ い ひとびと びと われ まち いた
一人のマケドニヤ人あり、立ちて己を招き﹃マケドニヤに渡りて 上役らに出して言ふ﹃この人々はユダヤ人にて、我らの町を甚く
われ たす い まぼろし み われ さわ われ びと もの う おこな ならはし つた
我らを助けよ﹄と言ふ。 一〇パウロこの幻影を見たれば、我らは 騷がし、 二一我らロマ人たる者の受くまじく行ふまじき習慣を傳
かみ びと ふくいん のべつた ため われ め たま ぐんじゅう ひと おこ た うはやく めい そ
神のマケドニヤ人に福音を宣傳へしむる爲に、我らを召し給ふ ふるなり﹄ 二二群 衆も齊しく起り立ちたれば、上役ら命じて其の
おも さだ ただ おもむ ころも は しもと う おほ う ひとや い
ことと思ひ定めて、直ちにマケドニヤに赴かんとせり。 衣を褫ぎ、かつ笞にて打たしむ。 二三多く打ちてのち獄に入れ、
ふなで ますぐ ひとやもり かた まも めい ひとやもり めいれい う
一一さてトロアスより船出して、眞直にはせてサモトラケにいた 獄 守 に 固 く 守 る べ き こ と を 命 ず。 二 四 獄 守 こ の 命令 を 受 け て
つぎ ひ かしこ ふたり おく ひとや い かせ あし し お よなか
り、次の日ネアポリスにつき、 一二彼處よりピリピにゆく。ここ 二人を奧の獄に入れ、桎にてその足を締め置きたり。 二五夜半ご
うち あたり だいいち まち しょくみんち いの かみ さんび めしうど き
はマケドニヤの中にて、この邊の第一の町にして殖民地なり、わ ろパウロとシラスと祈りて神を讃美する囚人ら聞きゐたるに、二
すにち あひだ まち とどま あんそくにち まち もん い いのりば にはか おほい ぢしん らうや もとゐ うご と
れら數日の間この町に留る。 一三安息日に町の門を出でて、祈場 六 俄に大なる地震おこりて牢舍の基ふるひ動き、その戸たちど
おも かは ゆ そ こ ざ あつま をんな みな すべ めしうど なはめ ひとやもり め
あらんと思はるる河のほとりに往き、其處に坐して、 集れる女 ころに皆ひらけ、凡ての囚人の縲絏とけたり。 二七獄 守、目さめ
かた まち むらさきぬの あきうど かみ ひとや と ひら み めしうど さ おも かたな ぬ
たちに語りたれば、一四テアテラの町の紫 布の商人にして、神を 獄の戸の開けたるを見て、囚人にげ去れりと思ひ、 刀を拔きて
うやま い をんな を しゅ こころ つつし じさつ おほごゑ よば い
敬ふルデヤと云ふ女きき居りしが、主その心をひらき、 謹みて 自殺せんとしたるに、 二八パウロ大聲に呼はりて言ふ﹃みづから
かた ことば たま かれ おのれ かぞく そこな われ みな あ ひとやもり ともしび もと か い
パ ウ ロ の 語 る 言 を き か し め 給 ふ。 一五彼 は 己 も 家族 も バ プ テ ス 害ふな、我ら皆ここに在り﹄ 二九獄 守、燈火を求め、駈け入りて
う われ すす い われ しゅ しんじゃ おのの まへ ひれふ これ つ いだ い
マを受けてのち、我らに勸めて言ふ﹃なんぢら我を主の信者なり 戰きつつパウロとシラスとの前に平伏し、 三〇之を連れ出して言
わ いへ きた とどま か し われ とど きみ すく ため なに ふたり い
とせば、我が家に來りて留れ﹄斯く強ひて我らを留めたり。 ふ﹃君たちよ、われ救はれん爲に何をなすべきか﹄ 三一二人は言
いのりば ゆ とちゅう うらなひ れい つか うらなひ そ しゅ しん さ なんぢ なんぢ かぞく すく
一六われら祈場に往く途中、卜筮の靈に憑れて卜筮をなし、其の ふ﹃主イエスを信ぜよ、然らば汝も汝の家族も救はれん﹄ 三二か
しゅじん おほ り え はしため あ かれ かみ ことば ひとやもり いへ を すべ ひとびと かた
主人らに多くの利を得さする婢女、われらに遇ふ。 一七彼はパウ くて神の言を獄 守とその家に居る凡ての人々に語れり。 三三こ
およ われ のち したが さけ い ひと いとたか かみ よ そくじ ひとやもり ひきと うちきず あら つひ おのれ
ロ及び我らの後に從ひつつ叫びて言ふ﹃この人たちは至高き神 の夜、即時に獄 守かれらを引取りて、その打傷を洗ひ、遂に己
しもべ なんぢ すくひ みち をし もの いくひ か おのれ ぞく もの ただ う ふたり
の僕にて、 汝らに救の道を教ふる者なり﹄ 一八幾日も斯くするを も己に屬する者もみな直ちにバプテスマを受け、 三四かつ二人を
使徒行傳

うれ ふりかへ れい い な じたく ともな しょくじ ぜんか かみ しん よろこ


パウロ憂ひて、振反りその靈に言ふ﹃イエス・キリストの名によ 自宅に伴ひて食事をそなへ、全家とともに神を信じて喜べり。

164
よあけ うはやく けいり つかは ひとびと ゆる いへ かこ みいだ すにん
三五 夜明になりて上役らは警吏どもを遣して﹃かの人々を釋せ﹄ してヤソンの家を圍みしが、 六見出さざれば、ヤソンと數人の
い ひとやもり ことば つ い きゃうだい まちつかさ まへ ひ よば い てんか
と 言 は せ た れ ば、 三 六 獄 守 こ れ ら の 言 を パ ウ ロ に 告 げ て 言 ふ 兄 弟 と を 町 司 た ち の 前 に 曳 き き た り、呼 は り て 言 ふ﹃天下 を
うはやく ひと つかは なんぢ ゆる さ いま やす くつがへ か もの こ こ きた むか い
﹃上役、人を遣して汝らを釋さんとす。然れば今いでて安らかに 顛覆したる彼の者ども此處にまで來れるを、 七ヤソン迎へ入れ
ゆ けいり い われ びと つみ さだ ともがら みな みことのり ほか い
往け﹄ 三七ここにパウロ警吏に言ふ﹃我らはロマ人たるに罪を定 たり。この曹輩は皆カイザルの詔 勅にそむき、他にイエスと云
おほやけ むち ひとや な い しか いま わう い これ ぐんじゅう まちつかさ こころ
めずして公然に鞭うち、 獄に投げ入れたり。然るに今ひそかに ふ 王 あ り と 言 ふ﹄ 八之 を き き て 群 衆 と 町 司 た ち と 心 を さ わ が
われ いだ す しか かれ ら きた われ ほしょう と ほか ひとびと ゆる
我らを出さんと爲るか。然るべからず、彼等みづから來りて我 し、 九保證を取りてヤソンと他の人々とを釋せり。
つ いだ けいり ことば うはやく つ そ きゃうだい ただ よる ま おく
らを連れ出すべし﹄ 三八警吏これらの言を上役に告げたれば、其 一〇 兄 弟たち直ちに夜の間にパウロとシラスとをベレヤに送り
びと き おそ きた なだ ふたり つ いだ ふたり かしこ びと くわいだう
のロマ人たるを聞きて懼れ、三九來り宥めて、二人を連れ出し、か い だ す。二人 は 彼處 に つ き て ユ ダ ヤ 人 の 會 堂 に い た る。 一 一
まち さ こ ふたり ひとや い いへ こ こ ひとびと を ひと ぜんりゃう こころ
つ 町 を 去 ら ん こ と を 請 ふ。 四〇二人 は 獄 を 出 で て ル デ ヤ の 家 に 此處 の 人々 は テ サ ロ ニ ケ に 居 る 人 よ り も 善 良 に し て、 心 よ り
い きゃうだい あ すすめ い ゆ みことば ことただ しか しか ひ び せいしょ
入り、 兄 弟たちに逢ひ、 勸をなして出で往けり。 御言をうけ、この事正しく然るか然らぬか、日々聖書をしらぶ。
ゆゑ うち おほ しん また き ぢょ
一二 この故にその中の多くのもの信じたり、又ギリシヤの貴女、
だんし しん もの すくな しか
第一七章 男子 に し て 信 じ た る 者 も 少 か ら ざ り き。 一三然 る に テ サ ロ ニ ケ
びと かみ ことば つた き
のユダヤ人ら、パウロがベレヤにも神の言を傳ふることを聞き
こ こ きた ぐんじゅう うご さわ
およ へ いた
一かくてアムピポリス及びアポロニヤを經てテサロニケに到 たれば、此處にも來りて群 衆を動かし、かつ騷がしたり。 一四こ
きゃうだい ただ おく いだ うみべ ゆ
こ こ びと くわいだう れい
る。此處にユダヤ人の會 堂ありたれば、 二パウロは例のごとく こに兄 弟たち直ちにパウロを送り出して海邊に往かしめ、シラ
なほ とどま みちび ひとびと
かれ うち い み あんそくにち せいしょ もとづ ろん
彼らの中に入り、三つの安息日にわたり、聖書に基きて論じ、か ス と テ モ テ と は 尚 ベ レ ヤ に 留 れ り。 一五パ ウ ロ を 導 け る 人々 は
ともな ゆ と われ
と あか かなら くるしみ しにん うち よみが
つ解き明して、三キリストの必ず苦難をうけ、死人の中より甦へ アテネまで伴ひ往き、パウロよりシラスとテモテとに、疾く我に
きた めい う た さ
の なんぢ つた こ
るべきことを述べ﹃わが汝らに傳ふる此のイエスはキリストな 來れとの命を受けて立ち去れり。
かれ ま ほど まち ぐうざう み
あかし うち ひとびと けいけん あまた
り﹄と證せり。 四その中のある人々および敬虔なる數多のギリシ 一六 パウロ、アテネにて彼らを待ちをる間に、町に偶像の滿ちた
み こころ いきどほり いだ くわいだう
びと おほ おもだ をんな しん したが
ヤ人、また多くの重立ちたる女も信じてパウロとシラスとに從 るを見て、その心に憤 慨を懷く。 一七されば會 堂にてはユダヤ
びと けいけん ひとびと ろん いちば ひ び あ もの
びと ねたみ おこ し あぶれもの
へ り。 五こ こ に ユ ダ ヤ 人 ら 嫉 を 起 し て 市 の 無頼者 を か た ら ひ、 人および敬虔なる人々と論じ、市場にては日々逢ふところの者
使徒行傳

ろん かく は は てつがくしゃ
ぐんじゅう あつ まち さわ また しふみん まへ ひ いだ
群 衆を集めて町を騷がし、又ふたりを集民の前に曳き出さんと と 論 じ た り。 一八斯 て エ ピ ク ロ ス 派 な ら び に ス ト ア 派 の 哲學者

165
すにん ろん あるもの い さえづ もの い かみ すゑ かみ きん ぎん いし ひと わざ かんがへ きざ
數人これと論じあひ、或者らは言ふ﹃この囀る者なにを言はんと 九かく神の裔なれば、神を金・銀・石など人の工と思考とにて刻
あるもの い こと かみがみ つた もの ごと これ もの ひと おも かみ む ち じだい
するか﹄或者らは言ふ﹃かれは異なる神々を傳ふる者の如し﹄是 め る 物 と 等 し く 思 ふ べ き に あ ら ず。 三〇神 は か か る 無知 の 時代
よみがへり の ゆゑ つひ み すご たま いま いづこ すべ ひと くいあらた
はパウロがイエスと復 活とを宣べたる故なり。 一九遂にパウロ を見過しにし給ひしが、今は何處にても凡ての人に悔 改むべき
つ ゆ い かた あたら をしへ つ さき た たま ひとり ぎ
をアレオパゴスに連れ往きて言ふ﹃なんぢが語るこの新しき教 ことを告げたまふ。 三一曩に立て給ひし一人によりて、義をもて
い か われ し う こと こと せかい さば ひ かれ しにん うち よみが
の如何なるものなるを、我ら知り得べきか。 二〇なんぢ異なる事 世界を審かんために日をさだめ、彼を死人の中より甦へらせて
われ みみ い ゆゑ われ なにごと し おも ほしょう ばんにん あた たま
を我らの耳に入るるが故に、我らその何事たるを知らんと思ふ 保證を萬人に與へ給へり﹄
ひと かしこ す たびびと みな あたら こと あるひ ひとびと しにん よみがへり あるもの あざわら あるもの
なり﹄ 二一アテネ人も、彼處に住む旅人も、皆ただ新しき事を或 三二 人々、死人の復 活をききて、或者は嘲笑ひしが、或者は﹃わ
かた あるひ き ひ おく また こと なんぢ き い ひとびと
は語り、 或は聞きてのみ日を送りゐたり。 二二パウロ、アレオパ れら復この事を汝に聞かん﹄と言へり。 三三ここにパウロ人々の
なか た い い さ かれ つきしたが しん すにん
ゴスの中に立ちて言ふ なかを出で去る。 三四されど彼に附 隨ひて信じたるもの數人あ
ひと われ こと つ なんぢ かみがみ うやま こころ あつ そ うち さいばんにん およ
﹃アテネ人よ、我すべての事に就きて汝らが神々を敬ふ心の篤き り。其の中にアレオパゴスの裁判人デオヌシオ及びダマリスと
み なんぢ をが み みち す し な をんな なほ ほか
を見る。 二三われ汝らが拜むものを見つつ道を過ぐるほどに﹁知 名づくる女あり、尚その他にもありき。
かみ しる ひと さいだん みいだ さ われ
らざる神に﹂と記したる一つの祭壇を見出したり。然れば我な
し をが ところ なんぢ しめ せかい
ん ぢ ら が 知 ら ず し て 拜 む 所 の も の を 汝 ら に 示 さ ん。 二四世界 と 第一八章
なか もの つく たま かみ てん ち しゅ
その中のあらゆる物とを造り給ひし神は、天地の主にましませ
て つく みや す たま すべ ひと いのち
ば、手にて造れる宮に住み給はず。 二五みづから凡ての人に生命 のち はな いた い
一この後パウロ、アテネを離れてコリントに到り、 二アクラと云
いき よろづ もの あた たま もの とぼ ところ ごと ひと て
と息と萬の物とを與へ給へば、物に乏しき所あるが如く、人の手 うま びと あ びと
ふポントに生れたるユダヤ人に遇ふ。クラウデオ、ユダヤ人に
つか えう たま ひとり もろもろ くにびと
に て 事 ふ る こ と を 要 し 給 は ず。 二六一人 よ り し て 諸種 の 國人 を しりぞ めい くだ ちかごろ つま
ことごとくロマを退くべき命を下したるによりて、近頃その妻
つく これ ち ぜんめん す と き かぎり すまひ さかひ
造りいだし、之を地の全面に住ましめ、時期の限と住居の界とを とも きた もの そ もと
プリスキラと共にイタリヤより來りし者なり。 三パウロ其の許
さだ たま ひと かみ たづ あるひ さぐ み いだ
定め給へり。 二七これ人をして神を尋ねしめ、或は探りて見出す いた どうげふ とも を わざ かれ わざ
に到りしに、同業なりしかば偕に居りて工をなせり。彼らの業
こと ため かみ われら はな たま
事あらしめん爲なり。されど神は我等おのおのを離れ給ふこと まくやつくり あんそくにちごと くわいだう ろん びと
は幕屋製造なり。 四かくて安息日毎に會 堂にて論じ、ユダヤ人
とほ われ かみ うち い うご あ なんぢ
遠からず、 二八我らは神の中に生き、動きまた在るなり。 汝らの びと すす
とギリシヤ人とを勸む。
使徒行傳

しじん うち あるもの われ また すゑ い ごと
詩人の中の或者どもも﹁我らは又その裔なり﹂と云へる如し。 二 きた のち もっぱ
五シ ラ ス と テ モ テ と マ ケ ド ニ ヤ よ り 來 り て 後 は、パ ウ ロ 專 ら

166
みことば の つと ともな むか ふなで はや せいぐわん
御言を宣ぶることに力め、イエスのキリストたることをユダヤ キラとアクラとを伴ひ、シリヤに向ひて船出す。早くより誓 願
びと あかし しか かれ これ さから ののし ころも かみ そ つ
人に證せり。 六然るに、彼ら之に逆ひかつ罵りたれば、パウロ 衣 ありたれば、ケンクレヤにて髮を剃れり。 一九かくてエペソに著
はら い ち なんぢ かうべ き われ そ こ ふたり とど みづか くわいだう い びと
を拂ひて言ふ﹃なんぢらの血は汝らの首に歸すべし、我はいさぎ き、其處にこの二人を留めおき、 自らは會 堂に入りてユダヤ人
いま いはうじん ゆ つひ こ こ さ かみ うやま ろん ひとびと いま を こ がへ
よし、今より異邦人に往かん﹄ 七遂に此處を去りて、神を敬ふテ と論ず。 二〇人々かれに今しばらく居らんことを請ひたれど、肯
い ひと いへ いた いへ くわいだう とな わかれ つ かみ みこころ また かへ
テオ・ユストと云ふ人の家に到る。この家は會 堂に隣れり。 八 ん ぜ ず し て、 二一 別 を 告 げ﹃神 の 御意 な ら ば 復 な ん ぢ ら に 返 ら
くわいだうつかさ か ぞ く いちどう とも しゅ しん おほ い ふなで しか
會 堂 司 クリスポその家族一同と共に主を信じ、また多くのコ ん﹄と言ひてエペソより船出し、 二二カイザリヤにつき、而して
ひと き しん う しゅ よる のぼ けうくわい あんぴ と くだ
リント人も聽きて信じ、かつバプテスマを受けたり。 九主は夜ま エルサレムに上り、教 會の安否を問ひてアンテオケに下り、 二三
うち い たま かた もく こ こ しばら とどま のち さ ち つぎつぎ
ぼろしの中にパウロに言ひ給ふ﹃おそるな、語れ、默すな、 一〇 此處に暫く留りて後、また去りてガラテヤ、フルギヤの地を次々
われ とも たれ なんぢ せ そこな もの こ まち へ すべ で し かた
我なんぢと偕にあり、誰も汝を攻めて害ふ者なからん。此の町 に經て凡ての弟子を堅うせり。
おほ わ たみ いちねん ろ く か げ つ とどま とき うま びと せいしょ つうたつ
には多くの我が民あり﹄ 一一かくてパウロ一年六个月ここに留り 二四 時にアレキサンデリヤ生れのユダヤ人にて、聖書に通達した
かみ ことば をし い のうべん もの くだ ひと さき しゅ
て神の言を教へたり。 る ア ポ ロ と 云 ふ 能辯 な る 者 エ ペ ソ に 下 る。 二五こ の 人 は 曩 に 主
そうとく とき びと こころ ひと みち をし し
一二ガリオ、アカヤの總督たる時、ユダヤ人、 心を一つにしてパ の道を教へられ、ただヨハネのバプテスマを知るのみなれど、
せ さばき ざ ひ ひと おきて ねっしん つまびらか こと かた をし
ウロを攻め、審判の座に曳きゆき、 一三﹃この人は律法にかなは 熱心 に し て 詳 細 に イ エ ス の 事 を 語 り、か つ 教 へ た り。 二六か れ
しかた かみ をが ひと すす い くわいだう おく かた はじ き
ぬ仕方にて神を拜むことを人に勸む﹄と言ひたれば、 一四パウロ 會 堂にて臆せずして語り始めしを、プリスキラとアクラと聞き
くち ひら びと い びと ふせい これ むか い つまびらか かみ みち と あか
口を開かんとせしに、ガリオ、ユダヤ人に言ふ﹃ユダヤ人よ、不正 ゐて之を迎へ入れ、なほも詳 細に神の道を解き明せり。 二七アポ
かんあく こと わ なんぢ き ことわり つひ わた きゃうだい これ はげ
または奸惡の事ならば、我が汝らに聽くは道理なれど、 一五もし ロ遂にアカヤに渡らんとしたれば、 兄 弟たち之を勵まし、かつ
ことば な なんぢ おきて もんだい なんぢ ら で し かれ う い か おく かれ ゆ
言・名あるいは汝らの律法にかかはる問題ならば、 汝 等みづか 弟子 た ち に 彼 を 受 け 容 る る や う に 書 き 贈 れ り。彼 か し こ に 往
おさ われ こと さ ば き ひと この かれ すで めぐみ しん もの おほ えき あた すなは
ら理むべし。我かかる事の審判人となるを好まず﹄ 一六かくて彼 き、既 に 恩惠 に よ り て 信 じ た る 者 に 多 く の 益 を 與 ふ。 二八 即 ち
さばき ざ お ひとびと くわいだうつかさ せいしょ もとづ こと しめ ていた おほやけ
らを審判の座より逐ひいだす。 一七ここに人々みな會 堂 司 ソス 聖書に基き、イエスのキリストたる事を示して、激甚くかつ公然
とら さばき ざ まへ う たた すべ これ びと い ふ
テネを執へ、審判の座の前にて打ち抃きたり。ガリオは凡て此 にユダヤ人を言ひ伏せたるなり。
こと い
らの事を意とせざりき。
使徒行傳

ひさ とどま きゃうだい わかれ つ


一八パウロなほ久しく留りてのち、兄 弟たちに別を告げ、プリス

167
な よ の なんぢ めい
第一九章 スの名を呼び﹃われパウロの宣ぶるイエスによりて、 汝らに命
い か もの うち さいしちゃう
ず﹄と言へり。 一四斯くなせる者の中に、ユダヤの祭司長スケワ
を とき ひがし ちはう へ しちにん こ あくれい い し
一かくてアポロ、コリントに居りし時、パウロ 東の地方を經てエ の 七人 の 子 も あ り き。 一五惡靈 こ た へ て 言 ふ﹃わ れ イ エ ス を 知
いた ある で し あ しんじゃ また し さ なんぢ たれ あくれい い
ペソに到り、或弟子たちに逢ひて、 二﹃なんぢら信者となりしと り、又パウロを知る。然れど汝らは誰ぞ﹄ 一六かくて惡靈の入り
せいれい う い かれ ら われ せいれい ひと と ふたり か うちひし
き聖靈を受けしか﹄と言ひたれば、彼等いふ﹃いな、我らは聖靈 たる人、かれらに跳びかかりて二人に勝ち、これを打拉ぎたれ
あ き い なに かれ はだか きず う いへ に い こ
の有ることすら聞かず﹄三パウロ言ふ﹃されば何によりてバプテ ば、彼ら裸體になり傷を受けてその家を逃げ出でたり。 一七此の
う かれ ら こと す すべ びと びと し
スマを受けしか﹄彼等いふ﹃ヨハネのバプテスマなり﹄ 四パウロ 事エペソに住む凡てのユダヤ人とギリシヤ人とに知れたれば、
い くいあらため さづ おのれ のち きた おそれ いちどう しゃう しゅ な あが しんじゃ
言ふ﹃ヨハネは悔 改のバプテスマを授けて、己に後れて來るも 懼かれら一同のあひだに生じ、主イエスの名崇めらる。 一八信者
すなは しん たみ い かれ ら もの きた ざんげ みづか おこなひ つ
の︵即ちイエス︶を信ずべきことを民に云へるなり﹄ 五彼等これ と な り し 者 お ほ く 來 り、懴悔 し て 自 ら の 行爲 を 告 ぐ。 一九ま た
き しゅ な う て まじゅつ おこな おほ もの しょもつ も しゅうじん まへ
を聞きて主イエスの名によりてバプテスマを受く。 六パウロ手 魔術を行ひし多くの者ども、その書物を持ちきたり、 衆 人の前
かれ うへ お せいれい うへ のぞ かれ いげん や そ あたひ かぞ ぎん ご まん しゅ
を彼らの上に按きしとき、聖靈その上に望みたれば、彼ら異言を にて焚きたるが、其の價を算ふれば銀五萬ほどなりき。 二〇主の
かた よげん ひとびと すべ じ ふ に にん ことば おほい ひろま ちから え か ごと
語り、かつ預言せり。 七この人々は凡て十二人ほどなり。 言、 大に弘りて權力を得しこと斯くの如し。
くわいだう い さんかげつ おく かみ これ ら こと のち へ
八ここにパウロ 會 堂に入りて、三个月のあひだ臆せずして神の 二一此等の事のありし後、パウロ、マケドニヤ、アカヤを經てエ
くに つ ろん すす しか あるもの かたくな ゆ こころ さだ い かしこ いた かなら
國に就きて論じ、かつ勸めたり。 九然るに或者ども頑固になりて ルサレムに往かんと心を決めて言ふ﹃われ彼處に到りてのち必
したが くわいしゅう まへ かみ みち そし かれ はな み おのれ つか もの うち
從はず、 會 衆の前に神の道を譏りたれば、パウロ彼らを離れ、 ずロマをも見るべし﹄ 二二かくて己に事ふる者の中にてテモテと
で し しりぞ ひごと くわいだう ろん か ふたり つかは みづから しばら とどま
弟子たちをも退かしめ、日毎にツラノの會 堂にて論ず。 一〇斯く エラストとの二人をマケドニヤに遣し、自己はアジヤに暫く留
にねん あひだ す もの びと
すること二年の間なりしかば、アジヤに住む者は、ユダヤ人もギ る。
びと しゅ ことば き しか かみ て ころ みち つ ひとかた さわぎ
リ シ ヤ 人 も み な 主 の 言 を 聞 け り。 一一而 し て 神 は パ ウ ロ の 手 に 二三 その頃この道に就きて一方ならぬ騷擾おこれり。 二四デメテ
よのつね ちから わざ おこな すなは ひとびと い ぎん さ い く に ん ぎん こみや つく
よ り て 尋常 な ら ぬ 能力 あ る 業 を 行 ひ た ま ふ。 一二 即 ち 人々 か れ リオと云ふ銀細工人ありしが、アルテミスの銀の小宮を造りて
み あるひ てぬぐひ まへだれ や もの つ さいくにん おほ わざ え もの おな
の身より或は手拭あるひは前垂をとりて病める者に著くれば、 細工人 ら に 多 く の 業 を 得 さ せ た り。 二五そ れ ら の 者 お よ び 同 じ
やまひ さ あくれい い しょこくへんれき じゅもん し たぐひ しょくげふしゃ あつ い ひとびと こ わざ よ り
病 は 去 り 惡靈 は 出 で た り。 一三こ こ に 諸國遍歴 の 咒文師 な る ユ 類の職 業 者を集めて言ふ﹃人々よ、われらが此の業に頼りて利
使徒行傳

びと す に ん こころ あくれい つ もの たい しゅ えき う なんぢ し ところ しか


ダヤ人數人あり、 試みに惡靈に憑かれたる者に對して、主イエ 益を得ることは、 汝らの知る所なり。 二六然るに、かのパウロは

168
て つく もの かみ い ただ もの しか なんぢ これ ひ きた
手にて造れる物は神にあらずと云ひて、唯にエペソのみならず、 者にもあらず、然るに汝ら之を曳き來れり。 三八もしデメテリオ
ほとん ぜん おほ ひとびと と すす まどは およ とも さいくにん ひと つ うった こと さいばん ひ
殆ど全アジヤにわたり、多くの人々を説き勸めて惑したり、こ 及び偕にをる細工人ら、人に就きて訴ふべき事あらば、裁判の日
また み きき ところ ただ われ しょくげふ つかさ かれ ら うった また こと
れ亦なんぢらの見聞する所なり。 二七かくては啻に我らの職 業 あり、かつ司あり、彼等おのおの訴ふべし。 三九もし又ほかの事
かろ おそれ おほめがみ みや ぎ ところ せいしき ぎくわい けっ われ
の輕しめらるる恐あるのみならず、また大女神アルテミスの宮 に つ き て 議 す る 所 あ ら ば、正式 の 議會 に て 決 す べ し。 四〇我 ら
なみ ぜん ぜんせかい おほめがみ みいつ ほろ け ふ さわぎ なに りいう とが う おそれ
も蔑せられ、全アジヤ全世界のをがむ大女神の稜威も滅ぶるに 今日の騷擾につきては、何の理由もなきにより咎を受くる恐あ
いた かれ ら き いきどほり みた さけ い おほい くあいがふ い あた か
至らん﹄ 二八彼等これを聞きて憤 恚に滿され、叫びて言ふ﹃大な り。こ の 會 合 に つ き て 言 ひ ひ ら く こ と 能 は ね ば な り﹄ 四一斯 く
かな ひと まちこぞ さわ た ひとびと い あつまり さん
る哉、エペソ人のアルテミス﹄二九かくて町擧りて騷ぎ立ち、人々 言ひて集會を散じたり。
どうかうしゃ びと とら
パウロの同行者なるマケドニヤ人ガイオとアリスタルコとを捕
こころ ひと げきじゃう おしい しふみん
へ、 心を一つにして劇 場に押入りたり。 三〇パウロ集民のなか 第二〇章
い で し ゆる また まつり つかさ
に入らんとしたれど、弟子たち許さず。 三一又アジヤの祭の司の
あるもの かれ した ひと つかは げきじゃう い
うちの或者どもも彼と親しかりしかば、人を遣して劇 場に入ら さわぎ のち で し まね すすめ これ わかれ
一騷亂のやみし後、パウロ弟子たちを招きて勸をなし、之に別を
すす くわいしゅう みだ おほかた
ぬやうにと勸めたり。 三二ここに會 衆おほいに亂れ、大方はそ つ ゆ い た しか ちはう
告げ、マケドニヤに往かんとて出で立つ。 二而して、かの地方を
なに あつま し あるもの こと あるもの
の何のために集りたるかを知らずして、或者はこの事を、或者は めぐ おほ ことば で し すす のち いた
巡り多くの言をもて弟子たちを勸めし後、ギリシヤに到る。 三そ
こと さけ つひ ぐんじゅう あるもの びと お いだ
かの事を叫びたり。 三三遂に群 衆の或者ども、ユダヤ人の推し出 とどま さんかげつ むか ふなで とき
こに留ること三个月にして、シリヤに向ひて船出せんとする時、
すす て うご しふみん
したるアレキサンデルに勸めたれば、かれ手を搖かして集民に そこな びと はかりごと あ
おのれを害はんとするユダヤ人らの計 略に遭ひたれば、マケド
べんめい そ びと し どうおん
辯明をなさんとすれど、 三四其のユダヤ人たるを知り、みな同音 へ かへ こころ さだ これ ともな ひとびと ひと
ニヤを經て歸らんと心を決む。 四之に伴へる人々はベレア人に
かな ひと よば に じかん
に﹃おほいなる哉、エペソ人のアルテミス﹄と呼はりて二時間ば こ ひと およ
してプロの子なるソパテロ、テサロニケ人アリスタルコ及びセ
およ とき しゅきやく ぐんじゅう しづ い
かりに及ぶ。 三五時に書記役、群 衆を鎭めおきて言ふ﹃さてエペ ひと およ ひと およ
クンド、デルベ人ガイオ及びテモテ、アジヤ人テキコ及びトロピ
ひと たれ まち おほめがみ およ てん くだ
ソ人よ、誰かエペソの町が大女神アルテミス及び天より降りし かれ さき われ ま われ
モなり。 五彼らは先だちゆき、トロアスにて我らを待てり。 六我
ざう みやもり し もの い け
像 の 宮守 な る こ と を 知 ら ざ る 者 あ ら ん や。 三六こ れ は 言 ひ 消 し じょかうさい のち ふなで いつか つ
らは除酵祭の後ピリピより船出し、五日にしてトロアスに著き、
かた しづか みだり こと な
難きことなれば、なんぢら靜なるべし、 妄なる事を爲すべから かれ もと いた なぬか とどま
彼らの許に到りて七日のあひだ留れり。
使徒行傳

ひとびと みや もの ぬす もの われ をんなかみ そし
ず。 三七この人々は宮の物を盜む者にあらず、我らの女 神を謗る ひとまはり はじめ ひ さ あつま あ す
七一 週の首の日われらパンを擘かんとて集りしが、パウロ明日

169
た かれ ら よなか かた つづ あつま えき こと なに はばか つ おほやけ
いで立たんとて彼等とかたり、夜半まで語り續けたり。 八 集り つかへ、 二〇益となる事は何くれとなく憚らずして告げ、公然に
たかどの おほ ともしび わかものまど いへいへ なんぢ をし びと びと
たる高樓には多くの燈火ありき。 九ここにユテコといふ若者窓 ても家々にても汝らを教へ、 二一ユダヤ人にもギリシヤ人にも、
よ ざ いた ねむけ かた かみ たい くいあらた しゅ たい しんかう
に倚りて坐しゐたるが、甚く眠氣ざすほどに、パウロの語ること 神に對して悔 改め、われらの主イエスに對して信仰すべきこと
いよいよひさ つひ じゅくすゐ さんがい お たす あかし み いま こころから ゆ
愈々久しくなりたれば、遂に熟 睡して三階より落つ。これを扶 を證せり。 二二視よ、今われは心 搦められてエルサレムに往く。
おこ し くだ そ うへ ふ かしこ い か こと われ およ し せいれい
け起したるに、はや死にたり。 一〇パウロ降りて其の上に伏し、 彼處 に て 如何 な る 事 の 我 に 及 ぶ か を 知 ら ず。 二三た だ 聖靈 い づ
いだ い さわ いのち うち すなは まち われ あかし なはめ なやみ われ ま つ
かき抱きて言ふ﹃なんぢら騷ぐな、生命はなほ内にあり﹄ 一一 乃 れの町にても我に證して、縲絏と患難と我を待てりと告げたま
また さ しょく ひさ かた よあけ さ われ はし みちのり しゅ う つとめ
ち復のぼりてパンを擘き、 食してのち久しく語りあひ、夜明に ふ。 二四然れど我わが走るべき道程と、主イエスより承けし職、
いた つひ い ひとびと わかもの い つ かみ めぐみ ふくいん あかし こと はた ため もと
至 り 遂 に 出 で た て り。 一二人々 か の 若者 の 活 き た る を 連 れ き た す な わ ち 神 の 惠 の 福音 を 證 す る 事 と を 果 さ ん 爲 に は、固 よ り
いた なぐさめ え いのち おも み いま し さき なんぢ
り、甚く慰藉を得たり。 生命をも重んぜざるなり。 二五視よ、今われは知る、前に汝らの
われ さき ふね の の うち へ めぐ みくに のべつた わ かほ なんぢ みな み
一三 かくて我らは先だちて船に乘り、アソスにてパウロを載せん 中を歴巡りて御國を宣傳へし我が顏を、 汝ら皆ふたたび見ざる
かしこ ふなで かれ か ち ゆ か さだ ゆゑ け ふ あかし すべ
として彼處に船出せり。彼は徒歩にて往かんとて斯くは定めた べきを。 二六この故に、われ今日なんぢらに證す、われは凡ての
われ ま むか の ひと ち われ はばか かみ みむね
るなり。 一四我らアソスにてパウロを待ち迎へ、これを載せてミ 人 の 血 に つ き て い さ ぎ よ し。 二七我 は 憚 ら ず し て 神 の 御旨 を こ
わた かしこ ふなで よくじつ かなた なんぢ つ なんぢ ら こころ また
テレネに渡り、 一五また彼處より船出して翌日キヨスの彼方にい とごとく汝らに告げしなり。 二八 汝 等みづから心せよ、又すべ
つぎ ひ た よ つぎ ひ つ むれ こころ せいれい なんぢ ら むれ た かんとく
たり、次の日サモスに立ち寄り、その次の日ミレトに著く。 一六 ての群に心せよ、聖靈は汝 等を群のなかに立てて監督となし、
とき つひや ため ふね よ かみ おのれ ち か たま けうくわい ぼく たま し
パウロ、アジヤにて時を費さぬ爲に、エペソには船を寄せずして 神の己の血をもて買ひ給ひし教 會を牧せしめ給ふ。 二九われ知
す さだ な ごじゅんせつ ひ い さ あら おほかみ うち い
過ぐることに定めしなり。これは成るべく五旬節の日エルサレ る、わが出で去るのち、暴き豺狼なんぢらの中に入りきたりて、
あ え いそ よ むれ をし また うち で し おの かた ひ
ムに在ることを得んとて急ぎしに因る。 群を惜まず、 三〇又なんぢらの中よりも、弟子たちを己が方に引
しか ひと つかは けうくわい ちゃうらう い まが かた おこ なんぢ め
一七 而してパウロ、ミレトより人をエペソに遣し、教 會の長 老た き入れんとて、曲れることを語るもの起らん。 三一されば汝ら目
よ きた とき い さま さんねん あひだ よる ひる やす なみだ なんぢ ら
ちを呼びて、 一八その來りし時かれらに言ふ を覺しをれ。三年の間わが夜も晝も休まず、涙をもて汝 等おの
きた はじめ ひ い か さま つね なんぢ とも くんかい おぼ いま しゅ
﹃わがアジヤに來りし初の日より、如何なる状にて常に汝らと偕 おのを訓戒せしことを憶えよ。 三二われ今なんぢらを、主および
を なんぢ し ところ すなは けんそん かぎり そ めぐみ みことば ゆだ みことば なんぢ とく た きよ
に居りしかは、 汝らの知る所なり。 一九 即ち謙遜の限をつくし、 其の惠の御言に委ぬ。御言は汝らの徳を建て、すべての潔めら
使徒行傳

なみだ なが びと はかりごと せま き なやみ た しゅ もの しげふ う う われ ひと きんぎん


涙を流し、ユダヤ人の計 略によりて迫り來し艱難に耐へて主に れたる者とともに嗣業を受けしめ得るなり。 三三我は人の金銀・

170
ころも むさぼ こと て わ ひつえう そな われ とも いた ふなぢ こ こ きゃうだい
衣服を貪りし事なし。 三四この手は我が必要に供へ、また我と偕 ツロをいでトレマイに到りて船路つきたり。此處にて兄 弟た

もの そな なんぢ ら し われ こと あんぴ おとな もと いちにちとどま あ ひ さ
なる者に供へしことを汝 等みづから知る。 三五我すべての事に ちの安否を訪ひ、かれらの許に一日 留り、八明くる日ここを去り
おい れい しめ すなは なんぢ か はたら よわ もの たす でんどうしゃ いへ い とどま かれ
於て例を示せり、 即ち汝らも斯く働きて、弱き者を助け、また てカイザリヤにいたり、傳道者ピリポの家に入りて留る、彼はか
しゅ みづか い たま あた う さいはひ しちにん ひとり ひと よげん よにん むすめ をとめ
主イエスの自ら言ひ給ひし﹁與ふるは受くるよりも幸福なり﹂と の七人の一人なり。 九この人に預言する四人の娘ありて、處女な
みことば きおく われ す に ち とどま を い よげんしゃ
の御言を記憶すべきなり﹄ りき。 一〇我ら數日 留り居るうちに、アガボと云ふ預言者ユダヤ
か い のち ひざま いちどう いの くだ われ もと きた おび おの あし て
三六 斯く言ひて後、パウロ 跪づきて一同とともに祈れり。 三七み より下り、 一一我らの許に來りてパウロの帶をとり、己が足と手
おほい なげ くび いだ くちつけ わ かほ しば い せいれい い たま びと
な大に歎きパウロの頸を抱きて接吻し、 三八そのふたたび我が顏 とを縛りて言ふ﹃聖靈かく言ひ給ふ﹁エルサレムにて、ユダヤ人
み い ことば こと うれ つひ かれ ふね おく おび しゅ か ごと しば いはうじん て わた
を見ざるべしと云ひし言によりて特に憂ひ、遂に彼を船まで送 この帶の主を斯くの如く縛りて異邦人の手に付さん﹂と﹄ 一二わ
これ き こ ち ひとびと
りゆけり。 れら之を聞きて此の地の人々とともにパウロに、エルサレムに
のぼ すす とき こた なに なげ
上らざらんことを勸む。 一三その時パウロ答ふ﹃なんぢら何ぞ歎
わ こころ くじ われ しゅ な
第二一章 きて我が心を挫くか、我エルサレムにて、主イエスの名のため
ただ しば し かくご か
に、唯に縛らるるのみかは、死ぬることをも覺悟せり﹄ 一四斯く
われ すすめ い しゅ みこころ ごと い
われ ひとびと わか ふなで ますぐ いた
一ここに我ら人々と別れて船出をなし、眞直にはせてコスに到 我らの勸告を納れるによりて﹃主の御意の如くなれかし﹄と言ひ

つぎ ひ かしこ こ ところ
り、次の日ロドスにつき、彼處よりパタラにわたる。 二此の處に て止む。
のち かうり ととの のぼ
ふね あ の ふなで のぞ
てピニケにゆく船に遇ひ、これに乘りて船出す。 三クプロを望 一五 この後われら行李を整へてエルサレムに上る。 一六カイザリ
を で し すにん ゆ われ やど ひと
これ ひだり す むか すす つ
み、之を左にして過ぎ、シリヤに向ひて進み、ツロに著きたり、 ヤに居る弟子も數人ともに往き、我らの宿らんとするクプロ人
ふる で し あんない
こ こ ふね に おろ で し たづ
此處にて船荷を卸さんとすればなり。 四かくて弟子たちに尋ね マナソンといふ舊き弟子のもとに案内したり。
いた きゃうだい よろこ われ むか
あ な ぬ か とどま みたま
逢ひて七日 留れり。かれら御靈によりてパウロに、エルサレム 一七 エルサレムに到りたれば、兄 弟たち歡びて我らを迎へたり。
よくじつ われ とも もと ゆ ちゃうらう
のぼ こと い しか われ な ぬ か をは のち
に上るまじき事を云へり。 五然るに我ら七日終りて後、いでて 一八 翌日パウロ我らと共にヤコブの許に往きしに、 長 老たちみ
ゐ あんぴ と のち はたらき
たびだ かれ ら つま こ まち そと おく
旅立 ち た れ ば、彼等 み な 妻子 と と も に 町 の 外 ま で 送 り き た り、 なあつまり居たり。 一九パウロその安否を問ひて後、おのが勤勞
いはうじん かみ おこな たま いちいち つ
もろとも はまべ ひざま いの あひたがひ わかれ つ われ ふね の
諸共に濱邊に跪づきて祈り、 六相 互に別を告げて我らは船に乘 によりて異邦人のうちに神の行ひ給ひしことを、一々告げたれ
使徒行傳

かれ き かみ あが い きゃうだい
かれ いへ かへ
り、彼らは家に歸れり。 ば、 二〇彼ら聞きて神を崇め、またパウロに言ふ﹃兄 弟よ、なん

171
み びと しんじゃ すまんにん みや そと ひ いだ もん ただ とざ かれ
ぢの見るごとく、ユダヤ人のうち、信者となりたるもの數萬人あ へて宮の外に曳き出せり、かくて門は直ちに鎖されたり。 三一彼
おきて たい ねっしん もの かれ なんぢ いはうじん ころ ぐんたい せんそつちゃう ぢゅう
り、みな律法に對して熱心なる者なり。 二一彼らは、 汝が異邦人 らパウロを殺さんとせしとき、軍隊の千 卒 長に、エルサレム 中
を すべ びと むか こ かつれい ほどこ た こと すみや へいそつ
のうちに居る凡てのユダヤ人に對ひて、その兒らに割禮を施す さ わ ぎ 立 て り と の 事 き こ え た れ ば、 三二か れ 速 か に 兵卒 お よ び
ならはし したが い とほ をし き ひゃくそつちゃう ひき は くだ せんそつちゃう へいそつ み
な、習慣に從ふなと云ひて、モーセに遠ざかることを教ふと聞け 百 卒 長 ら を 率 ゐ て 馳 せ 下 る。か れ ら 千 卒 長 と 兵卒 と を 見 て、
い か かれ かなら なんぢ きた き う や せんそつちゃう ちか とら
り。 二二如何にすべきか、彼らは必ず汝の來りたるを聞かん。 二三 パウロを打つことを止む。 三三千 卒 長、近よりてパウロを執へ、
なんぢ い ごと われ うち せいぐわん よにん めい ふた くさり つな なにひと なにごと
されば汝われらの言ふ如くせよ、我らの中に誓 願あるもの四人 命じて二つの鏈にて繋がせ、その何人なるか、何事をなしたるか
なんぢ く これ きよめ かれ ら たづ ぐんじゅう うち あるもの こと あるもの こと
あり、 二四 汝かれらと組みて之とともに潔をなし、彼等のために を尋ぬるに、 三四群 衆の中にて或者はこの事を、或者はかの事を
つひえ いだ かみ そ ひとびと なんぢ き よば さわぎ たしか こと し よし めい ぢんえい ひ
費を出して髮を剃らしめよ。さらば人々みな汝につきて聞きた 呼はり、騷亂のために確なる事を知るに由なく、命じて陣營に曳
いつはり なんぢ おきて まも ただ あゆ を きた きざはし いた ぐんじゅう てあら
ることの虚僞にして、 汝も律法を守りて正しく歩み居ることを き來らしめたり。 三五階段に至れるに、 群 衆の手暴きによりて、
し いはうじん しんじゃ もの われ すで か へいそつ お む たみ かれ のぞ さけ
知らん。 二五異邦人の信者となりたる者につきては、我ら既に書 兵卒パウロを負ひたり。 三六これ群れる民ども﹃彼を除け﹄と叫
おく ぐうざう ささ もの ち しめころ もの いんかう したが せま ゆゑ
き贈りて、偶像に献げたる物と、血と、絞殺したる物と、淫行と びつつ隨ひ迫れる故なり。
とほ こと さだ ひとびと く ぢんえい ひ い せんそつちゃう い
に遠ざかるべき事を定めたり﹄ 二六ここにパウロその人々と組み 三七 パウロ陣營に曳き入れられんとするとき、千 卒 長に言ふ﹃わ
つぎ ひ きよめ みや い きよめ き み おのおの なんぢ かた よ い ことば し
て、次の日ともどもに潔をなして宮に入り、 潔の期滿ちて各人 れ汝に語りて可きか﹄かれ言ふ﹃なんぢギリシヤ 語を知るか。 三
ささげもの ひ つ なんぢ ひと さき らん おこ し せ ん にん しかく
のために献 物をささぐべき日を告げたり。 八 汝はかのエジプト人にして、曩に亂を起して四千人の刺客を
なぬか をは とき きた びと あらの ひき い もの い われ
二七 かくて七日の終らんとする時、アジヤより來りしユダヤ人 荒野に率ゐ出でし者ならずや﹄ 三九パウロ言ふ﹃我はキリキヤな
みや うち を み ぐんじゅう さわ て びと いや し しみん こ たみ かた
ら、宮の内にパウロの居るを見て、 群 衆を騷がし、かれに手を るタルソのユダヤ人、鄙しからぬ市の市民なり。請ふ民に語る
さけ い ひとびとたす ひと ゆる これ ゆる きざはし うへ た たみ むか
かけ叫びて言ふ、 二八﹃イスラエルの人々助けよ、この人はいた を許せ﹄ 四〇之を許したれば、パウロ階段の上に立ち、民に對ひ
ところ たみ おきて こ ところ もと ひとびと をし もの て うご おほい しづ とき ことば かた い
る處にて民と律法と此の所とに悖れることを人々に教ふる者な て手を搖かし、 大に靜まれる時、ヘブルの語にて語りて言ふ、
しか びと みや ひ い こ せい ところ
り、然のみならず、ギリシヤ人を宮に率き入れて、此の聖なる所
けが さき ひと
をも汚したり﹄ 二九からら曩にエペソ人トロピモがパウロととも 第二二章
しちゅう み これ みや ひ い おも
に市中にゐたるを見て、パウロ之を宮に率き入れしと思ひしな
使徒行傳

しちゅう さわ たみ は あつま とら
り。 三〇ここに市中みな騷ぎたち、民ども馳せ集り、パウロを捕 きゃうだい おや いま たい べんめい き ひとびと
一﹃兄 弟たち親たちよ、今なんぢらに對する辯明を聽け﹄ 二人々

172
ことば かた き しづか また また われ せんぞ かみ えら みこころ
そのヘブルの語を語るを聞きてますます靜になりたれば、又い り。 一四かれ又いふ﹁我らの先祖の神は、なんぢを選びて御意を
し また ぎじん み みくち こゑ き たま
ふ、 知らしめ、又かの義人を見、その御口の聲を聞かしめんとし給へ
われ びと うま こ みやこ なんぢ み きき こと すべ ひと たい かれ
三﹃我はユダヤ人にてキリキヤのタルソに生れしが、此の都にて り。 一五これは汝の見聞したる事につきて、凡ての人に對し彼の
そだ あしもと せんぞ おきて きび かた しょうにん ため いま ためら た み な
育てられ、ガマリエルの足下にて先祖たちの律法の嚴しき方に 證 人とならん爲なり。 一六今なんぞ躊躇ふか、起て、その御名を
したが をし け ふ なんぢ かみ たい ねっしん もの よ う なんぢ つみ あら さ われ
遵ひて教へられ、今日の汝らのごとく神に對して熱心なる者な 呼び、バプテスマを受けて汝の罪を洗ひ去れ﹂ 一七かくて我エル
われ みち はくがい なんにょ しば ひとや い し いた かへ みや いの われ わす ここち しゅ み
りき。 四我この道を迫害し、男女を縛りて獄に入れ、死にまで至 サレムに歸り、宮にて祈りをるとき、我を忘れし心地して主を見
だい さ い し すべ ちゃうらう われ つ あかし たてまつ われ か い たま いそ はや
らしめしことは、 五大祭司も凡ての長 老も我に就きて證するな 奉るに、我に斯く言ひ給ふ、 一八﹁なんぢ急げ、早くエルサレム
われ かれ ら きゃうだい ふみ う やど を さ ひとびと かかは なんぢ あかし う ゆゑ われ しゅ
り。我は彼等より兄 弟たちへの書を受けて、ダマスコに寓り居 を去れ、人々われに係る汝の證を受けぬ故なり﹂ 一九我いふ﹁主
もの しば ひ きた ばつ う われ なんぢ しん もの ひとや い しょくわいだう これ う
る者どもを縛り、エルサレムに曳き來りて罰を受けしめんとて よ、我さきに汝を信ずる者を獄に入れ、諸 會 堂にて之を扑ち、 二
かしこ ゆ ちか まひる たちま また あかしびと ち なが われ かたは
彼處にゆけり。 六往きてダマスコに近づきたるに、正午ごろ忽ち 〇又なんぢの證 人 ステパノの血の流されしとき、我もその傍ら
おほい ひかり てん い われ めぐ てら とき ち たふ た これ よ ころ もの ころも まも かれ
大なる光、天より出でて我を環り照せり。 七その時われ地に倒 に立ちて之を可しとし、殺す者どもの衣を守りしことは、彼らの
われ かた なに われ はくがい し ところ い たま ゆ われ とほ いはうじん
れ、かつ我に語りて﹁サウロ、サウロ、何ぞ我を迫害するか﹂と 知る所なり﹂ 二一われに言ひ給ふ﹁往け、我なんぢを遠く異邦人
こゑ き しゅ たれ こた なんぢ つかは
いふ聲を聞き、 八﹁主よ、なんぢは誰ぞ﹂と答へしに﹁われは汝 に遣すなり﹂と﹄
はくがい い たま とも を もの ひとびと ゐ こ ことば およ こゑ あ い か
が迫害するナザレのイエスなり﹂と言ひ給へり。 九偕に居る者ど 二二 人々きき居たりしが、此の言に及び、聲を揚げて言ふ﹃斯く
ひかり み われ かた もの こゑ き また もの ち のぞ い もの か
も 光 は 見 し が、我 に 語 る 者 の 聲 は 聞 か ざ り き。 一〇わ れ 復 い ふ のごとき者をば地より除け、生かしおくべき者ならず﹄ 二三斯く
しゅ われ な しゅ たま た ゆ さけ そ ころも ぬ ちり くうちゅう ま
﹁主よ、我なにを爲すべきか﹂主いひ給ふ﹁起ちてダマスコに往 叫 び つ つ 其 の 衣 を 脱 ぎ す て、塵 を 空 中 に 撒 き た れ ば、 二 四
な さだま こと かしこ ことご つ せんそつちゃう ひとびと なにゆゑ か さけ よば し
け、なんぢの爲すべき定りたる事は彼處にて悉とく告げらるべ 千 卒 長、人々が何故パウロにむかひて斯く叫び呼はるかを知ら
われ ひかり かがやき め み とも むち しら めい かれ ぢんえい ひ い
し﹂ 一一我は、かの光の晃耀にて目見えずなりたれば、偕にをる んとし、鞭うちて訊ぶることを命じて、彼を陣營に曳き入れし
もの て ひ い おきて よ かはむち ひ は とき かたは た
者 に 手 を 引 か れ て ダ マ ス コ に 入 り た り。 一二こ こ に 律法 に 據 れ む。 二五革鞭をあてんとてパウロを引き張りし時、かれ傍らに立
けいけん ひと そ まち す すべ びと よききこえ ひゃくそつちゃう い びと もの つみ さだ むち よ
る敬虔の人にして、其の町に住む凡てのユダヤ人に令 聞あるア つ百 卒 長に言ふ﹃ロマ人たる者を罪も定めずして鞭うつは可き
もの かれ きた かたは た きゃうだい ひゃくそつちゃう き せんそつちゃう ゆ つ い
ナニヤという者あり。 一三彼われに來り傍らに立ちて﹁兄 弟 サウ か﹄ 二六百 卒 長これを聞きて千 卒 長に往き、告げて言ふ﹃なん
使徒行傳

み え い とき あふ かれ み なに こ ひと びと せんそつちゃう
ロよ、見ることを得よ﹂と言ひたれば、その時、仰ぎて彼を見た ぢ何をなさんとするか、此の人はロマ人なり﹄二七千 卒 長きたり

173
い びと われ つ い しか のぞみ さば か い よ びと
て言ふ﹃なんぢはロマ人なるか、我に告げよ﹄かれ言ふ﹃然り﹄ 希望につきて審かるるなり﹄七斯く言ひしに因りて、パリサイ人
せんそつちゃう われ おほ きん こ たみせき え びと あひだ あらそひ くわいしゅうあひわか
二八 千 卒 長こたふ﹃我は多くの金をもて此の民籍を得たり﹄パウ とサドカイ人との間に紛爭おこりて、會 衆 相分れたり。 八サド
い われ うま しら もの びと よみがへり みつかひ れい い びと ふたつ
ロ言ふ﹃我は生れながらなり﹄ 二九ここに訊べんとせし者どもは カイ人は復 活もなく御使も靈もなしと言ひ、パリサイ人は兩な
ただ さ せんそつちゃう びと し これ しば い つひ おほい さわぎ びと うち
直ちに去り、千 卒 長はそのロマ人なるを知り、之を縛りしこと がらありと云ふ。 九遂に大なる喧噪となりて、パリサイ人の中の
おそ がくしゃ す に ん あらそ い こ ひと あ こと み
を懼れたり。 學者數人たちて爭ひて言ふ﹃われら此の人に惡しき事あるを見
あ ひ せんそつちゃう なにゆゑ びと うった たしか れい みつかひ かた いかん あらそひ
三〇 明くる日、千 卒 長かれが何故ユダヤ人に訴へられしか、確な ず、もし靈または御使かれに語りたるならば如何﹄ 一〇紛爭いよ
こと し ほっ かれ なはめ と めい さいしちゃう ぜんぎくわい はげ せんそつちゃう かれ ひき さ
る事を知らんと欲して、彼の縛を解き、命じて祭司長らと全議會 いよ激しくなりたれば、千 卒 長、パウロの彼らに引裂かれんこ
よ あつ ひ いだ そ まへ た おそ へいそつ めい くだ かれ なか ひきと
とを呼び集め、パウロを曳き出して其の前に立たしめたり。 とを恐れ、兵卒どもに命じて下りゆかしめ、彼らの中より引取り
ぢんえい つ きた
て陣營に連れ來らしめたり。
よ しゅ かたは た い たま を を なんぢ
第二三章 一一その夜、主パウロの傍らに立ちて言ひ給ふ﹃雄々しかれ、汝
われ あかし ごと あかし
エルサレムにて我につきて證をなしたる如く、ロマにても證を
ぎくわい め そそ い きゃうだい われ け ふ いた
一パウロ議會に目を注ぎて言ふ﹃兄 弟たちよ、我は今日に至るま なすべし﹄
よあけ びと とたう く うけひ た
ことごと りゃうしん したが かみ つか だい さ い し かたは
で事毎に良 心に從ひて神に事へたり﹄ 二大祭司アナニヤ 傍らに 一二夜明になりてユダヤ人、徒黨を組み盟約を立てて、パウロを
ころ のみくひ い とたう むす もの しじふ
た もの かれ くち う めい い
立つ者どもに、彼の口を撃つことを命ず。 三ここにパウロ言ふ 殺 す ま で は 飮食 せ じ と 言 ふ。 一三こ の 徒黨 を 結 び た る 者 は 四十
にんあまり かれ さいしちゃう ちゃうらう ゆ い
しろ ぬ かべ かみ う たま おきて
﹃白く塗りたる壁よ、神なんぢを撃ち給はん、なんぢ律法により 人 餘なり。 一四彼らは祭司長・長 老らに往きて言ふ﹃われらパウ
ころ なに あじは かた うけひ た
われ さば ざ おきて もと われ う めい
て我を審くために坐しながら、律法に悖りて我を撃つことを命 ロ を 殺 す ま で は 何 を も 味 ふ ま じ と 堅 く 盟約 を 立 て た り。 一五さ
なんぢ ら つまびらか しら さま かれ なんぢ もと つ
かたは た もの かみ だい さ い し ののし
ずるか﹄ 四 傍らに立つ者いふ﹃なんぢ神の大祭司を罵るか﹄ 五パ れば汝 等なほ詳 細に訊べんとする状して、彼を汝らの許に連れ
くだ ぎくわい せんそつちゃう うった われら ちか
い きゃうだい われ だい さ い し し
ウロ言ふ﹃兄 弟たちよ、我その大祭司たることを知らざりき。 下らすることを、議會とともに千 卒 長に訴へよ。我等その近く
うち ころ そなへ しまい こ まちぶせ
しる たみ つかさ べ
録して﹁なんぢの民の司をそしる可からず﹂とあればなり﹄ 六か ならぬ間に殺す準備をなせり﹄ 一六パウロの姉妹の子この待伏の
こと ゆ ぢんえい い つ
いちぶ びと いちぶ びと
くてパウロ、その一部はサドカイ人、その一部はパリサイ人たる 事 を き き、往 き て 陣營 に 入 り パ ウ ロ に 告 げ た れ ば、 一七パ ウ ロ
ひゃくそつちゃう ひとり よ い わかもの せんそつちゃう ゆ つ
し ぎくわい よば い きゃうだい われ
を知りて、議會のうちに呼はりて言ふ﹃兄 弟たちよ、我はパリ 百 卒 長の一人を呼びて言ふ﹃この若者を千 卒 長につれ往け、告
使徒行傳

こと ひゃくそつちゃう たづさ せんそつちゃう いた い


びと びと こ われ しにん よみが
サ イ 人 に し て パ リ サ イ 人 の 子 な り、我 は 死人 の 甦 へ る こ と の ぐ る 事 あ り﹄ 一 八 百 卒 長 こ れ を 携 へ、 千 卒 長 に 至 り て 言 ふ

174
めしうど われ よ わかもの い こと へいそつ めい ごと う やちゅう
﹃囚人 パ ウ ロ 我 を 呼 び て、こ の 若者 な ん ぢ に 言 ふ べ き 事 あ り と 三一 ここに兵卒ども命ぜられたる如くパウロを受けとりて、夜中
なんぢ つ ゆ こ せんそつちゃう て と しりぞ つ よくじつ きへい ゆだ
て、 汝に連れ往くことを請へり﹄ 一九千 卒 長その手を執り退き アンテパトリスまで連れてゆき、 三二翌日これを騎兵に委ね、と
ひそか と つ こと なに わかもの ゆ ぢんえい かへ きへい い
て、 私に問ふ﹃われに告ぐる事とは何ぞ﹄ 二〇若者いふ﹃ユダヤ も に 往 か し め て 陣營 に 歸 れ り。 三 三騎兵 は カ イ ザ リ ヤ に 入 り、
びと なんぢ こと つまびらか しら ため あ す そうとく ふみ そ まへ た そうとく ふみ
人は、 汝がパウロの事をなほ詳 細に訊ぶる爲にとて、明日かれ 總督に書をわたし、パウロを其の前に立たしむ。 三四總督、書を
ぎくわい つ くだ なんぢ こ まうしあは なんぢ よ くに もの と ひと
を議會に連れ下ることを汝に請はんと申 合せたり。 二一 汝その 讀みて、パウロのいづこの國の者なるかを問ひ、そのキリキヤ人
こひ したが かれ うち し じ ふ にんあまり もの まちぶ これ し なんぢ うった もの きた なほ
請に從ふな、彼らの中にて四十人 餘の者、パウロを待伏せ、之 なるを知りて、 三五﹃汝を訴ふる者の來らんとき、尚つまびらか
ころ のみくひ うけひ た いま そなへ なんぢ なんぢ き い めい くわんてい
を殺すまでは飮食せじと盟約を立て、今その準備をなして汝の に汝のことを聽かん﹄と言ひ、かつ命じて、ヘロデでの官 邸に
ゆるし ま せんそつちゃう わかもの こと われ うった これ まも
許諾を待てり﹄ 二二ここに千 卒 長、若者に﹃これらの事を我に訴 之を守らしめたり。
たれ かた めい かへ ひゃくそつちゃう りゃう
へたりと誰にも語るな﹄と命じて歸せり。 二三さて百 卒 長を兩
さんにん い こよひ く じ む ゆ
三人よびて言ふ﹃今夜九時ごろカイザリヤに向けて往くために、 第二四章
へいそつ に ひゃく き へ い しちじふ やり もの に ひゃく ととの けもの そな
兵卒二 百、騎兵七十、槍をとる者二 百を整へよ﹄ 二四また畜を備
の あんぜん そうとく もと ごそう
へ、パウロを乘せて安全に總督ペリクスの許に護送することを いつか だい さ い し すにん ちゃうらう い
一五日ののち、大祭司アナニヤ數人の長 老およびテルトロと云
めい さ ふみ おく
命じ、 二五かつ左のごとき書をかき贈る。 べ ん ご し くだ そうとく うった よ いだ
ふ辯護士とともに下りて、パウロを總督に訴ふ。 二パウロ呼び出
つつし そうとく かくか へいあん いの
﹃クラウデオ・ルシヤ 謹みて總督ペリクス閣下の平安を祈 うった い い かくか
二六 されたれば、テルトロ 訴へ出でて言ふ﹃ペリクス閣下よ、われ
ひと びと とら ころ われ
る。 二七この人はユダヤ人に捕へられて殺されんとせしを、我そ なんぢ たいへい たの せんけん こ
らは汝によりて太平を樂しみ、 三なんぢの先見によりて、此の
びと き へいそつ ひき ゆ すく
のロマ人なるを聞き、兵卒どもを率ゐ往きて救へり。 二八ユダヤ くにびと とき したが ところ したが あ こと あらた
國人のために時に隨ひ處に隨ひて、惡しき事の改められたるを
びと かれ うった りいう し ほっ ぎくわい ひ ゆ
人の彼を訴ふる理由を知らんと欲して、その議會に引き往きた かんしゃ や くどくど の なんぢ さまた ねが
感謝して罷まず。 四ここに喃々しく陳べて汝を妨ぐまじ、願はく
かれ おきて もんだい うった し
るに、 二九彼らの律法の問題につき訴へられたるにて、死もしく くわんよう わ すこ ことば き われら ひと み あたか
は寛 容をもて我が少しの言を聽け。 五我等この人を見るに、 恰
なはめ あた つみ うったへ し また ひと がい
は 縛 に 當 る 罪 の 訴訟 に あ ら ざ る を 知 り た り。 三〇又 こ の 人 を 害 えきびゃう ぜんせかい びと さわぎ
も疫 病のごとくにて、全世界のユダヤ人のあひだに騷擾をおこ
はかりごと われ きこ にはか なんぢ
せんとする謀 計ありと我に聞えたれば、われ俄にこれを汝のも かつ びと いたん かしら みや けが
し、且ナザレ人の異端の首にして、 六宮をさへ瀆さんとしたれ
おく うった もの まへ かれ うった
とに送り、これを訴ふる者に、なんぢの前にて彼を訴へんことを これ とら なんぢ ひと つ ただ われ
ば、之を捕へたり。 七 な
[し ] 汝この人に就きて訊さば、我らの

使徒行傳

めい
命じたり﹄ うった ところ し う びと これ くは まこと
訴ふる所をことごとく知り得べし﹄九ユダヤ人も之に加へて、誠

175
ごと しゅちゃう そうとく かうべ しめ い みち くは し さばき のば い
にその如くなりと主 張す。 一〇總督、 首にて示しパウロに言は 二二 ペリクスこの道のことを詳しく知りたれば、審判を延して言
こた せんそつちゃう くだ ま なんぢ こと さだ
しめたれば、答ふ ふ﹃千 卒 長 ルシヤの下るを待ちて汝らの事を定むべし﹄二三かく
としひさ くにびと さ ば き ひと われ し ひゃくそつちゃう めい まも ゆるや とも これ
﹃な ん ぢ が 年久 し く こ の 國人 の 審判人 た る こ と を 我 は 知 る ゆ ゑ て百 卒 長に命じパウロを守らせ、寛かならしめ、かつ友の之に
よろこ わ べんめい し う わ れいはい つか きん
に、 喜びて我が辯明をなさん。 一一なんぢ知り得べし、我が禮拜 事ふるをも禁ぜざらしむ。
のぼ わづ じ ふ に にち す すにち のち つま びと をんな
のためにエルサレムに上りてより僅か十二日に過ぎず、 一二また 二四 數日の後ペリクス、その妻なるユダヤ人の女 ドルシラとと
かれ わ みや くわいだう しちゅう ひと あらそ ぐんじゅう きた よ たい しんかう
彼らは、我が宮にても會 堂にても市中にても、人と爭ひ群 衆を もに來り、パウロを呼びよせてキリスト・イエスに對する信仰の
さわ み うった わ こと しょうめい き ただしき せつせい きた さばき
騷がしたるを見ず、 一三いま訴へたる我が事につきても證 明す ことを聽き、 二五パウロが正義と節制と來らんとする審判とにつ
あた われ こ いちじ なんぢ い ろん とき おそ こた いま さ をり え
る こ と 能 は ざ る な り。 一四我 た だ 此 の 一事 を 汝 に 言 ひ あ ら は さ きて論じたる時、ペリクス懼れて答ふ﹃今は去れ、よき機を得て
すなは われ かれ いたん とな みち したが わ せんぞ まね かね あた のぞ
ん、 即ち我は彼らが異端と稱ふる道に循ひて、我が先祖たちの ま た 招 か ん﹄ 二六か く て パ ウ ロ よ り 金 を 與 へ ら れ ん こ と を 望 み
かみ おきて よげんしゃ ふみ しる こと しん なほ かれ よ かた にねん へ
神につかへ、律法と預言者の書とに録したる事をことごとく信 て、尚しばしば彼を呼びよせては語れり。 二七二年を經てポルシ
みづか ま ぎ しゃ ぎ しゃ よみがへり にん かわ びと
じ、 一五かれら自らも待てるごとく、義者と不義者との復 活ある オ・フェスト、ペリクスの任に代りしが、ペリクス、ユダヤ人の
かみ あふ のぞみ いだ ゆゑ つね かみ こころ むか つな さしお
べしと、神を仰ぎて望を懷くなり。 一六この故に、われ常に神と 意を迎へんとして、パウロを繋ぎたるままに差措けり。
ひと たい りゃうしん せめ つと われ おほ とし
人とに對して良 心の責なからんことを勉む。 一七我は多くの年
へ かへ わ たみ ほどこし ささげもの
を經てのち歸りきたり、我が民に施濟をなし、また献 物をささ 第二五章
とき わ きよめ みや み
げゐたりしが、 一八その時かれらは我が潔をなして宮にをるを見
ぐんじゅう さわぎ しか
たるのみにて、群 衆もなく騷擾もなかりしなり。 一九然るにアジ にんこく みっ か のち
一フェスト任國にいたりて三日の後、カイザリヤよりエルサレ
きた すにん びと われ とが こと
アより來れる數人のユダヤ人ありて︱︱もし我に咎むべき事あ のぼ さいしちゃう およ びと おもだ もの
ムに上りたれば、 二祭司長ら及びユダヤ人の重立ちたる者ども、
かれ なんぢ まへ い うった す あるひ
らば、彼らが汝の前に出でて訴ふることを爲べきなり。 二〇 或は うった これ そこな かうい かれ
パウロを訴へ之を害はんとして、 三フェストの好意にて彼をエ
こ こ ひとびと さき ぎくわい た われ なに ふ ぎ
また此處なる人々、わが先に議會に立ちしとき、我に何の不義を め いだ ねが か みち まちぶせ これ
ルサレムに召し出されんことを願ふ。斯くして道に待伏し、之
みと い ただ かれ うち た しにん よみが こと
認めしか言へ。 二一唯われ彼らの中に立ちて﹁死人の甦へる事に ころ おも しか こた
を殺さんと思へるなり。 四然るにフェスト答へて、パウロのカイ
われ なんぢ まへ さば よば ひとこと ほか なに
つきて我けふ汝らの前にて審かる﹂と呼はりし一言の他には何 とら あ おの ほど かへ こと つ
ザリヤに囚はれ在ることと、己が程なく歸るべき事とを告げ、 五
使徒行傳

もなかるべし﹄ かれ ふ ぜん なんぢ ら しか もの われ
﹃もし彼に不善あらんには、 汝 等のうち然るべき者ども我とと

176
くだ うった い べんめい をり あた さき わた びと ならはし こと
もに下りて訴ふべし﹄と言ふ。 辯明する機を與へられぬ前に付すは、ロマ人の慣例にあらぬ事
かしこ やうかとうか を くだ あ つ ゆゑ かれ ら あつま とき のば つぎ
六かくて彼處に八日十日ばかり居りてカイザリヤに下り、明く を告げたり。 一七この故に彼等ここに集りたれば、時を延さず次
ひ さばき ざ ざ めい ひきいだ い ひ さばき ざ ざ めい もの ひきいだ うった もの
る日、審判の座に坐し、命じてパウロを引出さしむ。 七その出で の日審判の座に坐し、命じてかの者を引出さしむ。 一八 訴ふる者
きた とき くだ びと とりかこ かこ た おも あ こと ひと の
來りし時、エルサレムより下りしユダヤ人ら、これを取圍みて かれを圍みて立ちしが、思ひしごとき惡しき事は一つも陳ぶる
さまざま おも つみ い た うった あかし あた ところ おのれ しゅうけう い もの し
樣々の重き罪を言ひ立てて訴ふれども、 證すること能はず。 八 所なし。 一九ただ己らの宗 教、またはイエスと云ふ者の死にたる
べんめい い われ びと おきて たい みや たい い しゅちゃう くわん もんだい
パウロは辯明して言ふ﹃我はユダヤ人の律法に對しても、宮に對 を 活 き た り と、パ ウ ロ が 主 張 す る な ど に 關 す る 問題 の み な れ
たい つみ をか こと しらべ われ たうわく ゆゑ ひと
しても、カイザルに對しても、罪を犯したる事なし﹄九フェスト、 ば、 二〇かかる審理には我も當惑せし故、かの人に﹁なんぢエル
びと こころ むか こた い ゆ かしこ さば こと この と
ユダヤ人の意を迎へんとしてパウロに答へて言ふ﹃なんぢエル サレムに往き彼處にて審かるる事を好むか﹂と問ひしに、 二一パ
のぼ かしこ わ まへ さば うけが じゃうそ くわうてい はんけつ う ため まも ねが
サレムに上り、彼處にて我が前に審かるることを諾ふか﹄ 一〇パ ウ ロ は 上訴 し て 皇 帝 の 判決 を 受 け ん 爲 に 守 ら れ ん こ と を 願 ひ
い われ さば さばき ざ まへ た めい これ おく まも お
ウロ言ふ﹃我はわが審かるべきカイザルの審判の座の前に立ち しにより、命じて之をカイザルに送るまで守らせ置けり﹄ 二二ア
なんぢ よ し われ びと そこな い われ ひと き ほっ
をるなり。 汝の能く知るごとく、我はユダヤ人を害ひしことな グリッパ、フェストに言ふ﹃我もその人に聽かんと欲す﹄フェス
も つみ をか し あた こと し い あ す き
し。 一一若しも罪を犯して死に當るべき事をなしたらんには、死 ト言ふ﹃なんぢ明日かれに聽くべし﹄
いと さ こ ひとびと うった まこと たれ あ ひ おほい ゐ ぎ ととの
ぬるを厭はじ。然れど此の人々の訴ふること實ならずば、誰も 二三明くる日アグリッパとベルニケと大に威儀を整へてきたり、
われ かれ わた え われ じゃうそ せんそつちゃう およ し おもだ もの とも じんもんじょ い
我を彼らに付すことを得じ、我はカイザルに上訴せん﹄ 一二ここ 千 卒 長 ら 及 び 市 の 重立 ち た る 者 ど も と 共 に 訊問所 に 入 り た れ
ばいせき もの あひはか こた じゃうそ めい ひきいだ い
にフェスト陪席の者と相議りて答ふ﹃なんぢカイザルに上訴せ ば、フ ェ ス ト の 命 に よ り て パ ウ ロ 引出 さ る。 二四フ ェ ス ト 言 ふ
もと ゆ わう なら こ こ を すべ もの なんぢ み
んとす、カイザルの許に往くべし﹄ ﹃アグリッパ王、竝びに此處に居る凡ての者よ、汝らの見るこの
すにち へ のち わう いた ひと みんしゅう こぞ い よば
一三 數日を經て後、アグリッパ王とベルニケとカイザリヤに到り 人は、ユダヤの民 衆が擧りて生かしおくべきにあらずと呼はり
あんぴ と おほ ひ とどま こ こ われ うった もの しか
て フ ェ ス ト の 安否 を 問 ふ。 一四多 く の 日 留 り ゐ た れ ば、フ ェ ス て、エルサレムにても此處にても我に訴へし者なり。 二五然るに
わう つ い めしうど われ し あた あ こと ひと をか みと
ト、パウロのことを王に告げて言ふ﹃ここにペリクスが囚人とし 我はその死に當るべき惡しき事を一つだに犯したるを認めね
のこ ひとり ひと われ を かれ みづか くわうてい じゃうそ まま もと おく さだ
て遺しおきたる一人の人あり、 一五我エルサレムに居りしとき、 ば、彼の自ら皇 帝に上訴せんとする隨にその許に送らんと決め
びと さいしちゃう ちゃうらう これ うった つみ さだ ねが しか かれ わ しゅ じゃうしょ じつじゃう え
ユダヤ人の祭司長・ 長 老ら之を訴へて罪に定めんことを願ひし た り。 二六而 し て 彼 に つ き て 我 が 主 に 上 書 す べ き 實 情 を 得 ず。
使徒行傳

われ こた うった もの いま うった もの めんぜん ゆゑ なんぢ ら こと わう まへ ひきいだ


が、 一六我 は 答 へ て、 訴 へ ら る る 者 の 未 だ 訴 ふ る 者 の 面前 に て この故に汝 等のまへ、特にアグリッパ王よ、なんぢの前に引出

177
しらべ じゃうしょ かでう え おも せいと ひとや かれ ころ とき どうい しょけうくわいだう
し、訊問 を な し て の ち、 上 書 す べ き 箇條 を 得 ん と 思 へ り。 二七 聖徒を獄にいれ、彼らの殺されし時これに同意し、一一諸 教 會 堂
めしうど おく うったへ しだい の ことわり おも ゆゑ かれ ばっ し けがしごと い はなは
囚人 を 送 る に 訴訟 の 次第 を 陳 べ ざ る は 道理 な ら ず と 思 ふ 故 な にてしばしば彼らを罰し、強ひて瀆 言を言はしめんとし、 甚だ
くる はくがい ぐわいこく まち いた こ さいしちゃう
り﹄ しく狂ひ、迫害して外 國の町にまで至れり。 一二此のとき祭司長
けんゐ ゐにん う おもむ わう
らより權威と委任とを受けてダマスコに赴きしが、 一三王よ、そ
みち まひる てん ひかり み ひ まさ かがや われ
第二六章 の途にて正午ごろ天よりの光を見たり、日にも勝りて輝き、我と
みちづれ かこ てら われら ち たふ ことば
伴侶とを圍み照せり。 一四我等みな地に倒れたるに、ヘブルの語
なに われ はくがい とげ むち け
い みづから の
一アグリッパ、パウロに言ふ﹃なんぢは自己のために陳ぶること にて﹁サウロ、サウロ、何ぞ我を迫害するか、刺ある策を蹴るは
かた こゑ われ い しゅ たれ
ゆる て の べんめい い
を許されたり﹄ここにパウロ手を伸べ、辯明して言ふ、 難し﹂といふ聲を我きけり。 一五われ言ふ﹁主よ、なんぢは誰ぞ﹂
しゅ たま なんぢ はくがい お なんぢ あし
わう われ びと うった すべ こと
﹃アグリッパ王よ、我ユダヤ人より訴へられし凡ての事につき
二 主いひ給ふ﹁われは汝が迫害するイエスなり。 一六起きて汝の足
た なんぢ あらは なんぢ そ み わ
け ふ まへ べんめい わ さいはひ なんぢ
て、今日なんぢらの前に辯明するを我が幸福とす。 三 汝がユダ にて立て、わが汝に現れしは、 汝をたてて其の見しことと我が
なんぢ あらは しめ こと えきしゃ あかしびと ため
びと すべ ならはし もんだい し こと しか
ヤ人の凡ての習慣と問題とを知るによりて殊に然りとす。され 汝 に 現 れ て 示 さ ん と す る 事 と の 役者 ま た 證 人 た ら し め ん 爲 な
われ こ たみ いはうじん すく また
こ しの われ き はじめ くにびと また
ば請ふ、忍びて我に聽け。 四わが始より國人のうちに又エルサレ り。 一七我なんぢを此の民および異邦人より救はん、又なんぢを
かれ つかは め くらき ひかり けんゐ
お おさな とき せいくわつ さま びと し ところ
ムに於ける幼き時よりの生 活の状は、ユダヤ人のみな知る所な 彼らに遣し、 一八その目をひらきて暗より光に、サタンの權威よ
かみ た かへ われ たい しんかう つみ ゆるし きよ
かれ ら あかし おも われ しゅうけう もっと きび
り。 五彼等もし證せんと思はば、わが我らの宗 教の最も嚴しき り神に立ち歸らせ、我に對する信仰によりて罪の赦と潔められ
もの しげふ え ゆゑ
は したが びと せいくわつ こと はじめ し
派に從ひて、パリサイ人の生 活をなしし事を始より知れり。 六 たる者のうちの嗣業とを得しめん﹂と。 一九この故にアグリッパ
わう てん しめし そむ ま を
いま た さば かみ われ せんぞ やくそく たま
今わが立ちて審かるるは、神が我らの先祖たちに約束し給ひし 王よ、われは天よりの顯示に背かずして、 二〇先づダマスコに居
つぎ およ ぜんこく いはうじん
のぞみ よ これ え のぞ わ じふに
ことの希望に因りてなり。 七之を得んことを望みて、我が十二の る も の、次 に エ ル サ レ ム 及 び ユ ダ ヤ 全國、ま た 異邦人 に ま で、
くいあらた かみ た そ くいあらため わざ
やから よる ひる ねっしん かみ つか わう のぞみ
族は夜も晝も熱心に神に事ふるなり。王よ、この希望につきて、 悔 改めて神に立ちかへり、其の悔 改にかなふ業をなすべきこ
のべつた これ びと みや とら
われ びと うった かみ しにん よみが たま
我はユダヤ人に訴へられたり。 八神は死人を甦へらせ給ふとも、 とを宣傅へたり。 二一之がためにユダヤ人われを宮にて捕へ、か
ころ しか かみ たすけ け ふ いた なほ
なんぢ ら しん かた われ さき びと
汝 等なんぞ信じ難しとするか。 九我も曩にはナザレ人イエスの つ 殺 さ ん と せ り。 二二然 る に 神 の 祐 に よ り て 今日 に 至 る ま で 尚
ながら せう ひと だい ひと あかし い
な さから さまざま こと よ みづか おも われ
名 に 逆 ひ て 樣々 の 事 を な す を 宜 き こ と と 自 ら 思 へ り。 一〇我 エ 存 へ て、小 な る 人 に も 大 な る 人 に も 證 を な し、言 ふ と こ ろ は
使徒行傳

よげんしゃ かなら きた かた ほか
これ さいしちゃう けんゐ う おほ
ルサレムにて之をおこなひ、祭司長らより權威を受けて多くの 預言者およびモーセが必ず來るべしと語りしことの外ならず。

178
すなは くるしみ う いやさき しにん うち およ ほか す に ん めしうど こ の ゑ たい ひゃくそつちゃう い ひと
二三 即ちキリストの苦難を受くべきこと、最先に死人の中より 及びその他數人の囚人を、近衞隊の百 卒 長 ユリアスと云ふ人
よみが こと たみ いはうじん ひかり つた これ わた われ うみべ ところどころ よ
甦へる事によりて、民と異邦人とに光を傳ふべきこと是なり﹄ に付せり。 二ここに我らアジヤの海邊なる各 處に寄せゆくアド
か べんめい とき おほごゑ い ふね しゅっぱん の い
二四 パウロ斯く辯明しつつある時、フェスト大聲に言ふ﹃パウロ ラ ミ テ オ の 船 の 出 帆 せ ん と す る に 乘 り て 出 づ。テ サ ロ ニ ケ の
きゃうき はくがく きゃうき びと われ とも つぎ ひ
よ、なんぢ狂氣せり、博學なんぢを狂氣せしめたり﹄ 二五パウロ マケドニヤ人アリスタルコも我らと共にありき。 三次の日シド
い かくか われ きゃうき の ところ まこと たしか つ ねんごろ あ とも もと
言ふ﹃フェスト閣下よ、我は狂氣せず、宣ぶる所は眞にして慥な ンに著きたれば、ユリアス懇切にパウロを遇ひ、その友らの許に
ことば わう これ ら し われ まへ はばか もてなし う ゆる こ こ ふなで
る言なり。 二六王は此等のことを知るゆゑに、我その前に憚らず ゆきて歡待を受くることを許せり。 四かくて此處より船出せし
かた こと かたすみ おこな ひと かぜ さから かざしも かた およ
して語る。これらの事は片隅に行はれたるにあらねば、一つと が、風の逆ふによりてクプロの風下の方をはせ、五キリキヤ及び
わう め かく しん よ おき す つ かしこ
し て 王 の 眼 に 隱 れ た る は な し と 信 ず る に 因 る。 二七ア グ リ ッ パ パンフリヤの沖を過ぎてルキヤのミラに著く。 六彼處にてイタ
わう よげんしゃ ふみ しん われ しん し ふね あ ひゃくそつちゃう
王よ、なんぢ預言者の書を信ずるか、我なんぢの信ずることを知 リヤにゆくアレキサンデリヤの船に遇ひたれば、 百 卒 長われ
い と わづか われ これ の おほ ひ ふね すす おそ から
る﹄ 二八アグリッパ、パウロに言ふ﹃なんぢ説くこと僅にして我 らを之に乘らしむ。 七多くの日のあひだ船の進み遲く、辛うじて
い と むか ところ いた かぜ さ おき
をキリステアンたらしめんとするか﹄ 二九パウロ言ふ﹃説くこと クニドに對へる處に到りしが、風に阻へられてサルモネの沖を
わづか おほ かみ ねが ただ なんぢ す かざしも かた をか そ から よ みなと
の僅なるにもせよ、多きにもせよ、神に願ふは、啻に汝のみなら 過ぎ、クレテの風下の方をはせ、八陸に沿ひ辛うじて良き港とい
すべ け ふ き もの なはめ わ もの ところ ちか ところ まち
ず、凡て今日われに聽ける者の、この縲絏なくして我がごとき者 ふ處につく。その近き處にラサヤの町あり。
ふ な ぢ ひさ へ だんじき きせつ すで す かうかいあやふ
とならんことなり﹄ 九船路久しきを歴て、斷食の期節も既に過ぎたれば、航海 危きに
わう そうとく れつざ もの みな た ひとびと すす い ひとびと われ かうかい がい
三〇 こ こ に 王 も 總督 も ベ ル ニ ケ も、列座 の 者 ど も も 皆 と も に 立 より、パウロ人々に勸めて言ふ、 一〇﹃人々よ、我この航海の害
しりぞ あひかた い ひと しざい なはめ あた そんおほ つみに ふね われ いのち およ
つ、 三一 退きてのち相語りて言ふ﹃この人は死罪または縲絏に當 あり損多くして、ただ積荷と船とのみならず、我らの生命にも及
こと い ひと みと ひゃくそつちゃう い ところ ふなをさ
るべき事をなさず﹄ 三二アグリッパ、フェストに言ふ﹃この人カ ぶべきを認む﹄一一されど百 卒 長は、パウロの言ふ所よりも船長
じゃうそ ゆる ふなぬし ことば おも かつ みなと ふゆ すご ふべん
イザルに上訴せざりしならば釋さるべかりしなり﹄ と 船主 と の 言 を 重 ん じ た り。 一二且 こ の 港 は 冬 を 過 す に 不便 な
たすう もの え いた かしこ ふゆ
るより、多數の者も、なし得んにはピニクスに到り、彼處にて冬
すご こ こ ふなで よ
第二七章 を過さんとて、此處を船出するを可しとせり。ピニクスはクレ
みなと ひがしきた ひがしみなみ むか みなみかぜ ふ
テ の 港 に て 東 北 と 東 南 と に 向 ふ。 一三 南 風 お も む ろ に 吹 き た
使徒行傳

かれ こころざし え いかり きしべ そ


われら わた さだま
一すでに我等をイタリヤに渡らしむること決りたれば、パウロ れば、彼ら志 望を得たりとして錨をあげ、クレテの岸邊に沿ひ

179
すす いくほど はやて しま し いは の あ おそ とも いかり よ おろ
て 進 み た り。 一四幾程 も な く ユ ー ラ ク ロ ン と い ふ 疾風 そ の 島 よ るを知り、 二九岩に乘り上げんことを恐れて、艫より錨を四つ投
ふ これ ふね ふ なが かぜ むか すす よあけ ま しか か こ ふね のが さ ほっ
り吹きおろし、 一五之がために船は吹き流され、風に向ひて進む し て 夜明 を 待 ち わ ぶ。 三〇然 る に 水夫 ら 船 よ り 逃 れ 去 ら ん と 欲
あた ふね かぜ お まか こじま へさき いかり ひ こと よ こぶね うみ おろ
こと能はねば、船は風の追ふに任す。 一六クラウダといふ小島の し、 舳より錨を曳きゆくに言寄せて小艇を海に下したれば、 三一
かざしも かた から こぶね をさ ふね ひきあ ひゃくそつちゃう へいそつ い もの も ふね とどま
風下の方にいたり、辛うじて小艇を收め、 一七これを船に引上げ パウロ、百 卒 長と兵卒らとに言ふ﹃この者ども若し船に留らず
そなへづな せんたい ま しば す の なんぢ すく あた へいそつ こぶね つな たちき
てのち、 備 綱にて船體を卷き縛り、またスルテスの洲に乘りか ば、 汝ら救はるること能はず﹄ 三二ここに兵卒ら小艇の綱を斷切
おそ ほ おろ なが あらし なやま つぎ なが まか よ あ ころ すべ
けんことを恐れ、帆を下して流る。 一八いたく暴風に惱され、次 りて、その流れゆくに任す。 三三夜の明けんとする頃、パウロ凡
ひ ふね もの つみに な みっ か て ふなぐ ひと しょく すす い ま ま しょくじ
の日、船の者ども積荷を投げすて、 一九三日めに手づから船具を ての人に食せんことを勸めて言ふ﹃なんぢら待ち待ちて食事せ
す すにち ひ ほし み あらし ふ け ふ じふ よ っ か なんぢ しょく すす
棄てたり。 二〇數日のあひだ日も星も見えず、暴風はげしく吹き ぬ こ と 今日 に て 十四日 な り。 三四さ れ ば 汝 ら に 食 せ ん こ と を 勸
すさ われ すく のぞみ た は ひとびと しょく なんぢ すくひ なんぢ かみのけひとすじ かうべ お
荒びて、我らの救はるべき望ついに絶え果てたり。 二一人々の食 む、これ汝らが救のためなり、 汝らの頭髮一筋だに首より落つ
ひさ とき なか た い ひとびと こと か い のち と いちどう まへ
せぬこと久しくなりたる時、パウロその中に立ちて言ふ﹃人々 る事なし﹄ 三五斯く言ひて後みづからパンを取り、一同の前にて
さき わ すすめ ふなで かみ しゃ さ しょく はじ ひとびと こころ やす
よ、なんぢら前に我が勸をきき、クレテより船出せずして、この 神に謝し、擘きて食し始めたれば、 三六人々もみな心を安んじて
がい そん う はず われ すす しょく ふね を われ すべ に ひゃくしちじふろくにん
害 と 損 と を 受 け ず あ る べ き 筈 な り き。 二二い ま 我 な ん ぢ ら に 勸 食 し た り。 三 七船 に 居 る 我 ら は 凡 て 二 百 七十六人 な り き。 三 八
こころやす なんぢ ら ひとり いのち もの ひとびとしょく あ こくもつ うみ な す ふね かろ
む、心 安かれ、汝 等のうち一人だに生命をうしなふ者なし、た 人々 食し飽きてのち、穀物を海に投げ棄てて船を輕くせり。 三九
ふね うしな ぞく わ つか ところ かみ つかひ よあけ いづれ と ち し すなはま いりえ みいだ
だ 船 を 失 は ん。 二 三わ が 屬 す る と こ ろ 我 が 事 ふ る 所 の 神 の 使、 夜明になりて、孰の土地かは知らねど、砂濱の入江を見出し、な
さくや かたは た おそ かなら う こ こ ふね よ あひはか いかり た うみ す
昨夜わが傍らに立ちて、 二四﹁パウロよ、懼るな、なんぢ必ずカ し得べくば此處に船を寄せんと相議り、 四〇 錨を斷ちて海に棄
まへ た み かみ なんぢ どうせん もの なんぢ かじづな へさき ほ あ かぜ
イザルの前に立たん、視よ、神は汝と同船する者をことごとく汝 つるとともに、舵纜をゆるめ舳の帆を揚げて、風にまかせつつ
たま い ゆゑ ひとびと こころやす すなはま すす しか うしほ なが ところ ふね
に賜へり﹂と云ひたればなり。 二五この故に人々よ、 心 安かれ、 砂濱 さ し て 進 む。 四 一然 る に 潮 の 流 れ あ ふ 處 に い た り て 船 を
われ われ かた たま かなら な かみ しん あさせ の あ へさき い つ うご とも なみ はげ
我 は そ の 我 に 語 り 給 ひ し ご と く 必 ず 成 る べ し と 神 を 信 ず。 二六 淺瀬に乘り上げたれば、 舳 膠著きて動かず、艫は浪の激しきに
しか われ あるしま おしあ やぶ へいそつ めしうど およ のが さ おそ
而して我らは或島に推上げらるべし﹄ 破れたり。 四二兵卒らは囚人の泳ぎて逃れ去らんことを恐れ、こ
じふ よ っ か よる いた うみ ただよ ころ はか ひゃくそつちゃう すく ほっ
二七 かくて十四日めの夜に至りて、アドリヤの海を漂ひゆきたる れを殺さんと議りしに、 四三 百 卒 長 パウロを救はんと欲して、
よなか か こ をか ちか おも みづ はか はか はば およ もの めい うみ と い
に、夜半ごろ水夫ら陸に近づきたりと思ひて、 二八水を測りたれ その議るところを阻み、泳ぎうる者に命じ、海に跳び入りてまず
使徒行傳

に じふひろ し こ すす はか じふ ご ひろ じゃうりく ほか もの あるひ いた ふね くだけ の


ば、二十尋なるを知り、少しく進みてまた測りたれば、十五尋な 上 陸せしめ、 四四その他の者をば或は板あるひは船の碎片に乘

180
か じゃうりく すく え こ こ めぐ いちにち す みなみかぜ
らしむ。斯くしてみな上 陸して救はるるを得たり。 り、 一三此處より繞りてレギオンにいたり、一日を過ぎて南 風ふ
おこ われ ふつか つ こ こ きゃうだい
き起りたれば、我ら二日めにポテオリに著き、 一四此處にて兄 弟
あ すすめ なぬか とどま しか つひ
第二八章 たちに逢ひ、その勸によりて七日のあひだ留り、而して遂にロマ
ゆ きゃうだい われ こと
に往く。 一五かしこの兄 弟たち我らの事をききて、アピオポロお
きた われ むか み
すく のち しま とな し どじん
われら救はれて後、この島のマルタと稱ふるを知れり。 二土人
一 よびトレスタベルネまで來りて我らを迎ふ。パウロこれを見て
かみ かんしゃ こころいさ
ひとかた なさけ われ あらは ふ あめ さむさ
ら一方ならぬ情を我らに表し、降りしきる雨と寒氣とのために、 神に感謝し、その心 勇みたり。
われ い のち おのれ まも ひとり へいそつ
ひ た われ いちどう もてな しば つか ひ
火を焚きて我ら一同を待遇せり。 三パウロ柴を束ねて火にくべ 一六 我らロマに入りて後、パウロは己を守る一人の兵卒とともに
べつ す ゆる
ねつ まむし そ て へび て かか
たれば、熱によりて蝮いでて其の手につく。 四蛇のその手に懸り 別に住むことを許さる。
みっ か びと おもだ もの よ あつ
どじん み たがひ い ひと かなら ひとごろし うみ
たるを土人ら見て互に言ふ﹃この人は必ず殺人者なるべし、海よ 一七 三日すぎてパウロ、ユダヤ人の重立ちたる者を呼び集む。そ
あつま とき い きゃうだい われ たみ せんぞ
すく てんだう い ゆる へび ひ
り救はれしも、天道はその生くるを容さぬなり﹄五パウロ蛇を火 の集りたる時これに言ふ﹃兄 弟たちよ、我はわが民わが先祖た
ならはし もと ひと な
ふ おと なに がい う ひとびと かれ は
のなかに振り落して何の害をも受けざりき。 六人々は彼が腫れ ち の 慣例 に 悖 る こ と を 一 つ も 爲 さ ざ り し に、エ ル サ レ ム よ り
めしうど びと て わた われ さば
い たちま たふ し うかが ひさ うかが
出づるか、または忽ち倒れ死ぬるならんと候ふ。久しく窺ひた 囚人となりて、ロマ人の手に付されたり。 一八かれら我を審きて
し あた ゆゑ われ ゆる おも びと
いささ がい う み おもひ か こ かみ い
れど、 聊かも害を受けぬを見て、 思を變へて、此は神なりと言 死に當ることなき故に、我を釋さんと思ひしに、 一九ユダヤ人さ
よ ぎ じゃうそ さ わ くにびと
ふ。 からひたれば、餘義なくカイザルに上訴せり。然れど我が國人
うった ゆゑ われ あ
ところ ほとり たうし と ち たうし な
この處の邊に島司のもてる土地あり、島司の名はポプリオと
七 を訴へんとせしにあらず。 二〇この故に我なんぢらに會ひ、かつ
とも かた ねが われ いだ のぞみ ため
こ ひと むか ねんごろ みっ か あひだ
いふ。此の人われらを迎へて懇切に三日の間もてなせり。 八ポ 共に語らんことを願へり、我はイスラエルの懷く希望の爲にこ
くさり つな い なんぢ
ちち ねつ りびゃう かか ふ ゐ もと
プリオの父、熱と痢病とに罹りて臥し居たれば、パウロその許に の鎖に繋がれたり﹄ 二一かれら言ふ﹃われら汝につきてユダヤよ
ふみ う きゃうだい うち きた なんぢ よ こと
いの て お いや こと しま
いたり、祈りかつ手を按きて醫せり。 九この事ありてより、島の り書を受けず、また兄 弟たちの中より來りて、 汝の善からぬ事
つ もの かた もの われ なんぢ おも
や ひとびと きた いや れい あつ われ うやま
病める人々みな來りて醫されたれば、 一〇禮を厚くして我らを敬 を告げたる者も、語りたる者もなし。 二二ただ我らは汝の思ふと
き ほっ こ しゅうし いた ところ ひ なん
ふなで とき ひつえう しなじな おく
ひ、また船出の時には必要なる品々を贈りたり。 ころを聞かんと欲するなり。それは此の宗旨の到る處にて非難

みつき のち しま ふゆごもり しるし
一一 三月の後、われらはこの島に冬 籠せしデオスクリの號ある せらるるを知ればなり﹄
使徒行傳

ひ さだ おほ ひと やど きた
ふね い みっ か
アレキサンデリヤの船にて出で、 一二シラクサにつきて三日とま 二三 ここに日を定めて多くの人パウロの宿に來りたれば、パウロ

181
あした ゆふべ かみ くに ときあか あかし
朝より夕まで神の國のことを説明して證をなし、かつモーセの
おきて よげんしゃ ふみ ひ すす
律法 と 預言者 の 書 と を 引 き て イ エ ス の こ と を 勸 め た り。 二四パ
ことば あるもの しん あるもの しん たがひ あひ あ
ウロのいふ言を或者は信じ、或者は信ぜず。 二五 互に相合はずし
しりぞ ひとこと の い うべ せい
て退かんとしたるに、パウロ一言を述べて言ふ﹃宜なるかな、聖
れい よげんしゃ なんぢ せんぞ かた たま いは
靈 は 預言者 イ ザ ヤ に よ り て 汝 ら の 先祖 た ち に 語 り 給 へ り。曰
く、
たみ ゆ い
二六 ﹁なんぢらこの民に往きて言へ、
き き さと
なんぢら聞きて聞けども悟らず、
み み みと
見て見れども認めず、
たみ こころ
二七 この民の心はにぶく、
みみ き
耳は聞くにものうく、
め と
目は閉ぢたればなり。
め み みみ き
これ目にて見、耳にて聞き、
こころ
心にてさとり、ひるがへりて
われ いや ため
我に醫さるることなからん爲なり﹂
さ なんぢ し かみ すくひ いはうじん つかは かれ
二八然れば汝ら知れ、神のこの救は異邦人に遣されたり、彼らは
これ き
之を聽くべし﹄ 二九 な
[し ]
まん に ね ん おの か う いへ とどま
三〇パウロは滿二年のあひだ、己が借り受けたる家に留り、その
もと すべ もの むか さら おく さまた
許にきたる凡ての者を迎へて、 三一更に臆せずまた妨げられずし
かみ くに しゅ こと をし
て、神の國をのべ、主イエス・キリストの事を教へたり。
使徒行傳

182
たまもの わ あた すなは われ うち
ロマ人への書 賜物を分け與へんとてなり。 一二 即ち我なんぢらの中にありて、
たがひ しんかう あひとも なぐさ ため きゃうだい われ
互の信仰により相共に慰められん爲なり。 一三兄 弟よ、我ほか
いはうじん うち え なんぢ うち み え
第一章 の異邦人の中より得しごとく、 汝らの中よりも實を得んとて、
しばしば ゆ いま いた さまた こ
屡次なんぢらに往かんとしたれど、今に至りてなほ妨げらる、此
こと なんぢ し ほっ われ びと えびす
一キリスト・イエスの僕、召されて使徒となり、神の福音のため
しもべ め し と かみ ふくいん
の 事 を 汝 ら の 知 ら ざ る を 欲 せ ず。 一四我 は ギ リ シ ヤ 人 に も 夷人
かしこ もの おろか もの おひめ ゆゑ われ
えら わか
に選び別たれたるパウロ︱︱ 二この福音は神その預言者たちに
ふくいん かみ よげんしゃ
にも、智き者にも愚なる者にも負債あり。 一五この故に我はロマ
あ なんぢ ふくいん のべつた しき ねが われ
せいしょ うち あらか み
よ り、聖書 の 中 に 預 じ め 御子 に 就 き て 約 し 給 ひ し も の な り。 三
こ つ やく たま
に 在 る 汝 ら に も 福音 を 宣傳 へ ん こ と を 頻 り に 願 ふ な り。 一六我
ふくいん はぢ ふくいん びと はじ びと
み こ にく
御子 は 肉 に よ れ ば、ダ ビ デ の 裔 よ り 生 れ、 四潔 き 靈 に よ れ ば、
すゑ うま きよ れい
は福音を恥とせず、この福音はユダヤ人を始めギリシヤ人にも、
すべ しん もの すくひ え かみ ちから かみ ぎ
しにん よみがへり
死人の復 活により大能をもて神の子と定められ給へり、即ち我
たいのう かみ こ さだ たま すなは われ
凡 て 信 ず る 者 に 救 を 得 さ す る 神 の 力 た れ ば な り。 一七神 の 義 は
ふくいん あらは しんかう い しんかう すす しる
しゅ
らの主イエス・キリストなり。 五我等その御名の爲にもろもろの
われら み な ため
その福音のうちに顯れ、信仰より出でて信仰に進ましむ。録し
ぎじん しんかう い ごと
くにびと しんかう じゅうじゅん
國人を信仰に從 順ならしめんとて、彼より恩惠と使徒の職とを
かれ めぐみ し と つとめ
て﹃義人は信仰によりて生くべし﹄とある如し。
かみ いかり ふ ぎ まこと はば ひと ふけん
う なんぢ ら
受けたり。 六 汝 等もその中にあり、てイエス・キリストの有とな
うち もの
一八それ神の怒は、不義をもて眞理を阻む人の、もろもろの不虔
ふ ぎ むか てん あらは ゆゑ かみ し う
ため め
らん爲に召されたるなり。︱︱ 七われ書をロマに在りて神に愛
ふみ あ かみ あい
と不義とに對ひて天より顯る。 一九その故は、神につきて知り得
かれ あらは かみ あらは たま

せられ、召されて聖徒となりたる凡ての者に贈る。願はくは我
せいと すべ もの おく ねが われ
べきことは彼らに顯著なればなり、神これを顯し給へり。 二〇そ
かみ み とこしへ ちから しんせい つく もの
ちち かみ
らの父なる神および主イエス・キリストより賜ふ恩惠と平安と
しゅ たま めぐみ へいあん
れ神の見るべからざる永遠の能力と神性とは、造られたる物に
よ はじめ さと あきら み かれ い のが
なんぢ
汝らに在らんことを。

より世の創より悟りえて明かに見るべければ、彼ら言ひ遁るる
すべ かみ し なほ かみ あが かんしゃ

なんぢ しんかう ぜんせかい
汝らの信仰、全世界に言ひ傳へられたれば、我まづ汝ら一同の
い つた われ なんぢ いちどう
術 な し。 二一神 を 知 り つ つ も 尚 こ れ を 神 と し て 崇 め ず、感謝 せ
おもひ むな おろか こころ くら みづか かしこ
ため
爲にイエス・キリストによりて我が神に感謝す。 九その御子の
わ かみ かんしゃ み こ
ず、その念は虚しく、その愚なる心は暗くなれり。 二二 自ら智し
とな おろか く かみ えいくわう か く
ふくいん おい わ
福音に於て我が靈をもて事ふる神は、わが絶えず祈のうちに汝
れい つか かみ た いのり なんぢ
と稱へて愚となり、 二三朽つることなき神の榮 光を易へて、朽つ
ひと とりけもの は もの に かたち
おぼ い
らを覺え、 一〇如何にしてか御意に適ひ、いつか汝らに到るべき
か みこころ かな なんぢ いた
べき人および禽 獸 ・匍ふ物に似たる像となす。
ロマ人への書

ゆゑ かみ かれ そ こころ よく たがひ み
みち え つね
途を得んと、常に冀がふことを我がために證し給ふなり。 一一わ
こひね わ あかし たま
二四 この故に神は彼らを其の心の慾にまかせて、 互にその身を
はづか けがれ わた たま かれ かみ まこと か いつはり
なんぢ み
れ汝らを見んことを切に望むは、 汝らの堅うせられん爲に靈の
せつ のぞ なんぢ かた ため れい
辱 し む る 汚穢 に 付 し 給 へ り。 二五彼 ら は 神 の 眞 を 易 へ て 虚僞 と

183
つくりぬし お つく もの はい かつ つか なさけ くいあらため みちび し なさけ にんたい
な し、造物主 を 措 き て 造 ら れ た る 物 を 拜 し、且 こ れ に 事 ふ、 仁慈 な ん ぢ を 悔 改 に 導 く を 知 ら ず し て、そ の 仁慈 と 忍耐 と
つくりぬし とこしへ ほ もの くわんよう ゆたか かろ かたくな くいあらた こころ
造物主は永遠に讃むべき者なり、アァメン。 寛 容との豐なるを輕んずるか。 五なんぢ頑固と悔 改めぬ心とに
これ かみ かれ は よく わた たま すなは をんな おのれ かみ いかり つ ただ さばき あらは いかり
二六 之によりて神は彼らを恥づべき慾に付し給へり。 即ち女は より、 己のために神の怒を積みて、その正しき審判の顯るる怒
じゅんせい よう か ぎゃくせい よう をとこ おな をんな ひ およ かみ しわざ したが むく た しの
順 性 の 用 を 易 へ て 逆 性 の 用 と な し、 二 七 男 も ま た 同 じ く 女 の の日に及ぶなり。 六神はおのおのの所作に隨ひて報い、 七耐へ忍
じゅんせい よう す たがひ じゃうよく もや をとこ をとこ は おこな ぜん くわうえい たふとき く こと もと もの
順 性の用を棄てて互に情 慾を熾し、 男と男と恥づることを行 びて善をおこない光 榮と尊貴と朽ちざる事とを求むる者には、
まよひ あたひ むくい おの み う とこしへ いのち むく とたう まこと したが ふ ぎ
ひて、その迷に値すべき報を己が身に受けたり。 永遠の生命をもて報い、 八徒黨により眞理に從はずして不義に
かみ こころ と よ かみ よこしま こころ もの いかり いきどほり むく たま あく
二八 また神を心に存むるを善しとせざれば、神もその邪曲なる心 したがう者には、 怒と憤 恚とをもて報い給はん。 九すべて惡を
まま す こと まか たま すなは ひと びと はじ びと なやみ くるしみ
の 隨 に 爲 ま じ き 事 を す る に 任 せ 給 へ り。 二 九 即 ち も ろ も ろ の おこなふ人には、ユダヤ人を始めギリシヤ人にも患難と苦難と
ふ ぎ あく むさぼり あくい み もの ねたみ さつい あらそひ たばかり すべ ぜん ひと びと はじ びと
不義・惡・慳貪・惡意にて滿つる者、また嫉妬・殺意・紛爭・詭計・ あり。 一〇凡て善をおこなふ人には、ユダヤ人を始めギリシヤ人
あくねん あふ もの ざんげん もの そし もの かみ にく もの あなど くわうえい たふとき へいあん かみ かたよ み たま
惡念の溢るる者、 三〇讒言する者・謗る者・神に憎まるる者・ 侮 に も 光 榮 と 尊貴 と 平安 と あ ら ん。 一一そ は 神 に は 偏 り 視給 ふ こ
もの たか もの ほこ もの あくじ くはだ もの ふ ぼ さから もの な おほよ おきて つみ をか もの おきて
る者・高ぶる者・誇る者・惡事を企つる者・父母に逆ふ者、 三一 と無ければなり。 一二 凡そ律法なくして罪を犯したる者は律法
む ち ゐやく むじゃう む じ ひ もの こと おこな ほろ おきて つみ をか もの おきて さば
無知・違約・無情・無慈悲なる者にして、 三二かかる事どもを行 なくして滅び、律法ありて罪を犯したる者は律法によりて審か
もの しざい あた かみ さだめ し ただ みづから おきて き かみ まへ ぎ おきて
ふ者の死罪に當るべき神の定を知りながら、啻に自己これらの るべし。 一三律法を聞くもの神の前に義たるにあらず、律法をお
こと おこな ひと これ おこな よ もの ぎ おきて も いはうじん
事を行ふのみならず、また人の之を行ふを可しとせり。 こなふ者のみ義とせらるべし。︱︱ 一四 律法を有たぬ異邦人、も
うまれつき おきて の ところ とき おきて も
し本 性のまま律法に載せたる所をおこなふ時は、律法を有たず
おの おきて すなは おきて めい ところ
第二章 ともおのづから己が律法たるなり。 一五 即ち律法の命ずる所の
こころ しる あらは りゃうしん あかし
その心に録されたるを顯し、おのが良 心もこれを證をなして、
おもひ あるひ うった あるひ べんめい これ ふくいん い
すべ ひと さば もの い のが すべ ほか ひと
一されば凡て人を審く者よ、なんぢ言ひ遁るる術なし、他の人を その念、たがひに或は訴へ或は辯明す。︱︱ 一六 是わが福音に云
ごと かみ ひとびと かく こと さば
さば ただ おのれ つみ ひと なんぢ おな
審くは、正しく己を罪するなり。人をさばく汝もみづから同じ へる如く、神のキリスト・イエスによりて人々の隱れたる事を審
ひ な
こと おこな こと もの つみ かみ さばき
事を行へばなり。 二かかる事をおこなふ者を罪する神の審判は きたまふ日に成るべし。
ロマ人への書

なんぢ びと とな おきて やす かみ ほこ
まこと かな われ し こと もの さば
眞理に合へりと我らは知る。 三かかる事をおこなふ者を審きて 一七 汝 ユダヤ人と稱へられ、律法に安んじ、神を誇り、 一八その
みこころ し おきて をし よしあし わきま おきて
みづから おこな ひと かみ さばき のが おも かみ
自己これを行ふ人よ、なんぢ神の審判を遁れんと思ふか。 四神の 御意を知り、律法に教へられて善惡を辨へ、 一九また律法のうち

184
ちしき しんり かた も めしひ てびき くらき もの そ ことば ぎ
に知識と眞理との式を有てりとして、盲人の手引、暗黒にをる者 ﹃なんぢは其の言にて義とせられ、
ひかり おろか もの もりやく をさなご けうし みづか しん もの さば かち えたま ため
の 光明、 二〇 愚 な る 者 の 守役、幼兒 の 教師 な り と 自 ら 信 ず る 者 審かるるとき勝を得給はん爲なり﹄
なに ひと をし おのれ をし ぬす なか の みづか ごと さ も われ ふ ぎ かみ ぎ あらは
よ、 二一何ゆゑ人に教へて己を教へぬか、竊む勿れと宣べて自ら とあるが如し。 五然れど若し我らの不義は神の義を顯すとせば
ぬす かんいん なか い かんいん ぐうざう にく みや なに い いかり くは かみ ふ ぎ ひと い
竊むか、 二二姦淫する勿れと言ひて姦淫するか、偶像を惡みて宮 何と言はんか、 怒を加へたまふ神は不義なるか︵こは人の言ふ
もの うば おきて ほこ おきて やぶ かみ かろ い けっ しか も しか かみ い か
の物を奪ふか、 二三律法に誇りて律法を破り神を輕んずるか。 二四 ごとく言ふなり︶六決して然らず、若し然あらば神は如何にして
しる かみ な なんぢ ゆゑ いはうじん なか けが よ さば たま いつはり かみ まこと あらは
録して﹃神の名は汝らの故によりて異邦人の中に涜さる﹄とある 世を審き給ふべき。 七わが虚僞によりて神の誠實いよいよ顯れ、
ごと おきて まも かつれい えき おきて やぶ なんぢ えいくわう われ つみびと さば こと
が如し。 二五なんぢ律法を守らば割禮は益あり、律法を破らば汝 その榮 光とならんには、いかで我なほ罪人として審かるる事あ
かつれい む かつれい かつれい もの おきて ぎ まも ぜん きた ため あく よ あるもの
の 割禮 は 無割禮 と な る な り。 二六割禮 な き 者 も 律法 の 義 を 守 ら らん。 八また﹃善を來らせん爲に惡をなすは可からずや﹄︵或者わ
む かつれい かつれい うまれつき そし これ われ ことば ひと つみ さだ
ば、その無割禮は割禮とせらるるにあらずや。 二七 本 性のまま れらを譏りて之を我らの言なりといふ︶かかる人の罪に定めら
かつれい おきて まった もの ぎぶん かつれい ただ
割禮 な く し て 律法 を 全 う す る 者 は、儀文 と 割禮 と あ り て な ほ るるは正し。
おきて なんぢ さば うはべ びと びと い か われ まさ ところ あ われ すで
律法 を や ぶ る 汝 を 審 か ん。 二八そ れ 表面 の ユ ダ ヤ 人 は ユ ダ ヤ 人 九さらば如何ん、我らの勝る所ありや、有ることなし。我ら既に
にく あ うはべ かつれい かつれい ひそか びと びと つみ した あ つ しる
たるにあらず、肉に在る表面の割禮は割禮たるにあらず。 二九 隱 ユ ダ ヤ 人 も ギ リ シ ヤ 人 も み な 罪 の 下 に 在 り と 告 げ た り。 一〇録
びと びと ぎぶん れい こころ かつれい
なるユダヤ人はユダヤ人なり、儀文によらず、靈による心の割禮 して
かつれい ほまれ ひと かみ きた ぎじん ひとり
は割禮なり、その譽は人よりにあらず、神より來るなり。 ﹃義人なし、一人だになし、
さと もの
一一 聰き者なく、
かみ もと もの
第三章 神を求むる者なし。
まよ あひとも むな
一二 みな迷ひて相共に空しくなれり、
ぜん もの ひとり
びと なに すぐ ところ かつれい なに えき
一さらばユダヤ人に何の優るる所ありや、また割禮に何の益あ 善をなす者なし、一人だになし。
かれ のど ひら はか
すべ こと えき ま だいいち かれ かみ ことば ゆだ
りや。 二凡ての事に益おほし、先づ第一に彼らは神の言を委ねら 一三 彼らの咽は開きたる墓なり、
した たばかり
い か しん もの ふ しん
れたり。 三されど如何ん、ここに信ぜざる者ありとも、その不信 舌には詭計あり、
ロマ人への書

くちびる まむし どく
かみ しんじつ す けっ しか ひと いつはりもの
は神の眞實を廢つべきか。 四決して然らず、人をみな虚僞者とす 口唇のうちには蝮の毒あり、
くち のろひ にがき み
かみ まこと しる
とも神を誠實とすべし。録して 一四 その口は詛と苦とにて滿つ。

185
あし ち なが はや びと かみ いはうじん かみ しか いはうじん
一五 その足は血を流すに速し、 人のみの神なるか、また異邦人の神ならずや、然り、また異邦人
やぶれ なやみ みち かみ かみ ゆゐいつ かつれい もの しんかう ぎ
一六 破壞と艱難とその道にあり、 の神なり。 三〇神は唯一にして、割禮ある者を信仰によりて義と
かれ へいわ みち し かつれい もの しんかう ぎ たま さ
一七 彼らは平和の道を知らず。 し、割禮なき者をも信仰によりて義とし給へばなり。 三一然らば
めのまへ かみ おそれ われ しんかう おきて むな けっ しか かへ おきて
一八 その眼前に神をおそるる畏なし﹄ 我ら信仰をもて律法を空しくするか、決して然らず、反つて律法
ごと かた
とあるが如し。 を堅うするなり。
おきて い おきて した もの かた われ
一九 それ律法の言ふところは律法の下にある者に語ると我らは
し すべ くち かみ さばき ぜんせかい ふく ため
知る、これは凡ての口ふさがり、神の審判に全世界の服せん爲な 第四章
おきて おこなひ ひとり かみ ぎ
り。 二〇律法の行爲によりては、一人だに神のまへに義とせられ
おきて つみ し
ず、律法によりて罪は知らるるなり。 われ せんぞ にく なに え い
さらば我らの先祖アブラハムは肉につきて何を得たりと言は

しか いま おきて ほか かみ ぎ あらは おきて よげんしゃ
然るに今や律法の外に神の義は顯れたり、これ律法と預言者 も おこなひ ぎ ほこ
二一 んか。 二アブラハム若し行爲によりて義とせられたらんには誇
よ あかし しん よ すべ
とに由りて證せられ、 二二イエス・キリストを信ずるに由りて凡 ところ さ かみ まへ あ せいしょ なに い
るべき所あり、然れど神の前には有ることなし。 三聖書に何と云
しん もの あた かみ ぎ これ なに ら さべつ
て信ずる者に與へたまふ神の義なり。之には何等の差別あるな かみ しん しんかう ぎ みと
へるか﹃アブラハム神を信ず、その信仰を義と認められたり﹄と。
すべ ひと つみ をか かみ えいくわう う た
し。 二三凡ての人、罪を犯したれば神の榮 光を受くるに足らず、二 はたら もの むくい めぐみ おひめ みと
それ働く者への報酬は恩惠といはず、負債と認めらる。 五され

こう かみ めぐみ あがなひ
功なくして神の恩惠により、キリスト・イエスにある贖罪によ はたら こと けいけん もの ぎ かみ しん もの
四 ど働く事なくとも、敬虔ならぬ者を義としたまふ神を信ずる者
ぎ すなは かみ にんたい すぎこ
りて義とせらるるなり。 二五 即ち神は忍耐をもて過來しかたの しんかう ぎ みと おこなひ
は、その信仰を義と認めらるるなり。 六ダビデもまた行爲なくし
つみ みのが たま おのれ ぎ あらは た
罪を見遁し給ひしが、己の義を顯さんとて、キリストを立て、そ かみ ぎ みと ひと さいはひ か い いは
て神に義と認めらるる人の幸福につきて斯く云へり。曰く、
ち しんかう なだめ そなへもの たま いま
の血によりて信仰によれる宥の供 物となし給へり。 二六これ今 ふはふ ゆる
七 ﹃不法を免され、
ぎ あらは みづか ぎ ため しん もの
おのれの義を顯して、 自ら義たらん爲、またイエスを信ずる者 つみ おほ もの さいはひ
罪を蔽はれたる者は幸福なるかな、
ぎ たま ため ほこ いづこ
を 義 と し 給 は ん 爲 な り。 二 七さ ら ば 誇 る と こ ろ 何處 に あ る か。 しゅ つみ みと たま ひと さいはひ
八 主が罪を認め給はぬ人は幸福なるかな﹄
すで のぞ なに おきて よ おこなひ おきて しか
既に除かれたり、何の律法に由りてか、行爲の律法か、然らず、 こ さいはひ かつれい もの かつれい
されば此の幸福はただ割禮ある者にのみあるか、また割禮な
ロマ人への書


しんかう おきて よ われ おも ひと ぎ
信仰 の 律法 に 由 り て な り。 二八我 ら は 思 ふ、人 の 義 と せ ら る る もの われ い しんかう ぎ みと
き者にもあるか、我らは言ふ﹃アブラハムはその信仰を義と認め
おきて おこなひ しんかう よ かみ
は、律法の行爲によらず、信仰に由るなり。 二九神はただユダヤ い か ぎ みと かつれい
られたり﹄と。 一〇如何なるときに義と認められたるか、割禮の

186
む かつれい かつれい のち む かつれい とき よ そ しんかう ぎ みと か ぎ みと
のちか、無割禮のときか、割禮の後ならず、無割禮の時なり。 一 由りて其の信仰を義と認められたり。 二三斯く﹃義と認められた
しか む かつれい しんかう ぎ いん かつれい しるし しる ため われ ため
一而して無割禮のときの信仰によれる義の印として割禮の徽を り﹄と録したるは、アブラハムの爲のみならず、また我らの爲な
う む かつれい しん すべ もの ぎ みと われ しゅ しにん うち よみが たま もの しん
受けたり、これ無割禮にして信ずる凡ての者の義と認められん り。 二四我 ら の 主 イ エ ス を 死人 の 中 よ り 甦 へ ら せ 給 ひ し 者 を 信
ため ちち かつれい よ われ ちち われ しんかう ぎ みと しゅ われ つみ
爲に、その父となり、 一二また割禮のみに由らず、我らの父アブ ずる我らも、その信仰を義と認められん。 二五主は我らの罪のた
む かつれい しんかう あと かつれい もの ちち わた われ ぎ ため よみが たま
ラハムの無割禮のときの信仰の跡をふむ割禮ある者の父となら めに付され、我らの義とせられん爲に甦へらせられ給へるなり。
ため せかい よつぎ やくそく
ん爲なり。 一三アブラハム世界の世嗣たるべしとの約束を、アブ
すゑ あた おきて よ しんかう ぎ よ
ラハムとその裔との與へられしは、律法に由らず、信仰の義に由 第五章
おきて もの よつぎ しんかう むな
れるなり。 一四もし律法による者ども世嗣たらば、信仰は空しく
やくそく すた おきて いかり まね おきて ところ つみ
約束は廢るなり。 一五それ律法は怒を招く、律法なき所には罪を か われ しんかう ぎ われ しゅ
一斯く我ら信仰によりて義とせられたれば、我らの主イエス・キ
をか ゆゑ よつぎ めぐみ あづか
犯 す こ と も な し。 一六こ の 故 に 世嗣 た る こ と の 恩惠 に 干 ら ん た よ かみ たい へいわ え かれ しんかう
リストに頼り、神に對して平和を得たり。 二また彼により信仰に
しんかう よ これ やくそく すべ すゑ
めに信仰に由るなり、是かの約束のアブラハムの凡ての裔、すな いま た めぐみ い え かみ えいくわう のぞ
よりて、今立つところの恩惠に入ることを得、神の榮 光を望み
おきて すゑ かれ しんかう なら すゑ かた
わち律法による裔のみならず、彼の信仰に效ふ裔にも堅うせら よろこ しか なやみ よろこ なやみ にんたい しゃう
て喜ぶなり。 三然のみならず患難をも喜ぶ、そは患難は忍耐を生
ため かれ しん ところ かみ しにん いか
れ ん 爲 な り。 一七彼 は そ の 信 じ た る 所 の 神、す な は ち 死人 を 活 にんたい れんたつ しゃう れんたつ のぞみ しゃう し
じ、 四忍耐 は 練達 を 生 じ、練達 は 希望 を 生 ず と 知 れ ば な り。 五
な あ ごと よ かみ まへ われら
し、無きものを有るものの如く呼びたまふ神の前にて、我等すべ のぞみ はぢ きた われ たま せいれい かみ あい
希望は恥を來らせず、我らに賜ひたる聖靈によりて神の愛われ
もの ちち しる なんぢ た おほ くにびと ちち
ての者の父たるなり。録して﹃われ汝を立てて多くの國人の父 こころ そそ われら よわ とき さだま
らの心に注げばなり。 六我等のなほ弱かりし時、キリスト 定り
ごと かれ のぞ とき のぞ
とせり﹄とあるが如し。 一八彼は望むべくもあらぬ時になほ望み ひ およ けいけん もの し たま ぎじん
たる日に及びて、敬虔ならぬ者のために死に給へり。 七それ義人
しん これ すゑ ごと い たま
て信じたり、是なんぢの裔はかくの如くなるべしと言ひ給ひし し ほとん じんしゃ し いと
のために死ぬるもの殆どなし、仁者のためには死ぬることを厭
したが おほ くにびと ちち ため おほよ
に 隨 ひ て、多 く の 國人 の 父 と な ら ん 爲 な り き。 一九か く て 凡 そ もの さ われら つみびと とき
はぬ者もやあらん。 八然れど我等がなほ罪人たりし時、キリスト
ひゃくさい およ おの み し さま たい
百 歳に及びて己が身の死にたるがごとき状なると、サラの胎の われら し たま よ かみ われ たい あい
我等のために死に給ひしに由りて、神は我らに對する愛をあら
し ごと みと しんかう ふ しん
死にたるが如きとを認むれども、その信仰よわらず、 二〇不信を たま か いま ち よ われ ぎ
はし給へり。 九斯く今その血に頼りて我ら義とせられたらんに
ロマ人への書

かみ やくそく うたが しんかう つよ かみ えいくわう き


も て 神 の 約束 を 疑 は ず、信仰 に よ り 強 く な り て 神 に 榮 光 を 歸 かれ いかり すく われら てき
は、まして彼によりて怒より救はれざらんや。 一〇我等もし敵た
やく たま な えたま かくしん これ
し、 二一その約し給へることを、成し得給ふと確信せり。 二二之に み こ し よ かみ やはら え
りしとき御子の死に頼りて神と和ぐことを得たらんには、まし

187
やはら のち いのち すく しか つみ ま めぐみ いやま つみ し
て 和 ぎ て 後 そ の 生命 に よ り て 救 は れ ざ ら ん や。 一一然 の み な ら さ れ ど 罪 の 増 す と こ ろ に は 恩惠 も 彌増 せ り。 二一こ れ 罪 の 死 に
いま やはらぎ え たま われ しゅ わう ごと めぐみ ぎ わう われ しゅ
ず今われらに和睦を得させ給へる我らの主イエス・キリストに よりて王たりし如く、恩惠も義によりて王となり、我らの主イエ
よ かみ よろこ よ とこしへ いのち いた ため
頼りて神を喜ぶなり。 ス・キリストに由りて永遠の生命に至らん爲なり。
ひとり ひと つみ よ い つみ し よ
一二 それ一人の人によりて罪は世に入り、また罪によりて死は世
い すべ ひとつみ をか ゆゑ し すべ ひと およ
に入り、凡ての人罪を犯しし故に、死は凡ての人に及べり。 一三 第六章
おきて さき つみ よ おきて つみ みと
律法のきたる前にも罪は世にありき、されど律法なくば罪は認
な しか いた
めらるること無し。 一四然るにアダムよりモーセに至るまで、ア なに い めぐみ ま つみ とどま
一されば何をか言はん、恩惠の増さんために罪のうちに止るべ
とが ひと つみ をか もの うへ し わう
ダムの咎と等しき罪を犯さぬ者の上にも死は王たりき。アダム けっ しか つみ つ し われ いか なほ うち
きか、二決して然らず、罪に就きて死にたる我らは爭で尚その中
きた もの かた めぐみ たまもの とが
は來らんとする者の型なり。 一五されど恩惠の賜物は、かの咎の い し おほよ あ
に生きんや。 三なんじら知らぬか、 凡そキリスト・イエスに合ふ
ごと ひとり とが おほ ひと し
如きにあらず、一人の咎によりて多くの人の死にたらんには、ま う われ し あ う
バプテスマを受けたる我らは、その死に合ふバプテスマを受け
かみ めぐみ ひとり ひと めぐみ たまもの
して神の恩惠と一人の人イエス・キリストによる恩惠の賜物と われ かれ はうむ し
しを。 四我らはバプテスマによりて彼とともに葬られ、その死に
おほ ひと あふ また たまもの つみ をか ひとり
は、多くの人に溢れざらんや。 一六又この賜物は罪を犯しし一人 あは ちち えいくわう しにん うち
合 せ ら れ た り。こ れ キ リ ス ト 父 の 榮 光 に よ り て 死人 の 中 よ り
きた ごと さばき ひとり つみ さだ
より來れるものの如きにあらず、審判は一人よりして罪を定む よみが たま われ あたら いのち あゆ
甦へらせられ給ひしごとく、我らも新しき生命に歩まんためな
いた めぐみ たまもの おほ とが ぎ いた
るに至りしが、恩惠の賜物は多くの咎よりして義とするに至る われ つ し さま
り。 五我らキリストに接がれて、その死の状にひとしくば、その
ひとり とが ひとり し わう
な り。 一七も し 一人 の 咎 の た め に 一人 に よ り て 死 は 王 と な り た よみがへり ひと われ し ふる ひと
復 活にも等しかるべし。 六我らは知る、われらの舊き人、キリス
めぐみ ぎ たまもの ゆたか う もの ひとり
らんには、まして恩惠と義の賜物とを豐に受くる者は、一人のイ とも じ ふ じ か つみ からだ こ つみ
トと共に十字架につけられたるは、罪の體ほろびて、此ののち罪
いのち あ わう
エス・キリストにより生命に在りて王たらざらんや。 一八されば つか ため し もの つみ のが
に事へざらん爲なるを。 七そは死にし者は罪より脱るるなり。 八
ひと とが つみ さだ すべ ひと およ
一つの咎によりて罪を定むることの凡ての人に及びしごとく、 われら とも し かれ い
我等もしキリストと共に死にしならば、また彼とともに活きん
ひと ただ おこなひ ぎ いのち う いた
一 つ の 正 し き 行爲 に よ り て 義 と せ ら れ 生命 を 得 る に 至 る こ と しん しにん うち よみが また し たま し
ことを信ず。 九キリスト死人の中より甦へりて復死に給はず、死
すべ ひと およ ひとり ふ じゅうじゅん おほ
も、凡ての人に及べり。 一九それは一人の不 從 順によりて多く かれ しゅ われ し し たま
も ま た 彼 に 主 と な ら ぬ を 我 ら 知 れ ば な り。 一〇そ の 死 に 給 へ る
ロマ人への書

ひと つみびと ごと ひとり じゅうじゅん おほ ひと


の 人 の 罪人 と せ ら れ し 如 く、一人 の 從 順 に よ り て 多 く の 人、 つみ ひと し たま い たま かみ
は罪につきて一たび死に給へるにて、その活き給へるは神につ
ぎじん おきて きた とが ま
義人とせらるるなり。 二〇律法の來りしは咎の増さんためなり。 い たま か なんぢ おのれ つみ
き て 活 き 給 へ る な り。 一一斯 く の ご と く 汝 ら も 己 を 罪 に つ き て

188
し かみ あ い
は死にたるもの、神につきては、キリスト・イエスに在りて活き 第七章
もの おも
たる者と思ふべし。
つみ なんぢ し からだ わう そ よく したが きゃうだい し おきて し もの かた おきて
一二 されば罪を汝らの死ぬべき體に王たらしめて其の慾に從ふ 一兄 弟よ、なんぢら知らぬか、
︵われ律法を知る者に語る︶律法
なんぢ したい つみ ささ ふ ぎ うつは かへ ひと い あひだ これ しゅ をっと をんな おきて
ことなく、 一三 汝らの肢體を罪に献げて不義の器となさず、反つ は人の生ける間のみ之に主たるなり。 二 夫ある婦は律法により
しにん うち い かへ もの おのれ かみ をっと い うち これ しば さ をっと し をっと おきて
て死人の中より活き返りたる者のごとく己を神にささげ、その て 夫 の 生 け る 中 は 之 に 縛 ら る。然 れ ど 夫 死 な ば 夫 の 律法 よ り
したい ぎ うつは かみ ささ なんぢ おきて した と をっと い うち ほか ひと ゆ いんぷ
肢體を義の器として神に献げよ。 一四 汝らは律法の下にあらず 解かるるなり。 三されば夫の生ける中に他の人に適かば淫婦と
めぐみ した つみ なんぢ しゅ こと とな をっと し おきて ときはな ゆゑ ほか ひと
して恩惠の下にあれば、罪は汝らに主となる事なきなり。 稱へらるれど、 夫 死なばその律法より解放さるる故に、他の人
さ い か われ おきて した めぐみ した ゆ いんぷ きゃうだい か
一五 然らば如何に、我らは律法の下にあらず、恩惠の下にあるが に適くとも淫婦とはならぬなり。 四わが兄 弟よ、斯くのごとく
ゆゑ つみ をか けっ しか し おのれ なんぢ ら からだ おきて つ し ほか
故に、罪を犯すべきか、決して然らず。 一六なんぢら知らぬか、己 汝 等 も キ リ ス ト の 體 に よ り 律法 に 就 き て 死 に た り。こ れ 他 の
ささ しもべ たれ したが そ しもべ あるひ つみ もの しにん うち よみが たま もの ゆ かみ
を献げ僕となりて、誰に從ふとも其の僕たることを。 或は罪の 者、すなはち死人の中より甦へらせられ給ひし者に適き、神のた
しもべ し いた あるひ じゅうじゅん しもべ ぎ いた さ み むす ため にく あ おきて よ
僕となりて死に至り、 或は從 順の僕となりて義に至る。 一七然 めに實を結ばん爲なり。 五われら肉に在りしとき、律法に由れる
かみ かんしゃ なんぢ ら つみ しもべ つた をしへ つみ じゃう われ したい はたら し み むす
れど神に感謝す、 汝 等はもと罪の僕なりしが、傳へられし教の 罪の情は我らの肢體のうちに働きて、死のために實を結ばせた
のり こころ したが つみ ときはな ぎ しもべ しば ところ つ われら し おきて と
範 に 心 よ り 從 ひ、 一八罪 よ り 解放 さ れ て 義 の 僕 と な り た り。 一九 り。 六されど縛られたる所に就きて我等いま死にて律法より解
か ひと こと い なんぢ にく ゆゑ ぎぶん ふる れい あたら したが つか
斯く人の事をかりて言ふは、 汝らの肉よわき故なり。なんぢら かれたれば、儀文の舊きによらず、靈の新しきに從ひて事ふるこ
もと したい けがれ ふはふ しもべ ふはふ いた う
舊その肢體をささげ、 穢と不法との僕となりて不法に到りしご とを得るなり。
いま したい ぎ しもべ きよき いた なに い おきて つみ けっ しか おきて
とく、今その肢體をささげ、義の僕となりて潔に到れ。 二〇なん 七さらば何をか言はん、律法は罪なるか、決して然らず、律法に
つみ しもべ ぎ たい じいう とき よ つみ し おきて むさぼ なか い むさぼり
ぢ ら 罪 の 僕 た り し と き は 義 に 對 し て 自由 な り き。 二一そ の 時 に 由らでは、われ罪を知らず、律法に﹃貪る勿れ﹄と言はずば、慳貪
いま はぢ ところ こと なに み え こと はて し つみ をり じょう いましめ さまざま むさぼり
今は恥とする所の事によりて何の實を得しか、これらの事の極 を知らざりき。 八されど罪は機に乘じ誡命によりて各樣の慳貪
し さ いま つみ ときはな かみ しもべ わ おこ おきて つみ し
は 死 な り。 二二然 れ ど 今 は 罪 よ り 解放 さ れ て 神 の 僕 と な り た れ を我がうちに起せり、律法なくば罪は死にたるものなり。 九われ
きよき み え はて とこしへ いのち かつ おきて い いましめ とき つみ い われ
ば、 潔にいたる實を得たり、その極は永遠の生命なり。 二三それ 曾て律法なくして生きたれど、誡命きたりし時に罪は生き、我は
ロマ人への書

つみ はら あたひ し さ かみ たまもの われ しゅ し しか われ いのち いましめ かへ し


罪の拂ふ價は死なり、然れど神の賜物は我らの主キリスト・イエ 死 に た り。 一〇而 し て 我 は 生命 に い た る べ き 誡命 の 反 つ て 死 に
う とこしへ いのち いた みいだ つみ をり じょう いましめ われ
スにありて受くる永遠の生命なり。 到 ら し む る を 見出 せ り。 一一こ れ 罪 は 機 に 乘 じ 誡命 に よ り て 我

189
あざむ これ われ ころ おきて せい
を 欺 き、か つ 之 に よ り て 我 を 殺 せ り。 一 二そ れ 律法 は 聖 な り、 第八章
いましめ せい ただ ぜん ぜん
誡命もまた聖にして正しく、かつ善なり。 一三されば善なるもの
われ し けっ しか つみ つみ あらは ゆゑ いま あ もの つみ さだ
我に死となりたるか。決して然らず、罪は罪たることの現れん この故に今やキリスト・イエスに在る者は罪の定めらるるこ

ぜん もの わ うち し きた あ いのち みたま のり
ために、善なる者によりて我が内に死を來らせたるなり。これ となし。 二キリスト・イエスに在る生命の御靈の法は、なんじを
いましめ つみ はなは あく ため おきて つみ し のり ときはな にく よわ
誡命 に よ り て 罪 の 甚 だ し き 惡 と な ら ん 爲 な り。 一四わ れ ら 律法 罪と死との法より解放したればなり。 三肉によりて弱くなれる
れい し われ にく もの つみ した う おきて な あた ところ かみ な たま すなは おのれ こ つみ にく
は靈なるものと知る、されど我は肉なる者にて罪の下に賣られ 律法の成し能はぬ所を神は爲し給へり、 即ち己の子を罪ある肉
おこな われ わ ほっ ところ これ かたち つみ つかは にく おい つみ さだ にく
た り。 一五わ が 行 ふ こ と は 我 し ら ず、我 が 欲 す る 所 は 之 を な さ の形にて罪のために遣し、肉に於て罪を定めたまへり。 四これ肉
かへ わ にく これ な ほっ ところ したが れい したが あゆ われ うち おきて ぎ まった
ず、反つて我が憎むところは之を爲すなり。 一六わが欲せぬ所を に從はず靈に從ひて歩む我らの中に、律法の義の完うせられん
な おきて ぜん みと さ これ おこな われ ため にく もの にく こと れい もの
爲 す と き は 律法 の 善 な る を 認 む。 一七然 れ ば 之 を 行 ふ は 我 に あ 爲なり。 五肉にしたがふ者は肉の事をおもひ、靈にしたがふ者は
わ うち やど つみ われ うち わ にく れい こと にく おもひ し れい おもひ いのち へいあん
らず、我が中に宿る罪なり。 一八我はわが中、すなわち我が肉の 靈の事をおもふ。 六肉の念は死なり、靈の念は生命なり、平安な
ぜん やど し ぜん ほっ われ これ おこな にく おもひ かみ さから かみ おきて したが いな
うちに善の宿らぬを知る、善を欲すること我にあれど、之を行ふ り。 七肉の念は神に逆ふ、それは神の律法に服はず、否したがふ
こと ほっ ところ ぜん これ かへ ほっ あた にく を もの かみ よろこ あた
事なければなり。 一九わが欲する所の善は之をなさず、反つて欲 こと能はず、 八また肉に居る者は神を悦ばすこと能はざるなり。
ところ あく これ われ ほっ ところ こと さ かみ みたま うち やど たま なんぢ にく を
せぬ所の惡は之をなすなり。 二〇我もし欲せぬ所の事をなさば、 然れど神の御靈なんぢらの中に宿り給はば、 汝らは肉に居ら

これ おこな われ わ うち やど つみ さ ぜん れい を みたま もの ぞく もの
之を行ふは我にあらず、我が中に宿る罪なり。 二一然れば善をな で靈に居らん、キリストの御靈なき者はキリストに屬する者に
ほっ われ あく のり みいだ うち も なんぢ いま からだ つみ し
さんと欲する我に惡ありとの法を、われ見出せり。 二二われ中な あらず。 一〇若しキリスト 汝らに在さば、 體は罪によりて死に
ひと かみ おきて よろこ したい ほか のり もの れい ぎ いのち あ も
る人にては神の律法を悦べど、 二三わが肢體のうちに他の法あり たる者なれど、靈は義によりて生命に在らん。 一一若しイエスを
わ こころ のり たたか われ したい うち つみ のり した とりこ しにん うち よみが たま もの みたま うち やど たま
て、我が心の法と戰ひ、我を肢體の中にある罪の法の下に虜とす 死人の中より甦へらせ給ひし者の御靈なんぢらの中に宿り給は
み ああ なや ひと こ し からだ われ すく しにん うち よみが たま もの なんぢ
るを見る。 二四噫われ惱める人なるかな、此の死の體より我を救 ば、キリスト・イエスを死人の中より甦へらせ給ひし者は、 汝
もの たれ われ しゅ よ かみ かんしゃ うち やど みたま なんぢ し からだ いか
はん者は誰ぞ。 二五我らの主イエス・キリストに頼りて神に感謝 らの中に宿りたまふ御靈によりて、 汝らの死ぬべき體をも活し
さ われ こころ かみ おきて うち つみ たま
す、然れば我みづから心にては神の律法につかへ、内にては罪の 給はん。
ロマ人への書

のり つか きゃうだい おひめ にく お もの
法に事ふるなり。 一二 されば兄 弟よ、われらは負債あれど、肉に負ふ者ならねば、
にく したが い なんぢ ら にく したが い
肉に從ひて活くべきにあらず。 一三 汝 等もし肉に從ひて活きな

190
し れい からだ おこなひ ころ い とりな たま ひと こころ きは もの みたま おもひ し
ば、死なん。もし靈によりて體の行爲を殺さば活くべし。 一四す 執成 し 給 ふ。 二七ま た 人 の 心 を 極 め た ま ふ 者 は 御靈 の 念 を も 知
かみ みたま みちび もの かみ こ なんぢ ふたた みたま かみ みこころ かな せいと とりな たま
べて神の御靈に導かるる者は、これ神の子なり。 一五 汝らは再び りたまふ。御靈は神の御意に適ひて聖徒のために執成し給へば
おそれ いだ しもべ れい う こ もの かみ あい もの みむね め もの
懼を懷くために僕たる靈を受けしにあらず、子とせられたる者 なり。 二八神を愛する者、すなはち御旨によりて召されたる者の
れい う これ われ ちち よ みたま ため すべ あひはたら えき われ し かみ あらか
の靈を受けたり、之によりて我らはアバ父と呼ぶなり。 一六御靈 爲には、凡てのこと相 働きて益となるを我らは知る。 二九神は預
われ れい われ かみ こ あかし し もの み こ かたち かたど あらか さだ たま
み づ か ら 我 ら の 靈 と と も に 我 ら が 神 の 子 た る こ と を 證 す。 一七 じめ知りたまふ者を御子の像に象らせんと預じめ定め給へり。
こ よつぎ かみ よつぎ とも よつぎ おほ きゃうだい み こ ちゃくし ため また
もし子たらば世嗣たらん、神の嗣子にしてキリストと共に世嗣 これ多くの兄 弟のうちに、御子を嫡子たらせんが爲なり。 三〇又
えいくわう う ため あらか さだ もの め め もの ぎ ぎ
た る な り。こ れ は キ リ ス ト と と も に 榮 光 を 受 け ん 爲 に、そ の その預じめ定めたる者を召し、召したる者を義とし、義としたる
くるしみ とも う よ もの くわうえい え たま
苦難をも共に受くるに因る。 者には光 榮を得させ給ふ。
おもひ いま とき くるしみ うへ あらは さ これ ら こと なに い かみ われ みかた
一八 わ れ 思 う に、今 の 時 の 苦難 は、わ れ ら の 上 に 顯 れ ん と す る 三一然れば此等の事につきて何をか言はん、神もし我らの味方な
えいくわう た つく もの せつ した たれ われ てき おのれ み こ をし われ すべて
榮 光にくらぶるに足らず。 一九それ造られたる者は、切に慕ひて らば、誰か我らに敵せんや。 三二 己の御子を惜まずして我ら衆の
かみ こ あらは ま つく むなしき わた たま もの これ ばんもつ われ たま
神 の 子 た ち の 現 れ ん こ と を 待 つ。 二〇造 ら れ た る も の の 虚無 に ために付し給ひし者は、などか之にそへて萬物を我らに賜はざ
ふく おの ねがひ ふく たま もの たれ かみ えら たま もの うった かみ これ ぎ たま
服せしは、己が願によるにあらず、服せしめ給ひし者によるな らんや。 三三誰か神の選び給へる者を訴へん、神は之を義とし給
さ つく もの ほろび しもべ さま と たれ これ つみ さだ し よみが たま
り。 二一然 れ ど な ほ 造 ら れ た る 者 に も 滅亡 の 僕 た る 状 よ り 解 か ふ。 三四誰か之を罪に定めん、死にて甦へり給ひしキリスト・イ
かみ こ くわうえい じいう い のぞみ のこ われ し かみ みぎ いま われ ため とりな たま われら
れて、神の子たちの光 榮の自由に入る望は存れり。 二二我らは知 エスは神の右に在して、我らの爲に執成し給ふなり。 三五我等を
つく いま いた とも なげ くる あい はな もの たれ なやみ くるしみ はくがい
る、すべて造られたるものの今に至るまで共に嘆き、ともに苦し キリストの愛より離れしむる者は誰ぞ、患難か、苦難か、迫害か、
しか みたま はじめ み われ みづか こころ うゑ はだか あやふき つるぎ しる
むことを。 二三然のみならず、御靈の初の實をもつ我らも自ら心 飢か、 裸か、危險か、 劍か。 三六録して
なげ こ すなは からだ あがな なんぢ われ ひねもす
のうちに嘆きて、子とせられんこと、 即ちおのが軆の贖はれん ﹃汝のために我らは、終日ころされて
ま われ のぞみ すく め み ほふ ひつじ ごと
ことを待つなり。 二四我らは望によりて救はれたり、眼に見ゆる 屠らるべき羊の如きものとせられたり﹄
のぞみ のぞみ ひと み いか のぞ ごと すべ こと うち われ
望 は 望 に あ ら ず、人 そ の 見 る と こ ろ を 爭 で な ほ 望 ま ん や。 二 五 とあるが如し。 三七されど凡てこれらの事の中にありても、我ら
われら そ み のぞ にんたい これ ま あい もの よ か え あまり かた しん し
我等もし其の見ぬところを望まば、忍耐をもて之を待たん。 を愛したまふ者に頼り、勝ち得て餘あり。 三八われ確く信ず、死
ロマ人への書

か みたま われ よわき たす われ い か いのち みつかひ けんゐ もの いま もの のち もの ちから


二六 斯 く の ご と く 御靈 も 我 ら の 弱 を 助 け た ま ふ。我 ら は 如何 に も生命も、御使も、權威ある者も、今ある者も後あらん者も、力
いの し みたま い かた なげき もの たか ふか こ ほか つく われ
祈 る べ き か を 知 ら ざ れ ど も、御靈 み づ か ら 言 ひ 難 き 歎 を も て ある者も、 三九高きも深きも、此の他の造られたるものも、我ら

191
しゅ かみ あい われ はな え おこなひ め もの ため あに おとうと つか
の主キリスト・イエスにある神の愛より、我らを離れしむるを得 ず、一二行爲によらで召す者によらん爲に﹃兄は次弟に事ふべし﹄
のたま あい にく
ざることを。 とレベカに宣へり。 一三﹃われヤコブを愛しエザウを憎めり﹄と
しる ごと
録されたる如し。
なに い かみ ふ ぎ けっ しか
第九章 一四さらば何をか言はん、神には不義あるか。決して然らず。 一五
い たま あはれ もの じ ひ ほどこ
モーセに言ひ給ふ﹃われ憐まんとする者をあはれみ、慈悲を施さ
もの じ ひ ほどこ ほっ もの よ
われ あ まこと いつはり い われ おほい うれひ
一我キリストに在りて眞をいひ虚僞を言はず、 二我に大なる憂 んとする者に慈悲を施すべし﹄と。 一六されば欲する者にも由ら
はし もの よ あはれ かみ よ
こころ た いたみ わ りゃうしん せいれい
あることと心に絶えざる痛あることとを、我が良 心も聖靈によ ず、走る者にも由らず、ただ憐みたまふ神に由るなり。 一七パロ
せいしょ い たま なんぢ おこ こ ため すなは
あかし わ きゃうだい こつにく ため われ
りて證す。 三もし我が兄 弟わが骨肉の爲にならんには、我みづ につきて聖書に言ひ給ふ﹃わが汝を起したるは此の爲なり、 即
わ ちから なんぢ あらは かつ な ぜんせかい つた
のろ す また ところ かれ ら
から詛はれてキリストに棄てらるるも亦ねがふ所なり。 四彼等 ち我が能力を汝によりて顯し、且わが名の全世界に傳へられん
ため かみ あはれ ほっ もの あはれ
ひと かれ かみ こ
はイスラエル人にして、彼らには神の子とせられたることと、 爲なり﹄と。 一八されば神はその憐まんと欲する者を憐み、その
かたくな ほっ もの かたくな たま
えいくわう けいやく さづ おきて れいはい
榮 光と、もろもろの契約と、授けられたる律法と、禮拜と、も 頑固にせんと欲する者を頑固にし給ふなり。
なんぢ われ い かみ ひと とが たま
やくそく せんぞ かれ ら にく
ろもろの約束とあり。 五先祖たちも彼等のものなり、肉によれ 一九 さらば汝あるいは我に言はん﹃神なんぞなほ人を咎め給ふ
たれ みさだめ もと もの ひと たれ
かれ ら い たま ばんもつ うへ
ば、キリストも彼等より出で給ひたり。キリストは萬物の上に か、誰かその御定に悖る者あらん﹄ 二〇ああ人よ、なんぢ誰なれ
かみ い さから つく つく もの むか なに
とこしへ ほ かみ かみ ことば すた
あり、永遠に讃むべき神なり、アァメン。 六それ神の言は廢りた ば神に言ひ逆ふか、造られしもの造りたる者に對ひて﹃なんぢ何
われ か つく い すゑつくり おな つちくれ
あら い もの あら
る に 非 ず。イ ス ラ エ ル よ り 出 づ る 者 み な イ ス ラ エ ル な る に 非 ぞ我を斯く造りし﹄と言ふべきか。 二一陶 工は同じ土塊をもて、
これ たふと もち うつは かれ いや もち うつは けん
かれ ら すゑ みな こ あら
ず。 七また彼等はアブラハムの裔なればとて皆その子たるに非 此を貴きに用ふる器とし、彼を賤しきに用ふる器とするの權な
かみ いかり ちから しめ おぼ
い もの すゑ とな
ず﹃イサクより出づる者は、なんぢの裔と稱へらるべし﹄とあり。 か ら ん や。 二二も し 神、 怒 を あ ら は し 權力 を 示 さ ん と 思 し つ つ
おほい くわんよう ほろび そなは いかり うつは しの
すなは にく こ かみ こ やくそく こ ら そ
八 即ち肉の子らは神の子らにあらず、ただ約束の子等のみ其の も、なほ大なる寛 容をもて、滅亡に備れる怒の器を忍び、 二三ま
くわうえい あらか そな たま あはれみ うつは むか えいくわう
すゑ みと やくそく みことば これ いは とき
裔と認めらるるなり。 九約束の御言は是なり、曰く﹃時ふたたび た光 榮のために預じめ備へ給ひし憐憫の器に對ひて、その榮 光
とみ しめ たま い か あはれみ うつは
めぐ きた われ なんし しか
巡り來らば、我きたりてサラに男子あらん﹄と。 一〇然のみなら の 富 を 示 さ ん と し 給 ひ し な ら ば 如何 に。 二 四 こ の 憐憫 の 器 は
ロマ人への書

われら びと うち いはうじん うち め
われ せんぞ ひとり みごも とき
ず、レベカも我らの先祖イサク一人によりて孕りたる時、 一一そ 我等にして、ユダヤ人の中よりのみならず、異邦人の中よりも召
たま ふみ
こ うま ぜん あく うち かみ えらび みむね うご
の子いまだ生れず、善も惡もなさぬ間に、神の選の御旨は動か し給ひしものなり。 二五ホゼヤの書に

192
われ たみ もの わ たみ よ かれ かみ ねっしん あかし
﹃我わが民たらざる者を我が民と呼び、 ことなり。 二われ彼らが神のために熱心なることを證す、されど
あい もの あい もの よ そ ねっしん ちしき かみ ぎ し おのれ
愛せられざる者を愛せらるる者と呼ばん、 其の熱心は知識によらざるなり。 三それは神の義を知らず、 己
わ たみ い ところ ぎ た かみ ぎ したが すべ
二六 ﹁なんぢら我が民にあらず﹂と言ひし處にて、 の義を立てんとして、神の義に服はざればなり。 四キリストは凡
かれ い かみ こ よ しん もの ぎ ため おきて をはり たま
彼らは活ける神の子と呼ばるべし﹄ て信ずる者の義とせられん爲に律法の終となり給へり。 五モー
のたま ごと つ さけ おきて ぎ ひと これ い しる
と宣へる如し。 二七イザヤもイスラエルに就きて叫べり﹃イスラ セは、律法による義をおこなふ人は之によりて生くべしと録し
しそん かず うみ すな すく のこり しんかう ぎ か こころ たれ てん
エルの子孫の數は海の砂のごとくなりとも、救はるるはただ殘 たり。 六されど信仰による義は斯くいふ﹃なんぢ心に﹁誰か天に
もの しゅ ち うへ みことば を と のぼ い ひきおろ
の者のみならん。 二八主、地の上に御言をなし了へ、これを遂げ、 昇らん﹂と言ふなかれ﹄と。 七これキリストを引下さんとするな
すみや たま そこ ところ くだ い これ
これを速かにし給はん﹄ 二九また り﹃また﹁たれか底なき所に下らん﹂と言ふなかれ﹄と。是キリ
ばんぐん しゅ すゑ のこ たま しにん うち ひきあ なに い
﹃萬軍の主われらに裔を遺し給はずば、 ストを死人の中より引上げんとするなり。 八さらば何と言ふか
われら ごと ひと みことば ちか くち なんぢ こころ
我等ソドムの如くになり、ゴモラと等しかりしならん﹄ ﹃御言はなんぢに近し、なんぢの口にあり、 汝の心にあり﹄と。
よげん ごと さ なに い ぎ お われ の しんかう ことば すなは くち
とイザヤの預言せしが如し。 三〇然らば何をか言はん、義を追ひ これ我らが宣ぶる信仰の言なり。 九 即ち、なんぢ口にてイエス
もと いはうじん ぎ え すなは しんかう ぎ しゅ い こころ かみ これ しにん うち よみが たま
求めざりし異邦人は義を得たり、即ち信仰による義なり。 三一イ を主と言ひあらはし、 心にて神の之を死人の中より甦へらせ給
ぎ おきて お もと おきて いた しん すく ひと こころ しん ぎ
スラエルは義の律法を追ひ求めたれど、その律法に到らざりき。 ひしことを信ぜば、救はるべし。 一〇それ人は心に信じて義とせ
なに ゆゑ しんかう おこなひ お もと くち い すく せいしょ
三二 何の故か、かれらは信仰によらず、行爲によりて追ひ求めた られ、口に言ひあらはして救はるるなり。 一一聖書にいふ﹃すべ
ゆゑ かれ つまづ いし つまづ しる かれ しん もの はづか びと びと
る故なり。彼らは躓く石に躓きたり。 三三録して て彼を信ずる者は辱しめられじ﹄と。 一二ユダヤ人とギリシヤ人
み われ いし いは お わかち どういつ しゅ ばんみん しゅ すべ よ もと
﹃視よ、我つまづく石さまたぐる岩をシオンに置く、 との區別なし、同一の主は萬民の主にましまして、凡て呼び求む
これ よりたの もの はづか もの たい ゆたか しゅ み な よ もと もの すく
之に依頼む者は辱しめられじ﹄ る者に對して豐なり。 一三﹃すべて主の御名を呼び求むる者は救
ごと さ いま しん もの いか よ もと
とあるが如し。 はるべし﹄とあればなり。 一四然れど未だ信ぜぬ者を爭で呼び求
いま き もの いか しん のべつた
むることをせん、未だ聽かぬ者を爭で信ずることをせん、宣傳ふ
もの いか き つかは いか のべつた
第一〇章 る者なくば爭で聽くことをせん。 一五 遣されずば爭で宣傳ふる
ロマ人への書

うるわ よ こと つ もの あし しる
ことをせん﹃ああ美しきかな、善き事を告ぐる者の足よ﹄と録さ
ごと
きゃうだい こころ かみ たい いのり かれ すく
一兄 弟よ、わが心のねがひ、神に對する祈は、彼らの救はれん れたる如し。

193
ふくいん したが しゅ しか みこたへ なに い ひざ
一六 されど、みな福音に從ひしにはあらず、イザヤいふ﹃主よ、わ とするなり﹄と。 四然るに御答は何と云へるか﹃われバアルに膝
き ことば たれ しん か しんかう き き かが もの しちせんにん わ のこ お か
れらに聞きたる言を誰か信ぜし﹄ 一七斯く信仰は聞くにより、聞 を屈めぬ者、七千人を我がために遺し置けり﹄と。 五斯くのごと
ことば われ かれ きこ いま めぐみ えらび のこ もの めぐみ
く は キ リ ス ト の 言 に よ る。 一八さ れ ど 我 い ふ、彼 ら 聞 え ざ り し く今もなほ恩惠の選によりて遺れる者あり。 六もし恩惠による
しか おこなひ しか めぐみ
か、然らず と せ ば、も は や 行爲 に よ る に あ ら ず。然 ら ず ば 恩惠 は も は や
こゑ ぜんち めぐみ い か もと ところ
﹃その聲は全地にゆきわたり、 恩惠たらざるべし。 七さらば如何に、イスラエルはその求むる所
そ ことば せかい はて およ え えら もの これ え ほか もの にぶ
其の言は世界の極にまで及べり﹄ を得ず、選ばれたる者は之を得たり、その他の者は鈍くせられた
われ い し ま い かみ こんにち いた かれ ねむ こころ み め きこ
一九 我また言ふ、イスラエルは知らざりしか、先づモーセ言ふ﹃わ り。 八﹃神は今日に至るまで、彼らに眠れる心、見えぬ目、聞え
たみ もの なんぢ ねたみ おこ おろか たみ なんぢ みみ あた たま しる ごと また
れ民ならぬ者をもて汝らに嫉を起させ、 愚なる民をもて汝らを ぬ耳を與へ給へり﹄と録されたるが如し。 九ダビデも亦いふ
いか はばか い しょくたく わな あみ
怒らせん﹄ 二〇またイザヤ 憚らずして言ふ ﹃かれらの食 卓は羂となれ、網となれ、
われ もと もの みいだ むくい
﹃我を求めざる者に、われ見出され、 つまづきとなれ、 報となれ、
われ たづ もの われ め くら み
我を尋ねざる者に我あらはれたり﹄ その眼は眩みて見えずなれ、
一〇
さら つ したが い たみ つね せ かが たま
二一 更にイスラエルに就きては﹃われ服はずして言ひさからふ民 常にその背を屈めしめ給へ﹄
ひねもす て の い われ かれ つまづ たふ ため けっ しか
に、終日手を伸べたり﹄と云へり。 一一されば我いふ、彼らの躓きしは倒れんが爲なりや。決して然
かへ そ おちど すくひ いはうじん およ
らず、反つて其の落度によりて救は異邦人に及べり、これイスラ
はげ ため かれ おちど よ とみ
第一一章 エルを勵まさん爲なり。 一二もし彼らの落度、世の富となり、そ
おとろへ いはうじん とみ かれ かず み
の衰微、異邦人の富となりたらんには、まして彼らの數滿つるに
おい
われ かみ たみ す たま けっ しか
一さ れ ば 我 い ふ、神 は そ の 民 を 棄 て 給 ひ し か。決 し て 然 ら ず。 於てをや。
いはうじん なんぢ ら われ いはうじん し と
われ ひと すゑ やから もの
我もイスラエル人にしてアブラハムの裔ベニヤミンの族の者な 一三 われ異邦人なる汝 等にいふ、我は異邦人の使徒たるにより
おの つとめ おも あるひ わ こつにく もの はげ うち
かみ あらか し たま たみ す たま なんぢ
り。 二神はその預じめ知り給ひし民を棄て給ひしにあらず。 汝 て己が職を重んず。 一四これ或は我が骨肉の者を勵まし、その中
いくばく すく ため かれ す よ
つ せいしょ い し かれ
らエリヤに就きて聖書に云へることを知らぬか、彼イスラエル の 幾許 か を 救 は ん 爲 な り。 一五も し 彼 ら の 棄 て ら る る こ と 世 の
ロマ人への書

へいわ そ う い しにん うち い
かみ うった い しゅ かれ なんぢ よげんしゃ ころ
を神に訴へて言ふ、 三﹃主よ、彼らは汝の預言者たちを殺し、な 平和となりたらんには、其の受け納れらるるは、死人の中より活
ひと はつほ こなきよ かたまり きよ
さいだん こぼ われ のこ また いのち もと
んぢの祭壇を毀ち、我ひとり遺りたるに、亦わが生命をも求めん くると等しからずや。 一六もし初穗の粉潔くば、パンの團塊も潔

194
き ね きよ そ えだ きよ も いくばく ごと ふくいん い なんぢ ら かれ
く、樹の根潔くば、其の枝も潔からん。 一七若しオリブの幾許の とあるが如し。 二八福音につきて云へば、 汝 等のために彼らは
えだ おと の なんぢ うち つ とも き てき えらび い せんぞ ため かれ あい
枝きり落されて野のオリブなる汝、その中に接がれ、共にその樹 敵とせられ、 選につきて云へば、先祖たちの爲に彼らは愛せら
うるほひ ね あづか えだ むか ほこ ほこ かみ たまもの めし かは なんぢ さき
の液汁ある根に與らば、 一八かの枝に對ひて誇るな、たとひ誇る るるなり。 二九それ神の賜物と召とは變ることなし。 三〇 汝ら前
なんぢ ね ささ ね かへ なんぢ ささ あるひ かみ したが いま かれ ふじゅん あはれ ごと
とも汝は根を支へず、根は反つて汝を支ふるなり。 一九なんぢ或 には神に從はざりしが、今は彼らの不順によりて憐まれたる如
い えだ を わ つ ため げ しか かれ なんぢ う あはれみ あはれ ため いま したが
は言はん﹃枝の折られしは我が接がれん爲なり﹄と。 二〇實に然 く、 三一彼らも汝らの受くる憐憫によりて憐まれん爲に、今は從
かれ ふ しん を なんぢ しんかう た かみ すべ ひと あはれ すべ ひと ふじゅん
り、彼らは不信によりて折られ、汝は信仰によりて立てるなり、 はざるなり。 三二神は凡ての人を憐まんために、凡ての人を不順
たか おもひ かへ おそ かみ もと き えだ うち とりこ たま かみ ち ゑ ちしき とみ ふか
高ぶりたる思をもたず、反つて懼れよ。 二一もし神、原樹の枝を の 中 に 取籠 め 給 ひ た り。 三三あ あ 神 の 智慧 と 知識 と の 富 は 深 い
をし たま なんぢ をし たま かみ なさけ さばき はか なん みち たづ かた
惜み給はざりしならば、 汝をも惜み給はじ。 二二神の仁慈と、そ かな、その審判は測り難く、その途は尋ね難し。
きびしき み きびしき たふ もの なさけ なさけ とどま しゅ こころ し たれ はかりびと
の嚴肅とを見よ。嚴肅は倒れし者にあり、仁慈はその仁慈に止 三四 ﹃たれか主の心を知りし、誰かその議 士となりし。
なんぢ も なさけ とどま なんぢ き と ま しゅ あた そ むくい う
る汝にあり、若しその仁慈に止らずば、汝も切り取らるべし。 二 三五 たれか先づ主に與へて其の報を受けんや﹄
かれ も ふ しん とどま つ かみ ふたた かれ すべ もの かみ い かみ な かみ き
三彼らも若し不信に止らずば、接がるることあらん、神は再び彼 三六 これ凡ての物は神より出で、神によりて成り、神に歸すれば
つ えたま せいらい の き と えいくわう かみ
ら を 接 ぎ 得給 ふ な り。 二四な ん ぢ 生來 の 野 の オ リ ブ よ り 切 り 取 なり、 榮 光とこしへに神にあれ。アァメン。
せいらい もと よ つ
られ、その生來に悖りて善きオリブに接がれたらんには、まして
もと き えだ おの つ
原樹のままなる枝は己がオリブに接がれざらんや。 第一二章
きゃうだい なんぢ みづから さと こと ため
二五 兄 弟よ、われ汝らが自己を聰しとする事なからん爲に、この
おくぎ し ほっ すなは いくばく にぶ
奧義を知らざるを欲せず、 即ち幾許のイスラエルの鈍くなれる きゃうだい かみ じ ひ なんぢ すす
一されば兄 弟よ、われ神のもろもろの慈悲によりて汝らに勸む、
いはうじん い きた かず み およ とき
は、異邦人の入り來りて數滿つるに及ぶ時までなり。 二六かくし おの み かみ よろこ きよ い そなへもの ささ れい
己が身を神の悦びたまふ潔き活ける供 物として献げよ、これ靈
ことご すく しる
てイスラエルは悉とく救はれん。録して まつり また よ なら かみ みこころ ぜん よろこ
の祭なり。 二又この世に效ふな、神の御意の善にして悦ぶべく、
すく もの い きた
﹃救ふ者シオンより出で來りて、 まった わきま し こころ か あらた
かつ全きことを辨へ知らんために、 心を更へて新にせよ。
ふけん と のぞ
ヤコブより不虔を取り除かん、 あた めぐみ なんぢ ら つ おも
われ與へられし恩惠によりて汝 等おのおのに告ぐ、思ふべき
ロマ人への書


つみ のぞ
われその罪を除くときに ところ こ みづから たか かみ わか たま しんかう
二七 所を超えて自己を高しとすな。神のおのおのに分ち給ひし信仰
かれ た わ けいやく これ
彼らに立つる我が契約は是なり﹄ はかり つつし おも ひと ひと からだ えだ
の量にしたがひ愼みて思ふべし。 四人は一つ體におほくの肢あ

195
すべ えだ はたらき おな ごと われ おほ
れども、凡ての肢その運用を同じうせぬ如く、五我らも多くあれ 第一三章
あ ひと からだ おのおの えだ
ど、キリストに在りて一つ體にして、各人たがひに肢たるなり。
も たまもの あた めぐみ こと すべ ひと うへ けんゐ したが かみ けんゐ
六われらが有てる賜物はおのおの與へられし恩惠によりて異な 一凡ての人、上にある權威に服ふべし。そは神によらぬ權威な
ゆゑ あるひ よげん しんかう はかり よげん けんゐ かみ た ゆゑ けんゐ
る故に、 或は預言あらば信仰の量にしたがひて預言をなし、 七 く、あらゆる權威は神によりて立てらる。 二この故に權威にさか
あるひ つとめ つとめ あるひ をしへ もの をしへ あるひ すすめ もの かみ さだめ もと もと もの みづか さばき まね
或は務あらば務をなし、 或は教をなす者は教をなし、 八 或は勸 らふ者は神の定に悖るなり、悖る者は自らその審判を招かん。 三
もの すすめ ほどこ もの ほどこ をさ もの こころ をさ もの よ わざ おそれ あ わざ おそれ けんゐ
をなす者は勸をなし、 施す者はをしみなく施し、治むる者は心 長たる者は善き業の懼にあらず、惡しき業の懼なり、なんぢ權威
つく をさ あはれみ もの よろこ あはれみ あい おそ ぜん さ かれ ほまれ え
を盡して治め、憐憫をなす者は喜びて憐憫をなすべし。 九愛には を懼れざらんとするか、善をなせ、然らば彼より譽を得ん。 四か
いつはり あく ぜん きゃうだい あい なんぢ えき かみ えきしゃ さ あく おそ
虚僞あらざれ、惡はにくみ、善はしたしみ、 一〇兄 弟の愛をもて れ は 汝 を 益 せ ん た め の 神 の 役者 な り。然 れ ど 惡 を な さ ば 懼 れ
たがひ いつく れいぎ あひゆず つと おこた こころ あつ かれ いたづ つるぎ かみ えきしゃ あく もの いかり
互に愛しみ、禮儀をもて相讓り、一一勤めて怠らず、心を熱くし、 よ、彼は徒らに劍をおびず、神の役者にして、惡をなす者に怒を
しゅ のぞ よろこ なやみ いのり つね せいと むく さ したが ただ いかり ため
主につかへ、 一二望みて喜び、患難にたへ、 祈を恆にし、 一三聖徒 もて報ゆるなり。 五然れば服はざるべからず、啻に怒の爲のみな
とぼしき にぎは たびびと ねんご もてな なんぢ せ もの しく りゃうしん これ なんぢ みつぎ をさ かれ
の缺乏を賑し、旅人を懇ろに待せ、 一四 汝らを責むる者を祝し、 らず、良 心のためなり。 六また之がために汝ら貢を納む、彼らは
しく のろ よろこ もの とも な もの とも かみ つかへびと こ つとめ はげ なんぢ ら おひめ
これを祝して詛ふな。 一五 喜ぶ者と共によろこび、泣く者と共に 神 の 仕 人 に し て 此 の 職 に 勵 む な り。 七 汝 等 そ の 負債 を お の お
あひたがひ こころ おな たか おもひ かへ つくの みつぎ う もの みつぎ ぜい う もの ぜい
なけ。 一六相 互に心を同じうし、高ぶりたる思をなさず、反つて のに償へ、 貢を受くべき者に貢ををさめ、税を受くべき者に税
ひく つ おのれ さと あく あく むく おそ もの たふと もの
卑 き に 附 け。な ん ぢ ら 己 を 聰 し と す な。 一七惡 を も て 惡 に 報 い ををさめ、畏るべき者をおそれ、 尊ぶべき者をたふとべ。
すべ ひと よ はか なんぢ な う なんぢ ら あい お なに ひと お ひと あい
ず、凡ての人のまへに善からんことを圖り、 一八 汝らの爲し得る 八 汝 等 た が ひ に 愛 を 負 ふ の ほ か 何 を も 人 に 負 ふ な。人 を 愛 す
つと すべ ひと あひやはら あい もの みづか ふくしう もの おきて まった かんいん なか ころ
かぎり力めて凡ての人と相 和げ。 一九愛する者よ、 自ら復讐す る者は律法を全うするなり。 九それ﹃姦淫する勿れ、殺すなかれ、
かみ いかり まか しる しゅ たま ふくしう ぬす むさぼ い ほか いましめ
な、ただ神の怒に任せまつれ。録して﹃主いひ給ふ、復讐するは 盜むなかれ、貪るなかれ﹄と云へるこの他なほ誡命ありとも﹃お
われ われ むく なんぢ あた う ごと となり あい ことば うち こも あい
我にあり、我これに報いん﹄とあり。 二〇﹃もし汝の仇飢ゑなば のれの如く隣を愛すべし﹄といふ言の中にみな籠るなり。 一〇愛
これ く かわ これ の かく あつ ひ かれ となり そこな ゆゑ あい おきて まったき
之に食はせ、渇かば之に飮ませよ、なんぢ斯するは熱き火を彼の は隣を害はず、この故に愛は律法の完全なり。
かうべ つ あく か ぜん あく か とき し ゆゑ しか いま ねむり さ
頭に積むなり﹄ 二一惡に勝たるることなく、善をもて惡に勝て。 なんぢら時を知る故に、いよいよ然なすべし。今は眠より覺
ロマ人への書

一一
とき はじ しん とき いま われ すくひちか
む べ き 時 な り。始 め て 信 ぜ し 時 よ り も 今 は 我 ら の 救 近 け れ ば
よ ひ ちか さ われ くらき わざ
な り。 一二夜 ふ け て 日近 づ き ぬ、然 れ ば 我 ら 暗黒 の 業 を す て て

196
ひかり よろひ き ひる ただ あゆ えんらく すゐしゅ しる
光明 の 甲 を 著 る べ し。 一三晝 の ご と く 正 し く 歩 み て 宴樂・醉酒 録して
いんらく かうしょく あらそひ ねたみ あゆ あら なんぢ しゅ たま われ い
に、淫樂・好 色に、爭鬪・嫉妬に歩むべきに非ず。 一四ただ汝ら ﹃主いひ給ふ、我は生くるなり、
しゅ き にく よく そなへ すべ ひざ まへ かが
主イエス・キリストを衣よ、肉の慾のために備すな。 凡ての膝はわが前に屈み、
すべ した かみ ほ とな
凡ての舌は神を讃め稱へん﹄
われら かみ おのれ こと の
第一四章 とあり。 一二我等おのおの神のまへに己の事を陳ぶべし。
いま のち たがひ さば きゃうだい
一三 されば今より後、われら互に審くべからず、むしろ兄 弟のま
さまたげ つまづき お こころ さだ い か
しんかう よわ もの い おも なじ
一なんぢら信仰の弱き者を容れよ、その思ふところを詰るな。 二 へ に 妨碍 ま た は 躓物 を 置 か ぬ よ う に 心 を 決 め よ。 一四わ れ 如何
もの みづか きよ こと しゅ あ し かた
あるひと すべ もの くら よ しん よわ ひと やさい くら
或人は凡ての物を食ふを可しと信じ、弱き人はただ野菜を食ふ。 なる物も自ら潔からぬ事なきを主イエスに在りて知り、かつ確
しん きよ おも ひと きよ
くら もの くら もの なみ くら もの くら もの さば
三食ふ者は食はぬ者を蔑すべからず、食はぬ者は食ふ者を審く く 信 ず。た だ 潔 か ら ず と 思 ふ 人 に の み 潔 か ら ぬ な り。 一五も し
しょくもつ きゃうだい うれ なんぢ あい あゆ
かみ かれ い たま い か もの
べからず、神は彼を容れ給へばなり。 四なんぢ如何なる者なれ 食 物 に よ り て 兄 弟 を 憂 ひ し め ば、 汝 は 愛 に よ り て 歩 ま ざ る な
かわ し たま ひと なんぢ しょくもつ ほろぼ
たにん しもべ さば かれ た たふ そ しゅじん よ
ば、他人の僕を審くか、彼が立つも倒るるも其の主人に由れり。 り、キリストの代りて死に給ひし人を、 汝の食 物によりて亡す
なんぢ よ そし かみ くに
かれ かなら た しゅ よ これ た たま あるひと こ
彼は必ず立てられん、主は能く之を立たせ給ふべし。 五或人は此 な。 一六 汝らの善きことの譏られぬようにせよ。 一七それ神の國
いんしょく ぎ へいわ せいれい よろこび あ
ひ か ひ まさ おも あるひと すべ ひ ひと
の 日 を 彼 の 日 に 勝 る と 思 ひ、或人 は 凡 て の 日 を 等 し と お も ふ、 は飮 食にあらず、義と平和と聖靈によれる歡喜とに在るなり。 一
つか もの かみ よろこ ひとびと よ
おのおの こころ うち かた さだ ひ おも もの しゅ
各人おのが心の中に確く定むべし。 六日を重んずる者は主のた 八かくしてキリストに事ふる者は神に悦ばれ、人々に善しとせ
われ へいわ たがひ とく た こと
これ おも くら もの しゅ くら かみ かんしゃ
めに之を重んず。食ふ者は主のために食ふ、これ神に感謝すれ ら る る な り。 一九さ れ ば 我 ら 平和 の こ と と 互 に 徳 を 建 つ る 事 と
お もと しょくもつ かみ みわざ こぼ
くら もの しゅ くら かみ かんしゃ
ばなり。食はぬ者も主のために食はず、かつ神に感謝するなり。 を 追 ひ 求 む べ し。 二 〇な ん ぢ 食 物 の た め に 神 の 御業 を 毀 つ な。
すべ もの きよ これ くら ひと つまづ もの あく
われら おのれ い もの おのれ し もの
七我等のうち己のために生ける者なく、 己のために死ぬる者な 凡ての物は潔し、されど之を食ひて人を躓かする者には惡とな
にく くら ぶだうしゅ の ほか きゃうだい
い しゅ い し しゅ し
し。 八われら生くるも主のために生き、死ぬるも主のために死 らん。 二一肉を食はず、葡萄酒を飮まず、その他なんぢの兄 弟を
つまづ こと よ も しんかう おのれ
さ い し われ しゅ もの
ぬ。然れば生くるも死ぬるも我らは主の有なり。 九それキリス 躓 か す る 事 を せ ぬ は 善 し。 二二な ん ぢ の 有 て る 信仰 を 己 み づ か
かみ まへ たも よ ところ みづか とが もの さいはひ
し また い たま し もの い もの しゅ
トの死にて復生き給ひしは、死にたる者と生ける者との主とな ら神の前に保て。善しとする所につきて自ら咎めなき者は幸福
ロマ人への書

うたが くら もの つみ しんかう ゆゑ
ため なに きゃうだい さば なんぢ そ
らん爲なり。 一〇なんぢ何ぞその兄 弟を審くか、 汝なんぞ其の な り。 二三 疑 ひ つ つ 食 ふ 者 は 罪 せ ら る。こ れ 信仰 に よ ら ぬ 故 な
すべ しんかう こと つみ
きゃうだい なみ われら かみ さばき ざ まへ た
兄 弟を蔑するか、我等はみな神の審判の座の前に立つべし。 一一 り、凡て信仰によらぬ事は罪なり。

197
また
第一五章 一一 又いはく
くにびと しゅ ほ まつ
﹃もろもろの國人よ、主を讃め奉れ、
つよ もの よろこ ちから もの よわき お たみ しゅ たた まつ
一われら強き者はおのれを喜ばせずして、 力なき者の弱を負ふ もろもろの民よ、主を稱へ奉れ﹄
となりひと とく た ため えき はか これ また い
べし。 二おのおの隣 人の徳を建てん爲に、その益を圖りて之を 一二 又イザヤ言ふ
よろこ おのれ よろこ たま しる ひこばえしゃう
喜ばすべし。 三キリストだに己を喜ばせ給はざりき。録して﹃な ﹃エツサイの萠薛 生じ、
そし もの そしり われ およ ごと はや しる いはうじん をさ おこ
んぢを謗る者の謗は我に及べり﹄とあるが如し。 四夙くより録さ 異邦人を治むるもの興らん。
ところ われ をしへ しる せいしょ いはうじん かれ のぞみ
れたる所は、みな我らの教訓のために録ししものにして、聖書の 異邦人は彼に望をおかん﹄
にんたい なぐさめ のぞみ たも ねが ねが のぞみ かみ しんかう い すべ よろこび へいあん なんぢ
忍耐 と 慰安 と に よ り て 希望 を 保 た せ ん と て な り。 五願 は く は 一三 願はくは希望の神、信仰より出づる凡ての喜悦と平安とを汝
にんたい なぐさめ かみ なら たがひ み せいれい ちから のぞみ ゆたか たま
忍耐と慰安との神、なんぢらをしてキリスト・イエスに效ひ、互 らに滿たしめ、聖靈の能力によりて希望を豐ならしめ給はんこ
おもひ おな たま こと なんぢ こころ ひと くち
に思を同じうせしめ給はん事を。 六これ汝らが心を一つにし口 とを。
ひと われ しゅ ちち かみ あが ため きゃうだい なんぢ みづか ぜん み ちしき
を一つにして、我らの主イエス・キリストの父なる神を崇めん爲 一四 わが兄 弟よ、われは汝らが自ら善に滿ち、もろもろの知識に
み たがひ くんかい う かた しん われ なんぢ
なり。 滿 ち て 互 に 訓戒 し 得 る こ と を 確 く 信 ず。 一五さ れ ど 我 な ほ 汝 ら
こ ゆゑ なんぢ い たま なんぢ たがひ あひ い おも いだ ため こ はばか か ところ
七此の故にキリスト 汝らを容れ給ひしごとく、 汝らも互に相容 に憶ひ出させん爲に、ここかしこ少しく憚らずして書きたる所
かみ えいくわう あらは い かみ まこと かみ われ たま めぐみ よ すなは いはうじん
れて神の榮 光を彰すべし。 八われ言ふ、キリストは神の眞理の あり、これ神の我に賜ひたる恩惠に因る。 一六 即ち異邦人のため
かつれい えきしゃ たま せんぞ かうむ やくそく つかへびと かみ ふくいん さいし つとめ
ために割禮の役者となり給へり。これ先祖たちの蒙りし約束を にキリスト・イエスの仕 人となり、神の福音につきて祭司の職
かた たま ため いはうじん あはれみ かみ あが いはうじん せいれい きよ みこころ かな ささげもの
堅うし給はん爲、 九また異邦人も憐憫によりて神を崇めんため をなす。これ異邦人の聖靈によりて潔められ、御心に適ふ献 物
しる ため かみ こと
なり。録して とならん爲なり。 一七されば、われ神の事につきては、キリスト・
ゆゑ いはうじん うち ほこ ところ われ いはうじん したが
﹃この故に、われ異邦人の中にて イエスによりて誇る所あり。 一八我は、キリストの異邦人を服は
なんぢ ほ ため われ もち ことば わざ しるし ふ し ぎ ちから
汝を讃めたたへ、 せん爲に我を用ひて、 言と業と、 一九また徴と不思議との能力、
また な うた せいれい ちから はたら たま こと あ かた
又なんぢの名を謳はん﹄ および聖靈の能力にて働き給ひし事のほかは敢へて語らず、エ
ロマ人への書

ごと いは ちはう いた あまね ふくいん


とあるが如し。 一〇また曰く ルサレムよりイルリコの地方に到るまで、 徧くキリストの福音
いはうじん しゅ たみ とも よろこ み われ つと たにん す もとゐ た
﹃異邦人よ、主の民と共に喜べ﹄ を 充 た せ り。 二〇我 は 努 め て 他人 の 置 ゑ た る 基礎 の う へ に 建 て

198
いま み な とな ところ ふくいん のべつた ため ねが へいわ かみ すべて とも いま
じとて、未だキリストの御名の稱へられぬ所にのみ福音を宣傅 ん 爲 な り。 三三願 は く は 平和 の 神 な ん ぢ ら 衆 と 偕 に 在 さ ん こ と
しる
へり。 二一録して を、アァメン。
いま かれ つた もの み
﹃未だ彼のことを傳へられざりし者は見、
き もの さと
いまだ聞かざりし者は悟るべし﹄ 第一六章
ごと
とあるが如し。
ゆゑ なんぢ ゆ さまた
この故に、われ汝らに往かんとせしが、しばしば妨げられた われ けうくわい しつじ われ しまい なんぢ すす
二二 一我ケンクレヤの教 會の執事なる我らの姉妹フィベを汝らに薦
いま こ ちはう はたら ところ かつ ゆ
り。 二三されど今は此の地方に働くべき處なく、且なんぢらに往 しゅ せいと ふさは かれ い なに
む。 二なんぢら主にありて聖徒たるに相應しく彼を容れ、何にて
た ね ん せつ のぞ おもむ
かんことを多年切に望みゐたれば、 二四イスパニヤに赴かんとき そ えう ところ たす かれ はや おほ ひと ほ ご しゃ
も其の要する所を助けよ、彼は夙くより多くの人の保護者また
たちよ なんぢ み こころ み え なんぢ おく
立寄りて汝らを見、ほぼ意に滿つるを得てのち汝らに送られん わ ほ ご しゃ
我が保護者たり。
のぞ いま せいと つか ため ゆ
とを望むなり。 二五されど今、聖徒に事へん爲にエルサレムに往 あんぴ と かれ
三プリスカとアクラとに安否を問へ、彼らはキリスト・イエスに
ひとびと あ
かんとす。 二六マケドニアとアカヤとの人々は、エルサレムに在 あ わ どうらうしゃ いのち おのれ くび をし
在る我が同勞者にして、 四わが生命のために己の首をも惜まざ
せいと まづ もの いくばく ほどこし よ げ
る 聖徒 の 貧 し き 者 に 幾許 か の 施與 を す る を 善 し と せ り。 二七實 かれ かんしゃ われ いはうじん しょけうくわい
りき。彼らに感謝するは、ただ我のみならず、異邦人の諸 教 會
これ よ せいと たい か おひめ
に 之 を 善 し と せ り、ま た 聖徒 に 對 し て 斯 く す る 負債 あ り。 しか また いへ けうくわい あんぴ と また あい
もまた然り。 五又その家にある教 會にも安否を問へ。又わが愛
いはうじん かれ れい もの あづか にく もの かれ
異邦人もし彼らの靈の物に與りたらんには、肉の物をもて彼ら あんぴ と かれ むす
するエパネトに安否を問へ。彼はアジヤにて結べるキリストの
つか こ こと な を み わた
に事ふべきなり。 二八されば此の事を成し了へ、この果を付して はじめ み なんぢ ら いた らう あんぴ と
初の實なり。 六 汝 等のために甚く勞せしマリヤに安否を問へ。
なんぢ へ ゆ なんぢ いた
のち、汝らを歴てイスパニヤに往かん。 二九われ汝らに到るとき われ めしうど わ どうぞく
七我とともに囚人たりし我が同族アンデロニコとユニアスとに
み た しくふく いた し
は、キリストの滿ち足れる祝福をもて到らんことを知る。 あんぴ と かれ し と うち きこえ われ さき
安否を問へ、彼らは使徒たちの中に名聲あり、かつ我に先だちて
きゃうだい われ しゅ みたま あい
兄 弟よ、我らの主イエス・キリストにより、また御靈の愛に き もの しゅ わ あい
三〇 キリストに歸せし者なり。 八主にありて我が愛するアンプリヤ
なんぢ すす いのり われ ちから つく
よりて汝らに勸む、なんぢらの祈のうちに、我とともに力を盡し あんぴ と われ どうらうしゃ わ
に安否を問へ。 九キリストにある我らの同勞者ウルパノと我が
わ かみ いの したが もの うち
て 我 が た め に 神 に 祈 れ。 三一こ れ ユ ダ ヤ に を る 從 は ぬ 者 の 中 よ あい あんぴ と あ れんたつ
愛 す る ス タ キ ス と に 安否 を 問 へ。 一〇キ リ ス ト に 在 り て 錬達 せ
ロマ人への書

わ すく また たい わ つとめ せいと こころ かな


り我が救はれ、又エルサレムに對する我が務の聖徒の心に適ひ、 あんぴ と いへ もの あんぴ と
る ア ペ レ に 安否 を 問 へ。ア リ ス ト ブ ロ の 家 の 者 に 安否 を 問 へ。
かみ みこころ よろこび なんぢ ら とも やす
かつ神の御意により、歡喜をもて汝 等にいたり、共に安んぜ どうぞく あんぴ と いへ しゅ
三二 一一 わ が 同族 ヘ ロ デ オ ン に 安否 を 問 へ。ナ ル キ ソ の 家 な る 主 に

199
あ もの あんぴ と しゅ あ らう いまあらは とこしへ かみ めい よげんしゃ ふみ
在 る 者 に 安否 を 問 へ。 一二主 に 在 り て 勞 せ し ツ ル パ ナ と ツ ル ポ 今 顯れて、永遠の神の命にしたがひ、預言者たちの書によりて

あんぴ と しゅ あ いた らう あい しんかう じゅうじゅん え ため くにびと しめ おくぎ
サ と に 安否 を 問 へ。主 に 在 り て 甚 く 勞 せ し 愛 す る ペ ル シ ス に 信仰の從 順を得しめん爲に、もろもろの國人に示されたる奧義
あんぴ と しゅ あ えら そ はは もくし したが わ ふくいん の こと
安否 を 問 へ。 一 三主 に 在 り て 選 ば れ た る ル ポ ス と 其 の 母 と に の默示に循へる我が福音と、イエス・キリストを宣ぶる事とによ
あんぴ と かれ はは われ はは なんぢ かた う ゆゐいつ かしこ かみ えいくわう よ よ かぎ
安否を問へ、彼の母は我にもまた母なり。 一四アスンクリト、フ りて、汝らを堅うし得る、二七唯一の智き神に、榮 光 世々限りな
およ かれ とも あ きゃうだい よ あ
レゴン、ヘルメス、パトロバ、ヘルマス及び彼らと偕に在る兄 弟 くイエス・キリストに由りて在らんことを、アァメン。
あんぴ と およ およ
た ち に 安否 を 問 へ。 一五ピ ロ ロ ゴ 及 び ユ リ ヤ、ネ レ オ 及 び そ の
しまい およ かれ とも あ すべ せいと あんぴ と
姉妹、またオルンパ及び彼らと偕に在る凡ての聖徒に安否を問
きよ くちつけ たがひ あんぴ と しょけうくわい
へ。 一六潔き接吻をもて互に安否を問へ。キリストの諸 教 會み
なんぢ あんぴ と
な汝らに安否を問ふ。
きゃうだい なんぢ すす なんぢ まな をしへ そむ
一七 兄 弟よ、われ汝らに勸む、おほよそ汝らの學びし教に背きて
ぶんり しゃう つまづき もの こころ これ とほ
分離を生じ、顛躓をおこす者に心して之に遠ざかれ。 一八かかる
もの われ しゅ つか かへ おの はら つか あま
者は我らの主キリストに事へず、反つて己が腹に事へ、また甘き
ことば こびへつらひ しつぼく ひと こころ あざむ なんぢ
言 と 媚 諂 と を も て 質朴 な る 人 の 心 を 欺 く な り。 一 九 汝 ら の
じゅうじゅん すべ ひと きこ われ ため よろこ しか
從 順は凡ての人に聞えたれば、我なんぢらの爲に喜べり。而し
わ ほっ ところ なんぢ ぜん かしこ あく うと
て我が欲する所は、汝らが善に智く、惡に疏からんことなり。 二
へいわ かみ すみや なんぢ あし した くだ たま
〇平和の神は速かにサタンを汝らの足の下に碎き給ふべし。
ねが われ しゅ めぐみ とも あ
願はくは我らの主イエスの恩惠、なんぢらと偕に在らんことを。
どうらうしゃ およ わ どうぞく
二一 わが同勞者テモテ及び我が同族ルキオ、ヤソン、ソシパテロ
なんぢ あんぴ と ふみ か われ しゅ
汝らに安否を問ふ。 二二この書を書ける我テルテオも主にあり
なんぢ あんぴ と われ ぜんけうくわい いへあるじ なんぢ
て 汝 ら に 安否 を 問 ふ。 二三我 と 全 教 會 と の 家 主 ガ イ オ 汝 ら に
ロマ人への書

あんぴ と まち くらづかさ きゃうだい なんぢ あんぴ


安否を問ふ。町の庫 司 エラストと兄 弟 クワルトと汝らに安否
と ねが なが よ かく
を問ふ。 二四 な
[し ] 願はくは長き世のあひだ隱れたれども、二
二五

200
おもひ まった ひと きゃうだい いへ
コリント人への前の書 なじ念にて全く一つになるべし。 一一わが兄 弟よ、クロエの家の
もの うち あらそひ われ し すなは
者、な ん ぢ ら の 中 に 紛爭 あ る こ と を 我 に 知 ら せ た り。 一二 即 ち
なんぢ ら われ ぞく われ
第一章 汝 等おのおの﹃我はパウロに屬す﹄
﹃われはアポロに﹄
﹃我はケ
われ い わか
パに﹄
﹃我はキリストに﹄と言ふこれなり。 一三キリストは分たる
もの なんぢ ため じ ふ じ か なんぢ

かみ みこころ
神の御意により召されてイエス・キリストの使徒となれるパ
め し と
る者ならんや、パウロは汝らの爲に十字架につけられしや、 汝
な よ う われ かんしゃ
およ きゃうだい
ウロ及び兄 弟 ソステネ、 二書をコリントに在る神の教 會、 即ち
ふみ あ かみ けうくわい すなは
らパウロの名に頼りてバプテスマを受けしや。 一四我は感謝す、
ほか われ うち ひとり
ところ
いづれの處にありても、我らの主、ただに我等のみならず彼らの
われ しゅ われら かれ
クリスポとガイオとの他には、我なんぢらの中の一人にもバプ
ほどこ これ な よ なんぢ
しゅ
主なるイエス・キリストの名を呼び求むる者とともに、聖徒とな
な よ もと もの せいと
テ ス マ を 施 さ ざ り し を。 一五是 わ が 名 に 頼 り て 汝 ら が バ プ テ ス
う ひと い こと ため
めし かうむ
るべき召を蒙り、キリスト・イエスに在りて潔められたる汝らに
あ きよ なんぢ
マ を 受 け し と 人 の 言 ふ 事 な か ら ん 爲 な り。 一六ま た ス テ パ ノ の
かぞく ほどこ こと こ ほか われ
おく ねが
贈る。 三願はくは我らの父なる神および主イエス・キリストより
われ ちち かみ しゅ
家族にバプテスマを施しし事あり、此の他には我バプテスマを
ほどこ こと し われ つかは たま
たま めぐみ
賜ふ恩惠と平安と汝らに在らんことを。
へいあん なんぢ あ
施 し し 事 あ り や 知 ら ざ る な り。 一七そ は キ リ ス ト の 我 を 遣 し 給
ほどこ ため ふくいん のべつた

なんぢ
われ汝らがキリスト・イエスに在りて神より賜はりし恩惠に
あ かみ たま めぐみ
へるはバプテスマを施させん爲にあらず、福音を宣傳へしめん
しか ことば ち ゑ これ じ ふ じ か
つ つね かみ
就きて、常に神に感謝す。 五 汝らはキリストに在りて、諸般のこ
かんしゃ なんぢ あ もろもろ
とてなり。而して言の智慧をもつてせず、是キリストの十字架
むな ため
すなは すべ ことば
と即ち凡ての言と凡ての悟とに富みたればなり。 六これキリス
すべ さとり と
の虚しくならざらん爲なり。
じ ふ じ か ことば ほろ もの おろか すく われ
あかし
トの證なんぢらの中に堅うせられたるに因る。 七斯く汝らは凡
うち かた よ か なんぢ すべ
一八それ十字架の言は亡ぶる者には愚なれど、救はるる我らには
かみ ちから しる
たまもの か
ての賜物に缺くる所なくして、我らの主イエス・キリストの現れ
ところ われ しゅ あらは
神の能力なり。 一九録して、
ち しゃ ち ゑ
たま ま
給ふを待てり。 八彼は汝らを終まで堅うして、我らの主イエス・
かれ なんぢ をはり かた われ しゅ
﹃われ智者の智慧をほろぼし、
コリント人への前の書

さと もの むな

キリストの日に責むべき所なからしめ給はん。 九 汝らを召して
せ ところ たま なんぢ め
慧き者のさときを空しうせん﹄
ち しゃ あ がくしゃ あ
そ こ
其の子われらの主イエス・キリストの交際に入らしめ給ふ神は
しゅ まじはり い たま かみ
とあればなり。 二〇智者いづこにか在る、學者いづこにか在る、
よ ろんしゃ あ かみ よ ち ゑ おろか
まこと
眞實なる哉。
かな
この世の論者いづこにか在る、神は世の智慧をして愚ならしめ
たま よ おのれ ち ゑ かみ し かみ
一〇
きゃうだい われ
兄 弟よ、我らの主イエス・キリストの名に頼りて汝らに勸
しゅ な よ なんぢ すす
給へるにあらずや。 二一世は己の智慧をもて神を知らず︵これ神
ち ゑ かな ゆゑ かみ せんけう おろか しん もの
かた
む、おのおの語るところを同じうし、分爭する事なく、同じ心お
おな ぶんさう こと おな こころ
の智慧に適へるなり︶この故に神は宣教の愚をもて、信ずる者を

201
すく よ たま びと しるし こ びと よわ おそ いた おのの だんわ せんけう ち ゑ
救ふを善しとし給へり。 二二ユダヤ人は徴を請ひ、ギリシヤ人は に、弱くかつ懼れ、甚く戰けり。 四わが談話も、宣教も、智慧の
ち ゑ もと われ じ ふ じ か つ たま うるわ ことば みたま ちから しょうめい
智慧 を 求 む。 二三さ れ ど 我 ら は 十字架 に 釘 け ら れ 給 ひ し キ リ ス 美しき言によらずして、御靈と能力との證 明によりたり。 五こ
のべつた びと つまづき いはうじん おろか なんぢ しんかう ひと ち ゑ かみ ちから よ ため
トを宣傳ふ。これはユダヤ人に躓物となり、異邦人に愚となれ れ汝らの信仰の、人の智慧によらず、神の能力に頼らん爲なり。
め もの びと びと かみ われ せいじん もの うち ち ゑ かた こ よ
ど、 二四召 さ れ た る 者 に は ユ ダ ヤ 人 に も ギ リ シ ヤ 人 に も、神 の 六されど我らは成人したる者の中にて智慧を語る。これ此の世
ちから かみ ち ゑ かみ おろか ひと かしこ ち ゑ また よ すた つかさ ち ゑ
能力 ま た 神 の 智慧 た る キ リ ス ト な り。 二五神 の 愚 は 人 よ り も 智 の智慧にあらず、又この世の廢らんとする司たちの智慧にあら
かみ よわき ひと つよ われ おくぎ と かみ ち ゑ かた すなは かく ち ゑ
く、神の弱は人よりも強ければなり。 ず、七我らは奧義を解きて神の智慧を語る、即ち隱れたる智慧に
きゃうだい めし かうむ なんぢ み にく かしこ もの かみ くわうえい よ はじめ さき あらか さだ たま
二六 兄 弟よ、召を蒙れる汝らを見よ、肉によれる智き者おほから して、神われらの光 榮のために、世の創の先より預じめ定め給
ちから もの たふと おほ かみ よ つかさ これ し もの し
ず、能力ある者おほからず、 貴きもの多からず。 二七されど神は ひしものなり。 八この世の司には之を知る者なかりき、もし知ら
かしこ もの はづか よ おろか もの えら つよ もの はづか えいくわう しゅ じ ふ じ か つ しる
智き者を辱しめんとて世の愚なる者を選び、強き者を辱しめん ば榮 光の主を十字架に釘けざりしならん。 九録して
よわ もの えら あ もの ほろぼ よ いや かろ かみ あい もの そな たま こと
とて弱き者を選び、 二八有る者を亡さんとて世の卑しきもの、輕 ﹃神のおのれを愛する者のために備へ給ひし事は、
もの な ごと もの えら たま かみ め み みみ き
んぜらるる者、すなわち無きが如き者を選び給へり。 二九これ神 眼いまだ見ず、耳いまだ聞かず、
まへ ひと ほこ こと ため なんぢ かみ よ ひと こころ おも ところ
の前に人の誇る事なからん爲なり。 三〇 汝らは神に頼りてキリ 人の心いまだ思はざりし所なり﹄
あ かれ かみ た われ ち ゑ ぎ せい あ ごと われ かみ みたま あらは
スト・イエスに在り、彼は神に立てられて我らの智慧と義と聖と と 有 る が 如 し。 一〇さ れ ど 我 ら に は 神 こ れ を 御靈 に よ り て 顯 し
あがなひ たま ほこ もの しゅ よ ほこ たま みたま こと きは かみ ふか ところ きは
救贖とになり給へり。 三一これ﹃誇る者は主に頼りて誇るべし﹄ 給へり。御靈はすべての事を究め、神の深き所まで究むればな
しる ごと ため ひと おの うち れい たれ し ひと
と録されたる如くならん爲なり。 り。 一一そ れ 人 の こ と は 己 が 中 に あ る 靈 の ほ か に 誰 か 知 る 人 あ
か かみ かみ みたま し もの
らん、斯くのごとく神のことは神の御靈のほかに知る者なし。 一
われ う れい よ れい かみ い れい これ
第二章 二我らの受けし靈は世の靈にあらず、神より出づる靈なり、是わ
コリント人への前の書

かみ たま し また これ かた
れ ら に 神 の 賜 ひ し も の を 知 ら ん た め な り。 一三又 わ れ ら 之 を 語
ひと ち ゑ をし ことば もち みたま をし ことば もち すなは
きゃうだい さき なんぢ いた かみ あかし つた ことば
一兄 弟よ、われ曩に汝らに到りしとき、神の證を傳ふるに言と るに人の智慧の教ふる言を用ひず、御靈の教ふる言を用ふ、 即
れい こと れい ことば あ うまれつき ひと かみ
ち ゑ すぐ もち およ
智慧との優れたるを用ひざりき。 二イエス・キリスト及びその ち靈の事に靈の言を當つるなり。 一四 性 來のままなる人は神の
みたま う かれ おろか もの み これ
じ ふ じ か つ たま こと なんぢ うち なに
十字架に釘けられ給ひし事のほかは、 汝らの中にありて何をも 御靈のことを受けず、彼には愚なる者と見ゆればなり。また之
さと あた みたま れい わきま もの
し こころ さだ われ とも を とき
知るまじと心を定めたればなり。 三我なんぢらと偕に居りし時 を悟ること能はず、御靈のことは靈によりて辨ふべき者なるが

202
ゆゑ れい ぞく もの こと しか もとゐ す しか ほか ひと うへ た さ い か
故なり。 一五されど靈に屬する者は、すべての事をわきまふ、而 基を据ゑたり、而して他の人その上に建つるなり。然れど如何
おのれ ひと わきま こと たれ しゅ こころ し しゅ た こころ な すで お
し て 己 は 人 に 辨 へ ら る る 事 な し。 一六誰 か 主 の 心 を 知 り て 主 を にして建つべきか、おのおの心して爲すべし、 一一既に置きたる
をし もの さ われ こころ も もとゐ たれ す あた もとゐ すなは
教ふる者あらんや。然れど我らはキリストの心を有てり。 基のほかは誰も据うること能はず、この基は即ちイエス・キリス
ひと こ もとゐ うへ きん ぎん はうせき き くさ わら
トなり。 一二人もし此の基の上に金・銀・寳石・木・草・藁をも
た おのおの わざ あらは ひ あきら
第三章 つて建てなば、 一三各人の工は顯るべし。かの日これを明かにせ
ひ ひ あらは ひ わざ いかん ため
ん、かの日は火をもつて顯れ、その火おのおのの工の如何を驗す
た ところ わざ たも あたひ え
きゃうだい れい ぞく もの たい ごと なんぢ かた あた
一兄 弟よ、われ靈に屬する者に對する如く汝らに語ること能は べければなり。 一四その建つる所の工、もし保たば値を得、 一五も
そ わざ や そん さ おのれ ひ のが い ごと
かへ にく ぞく すなは あ をさなご たい
ず、反つて肉に屬するもの、 即ちキリストに在る幼兒に對する し其の工燒けなば損すべし。然れど己は火より脱れ出づる如く
すく なんぢ し なんぢ かみ みや かみ
ごと かた なんぢ ちち の かた しょくもつ あた
如く語れり。 二われ汝らに乳のみ飮ませて堅き食 物を與へざり して救はれん。 一六 汝ら知らずや、 汝らは神の宮にして、神の
みたま うち す たま ひと かみ みや こぼ かみ
なんぢ ら くら あた ゆゑ いま くら
き。 汝 等そのとき食ふこと能はざりし故なり。 三今もなほ食ふ 御靈 な ん ぢ ら の 中 に 住 み 給 ふ を。 一七人 も し 神 の 宮 を 毀 た ば 神
こぼ たま かみ みや せい なんぢ また ごと
あた いま にく ぞく もの なんぢ うち
こ と 能 は ず、今 も な ほ 肉 に 屬 す る 者 な れ ば な り。 汝 ら の 中 に か れ を 毀 ち 給 は ん。そ れ 神 の 宮 は 聖 な り、 汝 ら も 亦 か く の 如
ねたみ あらそひ にく ぞく もの よ ひと ごと
嫉妬と紛爭とあるは、これ肉に屬する者にして世の人の如くに し。
たれ みづか あざむ なんぢ ら こ よ みづか かしこ おも もの
あゆ あるもの ぞく あるもの
歩むならずや。 四或者は﹃われパウロに屬す﹄といひ、或者は﹃わ 一八誰も自ら欺くな。 汝 等のうち此の世にて自ら智しと思ふ者
かしこ おろか もの こ よ ち ゑ
ぞく い よ ひと ごと
れアポロに屬す﹄と言ふ、これ世の人の如くなるにあらずや。 五 は、智くならんために愚なる者となれ。 一九そは此の世の智慧は
かみ まへ おろか しる かれ ち しゃ たくみ
なにもの なにもの かれ ら しゅ たま
アポロは何者ぞ、パウロは何者ぞ、彼等はおのおの主の賜ふとこ 神の前に愚なればなり。録して﹃彼は智者をその惡巧によりて
とら たま しゅ ち しゃ おもひ むな し たま
したが なんぢ しん えきしゃ す われ
ろに隨ひ、 汝らをして信ぜしめたる役者に過ぎざるなり。 六我 捕へ給ふ﹄ 二〇また﹃主は智者の念の虚しきを知り給ふ﹄とある
ごと たれ ひと ほこり よろづ もの なんぢ もの
う みづそそ そだ かみ
は植ゑ、アポロは水灌げり、されど育てたるは神なり。 七されば が如し。 二一さらば誰も人を誇とすな、萬の物は汝らの有なれば
コリント人への前の書

あるひ あるひ あるひ あるひ せかい


う もの みづそそ もの かぞ た たふと そだ
種うる者も、水灌ぐ者も數ふるに足らず、ただ尊きは育てたまふ なり。 二二 或はパウロ、 或はアポロ、 或はケパ、 或は世界、あ
せい し げんざい あるひ みらい
かみ う もの みづそそ もの き ところ ひと おのおの
神なり。 八種うる者も、水灌ぐ者も歸する所は一つなれど、各自 るひは生、あるひは死、あるひは現在のもの、 或は未來のもの、
みな もの なんぢ ら もの かみ
らう したが そ あたひ う われ かみ とも はたら もの
おのが勞に隨ひて其の値を得べし。 九我らは神と共に働く者な 皆なんぢらの有なり。 二三 汝 等はキリストの有、キリストは神
なんぢ かみ はたけ かみ た て も の
り。 汝らは神の畠なり、また神の建築物なり。 のものなり。
われ かみ たま めぐみ したが じゅくれん けんちくし
一〇 我は神の賜ひたる恩惠に隨ひて、 熟 錬なる建築師のごとく

203
あ さと もの われら よわ なんぢ つよ なんぢ たふと
第四章 トに在りて慧き者となれり。我等は弱く汝らは強し、 汝らは尊
われ いや いま とき われ う かわ
く我らは卑し。 一一今の時にいたるまで我らは飢ゑ、渇き、また
ひと われ えきしゃ かみ おくぎ つかさ いへつかさ はだか う さだま すみか て はたら らう
一人よろしく我らをキリストの役者また神の奧義を掌どる家 司 裸となり、また打たれ、 定れる住家なく、 一二手づから働きて勞
おも いへつかさ もと ちゅうじつ こと ののし しく せ しの そし
の ご と く 思 ふ べ し。 二さ て 家 司 に 求 む べ き は 忠 實 な ら ん 事 な し、 罵らるるときは祝し、責めらるるときは忍び、 一三譏らるる
われ なんぢ さば あるひ ひと さばき さば すすめ われ いま いた よ あくた よろづ
り。 三我は汝らに審かれ、 或は人の審判によりて審かるること ときは勸をなせり。我らは今に至るまで世の塵芥のごとく、 萬
いとちひさ こと みづか おのれ さば われ せ もの あか
を最 小き事とし、また自らも己を審かず。 四我みづから責むべ の物の垢のごとくせられたり。
ところ おぼ これ よ ぎ こと か しる なんぢ はづか わ あい こ
き所あるを覺えねど、之に由りて義とせらるる事なければなり。 一四 わが斯く書すは汝らを辱しめんとにあらず、我が愛する子と
われ さば もの しゅ さ しゅ きた たま とき くんかい なんぢ ら お もりやく
我を審きたまふ者は主なり。 五然れば主の來り給ふまでは時に し て 訓戒 せ ん た め な り。 一 五 汝 等 に は キ リ ス ト に 於 け る 守役
さき さばき しゅ くらき かく こと あきら こころ いちまん ちち おほ
先だちて審判すな。主は暗にある隱れたる事を明かにし、 心の 一萬ありとも、父は多くあることなし。そはキリスト・イエスに
はかりごと たま とき かみ そ ほまれ う あ ふくいん なんぢ う われ ゆゑ
謀 計 を あ ら は し 給 は ん。そ の 時 お の お の 神 よ り 其 の 譽 を 得 べ 在りて福音により汝らを生みたるは、我なればなり。 一六この故
なんぢ すす われ なら もの これ しゅ
し。 に汝らに勸む、我に效ふ者とならんことを。 一七之がために主に
きゃうだい なんぢ ら これ ら われ うへ ちゅうじつ わ あいし なんぢ つかは かれ わ
六兄 弟よ、われ汝 等のために此等のことを我とアポロとの上に あ り て 忠 實 な る 我 が 愛子 テ モ テ を 汝 ら に 遣 せ り。彼 は 我 が キ
あ い なんぢ しる ところ こ われ おこな すなは つね かくち けうくわい をし ところ
當てて言へり。これ汝らが﹃録されたる所を踰ゆまじき﹄を我ら リ ス ト に あ り て 行 ふ と こ ろ、 即 ち 常 に 各地 の 教 會 に 教 ふ る 所
こと まな ひと ひと おと ほこ ため なんぢ おも いだ なんぢ いた な
の事によりて學び、この人をあげ、かの人を貶して誇らざらん爲 を、汝らに思ひ出さしむべし。 一八わが汝らに到ること無しとし
なんぢ ひと こと もの たれ も ほこ もの しゅ みこころ すみや なんぢ ら
なり。 七 汝をして人と異ならしむる者は誰ぞ、なんぢの有てる て誇る者あり。 一九されど主の御意ならば速かに汝 等にいたり、
もの なに う もの う なに う ほこ もの ことば ちから し かみ くに ことば
物に何か受けぬ物あるか。もし受けしならば、何ぞ受けぬごと 誇る者の言にはあらで、その能力を知らんとす。 二〇神の國は言
ほこ すで あ すで と われ さしお わう ちから なんぢ なに ほっ しもと
く誇るか。 八なんぢら既に飽き、既に富めり、我らを差措きて王 にあらず、能力にあればなり。 二一 汝ら何を欲するか、われ笞を
コリント人への前の書

じつ なんぢ わう ねが とも いた あい にうわ こころ いた


となれり。われ實に汝らが王たらんことを願ふ、われらも共に もて到らんか、愛と柔和の心とをもて到らんか。
わう え ため われ かみ し と われ し
王たることを得んが爲なり。 九我おもふ、神は使徒たる我らを死
さだ もの しりへ もの み たま じつ われ
に定められし者のごとく、 後の者として見せ給へり。實に我ら 第五章
うちう すなは みつかひ ひとびと みもの
は宇宙のもの、 即ち御使にも、衆人にも、觀物にせられたるな
われ おろか もの なんぢ
り。 一〇我らはキリストのために愚なる者となり、汝らはキリス 一
げん き ところ
現に聞く所によれば、汝らの中に淫行ありと、而してその淫行
なんぢ うち いんかう しか いんかう

204
いはうじん うち ほど あるひと ちち つま も い さば たま あ もの なんぢ うち しりぞ
は異邦人の中にもなき程にして、或人その父の妻を有てりと云 れを審き給ふ。かの惡しき者を汝らの中より退けよ。
か なんぢ ほこ おこなひ もの
ふ。 二斯くてもなほ汝ら誇ることをなし、かかる行爲をなしし者
のぞ ねが かな み なんぢ はな
の除かれんことを願ひて悲しまざるか。 三われ身は汝らを離れ 第六章
を こころ とも あ そ こ を こと おこな
居れども、 心は偕に在りて其處に居るごとく、かかる事を行ひ
もの すで さば なんぢ およ わ れい われ しゅ
し者を既に審きたり。 四すなはち汝ら及び我が靈の、我らの主イ なんぢ ら たがひ こと これ せいと まへ うった ただ
一 汝 等のうち互に事あるとき、之を聖徒の前に訴へずして、正
ちから とも あつま しゅ な か
エスの能力をもて偕に集らんとき、主イエスの名によりて、五斯 もの まへ うった あ もの なんぢ
しからぬ者の前に訴ふることを敢へてする者あらんや。 二 汝ら
もの わた これ にく ほろぼ そ
くのごとき者をサタンに付さんとす、是その肉は亡されて、其の し せいと よ さば もの よ なんぢ さば
知らぬか、聖徒は世を審くべき者なるを。世もし汝らに審かれ
れい しゅ ひ すく ため なんぢ ほこり よ
靈 は 主 イ エ ス の 日 に 救 は れ ん 爲 な り。 六 汝 ら の 誇 は 善 か ら ず。 なんぢ いとちひさ こと さば た もの
んには、 汝ら最 小き事を審くに足らぬ者ならんや。 三なんぢら
すこ だね こな かたまり ふく し
少しのパン種の、粉の團塊をみな膨れしむるを知らぬか。 七なん し われ みつかひ さば もの よ こと
知らぬか、我らは御使を審くべき者なるを、ましてこの世の事を
あたら かたまり ふる だね と のぞ なんぢ
ぢら新しき團塊とならんために舊きパン種を取り除け、 汝らは しか なんぢ さば こ よ こと けうくわい かろ
や。 四然るに汝ら審くべき此の世の事のあるとき、 教 會にて輕
だね もの それ すぎこし こひつじ
パン種なき者なればなり。夫われらの過越の羔羊すなはちキリ ところ もの さばき ざ すわ か い なんぢ
しむる所の者を審判の座に坐らしむるか。 五わが斯く言ふは汝
すで ほふ たま われ ふる だね もち
スト既に屠られ給へり、八されば我らは舊きパン種を用ひず、ま はづか なんぢ ら きゃうだい うち さば
らを辱しめんとてなり。 汝 等のうちに兄 弟の間のことを審き
あく よこしま だね もち しんじつ まこと たね もち
た惡と邪曲とのパン種を用ひず、眞實と眞との種なしパンを用 う かしこ ひとり きゃうだい きゃうだい しか ふ しんじゃ まへ
得る智きもの一人だになく、 六兄 弟は兄 弟を、而も不信者の前
まつり おこな
ひて祭を行ふべし。 うった たがひ あいうった すで まさ なんぢ しったい なに
に訴ふるか。 七 互に相 訴ふるは既に當しく汝らの失態なり。何
さき ふみ いんかう もの まじは か おく こ よ
われ前の書にて淫行の者と交るなと書き贈りしは、 一〇此の世 ゆゑ ふ ぎ う なにゆゑ あざむ しか なんぢ
九 故むしろ不義を受けぬか、何故むしろ欺かれぬか。 八然るに汝ら
いんかう もの どんよく うば もの ぐうざう をが もの
の淫行の者、または貪欲のもの、奪ふ者、または偶像を拜む者と ふ ぎ あざむき きゃうだい これ な なんぢ し
不義をなし、詐欺をなし、兄 弟にも之を爲す。 九 汝ら知らぬか、
さら まじは い しか よ はな え
更に交るなと言ふにあらず︵もし然せば世を離れざるを得ず︶ 一 ただ もの かみ くに つ みづか あざむ いんかう
正しからぬ者の神の國を嗣ぐことなきを。 自ら欺くな、淫行の
コリント人への前の書

きゃうだい とな もの うち あるひ いんかう あるひ どんよく


ただ兄 弟と稱ふる者の中に、 或は淫行のもの、 或は貪欲のも ぐうざう をが かんいん だんしゃう なんしょく
一 もの、偶像を拜むもの、姦淫をなすもの、男 娼となるもの、男 色
あるひ ぐうざう をが もの ののし あるひ さけ ゑ
の、或は偶像を拜む者、あるひは罵るもの、或は酒に醉ふもの、 おこな もの ぬすみ どんよく さけ ゑ ののし
を行ふ者、 一〇 盜するもの、貪欲のもの、酒に醉ふもの、 罵るも
あるひ うば もの か ひと まじは とも しょく こと
或は奪ふ者あらば、斯かる人と交ることなく、共に食する事だ うば もの かみ くに つ なんぢ ら
の、奪ふ者などは、みな神の國を嗣ぐことなきなり。 一一 汝 等の
こころ そと もの さば われ あづか ところ
に す な と の 意 な り。 一二外 の 者 を 審 く こ と は 我 の 干 る 所 な ら ん さき か もの しゅ な
うち曩には斯くのごとき者ありしかど、主イエス・キリストの名
なんぢ さば うち もの そと もの かみ
や、 汝らの審くは、ただ内の者ならずや。 一三外にある者は神こ われ かみ みたま おのれ あら きよ
により、我らの神の御靈によりて、 己を洗ひかつ潔められ、か

205
ぎ え つま をっと しか つま おの み しはい けん
つ義とせらるることを得たり。 し、妻もまた夫に然すべし。 四妻は己が身を支配する權をもた
すべて われ よ さ すべて えき これ も もの それ か をっと おの み しはい
一二 一切のもの我に可からざるなし、然れど一切のもの益あるに ず、之を持つ者は夫なり。斯くのごとく夫も己が身を支配する
すべて われ よ われ なにもの けん も これ も もの つま あひとも こば いのり み
あらず。一切のもの我に可からざるなし、されど我は何物にも 權を有たず、之を有つ者は妻なり。 五相共に拒むな、ただ祈に身
しはい しょくもつ はら はら しょくもつ ゆだ がふい しばら あひわか のち とも よ
支配せられず、一三食 物は腹のため、腹は食 物のためなり。され を委ぬるため合意にて暫く相別れ、後また偕になるは善し。こ
かみ これ かれ ほろぼ たま み いんかう ため なんぢ じゃう きん じょう いざな ため
ど 神 は 之 を も 彼 を も 亡 し 給 は ん。身 は 淫行 を な さ ん 爲 に あ ら れ汝らが情の禁じがたきに乘じてサタンの誘ふことなからん爲
しゅ ため しゅ み ため かみ すで しゅ よみが わ か めい ゆる
ず、主の爲なり、主はまた身の爲なり。 一四神は既に主を甦へら なり。 六されど我が斯くいふは命ずるにあらず、許すなり。 七わ
たま また ちから われら よみが たま なんぢ ほっ ところ ひと わ ごと こと さ かみ
せ給へり、又その能力をもて我等をも甦へらせ給はん。 一五 汝ら が欲する所は、すべての人の我が如くならん事なり。然れど神
み したい し さ したい おのおの たまもの う これ こ かれ かれ
の身はキリストの肢體なるを知らぬか、然らばキリストの肢體 より各自おのが賜物を受く、此は此のごとく、彼は彼のごとし。
あそびめ したい けっ しか われ こんいん もの やもめ い わ ごと を
を と り て 遊女 の 肢體 と な す べ き か、決 し て 然 す べ か ら ず。 一 六 八我は婚姻せぬ者および寡婦に言ふ。もし我が如くにして居ら
あそびめ もの かれ ひと からだ し ふたり かれ ら よ みづか せい あた こんいん
遊女につく者は彼と一つ體となることを知らぬか﹃二人のもの ば、彼等のために善し。 九もし自ら制すること能はずば婚姻すべ
いったい い たま しゅ もの これ ひと れい こんいん むね も まさ こんいん
一體となるべし﹄と言ひ給へり。 一七主につく者は之と一つ靈と し、婚姻するは胸の燃ゆるよりも勝ればなり。 一〇われ婚姻した
いんかう さ ひと つみ み ほか もの めい めい もの われ しゅ つま をっと わか
な る な り。 一八淫行 を 避 け よ。人 の を か す 罪 は み な 身 の 外 に あ る者に命ず︵命ずる者は我にあらず、主なり︶妻は夫と別るべか
いんかう もの おの み をか なんぢ み わか こと とつ を また をっと やはら
り、されど淫行をなす者は己が身を犯すなり。 一九 汝らの身は、 らず。 一一もし別るる事あらば、嫁がずして居るか、又は夫と和
うち かみ う せいれい みや なんぢ おのれ もの をっと つま さ ほか ひと われ しゅ
その内にある神より受けたる聖靈の宮にして、 汝らは己の者に げ。 夫もまた妻を去るべからず。 一二その外の人に我いふ︵主の
し なんぢ あたひ か もの さ い たま あるきゃうだい ふ しんじゃ つま とも を
あらざるを知らぬか。 二〇 汝らは價をもて買はれたる者なり、然 言ひ給ふにあらず︶もし或 兄 弟に不信者なる妻ありて偕に居る
み かみ えいくわう あらは よ これ さ をんな ふ しんじゃ をっと
らばその身をもて神の榮 光を顯せ。 ことを可しとせば、之を去るな。 一三また女に不信者なる夫あり
とも を よ をっと さ ふ しんじゃ
て偕に居ることを可しとせば、夫を去るな。 一四そは不信者なる
コリント人への前の書

をっと つま きよ ふ しんじゃ つま をっと きよ


第七章 夫は妻によりて潔くなり、不信者なる妻は夫によりて潔くなり
さ なんぢ こども きよ いま きよ
たればなり。然なくば汝らの子供は潔からず、されど今は潔き
もの ふ しんじゃ はな さ はな まか
なんぢ われ か こと つ をとこ をんな ふ よ
一 汝らが我に書きおくりし事に就きては、 男の女に觸れぬを善 者なり。 一五不信者みづから離れ去らば、その離るるに任せよ。
か こと きゃうだい しまい つな ところ
さ いんかう まぬか をとこ そ つま
しとす。 二然れど淫行を免れんために、 男はおのおの其の妻を 斯くのごとき事あらば、 兄 弟または姉妹、もはや繋がるる所な
かみ なんぢ め たま へいわ え ため つま
をんな そ をっと も をっと ぶん つま つく
もち、 女はおのおの其の夫を有つべし。 三 夫はその分を妻に盡 し。神の汝らを召し給へるは平和を得させん爲なり。 一六妻よ、

206
なんぢ をっと すく う いな し をっと なんぢ つま もの よろこ ごと か もの も ごと よ もち もの
汝いかで夫を救ひ得るや否やを知らん。 夫よ、 汝いかで妻を ぶ者は喜ばぬが如く、買ふ者は有たぬが如く、 三一世を用ふる者
すく う いな し ただ しゅ わか たま もち つく ごと こ よ ありさま す ゆ
救ひ得るや否やを知らん。 一七唯おのおの主の分ち賜ふところ、 は用ひ盡さぬが如くすべし。此の世の状態は過ぎ往くべければ
かみ め たま したが あゆ すべ けうくわい わ めい ほっ ところ なんぢ おも わづら こと こんいん
神 の 召 し 給 ふ と こ ろ に 循 ひ て 歩 む べ し。凡 て の 教 會 に 我 が 命 な り。 三二わ が 欲 す る 所 は 汝 ら が 思 ひ 煩 は ざ ら ん 事 な り。婚姻
か かつれい め もの もの い か しゅ よろこ しゅ おもん
ずるは斯くのごとし。 一八割禮ありて召されし者あらんか、その せ ぬ 者 は 如何 に し て 主 を 喜 ば せ ん と 主 の こ と を 慮 ぱ か り、 三 三
ひと かつれい す かつれい め もの こんいん もの い か つま よろこ よ おもん
人、割禮を廢つべからず。割禮なくして召されし者あらんか、そ 婚姻せし者は如何にして妻を喜ばせんと、世のことを慮ぱかり
ひと かつれい う かつれい う う かぞ こころ わか こんいん をんな をとめ み れい きよ
の人、割禮を受くべからず。 一九割禮を受くるも受けぬも數ふる て 心 を 分 つ な り。 三四婚姻 せ ぬ 女 と 處女 と は 身 も 靈 も 潔 く な ら
た たふと かみ いましめ まも おのおの め しゅ おもん こんいん もの い か をっと
に足らず、ただ貴きは神の誡命を守ることなり。 二〇各人その召 んために主のことを慮ぱかり、婚姻せし者は如何にしてその夫
とき さま とどま どれい め これ よろこ よ おもん これ い なんぢ
されし時の状に止るべし。 二一なんぢ奴隷にて召されたるか、之 を 喜 ば せ ん と 世 の こ と を 慮 ぱ か る な り。 三五わ が 之 を 言 ふ は 汝
おも わづら ゆる え め えき ため なんぢ ほだし お むし
を思ひ煩ふな︵もし釋さるることを得ばゆるされよ︶ 二二召され らを益せん爲にして、 汝らに絆を置かんとするにあらず、寧ろ
しゅ どれい しゅ じ しゅ ひと か なんぢ よろ かな よねん ひたすら しゅ つか
て 主 に あ る 奴隷 は、主 に つ け る 自主 の 人 な り。斯 く の ご と く 汝らを宣しきに適はせ、餘念なく只管、主に事へしめんとてな
じ しゅ め もの どれい なんぢ あたひ ひと をとめ おの むすめ たい よろ かな
自主にして召されたる者は、キリストの奴隷なり。 二三 汝らは價 り。 三六人 も し 處女 た る 己 が 娘 に 對 す る こ と 宣 し き に 適 は ず と
か もの ひと どれい きゃうだい おも とし ころ す しか え こころ
をもて買はれたる者なり。人の奴隷となるな。 二四兄 弟よ、おの 思ひ、年の頃もまた過ぎんとし、かつ然せざるを得ずば、 心の
め とき さま とどま かみ とも を おこな つみ をか こんいん
おの召されし時の状に止りて神と偕に居るべし。 ままに行ふべし。これ罪を犯すにあらず、婚姻せさすべし。 三七
をとめ つ しゅ めい う さ しゅ あはれみ ひと そ こころ かた や え こと また
二五 處女のことに就きては主の命を受けず、然れど主の憐憫によ されど人もし其の心を堅くし、止むを得ざる事もなく、又おのが
ちゅうじつ もの わ いけん つ おも こころ まま え むすめ とど お こころ さだ
りて忠 實の者となりたれば、我が意見を告ぐべし。 二六われ思ふ 心の隨になすを得て、その娘を留め置かんと心のうちに定めた
まのあたり なやみ ひと あ まま とどま よ しか よ そ むすめ とつ もの おこなひ
に、目 前の患難のためには、人その在るが隨にて止るぞ善き。 二 らば、然するは善きなり。 三八されば其の娘を嫁がする者の行爲
つま つな もの と もと つま つな よ これ とつ もの おこなひ さら よ つま をっと
七なんぢ妻に繋がるる者なるか、釋くことを求むな。妻に繋が は 善 し。さ れ ど 之 を 嫁 が せ ぬ 者 の 行爲 は 更 に 善 し。 三九妻 は 夫
コリント人への前の書

もの つま もと つま めと つみ をか い うち つな さ をっと し ほっ
れぬ者なるか、妻を求むな。 二八たとひ妻を娶るとも罪を犯すに の生ける間は繋がるるなり。然れど夫もし死なば、欲するまま
をとめ とつ つみ をか さ とつ じいう う しゅ もの ゆ さ
はあらず。處女もし嫁ぐとも罪を犯すにあらず。然れどかかる に嫁ぐ自由を得べし、また主にある者にのみ適くべし。 四〇然れ
もの み くるしみ あ われ くるしみ あ しの わ いけん まま とどま こと さいはひ われ かみ
者はその身、苦難に遭はん、我なんぢらを苦難に遭はすに忍び ど我が意見にては、その儘に止らば殊に幸福なり。我もまた神
きゃうだい これ い とき ちぢま これ みたま かん おも
ず。 二九兄 弟よ、われ之を言はん、時は縮れり。されば此よりの の御靈に感じたりと思ふ。
つま も もの も ごと な もの な ごと よろこ
ち妻を有てる者は有たぬが如く、 三〇泣く者は泣かぬが如く、 喜

207
ため われ い つ にく くら
第八章 ぬ爲に、我は何時までも肉を食はじ。
ぐうざう そなへもの つ われら ちしき し ちしき
一偶像の供 物に就きては我等みな知識あることを知る。知識は 第九章
ひと ほこ あい とく た ひと し おも
人を誇らしめ、愛は徳を建つ。 二もし人みづから知れりと思は
し ほど こと し ひと かみ あい
ば、知るべき程の事をも知らぬなり。 三されど人もし神を愛せ 一
われ じ しゅ もの
我は自主の者ならずや、使徒にあらずや、我らの主イエスを見
し と われ しゅ み
ひと かみ し ぐうざう そなへもの くら つ
ば、その人、神に知られたるなり。 四偶像の供 物を食ふことに就 しにあらずや、 汝らは主に在りて我が業ならずや。 二われ他の
なんぢ しゅ あ わ わざ ほか
われ ぐうざう よ もの し ゆゐいつ かみ ほか
きては、我ら偶像の世になき者なるを知り、また唯一の神の外に ひと し と なんぢ
人 に は 使徒 な ら ず と も 汝 ら に は 使徒 な り。 汝 ら は 主 に あ り て
し と なんぢ しゅ
かみ し かみ とな あるひ てん あるひ ち
は神なきを知る。 五神と稱ふるもの、 或は天に或は地にありて、 わ し と つとめ
我が使徒たる職の印なればなり。 三われを審く者に對する我が
いん さば もの たい わ
おほ かみ しゅ ごと われ ちち ゆゐいつ
多くの神、おほくの主あるが如くなれど、六我らには父なる唯一 べんめい か
辯明は斯くのごとし。 四我らは飮 食する權なきか。 五我らは他
われ いんしょく けん われ ほか
かみ ばんもつ い われ また き
の神あるのみ、萬物これより出で、我らも亦これに歸す。また し と しゅ
の使徒たち主の兄 弟たち及びケパのごとく、姉妹たる妻を携ふ
きゃうだい およ しまい つま たづさ
ゆゐいつ しゅ ばんもつ よ われ また
唯一の主イエス・キリストあるのみ、萬物これに由り、我らも亦 けん
る權なきか。 六ただ我とバルナバとのみ工を止むる權なきか。 七
われ わざ や けん
よ ひと こ ちしき あるひと いま
これに由れり。 七されど人みな此の知識あるにあらず、或人は今 たれ おのれ たから
誰か己の財にて兵卒を務むる者あらんや。誰か葡萄畑を作りて
へいそつ つと もの たれ ぶだうばたけ
ぐうざう な ぐうざう ささげもの しょく ゆゑ りゃうしん
もなほ偶像に慣れ、偶像の献 物として食する故に、その良 心よ み くら
その果を食はぬ者あらんや。誰か群を牧ひてその乳を飮まぬ者
もの たれ むれ か ちち の もの
けが われ かみ まへ た
わ く し て 汚 さ る る な り。 八我 ら を 神 の 前 に 立 た し む る も の は われ
あらんや。 八我ただ人の思にのみ由りて此等のことを言はんや、
ひと おもひ よ これ ら い
しょくもつ しょく えき しょく そん
食 物にあらず、されば食するも益なく、食せざるも損なし。 九さ おきて また い
律法も亦かく言ふにあらずや。 九モーセの律法に﹃穀物を碾す牛
おきて こくもつ こな うし
こころ なんぢ も こ じいう よわ もの つまづき
れ ど 心 し て 汝 ら の 有 て る 此 の 自由 を 弱 き 者 の 躓物 と す な。 一 〇 くつご か
には口籠を繋くべからず﹄と録したり。神は牛のために慮ぱか
しる かみ うし おもん
ひと ちしき なんぢ ぐうざう みや しょくじ み ひとよわ
人もし知識ある汝が偶像の宮にて食事するを見んに、その人弱 たま
り給へるか、一〇また專ら我等のために之を言ひ給ひしか、然り、
もっぱ われら これ い たま しか
コリント人への前の書

りゃうしん ぐうざう ささげもの しょく


き と き は 良 心 そ そ の か さ れ て 偶像 の 献 物 を 食 せ ざ ら ん や。 一一 われ
我らのために録されたり。それ耕す者は望をもて耕し、穀物を
しる たがや もの のぞみ たがや こくもつ
かわ し たま よわ きゃうだい なんぢ ちしき
さらばキリストの代りて死に給ひし弱き兄 弟は、汝の知識によ もの これ あづか のぞみ
こ な す 者 は 之 に 與 る 望 を も て 碾 す べ き な り。 一一も し 我 ら 靈 の
こな われ れい
ほろ か なんぢ きゃうだい たい つみ をか
りて亡ぶべし。 一二斯くのごとく汝ら兄 弟に對して罪を犯し、そ もの なんぢ ま
物を汝らに蒔きしならば、 汝らの肉の物を刈り取るは過分なら
なんぢ にく もの か と くわぶん
よわ りゃうしん いた たい つみ をか
の弱き良 心を傷めしむるは、キリストに對して罪を犯すなり。 一 ほか
んや。 一二もし他の人なんぢらに對してこの權あらんには、まし
ひと たい けん
ゆゑ しょくもつ きゃうだい つまづ きゃうだい つまづ
三この故に、もし食 物わが兄 弟を躓かせんには、兄 弟を躓かせ われ
て我らをや。然れど我等はこの權を用ひざりき。唯キリストの
さ われら けん もち ただ

208
ふくいん さまたげ すべて しの し ふくいん すべ こと われ とも
福音 に 障碍 な き や う に 一切 の こ と を 忍 ぶ な り。 一三な ん ぢ ら 知 んためなり。 二三われ福音のために凡ての事をなす、これ我も共
せい こと つと もの みや しょく さいだん つか もの ふくいん あづか ため し はせば はし もの
らぬか、聖なる事を務むる者は宮のものを食し、祭壇に事ふる者 に福音に與らん爲なり。 二四なんぢら知らぬか、馳場を走る者は
さいだん あづか か しゅ ふくいん のべつた はし はうび う もの ひとり なんぢ え
は 祭壇 の も の に 與 る を。 一四斯 く の ご と く 主 も ま た 福音 を 宣傳 みな走れども、褒美を得る者の、ただ一人なるを。 汝らも得ん
もの ふくいん すぎはひ さだ たま か はし かち あらそ もの なにごと せっ つつし かれ
ふ る 者 の 福音 に よ り て 生活 す べ き こ と を 定 め 給 へ り。 一五さ れ ために斯く走れ。 二五すべて勝を爭ふ者は何事をも節し愼む、彼
われ これ ら ひと もち こと みづか か く かんむり え ため われ く かんむり え
ど我は此等のことを一つだに用ひし事なし、また自ら斯くせら らは朽つる冠冕を得んが爲なれど、我らは朽ちぬ冠冕を得んが
これ か おく か むし し これ か わ はし めあて ごと
れんために之を書き贈るにあらず、斯くせられんよりは寧ろ死 た め に 之 を な す な り。 二六斯 く 我 が 走 る は 目標 な き が 如 き に あ
よ たれ ほこり むな わ けんとう くう う ごと からだ う
ぬるを善しとすればなり。誰もわが誇を空しくせざるべし。 一六 らず、我が拳鬪するは空を撃つが如きにあらず。 二七わが體を打
ふくいん のべつた ほこ ところ や え たた これ ふくじゅう おそ たにん のべつた みづか す
われ福音を宣傳ふとも誇るべき所なし、已むを得ざるなり。も ち 擲 き て 之 を 服 從 せ し む。恐 ら く は 他人 に 宣傳 へ て 自 ら 棄 て
ふくいん のべつた われ わざはひ も こころ これ こと
し福音を宣傳へずば、我は禍害なるかな。 一七若しわれ心より之 らるる事あらん。
むくい え こころ われ つとめ ゆだ
をなさば報を得ん、たとひ心ならずとも我はその務を委ねられ
さ わ むくい なに ふくいん のべつた ひと つひえ
たり。 一八然らば我が報は何ぞ、福音を宣傳ふるに、人をして費 第一〇章
ふくいん え しか ふくいん わ も けん もち つく
なく福音を得しめ、而も福音によりて我が有てる權を用ひ盡さ
これ すべ ひと たい じ しゅ もの さら
ぬこと是なり。 一九われ凡ての人に對して自主の者なれど、更に きゃうだい われ これ し この すなは われ せんぞ
一兄 弟よ、我なんぢらが之を知らぬを好まず。 即ち我らの先祖
おほ ひと え みづか すべ ひと どれい われ
多くの人を得んために、自ら凡ての人の奴隷となれり。 二〇我ユ くも した うみ くも うみ
はみな雲の下にあり、みな海をとほり、二みな雲と海とにてバプ
びと びと ごと びと え ため
ダヤ人にはユダヤ人の如くなれり、これユダヤ人を得んが爲な う しか みな れい
テ ス マ を 受 け て モ ー セ に つ け り。 三而 し て 皆 お な じ く 靈 な る
おきて した もの おきて した われ
り。律法 の 下 に あ る 者 に は ︱︱ 律法 の 下 に 我 は あ ら ね ど ︱︱ くひもの しょく おな れい のみもの の かれ したが
食物を食し、 四みな同じく靈なる飮物を飮めり。これ彼らに隨
おきて した もの ごと おきて した もの え
律法の下にある者の如くなれり。これ律法の下にある者を得ん れい いは の いは すなは
ひし靈なる岩より飮みたるなり、その岩は即ちキリストなりき。
コリント人への前の書

ため おきて もの かみ むか おきて
が 爲 な り。 二一律法 な き 者 に は ︱︱ わ れ 神 に 向 ひ て 律法 な き に さ かれ おほ かみ みこころ かな あらの ほろぼ
五然れど彼らのうち多くは神の御意に適はず、荒野にて亡され
かへ おきて した おきて もの
あらず、反つてキリストの律法の下にあれど︱︱律法なき者の これ ら われ かがみ かれ むさぼ ごと あく むさぼ
たり。 六此等のことは我らの鑑にして、彼らが貪りし如く惡を貪
ごと おきて もの え よわ もの
如くなれり、これ律法なき者を得んがためなり。 二二弱き者には ため かれ うち あるもの なら ぐうざう はい もの
らざらん爲なり。 七彼らの中の或者に效ひて偶像を拜する者と
よわ もの よわ もの え われ ひと
弱き者となれり、これ弱き者を得んためなり。我すべての人に すなは たみ ざ のみくひ た たはむ しる
なるな、 即ち﹃民は坐して飮食し立ちて戯る﹄と録されたり。 八
すべ ひと さま したが い か いくばく ひと すく
は凡ての人の状に從へり、これ如何にもして幾許かの人を救は また うち あるもの なら われ かんいん かんいん おこな
又かれらの中の或者に效ひて我ら姦淫すべからず、姦淫を行ひ

209
いちにち に ま ん さんせんにん し かれ ら あるもの
しもの一日に二萬三千人死にたり。 九また彼等のうちの或者に らんや。
なら われ しゅ こころ しゅ こころ へび ほろぼ すべて よ さ すべて えき
效ひて我ら主を試むべからず、主を試みしもの蛇に亡されたり、 二三 一切のもの可からざるなし、然れど一切のもの益あるにあら
また うち あるもの なら つぶや つぶや ほろぼ もの すべて よ すべて とく た
一〇 又かれらの中の或者に效ひて呟くな、 呟きしもの亡す者に ず、一切のもの可からざるなし、されど、一切のもの徳を建つる
ほろぼ かれ あ これ ら かがみ すゑ おのおの えき もと ひと えき もと
亡されたり。 一一彼らが遭へる此等のことは鑑となれり、かつ末 に あ ら ず。 二四各人 お の が 益 を 求 む る こ と な く、人 の 益 を 求 め
よ あ われ くんかい しる みづか いちば う もの りゃうしん なに と
の 世 に 遭 へ る 我 ら の 訓戒 の た め に 録 さ れ た り。 一二さ ら ば 自 ら よ。 二五すべて市場にて賣る物は、良 心のために何をも問はずし
た おも もの たふ こころ なんぢ あ こころみ しょく ち これ み もの しゅ もの
立てりと思ふ者は倒れぬやうに心せよ。 一三 汝らが遭ひし試煉 て食せよ。 二六そは地と之に滿つる物とは主の物なればなり。 二
ひと つね かみ まこと なんぢ た しの ふ しんじゃ まね ゆ すべ なんぢ まへ お もの
は人の常ならぬはなし。神は眞實なれば、 汝らを耐へ忍ぶこと 七もし不信者に招かれて往かんとせば、凡て汝らの前に置く物
あた こころみ あ たま なんぢ こころみ た しの りゃうしん なに と しょく ひと これ いけにへ
能 は ぬ ほ ど の 試煉 に 遭 は せ 給 は ず。 汝 ら が 試煉 を 耐 へ 忍 ぶ こ を、良 心のために何をも問はずして食せよ。 二八人もし此は犧牲
え これ とも のが みち そな たま にく い つ もの りゃうしん しょく
とを得んために之と共に遁るべき道を備へ給はん。 にせし肉なりと言はば、告げし者のため、また良 心のために食
わ あい もの ぐうざう はい さ りゃうしん なんぢ りゃうしん ひと りゃうしん い
一四 さらば我が愛する者よ、偶像を拜することを避けよ。 一五さ すな。 二九良 心とは汝の良 心にあらず、かの人の良 心を言ふな
さと もの い い わ い はんだん なに じいう ほか ひと りゃうしん さば こと
れ慧き者に言ふごとく言はん、我が言ふところを判斷せよ。 一六 り。何ぞわが自由を他の人の良 心によりて審かるる事をせん。
われ いは いはひ さかづき ち あづか かんしゃ しょく こと なに かんしゃ ところ
我らが祝ふところの祝の酒杯は、これキリストの血に與るにあ 三〇 もし感謝して食する事をせば、何ぞわが感謝する所のものに
われ さ ところ からだ あづか つ そし こと くら の なにごと
らずや。我らが擘く所のパンは、これキリストの體に與るにあ 就 き て 譏 ら る る 事 を せ ん。 三一さ ら ば 食 ふ に も 飮 む に も 何事 を
ひと おほ われ いったい みな すべ かみ えいくわう あらは びと
らずや。 一七パンは一つなれば、多くの我らも一體なり、皆とも なすにも、凡て神の榮 光を顯すやうにせよ。 三二ユダヤ人にもギ
ひと あづか よ にく み びと かみ けうくわい つまづき われ すべ
に 一 つ の パ ン に 與 る に 因 る。 一 八肉 に よ る イ ス ラ エ ル を 視 よ、 リシヤ人にも、また、神の教 會にも躓物となるな。 三三我も凡て
そなへもの くら もの さいだん あづか わ い こと すべ ひと こころ かな つと ひとびと すく
供 物を食ふ者は祭壇に與るにあらずや。 一九さらば我が言ふと の事を凡ての人の心に適ふやうに力め、人々の救はれんために、
なに ぐうざう そなへもの い ぐうざう おのれ えき もと おほ ひと えき もと
ころは何ぞ、偶像の供 物はあるものと言ふか、また、偶像はあ 己の益を求めずして多くの人の益を求むるなり。
コリント人への前の書

い いな われ い いはうじん そな もの かみ そな
るものと言ふか。 二〇否、我は言ふ、異邦人の供ふる物は神に供
あくき そな われ あくき まじは
ふるにあらず、惡鬼に供ふるなりと。我なんぢらが惡鬼と交る 第一一章
ほっ しゅ さかづき あくき さかづき か の
を 欲 せ ず。 二一な ん ぢ ら 主 の 酒杯 と 惡鬼 の 酒杯 と を 兼 ね 飮 む こ
あた しゅ しょくたく あくき しょくたく か あづか あた
と能はず。主の食 卓と惡鬼の食 卓とに兼ね與ること能はず。 二 わ なら もの ごと われ なら もの
一我がキリストに效ふ者なる如く、なんぢら我に效ふ者となれ。
しゅ ねたみ ひきおこ われ しゅ つよ もの
われら主の妬を惹起さんとするか、我らは主よりも強き者な なんぢ すべ こと われ おぼ かつ つた ところ
二 二 汝らは凡ての事につきて我を憶え、且わが傳へし所をそのま

210
まも よ われ ほ われ これ あらそひ き ほぼ しん なんぢ ら これ
ま守るに因りて、我なんぢらを譽む。 三されど我なんぢらが之を 分爭ありと聞く、われ略これを信ず。 一九それは汝 等のうちに是
し ねが すべ をとこ かしら をんな かしら をとこ もの あらは たうは かなら おこ
知らんことを願ふ。凡ての男の頭はキリストなり、 女の頭は男 とせらるべき者の現れんために黨派も必ず起るべければなり。
かしら かみ をとこ いのり よげん ひとつところ あつま しゅ ばんさん しょく あた
なり、キリストの頭は神なり。 四すべて男は祈をなし、預言をな 二〇 なんぢら一 處に集るとき、主の晩餐を食すること能はず。 二
かしら もの かぶ そ かしら はづか をんな しょく とき ひと さき おのれ ばんさん しょく う
すとき、 頭に物を被るは其の頭を辱しむるなり。 五すべて女は 一 食する時おのおの人に先だちて己の晩餐を食するにより、饑
いのり よげん かしら もの かぶ そ かしら はづか もの ゑ あ もの なんぢ のみくひ いへ
祈をなし、預言をなすとき、 頭に物を被らぬは其の頭を辱しむ うる者あり、醉ひ飽ける者あればなり。 二二 汝ら飮食すべき家な
ていはつ こと こと をんな もの かぶ かみ かみ けうくわい かろ とも もの はづか われ
るなり。これ薙髮と異なる事なし。 六 女もし物を被らずば、髮 きか、神の教 會を輕んじ、また乏しき者を辱しめんとするか、我
き かみ き あるひ そ をんな はぢ い なんぢ ほ これ つ ほ
をも剪るべし。されど髮を剪り或は薙ることを女の恥とせば、 なにを言ふべきか、 汝らを譽むべきか、之に就きては譽めぬな
もの かぶ をとこ かみ かたち かみ えいくわう かしら もの かぶ なんぢ つた しゅ さづ すなは
物を被るべし。 七 男は神の像、神の榮 光なれば、 頭に物を被る り。 二三わが汝らに傳へしことは主より授けられたるなり。 即
をんな をとこ くわうえい をとこ をんな い しゅ わた たま よ と しく これ さ しか
べきにあらず、されど女は男の光 榮なり。 八 男は女より出でず ち主イエス付され給ふ夜、パンを取り、 二四祝して之を擘き、而
をんな をとこ い をとこ をんな つく をんな い たま なんぢ ら わ からだ わ きねん
して、 女は男より出で、 九 男は女のために造られずして、 女は して言ひ給ふ﹃これは汝 等のための我が體なり。我が記念とし
をとこ つく ゆゑ をんな みつかひ ゆゑ これ おこな ゆふげ さかづき さき ごと い
男 の た め に 造 ら れ た れ ば な り。 一〇こ の 故 に 女 は 御使 た ち の 故 て 之 を 行 へ﹄ 二五夕餐 の の ち 酒杯 を も 前 の 如 く し て 言 ひ た ま ふ
かしら けん しるし いただ しゅ あ さかづき わ ち あたら けいやく の わ
によりて頭に權の徽を戴くべきなり。 一一されど主に在りては、 ﹃こ の 酒杯 は 我 が 血 に よ れ る 新 し き 契約 な り。飮 む ご と に 我 が
をんな をとこ よ をとこ をんな よ をんな をとこ きねん これ なんぢ ら しょく さかづき
女は男に由らざるなく、 男は女に由らざるなし。 一二 女の男よ 記念として之をおこなへ﹄二六 汝 等このパンを食し、この酒杯を
い をとこ をんな い しか ばんもつ かみ の しゅ し しめ そ きた とき およ
り出でしごとく、 男は女によりて出づ。而して萬物はみな神よ 飮むごとに、主の死を示して其の來りたまふ時にまで及ぶなり。
い なんぢ ら はんだん をんな もの かぶ よろ かな しゅ しょく しゅ さかづき の
り出づるなり。 一三 汝 等みづから判斷せよ、 女の物を被らずし 二七 されば宣しきに適はずして主のパンを食し、主の酒杯を飮む
かみ いの よろ こと しぜん し もの しゅ からだ ち をか ひと かへり のち
て 神 に 祈 る は 宣 し き 事 な る か。 一四な ん ぢ ら 自然 に 知 る に あ ら 者は、主の體と血とを犯すなり。 二八人みづから省みて後、その
をとこ なが かみ け は をんな しょく さかづき の みからだ わきま のみくひ
ずや、男もし長き髮の毛あらば恥づべきことにして、一五 女もし パンを食し、その酒杯を飮むべし。 二九御體を辨へずして飮食す
コリント人への前の書

なが かみ け くわうえい をんな かみ け かぶりもの もの のみくひ みづか さばき まね


長 き 髮 の 毛 あ ら ば そ の 光 榮 な る を。そ れ 女 の 髮 の 毛 は 被 物 と る者は、その飮食によりて自ら審判を招くべければなり。 三〇こ
たま たとひ あらが もの か ゆゑ なんぢ ら よわ や おほ ねむり つ
して賜はりたるなり。 一六假令これを坑辯ふ者ありとも、斯くの の故に汝 等のうちに弱きもの病めるもの多くあり、また眠に就
れい われ かみ しょけうくわい こと もの すくな われら みづか おのれ わきま さば
ごとき例は我らにも神の諸 教 會にもある事なし。 き た る 者 も 少 か ら ず。 三一我等 も し 自 ら 己 を 辨 へ な ば 審 か る る
われ こと めい なんぢ ほ なんぢ あつま えき こと さば こと われ よ ひと
一七 我これらの事を命じて汝らを譽めず。 汝らの集ること益を 事なからん。 三二されど審かるる事のあるは、我らを世の人とと
う そん まね ま なんぢ けうくわい あつま つみ さだ しゅ こら たま ゆゑ
受 け ず し て 損 を 招 け ば な り。 一 八先 づ 汝 ら が 教 會 に 集 る と き もに罪に定めじとて、主の懲しめ給ふなり。 三三この故に、わが

211
きゃうだい しょく あつま たがひ ま あは う ごと またしか われ びと びと
兄 弟よ、 食せんとて集るときは互に待ち合せよ。 三四もし飢う が如く、キリストも亦然り。 一三我らはユダヤ人・ギリシヤ人・
もの なんぢ あつまり さばき まね な ため おの どれい じ しゅ わかち いったい ため ひと みたま
る者あらば、 汝らの集會の審判を招くこと無からん爲に、己が 奴隷・自主の別なく、一體とならん爲に、みな一つ御靈にてバプ
いへ しょく ほか われ とき さだ う しか ひと みたま の からだ ひとつ
家にて食すべし。その他のことは我いたらん時これを定めん。 テスマを受けたり。而してみな一つ御靈を飮めり。 一四 體は一
えだ な おほ えだ な あし われ て
肢より成らず、多くの肢より成るなり。 一五足もし﹃我は手にあ
ゆゑ からだ ぞく い これ からだ ぞく
第一二章 らぬ故に體に屬せず﹄と云ふとも、之によりて體に屬せぬにあら
みみ め ゆゑ からだ ぞく い
ず。 一六耳もし﹃それは眼にあらぬ故に體に屬せず﹄と云ふとも、
これ からだ ぞく ぜんしん め き
きゃうだい れい たまもの つ われ し この
一兄 弟よ、靈の賜物に就きては、我なんぢらが知らぬを好まず。 之によりて體に屬せぬにあらず。 一七もし全身、眼ならば、聽く
いづ ぜんしん き ところ か いづ
いはうじん さそ もの い ぐうざう
二なんぢら異邦人なりしとき、誘はるるままに物を言はぬ偶像 ところ何れか。もし全身、聽く所ならば、臭ぐところ何れか。 一
かみ みこころ えだ からだ お たま も
みちび ゆ なんぢ し ところ さ われ
のもとに導き往かれしは、 汝らの知る所なり。 三然れば我なん 八げに神は御意のままに肢をおのおの體に置き給へり。 一九若し
ひとつえだ からだ いづ えだ おほ からだ ひと
しめ かみ みたま かん かた もの たれ のろ
ぢらに示さん、神の御靈に感じて語る者は、誰も﹃イエスは詛は みな一 肢ならば、體は何れか。 二〇げに肢は多くあれど、體は一
め て むか なんぢ えう い かしら あし
もの い せいれい かん たれ
るべき者なり﹄と言はず、また聖靈に感ぜざれば、誰も﹃イエス つなり。 二一眼は手に對ひて﹃われ汝を要せず﹄と言ひ、 頭は足
むか なんぢ えう い あた いな
しゅ い あた たまもの こと みたま おな
は主なり﹄と言ふ能はず。 四賜物は殊なれども、御靈は同じ。 五 に對ひて﹃われ汝を要せず﹄と言ふこと能はず。 二二否、からだ
うち もっと よわき み えだ かへ ひつえう からだ
つとめ こと しゅ おな はたらき こと すべ ひと
務は殊なれども、主は同じ。 六活動は殊なれども、凡ての人のう の中にて最も弱しと見ゆる肢は、反つて必要なり。 二三 體のうち
たふと おも ところ もの まと こと これ たふと か
すべ はたらき な かみ おな みたま あらはれ
ちに凡ての活動を爲したまふ神は同じ。 七御靈の顯現をおのお にて尊からずと思はるる所に、物を纏ひて殊に之を尊ぶ。斯く
われ うるわ ところ ひときは うるわ うるわ
たま えき え あるひと みたま
のに賜ひたるは、益を得させんためなり。 八或人は御靈によりて 我らの美しからぬ所は、一層すぐれて美しくすれども、 二四 美し
ところ もの まと えう かみ おと ところ こと たふとき くは
ち ゑ ことば たま あるひと おな みたま ちしき ことば あるひと
智慧の言を賜はり、或人は同じ御靈によりて知識の言、九或人は き所には、物を纏ふの要なし。神は劣れる所に殊に尊榮を加へ
ひと からだ てうわ からだ あらそひ
おな みたま しんかう ひと ひと みたま やまひ いや
同 じ 御靈 に よ り て 信仰、あ る 人 は 一 つ 御靈 に よ り て 病 を 醫 す て、人 の 體 を 調和 し た ま へ り。 二 五こ れ 體 の う ち に 分爭 な く、
コリント人への前の書

えだえだ い っ ち たがひ あひかへり ひと えだくる


たまもの あるひと ちから わざ ひと よげん ひと れい わきま
賜物、 一〇或人は異能ある業、ある人は預言、ある人は靈を辨へ、 肢々一致 し て 互 に 相 顧 み ん た め な り。 二六も し 一 つ の 肢苦 し ま
えだ くる ひと えだたふと
あるひと いげん い あるひと いげん と ちから たま すべ これ
或人は異言を言ひ、或人は異言を釋く能力を賜はる。 一一凡て此 ば、もろもろの肢ともに苦しみ、一つの肢 尊ばれなば、もろも
えだ よろこ すなは なんぢ からだ
ら おな ひと みたま はたらき みたま こころ したが
等のことは同じ一つの御靈の活動にして、御靈その心に隨ひて ろ の 肢 と も に 喜 ぶ な り。 二 七 乃 ち 汝 ら は キ リ ス ト の 體 に し て
おのおの えだ かみ だいいち し と だいに よげんしゃ だいさん
おのおの わ あた
各人に分け與へたまふなり。 各自 そ の 肢 な り。 二 八神 は 第一 に 使徒、第二 に 預言者、第三 に
けうし つぎ ちから わざ つぎ やまひ いや たまもの たすけ もの
からだ ひと えだ おほ からだ えだ おほ ひと からだ
一二 體は一つにして肢は多し、 體の肢は多くとも一つの體なる 教師、その次に異能ある業、次に病を醫す賜物、補助をなす者、

212
をさ もの いげん けうくわい お これ し と ひと な わらべ す いま かがみ
治むる者、異言などを教 會に置きたまへり。 二九是みな使徒なら が、人と成りては童子のことを棄てたり。 一二今われらは鏡をも
よげんしゃ けうし ちから わざ み み おぼろ さ とき かほ あは
んや、みな預言者ならんや、みな教師ならんや、みな異能ある業 て見るごとく見るところ朧なり。然れど、かの時には顏を對せ
おこな もの やまひ いや たまもの も もの あひ み いま し まった さ とき わ
を行ふ者ならんや。 三〇みな病を醫す賜物を有てる者ならんや、 て相見ん。今わが知るところ全からず、然れど、かの時には我が
いげん かた もの いげん と もの し ごと まった し しんかう のぞみ あい こ
みな異言を語る者ならんや、みな異言を釋く者ならんや。 三一な 知 ら れ た る 如 く 全 く 知 る べ し。 一三げ に 信仰 と 希望 と 愛 と 此 の
すぐ たまもの した しか われ よ みち しめ み もの かぎ のこ しか そ もっと おほい あい
んぢら優れたる賜物を慕へ、而して我さらに善き道を示さん。 三つの者は限りなく存らん、而して其のうち最も大なるは愛な
り。
第一三章
第一四章
われ くにびと ことば みつかひ ことば かた あい
一たとひ我もろもろの國人の言および御使の言を語るとも、愛
な かね ひび ねうはち ごと たとひ よげん ちから あい お もと れい たまもの よげん ちから した
なくば鳴る鐘や響く鐃鈸の如し。 二假令われ預言する能力あり、 一愛を追ひ求めよ、また靈の賜物、ことに預言する能力を慕へ。
また おくぎ すべ ちしき たっ やま うつ おほい いげん かた もの ひと かた かみ かた れい
又すべての奧義と凡ての知識とに達し、また山を移すほどの大 二異言を語る者は人に語るにあらずして神に語るなり。そは靈
しんかう あい かぞ た われ おくぎ かた たれ さと もの よげん
なる信仰ありとも、愛なくば數ふるに足らず。 三たとひ我わが にて奧義を語るとも、誰も悟る者なければなり。 三されど預言す
ざいさん ほどこ また からだ や ため わた あい もの ひと かた そ とく た すすめ なぐさめ あた
財産をことごとく施し、又わが體を燒かるる爲に付すとも、愛な る者は人に語りて其の徳を建て、勸をなし、慰安を與ふるなり。
われ えき あい くわんよう じ ひ あい ねたみ あい いげん かた もの おのれ とく た よげん もの けうくわい とく た
くば我に益なし。 四愛は寛 容にして慈悲あり。愛は妬まず、愛 四異言を語る者は己の徳を建て、預言する者は教 會の徳を建つ。
ほこ たかぶ ひれい おこな おのれ り もと いきど なんぢ ら いげん かた ほっ こと ほっ
は誇らず、 驕らず、 五非禮を行はず、 己の利を求めず、 憤ほら 五われ汝 等がみな異言を語らんことを欲すれど、殊に欲するは
ひと あく おも ふ ぎ よろこ まこと よろこ よげん こと いげん かた もの と けうくわい とく た
ず、人の惡を念はず、 六不義を喜ばずして、眞理の喜ぶところを 預言せん事なり。異言を語る者、もし釋きて教 會の徳を建つる
よろこ おほよ ことしの ことしん ことのぞ よげん もの まさ さ きゃうだい われ
喜び、 七 凡そ事忍び、おほよそ事信じ、おほよそ事望み、おほよ にあらずば、預言する者のかた勝るなり。 六然らば兄 弟よ、我も
コリント人への前の書

こと た あい い つ た さ なんぢ いた いげん あるひ もくし ちしき


そ 事耐 ふ る な り。 八愛 は 長久 ま で も 絶 ゆ る こ と な し。然 れ ど し汝らに到りて異言をかたり、 或は默示、あるいは知識、ある
よげん すた いげん や ちしき すた われ し よげん をしへ かた なに えき いのち
預言は廢れ、異言は止み、知識もまた廢らん。 九それ我らの知る いは預言、あるいは教をもて語らずば、何の益かあらん。 七生命
まった われ よげん まった まった もの きた とき こゑ いだ あるひ ふえ たてごと おと わかち
ところ全からず、我らの預言も全からず。 一〇 全き者の來らん時 なくして聲を出すもの、或は笛、あるいは立琴、その音もし差別
まった すた わらべ とき かた わらべ いか ふ ひ なに し
は 全 か ら ぬ も の 廢 ら ん。 一一わ れ 童子 の 時 は 語 る こ と も 童子 の なくば、爭で吹くところ彈くところの何たるを知らん。 八ラッパ
おも わらべ ごと ろん こと わらべ ごと も さだま おと いだ たれ たたかひ そなへ か
ごとく、思ふことも童子の如く、論ずる事も童子の如くなりし 若し定りなき音を出さば、誰か戰鬪の備をなさん。 九斯くのごと

213
なんぢ した あきら ことば いだ かた ただびと ふ しんじゃ きた なんぢ くる もの い
く汝らも舌をもて明かなる言を出さずば、いかで語るところの ば、凡人または不信者いり來らんに、 汝らを狂へる者と言はざ
なに し なんぢ ら くうき かた よ さ も よげん ふ しんじゃ ただびと い
何 た る を 知 ら ん、こ れ 汝 等 た だ 空氣 に 語 る の み。 一 〇世 に は らんや。 二四然れど若しみな預言せば、不信者または凡人の入り
くにことば たぐひ ひと い ぎ われ くわいしゅう みづか せ くわいしゅう ぜ ひ
國 語の類おほかれど、一つとして意義あらぬはなし。 一一我もし きたるとき、 會 衆のために自ら責められ、 會 衆のために是非
くにことば い ぎ し かた もの たい えびす かた もの こころ ひみつ ゆゑ ふ かみ はい かみ
國 語の意義を知らずば、語る者に對して夷人となり、語る者も せられ、 二五その心の秘密あらはるる故に、伏して神を拜し﹃神
われ たい えびす さ なんぢ れい たまもの した もの じつ なんぢ うち いま い
我に對して夷人とならん、 一二然らば汝らも靈の賜物を慕ふ者な は實に汝らの中に在す﹄と言はん。
けうくわい とく た もくてき たまもの ゆたか こと もと きゃうだい い か なんぢ あつま とき
れば、 教 會の徳を建つる目的にて賜物の豐ならん事を求めよ。 二六 兄 弟よ、さらば如何にすべきか、 汝らの集る時はおのおの
ゆゑ いげん かた もの みづか と え いの せいか をしへ もくし いげん と ちから
一三 この故に異言を語る者は自ら釋き得んことをも祈るべし。 一 聖歌あり、 教あり、默示あり、異言あり、釋く能力あり、みな
われ いげん いの わ れい いの わ こころ み とく た ため いげん かた もの ふたり おほ
四我もし異言をもて祈らば、我が靈は祈るなれど、我が心は果を 徳を建てん爲にすべし。 二七もし異言を語る者あらば、二人、多
むす さ い か われ れい いの こころ さんにん じゅんじ かた ひとり と と もの
結ばず。 一五然らば如何にすべきか、我は靈をもて祈り、また心 くとも三人、順次に語りて一人これを釋くべし。 二八もし釋く者
いの われ れい うた こころ うた なんぢ とき けうくわい もく しか おのれ かた かみ かた
をもて祈らん。我は靈をもて謳ひ、また心をもて謳はん。 一六 汝 なき時は、 教 會にては默し、而して己に語り、また神に語るべ
しか れい しく ただびと なんぢ かた し よげんしゃ ふたり さんにん ほか もの
もし然せずば、靈をもて祝するとき、凡人は汝の語ることを知ら し。 二九預言者は二人もしくは三人かたり、その他の者はこれを
かんしゃ たい い か い わきま ざ ほか もくし かうむ さき
ねば、その感謝に對し如何にしてアァメンと言はんや。 一七なん 辨ふべし。 三〇もし坐しをる、他のもの默示を蒙らば、先のもの
かんしゃ さ ひと とく た われ もく なんぢ みな ひと まな すすめ う
ぢの感謝はよし、然れど、その人の徳を建つることなし。 一八我 默すべし。 三一 汝らは皆すべての人に學ばせ勸を受けしめんた
すべて もの おほ いげん かた かみ かんしゃ ひとりひとりよげん う よげんしゃ
な ん ぢ ら 衆 の 者 よ り も 多 く 異言 を 語 る こ と を 神 に 感謝 す。 一 九 めに、一人一人預言することを得べければなり。 三二また預言者
さ われ けうくわい いげん いちまんげん かた むし ひと れい よげんしゃ せい かみ みだれ かみ へいわ
然れど我は教 會にて異言をもて一萬言を語るよりも、寧ろ人を の靈は預言者に制せらる。 三三それ神は亂の神にあらず、平和の
をし わ こころ いつことば かた ほっ かみ
教へんために我が心をもて五 言を語らんことを欲するなり。 神なり。
きゃうだい ち ゑ おい こども あく おい をさなご せいと しょけうくわい をんな けうくわい もく かれ
二〇 兄 弟よ、智慧に於ては子供となるな、惡に於ては幼兒とな 三四聖徒の諸 教 會のするごとく、 女は教 會にて默すべし。彼ら
コリント人への前の書

ち ゑ おい せいじん おきて しる しゅ のたま あだ かた ゆる おきて い したが もの


り、智慧に於ては成人となれ。 二一律法に録して﹃主、宣はく、他 は 語 る こ と を 許 さ れ ず。律法 に 云 へ る ご と く 順 ふ べ き 者 な り。
ことば たみ あだ くにびと くちびる こ たみ かた さ なにごと まな こと いへ おの をっと と をんな
し言の民により、他し國人の口唇をもて此の民に語らん、然れど 三五何事か學ばんとする事あらば、家にて己が夫に問ふべし、女
なほ われ き いげん しんじゃ ため けうくわい かた は こと かみ ことば なんぢ ら
尚かれらは我に聽かじ﹄とあり。 二二されば異言は、信者の爲な の教 會にて語るは恥づべき事なればなり。 三六神の言は汝 等よ
ふ しんじゃ しるし よげん ふ しんじゃ ため しんじゃ い なんぢ ら きた
らで不信者のための徴なり。預言は、不信者の爲ならで信者の り出でしか、また汝 等にのみ來りしか。
ぜんけうくわいひとつところ あつま とき いげん かた ひと みづから よげんしゃ あるひ みたま かん もの おも
ためなり。 二三もし全 教 會 一 處に集れる時、みな異言にて語ら 三七人もし自己を預言者とし、 或は御靈に感じたる者と思はば、

214
なんぢ か ことば しゅ めい し し われ かれ ら のべつた ところ ごと
わ が 汝 ら に 書 き お く る 言 を 主 の 命 な り と 知 れ。 三八も し 知 ら ず 一されば我にもせよ、彼等にもせよ、宣傳ふる所はかくの如くに
そ し まか なんぢ か しん
ば其の知らざるに任せよ。 して、 汝らは斯くのごとく信じたるなり。
わ きゃうだい よげん した いげん かた しにん うち よみが たま のべつた なんぢ ら
三九 されば我が兄 弟よ、預言することを慕ひ、また異言を語るこ 一二 キリストは死人の中より甦へり給へりと宣傳ふるに、 汝 等
きん すべ こと よろ かな ちつじょ まも おこな しにん よみがへり い もの なに
とを禁ずな。 四〇凡ての事、宣しきに適ひ、かつ秩序を守りて行 の う ち に、死人 の 復 活 な し と 云 ふ 者 の あ る は 何 ぞ や。 一三も し
しにん よみがへり よみが たま
へ。 死人の復 活なくば、キリストもまた甦へり給はざりしならん。 一
よみが たま われ せんけう むな
四もしキリスト 甦へり給はざりしならば、我らの宣教も空しく、
なんぢ しんかう むな われ かみ ぎしょうにん みと
第一五章 汝 ら の 信仰 も ま た 空 し か ら ん、 一五か つ 我 ら は 神 の 僞證人 と 認
われ かみ よみが たま あかし
められん。我ら神はキリストを甦へらせ給へりと證したればな
しにん よみが かみ よみが たま
きゃうだい さき つた ふくいん さら また なんぢ
一兄 弟よ、曩にわが傳へし福音を更に復なんぢらに示す。 汝ら り。もし死人の甦へることなくば、神はキリストを甦へらせ給
しにん よみが こと よみが
これ う これ よ た いたづ しん
は之を受け、之に頼りて立ちたり。 二なんぢら徒らに信ぜずし はざりしならん。 一六もし死人の甦へる事なくば、キリストも甦
たま も よみが たま
わ つた かた まも ふくいん よ すく
て、我が傳へしままを堅く守らば、この福音に由りて救はれん。 へり給はざりしならん。 一七若しキリスト 甦へり給はざりしな
なんぢ しんかう むな なんぢ ら つみ を さ
だいいち なんぢ つた わ う ところ
三わが第一に汝らに傳へしは、我が受けし所にして、キリスト らば、汝らの信仰は空しく、汝 等なほ罪に居らん。 一八然ればキ
あ ねむ もの ほろ われら よ
せいしょ おう われ つみ し はうむ せいしょ おう
聖書に應じて我らの罪のために死に、四また葬られ、聖書に應じ リ ス ト に 在 り て 眠 り た る 者 も 亡 び し な ら ん。 一九我等 こ の 世 に
よ むな のぞ いだ す われ すべ
みっ か よみが あらは のち じふに で し あらは たま こと
て三日めに甦へり、五ケパに現れ、後に十二弟子に現れ給ひし事 あり、キリストに頼りて空しき望みを懷くに過ぎずば、我らは凡
ひと うち もっと あはれ もの
つぎ ご ひゃくにんいじゃう きゃうだい どうじ たま
な り。 六次 に 五 百 人以上 の 兄 弟 に 同時 に あ ら は れ 給 へ り。そ ての人の中にて最も憫むべき者なり。
さ ただ しにん うち よみが ねむ もの
うち すで ねむ もの おほ いま よ つぎ
の中には既に眠りたる者もあれど、多くは今なほ世にあり。 七次 二〇 然れど正しくキリストは死人の中より甦へり、眠りたる者の
はつほ たま ひと し きた ごと しにん
あらは つぎ し と あらは いやはて つき た
にヤコブに現れ、次にすべての使徒に現れ、八最終には月足らぬ 初穗となり給へり。 二一それ人によりて死の來りし如く、死人の
コリント人への前の書

よみがへり ひと よ きた すべ ひと よ し
もの われ あらは たま われ かみ けうくわい はくがい
者 の ご と き 我 に も 現 れ 給 へ り。 九我 は 神 の 教 會 を 迫害 し た れ 復 活もまた人に由りて來れり。 二二凡ての人、アダムに由りて死
すべ ひと よ い しか
し と とな た もの し と いとちひさ もの
ば、使徒と稱へらるるに足らぬ者にて、使徒のうち最 小き者な ぬるごとく、凡ての人、キリストに由りて生くべし。 二三而して
おのおの じゅんじょ したが はつほ つぎ きた たま
しか わ いま ごと かみ めぐみ よ か
り。 一〇然るに我が今の如くなるは、神の恩惠に由るなり。斯く 各人その順 序に隨ふ。まづ初穗なるキリスト、次はその來り給
ぞく もの つぎ をはり とき
たま みめぐみ むな すべ し と われ
てその賜はりし御惠は空しくならずして、凡ての使徒よりも我 ふときキリストに屬する者なり。 二四次には終きたらん、その時
けんのう けんゐ けんりょく ほろぼ くに ちち
おほ はたら われ われ とも かみ めぐみ
は多く働けり。これ我にあらず、我と偕にある神の恩惠なり。 一 キリストは、もろもろの權能・權威・ 權 力を亡して國を父なる

215
かみ わた たま かれ すべ てき あし した お たま しか かみ みこころ したが これ たい あた たね
神 に 付 し 給 ふ べ し。 二五彼 は 凡 て の 敵 を そ の 足 の 下 に 置 き 給 ふ み。 三八然るに神は御意に隨ひて之に體を予へ、おのおのの種に
わう え いやはて てき し ほろぼ たい あた すべ にく にく ひと にく
まで、王たらざるを得ざるなり。 二六最後の敵なる死もまた亡さ その體を予へたまふ。 三九凡ての肉、おなじ肉にあらず、人の肉
かみ よろづ もの かれ あし した したが たま けもの にく とり にく うを にく てんじゃう たい
れん。 二七﹃神は萬の物を彼の足の下に服はせ給ひ﹄たればなり。 あり、獸の肉あり、鳥の肉あり、魚の肉あり。 四〇天 上の體あり、
よろづ もの かれ したが のたま よろづ もの したが たま ちじゃう たい てんじゃう もの くわうえい ちじゃう もの こと
萬の物を彼に服はせたりと宣ふときは、萬の物を服はせ給ひし 地上の體あり、されど天 上の物の光 榮は地上の物と異なり。 四一
もの うち あきら よろづ もの したが ひ くわうえい つき くわうえい ほし くわうえい こ ほし か ほし
者のその中になきこと明かなり。 二八 萬の物かれに服ふときは、 日の光 榮あり、月の光 榮あり、星の光 榮あり、此の星は彼の星
こ また よろづ もの おのれ したが たま もの したが かみ くわうえい こと しにん よみがへり か く
子も亦みづから萬の物を己に服はせ給ひし者に服はん。これ神 と光 榮を異にす。 四二死人の復 活もまた斯くのごとし。朽つる
よろづ もの おい よろづ こと たま ため もの ま く よみが いや もの ま
は萬の物に於て萬の事となり給はん爲なり。 物にて播かれ、朽ちぬものに甦へらせられ、 四三卑しき物にて播
よみがへり しにん ため う なに くわうえい よみが よわ ま つよ
二九 もし復 活なくば、死人の爲にバプテスマを受くるもの何を かれ、 光 榮あるものに甦へらせられ、弱きものにて播かれ、強
しにん よみが まった しにん よみが けっ き たい ま れい たい よみが
なすか、死人の甦へること全くなくば、死人のためにバプテスマ きものに甦へらせられ、 四四血氣の體にて播かれ、靈の體に甦へ
う なに ため われ い つ あやふき をか なに けっ き たい ごと れい たい しる
を 受 く る は 何 の 爲 ぞ。 三〇ま た 我 ら が 何時 も 危険 を 冒 す は 何 の らせられん。血氣の體ある如く、また靈の體あり。 四五録して、
ため きゃうだい しゅ あ なんぢ ら はじめ ひと い もの ごと しか をはり
爲ぞ。 三一兄 弟よ、われらの主イエス・キリストに在りて、 汝 等 始の人アダムは、活ける者となれるとあるが如し。而して終の
わ も ほこり ちか われ ひ び し い いのち あた れい れい さき
につき我が有てる誇によりて誓ひ、我は日々に死すと言ふ。 三二 ア ダ ム は、生命 を 與 ふ る 靈 と な れ り。 四六靈 の も の は 前 に あ ら
わ けもの たたか も ひと おもひ な かへ けっ き さき れい のち だいいち
我がエペソにて獸と鬪ひしこと、若し人のごとき思にて爲しし ず、反つて血氣のもの前にありて靈のもの後にあり。 四七第一の
なに えき しにん よみが こと われら ひと ち い つち ぞく だいに ひと てん い もの
ならば、何の益あらんや。死人もし甦へる事なくば﹃我等いざ 人は地より出でて土に屬し、第二の人は天より出でたる者なり。
のみくひ あ す し あざむ あ つち ぞく もの つち ぞく もの に てん ぞく
飮食せん、明日死ぬべければなり﹄ 三三なんぢら欺かるな、惡し 四八 この土に屬する者に、すべて土に屬する者は似、この天に屬
まじはり よ ならはし そこな さ ただ もの てん ぞく もの に われ つち ぞく
き交際は善き風儀を害ふなり。 三四なんぢら醒めて正しうせよ、 する者に、すべて天に屬する者は似るなり。 四九我ら土に屬する
つみ をか なんぢ ら かみ し もの わ か い もの かたち も てん ぞく もの かたち も
罪を犯すな。 汝 等のうちに神を知らぬ者あり、我が斯く言ふは 者 の 形 を 有 て る ご と く、天 に 屬 す る 者 の 形 を も 有 つ べ し。 五 〇
コリント人への前の書

なんぢ ら はづか きゃうだい これ い けつにく かみ くに つ あた く


汝 等を辱しめんとてなり。 兄 弟よ、われ之を言はん、血肉は神の國を嗣ぐこと能はず、朽
ひと い しにん よみが く つ み なんぢ
三五 さ れ ど 人 あ る ひ は 言 は ん、死人 い か に し て 甦 へ る べ き か、 つ る も の は 朽 ち ぬ も の を 嗣 ぐ こ と な し。 五一視 よ、わ れ 汝 ら に
い か たい きた おろか もの ま おくぎ つ われ ことご ねむ をはり
如何なる體をもて來るべきかと。 三六 愚なる者よ、なんぢの播く 奧義を告げん、我らは悉とく眠るにはあらず、 五二 終のラッパの
ところ ま し い また ま ところ のち な とき たちま またたくま くわ な しにん く
所 の も の 先 づ 死 な ず ば 生 き ず。 三七又 そ の 播 く 所 の も の は 後 に 鳴 ら ん 時 み な 忽 ち 瞬 間 に 化 せ ん。ラ ッ パ 鳴 り て 死人 は 朽 ち ぬ
な たい ま むぎ ほか こく たねつぶ もの よみが われ くわ こ く もの く
成るべき體を播くにあらず、麥にても他の穀にても、ただ種粒の 者に甦へり、我らは化するなり。 五三そは此の朽つる者は朽ちぬ

216
き し もの し き たま しばら なんぢ とも とどま のぞ ごじゅんせつ
ものを著、この死ぬる者は死なぬものを著るべければなり。 五四 し給はば、 暫く汝らと偕に留らんことを望む。 八われ五旬節ま
こ く く き し もの し とどま はたらき おほい もん まへ
此の朽つるものは朽ちぬものを著、この死ぬる者は死なぬもの ではエペソに留らんとす。 九そは活動のために大なる門わが前
き し かち の しる ことば じゃうじゅ さから もの おほ
を著んとき﹃死は勝に呑まれたり﹄と録されたる言は成 就すべ にひらけ、また逆ふ者も多ければなり。
し かち いづこ し はり いた つつし なんぢ ら おそれ を
し。 五五﹃死よ、なんぢの勝は何處にかある。死よ、なんぢの刺 一〇テモテもし到らば、愼みて汝 等のうちに懼なく居らしめよ、
いづこ し はり つみ つみ ちから おきて かれ われ おな しゅ わざ つと もの たれ これ いや
は何處にかある﹄ 五六死の刺は罪なり、罪の力は律法なり。 五七さ 彼 は 我 と 同 じ く 主 の 業 を 務 む る 者 な り。 一一さ れ ば 誰 も 之 を 卑
かんしゃ かみ われ しゅ かち やす おく わ もと きた われ
れど感謝すべきかな、神は我らの主イエス・キリストによりて勝 しむることなく、安らかに送りて我が許に來らしめよ、我かれが
あた さ わ あい きゃうだい かた うご きゃうだい とも きた ま きゃうだい つ
を與へたまふ。 五八然れば我が愛する兄 弟よ、確くして搖くこと 兄 弟 た ち と 共 に 來 る を 待 て る な り。 一 二 兄 弟 ア ポ ロ に 就 き て
つね はげ しゅ こと つと なんぢ ら らう しゅ われ きゃうだい とも なんぢ いた ねんご すす
なく、常に勵みて主の事を務めよ、 汝 等その勞の、主にありて は、我かれに兄 弟たちと共に汝らに到らんことを懇ろに勸めた
むな し いま ゆ さら ほっ よ をり え ゆ
空しからぬを知ればなり。 りしが、今は往くことを更に欲せず、されど好き機を得ば往くべ
し。
め さま かた しんかう た を を つよ すべて
第一六章 一三目を覺し、堅く信仰に立ち、雄々しく、かつ剛かれ。 一四一切
あい おこな
のこと愛をもて行へ。
きゃうだい いへ はつほ かれ み ゆだ
せいと ため き ふ こと つ なんぢ わ
聖徒たちの爲にする寄附の事に就きては、 汝らも我がガラテ
一 一五 兄 弟よ、ステパナの家はアカヤの初穗にして、彼らが身を委
せいと つか なんぢ し ところ なんぢ
しょけうくわい めい ひとまはり はじめ ひ おのおの
ヤの諸 教 會に命ぜしごとくせよ。 二一 週の首の日ごとに、各人 ねて聖徒に事へたることは、汝らの知る所なり。 一六われ汝らに
すす か ひとびと すべ これ はたら らう もの
う ところ おの いへ たくは お わ いた
その得る所にしたがひて己が家に貯へ置け、これ我が到らんと 勸む、斯くのごとき人々また凡て之とともに働きて勞する者に
ふく われ きた よろこ
はじ き ふ あつ こと ため いた なんぢ
き始めて寄附を集むる事なからん爲なり。 三われ到らば、 汝ら 服 せ よ。 一七我 ス テ パ ナ と ポ ル ト ナ ト と ア カ イ コ と の 來 る を 喜
なんぢ を おぎな かれ わ
えら ひとびと そへぶみ なんぢ めぐみ もの
が選ぶところの人々に添書をあたへ、 汝らの惠む物をエルサレ ぶ。か れ ら は 汝 ら の 居 ら ぬ を 補 ひ た れ ば な り。 一八彼 ら は 我 が
コリント人への前の書

こころ なんぢ こころ やす か もの みと


たづさ ゆ われ ゆ かれ われ とも
ムに携へ往かしめん。 四もし我も往くべきならば、彼らは我と共 心と汝らの心とを安んじたり、斯くのどとき者を認めよ。
しょけうくわい あんぴ と
ゆ われ とほ す
に往くべし。 五我マケドニヤを通らんとすれば、マケドニヤを過 一九 アジヤの諸 教 會なんぢらに安否を問ふ。アクラとプリスカ
およ いへ けうくわい しゅ あ ねんご なんぢ あんぴ と
のち なんぢ もと なんぢ うち とどま あるひ
ぎて後に汝らの許にゆかん。 六かくて汝らの中に留りゐて、 或 及びその家の教 會、主に在りて懇ろに汝らに安否を問ふ。 二〇す
きゃうだい あんぴ と きよ くちつけ
ふゆ すご これ いづこ ゆ なんぢ おく
は冬を過すこともあらん、是わが何處に往くも汝らに送られん べ て の 兄 弟 な ん ぢ ら に 安否 を 問 ふ。な ん ぢ ら 潔 き 接吻 を も て
たがひ あんぴ と
ため われ いま みち ついで み ほっ しゅ
爲なり。 七我は今なんぢらを途の次に見ることを欲せず、主ゆる 互に安否を問へ。

217
われ じひつ なんぢ あんぴ と ひと しゅ あい
我パウロ自筆をもて汝らに安否を問ふ。 二二もし人、主を愛
二一
のろ われ しゅ たま ねが しゅ
せずば詛はるべし、我らの主きたり給ふ。 二三願はくは主イエス
めぐみ とも あい
の恩惠なんぢらと偕にあらんことを。 二四わが愛はキリスト・イ
あ なんぢ ら もの あ
エスに在りて汝 等すべての者とともに在るなり。
コリント人への前の書

218
たま かみ たの ため かみ か し われ すく
コリント人への後の書 へ ら せ 給 ふ 神 を 頼 ま ん 爲 な り。 一〇神 は 斯 か る 死 よ り 我 ら を 救
たま すく たま われ のち すく たま
ひ給へり、また救ひ給はん。我らは後もなほ救ひ給はんことを
のぞ かみ たの なんぢ われ ため いのり たす おほ
第一章 望みて神を頼み、 一一 汝らも我らの爲に祈をもて助く。これ多
ひと ねがひ たま めぐみ おほ ひと かんしゃ いた
くの人の願望によりて賜はる恩惠を、多くの人の感謝するに至
ため

かみ みこころ
神の御意によりてイエス・キリストの使徒となれるパウロ及
し と およ
らん爲なり。
よ あ こと なんぢ たい かみ きよき しんじつ
きゃうだい
び兄 弟 テモテ、書をコリントに在る神の教 會、ならびにアカヤ
ふみ あ かみ けうくわい
一二 わ れ ら 世 に 在 り て 殊 に 汝 ら に 對 し、神 の 清淨 と 眞實 と を も
にく ち ゑ かみ めぐみ おこな こと われ
ぜんこく あ すべ
全國に在る凡ての聖徒に贈る。 二願はくは我らの父なる神およ
せいと おく ねが われ ちち かみ
て、また肉の智慧によらず、神の恩惠によりて行ひし事は、我ら
りゃうしん あかし ところ われ ほこり われ か おく
しゅ
び主イエス・キリストより賜ふ恩惠と平安と汝らに在らんこと
たま めぐみ へいあん なんぢ あ
の良 心の證する所にして、我らの誇なり。 一三我らの書き贈るこ
なんぢ よ し ところ ほか しか われ なんぢ
を。 とは、 汝らの讀むところ知る所の他ならず。 一四而して我は汝
ら あるもの すで し ごと われ しゅ ひ われ

ほ かな
讃むべき哉、われらの主イエス・キリストの父なる神、 即ちも
しゅ ちち かみ すなは
等のうち或者の既に知れる如く、我らの主イエスの日に我らが
なんぢ ほこり われ ほこり をはり し のぞ
じ ひ
ろもろの慈悲の父、一切の慰安の神、四われらを凡ての患難のう
ちち すべて なぐさめ かみ すべ なやみ
汝らの誇、なんぢらが我らの誇たるを終まで知らんことを望む。
かくしん ま なんぢ いた ふたた えき え
なぐさ われら
ちに慰め、我等をして自ら神に慰めらるる慰安をもて、諸般の
みづか かみ なぐさ なぐさめ もろもろ
一五 この確信をもて先づ汝らに到り、再び益を得させ、一六かくて
なんぢ へ ゆ さら また
なやみ を もの なぐさ
患難 に 居 る 者 を 慰 む る こ と を 得 し め 給 ふ。 五そ は キ リ ス ト の
え たま
汝らを經てマケドニアに往き、マケドニアより更に復なんぢら
いた しか なんぢ おく ゆ さだ
くるしみ あふ
苦難われらに溢るる如く、我らの慰安も亦キリストによりて溢
ごと われ なぐさめ また あふ
に到り、而して汝らに送られてユダヤに往かんことを定めたり。
さだ う こと さだ にく
われ
るればなり。 六我ら或は患難を受くるも汝らの慰安と救とのた
あるひ なやみ う なんぢ なぐさめ すくひ
一七 かく定めたるは浮きたる事ならんや。わが定むるところ肉
さだ しか しか いないな い ごと あ
あるひ なぐさめ
め、 或は慰安を受くるも汝らの慰安の爲にして、その慰安は汝
う なんぢ なぐさめ ため なぐさめ なんぢ
によりて定め、然り然り、否々と言ふが如きこと有らんや。 一八
かみ まこと いま われ なんぢ たい ことば しか いな い
うち はたら
らの中に働きて、我らが受くる如き苦難を忍ぶことを得しむる
われ う ごと くるしみ しの え
神は眞實にて在せば、我らが汝らに對する言も、然りまた否と言
コリント人への後の書

ごと われ すなは なんぢ
なんぢ
なり。 七かくて汝らが苦難に與るごとく、また慰安にも與ること
くるしみ あづか なぐさめ あづか
ふが如きにあらず。 一九我ら即ちパウロ、シルワノ、テモテが汝
うち つた かみ こ しか いな い
し なんぢ
を知れば、 汝らに對する我らの望は堅し。 八兄 弟よ、我らがア
たい われ のぞみ かた きゃうだい われ
らの中に傳へたる神の子キリスト・イエスは、然りまた否と言ふ
ごと もの しか い かれ な

ジヤにて遭ひし患難を汝らの知らざるを好まず、すなはち壓せ
なやみ なんぢ し この あつ
が如き者にあらず、然りと言ふことは彼によりて成りたるなり。
かみ やくそく おほ しか い かれ な
はなは
らるること甚だしく、力 耐へがたくして、生くる望を失ひ、九 心
ちから た い のぞみ うしな こころ
二〇 神の約束は多くありとも、然りと言ふことは彼によりて成り
かれ われ かみ えいくわう き いた
し き
のうちに死を期するに至れり。これ己を頼まずして、死人を甦
いた おのれ たの しにん よみが
たれば、彼によりてアァメンあり、我ら神に榮 光を歸するに至

219
なんぢ とも われ かた かつ あぶら そそ はなは うれひ しづ ゆゑ われ あい かれ あらは
る。 二一 汝らと共に我らをキリストに堅くし、且われらに膏を注 甚だしき愁に沈まん。 八この故に我なんぢらの愛を彼に顯さん
たま もの かみ かみ われ いん ほしょう みたま すす さき か おく すべ こと なんぢ
ぎ給ひし者は神なり。 二二神はまた我らに印し、保證として御靈 こ と を 勸 む。 九前 に 書 き 贈 り し は、凡 て の 事 に つ き て 汝 ら が
われ こころ たま じゅうじゅん いな こころ し ため なにごと
を我らの心に賜へり。 從 順なりや否やをも試み知らん爲なり。 一〇なんぢら何事にて
われ たましひ か かみ あかし もと わ ゆ ひと ゆる われ また ゆる ゆる こと なんぢ
二三 我わが靈魂を賭けて神の證を求む、我がコリントに往くこと も人を恕さば、我も亦これを恕さん、われ恕したる事あらば、汝
おそ なんぢ ゆる ため われ なんぢ しんかう ため まへ ゆる あざむ
の遲きは、汝らを寛うせん爲なり。 二四されど我らは汝らの信仰 ら の 爲 に キ リ ス ト の 前 に 恕 し た る な り。 一一こ れ サ タ ン に 欺 か
つかさ もの なんぢ よろこび たす もの なんぢ しんかう ため われら はかりごと し
を掌どる者にあらず、 汝らの喜悦を助くる者なり、 汝らは信仰 れざらん爲なり、我等はその詭 謀を知らざるにあらず。
た われ ふくいん ため いた しゅ もん ひら
によりて立てばなり。 一二 我キリストの福音の爲にトロアスに到り、主われに門を開き
たま わ きゃうだい あ こころ やすき
給ひたれど、 一三我が兄 弟 テトスに逢はぬによりて心に平安を
かしこ もの わかれ つ ゆ かんしゃ
第二章 えず、彼處の者に別を告げてマケドニヤに往けり。 一四感謝すべ
かみ い つ われ とら がいせん
きかな、神は何時にてもキリストにより、我らを執へて凱旋し、
いづこ われら し ちしき かをり たま
ふたた うれひ なんぢ いた みづか さだ われ なんぢ
一われ再び憂をもて汝らに到らじと自ら定めたり。 二我もし汝 何處にても我等によりてキリストを知る知識の馨をあらはし給
すく もの ほろ もの われ かみ たい
うれ わ うれ もの たれ われ よろこ
らを憂ひしめば、我が憂ひしむる者のほかに誰か我を喜ばせん ふ。 一五救はるる者にも亡ぶる者にも、我らは神に對してキリス
かうば かをり ひと し かをり し
さき こ こと か おく わ いた われ よろこ
や。 三われ前に此の事を書き贈りしは、我が到らんとき、我を喜 ト の 香 し き 馨 な り。 一六こ の 人 に は 死 よ り い づ る 馨 と な り て 死
いた ひと いのち い かをり いのち いた
かへ われ うれ こと ため
ばすべきもの、反つて我を憂ひしむる事のなからん爲にして、 に至らしめ、かの人には生命より出づる馨となりて生命に至ら
たれ こ にん た われ おほ ひと かみ
なんぢ みな よろこび よろこび しん よ
汝らは皆わが喜悦を喜悦とするを信ずるに因りてなり。 四われ し む。誰 か 此 の 任 に 耐 へ ん や。 一七我 ら は 多 く の 人 の ご と く 神
ことば ま しんじつ かみ もの かみ まへ
おほい なやみ こころ かなしみ おほ なみだ なんぢ か おく
大なる患難と心の悲哀とにより、多くの涙をもて汝らに書き贈 の言を曲げず、眞實により神による者のごとく、神の前にキリス
あ かた
なんぢ うれ わ なんぢ たい あい
れり。これ汝らを憂ひしめんとにあらず、我が汝らに對する愛 トに在りて語るなり。
コリント人への後の書

あふ し ため
の溢るるばかりなるを知らしめん爲なり。
うれ ひと われ うれ いくばく なんぢ
五もし憂ひしむる人あらば、我を憂ひしむるにあらず、幾許か汝 第三章
すべて うれ いくばく い はげ せ
ら衆を憂ひしむるなり。︵幾許かと云へるは、われ激しく責むる
この ゆゑ ひと たすう もの う こらしめ た われら おのれ すす はじ あるひと ひと すゐせん
を好まぬ故なり︶ 六かかる人の多數の者より受けたる懲罰は足 一我等ふたたび己を薦め始めんや、また或人のごとく人の推薦
なんぢ むし かれ ゆる なぐさ おそ そ ひと ふみ なんぢ もたら なんぢ ら う えう なんぢ
れり。 七されば汝ら寧ろ彼を恕し、かつ慰めよ、恐らくは其の人、 の書を汝らに齎し、また汝 等より受くることを要せんや。 二 汝

220
すなは われ ふみ われ こころ しる また ひと し のぞ しゅ すなは みたま しゅ みたま ところ
らは即ち我らの書にして我らの心に録され、又すべての人に知 り 除 か る べ し。 一七主 は 即 ち 御靈 な り、主 の 御靈 の あ る 所 に は
よ なんぢ あきら われ つとめ か じいう われら かほおほひ かがみ うつ しゅ
られ、かつ讀まるるなり。 三 汝らは明かに我らの職によりて書 自由あり。 一八我等はみな面 帕なくして、 鏡に映るごとく主の
ふみ しか すみ い かみ みたま えいくわう み えいくわう えいくわう しゅ みたま しゅ おな
かれたるキリストの書なり。而も墨にあらで活ける神の御靈に 榮 光を見、榮 光より榮 光にすすみ、主たる御靈によりて主と同
しる せきひ こころ にくひ しる かたち くわ
て録され、石碑にあらで心の肉碑に録されたるなり。 じ像に化するなり。
われ かみ たい か かくしん
四我らはキリストにより、神に對して斯かる確信あり。 五されど
おのれ なにごと みづか さだ た さだ た かみ
己は何事をも自ら定むるに足らず、定むるに足るは神によるな 第四章
かみ われ しんやく えきしゃ た たま ぎぶん
り。 六神は我らを新約の役者となるに足らしめ給へり、儀文の
えきしゃ れい えきしゃ ぎぶん ころ れい いか
役者にあらず、靈の役者なり。そは儀文は殺し、靈は活せばな ゆゑ われ あはれみ かうむ こ つとめ う きおち
一この故に我ら憐憫を蒙りて此の職を受けたれば、落膽せず、 二
いし ゑ しる し のり つとめ くわうえい
り。 七石に彫り書されたる死の法の職にも光 榮ありて、イスラ は かく こと わるだくみ あゆ かみ ことば
恥づべき隱れたる事をすて、惡 巧に歩まず、神の言をみださず、
こ ら き かほ くわうえい み
エ ル の 子等 は そ の や が て 消 ゆ べ き モ ー セ の 顏 の 光 榮 を 見 つ め まこと あらは かみ まへ おのれ すべ ひと りゃうしん すす
眞理を顯して神の前に己を凡ての人の良 心に薦むるなり。 三も
え ほど れい つとめ くわうえい
得 ざ り し 程 な ら ん に は、 八ま し て 靈 の 職 は 光 榮 な か ら ん や。 九 われ ふくいん を ほろ もの おほ
し我らの福音おほはれ居らば、亡ぶる者に覆はれをるなり。 四こ
つみ さだ つとめ くわうえい ぎ つとめ くわうえい
罪を定むる職もし光 榮あらんには、まして義とする職は光 榮に よ かみ これ ら ふ しんじゃ こころ くら かみ かたち
の世の神は此等の不信者の心を暗まして、神の像なるキリスト
あふ くわうえい もの さら まさ くわうえい くら
溢れざらんや。 一〇もと光 榮ありし者も更に勝れる光 榮に比ぶ えいくわう ふくいん ひかり てら われ おのれ こと の
の榮 光の福音の光を照さざらしめたり。 五我らは己の事を宣べ
くわうえい もの き もの くわうえい
れば、 光 榮なき者となれり。 一一もし消ゆべき者に光 榮ありし しゅ こと われ
ず、ただキリスト・イエスの主たる事と、我らがイエスのために
ながら くわうえい
ならんには、まして永存ふるものに光 榮なからんや。 なんぢ しもべ こと の ひかり やみ て い のたま かみ
汝らの僕たる事とを宣ぶ。 六 光、暗より照り出でよと宣ひし神
われ か のぞみ も さら おく い
我らは斯くのごとき希望を有つゆゑに、更に臆せずして言 かほ かみ えいくわう し ちしき かがや
一二 は、イエス・キリストの顏にある神の榮 光を知る知識を輝かし
また ごと かれ き もの き
ひ、 一三又モーセの如くせざるなり。彼は消ゆべき者の消えゆく われ こころ てら たま
めんために、我らの心を照し給へるなり。
コリント人への後の書

こ み かほおほひ かほ
をイスラエルの子らに見せぬために、 面 帕を顏におほひたり。 われら たから つち うつは も すぐ おほい ちから われら
七我等この寶を土の器に有てり、これ優れて大なる能力の我等
さ かれ こころにぶ かほおほひ すた
然れど彼らの心 鈍くなれり。キリストによりて面 帕の廢る い かみ い あらは
一四 より出でずして、神より出づることの顯れんためなり。 八われら
さと け ふ いた きうやく よ とき かほおほひ のこ
べきを悟らねば、今日に至るまで舊約を讀む時その面 帕なほ存 しはう なやみ う きう せ かた のぞみ うしな
四方より患難を受くれども窮せず、爲ん方つくれども希望を失
け ふ いた ふみ よ かほおほひ かれ
れり。 一五今日に至るまでモーセの書を讀むとき、面 帕は彼らの せ す たふ ほろ つね
はず、九責めらるれども棄てられず、倒さるれども亡びず、一〇常
こころ お さ しゅ き とき かほおほひ と
心のうへに置かれたり。 一六然れど主に歸する時、その面 帕は取 し われ み お いのち われ み
にイエスの死を我らの身に負ふ。これイエスの生命の我らの身

221
ため われ い もの つね こ うへ き ほっ し もの
に あ ら は れ ん 爲 な り。 一一そ れ 我 ら 生 け る 者 の 常 に イ エ ス の た にあらで、此の上に著んことを欲すればなり。これ死ぬべき者
し わた いのち われ し にくたい いのち の ため われ こ こと かな
め死に付さるるは、イエスの生命の我らの死ぬべき肉體にあら の生命に呑まれん爲なり。 五我らを此の事に適ふものとなし、そ
ため し われら はたら いのち なんぢ ら あかし みたま たま もの かみ ゆゑ われ つね こころ
はれん爲なり。 一二さらば死は我等のうちに働き、生命は汝 等の の證として御靈を賜ひし者は神なり。 六この故に我らは常に心
はたら しる しん かた つよ み を しゅ はな を し み ところ
うちに働くなり。 一三録して﹃われ信ずるによりて語れり﹄とあ 強し、かつ身に居るうちは主より離れ居るを知る、七見ゆる所に
われら おな しんかう れい しん よ かた しんかう あゆ か こころつよ ねが
るごとく、我等にも同じ信仰の靈あり、信ずるに因りて語るな よらず、信仰によりて歩めばなり。 八斯く心 強し、願ふところは
しゅ よみが たま もの われら むし み はな しゅ とも を さ み を
り。 一四こ れ 主 イ エ ス を 甦 へ ら せ 給 ひ し 者 の 我等 を も イ エ ス と 寧ろ身を離れて主と偕に居らんことなり。 九然れば身に居るも
とも よみが なんぢ とも た たま われ し み はな みこころ かな つと われら かなら
共 に 甦 へ ら せ、 汝 ら と 共 に 立 た し め 給 ふ こ と を 我 ら 知 れ ば な 身を離るるも、ただ御心に適はんことを力む。 一〇我等はみな必
すべ こと なんぢ えき おほ ひと みめぐみ さばき ざ まへ ぜん あく
り。 一五凡 て の 事 は 汝 ら の 益 な り。こ れ 多 く の 人 に よ り て 御惠 ずキリストの審判の座の前にあらはれ、善にもあれ惡にもあれ、
ま くは かんしゃ まさ かみ えいくわう あらは ため おのおの み こと したが むくい う
の増し加はり、感謝いや増りて神の榮 光の顯れん爲なり。 各人その身になしたる事に隨ひて報を受くべければなり。
ゆゑ われ きおち われ そと ひと やぶ うち か しゅ おそ し ひとびと と すす
一六 この故に我らは落膽せず、我らが外なる人は壞るれども、内 一一 斯く主の畏るべきを知るによりて人々に説き勸む。われら
ひと ひ び あらた われ う しばら かろ なやみ すで かみ し また りゃうしん し おも
な る 人 は 日々 に 新 な り。 一七そ れ 我 ら が 受 く る 暫 く の 輕 き 患難 既 に 神 に 知 ら れ た り、亦 な ん ぢ ら の 良 心 に も 知 ら れ た り と 思
きは おほい とこしへ おも くわうえい え われ かへり われら ふたた おのれ なんぢ すす われら
は、極めて大なる永遠の重き光 榮を得しむるなり。 一八我らの顧 ふ。 一二我等は再び己を汝らに薦むるにあらず、ただ我等をもて
ところ み み み ほこり をり なんぢ あた こころ うはべ ほこ ひとびと
みる所は見ゆるものにあらで見えぬものなればなり。見ゆるも 誇とする機を汝らに與へ、 心によらず外貌によりて誇る人々に
しばらく み とこしへ いた こた え われら こころくる
のは暫時にして、見えぬものは永遠に至るなり。 答ふることを得させんとするなり。 一三我等もし心 狂へるなら
かみ ため こころたしか なんぢ ため
ば、神の爲なり、 心 慥ならば、 汝らの爲なり。 一四キリストの
あい せま われ おも ひとり ひと かわ し
第五章 愛われらに迫れり。我ら思ふに、一人すべての人に代りて死に
すべ ひと し すべ ひと かわ
たれば、凡ての人すでに死にたるなり。 一五その凡ての人に代り
コリント人への後の書

し たま い ひと もはや ため い おのれ かわ
われ し われ まくや ちじゃう いへ やぶ かみ たま
一我らは知る、我らの幕屋なる地上の家、壞るれば、神の賜ふ て死に給ひしは、生ける人の最早おのれの爲に生きず、 己に代
し よみが たま もの い ため いま
た て も の てん て つく とこしへ いへ
建造物、すなはち天にある、手にて造らぬ、永遠の家あることを。 り死にて甦へり給ひし者のために、生きん爲なり。 一六されば今
のち にく ひと し かつ にく
われら まくや なげ てん たま すみか うへ き
二我等はその幕屋にありて歎き、天より賜ふ住所をこの上に著 より後われ肉によりて人を知るまじ、曾て肉によりてキリスト
し いま のち か ごと し ひと
せつ のぞ これ き はだか こと
んことを切に望む。 三之を著るときは裸にてある事なからん。 四 を知りしが、今より後は斯くの如くに知ることをせじ。 一七人も
あ あらた つく もの ふる すで す さ
われら まくや おもに お ごと なげ これ ぬ
我等この幕屋にありて重荷を負へる如くに歎く、之を脱がんと しキリストに在らば新に造られたる者なり、古きは既に過ぎ去

222
み あたら こと かみ い かみ くわんよう なさけ せいれい いつはり あい まこと ことば かみ ちから さいう
り、視よ、新しくなりたり。 一八これらの事はみな神より出づ、神 寛 容と仁慈と聖靈と虚僞なき愛と、 七 眞の言と神の能力と左右
われ おのれ やはら やはら つとめ も ぎ ぶ き くわうえい はづかしめ あしききこえ
はキリストによりて我らを己と和がしめ、かつ和がしむる職を に 持 ち た る 義 の 武器 と に よ り、 八ま た 光 榮 と 恥 辱 と 惡 名 と
われ さづ たま すなは かみ あ よ おのれ やはら よききこえ あらは われ ひと まどは もの ごと まこと
我らに授け給へり。 一九 即ち神はキリストに在りて世を己と和 美 名とによりて表す。我らは人を惑す者の如くなれども眞、 九
つみ これ お やはら ことば われ ゆだ ひと し もの ごと ひと し し もの
がしめ、その罪を之に負はせず、かつ和がしむる言を我らに委ね 人に知られぬ者の如くなれども人に知られ、死なんとする者の
たま ごと み い もの こら もの ごと ころ
給へり。 如くなれども、視よ、生ける者、懲さるる者の如くなれども殺さ
われら つかひ あたか かみ われら うれ もの ごと つね よろこ まづ もの ごと
二〇 されば我等はキリストの使者たり、 恰も神の我等によりて れず、 一〇憂ふる者の如くなれども常に喜び、貧しき者の如くな
なんぢ すす たま われら かわ ねが おほ ひと と なに も もの ごと すべ
汝らを勸め給ふがごとし。我等キリストに代りて願ふ、なんぢ れども多くの人を富ませ、何も有たぬ者の如くなれども凡ての
かみ やはら かみ つみ し たま もの われ かわり つみ もの も
ら 神 を 和 げ。 二一神 は 罪 を 知 り 給 は ざ り し 者 を 我 ら の 代 に 罪 と 物を有てり。
たま われ かれ あ かみ ぎ え びと われ くち なんぢ むか ひら われ こころ ひろ
なし給へり、これ我らが彼に在りて神の義となるを得んためな 一一 コリント人よ、我らの口は汝らに向ひて開け、我らの心は廣
なんぢ せま われ よ かへ
り。 くなれり。 一二 汝らの狹くせらるるは我らに因るにあらず、反つ
おの こころ よ なんぢ こころ ひろ われ むくい
て 己 が 心 に 因 る な り。 一三 汝 ら も 心 を 廣 く し て 我 に 報 を せ よ。
われ こ たい ごと い
第六章 ︵我わが子に對する如く言ふなり︶
ふ しんじゃ くびき おな つりあ ぎ ふ ぎ なに
一四 不信者 と 軛 を 同 じ う す な、釣合 は ぬ な り、義 と 不義 と 何 の
あづかり ひかり やみ なに まじはり
われ かみ はたら もの かみ めぐみ なんぢ いたづ う
一我らは神とともに働く者なれば、神の恩惠を汝らが徒らに受 干與かあらん、光と暗と何の交際かあらん。 一五キリストとベリ
なに てうわ しんじゃ ふ しんじゃ なに かかはり
さら すす かみ たま
けざらんことを更に勸む。 二︵神いひ給ふ アルと何の調和かあらん、信者と不信者と何の關係かあらん。 一
かみ みや ぐうざう なに いっ ち われ い かみ みや
めぐみ とき なんぢ き
﹃われ惠の時に汝に聽き、 六神の宮と偶像と何の一致かあらん、我らは活ける神の宮なり、
すなは かみ い たま ごと いは
すくひ ひ なんぢ たす
救の日に汝を助けたり﹄ 即ち神の言ひ給ひしが如し。曰く
コリント人への後の書

かれ うち す あゆ
み いま めぐみ み いま すくひ ひ われら つとめ
と。視よ、今は惠のとき、視よ、今は救の日なり︶ 三我等この職 ﹃われ彼らの中に住み、また歩まん。
われ かみ
そし ため なにごと ひと つまづ かへ すべ こと
の謗られぬ爲に何事にも人を躓かせず。 四反つて凡ての事にお 我かれらの神となり、
かれ ら たみ
かみ えきしゃ おのれ すなは なやみ ともしき
いて神の役者のごとく己をあらはす、即ち患難にも、窮乏にも、 彼等わが民とならん﹄
ゆゑ
くるしみ う ひとや い さわぎ はたらき
苦難にも、五打たるるにも、獄に入るにも、騷擾にも、勞動にも、 と。 一七この故に
しゅ たま
ねむ だんじき おほい にんたい もち いさぎよき ちしき
眠らぬにも、斷食にも、大なる忍耐を用ひ、六また廉 潔と知識と ﹃主いひ給ふ、

223
なんぢ ら うち い これ はな われ たい ねっしん われ つ われ
﹁汝 等かれらの中より出で、之を離れ、 と、我に對して熱心なることを我らに告ぐるによりて、我ますま
けが もの ふ よろこ ふみ なんぢ うれ く
穢れたる者に觸るなかれ﹂と。 す喜べり。 八われ書をもて汝らを憂ひしめたれども悔いず、その
われ う ふみ なんぢ しばら うれ み さき く いま よろこ
﹁さらば我なんぢらを受け、 書の汝らを暫く憂ひしめしを見て、前には悔いたれども今は喜
なんぢ ちち よろこ なんぢ うれ ゆゑ うれ くいあらため いた
一八われ汝らの父となり、 ぶ。 九わが喜ぶは汝らの憂ひしが故にあらず、憂ひて悔 改に至
なんぢ ら むすこ ぜんのう しゅ たま ゆゑ なんぢ かみ したが うれ われら いささ そん
汝 等わが息子むすめとならん﹂と、全能の主いひ給ふ﹄ りし故なり。 汝らは神に從ひて憂ひたれば、我等より聊かも損
う かみ うれひ くい すくひ う
とあるなり。 を受けざりき。 一〇それ神にしたがふ憂は、悔なきの救を得るの
くいあらため しゃう よ うれひ し しゃう み なんぢ かみ したが うれ
悔 改を生じ、世の憂は死を生ず。 一一視よ、汝らが神に從ひて憂
い か はげみ べんめい いきどほり おそれ したひ ねっしん
第七章 ひしことは、如何ばかりの奮勵・辯明・憤 激・恐懼・愛慕・熱心・
つみ せ こころ なんぢ うち しゃう なんぢ ら こと
罪 を 責 む る 心 な ど を 汝 ら の 中 に 生 じ た り し か を。 汝 等 か の 事
つ まった きよ あらは さき ふみ なんぢ
あい もの われ やくそく え にく れい
一されば愛する者よ、我らかかる約束を得たれば、肉と靈との に 就 き て は 全 く 潔 き こ と を 表 せ り。 一二さ れ ば 前 に 書 を 汝 ら に
か おく ふ ぎ ひと ため ふ ぎ う
けがれ まった おのれ きよ かみ おそ きよき じゃうじゅ
汚穢より全く己を潔め、神を畏れてその清潔を成 就すべし。 書き贈りしも、不義をなしたる人の爲にあらず、また不義を受け
ひと ため われ たい なんぢ はげみ かみ まへ なんぢ
われ う い たれ ふ ぎ こと たれ
二我らを受け容れよ、われら誰にも不義をなしし事なく、誰をも たり人の爲にあらず、我らに對する汝らの奮勵の、神の前にて汝
あらは ため ゆゑ われ なぐさめ え なぐさめ
そこな こと たれ かす こと か い なんぢ
害ひし事なく、誰をも掠めし事なし。 三わが斯く言ふは、汝らを ら に 顯 れ ん 爲 な り。 一三こ の 故 に 我 ら は 慰安 を 得 た り。慰安 を
え うへ よろこび さら よろこ かれ こころ
とが わ すで い ごと なんぢ われ こころ
咎めんとにあらず、そは我が既に言へる如く、 汝らは我らの心 得たる上にテトスの喜悦によりて更に喜べり。そは彼の心なん
いちどう やす さき かれ まへ
とも し とも い われ しん
にありて、共に死に共に生くればなり。 四我なんぢらを信ずるこ ぢ ら 一同 に よ り て 安 ん ぜ ら れ た れ ば な り。 一四わ れ 曩 に 彼 の 前
なんぢ つ ほこ は われ なんぢ かた
おほい なんぢ ら ほこり おほい われ なぐさめ
と大なり、また汝 等をもて誇とすること大なり、我は慰安にみ に汝らに就きて誇りたれど恥づることなし、我らが汝らに語り
こと まこと ごと まへ ほこ こと まこと
すべ なやみ うち よろこび
ち、凡ての患難の中にも喜悦あふるるなり。 し事のみな誠實なりし如く、テトスの前に誇りし事もまた誠實
コリント人への後の書

かれ なんぢ ら じゅうじゅん おそ おのの おのれ むか


いた われ み いささ やすき え
五マケドニヤに到りしとき、我らの身はなほ聊かも平安を得ず となれり。 一五彼は汝 等みな從 順にして畏れ戰き、 己を迎へし
おも いだ こころ なんぢ よ ますますふか すべ
さまざま なやみ あ そと あらそひ うち おそれ さ
して、樣々の患難に遭ひ、外には分爭、内には恐懼ありき。 六然 ことを思ひ出して、心を汝らに寄すること増々深し。 一六われ凡
こと なんぢ つ こころつよ よろこ
あはれ もの なぐさ かみ きた われ なぐさ
れど哀なる者を慰むる神は、テトスの來るによりて我らを慰め ての事に汝らに就きて心 強きを喜ぶ。
たま ただ きた よ かれ なんぢ え
給へり。 七唯その來るに因りてのみならず、彼が汝らによりて得
なぐさめ なぐさ たま すなは なんぢ われ した なげ
たる慰安をもて慰め給へり。 即ち汝らの我を慕ふこと、歎くこ

224
ほか ひと やす なんぢ くる
第八章 る る な り。 一三こ れ 他 の 人 を 安 く し て 汝 ら を 苦 し め ん と に あ ら
ひと いま あま
ず、均しくせんとするなり。 一四すなはち今なんぢらの餘るとこ
きゃうだい われ しょけうくわい たま かみ めぐみ なんぢ かれ た おぎな のち かれ あま ところ なんぢ た
一兄 弟よ、我らマケドニヤの諸 教 會に賜ひたる神の恩惠を汝ら ろは彼らの足らざるを補ひ、後また彼らの餘る所は汝らの足ら
し すなは なやみ おほい こころみ かれ よろこび おぎな ひと いた しる おほ
に 知 ら す。 二 即 ち 患難 の 大 な る 試練 の う ち に 彼 ら の 喜悦 あ ふ ざるを補ひて、均しくなるに至らんためなり。 一五録して﹃多く
また はなは まづしさ をし ほどこ とみ あふ いた あつ もの あま ところ すくな あつ もの た ところ
れ、又その甚だしき貧窮は吝みなく施す富の溢るるに至れり。 三 集めし者にも餘る所なく、 少く集めし者にも足らざる所なかり
あかし かれ せいと つか あづか めぐみ せつ われ こ ごと
四われ證す、彼らは聖徒に事ふることに與る惠を切に我らに請 き﹄とあるが如し。
もと すす ちから おう いな す ほどこし なんぢ たい おな ねっしん こころ たま かみ かんしゃ
ひ求め、みづから進みて、 力に應じ、否これに過ぎて施濟をな 一六 汝 ら に 對 す る 同 じ 熱心 を テ ト ス の 心 に も 賜 へ る 神 に 感謝
われ のぞみ ま おのれ しゅ かみ みこころ かれ すすめ い はなは ねっしん みづか
せり。 五我らの望のほかに先づ己を主にささげ、神の御意により す。 一七彼はただに勸を容れしのみならず、甚だ熱心にして、自
われ み ゆだ われ さき こ すす なんぢ ゆ われら かれ ひとり きゃうだい
て 我 ら に も 身 を 委 ね た り。 六さ れ ば 我 ら は テ ト ス が 前 に 此 の ら 進 ん で 汝 ら に 往 く な り。 一八我等 ま た 彼 と と も に 一人 の 兄 弟
めぐみ なんぢ うち はじ また じゃうじゅ つかは ひと ふくいん しょけうくわい ほまれ え うへ
慈惠のことを汝らの中に始めたれば、又これを成 就せんことを を遣す。この人は福音をもて諸 教 會のうちに譽を得たる上に、
すす なんぢ ら こと しんかう ことば ちしき しゅ えいくわう われ こころざし あらは つかさ こ
勸めたり。 七 汝 等もろもろの事、すなはち信仰に、 言に、知識 一九 主の榮 光と我らの志 望とを顯さんがために、 掌どれる此の
すべ はげみ われ たい あい と こ めぐみ つ しょけうくわい われ みちづれ えら もの
に、凡ての奮勵に、また我らに對する愛に富めるごとく、此の 慈惠 に 就 き て、諸 教 會 よ り 我 ら の 道伴 と し て 選 ば れ た る 者 な
めぐみ と か い なんぢ めい かれ つかは こ おほい きょきん つかさ ひと とが
慈惠にも富むべし。 八われ斯く言ふは汝らに命ずるにあらず、た り。 二〇彼を遣すは、此の大なる醵金を掌どるに、人に咎めらる
ほか ひと はげみ なんぢ あい しんじつ こころ ため こと さ しゅ まへ ひと まへ
だ他の人の奮勵によりて、 汝らの愛の眞實を試みん爲なり。 九 る事を避けんためなり。 二一そは主の前のみならず、人の前にも
なんぢ われ しゅ めぐみ し すなは と もの よ おもん ひとり きゃうだい かれ
汝らは我らの主イエス・キリストの恩惠を知る。 即ち富める者 善からんことを慮ぱかりてなり。 二二また一人の兄 弟を彼らと
いま なんぢ ら まづ もの たま なんぢ とも われ おほ こと しばしば ねっしん
にて在したれど、汝 等のために貧しき者となり給へり。これ汝 共につかはす、我らは多くの事につきて屡次かれの熱心なるを
かれ まづしさ と もの ため ほどこし みと しか いま かれ なんぢ ふか しん よ
ら が 彼 の 貧窮 に よ り て 富 め る 者 と な ら ん 爲 な り。 一〇施濟 の こ 認 め た り。而 し て 今 は 彼 が 汝 ら を 深 く 信 ず る に 因 り て、そ の
コリント人への後の書

つ われ いけん の なんぢ えき なんぢ こ ねっしん さら くは みと い わ とも


とに就きて我ただ意見を述ぶ、これは汝らの益なり。 汝らは此 熱心の更に加はるを認む。 二三テトスのことを言へば、我が友な
こと ひととせまへ ひと さき おこな また なんぢ たい わ どうらうしゃ きゃうだい こと
の事をただに一年前より人に先だちて行ひしのみならず、又こ り、 汝 ら に 對 し て 我 が 同勞者 な り。こ の 兄 弟 た ち の 事 を い へ
ねがひ はじ こと いま な と なんぢ こころ かれ しょけうくわい つかひ えいくわう なんぢ
れを願い始めし事なれば、 一一今これを成し遂げよ、 汝らが心よ ば、彼らは諸 教 會の使なり、キリストの榮 光なり。 二四されば汝
ねが もちもの おう な と ひと こころざし あい われ なんぢ つ ほこり こと あかし しょけうくわい まへ
り願ひしごとく、所有に應じて成し遂げよ。 一二人もし志 望あら らの愛と我らが汝らに就きて誇れる事との證を、諸 教 會の前に
そ も ところ よ そ も ところ よ かなふ かれ あらは
ば、其の有たぬ所に由るにあらず、其の有つ所に由りて嘉納せら て彼らに顯せ。

225
たね かつ ふや なんぢ ぎ み ま たま
第九章 にも種をあたへ、且これを殖し、また汝らの義の果を増し給ふべ
なんぢ すべて と をし ほどこ え われ
し。 一一 汝らは一切に富みて吝みなく施すことを得、かくて我ら
せいと ほどこ つ なんぢ か およ われ こと ひとびとかみ かんしゃ いた こ ほどこし つとめ
一聖徒に施すことに就きては汝らに書きおくるに及ばず、 二我 の 事 に よ り、人々神 に 感謝 す る に 至 る な り。 一二此 の 施濟 の 務
こころざし し こころざし なんぢ こと せいと ともしき おぎな み あふ かみ たい
な ん ぢ ら の 志 望 あ る を 知 れ ば な り。そ の 志 望 に つ き 汝 ら の 事 は、ただに聖徒の窮乏を補ふのみならず、充ち溢れて神に對する
びと ほこ すで ひととせまへ じゅんび かんしゃ おほ すなは かれ こ つとめ しょうこ なんぢ
をマケドニヤ人に誇りて、アカヤは既に一年前に準備をなせり 感謝を多からしむ。 一三 即ち彼らは此の務を證據として、 汝ら
い なんぢ ねっしん おほ ひと はげ ふくいん たい いひあらはし したが かれ すべ
と云へり。かくて汝らの熱心は多くの人を勵ましたり。 三され がキリストの福音に對する言 明に順ふことと、彼らにも凡ての
きゃうだい つかは わ い なんぢ じゅんび ひと をし ほどこ つ かみ えいくわう き
どわれ兄 弟たちを遣すは、我が言ひしごとく汝らに準備をなさ 人にも吝みなく施すこととに就きて、神に榮 光を歸し、 一四かつ
これ われ ほこ こと むな ため かみ なんぢ たま すぐ めぐみ なんぢ した なんぢ ら
しめ、之につきて我らの誇りし事の空しくならざらん爲なり。 四 神の汝らに給ひし優れたる恩惠により、汝らを慕ひて汝 等のた
びと とも きた なんぢ じゅんび み なんぢ いの い つく かみ たまもの かんしゃ
もしマケドニヤ人われと共に來りて汝らの準備なきを見ば、 汝 めに祈らん。 一五言ひ盡しがたき神の賜物につきて感謝す。
い およ われ かくしん おそ はぢ う
らは言ふに及ばず、我らも確信せしによりて恐らくは恥を受け
ゆゑ きゃうだい すす ま なんぢ ゆ さき なんぢ
ん。 五この故に兄 弟たちを勸めて、先づ汝らに往かしめ、曩に汝 第一〇章
やくそく めぐみ をし ごと めぐ こころ ため
らが約束したる慈惠を、吝むが如くせずして、惠む心よりせん爲
あらか ととの ひつえう おも
に預じめ調へしむるは、必要のことと思へり。 一
なんぢ たい めんぜん
汝らに對し面前にては謙だり、離れゐては勇ましき我パウロ、
へりく はな いさ われ
すくな ま もの すくな か おほ ま もの おほ か
六それ少く播く者は少く刈り、多く播く者は多く刈るべし。 七お みづか にうわ
自らキリストの柔和と寛 容とをもて汝らに勸む。 二我らを肉に
くわんよう なんぢ すす われ にく
をし し こころ さだ ごと
のおの吝むことなく、強ひてすることなく、その心に定めし如く したが あゆ
從ひて歩むごとく思ふ者あれば、斯かる者に對しては雄々しく
おも もの か もの たい を を
かみ よろこ あた ひと あい たま かみ なんぢ ら
せよ。神は喜びて與ふる人を愛し給へばなり。 八神は汝 等をし おも ねが
せんと思へど、願ふ所は我が汝らに逢ふとき斯く勇ましくせざ
ところ わ なんぢ あ か いさ
つね すべ もの た すべ よ わざ あふ
て常に凡ての物に足らざることなく、凡ての善き業に溢れしめ こと われ
らん事なり。 三我らは肉にありて歩めども、肉に從ひて戰はず。
にく あゆ にく したが たたか
コリント人への後の書

すべ めぐみ あふ あた えたま
んために、凡ての恩惠を溢るるばかり與ふることを得給ふなり。 四
われ たたかひ ぶ き
そ れ 我 ら の 戰爭 の 武器 は 肉 に 屬 す る に あ ら ず、神 の 前 に は
にく ぞく かみ まへ
しる
九録して とりで やぶ
城砦を破るほどの能力あり、我等はもろもろの論説を破り、五神
ちから われら ろんせつ やぶ かみ
かれ ちら まづ もの あた
﹃彼は散して貧しき者に與へたり。 しめし さから た
の示教に逆ひて建てたる凡ての櫓を毀ち、凡ての念を虜にして
すべ やぐら こぼ すべ おもひ とりこ
ただしき とこしへ のこ
その正義は永遠に存らん﹄ したが
キリストに服はしむ。 六且なんぢらの從 順の全くならん時、す
かつ じゅうじゅん まった とき
ごと ま ひと たね しょく あた もの なんぢ
とある如し。 一〇播く人に種と食するパンとを與ふる者は、汝ら ふ じゅうじゅん ばっ
べての不 從 順を罰せんと覺悟せり。 七 汝らは外貌のみを見る、
かくご なんぢ うはべ み

226
も ひと ぞく もの しん おの
若し人みづからキリストに屬する者と信ぜば、己がキリストに 第一一章
ぞく ごと われ また ぞく もの さら かんが
屬する如く、我らも亦キリストに屬する者なることを更に考ふ
たとひ なんぢ やぶ ため た ため しゅ われ ねが なんぢ ら すこ おろか しの こ われ しの
べし。 八假令われ汝らを破る爲ならずして建つる爲に、主が我ら 一願はくは汝 等わが少しの愚を忍ばんことを。請ふ我を忍べ。
たま けんゐ ほこ やや す はぢ かみ ねっしん なんぢ した なんぢ きよ をとめ
に 賜 ひ た る 權威 に つ き て 誇 る こ と 稍過 ぐ と も 恥 と は な ら じ。 九 二われ神の熱心をもて汝らを慕ふ、われ汝らを潔き處女として
ふみ なんぢ おど おも かれ い ふみ ひとり をっと ささ これ いひなづけ
われ書をもて汝らを嚇すと思はざれ。 一〇彼らは言ふ﹃その書は 一人の夫なるキリストに献げんとて、之に許 嫁したればなり。 三
おも つよ あ かたち よわ ことば いや わ おそ へび わるだくみ まどは ごと
重くかつ強し、その逢ふときの容貌は弱く、 言は鄙し﹄と。 一一 されど我が恐るるは、蛇の惡 巧によりてエバの惑されし如く、
か ひと おも われ はな とき ふみ ことば なんぢ こころそこな たい まごころ みさを うしな こと
斯くのごとき人は思ふべし。我らが離れをる時おくる書の言の 汝らの心 害はれてキリストに對する眞心と貞操とを失はん事
あ おこなひ またしか われ おのれ ほ ひと ひと われ いま の ほか の
ごとく、逢ふときの行爲も亦然るを。 一二我らは己を譽むる人と なり。 四もし人きたりて我らの未だ宣べざる他のイエスを宣ぶ
あ なら くら こと かれ おのれ おのれ はか とき なんぢ いま う ほか れい う いま う い
敢へて竝び、また較ぶる事をせず、彼らは己によりて己を度り、 る時、また汝らが未だ受けざる他の靈を受け、未だ受け容れざる
おのれ おのれ くら ち もの われ はんゐ こ ほか ふくいん う なんぢ よ これ しの われ なにごと
己をもて己に較ぶれば智なき者なり。 一三我らは範圍を踰えて 他の福音を受くるときは、 汝ら能く之を忍ばん。 五我は何事に
ほこ かみ われ わか たま はんゐ ほこ だ い し と おと おも ことば つたな ちしき
誇らず、神の我らに分ち賜ひたる範圍にしたがひて誇らん。そ もかの大使徒たちに劣らずと思ふ。 六われ言に拙けれども知識
はんゐ なんぢ およ なんぢ およ もの はんゐ こ しか すべ こと まった これ なんぢ あらは なんぢ
の範圍は汝らに及べり。 一四 汝らに及ばぬ者のごとく範圍を踰 には然らず、凡ての事にて全く之を汝らに顯せり。 七われ汝らを
み のば あら ふくいん つた なんぢ いた たか みづから ひく あたひ かみ ふくいん つた
えて身を延すに非ず、キリストの福音を傳へて汝らにまで到れ 高うせんために自己を卑うし、 價なくして神の福音を傳へたる
われ おの はんゐ こ ほか ひと らう ほこ ただ つみ われ ほか けうくわい うば と ほうきふ なんぢ
るなり。 一五我らは己が範圍を踰えて他の人の勞を誇らず、唯な は罪なりや。 八我は他の教 會より奪ひ取り、その俸給をもて汝
しんかう いやま われ はんゐ したが なんぢ つか また うち あ とぼ たれ
んぢらの信仰の彌増すにより、我らの範圍に循ひて汝らのうち らに事へたり。 九又なんぢらの中に在りて乏しかりしとき、誰を
さら おほい のぞ ほか ひと はんゐ すで そなは わづら きた きゃうだい わ ともしき おぎな
に 更 に 大 な ら ん こ と を 望 む。 一六こ れ 他 の 人 の 範圍 に 既 に 備 り も 煩 は さ ず、マ ケ ド ニ ヤ よ り 來 り し 兄 弟 た ち 我 が 窮乏 を 補 へ
ほこ なんぢ こ ほか ところ ふくいん のべつた ため か すべ こと なんぢ わづら つつし こ のち
たるものを誇らず、 汝らを踰えて外の處に福音を宣傳へん爲な り。斯く凡ての事に汝らを煩はすまじと愼みたるが、此の後も
コリント人への後の書

ほこ もの しゅ ほこ これ つつし われ あ まこと い われ
り。 一七誇る者は主によりて誇るべし。 一八そは是とせらるるは なほ愼まん。 一〇我に在るキリストの誠實によりて言ふ、我この
おのれ ほ もの しゅ ほ たま もの ほこり ちはう はば こと なにゆゑ なんぢ
己を譽むる者にあらず、主の譽め給ふ者なればなり。 誇をアカヤの地方にて阻まるる事あらじ。 一一これ何故ぞ、汝ら
あい よ かみ し われ おこな ところ おこな
を愛せぬに因るか、神は知りたまふ。 一二我わが行ふ所をなほ行
を り もの を り た かれ ら ほこ
はん、これ機會をうかがふ者の機會を斷ち、彼等をしてその誇る
ところ われ ごと ため ごと にせ
所 に つ き 我 ら の 如 く な ら し め ん 爲 な り。 一 三か く の 如 き は 僞

227
し と たばかり はたらきびと おのれ し と よそほ もの らう くる ねむ う かわ だんじき こご
使徒また詭計の勞動人にして、 己をキリストの使徒に扮へる者 勞し、苦しみ、しばしば眠らず、飢ゑ渇き、しばしば斷食し、凍
めづら こと おのれ ひかり みつかひ はだか あ こと ひ び
どもなり。 一四これ珍しき事にあらず、サタンも己を光の御使に え、 裸なりき。 二八ここに擧げざる事もあるに、なほ日々われに
よそほ えきしゃ ぎ えきしゃ よそほ だいじ せま しょけうくわい こころづかひ たれ よわ われよわ たれ
扮へば、 一五その役者らが義の役者のごとく扮ふは大事にはあら 迫る諸 教 會の心 勞あり。 二九誰か弱りて我弱らざらんや、誰か
かれ ら をはり わざ かな つまづ われ も ほこ わ よわ ところ
ず、彼等の終局はその業に適ふべし。 躓きて我燃えざらんや。 三〇もし誇るべくは、我が弱き所につき
また たれ われ おろか おも しか こ ほこ とこしへ ほ もの しゅ かみ ちち
一六 われ復いはん、誰も我を愚と思ふな。もし然おもふとも、少 て誇らん。 三一永遠に讃むべき者、すなはち主イエスの神また父
ほこ をり われ え ため おろか もの う い わ いつは し たま わう もと
し く 誇 る 機 を 我 に も 得 さ せ ん 爲 に、 愚 な る 者 と し て 受 け 容 れ は、我が僞らざるを知り給ふ。 三二ダマスコにてアレタ王の下に
いま ところ しゅ い おろか もの そうとく とら ひと まち まも
よ。 一七今いふ所は主によりて言ふにあらず、 愚なる者として ある總督、われを捕へんとてダマスコ人の町を守りたれば、 三三
だいたん ほこ い おほ ひと にく ほこ われ われ かご まど いしがきづた つ おろ そ て のが
大膽に誇りて言ふなり。 一八多くの人、肉によりて誇れば、我も 我は籠にて窓より石垣傳ひに縋り下されて其の手を脱れたり。
ほこ なんぢ かしこ もの よろこ おろか もの しの
誇るべし。 一九 汝らは智き者なれば喜びて愚なる者を忍ぶなり。
ひと なんぢ どれい く つく かす おご
二〇 人もし汝らを奴隷とすとも、食ひ盡すとも、掠めとるとも、驕 第一二章
かほ う なんぢ これ しの は い われ
るとも、顏を打つとも、汝らは之を忍ぶ。 二一われ恥ぢて言ふ、我
よわ もの ごと ひと を を ところ われ
ら は 弱 き 者 の 如 く な り き。さ れ ど 人 の 雄々 し き 所 は 我 も ま た ほこ えき いへど や え ここ しゅ しめし
一わが誇るは益なしと雖も止むを得ざるなり、茲に主の顯示と
を を おろか か い かれ びと われ
雄々し、われ愚にも斯く言ふなり。 二二彼らヘブル人なるか、我 もくし およ われ ひとり ひと し
默示とに及ばん。 二我はキリストにある一人の人を知る。この
しか かれ ひと われ しか かれ
も然り、彼らイスラエル人なるか、我も然り、彼らアブラハムの ひと じ ふ よ ね ん まへ だいさん てん とりさ にくたい
人、十四年前に第三の天にまで取去られたり︵肉體にてか、われ
すゑ われ しか かれ えきしゃ くる
裔なるか、我も然り。 二三彼らキリストの役者なるか、われ狂へ し にくたい はな し かみ たま か
知らず、肉體を離れてか、われ知らず、神しり給ふ︶ 三われ斯く
ごと い われ まさ らう さら ひとや い
る如く言ふ、我はなほ勝れり。わが勞は更におほく、 獄に入れ ひと し にくたい にくたい ほか し
のごとき人を知る︵肉體にてか、肉體の外にてか、われ知らず、
さら おほ むち さら おびた し のぞ
られしこと更に多く、鞭うたれしこと更に夥だしく、死に瀕みた かみ たま とりさ い え ことば ひと
神しり給ふ︶ 四かれパラダイスに取去られて、言ひ得ざる言、人
コリント人への後の書

しばしば びと しじふ ひと た むち
り し こ と 屡次 な り き。 二四ユ ダ ヤ 人 よ り 四十 に 一 つ 足 ら ぬ 鞭 を かた ことば き か ひと ほこ
の語るまじき言を聞けり。 五われ斯くのごとき人のために誇ら
う いつたび しもと う み いし う
受けしこと五度、 二五 笞にて打たれしこと三たび、石にて打たれ わ ため よわ こと ほこ みづか ほこ
ん、されど我が爲には弱き事のほか誇るまじ。 六もし自ら誇ると
ひと はせん あ みたび い ち ち う や うみ
しこと一たび、破船に遭ひしこと三度にして、一晝夜海にあり わ い まこと おろか もの これ
も我が言ふところ誠實なれば、 愚なる者とならじ。されど之を
りょかう かは なん たうぞく なん どうぞく なん いはうじん
き。 二六しばしば旅行して河の難、盜賊の難、同族の難、異邦人 や おそ ひと われ み き す われ
罷めん。恐らくは人の我を見われに聞くところに過ぎて、我を
なん しちゅう なん あらの なん かいじゃう なん にせきゃうだい なん
の難、市中の難、荒野の難、海 上の難、僞 兄 弟の難にあひ、 二七 おも われ わ かうむ もくし こうだい
思ふことあらん。 七我は我が蒙りたる默示の鴻大なるによりて

228
たか ため にくたい ひと とげ あた すなは すす なんぢ つかは とも きゃうだい つかは
高ぶることのなからん爲に、肉體に一つの刺を與へらる、 即ち を勸めて汝らに遣し、これと共にかの兄 弟を遣せり、テトスは
たか ため われ う つかひ これ なんぢ かす われ おな みたま あゆ おな あしあと ふ
高ぶることなからん爲に我を撃つサタンの使なり。 八われ之が 汝らを掠めしや。我らは同じ御靈によりて歩み、同じ足跡を蹈
みたび これ さ たま しゅ もと
た め に 三度 ま で 之 を 去 ら し め 給 は ん こ と を 主 に 求 め た る に、 九 みしにあらずや。
い めぐみ た ちから よわ まった なんぢ はや われら たい べんめい おも
言ひたまふ﹃わが恩惠なんぢに足れり、わが能力は弱きうちに全 一九 汝らは夙くより我等なんぢらに對して辯明すと思ひしなら
ちから われ おほ われ あ かみ まへ かた あい もの
うせらるればなり﹄さればキリストの能力の我を庇はんために、 ん。されど我らはキリストに在りて神の前にて語る。愛する者
むし おほい よろこ わ よわき ほこ ゆゑ われ みな とく た ため いた なんぢ
寧 ろ 大 に 喜 び て 我 が 微弱 を 誇 ら ん。 一〇こ の 故 に 我 は キ リ ス ト よ、これ皆なんぢらの徳を建てん爲なり。 二〇わが到りて汝らを
ため よわき はづかしめ なやみ はくがい くるしみ あ よろこ み とき のぞみ ごと なんぢ われ み また
の爲に微弱・ 恥 辱 ・艱難・迫害・苦難に遭ふことを喜ぶ、そは 見ん時、わが望の如くならず、 汝らが我を見んとき、亦なんぢ
われ とき つよ のぞみ ごと おそ あらそひ ねたみ いきどほり
我よわき時に強ければなり。 らの望の如くならざらんことを恐れ、かつ分爭・嫉妬・ 憤 恚 ・
なんぢ し おろか われ なんぢ ほ とたう そしり ざんげん たかぶり さわぎ あ おそ
一一 われ汝らに強ひられて愚になれり、我は汝らに譽めらるべか 徒黨・誹謗・讒言・驕傲・騷亂などの有らんことを恐る。 二一ま
われ かぞ た もの なにごと かさ いた とき かみ なんぢ ら はづか かつ
り し な り。我 は 數 ふ る に 足 ら ぬ 者 な れ ど も、何事 に も か の た重ねて到らん時、わが神われを汝 等のまへにて辱しめ、且お
だ い し と おと われ しるし ふ し ぎ ちから ひと さき つみ をか おこな ふけつ かんいん かうしょく くいあらた
大使徒 た ち に 劣 ら ざ り し な り。 一二我 は 徴 と 不思議 と 能力 あ る ほくの人の、前に罪を犯して行ひし不潔と姦淫と好 色とを悔 改
わざ おこな おほい にんたい もち なんぢ ら し と しるし かな たま か おそ
業とを行ひ、大なる忍耐を用ひて汝 等のうちに使徒の徴をなせ めざるを悲しましめ給ふことあらん乎と恐る。
ほか けうくわい なに おと ところ ただ なんぢ わづら
り。 一三なんぢら他の教 會に何の劣る所かある、唯わが汝らを煩
こと こ ふ ぎ こ われ ゆる
はさざりし事のみならずや、此の不義は請ふ我に恕せ。 第一三章
み ここ みたび いた じゅんび なほ
一四 視よ、茲に三度なんぢらに到らんとして準備したれど、尚な
わづら われ なんぢ も の もと なんぢ もと
んぢらを煩はすまじ。我は汝らの所有を求めず、ただ汝らを求 いま みたび いた に さん しょうにん くち
一今われ三度なんぢらに到らんとす、二三の證 人の口によりて
こ おや たくは おや こ たくは
む。それ子は親のために貯ふべきにあらず、親は子のために貯 すべ たしか すで つ いまはな
凡てのこと慥めらるべし。 二われ既に告げたれど、今離れをり
コリント人への後の書

われ おほい よろこ なんぢ たましひ もの つひや


ふべきなり。 一五我は大に喜びて汝らの靈魂のために物を費し、 ふたたび あ とき さき つみ をか もの
て、二度なんぢらに逢ひし時のごとく、前に罪を犯したる者とそ
み つひや われ おほ あい なんぢ われ
また身をも費さん。我なんぢらを多く愛するによりて、 汝ら我 ほか すべ ひとびと あらか つ また けっ ゆる
の他の凡ての人々とに預じめ告ぐ、われ復いたらば決して宥さ
すくな あい あるひと われ わづら
を 少 く 愛 す る か。 一六或人 い は ん、我 な ん ぢ ら を 煩 は さ ざ り し なんぢ われ かた しょうこ もと
じ。 三 汝らはキリストの我にありて語りたまふ證據を求むれば
かうくわつ たばかり と さ われ
も、狡 猾にして詭計をもて取りしなりと。 一七然れど我なんぢら なんぢ むか よわ なんぢ ら つよ
なり。キリストは汝らに對ひて弱からず、 汝 等のうちに強し。
つかは もの たれ なんぢ かす われ
に 遣 し し 者 の う ち の 誰 に よ り て 汝 ら を 掠 め し や。 一八我 テ ト ス よわき じ ふ じ か つ たま かみ ちから
四微弱によりて十字架に釘けられ給ひたれど、神の能力により

229
い たま われ あ よわ もの なんぢ
て生き給へばなり。我らもキリストに在りて弱き者なれど、 汝
むか かみ ちから かれ とも い しんかう
らに向ふ神の能力によりて彼と共に生きん。 五なんぢら信仰に
を いな こころ みづか ため なんぢ し
居るや否や、みづから試み自ら驗しみよ。 汝らみづから知らざ
も す もの なんぢ
らんや、若し棄てらるる者ならずば、イエス・キリストの汝らの
うち いま こと われ われ す もの なんぢ し
中に在す事を、 六我は我らの棄てらるる者ならぬを汝らの知ら
のぞ われ なんぢ すこ あく おこな
んことを望む。 七我らは汝らの少しにても惡を行はざらんこと
かみ いの われ ぜ あらは ため
を神に祈る。これ我らの是とせらるるを顯さん爲にあらず、よ
われ す もの ごと なんぢ ぜん おこな ため
し我らは棄てらるる者の如くなるとも、 汝らの善を行はん爲な
われ まこと さから ちから まこと ちから
り。 八我らは眞理に逆ひて能力なく、眞理のためには能力あり。
よわ なんぢ つよ よろこ これ つ いの
われら弱くして汝らの強きことを喜ぶ、また之に就きて祈る

なんぢ まった こと はな を これ ら
は、汝らの全くならん事なり。 一〇われ離れ居りて此等のことを
か おく なんぢ あ しゅ やぶ ため た ため
書き贈るは、 汝らに逢ふとき、主の破る爲ならずして建つる爲
われ たま けんゐ したが きび ため
に我に賜ひたる權威に隨ひて嚴しくせざらん爲なり。
をはり い きゃうだい なんぢ よろこ まった なぐさめ う
一一 終に言はん、兄 弟よ、汝ら喜べ、全くなれ、慰安を受けよ、
こころ ひと むつ した さ あい へいわ かみ
心を一つにせよ、睦み親しめ、然らば愛と平和との神なんぢら
とも いま きよ くちつけ あひたがひ あんぴ と
と偕に在さん。 一二潔き接吻をもて相 互に安否を問へ、
すべ せいと あんぴ と ねが しゅ
一三 凡ての聖徒なんぢらに安否を問ふ。 一四願はくは主イエス・
コリント人への後の書

めぐみ かみ あい せいれい まじはり すべ もの とも


キリストの恩惠・神の愛・聖靈の交感、なんぢら凡ての者と偕に
あらんことを。

230
しもべ
ガラテヤ人への書 せをらば、キリストの僕にあらじ。
きゃうだい なんぢ つた ふくいん ひと よ
一一 兄 弟よ、われ汝らに示す、わが傳へたる福音は、人に由れる
われ ひと これ う をし ただ
第一章 ものにあらず。 一二我は人より之を受けず、また教へられず、唯
もくし よ わ けう お
イエス・キリストの默示に由れるなり。 一三我がユダヤ教に於け
さき ひ ふるまひ すで き すなは はげ かみ けうくわい

ひと あら
人よりに非ず、人に由るにも非ず、イエス・キリスト及び之を
ひと よ あら およ これ
る曩の日の擧動は、なんぢら既に聞けり、 即ち烈しく神の教 會
せ あら また くにびと われ おな ねんぱい
しにん うち よみが
死人の中より甦へらせ給ひし父なる神に由りて使徒となれるパ
たま ちち かみ よ し と
を責め、かつ暴したり。 一四又わが國人のうち、我と同じ年輩な
おほ もの まさ けう すす せんぞ いひつたへ
およ われ
ウロ、 二及び我と偕にある凡ての兄 弟、書をガラテヤの諸 教 會
とも すべ きゃうだい ふみ しょけうくわい
る多くの者にも勝りてユダヤ教に進み、わが先祖たちの言 傳に
たい はなは ねっしん はは たい い われ えら
おく ねが
に贈る。 三願はくは、我らの父なる神および主イエス・キリスト
われ ちち かみ しゅ
對 し て 甚 だ 熱心 な り き。 一五さ れ ど 母 の 胎 を 出 で し よ り 我 を 選
わか めぐみ め たま もの み こ わ うち あらは
たま めぐみ
より賜ふ恩惠と平安と汝らに在らんことを。 四主は我らの父な
へいあん なんぢ あ しゅ われ ちち
び別ち、その恩惠をもて召し給へる者 一六 御子を我が内に顯して
そ ふくいん いはうじん のべつた よ たま とき ただ
かみ みこころ したが
る神の御意に隨ひて、我らを今の惡しき世より救ひ出さんとて、
われ いま あ よ すく いだ
其の福音を異邦人に宣傳へしむるを可しとし給へる時、われ直
けつにく はか われ さき し と ひとびと あ
おの み われ つみ
己 が 身 を 我 ら の 罪 の た め に 與 へ た ま へ り。 五願 は く は 榮 光、
あた ねが えいくわう
ちに血肉と謀らず、 一七我より前に使徒となりし人々に逢はんと
のぼ い ゆ つひ
よ よ かぎ
世々限りなく神にあらん事を、アァメン。
かみ こと
てエルサレムにも上らず、アラビヤに出で往きて遂にまたダマ
かへ

われ なんぢ か
我は汝らが斯くも速かにキリストの恩惠をもて召し給ひし者
すみや めぐみ め たま もの
スコに返れり。
のちさんねん へ たづ のぼ じふ ご
はな こと
より離れて、異なる福音に移りゆくを怪しむ。 七此は福音と言ふ
ふくいん うつ あや これ ふくいん い
一八 その後三年を歴て、ケパを尋ねんとエルサレムに上り、十五
にち あひだ とも とどま しゅ きゃうだい いづれ
もの
べき者にあらず、ただ或人々が汝らを擾してキリストの福音を
あるひとびと なんぢ みだ ふくいん
日 の 間 か れ と 偕 に 留 り し が、 一 九主 の 兄 弟 ヤ コ ブ の ほ か 孰 の
し と あ ここ か こと み かみ まへ

變へんとするなり。 八されど我等にもせよ、天よりの御使にもせ
われら てん みつかひ
使徒にも逢はざりき。 二〇︵茲に書きおくる事は、視よ、神の前
いつは のち ちはう ゆ
われ かつ
よ、我らの曾て宣傳へたる所に背きたる福音を汝らに宣傳ふる
のべつた ところ そむ ふくいん なんぢ のべつた
にて僞らざるなり︶二一その後シリヤ、キリキヤの地方に往けり。
しょけうくわい わ かほ し
もの のろ
者 あ ら ば 詛 は る べ し。 九わ れ ら 前 に 言 ひ し 如 く 今 ま た 言 は ん、
さき い ごと いま い
二二 キリストにあるユダヤの諸 教 會は我が顏を知らざりしか
ひとびと さき せ もの かつ あら しんかう
ガラテヤ人への書

なんぢ う ところ そむ
汝 ら の 受 け し 所 に 背 き た る 福音 を 宣傳 ふ る 者 あ ら ば 詛 は る べ
ふくいん のべつた もの のろ
ど、 二三ただ人々の﹃われらを前に責めし者、曾て暴したる信仰
みち いま つた き こと かみ あが
し。 の道を今は傳ふ﹄といふを聞き、 二四わが事によりて神を崇めた
一〇
われ ひと よろこ
我いま人に喜ばれんとするか、 或は神に喜ばれんとするか、
あるひ かみ よろこ
り。
そもそ ひと よろこ もと われ ひと よろこ
抑 も ま た 人 を 喜 ば せ ん こ と を 求 む る か。も し 我 な ほ 人 を 喜 ば

231
きた せ こと
第二章 一一 されどケパがアンテオケに來りしとき、責むべき事のありし
まのあたり あらそ ゆゑ ひとびと
をもて面 前これと諍ひたり。 一二その故はある人々のヤコブの
のち じ ふ よ ね ん へ とも つ また もと きた いはうじん とも しょく ひとびと
一その後十四年を歴て、バルナバと共にテトスをも連れて、復エ 許より來るまでは、かれ異邦人と共に食しゐたるに、かの人々の
のぼ わ のぼ もくし よ きた かつれい もの おそ しりぞ いはうじん わか
ルサレムに上れり。 二我が上りしは默示に因りてなり。かくて 來りてよりは、割禮ある者どもを恐れ、 退きて異邦人と別れた
いはうじん うち の ふくいん かれ つ な もの ひそか ほか びと かれ いつはりごと
異邦人の中に宣ぶる福音を彼らに告げ、また名ある者どもに私 り。 一三他のユダヤ人も彼とともに僞 行をなし、バルナバまで
つ わ はし また はし むな いつはりごと さそ われ ふくいん まこと
に告げたり、これは我が走ること、又すでに走りしことの空しか もその僞 行に誘はれゆけり。 一四されど我かれらが福音の眞理
ため しか われ とも びと したが ただ あゆ み くわいしゅう まへ い
ら ざ ら ん 爲 な り。 三而 し て 我 と 偕 な る ギ リ シ ヤ 人 テ ト ス す ら に循ひて正しく歩まざるを見て、會 衆の前にてケパに言ふ﹃な
かつれい し ひそか い にせきゃうだい よ びと びと ごと いはうじん せいくわつ
割禮を強ひられざりき。 四これ私に入りたる僞 兄 弟あるに因り んぢユダヤ人なるにユダヤ人の如くせず、異邦人のごとく生 活
かれ しの い われ あ なに し いはうじん びと ごと
てなり。彼らの忍び入りたるは、我らがキリスト・イエスに在り せば、何ぞ強ひて異邦人をユダヤ人の如くならしめんとするか﹄
も じいう うかが かつ どれい ため さ われ うまれながら びと つみびと いはうじん
て有てる自由を窺ひ、且われらを奴隷とせん爲なり。 五然れど 一五 我らは生 來のユダヤ人にして、罪人なる異邦人にあらざれ
ふくいん まこと なんぢ うち とどま われ ひととき かれ ゆず ひと ぎ おきて おこなひ よ ただ
福音の眞理の汝らの中に留らんために、我ら一時も彼らに讓り ども、一六人の義とせらるるは律法の行爲に由らず、唯キリスト・
したが しか な もの かれ い か しん しんかう よ し しん
從はざりき。 六然るに、かの名ある者どもより︱︱彼らは如何な イエスを信ずる信仰に由るを知りて、キリスト・イエスを信じた
ひと われ かかはり かみ ひと うはべ と たま おきて おこなひ よ しん しんかう
る人なるにもせよ、我には關係なし、神は人の外面を取り給はず り。これ律法の行爲に由らず、キリストを信ずる信仰によりて
げ な もの われ なに くは かへ ぎ ため おきて おこなひ ぎ もの
︱︱實にかの名ある者どもは我に何をも加へず、 七反つてペテ 義 と せ ら れ ん 爲 な り。律法 の 行爲 に よ り て は 義 と せ ら る る 者
かつれい もの たい ふくいん ゆだ ごと わ かつれい ひとり も あ ぎ
ロが割禮ある者に對する福音を委ねられたる如く、我が割禮な 一人 だ に な し。 一七若 し キ リ ス ト に 在 り て 義 と せ ら ら ん こ と を
もの たい ふくいん ゆだ みと ちから あた もと つみびと みと つみ えきしゃ
き者に對する福音を委ねられたるを認め、八︵ペテロに能力を與 求めて、なほ罪人と認められなば、キリストは罪の役者なるか、
かつれい もの し と たま もの われ いはうじん けっ しか われ さき こぼ ふたた た おのれ
へて割禮ある者の使徒となし給ひし者は、我にも異邦人のため 決して然らず。 一八我もし前に毀ちしものを再び建てなば、己み
ちから あた たま われ たま めぐみ はしら はんざいしゃ あらは われ かみ い おきて
に能力を與へ給へり︶九また我に賜はりたる恩惠をさとりて、柱 づから犯罪者たるを表す。 一九我は神に生きんために、律法によ
おも まじはり しるし われ おきて し われ とも じ ふ じ か
と思はるるヤコブ、ケパ、ヨハネは、交誼の印として我とバルナ
ガラテヤ人への書

り て 律法 に 死 に た り。 二〇我 キ リ ス ト と 偕 に 十字架 に つ け ら れ
あくしゅ われ いはうじん かれ かつれい もはや い わ うち あ い
バとに握手せり。これは我らが異邦人にゆき、彼らが割禮ある たり。最早われ生くるにあらず、キリスト我が内に在りて生く
もの ゆ ため ただ ねが われ まづ もの いま にくたい あ い われ あい わ
者 に 往 か ん 爲 な り。 一〇唯 そ の 願 ふ と こ ろ は 我 ら が 貧 し き 者 を るなり。今われ肉體に在りて生くるは、我を愛して我がために
かへり われ もと こ こと はげ おこな おの み す たま かみ こ しん よ い
顧みんことなり、我も固より此の事を勵みて行へり。 己 が 身 を 捨 て 給 ひ し 神 の 子 を 信 ず る に 由 り て 生 く る な り。 二一

232
われ かみ めぐみ むな ぎ おきて よ よ かみ まへ ぎ こと あきら ぎじん しんかう
我は神の恩惠を空しくせず、もし義とせらるること律法に由ら 由りて神の前に義とせらるる事なきは明かなり﹃義人は信仰に
し たま いたづら い おきて しんかう よ
ば、キリストの死に給へるは徒然なり。 よ り て 生 く べ し﹄と あ れ ば な り。 一二律法 は 信仰 に 由 る に あ ら
かへ おきて おこな もの これ よ い い
ず、反つて﹃律法を行ふ者は之に由りて生くべし﹄と云へり。 一
われら のろ もの おきて のろひ
第三章 三キリストは我等のために詛はるる者となりて、律法の詛より
われ あがな いだ たま しる き か もの すべ のろ
我らを贖ひ出し給へり。録して﹃木に懸けらるる者は凡て詛は
い う しくふく
おろか かな びと じ ふ じ か たま
一 愚なる哉、ガラテヤ人よ、十字架につけられ給ひしままなるイ るべし﹄と云へばなり。 一四これアブラハムの受けたる祝福の、
いはうじん かつ しんかう よ
なんぢ めのまへ あらは たれ なんぢ たぶら
エス・キリスト、 汝らの眼前に顯されたるに、誰が汝らを誑か イエス・キリストによりて異邦人におよび、且われらが信仰に由
やくそく みたま う ため
われ なんぢ ら ただ こと き ほっ なんぢ みたま
ししぞ。 二我は汝 等より唯この事を聞かんと欲す。 汝らが御靈 りて約束の御靈を受けん爲なり。
きゃうだい ひと こと か い ひと けいやく すで さだ
う おきて おこなひ よ き しん よ
を 受 け し は 律法 の 行爲 に 由 る か、聽 き て 信 じ た る に 由 る か。 三 一五 兄 弟よ、われ人の事を藉りて言はん、人の契約すら既に定む
これ はい くは もの やくそく
なんぢ か おろか みたま はじま いまにく
汝らは斯くも愚なるか、御靈によりて始りしに、今肉によりて れば、之を廢しまた加ふる者なし。 一六かの約束はアブラハムと
そ すゑ あた たま もの おほ もの さ すゑずゑ
まった かほど おほ くるしみ う いたづら
全うせらるるか。 四斯程まで多くの苦難を受けしことは徒然な 其の裔とに與へ給ひし者なり。多くの者を指すごとく﹃裔々に﹄
い ひとり さ すゑ い
いたづら さ なんぢ みたま たま なんぢ うち
るか、徒然にはあるまじ。 五然らば汝らに御靈を賜ひて汝らの中 とは云はず、一人を指すごとく﹃なんぢの裔に﹄と云へり、これ
すなは さ われ かみ あらか さだ たま
ちから わざ おこな たま おきて おこなひ よ き しん
に能力ある業を行ひ給へるは、律法の行爲に由るか、聽きて信ず 即ちキリストなり。 一七然れば我いはん、神の預じめ定め給ひし
けいやく のちしひゃくさんじふねん へ おこ おきて はい
よ しる かみ しん しんかう ぎ
るに由るか。 六録して﹃アブラハム神を信じ、その信仰を義とせ 契約は、その後四百三十年を歴て起りし律法に廢せらるること
やくそく むな こと しげふ う
ごと
られたり﹄とあるが如し。 なく、その約束も空しくせらるる事なし。 一八もし嗣業を受くる
おきて よ やくそく よ しか かみ やくそく よ
し しんかう よ もの これ こ せいしょ
七されば知れ、信仰に由る者は是アブラハムの子なるを。 八聖書 こと律法に由らば、もはや約束には由らず、然るに神は約束に由
これ たま さ おきて なに
かみ いはうじん しんかう よ ぎ たま し あらか
は神が異邦人を信仰に由りて義とし給ふことを知りて、 預じめ りて之をアブラハムに賜ひたり。 一九然れば律法は何のためぞ。
つみ ため くは たま みつかひ へ なかだち て
ふくいん つた い よ
福音 を ア ブ ラ ハ ム に 傳 へ て 言 ふ﹃な ん ぢ に 由 り て も ろ も ろ の これ罪の爲に加へ給ひしものにて、御使たちを經て中保の手に
た やくそく あた すゑ きた とき およ
ガラテヤ人への書

くにびと しくふく ゆゑ しんかう もの しんかう


國人は祝福せられん﹄と。 九この故に信仰による者は、信仰あり よりて立てられ、約束を與へられたる裔の來らん時にまで及ぶ
なかだち いっぱう もの さ かみ ゆゐいつ いま
とも しくふく すべ おきて おこなひ
し ア ブ ラ ハ ム と 共 に 祝福 せ ら る。 一〇さ れ ど 凡 て 律法 の 行爲 に なり。 二〇︵中保は一方のみの者にあらず、然れど神は唯一に在
おきて かみ やくそく もと けっ しか
もの のろひ した しる おきて ふみ しる すべ
よる者は詛の下にあり。録して﹃律法の書に記されたる凡ての せり︶ 二一さらば律法は神の約束に悖るか、決して然らず。もし
ひと い おきて あた げ ぎ
こと つね おこな もの のろ おきて
事を常に行はぬ者はみな詛はるべし﹄とあればなり。 一一律法に 人を生かすべき律法を與へられたらんには、實に義とせらるる

233
おきて よ せいしょ すべ もの つみ した え ため なんぢ かみ こ ゆゑ かみ み こ みたま
は 律法 に 由 り し な ら ん。 二二さ れ ど 聖書 は 凡 て の 者 を 罪 の 下 に を得しめん爲なり。 六かく汝ら神の子たる故に、神は御子の御靈
と こ しん もの たい しんかう われ こころ つかは ちち よ たま もはや
閉ぢ籠めたり。これ信ずる者のイエス・キリストに對する信仰 を我らの心に遣して﹃アバ、父﹄と呼ばしめ給ふ。 七されば最早
よ やくそく あた ため しもべ こ すで こ またかみ よ
に由れる約束を與へられん爲なり。 なんぢは僕にあらず、子たるなり、既に子たらば亦神に由りて
しんかう い きた さき おきて した まも のち あらは よつぎ
二三 信仰の出で來らぬ前は、われら律法の下に守られて、後に顯 世嗣たるなり。
しんかう とき と こ しんかう なんぢ かみ し とき じつかみ かみがみ
れ ん と す る 信仰 の 時 ま で 閉 ぢ 籠 め ら れ た り。 二四か く 信仰 に よ 八されど汝ら神を知らざりし時は、その實神にあらざる神々に
われ ぎ ため おきて われ みちび つか いま かみ し かみ し なん また
り て 我 ら の 義 と せ ら れ ん 爲 に、律法 は 我 ら を キ リ ス ト に 導 く 事へたり。 九今は神を知り、むしろ神に知られたるに、何ぞ復か
もりやく しんかう い きた のち われら よわ いや せうがく かへ ふたた しもべ
守役 と な れ り。 二五さ れ ど 信仰 の 出 で 來 り し 後 は、我等 も は や の弱くして賤しき小學に還りて、再びその僕たらんとするか。 一
もりやく した を なんぢ しんかう あ なんぢ ひ つき きせつ とし まも われ なんぢ ため はたら
守役の下に居らず。 二六 汝らは信仰によりキリスト・イエスに在 〇 汝 ら は 日 と 月 と 季節 と 年 と を 守 る。 一一我 は 汝 ら の 爲 に 働 き
かみ こ おほよ よ こと あるひ む えき おそ
りて、みな神の子たり。 二七 凡そバプテスマに由りてキリストに し事の或は無益にならんことを恐る。
あ なんぢ き いま びと きゃうだい われ こ なんぢ ら な
合ひし汝らは、キリストを衣たるなり。 二八今はユダヤ人もギリ 一二 兄 弟よ、我なんぢらに請ふ、われ汝 等のごとく成りたれば、
びと どれい じ しゅ をとこ をんな なんぢ みな なんぢ わ な なんぢ なにごと われ そこな
シヤ人もなく、奴隷も自主もなく、 男も女もなし、 汝らは皆キ 汝 ら 我 が ご と く 成 れ。 汝 ら 何事 に も 我 を 害 ひ し こ と な し。 一三
あ いったい なんぢ ら はじ なんぢ ふくいん つた にくたい よわき ゆゑ なんぢ
リスト・イエスに在りて一體なり。 二九 汝 等もしキリストのも わが初め汝らに福音を傳へしは、肉體の弱かりし故なるを汝ら
すゑ やくそく したが よつぎ し にくたい なんぢ こころみ もの なんぢ これ
のならば、アブラハムの裔にして約束に循へる世嗣たるなり。 知 る。 一四わ が 肉體 に 汝 ら の 試錬 と な る 者 あ り た れ ど 汝 ら 之 を
いや また かへ われ かみ つかひ ごと
卑しめず、又きらはず、反つて我を神の使の如く、キリスト・イ
ごと むか なんぢ そ とき さいはひ いづこ あ
第四章 エスの如く迎へたり。 一五 汝らの其の時の幸福はいま何處に在
われ つ あかし な う おの め ゑぐ
るか。我なんぢらに就きて證す、もし爲し得べくば己が目を抉
われ あた おも しか われ まこと
い よつぎ ぜんげふ しゅ おとな あひだ しもべ こと
一われ言ふ、世嗣は全業の主なれども、成人とならぬ間は僕と異 り て 我 に 與 へ ん と ま で 思 ひ し を。 一六然 る に 我 な ん ぢ ら に 眞 を
い あた ひとびと なんぢ ねっしん
ちち さだ とき いた う し ろ み かれい
なることなく、 二父の定めし時の至るまでは後見者と家令との 言 ふ に よ り て 仇 と な り た る か。 一七か の 人々 の 汝 ら に 熱心 な る
よ こころ なんぢ われ はな おのれ ねっしん
ガラテヤ人への書

した か われ おとな よ せうがく
下にあり。 三斯くのごとく我らも成人とならぬほどは、世の小學 は善き心にあらず、 汝らを我らより離して己らに熱心ならしめ
よ こころ ねっしん した ただ わ なんぢ
した しもべ とき み およ かみ
の下にありて僕たりしなり。 四されど時滿つるに及びては、神そ んとてなり。 一八善き心より熱心に慕はるるは、啻に我が汝らと
とも とき い つ よろ こと をさなご
み こ つかは をんな うま おきて した うま たま
の御子を遣し、これを女より生れしめ、律法の下に生れしめ給へ 偕にをる時のみならず、何時にても宜しき事なり。 一九わが幼兒
なんぢ うち かたち な われ うみ くるしみ
おきて した もの われら こ
り。 五これ律法の下にある者をあがなひ、我等をして子たること よ、 汝らの衷にキリストの形 成るまでは、我ふたたび産の苦痛

234
いま いた わ こゑ か ねが なんぢ
をなす。 二〇今なんぢらに到りて我が聲を易へんことを願ふ、汝 第五章
つ まど
らに就きて惑へばなり。
おきて した ねが もの われ なんぢ おきて じいう え ため われ と はな
二一 律法の下にあらんと願ふ者よ、我にいへ、汝ら律法をきかぬ 一キリストは自由を得させん爲に我らを釋き放ちたまへり。さ
すなは こ ふたり ひとり はしため ひとり かた た ふたた どれい くびき つな
か。 二二 即ちアブラハムに子二人あり、一人は婢女より、一人は れば堅く立ちて再び奴隷の軛に繋がるな。
じ しゅ をんな うま しる はしため こ にく み われ なんぢ い かつれい う なんぢ
自主 の 女 よ り 生 れ た り と 録 さ れ た り。 二三婢女 よ り の 子 は 肉 に 二視よ、我パウロ 汝らに言ふ、もし割禮を受けば、キリストは汝
うま じ しゅ をんな こ やくそく うち たとへ えき また すべ かつれい う ひと あかし おきて
よりて生れ、自主の女よりの子は約束による。 二四この中に譬あ らに益なし。 三又さらに凡て割禮を受くる人に證す、かれは律法
ふたり をんな ふた けいやく ひと やま い ぜんたい おこな おひめ おきて よ ぎ おも
り、二人の女は二つの契約なり、その一つはシナイ山より出で の全體を行ふべき負債あり。 四律法に由りて義とせられんと思
どれい こ う なんぢ はな めぐみ お われ
て、奴隷たる子を生む、これハガルなり。 二五このハガルはアラ ふ汝らは、キリストより離れたり、恩惠より墮ちたり。 五我らは
あ やま いま あた みたま しんかう のぞみ ぎ ま
ビヤに在るシナイ山にして今のエルサレムに當る。エルサレム 御靈により、信仰によりて希望をいだき、義とせらるることを待
こ どれい うへ あ かつれい う かつれい
は そ の 子 ら と と も に 奴隷 た る な り。 二六さ れ ど 上 な る エ ル サ レ てるなり。 六キリスト・イエスに在りては、割禮を受くるも割禮
じ しゅ われ はは しる う えき あい よ しんかう えき
ムは、自主にして我らの母なり。 二七録していふ を受けぬも益なく、ただ愛に由りてはたらく信仰のみ益あり。 七
うまずめ う よろこ さき よ はし たれ なんぢ まこと したが はば
﹃石女にして産まぬものよ、 喜べ。 なんぢら前には善く走りたるに、誰が汝らの眞理に從ふを阻み
うみ くるしみ もの こゑ よば すすめ なんぢ め もの い
産の苦痛せぬ者よ、聲をあげて呼はれ。 しか。 八かかる勸は汝らを召したまふ者より出づるにあらず。 九
ひとりずみ をんな こ おほ をっと もの こ おほ すこ だね こな かたまり ふく なんぢ つ
獨 住の女の子は多し、 夫ある者の子よりも多し﹄ 少 し の パ ン 種 は 粉 の 團塊 を み な 膨 れ し む。 一〇わ れ 汝 ら に 就 き
きゃうだい やくそく こ いささ いねん いだ しゅ しん
とあり。 二八兄 弟よ、なんぢらはイサクのごとく約束の子なり。 ては、その聊かも異念を懷かぬことを主によりて信ず。されど
しか そ とき にく うま もの み た ま うま もの なんぢ みだ もの たれ さばき う きゃうだい われ
二九 然るに其の時、肉によりて生れし者御靈によりて生れし者を 汝らを擾す者は、誰にもあれ審判を受けん。 一一兄 弟よ、我もし
せ いま しか せいしょ なに い いま かつれい のべつた なに はくがい しか
責 め し ご と く、今 な ほ 然 り。 三 〇 さ れ ど 聖書 は 何 と 云 へ る か 今 も 割禮 を 宣傳 へ ば、何 ぞ な ほ 迫害 せ ら れ ん や。も し 然 せ ば
はしため こ お はしため こ じ しゅ をんな こ とも じ ふ じ か つまづき や ねが なんぢ みだ もの
﹃婢女とその子とを逐ひいだせ、婢女の子は自主の女の子と共に 十字架 の 顛躓 も 止 み し な ら ん。 一二願 は く は 汝 ら を 亂 す 者 ど も
わざ つ きゃうだい はしため みづから ふ ぐ
の自己を不具にせんことを。
ガラテヤ人への書

業を嗣ぐべからず﹄とあり。 三一されば兄 弟よ、われらは婢女の


こ じ しゅ をんな こ きゃうだい なんぢ め じいう あた ため
子ならず、自主の女の子なり。 一三 兄 弟よ、 汝らの召されたるは自由を與へられん爲なり。た
そ じいう にく したが を り かへ あい たがひ つか
だ其の自由を肉に從ふ機會となさず、反つて愛をもて互に事へ
おきて ぜんたい ごと となり あい
よ。 一四そ れ 律法 の 全體 は﹃お の れ の 如 く な ん ぢ の 隣 を 愛 す べ

235
いちげん まった こころ も たがひ か おきて まった ひと あ な みづか あ
し﹄との一言にて全うせらるるなり。 一五 心せよ、若し互に咬み ストの律法を全うせよ。 三人もし有ること無くして自ら有りと
くら あひとも ほろぼ これ あざむ おのおの おこなひ ため み
食はば相共に亡されん。 せば、是みづから欺くなり。 四各自おのが行爲を驗し見よ、さら
われ みたま あゆ にく よく と ほこ ほか おのれ おのおの に
一六 我いふ、御靈によりて歩め、さらば肉の慾を遂げざるべし。 一 ば誇るところは他にあらで、ただ己にあらん。 五各自おのが荷を
にく のぞ みたま みたま のぞ にく お
七肉の望むところは御靈にさからひ、御靈の望むところは肉に 負ふべければなり。
たがひ あひもど なんぢ ほっ ところ え みことば をし ひと をし ひと すべ よ もの とも
さからひて互に相戻ればなり。これ汝らの欲する所をなし得ざ 六御言を教へらるる人は、教ふる人と凡ての善き物を共にせよ。
ため なんぢ ら みたま みちび おきて した みづか あざむ かみ あなど もの ひと ま ところ か
らしめん爲なり。 一八 汝 等もし御靈に導かれなば、律法の下に 七 自ら欺くな、神は侮るべき者にあらず、人の播く所は、その刈
にく おこなひ すなは いんかう けがれ ところ おの にく ま もの にく ほろび か
あ ら じ。 一 九 そ れ 肉 の 行爲 は あ ら は な り。 即 ち 淫行・汚穢・ る所とならん。 八己が肉のために播く者は肉によりて滅亡を刈
かうしょく ぐうざうすうはい まじわざ うらみ あらそひ ねたみ いきどほり とたう ぶんり みたま ま もの みたま とこしへ いのち か
好 色・ 二〇偶像崇拜・呪術・怨恨・紛爭・嫉妬・憤 恚・徒黨・分離・ りとり、御靈のために播く者は御靈によりて永遠の生命を刈り
いたん そねみ すゐしゅ えんらく ごと われ いまし ぜん う たゆ とき
異端・ 二一猜忌・醉酒・宴樂などの如し。我すでに警めたるごと とらん。 九われら善をなすに倦まざれ、もし撓まずば、時いたり
いま いまし か おこな もの かみ くに つ か と ゆゑ をり したが すべ ひと こと しんかう
く、今また警む。斯かることを行ふ者は神の國を嗣ぐことなし。 て刈り取るべし。 一〇この故に機に隨ひて、凡ての人、殊に信仰
みたま み あい よろこび へいわ くわんよう なさけ ぜんりゃう ちゅうしん かぞく ぜん
二二 されど御靈の果は愛・喜悦・平和・寛 容・仁慈・善 良・忠 信・ の家族に善をおこなへ。
にうわ せつせい か きん おきて み て い か おほい も じ なんぢ か おく
二三 柔和・節制なり。斯かるものを禁ずる律法はあらず。 二四キ 一一 視よ、われ手づから如何に大なる文字にて汝らに書き贈るか
ぞく もの にく そ じゃう よく じ ふ じ か おほよ にく うるわ み え ほっ もの なんぢ
リスト・イエスに屬する者は、肉とともに其の情と慾とを十字架 を。 一二 凡そ肉において美しき外觀をなさんと欲する者は、 汝
かつれい し ただ じ ふ じ か ゆゑ せ
につけたり。 らに割禮を強ふ。これ唯キリストの十字架の故によりて責めら
われ みたま よ い みたま よ あゆ ため かつれい もの みづか おきて まも
二五 もし我ら御靈に由りて生きなば、御靈に由りて歩むべし。 二六 れ ざ ら ん 爲 の み。 一三そ は 割禮 を う く る 者 す ら 自 ら 律法 を 守 ら
たがひ いど たがひ ねた むな ほまれ もと す しか なんぢ かつれい ほっ なんぢ にく
互に挑み互に妬みて、虚しき譽を求むることを爲な。 ず、而も汝らに割禮をうけしめんと欲するは、 汝らの肉につき
ほこ ため われ われ しゅ
て誇らんが爲なり。 一四されど我には、我らの主イエス・キリス
じ ふ じ か ほこ ところ これ よ われ たい
第六章 トの十字架のほかに誇る所あらざれ。之によりて世は我に對し
じ ふ じ か わ よ たい またしか
ガラテヤ人への書

て 十字架 に つ け ら れ た り、我 が 世 に 對 す る も 亦然 り。 一五そ れ


かつれい う う とも かぞ た たふと あらた
きゃうだい ひと つみ みと みたま かん もの
一兄 弟よ、もし人の罪を認むることあらば、御靈に感じたる者、 割禮を受くるも受けぬも、共に數ふるに足らず、ただ貴きは新に
つく こと こ のり したが あゆ すべ もの うへ かみ
にうわ こころ これ ただ かつ みづか かへり おそ
柔和なる心をもて之を正すべし、且おのおの自ら省みよ、恐らく 造らるる事なり。 一六此の法に循ひて歩む凡ての者の上に、神の
うへ へいあん あはれみ
おのれ さそ こと たがひ おもき お しか
は己も誘はるる事あらん。 二なんぢら互に重を負へ、而してキリ イスラエルの上に、平安と憐憫とあれ。

236
いま たれ われ わづら われ しるし み お
今よりのち誰も我を煩はすな、我はイエスの印を身に佩びた
一七
るなり。
きゃうだい ねが われ しゅ めぐみ
兄 弟よ、願はくは我らの主イエス・キリストの恩惠、なんぢ
一八
れい あ
らの靈とともに在らんことを、アァメン。
ガラテヤ人への書

237
われ かみ えいくわう ほまれ ため なんぢ ら
エペソ人への書 きし我らが、神の榮 光の譽とならん爲なり。 一三 汝 等もキリス
あ まこと ことば なんぢ すくひ ふくいん かれ しん
トに在りて、 眞の言すなはち汝らの救の福音をきき、彼を信じ
やくそく せいれい いん われ う
第一章 て 約束 の 聖靈 に て 印 せ ら れ た り。 一 四 こ れ は 我 ら が 受 く べ き
しげふ ほしょう かみ つ あがな かみ えいくわう
嗣業の保證にして、神に屬けるものの贖はれ、かつ神の榮 光に
ほまれ ため

かみ みこころ
神の御意によりてキリスト・イエスの使徒となれるパウロ、書
し と ふみ
譽あらん爲なり。
ゆゑ われ なんぢ しゅ たい しんかう すべ せいと

をエペソに居る聖徒、キリストに在りて忠 實なる者に贈る。 二
せいと あ ちゅうじつ もの おく
一五 この故に我も汝らが主イエスに對する信仰と凡ての聖徒に
たい あい き た なんぢ かんしゃ いのり
ねが われ ちち かみ
願 は く は 我 ら の 父 な る 神 お よ び 主 イ エ ス・キ リ ス ト よ り 賜 ふ
しゅ たま
對する愛とを聞きて、 一六絶えず汝らのために感謝し、わが祈の
なんぢ おぼ われ しゅ かみ えいくわう
めぐみ へいあん
恩惠と平安と汝らに在らんことを。
なんぢ あ
うちに汝らを憶え、 一七我らの主イエス・キリストの神、 榮 光の
ちち ち ゑ もくし れい あた かみ し


讃むべきかな、我らの主イエス・キリストの父なる神、かれは
われ しゅ ちち かみ
父、なんぢらに智慧と默示との靈を與へて、神を知らしめ、 一八
なんぢ こころ め あきら かみ めし のぞみ せいと

キリストに由りて靈のもろもろの祝福をもて天の處にて我らを
れい しくふく てん ところ われ
汝らの心の眼を明かにし、神の召にかかはる望と、聖徒にある
かみ しげふ えいくわう とみ かみ たいのう いきほひ はたらき しん
しく みまへ
祝し、四御前にて潔く瑕なからしめん爲に、世の創の前より我等
きよ きず ため よ はじめ さき われら
神 の 嗣業 の 榮 光 の 富 と、 一九神 の 大能 の 勢威 の 活動 に よ り て 信
われ たい ちから きは おほい し たま
うち
をキリストの中に選び、 五御意のままにイエス・キリストに由り
えら みこころ よ
ずる我らに對する能力の極めて大なるとを知らしめ給はんこと
ねが かみ たいのう はたら これ
あい おの こ
愛をもて己が子となさんことを定め給へり。 六是その愛しみ給
さだ たま これ いつく たま
を 願 ふ。 二〇神 は そ の 大能 を キ リ ス ト の う ち に 働 か せ て、之 を
しにん うち よみが てん ところ おのれ みぎ ざ
もの われ
ふ者によりて我らに賜ひたる恩惠の榮 光に譽あらん爲なり。 七
たま めぐみ えいくわう ほまれ ため
死人の中より甦へらせ、天の所にて己の右に坐せしめ、 二一もろ
まつりごと けんゐ ちから しはい ただ こ よ きた
われ かれ
我らは彼にありて恩惠の富に隨ひ、その血に頼りて贖罪、すなは
めぐみ とみ したが ち よ あがなひ
もろの政 治・權威・能力・支配、また啻に此の世のみならず、來
よ とな すべ な うへ お よろづ もの
つみ ゆるし え
ち罪の赦を得たり。 八神は我らに諸般の知慧と聰明とを與へて
かみ われ もろもろ ち ゑ さとき あた
らんとする世にも稱ふる凡ての名の上に置き、 二二 萬の物をそ
あし した したが かれ よろづ もの うへ かしら けうくわい あた たま
めぐみ みた
その恩惠を充しめ、 九御意の奧義を御意のままに示し給へり。 一
みこころ おくぎ みこころ しめ たま
の足の下に服はせ、彼を萬の物の上に首として教 會に與へ給へ
けうくわい かれ からだ よろづ もの よろづ もの みた

すなは とき み けいりん
即ち時滿ちて經綸にしたがひ、天に在るもの地にあるものを、
てん あ ち
り。 二三この教 會は彼の體にして、 萬の物をもて萬の物に滿し
たま もの み ところ
ことご あ
悉 と く キ リ ス ト に 在 り て 一 つ に 歸 せ し め 給 ふ。こ れ 自 ら 定 め
ひと き たま みづか さだ
給ふ者の滿つる所なり。
エペソ人への書

たま ところ われ すべ こと みこころ おもんぱかり おこな


給ひし所なり。 一一我らは、凡ての事を御意の思 慮のままに行
もの みむね あらか さだ あ
ひたまふ者の御旨によりて預じめ定められ、キリストに在りて
かみ さんげふ はや のぞみ お
神 の 産業 と せ ら れ た り。 一二こ れ 夙 く よ り キ リ ス ト に 希望 を 置

238
ち ちか え かれ われ へいわ
第二章 ストの血によりて近づくことを得たり。 一四一五彼は我らの平和
おの にく さまざま いましめ のり な おきて はい
にして、己が肉により、樣々の誡命の規より成る律法を廢して、
なんぢ さき とが つみ し もの よ ふた ひと うらみ へだて なかがき こぼ たま
一 汝ら前には咎と罪とによりて死にたる者にして、 二この世の 二つのものを一つとなし、 怨なる隔の中籬を毀ち給へり。これ
ならはし したが くうちゅう けん と つかさ ふ じゅうじゅん こ うち ふた おのれ おい ひと あたら ひと つく へいわ
習慣に從ひ、空 中の權を執る宰、すなはち不 從 順の子らの中に は二つのものを己に於て一つの新しき人に造りて平和をなし、一
いま はたら れい つかさ あゆ われら さき かれ じ ふ じ か うらみ ほろぼ これ ふた ひと
今なほ働く靈の宰にしたがひて歩めり。 三我等もみな前には彼 六十字架によりて怨を滅し、また之によりて二つのものを一つ
うち にく よく したが ひ にく こころ ほっ まま からだ かみ やはら ため きた とほ
らの中にをり、肉の慾に從ひて日をおくり、肉と心との欲する隨 の體となして神と和がしめん爲なり。 一七かつ來りて、遠かりし
ほか もの うま いかり こ かみ なんぢ ら へいわ の ちか へいわ の たま
をなし、他の者のごとく生れながら怒の子なりき。 四されど神は 汝 等にも平和を宣べ、近きものにも平和を宣べ給へり。 一八そは
あはれみ と たま ゆゑ われ あい おほい あい とが われ ふた ひと みたま ちち ちか
憐憫に富み給ふが故に、我らを愛する大なる愛をもて、五咎によ キリストによりて我ら二つのもの一つ御靈にありて父に近づく
し われら よ え なんぢ ら たびびと やどりびと
りて死にたる我等をすら、キリスト・イエスに由りてキリストと こ と を 得 た れ ば な り。 一九さ れ ば 汝 等 は も は や 旅人 ま た 寄寓人
とも いか なんぢ すく めぐみ とも よみが とも せいと おな くにびと かみ かぞく なんぢ し と
共に活し、
︵汝らの救はれしは恩惠によれり︶六共に甦へらせ、共 にあらず、聖徒と同じ國人また神の家族なり。 二〇 汝らは使徒と
てん ところ ざ たま よ われ よげんしゃ もとゐ うへ た もの
に天の處に坐せしめ給へり。 七これキリスト・イエスに由りて我 預言者との基の上に建てられたる者にして、キリスト・イエス
ほどこ なさけ そ めぐみ きは おほい とみ きた みづか すみ おやいし た て も の あ た
らに施したまふ仁慈をもて、其の恩惠の極めて大なる富を、來ら 自らその隅の首石たり。 二一おのおのの建造物、かれに在りて建
のち よ よ あらは なんぢ めぐみ あは いやまし せい みや しゅ な なんぢ ら
ん と す る 後 の 世々 に 顯 さ ん と て な り。 八 汝 ら は 恩惠 に よ り、 て合せられ、彌増に聖なる宮、主のうちに成るなり。 二二 汝 等も
しんかう すく これ よ かみ たまもの あ とも た みたま かみ みすまひ
信仰によりて救はれたり、是おのれに由るにあらず、神の賜物な キリストに在りて共に建てられ、御靈によりて神の御住となる
おこなひ よ ほこ もの ため
り。 九行爲に由るにあらず、これ誇る者のなからん爲なり。 一〇 なり。
われ かみ つく もの かみ あらか そな たま よ わざ
我らは神に造られたる者にして、神の預じめ備へ給ひし善き業
あゆ うち つく
に歩むべく、キリスト・イエスの中に造られたるなり。 第三章
きおく にく いはうじん て にく おこな
一一 されば記憶せよ、肉によりては異邦人にして、手にて肉に行
かつれい とな もの む かつれい とな なんぢ
ひたるかの割禮ありと稱ふる者に無割禮と稱へらるる汝ら、 一二 一
ゆゑ なんぢ
この故に汝ら異邦人のためにキリスト・イエスの囚人となれ
いはうじん めしうど
エペソ人への書

さき みんせき とほ やくそく ぞく
曩にはキリストなく、イスラエルの民籍に遠く、約束に屬する われ
る 我 パ ウ ロ ︱︱ 二
なんぢ ら われ たま
汝 等 の た め に 我 に 賜 ひ た る 神 の 恩惠 の 經綸
かみ めぐみ けいりん
もろもろ けいやく あづか よ あ のぞみ かみ もの
諸般の契約に與りなく、世に在りて希望なく、神なき者なりき。 なんぢ き
は汝ら聞きしならん、三 即ち我まへに簡單に書きおくりし如く、
すなは われ かんたん か ごと
さき とほ なんぢ いま あ
一三 されど前に遠かりし汝ら今キリスト・イエスに在りて、キリ おくぎ もくし
この奧義は默示にて我に示されたり。 四 汝 等これを讀みてキリ
われ しめ なんぢ ら よ

239
おくぎ わ さとり し う おくぎ たま こと
ストの奧義にかかはる我が悟を知ることを得べし。 五この奧義 しめ給はん事を。
みたま せい し と せい よ げ ん し ゃ あらは ごと ねが われ うち ちから したが われ すべ もと
は、い ま 御靈 に よ り て 聖使徒 と 聖預言者 と に 顯 さ れ し 如 く に、 二〇 願はくは我らの中にはたらく能力に隨ひて、我らの凡て求む
ぜんだい ひと こ しめ すなは いはうじん ふくいん ところ おも ところ いた まさ こと う もの えいくわう
前代には人の子らに示されざりき。 六 即ち異邦人が福音により る所、すべて思ふ所よりも甚く勝る事をなし得る者に、二一榮 光
あ とも よつぎ とも いったい とも よ よ かぎ けうくわい また あ
キリスト・イエスに在りて共に世嗣となり、共に一體となり、共 世々限りなく教 會によりて、又キリスト・イエスによりて在ら
やくそく あづか もの こと われ ふくいん えきしゃ
に約束に與る者となる事なり。 七我はその福音の役者とせらる。 んことを、アァメン。
かみ ちから はたらき したが われ たま めぐみ たまもの
こ れ 神 の 能力 の 活動 に 隨 ひ て 我 に 賜 ふ 惠 の 賜物 に よ る な り。 八
われ すべ せいと いとちひさ もの ちひさ もの
我は凡ての聖徒のうちの最 小き者よりも小き者なるに、キリス 第四章
はか とみ いはうじん つた ばんもつ つく たま
トの測るべからざる富を異邦人に傳へ、 九また萬物を造り給ひ
かみ よ よ かく おくぎ けいりん い か か
し神のうちに、世々隱れたる奧義の經綸の如何なるもの乎をあ しゅ あ めしうど われ すす なんぢ め
されば主に在りて囚人たる我なんぢらに勸む。 汝ら召された

めぐみ たま けうくわい かみ ゆたか
ら は す 恩惠 を 賜 は り た り。 一 〇い ま 教 會 に よ り て 神 の 豐 な る めし かな あゆ ことごと けんそん にうわ くわんよう もち あい
る召に適ひて歩み、二事毎に謙遜と柔和と寛 容とを用ひ、愛をも
ち ゑ てん ところ まつりごと けんゐ し ため
知慧を、天の處にある政 治と權威とに知らしめん爲なり。 一一こ たがひ しの へいわ つなぎ つと みたま たま いっ ち まも
て互に忍び、 三平和の繋のうちに勉めて御靈の賜ふ一致を守れ。
とこしへ われ しゅ うち かみ さだ たま
れは永遠より我らの主キリスト・イエスの中に、神の定め給ひし からだ ひと みたま ひと なんぢ めし ひと のぞみ
四 體は一つ、御靈は一つなり。 汝らが召にかかはる一つ望をも
みむね われ かれ あ かれ しん しんかう
御旨によるなり。 一二我らは彼に在りて彼を信ずる信仰により、 め ごと しゅ ひと しんかう ひと ひと
て召されたるが如し。 五主は一つ、信仰は一つ、バプテスマは一
おく うたが かみ ちか う なんぢ
臆 せ ず 疑 は ず し て 神 に 近 づ く こ と を 得 る な り。 一三さ れ ば 汝 ら すべ もの ちち かみ ひと かみ すべ うへ
つ、 六凡ての者の父なる神は一つなり。神は凡てのものの上に
こ なんぢ ら う なやみ つ きおち これ
に請ふ、わが汝 等のために受くる患難に就きて落膽すな、是な いま すべ つらぬ すべ うち いま われら
在し、凡てのものを貫き、凡てのものの内に在したまふ。 七我等
ほまれ ゆゑ われ てん ち あ しょぞく な
んぢらの譽なり。 一四一五この故に我は天と地とに在る諸族の名 たまもの はかり したが めぐみ たま
はキリストの賜物の量に隨ひて、おのおの恩惠を賜はりたり。 八
おこ ちち ひざま ねが ちち えいくわう とみ
の起るところの父に跪づきて願ふ。 一六父その榮 光の富にした い
されば云へることあり
みたま ちから なんぢ うち ひと つよ しんかう
がひて、御靈により力をもて汝らの内なる人を強くし、 一七信仰 たか のぼ おほ とりこ ひとびと
﹃かれ高きところに昇りしとき、多くの虜をひきゐ、人々に
なんぢ こころ すま なんぢ あい ね
に よ り て キ リ ス ト を 汝 ら の 心 に 住 は せ、 汝 ら を し て 愛 に 根 ざ たまもの たま
賜物を賜へり﹄
エペソ人への書

あい もとゐ すべ せいと あい ひろ なが
し、愛を基とし、一八凡ての聖徒とともにキリストの愛の廣さ・長 すで のぼ い ち ひく ところ くだ
と。 九既に昇りしと云へば、まづ地の低き處まで降りしにあらず
たか ふか い か さと はか し
さ・高さ・深さの如何ばかりなるかを悟り、 一九その測り知るべ くだ もの すなは よろづ もの み ため てん うへ
や。 一〇降りし者は即ち萬の物に滿たん爲に、もろもろの天の上
あい し え すべ かみ み もの なんぢ みた
からざる愛を知ることを得しめ、凡て神に滿てる者を汝らに滿 のぼ もの かれ あるひと し と あるひと よげんしゃ
に昇りし者なり。 一一彼は或人を使徒とし、或人を預言者とし、

240
あるひと でんどうしゃ あるひと ぼくし けうし あた たま ぬすみ まづ もの わ あた う て はたら
或人を傳道者とし、或人を牧師・教師として與へ給へり。 一二こ 盜すな、むしろ貧しき者に分け與へ得るために手づから働きて
せいと まった つとめ おこな からだ た われら よ わざ あ ことば いっさい くち いだ
れ聖徒を全うして職を行はせ、キリストの體を建て、 一三我等を 善き業をなせ。 二九惡しき言を一切なんぢらの口より出すな、た
しんかう かみ こ し ちしき いっ ち まった ひと とき したが ひと とく た よ ことば いだ き もの えき
してみな信仰と神の子を知る知識とに一致せしめ、 全き人、す だ時に隨ひて人の徳を建つべき善き言を出して、聽く者に益を
み た いた われら え かみ せいれい うれ なんぢ あがなひ ひ
なはちキリストの滿ち足れるほどに至らせ、 一四また我等はもは 得させよ。 三〇神の聖靈を憂ひしむな、汝らは贖罪の日のために
わらべ ひと あざむきごと まどはし てだて たくみ おこ さまざま せいれい いん すべ にがき いきどほり いかり さわぎ
や幼童ならず、人の欺 騙と誘惑の術たる惡巧とより起る樣々の 聖靈にて印せられたるなり。 三一凡ての苦 ・ 憤 恚 ・ 怒 ・喧噪・
をしへ かぜ ふ あい まこと たも そだ すべ そしり すべ あくい なんぢ ら す たがひ なさけ
教の風に吹きまはされず、 一五ただ愛をもて眞を保ち、育ちて凡 誹謗、お よ び 凡 て の 惡意 を 汝 等 よ り 棄 て よ。 三 二 互 に 仁慈 と
かしら たっ ため かれ もと ぜんしん あはれみ あ かみ なんぢ ゆる たま
て の こ と 首 な る キ リ ス ト に 達 せ ん 爲 な り。 一六彼 を 本 と し 全身 憐憫 と あ れ、キ リ ス ト に 在 り て 神 の 汝 ら を 赦 し 給 ひ し ご と く、
すべ ふしぶし たすけ ととの つらな したい はかり おう なんぢ たがひ ゆる
は凡ての節々の助にて整ひ、かつ聯り、肢體おのおの量に應じて 汝らも互に赦せ。
はたら からだせいちゃう みづか あい た
働くにより、その體 成 長し、 自ら愛によりて建てらるるなり。
われ い しゅ あ あかし いま
一七されば我これを言ひ、主に在りて證す、なんぢら今よりのち、 第五章
いはうじん こころ むなしき まか あゆ ごと あゆ かれ
異邦人 の そ の 心 の 虚無 に 任 せ て 歩 む が 如 く 歩 む な。 一八彼 ら は
おもひくら そ うち む ち こころ かたくな かみ
念 暗くなりて、其の内なる無知により、 心の頑固によりて神の なんぢ あい こども かみ なら もの また
一されば汝ら愛せらるる子供のごとく、神に效ふ者となれ。 二又
いのち とほ はぢ し ほしいまま すべ けがれ おこな
生命に遠ざかり、 一九恥を知らず、放 縱に凡ての汚穢を行はんと なんぢ あい われ おのれ かうば かをり ささげもの
キリストの汝らを愛し、我らのために己を馨しき香の献 物とし
おのれ かうしょく わた なんぢ ごと ため
て己を好 色に付せり。 二〇されど汝らはかくの如くならん爲に いけにへ かみ ささ たま ごと あい うち せいと
犧牲として、神に献げ給ひし如く、愛の中をあゆめ。 三聖徒たる
まな なんぢ かれ き かれ あ
キリストを學べるにあらず。 二一 汝らは彼に聞き、彼に在りてイ かな いんかう けがれ むさぼり なんぢ うち
に適ふごとく、淫行、もろもろの汚穢、また慳貪を汝らの間にて
まこと したが をし すなは なんぢ まどはし
エスにある眞理に循ひて教へられしならん。 二二 即ち汝ら誘惑 とな こと す は ことば おろか はなし たはむれごと い
稱ふる事だに爲な。 四また恥づべき言・愚なる話・戯 言を言ふ
よく ほろ さき ふるまひ つ ふる ひと ぬ
の慾のために亡ぶべき前の動作に屬ける舊き人を脱ぎすて、 二三 よろ こと むし かんしゃ すべ いんかう けが
な、これ宜しからぬ事なり、寧ろ感謝せよ。 五凡て淫行のもの、汚
こころ れい あらた まこと い ぎ せい かみ かたど つく
心の靈を新にし、 二四眞理より出づる義と聖とにて、神に象り造 むさぼ すなは ぐうざう をが もの
れたるもの、 貪るもの、 即ち偶像を拜む者どもの、キリストと
あたら ひと き
られたる新しき人を著るべきことなり。 かみ くに よつぎ え なんぢ かた し ところ
神との國の世嗣たることを得ざるは、汝らの確く知る所なり。 六
エペソ人への書

いつはり おのおの となり まこと われ たがひ えだ


されば虚僞をすてて各自その隣に實をかたれ、我ら互に肢な なんぢ ひと むな ことば あざむ かみ いかり こと ふ
二五 汝ら人の虚しき言に欺かるな、神の怒はこれらの事によりて不
なんぢ いか つみ をか いきどほり ひ い
ればなり。 二六 汝ら怒るとも罪を犯すな、 憤 恚を日の入るまで じゅうじゅん こ およ ゆゑ かれ くみ もの
從 順の子らに及ぶなり。 七この故に彼らに與する者となるな。
つづ あくま を り え ぬすみ もの いま
續くな。 二七惡魔に機會を得さすな。 二八 盜する者は今よりのち なんぢ もと やみ いま しゅ あ ひかり ひかり こども
八 汝ら舊は闇なりしが、今は主に在りて光となれり、 光の子供

241
あゆ ひかり むす み ぜん ただしき まこと し み しわ すべ か たぐひ きよ きず
のごとく歩め。 九
︵光の結ぶ實はもろもろの善と正義と誠實とな として、 二七汚點なく皺なく、凡て斯くのごとき類なく、潔き瑕
しゅ よろこ たま い か わきま し み たふと けうくわい まへ た ため か
り︶ 一〇主の喜び給ふところの如何なるかを辨へ知れ。 一一實を なき尊き教 會を、おのれの前に建てん爲なり。 二八斯くのごとく
むす くら わざ くみ こと かへ これ せ かれ かく をっと つま おのれ からだ あい つま あい おのれ あい
結ばぬ暗き業に與する事なく、反つて之を責めよ。 一二彼らが隱 夫はその妻を己の體のごとく愛すべし。妻を愛するは己を愛す
おこな これ い は こと すべ おのれ み にく もの かつ みな そだ
れ て 行 ふ こ と は 之 を 言 ふ だ に 恥 づ べ き 事 な り。 一三凡 て か か る るなり。 二九 己の身を憎む者は曾てあることなし、皆これを育て
こと せ ひかり あらは あらは もの ひかり やしな けうくわい お また ごと われ かれ
事は、責めらるるとき光にて顯さる、 顯さるる者はみな光とな 養ふ、キリストの教 會に於けるも亦かくの如し。 三〇我らは彼の
ゆゑ い たま からだ えだ ゆゑ ひと ちちはは はな つま あ ふたり
るなり。 一四この故に言ひ給ふ 體の肢なり、三一
﹃この故に人は父母を離れ、その妻に合ひて二人
ねむ もの お しにん うち た あが いったい おくぎ おほい い ところ
﹃眠れる者よ、起きよ、死人の中より立ち上れ。 のもの一體となるべし﹄ 三二この奧義は大なり、わが言ふ所はキ
なんぢ てら たま けうくわい さ なんぢ ら おのれ そ
さらばキリスト 汝を照し給はん﹄ リストと教 會とを指せるなり。 三三 汝 等おのおの己のごとく其
つつし あゆ こころ かしこ もの ごと つま あい つま また をっと うやま
一五 されば愼みてその歩むところに心せよ、 智からぬ者の如く の妻を愛せよ、妻も亦その夫を敬ふべし。
かしこ もの ごと を り とき あ
せず、 智き者の如くし、 一六また機會をうかがへ、そは時惡しけ
ゆゑ おろか しゅ みこころ いかん さと
ればなり。 一七この故に愚とならず、主の御意の如何を悟れ。 一八 第六章
さけ ゑ はうたう うち みたま みた
酒に醉ふな、放蕩はその中にあり、むしろ御靈にて滿され、 一九
し さんび れい うた かた あ しゅ むか こころ かつ
詩と讃美と靈の歌とをもて語り合ひ、また主に向ひて心より且 こ もの しゅ ふたおや したが ただ こと
一子たる者よ、なんぢら主にありて兩親に順へ、これ正しき事な
さんび すべ こと つ つね われ しゅ
うたひ、かつ讃美せよ。 二〇凡ての事に就きて常に我らの主イエ ちちはは うやま やくそく くは いましめ はじめ
り。 ﹃
二 なんぢの父母を敬へ︵これ約束を加へたる誡命の首なり︶
な ちち かみ かんしゃ おそれ
ス・キリストの名によりて父なる神に感謝し、 二一キリストを畏 さいはひ え ち うへ いのちなが ちち もの
三さらばなんぢ幸福を得、また地の上に壽 長からん﹄四父たる者
たがひ したが
みて互に服へ。 なんぢ こども いか しゅ くんたう くんかい そだ
よ、 汝らの子供を怒らすな、ただ主の薫陶と訓戒とをもて育て
つま もの しゅ したが おのれ をっと したが
二二 妻たる者よ、主に服ふごとく己の夫に服へ。 二三キリストは よ。
みづか からだ すくひぬし けうくわい かしら をっと つま かしら
自ら體の救 主にして教 會の首なるごとく、 夫は妻の首なれば しもべ もの したが おそ まごころ
五 僕たる者よ、キリストに從ふごとく畏れをののき、眞心をもて
けうくわい したが つま すべ をっと したが
なり。 二四教 會のキリストに服ふごとく、妻も凡てのこと夫に服 にく しゅじん したが ひと よろこ もの ごと め まへ
肉につける主人に從へ。 六人を喜ばする者の如く、ただ目の前の
エペソ人への書

をっと もの けうくわい あい これ おのれ す


へ。 二五 夫たる者よ、キリストの教 會を愛し、之がために己を捨 こと つと しもべ こころ かみ みむね
事のみを勤めず、キリストの僕のごとく心より神の御旨をおこ
たま なんぢ つま あい おのれ す たま
て給ひしごとく、汝らも妻を愛せよ。 二六キリストの己を捨て給 ひと つか ごと しゅ つか こころよ
なひ、 七人に事ふる如くせず、主に事ふるごとく快くつかへよ。
みづ あらひ ことば けうくわい きよ せい もの
ひしは、水の洗をもて言によりて教 會を潔め、これを聖なる者 どれい じ しゅ おのおの よ わざ
八そは奴隷にもあれ、自主にもあれ、各自おこなふ善き業により

242
しゅ そ むくい う なんぢ し しゅじん もの ねが ちち かみ しゅ たま へいあん
て主より其の報を受くることを汝ら知ればなり。 九主人たる者 二三 願はくは父なる神および主イエス・キリストより賜ふ平安
なんぢ しもべ たい か おこな おびやかし や かれ なんぢ しんかう ともな あい きゃうだい あ ねが
よ、 汝らも僕に對し斯く行ひて威 嚇を止めよ、そは彼らと汝ら と、信仰に伴へる愛と、兄 弟たちに在らんことを。 二四願はくは
しゅ てん いま かたよ み なんぢ し く あい われ しゅ あい すべ もの
と の 主 は 天 に 在 し て、 偏 り 視 た ま ふ こ と な き を 汝 ら 知 れ ば な 朽ちぬ愛をもて我らの主イエス・キリストを愛する凡ての者に
みめぐみ
り。 御惠あらんことを。
をはり い なんぢ しゅ そ たいのう いきほひ よ つよ
一〇 終に言はん、 汝ら主にありて其の大能の勢威に頼りて強か
あくま てだて むか た え かみ ぶ ぐ よろ
れ。 一一惡魔の術に向ひて立ち得んために、神の武具をもて鎧ふ
われ けつにく たたか まつりごと けんゐ よ
べし。 一二我らは血肉と戰ふにあらず、 政 治 ・權威、この世の
くらき つかさ てん ところ あく れい たたか ゆゑ
暗黒を掌どるもの、天の處にある惡の靈と戰ふなり。 一三この故
かみ ぶ ぐ と なんぢ あ ひ あ あた た すべ
に神の武具を執れ、 汝ら惡しき日に遭ひて仇に立ちむかひ、凡
こと じゃうじゅ た え なんぢ た まこと おび
ての事を成 就して立ち得んためなり。 一四 汝ら立つに誠を帶と
こし むす ただしき むねあて むね あ へいわ ふくいん そなへ
して腰に結び、正義を胸當として胸に當て、 一五平和の福音の備
くつ あし は ほか しんかう たて と これ
を靴として足に穿け。 一六この他なほ信仰の盾を執れ、之をもて
あ もの すべ ひ や け え すくひ かぶと
惡 し き 者 の 凡 て の 火矢 を 消 す こ と を 得 ん。 一七ま た 救 の 冑 お よ
みたま つるぎ かみ ことば と つね いのり ねがひ
び御靈の劍、すなはち神の言を執れ。 一八常にさまざまの祈と願
みたま いの め さま すべ せいと
とをなし、御靈によりて祈り、また目を覺して凡ての聖徒のため
ねが う また くち ひら ことば たま はばか
にも願ひて倦まざれ。 一九又わが口を開くとき言を賜はり、憚ら
ふくいん おくぎ しめ かた ところ はばか かた う
ずして福音の奧義を示し、 二〇語るべき所を憚らず語り得るよう
わ いの われ ふくいん つかひ くさり
に、我がためにも祈れ、我はこの福音のために使者となりて鎖に
つな
繋がれたり。
エペソ人への書

あい きゃうだい しゅ あ まめやか えきしゃ わ ありさま


二一 愛する兄 弟、主に在りて忠實なる役者テキコ、我が情況わが
な ところ つぶさ なんぢ し かれ つかは わ
爲す所のことを、 具に汝らに知らせん。 二二われ彼を遣すは、我
こと なんぢ し なんぢ こころ なぐさ ため
が事を汝らに知らせて、 汝らの心を慰めしめん爲なり。

243
なんぢ し ほっ すなは わ なはめ
ピリピ人への書 なりしを汝らが知らんことを欲するなり。 一三 即ち我が縲絏の
ため このゑ ぜんえい ほか すべ ひと あらは
キリストの爲なることは、近衞の全營にも、他の凡ての人にも顯
きゃうだい おほ もの なはめ しゅ しん
第一章 れ、 一四かつ兄 弟のうちの多くの者は、わが縲絏によりて主を信
こころ あつ おそ こと いさ かみ ことば かた
ずる心を厚くし、懼るる事なく、ますます勇みて神の言を語るに
いた あるもの ねたみ あらそひ のべつた
一キリスト・イエスの僕たる我ら、パウロとテモテと、書をピリ
しもべ われ ふみ
至れり。 一五或者は嫉妬と分爭とによりてキリストを宣傳へ、あ
よ こころ これ のべつた ふくいん べんめい
ピにをるキリスト・イエスに在る凡ての聖徒、および監督たちと
あ すべ せいと かんとく
る も の は 善 き 心 に よ り て 之 を 宣傳 ふ。 一六こ れ は 福音 を 辯明 す
わ た し あい
しつじ おく
執事たちとに贈る。 二願はくは我らの父なる神および主イエス・
ねが われ ちち かみ しゅ
るために我が立てられたることを知り、愛によりてキリストを
の わ なはめ なやみ くは おも せいい
キリストより賜ふ恩惠と平安と汝らに在らんことを。
たま めぐみ へいあん なんぢ あ
宣べ、一七かれは我が縲絏に患難を加へんと思ひ、誠意によらず、
とたう これ の いかん うはべ まこと

なんぢ おも
われ汝らを憶ふごとに、我が神に感謝し、 四常に汝ら衆のため
わ かみ かんしゃ つね なんぢ すべて
徒黨によりて之を宣ぶ。 一八さらば如何、外貌にもあれ、 眞にも
いづれ の ところ われ よろこ これ
ねがひ
に、 願のつどつど喜びて願をなす。 五是なんぢら初の日より今
よろこ ねがひ これ はじめ ひ いま
あれ、 孰も宣ぶる所はキリストなれば、我これを喜ぶ、また之
よろこ こ なんぢ いのり
いた ふくいん
に至るまで、福音を弘むることに與るが故なり。 六我は汝らの衷
ひろ あづか ゆゑ われ なんぢ うち
を 喜 ば ん。 一九そ は 此 の こ と の 汝 ら の 祈 と イ エ ス・キ リ ス ト の
みたま たまもの わ すくひ し
よ わざ はじ
に善き業を始め給ひし者の、キリスト・イエスの日まで之を全う
たま もの ひ これ まった
御靈の賜物とによりて、我が救となるべきを知ればなり。 二〇こ
わ なにごと は いま つね いささ おく
たま
し給ふべきことを確信す。 七わが斯くも汝ら衆を思ふは當然の
かくしん か なんぢ すべて おも たうぜん
れは我が何事をも恥ぢずして、今も常のごとく聊かも臆するこ
い し わ み あが
こと わ なはめ
事なり、我が縲絏にある時にも、福音を辯明して之を堅うする時
とき ふくいん べんめい これ かた とき
となく、生くるにも、死ぬるにも、我が身によりてキリストの崇
たま せつ ねが のぞ かな
なんぢ みな
にも、 汝らは皆われと共に恩惠に與るによりて、我が心にあれ
とも めぐみ あづか わ こころ
められ給はんことを切に願ひ、また望むところに適へるなり。 二
われ い し えき
われ
ばなり。 八我いかにキリスト・イエスの心をもて汝ら衆を戀ひ慕
こころ なんぢ すべて こ した
一我にとりて、生くるはキリストなり、死ぬるもまた益なり。 二
も にくたい い こと はたらき み いづれ
あかし たま もの
ふ か、そ の 證 を な し 給 ふ 者 は 神 な り。 九我 は 祈 る、 汝 ら の 愛、
かみ われ いの なんぢ あい
二されど若し肉體にて生くる事わが勤勞の果となるならば、 孰
えら われ し われ ふた あひだ はさ
ちしき
知識ともろもろの悟とによりて彌が上にも増し加はり、 一〇善惡
さとり いや うへ ま くは よしあし
を選ぶべきか、我これを知らず。 二三我はこの二つの間に介まれ
ねがひ よ さ とも を
わきま し
を辨へ知り、キリストの日に至るまで潔よくして躓くことなく、
ひ いた いさぎ つまづ
たり。わが願は世を去りてキリストと偕に居らんことなり、こ
ピリピ人への書

はるか まさ われ にくたい とどま なんぢ ため


一一 イエス・キリストによる義の果を充して、神の榮 光と譽とを
ぎ み みた かみ えいくわう ほまれ
れ 遙 に 勝 る な り。 二 四さ れ ど 我 な ほ 肉體 に 留 る は 汝 ら の 爲 に
ひつえう われ かくしん ゆゑ ながら なんぢ しんかう
あらは
顯さん事を。
こと
必要なり。 二五我これを確信する故に、なほ存へて汝らの信仰の
しんぽ よろこび なんぢ ら もの とも とどま し
一二
きゃうだい われ
兄 弟よ、我はわが身にありし事の反つて福音の進歩の助と
み こと かへ ふくいん しんぽ たすけ
進歩と喜悦とのために、汝 等すべての者と偕に留らんことを知

244
わ ふたた なんぢ いた なんぢ すで ひと さま あらは おのれ ひく し いた
る。 二六これは我が再び汝らに到ることにより、 汝らキリスト・ れ り。 八既 に 人 の 状 に て 現 れ、 己 を 卑 う し て 死 に 至 る ま で、
あ われ ほこり ま ため なんぢ ら じ ふ じ か し いた したが たま ゆゑ かみ かれ たか あ
イエスに在りて我にかかはる誇を増さん爲なり。 二七 汝 等ただ 十字架の死に至るまで順ひ給へり。 九この故に神は彼を高く上
ふくいん ふさは ひ すご わ ゆ なんぢ これ もろもろ な な たま てん あ
キリストの福音に相應しく日を過せ、さらば我が往きて汝らを げて、之に諸般の名にまさる名を賜ひたり。 一〇これ天に在るも
み はな なんぢ こと なんぢ れい ひと かた ち あ ち した ことご な
見るも、離れゐて汝らの事をきくも、 汝らが靈を一つにして堅 の、地に在るもの、地の下にあるもの、 悉とくイエスの名によ
た こころ ひと ふくいん しんかう とも たたか すべ ひざ かが かつ した しゅ
く立ち、 心を一つにして福音の信仰のために共に戰ひ、 二八凡て りて膝を屈め、 一一且もろもろの舌の﹃イエス・キリストは主な
こと さから もの をどろ し え をどろ い えいくわう ちち かみ き ため
の事において逆ふ者に驚かされぬを知ることを得ん。その驚か り﹄と言ひあらはして、 榮 光を父なる神に歸せん爲なり。
かれ ほろび しるし すくひ しるし これ かみ わ あい もの つね したが わ を
されぬは、彼らには亡の兆、なんぢらには救の兆にて、此は神よ 一二 されば我が愛する者よ、なんぢら常に服ひしごとく、我が居
い なんぢ ら ただ かれ しん こと とき わ を いま したが おそ おのの おの
り出づるなり。 二九 汝 等はキリストのために啻に彼を信ずる事 る時のみならず、我が居らぬ今もますます服ひ、畏れ戰きて己が
かれ くる こと たま すくひ まった かみ みこころ な なんぢ うち
のみならず、また彼のために苦しむ事をも賜はりたればなり。 三 救 を 全 う せ よ。 一三神 は 御意 を 成 さ ん た め に 汝 ら の 衷 に は た ら
なんぢ あ たたかひ さき われ うへ み いま われ つ なんぢ ら こころざし わざ おこな たま
〇 汝らが遭ふ戰鬪は、曩に我の上に見しところ、今また我に就き き、汝 等をして志 望をたて、業を行はしめ給へばなり。 一四なん
き おな つぶや うたが すべ こと これ せ
て聞くところに同じ。 ぢら呟かず疑はずして、凡ての事をおこなへ。 一五是なんぢら責
ところ すなほ こ まが よこしま じだい あ かみ
むべき所なく素直にして、此の曲れる邪惡なる時代に在りて神
きず こ ため なんぢ いのち ことば たも よ ひかり
第二章 の瑕なき子とならん爲なり。 汝らは生命の言を保ちて、世の光
こ じだい かがや わ はし らう
の ご と く 此 の 時代 に 輝 く。 一六か く て 我 が 走 り し と こ ろ 勞 せ し
むな ひ ほこ え
ゆゑ も すすめ あい なぐさめ みたま まじはり
この故に若しキリストによる勸、愛による慰安、御靈の交際、
一 ところ空しからず、キリストの日にわれ誇ることを得ん。 一七さ
なんぢ しんかう そなへもの まつり くは わ ち そそ われ
あはれみ じ ひ おもひ おな あい おな
また憐憫と慈悲とあらば、二なんぢら念を同じうし、愛を同じう らば汝らの信仰の供 物と祭とに加へて、我が血を灌ぐとも我は
よろこ すべて とも よろこ なんぢ ら われ
こころ あは おも ひと わ よろこび みた
し、 心を合せ、思ふことを一つにして、我が喜悦を充しめよ。 三 喜ばん、なんぢら衆と共に喜ばん。 一八かく汝 等もよろこべ、我
よろこ
なにごと とたう きょえい けんそん たがひ
何事にまれ、徒黨また虚榮のためにすな、おのおの謙遜をもて互 とともに喜べ。
なんぢ こと し なぐさめ え すみや なんぢ
ひと おのれ まさ おの こと かへり ひと
に人を己に勝れりとせよ。 四おのおの己が事のみを顧みず、人の 一九 われ汝らの事を知りて慰安を得んとて、 速かにテモテを汝
ピリピ人への書

つかは しゅ よ のぞ かれ
こと かへり なんぢ こころ こころ すなは
事をも顧みよ。 五 汝らキリスト・イエスの心を心とせよ。 六 即 ら に 遣 さ ん こ と を 主 イ エ ス に 頼 り て 望 む。 二〇そ は 彼 の ほ か に
われ おな こころ しんじつ なんぢ おもん もの
かれ かみ かたち ゐたま かみ ひと こと かた たも
ち彼は神の貌にて居給ひしが、神と等しくある事を固く保たん 我 と 同 じ 心 を も て 眞實 に 汝 ら の こ と を 慮 ぱ か る 者 な け れ ば な
ひと みな こと もと ただ こと
おも かへ おのれ むな しもべ かたち ひと ごと
とは思はず、七反つて己を空しうし、僕の貌をとりて人の如くな り。 二一人は皆イエス・キリストの事を求めず、唯おのれの事の

245
もと れんたつ なんぢ し ところ すなは こころ かみ みたま れいはい
みを求む。 二二されどテモテの錬達なるは汝らの知る所なり、即 に心せよ。 三神の御靈によりて禮拜をなし、キリスト・イエスに
こ ちち お ごと われ ふくいん つと ほこ にく たの われ まこと かつれい もの われ
ち 子 の 父 に 於 け る 如 く 我 と と も に 福音 の た め に 勤 め た り。 二 三 よりて誇り、肉を恃まぬ我らは眞の割禮ある者なり。 四されど我
ゆゑ われ み なりゆき み ただ かれ つかは のぞ にく たのみ う ほか ひと にく たのみ
この故に我わが身の成行を見ば、直ちに彼を遣さんことを望む。 は肉にも恃むことを得るなり。もし他の人、肉に恃むところあ
われ すみや ゆ しゅ かくしん いま おも われ さら たのみ ところ われ やうか かつれい う
二四 我もまた速かに往くべきを主によりて確信す。 二五されど今 りと思はば、我は更に恃む所あり。 五我は八日めに割禮を受けた
まづ とも はたら とも たたか きゃうだい なんぢ つかひ もの ちすぢ やから びと
は先われと共に働き共に戰ひし兄 弟、すなはち汝らの使として る者にして、イスラエルの血統、ベニヤミンの族、ヘブル人より
わ ともしき おぎな なんぢ つかは ひつえう い びと おきて つ びと ねっしん
我が窮乏を補ひしエパフロデトを、 汝らに遣すを必要のことと 出でたるヘブル人なり。律法に就きてはパリサイ人、 六熱心に
おも かれ なんぢ ら もの こ また や けうくわい はくがい おきて ぎ つ せ
思ふ。 二六彼は汝 等すべての者を戀ひしたひ、又おのが病みたる つきては教 會を迫害したるもの、律法によれる義に就きては責
なんぢ きこ もっ かな を よ かれ ところ もの さき わ えき こと
こ と の 汝 ら に 聞 え し を 以 て 悲 し み 居 る に 因 り て な り。 二七彼 は むべき所なかりし者なり。 七されど曩に我が益たりし事はキリ
じつ やまひ し かみ かれ あはれ そん おも いた しか われ しゅ
實に病にかかりて死ぬばかりなりしが、神は彼を憐みたまへり、 ストのために損と思ふに至れり。 八然り、我はわが主キリスト・
ただ かれ われ あはれ うれひ うれひ かさ たま し すぐ すべ もの そん おも
啻に彼のみならず、我をも憐み、憂に憂を重ねしめ給はざりき。 イエスを知ることの優れたるために、凡ての物を損なりと思ひ、
ゆゑ いそ かれ つかは ふたた かれ み よろこ ため かれ すで すべ もの そん これ あくた おも
二八 この故に急ぎて彼を遣す、なんぢらが再び彼を見て喜ばん爲 彼のために既に凡ての物を損せしが、之を塵芥のごとく思ふ。 九
また うれひ すくな ため なんぢ しゅ え おきて おの ぎ ただ
な り。又 わ が 憂 を 少 う せ ん 爲 な り。 二九さ れ ば 汝 ら 主 に あ り て これキリストを獲、かつ律法による己が義ならで、唯キリストを
よろこび つく かれ むか か ひと たふと かれ なんぢ しん しんかう ぎ しんかう もとづ かみ たま ぎ
歡喜を盡して彼を迎へ、かつ斯くのごとき人を尊べ。 三〇彼は汝 信ずる信仰による義、すなはち信仰に基きて神より賜はる義を
われ たす あた なんぢ を おぎな おの いのち たも あ みと よみがへり ちから
らが我を助くるに當り、 汝らの居らぬを補はんとて、己が生命 保ち、キリストに在るを認められ、 一〇キリストとその復 活の力
か じげふ し し また し なら かれ くるしみ い か
を賭け、キリストの事業のために死ぬばかりになりたればなり。 とを知り、又その死に效ひて彼の苦難にあづかり、 一一如何にも
しにん うち よみが え ため すで と
し て 死人 の 中 よ り 甦 へ る こ と を 得 ん が 爲 な り。 一二わ れ 既 に 取
すで まった い ただ とら
第三章 れり、既に全うせられたりと言ふにあらず、唯これを捉へんとて
お もと これ え われ とら
追ひ求む。キリストは之を得させんとて我を捉へたまへり。 一三
きゃうだい すで とら おも ただ いちじ つと すなは
をはり い わ きゃうだい しゅ あ よろこ
一 終に言はん、我が兄 弟よ、なんぢら主に在りて喜べ。なんぢ 兄 弟よ、われは既に捉へたりと思はず、唯この一事を務む、 即
ピリピ人への書

うしろ わす まへ むか はげ めあて さ すす
おな か われ わづら なんぢ ら
らに同じことを書きおくるは、我に煩はしきことなく、 汝 等に ち後のものを忘れ、前のものに向ひて勵み、 一四標準を指して進
かみ よ うへ め めし
あんぜん
は安然なり。 み、神のキリスト・イエスに由りて上に召したまふ召にかかはる
はうび え これ お もと われら せいじん
いぬ こころ あ はたらきびと こころ にく かつれい もの
二なんぢら犬に心せよ、惡しき勞動人に心せよ、肉の割禮ある者 褒美 を 得 ん と て 之 を 追 ひ 求 む。 一五さ れ ば 我等 の う ち 成人 し た

246
もの か おもひ いだ なんぢ ら なにごと なんぢ つね しゅ よろこ われ い よろこ すべ
る者は、みな斯くのごとき思を懷くべし、 汝 等もし何事にても 四 汝ら常に主にありて喜べ、我また言ふ、なんぢら喜べ。 五凡て
こと おもひ いだ を かみ しめ たま われら ひと なんぢ くわんよう し しゅ ちか なにごと おも わづら
異なる思を懷き居らば、神これをも示し給はん。 一六ただ我等は の人に汝らの寛 容を知らしめよ、主は近し。 六何事をも思ひ煩
いた ところ したが あゆ こと いのり ねがひ かんしゃ なんぢ もとめ
その至れる所に隨ひて歩むべし。 ふな、ただ事ごとに祈をなし、 願をなし、感謝して汝らの求を
きゃうだい もろとも われ なら かつ かみ つ すべ ひと おもひ かみ へいあん なんぢ
一七 兄 弟よ、なんぢら諸共に我に效ふものとなれ、且なんぢらの 神に告げよ。 七さらば凡て人の思にすぐる神の平安は、 汝らの
もはん われ したが あゆ み われ こころ おもひ まも
模範 と な る 我 ら に 循 ひ て 歩 む も の を 視 よ。 一八そ は 我 し ば し ば 心と思とをキリスト・イエスによりて守らん。
なんぢ つ いま なみだ なが つ ごと じ ふ じ か をはり い きゃうだい おほよ まこと おほよ たふと
汝らに告げ、今また涙を流して告ぐる如く、キリストの十字架に 八 終に言はん、兄 弟よ、 凡そ眞なること、 凡そ尊ぶべきこと、
てき あゆ もの かれ をはり ほろび おほよ ただ おほよ いさぎ おほよ あい おほよ
敵 し て 歩 む 者 お ほ け れ ば な り。 一九彼 ら の 終 は 滅亡 な り。お の 凡そ正しきこと、 凡そ潔よきこと、 凡そ愛すべきこと、 凡そ
はら かみ おの はぢ くわうえい ち こと おも よききこえ い か とく ほまれ なんぢ ら おも
が腹を神となし、己が恥を光 榮となし、ただ地の事のみを念ふ。 令 聞あること、如何なる徳いかなる譽にても、 汝 等これを念
われ こくせき てん あ われ しゅ われ まな う き
二〇 されど我らの國籍は天に在り、我らは主イエス・キリストの へ。 九なんぢら我に學びしところ、受けしところ、聞きしところ、
すくひぬし そ ところ きた ま かれ ばんもつ おのれ み ところ みな へいわ かみ とも いま
救 主として其の處より來りたまふを待つ。 二一彼は萬物を己に 見し所を皆おこなへ、さらば平和の神なんぢらと偕に在さん。
したが う ちから われ いや さま からだ か おの なんぢ われ おも こころ いま きざ しゅ いた
服はせ得る能力によりて、我らの卑しき状の體を化へて、己が 一〇 汝らが我を思ふ心の今また萠したるを、われ主にありて甚
えいくわう からだ かたど たま よろこ なんぢ もと われ おも をり え
榮 光の體に象らせ給はん。 く喜ぶ。 汝らは固より我を思ひゐたるなれど、機を得ざりしな
ともしき これ い われ い か さま
り。 一一われ窮乏によりて之を言ふにあらず、我は如何なる状に
を た まな われ いやしき みち
第四章 居るとも、足ることを學びたればなり。 一二我は卑賤にをる道を
し とみ みち し あ う
知り、富にをる道を知る。また飽くことにも、飢うることにも、
と とも こと いっさい ひけつ え われ つよ
ゆゑ わ あい した きゃうだい よろこび
一この故に我が愛するところ慕ふところの兄 弟、われの喜悦わ 富むことにも、乏しき事にも、一切の秘訣を得たり。 一三我を強
たま もの すべ こと う なんぢ
かんむり あい もの か しゅ かた た
れの冠冕たる愛する者よ、斯くのごとく主にありて堅く立て。 くし給ふ者によりて、凡ての事をなし得るなり。 一四されど汝ら
わ なやみ あづか よ こと ひと なんぢ し
われ すす すす しゅ こころ おな
二我ユウオデヤに勸めスントケに勸む、主にありて心を同じう が 我 が 患難 に 與 り し は 善 き 事 な り。 一五ピ リ ピ 人 よ、 汝 ら も 知
なんぢ ふくいん つた はじめ はな さ
しんじつ われ くびき とも もの もと
せんことを。 三また眞實に我と軛を共にする者よ、なんぢに求 る、わ が 汝 ら に 福音 を 傳 ふ る 始、マ ケ ド ニ ヤ を 離 れ 去 る と き、
ピリピ人への書

やりとり わ こと あづか なんぢ ら ほか けうくわい な


ふたり をんな たす かれ そ いのち
む。この二人の女を助けよ。彼らはクレメンス其のほか生命の 授受して我が事に與りしは、汝 等のみにして、他の教 會には無
なんぢ わ を とき いちど
ふみ な しる わ どうらうしゃ おな ふくいん われ
書に名を録されたる我が同勞者と同じく、福音のために我とと か り き。 一六 汝 ら は 我 が テ サ ロ ニ ケ に 居 り し 時 に、一度 な ら ず
に ど わ ともしき ものおく おくりもの もと
つと
もに勤めたり。 二度 ま で も 我 が 窮乏 に 物贈 れ り。 一七こ れ 贈 物 を 求 む る に あ ら

247
ただ えき み しげ もと
ず、唯なんぢらの益となる實の繁からんことを求むるなり。 一八
われ すべ もの あまり すで なんぢ
我には凡ての物そなはりて餘あり、既にエパフロデトより汝ら
おくりもの う あ た かうば にほひ かみ
の贈 物を受けたれば、飽き足れり。これは馨しき香にして神の
う たま よろこ ところ そなへもの かみ
享け給ふところ、 喜びたまふ所の供 物なり。 一九かくてわが神
おのれ とみ したが なんぢ すべ ともしき
は己の富に隨ひ、キリスト・イエスによりて汝らの凡ての窮乏を
えいくわう おぎな たま ねが えいくわう よ よ かぎ われ
榮 光のうちに補ひ給はん。 二〇願はくは榮 光 世々限りなく、我
ちち かみ
らの父なる神にあれ、アァメン。
なんぢ あ せいと あんぴ と
二一 汝らキリスト・イエスに在りて聖徒おのおのに安否を問へ、
われ とも きゃうだい なんぢ あんぴ と すべ せいと こと
我と偕にある兄 弟たち汝らに安否を問ふ。 二二凡ての聖徒、殊に
いへ なんぢ あんぴ と
カイザルの家のもの、 汝らに安否を問ふ。
ねが しゅ めぐみ れい とも あ
二三 願はくは主イエス・キリストの恩惠、なんぢらの靈と偕に在
らんことを。
ピリピ人への書

248
したが あゆ すべ よ わざ み むす かみ し
コロサイ人への書 に從ひて歩み、凡ての善き業によりて果を結び、いよいよ神を知
かみ えいくわう いきほひ したが たま ちから
り、 一一また神の榮 光の勢威に隨ひて賜ふもろもろの力により
つよ すべ こと しの た しか われ
第一章 て強くなり、凡ての事よろこびて忍び、かつ耐へ、 一二而して我
ひかり せいと しげふ あづか た もの たま ちち かんしゃ
らを光にある聖徒の嗣業に與るに足る者とし給ひし父に感謝せ
こと ちち われ くらき けんゐ すく いだ いつく

かみ みこころ
神の御心によりてキリスト・イエスの使徒となれるパウロ及
し と およ
ん事なり。 一三父は我らを暗黒の權威より救ひ出して、その愛し
たま み こ くに うつ われ み こ あ あがなひ
きゃうだい
び兄 弟 テモテ、 二書をコロサイに居る聖徒、キリストにありて
ふみ を せいと
み 給 ふ 御子 の 國 に 遷 し た ま へ り。 一四我 ら は 御子 に 在 り て 贖罪
つみ ゆるし う かれ み う かみ かたち
ちゅうじつ きゃうだい おく ねが
忠 實 な る 兄 弟 に 贈 る。願 は く は 我 ら の 父 な る 神 よ り 賜 ふ 恩惠
われ ちち かみ たま めぐみ
す な は ち 罪 の 赦 を 得 る な り。 一五彼 は 見得 べ か ら ざ る 神 の 像 に
よろづ つく もの さき うま たま もの よろづ もの
へいあん
と平安と汝らに在らんことを。
なんぢ あ
して、 萬の造られし物の先に生れ給へる者なり。 一六 萬の物は
かれ つく てん あ ち あ み

われ つね なんぢ
我らは常に汝らの爲に祈りて、我らの主イエス・キリストの父
ため いの われ しゅ ちち
彼によりて造らる、天に在るもの、地に在るもの、見ゆるもの、
み あるひ くらゐ しはい まつりごと
かみ かんしゃ
なる神に感謝す。 四これキリスト・イエスを信ずる汝らの信仰
しん なんぢ しんかう
見えぬもの、 或は位、あるひは支配、あるひは政 治、あるひは
けんゐ かれ つく かれ つく
すべ せいと
と、凡ての聖徒に對する汝らの愛とにつきて聞きたればなり。 五
たい なんぢ あい き
權威、みな彼によりて造られ、彼のために造られたればなり。 一
かれ よろづ もの さき よろづ もの かれ たも う
せいと あい
かく聖徒を愛するは、 汝らの爲に天に蓄へあるものを望むに因
なんぢ ため てん たくは のぞ よ
七彼は萬の物より先にあり、 萬の物は彼によりて保つことを得
しか かれ からだ けうくわい かしら かれ はじめ
のぞみ
る。この望のことは汝らに及べる福音の眞の言によりて汝らが
なんぢ およ ふくいん まこと ことば なんぢ
るなり。 一八而して彼はその體なる教 會の首なり、彼は始にして
しにん うち いやさき うま たま もの すべ こと つ
かつ き ところ
曾て聞きし所なり。 六この福音は全世界にも及び、果を結びて
ふくいん ぜんせかい およ み むす
死人の中より最先に生れ給ひし者なり。これ凡ての事に就きて
をさ ため かみ すべ み た とく かれ やど
ますますおほい なんぢ かみ
増々 大 に な れ り。 汝 ら が 神 の 恩惠 を き き て 眞 に 之 を 知 り し 日
めぐみ まこと これ し ひ
長とならん爲なり。 一九神は凡ての滿ち足れる徳を彼に宿して、
じ ふ じ か ち へいわ あるひ ち あるひ
なんぢ うち
より、汝らの中に然りしが如し。 七 汝らが、我らと共に僕たる愛
しか ごと なんぢ われ とも しもべ あい
二〇 その十字架の血によりて平和をなし、或は地にあるもの、或
てん よろづ もの おのれ やはら よ たま
するエパフラスより學びたるは、この福音なり。彼は汝らの爲
まな ふくいん かれ なんぢ ため
は天にあるもの、 萬の物をして己と和がしむるを善しとし給ひ
なんぢ ら あ わざ おこな かみ とほ
まめやか
にキリストの忠實なる役者にして、 八 汝らが御靈によりて懷け
えきしゃ なんぢ みたま いだ
た れ ば な り。 二一 汝 等 も と は 惡 し き 業 を 行 ひ て 神 に 遠 ざ か り、
こころ そ てき いま かみ にく からだ
コロサイ人への書

あい
る愛を我らに告げたり。
われ つ
心にて其の敵となりしが、 二二今は神キリストの肉の體をもて、
そ し なんぢ ら おのれ やはら きよ きず せ ところ

ゆゑ われ
この故に我らこの事を聞きし日より、 汝 等のために絶えず祈
こと き ひ なんぢ ら た いの
其の死により汝 等をして己と和がしめ、潔く瑕なく責むべき所
おのれ まへ た たま なんぢ ら しんかう
もと
りかつ求むるは、 汝ら靈のもろもろの知慧と穎悟とをもて神の
なんぢ れい ち ゑ さとり かみ
なくして、 己の前に立たしめんし給ふなり。 二三 汝 等もし信仰
とどま これ もとづ かた た ふくいん のぞみ うつ か
みこころ つぶさ し
御意を具に知り、 一〇凡てのこと主を悦ばせんが爲に、その御意
すべ しゅ よろこ ため みこころ
に止り、之に基きて堅く立ち、福音の望より移らずば、斯くせら

249
う こ ふくいん なんぢ き ところ あめ した し ため ち ゑ ちしき すべ たからかく
るることを得べし。此の福音は汝らの聞きし所、また天の下な を知らん爲なり。 三キリストには知慧と知識との凡ての寶 藏れ
すべ つく もの のべつた われ われ い たくみ ことば ひと なんぢ あざむ
る凡ての造られし物に宣傳へられたるものにして、我パウロは あり。 四我これを言ふは、 巧なる言をもて人の汝らを欺くこと
えきしゃ なか ため にくたい なんぢ はな を れい なんぢ
その役者となれり。 勿らん爲なり。 五われ肉體にては汝らと離れ居れど、靈にては汝
いま ため う くるしみ よろこ また からだ とも を よろこ なんぢ ちつじょ たい
二四 われ今なんぢらの爲に受くる苦難を喜び、又キリストの體な らと偕に居りて喜び、また汝らの秩序あるとキリストに對する
けうくわい わ み なやみ か おぎな しんかう かた み
る教 會のために、我が身をもてキリストの患難の缺けたるを補 信仰の堅きとを見るなり。
かみ なんぢ ら あた つとめ したが けうくわい なんぢ しゅ う そ
ふ。 二五われ神より汝 等のために與へられたる職に隨ひて教 會 六 汝らキリスト・イエスを主として受けたるにより、其のごとく
えきしゃ かみ ことば よ よ よ よ かれ あ あゆ かれ ね うへ た をし
の役者となれり。 二六これ神の言、すなはち歴世歴代かくれて、 彼に在りて歩め。 七また彼に根ざしてその上に建てられ、かつ教
いまかみ せいと あらは おくぎ のべつた かみ せいと ごと しんかう かた あふ かんしゃ
今神 の 聖徒 に 顯 れ た る 奧義 を 宣傳 へ ん と て な り。 二七神 は 聖徒 へられし如く信仰を堅くし、溢るるばかり感謝せよ。
いはうじん うち おくぎ えいくわう とみ い か こころ おそ したが ひと いひつたへ
を し て 異邦人 の 中 な る こ の 奧義 の 榮 光 の 富 の 如何 ば か り な る 八なんぢら心すべし、恐らくはキリストに從はずして人の言 傳
し ほっ たま こ おくぎ なんぢ うち いま よ せうがく したが ひと まどは むな てつがく なんぢ うば さ
かを知らしめんと欲し給へり、此の奧義は汝らの中に在すキリ と世の小學とに從ひ、人を惑す虚しき哲學をもて汝らを奪ひ去
えいくわう のぞみ われ こ つた ち ゑ もの かみ み た とく かたち
ストにして榮 光の望なり。 二八我らは此のキリストを傳へ、知慧 る者あらん。 九それ神の滿ち足れる徳はことごとく形體をなし
つく すべ ひと くんかい すべ ひと をし すべ ひと やど なんぢ かれ あ み た
を盡して凡ての人を訓戒し、凡ての人を教ふ。これ凡ての人を て キ リ ス ト に 宿 れ り。 一〇 汝 ら は 彼 に 在 り て 滿 ち 足 れ る な り。
あ まった かみ まへ た え かれ すべ まつりごと けんゐ かしら なんぢ かれ あ て
してキリストに在り、 全くなりて神の前に立つことを得しめん 彼は凡ての政 治と權威との首なり。 一一 汝らまた彼に在りて手
ため これ わ うち ちから はたら たま かつれい う すなは にく からだ ぬ さ
爲 な り。 二九わ れ 之 が た め に 我 が 衷 に 能力 を も て 働 き 給 ふ も の をもてせざる割禮を受けたり、 即ち肉の體を脱ぎ去るものにし
はたらき ちから つく らう かつれい なんぢ う かれ
の活動にしたがひ、 力を盡して勞するなり。 て、キリストの割禮なり。 一二 汝らバプテスマを受けしとき、彼
はうむ また しにん うち よみが たま かみ
と と も に 葬 ら れ、又 か れ を 死人 の 中 よ り 甦 へ ら せ 給 ひ し 神 の
はたらき しん かれ とも よみが なんぢ さき
第二章 活動を信ずるによりて、彼と共に甦へらせられたり。 一三 汝ら前
もろもろ とが にく かつれい よ し もの
には諸般の咎と肉の割禮なきとに因りて死にたる者なりしが、
かみ なんぢ かれ とも い われ すべ とが ゆる われ
コロサイ人への書

われ およ を ひとびと ほか わ
一我 な ん ぢ ら 及 び ラ オ デ キ ヤ に 居 る 人々、そ の 他 す べ て 我 が 神は汝らを彼と共に生かし、我らの凡ての咎を赦し、 一四かつ我
せ のり しょうしょ われ さから しょうしょ ぬりけ
にくたい かほ み ひと い か くしん なんぢ し
肉體の顏をまだ見ぬ人のために、如何に苦心するかを汝らの知 らを責むる規の證 書、すなはち我らに逆ふ證 書を塗抹し、これ
ちゅうかん と さ じ ふ じ か まつりごと けんゐ は
ほっ くしん かれ こころなぐさ あい
らんことを欲す。 二かく苦心するは、彼らが心 慰められ、愛をも を中 間より取り去りて十字架につけ、 一五政 治と權威とを褫ぎ
これ おほやけ しめ じ ふ じ か がいせん たま
あひつらな まった さとり すべ とみ え かみ おくぎ
て相 列り、 全き穎悟の凡ての富を得て、神の奧義なるキリスト て之を公然に示し、十字架によりて凱旋し給へり。

250
さ なんぢ くひもの のみもの まつり ついたち ち したい いんかう けがれ じゃうよく あくよく
一六 然れば汝ら食物あるひは飮物につき、 祭あるいは月朔ある 五されば地にある肢體、すなはち淫行・汚穢・ 情 慾・惡慾・ま
あんそくにち こと たれ さば これ ら きた むさぼり ころ むさぼり ぐうざうすうはい かみ いかり こと
いは安息日の事につきて、誰にも審かるな。 一七此等はみな來ら た慳貪を殺せ、慳貪は偶像崇拜なり。 六神の怒は、これらの事に
もの かげ そ ほんたい つ ことさら ふ じゅうじゅん こ きた なんぢ ひと なか ひ
んとする者の影にして、其の本體はキリストに屬けり。 一八殊更 よりて不 從 順の子らに來るなり。 七 汝らもかかる人の中に日
けんそん みつかひ はい もの なんぢ はうび うば おく とき あ こと あゆ いま すべ これ
に謙遜をよそほひ御使を拜する者に、 汝らの褒美を奪はるな。 を送りし時は、これらの惡しき事に歩めり。 八されど今は凡て此
もの み ところ もとづ にく おもひ したが いたづ ほこ ら およ いかり いきどほり あくい す そしり は ことば なんぢ
かかる者は見し所のものに基き、肉の念に隨ひて徒らに誇り、 一 等のこと及び怒 ・憤 恚・惡意を棄て、 譏と恥づべき言とを汝ら
かしら つ ぜんたい かしら ふしぶし くち す たがひ いつはり なんぢ すで ふる ひと
九 首 に 屬 く こ と を せ ざ る な り。全體 は、こ の 首 に よ り て 節々 の口より棄てよ。 九 互に虚言をいふな、 汝らは既に舊き人とそ
すぢすぢ たす あひつらな かみ そだて せいちゃう おこなひ ぬ あたら ひと き あたら
維々に助けられ、相 聯り、神の育にて生 長するなり。 の 行爲 と を 脱 ぎ て、 一〇 新 し き 人 を 著 た れ ば な り。こ の 新 し き
なんぢ ら とも し こ よ せうがく はな ひと つく たま かたち したが あらた
二〇 汝 等もしキリストと共に死にて此の世の小學を離れしなら 人は、これを造り給ひしものの像に循ひ、いよいよ新になりて
なに よ い もの ひと いましめ をしへ したが ちしき いた びと びと かつれい む
ば、何ぞなほ世に生ける者のごとく人の誡命と教とに循ひて 二一 知識 に 至 る な り。 一一か く て ギ リ シ ヤ 人 と ユ ダ ヤ 人、割禮 と 無
さは あじは ふ い のり した あ これ ら かつれい えびす びと どれい じ しゅ わかれ こと
﹃捫るな、 味ふな、觸るな﹄と云ふ規の下に在るか。 二二︵此等は 割禮、あるひは夷狄、スクテヤ人・奴隷・自主の別ある事なし、
もち つ もの いましめ さだ よろづ もの よろづ うち
みな用ふれば盡くる物なり︶ 二三これらの誡命は、みづから定め それキリストは萬の物なり、 萬のものの中にあり。
れいはい けんそん み をし こと ち ゑ み ゆゑ なんぢ かみ せんみん せい もの あい もの
たる禮拜と謙遜と身を惜まぬ事とによりて知慧あるごとく見ゆ 一二 この故に汝らは神の選民にして聖なる者また愛せらるる者
じつ にくよく ほしいまま ふせ ちから じ ひ こころ なさけ けんそん にうわ くわんよう き たがひ
れど、實は肉慾の放 縱を防ぐ力なし。 なれば、慈悲の心 ・仁慈・謙遜・柔和・ 寛 容を著よ。 一三また互
しの も ひと せ こと たがひ ゆる しゅ なんぢ ゆる
に忍びあひ、若し人に責むべき事あらば互に恕せ、主の汝らを恕
たま ごと なんぢ しか すべ これ ら うへ あい
第三章 し 給 へ る 如 く 汝 ら も 然 す べ し。 一四凡 て 此等 の も の の 上 に 愛 を
くは あい とく まった おび へいわ なんぢ
加へよ、愛は徳を全うする帶なり。 一五キリストの平和をして汝
こころ つかさ なんぢ め いったい
なんぢ ら とも よみが うへ
一 汝 等もしキリストと共に甦へらせられしならば、上にあるも らの心を掌どらしめよ、 汝らの召されて一體となりたるはこれ
ため なんぢ かんしゃ こころ いだ ことば ゆたか なんぢ
もと かしこ あ かみ みぎ ざ たま
の を 求 め よ、キ リ ス ト 彼處 に 在 り て 神 の 右 に 坐 し 給 ふ な り。 二 が爲なり、汝ら感謝の心を懷け。 一六キリストの言をして豐に汝
うち す すべ ち ゑ し さんび れい うた
コロサイ人への書

なんぢ うへ おも ち あ おも なんぢ し
汝ら上にあるものを念ひ、地に在るものを念ふな、 三 汝らは死 らの衷に住ましめ、凡ての知慧によりて、詩と讃美と靈の歌とを
たがひ をし たがひ くんかい めぐみ かん こころ かみ さんび
もの そ いのち かみ うち かく あ
にたる者にして、其の生命はキリストとともに神の中に隱れ在 もて、 互に教へ互に訓戒し、恩惠に感じて心のうちに神を讃美
な ところ すべ こと ことば おこなひ
われ いのち あらは たま なんぢ
ればなり。 四我らの生命なるキリストの現れ給ふとき、 汝らも せよ。 一七また爲す所の凡ての事、あるひは言あるひは行爲、み
しゅ な よ な かれ ちち かみ かんしゃ
これ えいくわう あらは
之とともに榮 光のうちに現れん。 な主イエスの名に頼りて爲し、彼によりて父なる神に感謝せよ。

251
つま もの をっと したが しゅ もの こと し
一八 妻たる者よ、その夫に服へ、これ主にある者のなすべき事な を知らん。
をっと もの つま あい にがき これ あしら あい きゃうだい まめやか えきしゃ しゅ われ しもべ
り。 一九 夫たる者よ、その妻を愛せよ、苦をもて之を待ふな。 二〇 七愛する兄 弟、忠實なる役者、主にありて我とともに僕たるテキ
こ もの すべ こと ふたおや したが しゅ よろこ ところ わ つぶさ なんぢ し こと かれ なんぢ つかは
子たる者よ、凡ての事みな兩親に順へ、これ主の喜びたまふ所な コ、我がことを具に汝らに知らせん。 八われ殊に彼を汝らに遣す
ちち もの なんぢ こども いか あるひ きおち われ こと し また こころ なぐさ ため
り。 二一父たる者よ、汝らの子供を怒らすな、或は落膽すること は、我らの事を知らしめ、又なんぢらの心を慰めしめん爲なり。
しもべ もの すべ こと にく しゅじん なんぢ うち ひとり まめやか あい きゃうだい かれ とも
あらん。 二二 僕たる者よ、凡ての事みな肉につける主人にしたが 九 汝らの中の一人、忠實なる愛する兄 弟 オネシモを彼と共につ
ひと よろこ もの ごと め まへ こと つと しゅ かれ ら ところ こと つぶさ なんぢ し
へ、人を喜ばする者の如く、ただ眼の前の事のみを勤めず、主を かはす、彼等この處の事を具に汝らに知らせん。
おそ まごころ したが なんぢ なにごと ひと つか ごと われ とも めしうど およ いとこ
畏れ、眞心をもて從へ。 二三 汝ら何事をなすにも人に事ふる如く 一〇 我と共に囚人となれるアリスタルコ及びバルナバの從弟な
しゅ つか ごと こころ おこな なんぢ しゅ むくい なんぢ あんぴ と こ つ なんぢ すで
せず、主に事ふる如く心より行へ。 二四 汝らは主より報として るマルコ、 汝らに安否を問ふ。此のマルコに就きては汝ら既に
しげふ う し なんぢ しゅ つか めい う かれ なんぢ いた これ う
嗣業 を 受 く る こ と を 知 れ ば な り。 汝 ら は 主 キ リ ス ト に 事 ふ る 命を受けたり、彼もし汝らに到らば之を接けよ。 一一またユスト
もの ふ ぎ おこな もの ふ ぎ むくい う しゅ かたよ み い なんぢ あんぴ と かつれい もの うち こ
者なり。 二五不義を行ふ者はその不義の報を受けん、主は偏り視 と 云 へ る イ エ ス 汝 ら に 安否 を 問 ふ。割禮 の 者 の 中 た だ 此 の
たま さんにん かみ くに はたら わ どうらうしゃ わ なぐさめ
給ふことなし。 三人のみ、神の國のために働く我が同勞者にして我が慰安とな
もの なんぢ うち ひとり しもべ
りたる者なり。 一二 汝らの中の一人にてキリスト・イエスの僕な
なんぢ あんぴ と かれ つね なんぢ ため ちから つく
第四章 る エ パ フ ラ ス 汝 ら に 安否 を 問 ふ。彼 は 常 に 汝 ら の 爲 に 力 を 盡
いのり なんぢ まった すべ かみ みこころ かくしん た
して祈をなし、 汝らが全くなり、凡て神の御意を確信して立た
ねが われ なんぢ およ
しゅじん もの なんぢ てん しゅ し ぎ こうへい
一主人たる者よ、汝らも天に主あるを知れば、義と公平とをもて ん こ と を 願 ふ。 一三我 か れ が 汝 ら と ラ オ デ キ ヤ 及 び ヒ エ ラ ポ リ
あ もの ため いた こころ らう あかし あい
そ しもべ
其の僕をあしらへ。 ス に 在 る 者 と の 爲 に 甚 く 心 を 勞 す る こ と を 證 す。 一 四愛 す る
い しゃ およ なんぢ あんぴ と なんぢ
なんぢ かんしゃ め さま いのり つね われ ため
二 汝ら感謝しつつ目を覺して祈を常にせよ。 三また我らの爲に 醫者ルカ及びデマス 汝らに安否を問ふ。 一五 汝らラオデキヤに
きゃうだい およ いへ けうくわい あんぴ と
いの かみ われ みことば つた もん われら
も祈りて、神の我らに御言を傳ふる門をひらき、我等をしてキリ あ る 兄 弟 と ヌ ン パ 及 び そ の 家 に あ る 教 會 と に 安否 を 問 へ。 一六
ふみ なんぢ うち よ これ ひと けうくわい
コロサイ人への書

おくぎ かた これ わ かた ごと あらは たま
ストの奧義を語らしめ、 四之を我が語るべき如く顯させ給はん この書を汝らの中にて讀みたらば、之をラオデキヤ人の教 會に
よ なんぢ ら きた ふみ よ
ねが われ おくぎ つな をり
ことを願へ、我はこの奧義のために繋がれたり。 五なんぢら機を も讀ませ、 汝 等はまたラオデキヤより來る書を讀め。 一七アル
い しゅ う つとめ つつし つく
そと ひと たい ち ゑ おこな なんぢ ことば つね めぐみ
うかがひ、外の人に對し知慧をもて行へ。 六 汝らの言は常に惠 キポに言へ﹃主にありて受けし職を愼みて盡せ﹄と。
われ て あんぴ と なはめ きおく ねが
もち しほ あぢ さ い か おのおの こた
を用ひ、鹽にて味つけよ。然らば如何にして各人に答ふべきか 一八 我 パ ウ ロ 手 づ か ら 安否 を 問 ふ。わ が 縲絏 を 記憶 せ よ。願 は

252
みめぐみ とも あ
くは御惠なんぢらと偕に在らんことを。
コロサイ人への書

253
よみが たま み こ われ きた いかり
テサロニケ人への前の書 より甦へらせ給ひし御子、すなはち我らを來らんとする怒より
すく いだ てん くだ ま のぞ つ
救ひ出すイエスの、天より降りたまふを待ち望むことを告ぐれ
第一章 ばなり。
ふみ ちち かみ しゅ
一パウロ、シルワノ、テモテ、書を父なる神および主イエス・キ 第二章
ひと けうくわい おく ねが めぐみ
リ ス ト に あ る テ サ ロ ニ ケ 人 の 教 會 に 贈 る。願 は く は 恩惠 と
へいあん なんぢ あ きゃうだい われ なんぢ いた むな なんぢ
平安と汝らに在らんことを。 一兄 弟よ、我らの汝らに到りしことの空しからざりしは、 汝ら
いのり なんぢ おぼ つね なんぢ もろもろ かみ みづか し さき われ なんぢ し くるしみ
二われら祈のときに汝らを憶えて、常に汝ら衆人のために神に 自ら知る。 二前に我らは汝らの知るごとく、ピリピにて苦難と
かんしゃ なんぢ しんかう あい らうく しゅ はづかしめ う われ かみ よ おほい あらそひ
感謝す。 三これ汝らが信仰のはたらき、愛の勞苦、主イエス・キ 侮 辱とを受けたれど、我らの神に頼りて大なる紛爭のうちに、
たい のぞみ にんたい われ ちち かみ まへ た おも はばか かみ ふくいん なんぢ かた われ すすめ まよひ い
リストに對する望の忍耐を、我らの父なる神の前に絶えず念ふ 憚らず神の福音を汝らに語れり。 三我らの勸は、迷より出でず、
よ かみ あい きゃうだい なんぢ えら けがれ い たばかり もち かみ よみ ふくいん ゆだ
に因りてなり。 四神に愛せらるる兄 弟よ、また汝らの選ばれた 汚穢より出でず、詭計を用ひず、四神に嘉せられて福音を委ねら
し よ われ ふくいん なんぢ いた もの ひと よろこ われ こころ み かみ
ることを知るに因りてなり。 五それ我らの福音の汝らに至りし れたる者なれば、人を喜ばせんとせず、我らの心を鑒たまふ神を
ことば よ ちから せいれい おほい かくしん よ かつ よろこ たてま かた われ なんぢ し
は、 言にのみ由らず、能力と聖靈と大なる確信とに由れり。且 喜 ば せ 奉 つ ら ん と し て 語 る な り。 五我 ら は 汝 ら の 知 る ご と く
なんぢ うち なんぢ ため い か おこなひ い つ へつらひ ことば もち こと むさぼり かみ
われらが汝らの中にありて汝らの爲に如何なる行爲をなししか 何時にても諂諛の言を用ひず、事によせて慳貪をなさず︵神これ
なんぢ し ところ なんぢ おほい なやみ あかし たま し と おも もの
は、 汝らの知る所なり。 六かくて汝らは大なる患難のうちにも、 を證し給ふ︶ 六キリストの使徒として重んぜらるべき者なれど
せいれい よろこび みことば われ およ しゅ なら もの なんぢ ほか もの ひと ほまれ もと なんぢ うち
聖靈による喜悦をもて御言をうけ、我ら及び主に效ふ者となり、 も、 汝らにも他の者にも人よりは譽を求めず、 七 汝らの中にあ
しか およ あ すべ しんじゃ もはん やさ はは おの こ そだ ごと
りて優しきこと、母の己が子を育てやしなふ如くなりき。 八かく
テサロニケ人への前の書

七而してマケドニヤ及びアカヤに在る凡ての信者の模範となれ
しゅ なんぢ ら い ただ およ われ なんぢ こ した われ あい もの
り。 八それは主のことば汝 等より出でて、啻にマケドニヤ及び 我らは汝らを戀ひ慕ひ、なんぢらは我らの愛する者となりたれ
ひび かみ たい なんぢ しんかう ただ かみ ふくいん われ いのち あた ねが
ア カ ヤ に 響 き し の み な ら ず、神 に 對 す る 汝 ら の 信仰 の こ と は ば、啻に神の福音のみならず、我らの生命をも與へんと願へり。
しょはう ひろま これ つ なに かた およ きゃうだい われ らう くるしみ きおく なんぢ
諸方 に 弘 り た る な り。さ れ ば 之 に 就 き て は 何 を も 語 る に 及 ば 九兄 弟よ、なんぢらは我らの勞と苦難とを記憶す、われらは汝
ひとびとした われ なんぢ うち い さま つ なんぢ うち ひとり わずら よるひるわざ らう ふくいん
ず。 九人々親しく我らが汝らの中に入りし状を告げ、また汝らが らの中の一人をも累はすまじとて、夜晝工をなし、勞しつつ福音
ぐうざう す かみ き い まこと かみ つか かみ しにん うち のべつた しん なんぢ ら い か きよ ただ
偶像を棄てて神に歸し、活ける眞の神に事へ、 一〇神の死人の中 を宣傳へたり。 一〇また信じたる汝 等にむかひて、如何に潔く正

254
せ ところ おこな なんぢ あかし かみ あかし たま
し く 責 む べ き 所 な く 行 ひ し か は、 汝 ら も 證 し 神 も 證 し 給 ふ な 第三章
なんぢ し われ ちち こ たい おのおの たい
り。 一一 汝らは知る、我らが父のその子に對するごとく各人に對
みくに えいくわう まね かみ こころ かな あゆ ゆゑ しの あた われら とどま
し、 一二御國と榮 光とに招きたまふ神の心に適ひて歩むべきこ 一この故に、もはや忍ぶこと能はず、我等のみアテネに留ること
すす はげ さと けっ ふくいん かみ えきしゃ われ きゃうだい
とを勸め、また勵まし、また諭したるを。 に決し、 二キリストの福音において神の役者たる我らの兄 弟 テ
われ かみ かんしゃ や なんぢ かみ ことば なんぢ つかは なんぢ かた しんかう
一三 かくてなほ我ら神に感謝して巳まざるは、 汝らが神の言を モテを汝らに遣せり。これは汝らを堅うし、また信仰につきて
われ き とき ひと ことば かみ ことば う こと すす なやみ うご もの な ため
我らより聞きし時、これを人の言とせず、神の言として受けし事 勸 め、 三 こ の 患難 に よ り て 動 か さ る る 者 の 無 か ら ん 爲 な り。
まこと かみ ことば なんぢ しん もの はたら なやみ あ われ さだま なんぢ ら し ところ
なり。これは誠に神の言にして、 汝ら信ずる者のうちに働くな 患難 に 遭 ふ こ と の 我 ら に 定 り た る は、 汝 等 み づ か ら 知 る 所 な
きゃうだい なんぢ お われ なやみ あ なんぢ とも あ あらか
り。 一四兄 弟よ、 汝らはユダヤに於けるキリスト・イエスにある り。 四我らが患難に遭ふべきことは、 汝らと偕に在りしとき預
かみ けうくわい なら もの かれ びと くる つ いまはた なんぢ し し な
神の教 會に效ふ者となれり、彼らのユダヤ人に苦しめられたる じめ告げたるが、今果して汝らの知るごとく然か成れり。 五この
ごと なんぢ おの くにびと くる びと しゅ ゆゑ もはや しの あた こころ もの なんぢ こころ われ
如く、汝らも己が國人に苦しめられたるなり。 一五ユダヤ人は主 故に最早われ忍ぶこと能はず、 試むる者の汝らを試みて、我ら
よげんしゃ ころ われ お いだ われ いはうじん らう むな おそ しんかう し
イエスをも預言者をも殺し、我らを追ひ出し、 一六我らが異邦人 の勞の空しくならんことを恐れ、なんぢらの信仰を知らんとて
かた すくひ え こば かみ よろこ ばんみん ひと つかは しか いま なんぢ かへ なんぢ しんかう
に語りて救を得させんとするを拒み、神を悦ばせず、かつ萬民に 人を遣せり。 六然るに今テモテ 汝らより歸りて、 汝らの信仰と
さから つね おの つみ みた しか かみ いかり あい よろこ おとづれ き また つね われ ねんご
逆ひ、かくして常に己が罪を充すなり。而して神の怒はかれら 愛とにつきて喜ばしき音信を聞かせ、又なんぢら常に我らを懇
のぞ きはみ いた おも われ あ せつ のぞ を われ なんぢ あ
に臨みてその極に至れり。 ろに念ひ、我らに逢はんことを切に望み居るは、我らが汝らに逢
きゃうだい こころ はな かほ しばし はな を のぞ ひと つ きゃうだい
一七 兄 弟よ、われら心は離れねど、顏にて暫時なんぢらと離れ居 はんことを望むに等しと告げたるによりて、 七兄 弟よ、われら
なんぢ かほ み いよいよせつ ねが われ もろもろ くるしみ なやみ うち なんぢ しんかう なぐさめ え
れば、 汝らの顏を見んことを愈々切に願ひて、 一八︵我パウロは は諸般の苦難と患難との中にも、 汝らの信仰によりて慰安を得
ひとたび ふたたび いた し なんぢ ら しゅ あ かた た われ い
一度ならず再度までも︶なんぢらに到らんと爲たれど、サタンに たり。 八 汝 等もし主に在りて堅く立たば我らは生くるなり。 九
テサロニケ人への前の書

さまた われ しゅ きた たま みまへ なんぢ ら われ かみ まへ おほい よろこび


妨げられたり。 一九我らの主イエスの來り給ふとき、御前におけ 汝 等 に つ き て 我 ら の 神 の 前 に よ ろ こ ぶ 大 な る 喜悦 の た め に、
われ のぞみ よろこび ほこり かんむり たれ なんぢ い か かんしゃ かみ ささ われ よるひるいの なんぢ
る我らの希望、また喜悦、また誇の冠冕は誰ぞ、 汝らならずや。 如何なる感謝をか神に献ぐべき。 一〇我らは夜晝祈りて、汝らの
げ なんぢ われ くわうえい われ よろこび かほ み なんぢ しんかう た ところ おぎな せつ
二〇實に汝らは我らの光 榮、我らの喜悦なり。 顏を見んことと、 汝らの信仰の足らぬ所を補はんこととを切に
ねが
願ふ。
ねが われ ちち かみ われ しゅ
一一 願はくは我らの父なる神みづからと我らの主なるイエスと、

255
われ みちび なんぢ いた たま ねが しゅ あひあい こと した かみ をし すで
我らを導きて汝らに到らせ給はんことを。 一二願はくは主、なん に 相愛 す る 事 を 親 し く 神 に 教 へ ら れ、 一〇ま た 既 に マ ケ ド ニ ヤ
あひたがひ あい すべ ひと たい あい ま ゆたか ぜんこく あ きゃうだい あい よ きゃうだい
ぢ ら 相 互 の 愛 お よ び 凡 て の 人 に 對 す る 愛 を 増 し、か つ 豐 に し 全國 に 在 る す べ て の 兄 弟 を 愛 す る に 因 り て な り。さ れ ど 兄 弟
われ なんぢ あい ごと なんぢ こころ すす これ おこな われ さき めい
て、我らが汝らを愛する如くならしめ、 一三かくして汝らの心を よ、なんぢらに勸む。ますます之を行ひ、 一一我らが前に命ぜし
かた われ しゅ すべ せいと とも きた とき つと しづか おのれ わざ て はたら
堅うし、我らの主イエスの、凡ての聖徒と偕に來りたまふ時、わ ことく力めて安靜にし、 己の業をなし、手づから働け。 一二これ
ちち かみ まへ きよ せ ところ たま そと ひと たい ただ おこな みづか とも ため
れらの父なる神の前に潔くして責むべき所なからしめ給はんこ 外の人に對して正しく行ひ、また自ら乏しきことなからん爲な
とを。 り。
きゃうだい すで ねむ もの つ なんぢ し
一三 兄 弟よ、既に眠れる者のことに就きては、汝らの知らざるを
この のぞみ ほか ひと なげ ため われ
第四章 好まず、希望なき他の人のごとく歎かざらん爲なり。 一四我らの
しん ごと し よみが たま かみ
信ずる如く、イエスもし死にて甦へり給ひしならば、神はイエス
ねむり つ もの とも つ たま
きゃうだい をはり われ しゅ なんぢ もと
一されば兄 弟よ、 終に我ら主イエスによりて汝らに求め、かつ によりて眠に就きたる者を、イエスと共に連れきたり給ふべき
しゅ ことば なんぢ い われら しゅ きた
すす い か あゆ かみ よろこ われら まな
勸む。なんぢら如何に歩みて神を悦ばすべきかを我等より學び なり。 一五われら主の言をもて汝らに言はん、我等のうち主の來
とき いた い のこ もの すで ねむ もの けっ
ごと あゆ ごと ますますすす われ しゅ
し如く、また歩みをる如くに増々進まんことを。 二我らが主イエ りたまふ時に至るまで生きて存れる者は、既に眠れる者に決し
さき しゅ がうれい みつかひ をさ こゑ かみ
よ い か めいれい あた なんぢ し ところ
スに頼りて如何なる命令を與へしかは、 汝らの知る所なり。 三 て先だたじ。 一六それ主は、號令と御使の長の聲と神のラッパと
とも てん くだ たま とき しにん
かみ みむね きよ すなは いんかう
それ神の御旨は、なんぢらの潔からんことにして、 即ち淫行を 共に、みづから天より降り給はん。その時キリストにある死人
よみが のち い のこ われ かれ とも くも
おのおの つま え きよ たふと かみ し
つつしみ、 四各人おのが妻を得て、潔くかつ貴くし、 五神を知ら まづ甦へり、 一七後に生きて存れる我らは、彼らと共に雲のうち
と さ くうちゅう しゅ むか か しゅ とも
いはうじん じゃうよく ほしいまま し こと
ぬ異邦人のごとく情 慾を放 縱にすまじきを知り、 六かかる事に に取り去られ、 空 中にて主を迎へ、斯くていつまでも主と偕に
を これ ら ことば たがひ あひなぐさ
きゃうだい あざむ かす すべ これ ら
よりて兄 弟を欺き、また掠めざらんことなり。凡て此等のこと 居るべし。 一八されば此等の言をもて互に相 慰めよ。
テサロニケ人への前の書

おこな もの しゅ むくい たま すで なんぢ つ あかし


を行ふ者に主の報し給ふは、わが既に汝らに告げ、かつ證せしご
かみ われ まね たま けがれ おこな ため
とし。 七神の我らを招き給ひしは、汚穢を行はしめん爲にあら 第五章
きよ ため ゆゑ これ こば もの ひと こば
ず、潔からしめん爲なり。 八この故に之を拒む者は人を拒むにあ
なんぢ せいれい あた かみ こば きゃうだい とき き つ なんぢ か およ
らず、 汝らに聖靈を與へたまふ神を拒むなり。 一 兄 弟よ、時と期とに就きては汝らに書きおくるに及ばず。 二
きゃうだい あい なんぢ か およ なんぢ たがひ なんぢ しゅ ひ ぬすびと よる ごと きた みづか
九 兄 弟の愛につきては汝らに書きおくるに及ばず。 汝らは互 汝 ら は 主 の 日 の 盜人 の 夜 き た る が 如 く に 來 る こ と を、 自 ら

256
つまびらか し ひとびと へいわ ぶ じ い ほろび みたま け よげん なみ すべ こころ よ
詳 細に知ればなり。 三人々の平和無事なりと言ふほどに、滅亡 御靈を熄すな、 二〇預言を蔑すな、 二一凡てのこと試みて善きもの
かれ うへ きた はら をんな うみ くるしみ のぞ まも すべ あく たぐひ とほ
にはかに彼らの上に來らん、妊める婦に産の苦痛の臨むがごと を守り、 二二凡て惡の類に遠ざかれ。
かなら のが え きゃうだい なんぢ やみ を ねが へいわ かみ なんぢ まった きよ なんぢ れい
し、 必ず遁るることを得じ。 四されど兄 弟よ、 汝らは暗に居ら 二三願はくは平和の神、みづから汝らを全く潔くし、汝らの靈と
ぬすびと きた そ ひ おひし こころ からだ まった まも われ しゅ きた たま
ざれば、盜人の來るごとく其の日なんぢらに追及くことなし。 五 心と體とを全く守りて、我らの主イエス・キリストの來り給ふと
なんぢ ら ひかり こ ひる こども われ よる つ もの せ ところ たま こと なんぢ め もの
そ れ 汝 等 は み な 光 の 子 ど も 晝 の 子供 な り。我 ら は 夜 に 屬 く 者 き責むべき所なからしめ給はん事を。 二四 汝らを召したまふ者
やみ つ もの ほか ひと ねむ まこと これ な たま
にあらず、暗に屬く者にあらず。 六されば他の人のごとく眠るべ は眞實なれば、之を成し給ふべし。
め さま つつし ねむ もの よるねむ さけ ゑ もの きゃうだい われ いの
からず、目を覺して愼むべし。 七眠る者は夜眠り、酒に醉ふ者は 二五兄 弟よ、我らのために祈れ。
よる ゑ われ ひる つ もの しんかう あい くちつけ すべ きゃうだい あんぴ と しゅ
夜醉ふなり。 八されど我らは晝に屬く者なれば、信仰と愛との 二六きよき接吻をもて凡ての兄 弟の安否を問へ。 二七主によりて
むねあて つ すくひ のぞみ かぶと つつし かみ われ なんぢ めい ふみ すべ きゃうだい よ き
胸當を著け、 救の望の兜をかむりて愼むべし。 九それ神は我ら 汝らに命ず、この書を凡ての兄 弟に讀み聞かせよ。
いかり あ しゅ よ すくひ え ねが しゅ めぐみ とも あ
を怒に遭はせんとにあらず、主イエス・キリストに頼りて救を得 二八願はくは主イエス・キリストの恩惠、なんぢらと偕に在らん
さだ たま しゅ われら し たま
させんと定め給へるなり。 一〇主の我等のために死に給へるは、 ことを。
われら さ ねむ おのれ とも い え
我等をして寤めをるとも眠りをるとも己と共に生くることを得
ため こ ゆゑ たがひ すす おのおの とく た
しめん爲なり。 一一此の故に互に勸めて各自の徳を建つべし、こ
なんぢ つね な ところ
れ汝らが常に爲す所なり。
きゃうだい なんぢ もと うち らう しゅ なんぢ
一二 兄 弟よ、汝らに求む。なんぢらの中に勞し、主にありて汝ら
をさ なんぢ くんかい もの おも はたらき あつ
を治め、 汝らを訓戒する者を重んじ、 一三その勤勞によりて厚く
これ あい うやま たがひ あひやはら きゃうだい なんぢ すす
之を愛し敬へ。また互に相 和ぐべし。 一四兄 弟よ、汝らに勸む、
テサロニケ人への前の書

みだり もの くんかい きおち もの はげ よわ もの たす すべ


妄なる者を訓戒し、落膽せし者を勵まし、弱き者を扶け、凡て
ひと たい くわんよう たれ ひと たい あく あく むく
の人に對して寛 容なれ。 一五誰も人に對し惡をもて惡に報いぬ
つつし あひたがひ すべ ひと たい つね ぜん お もと
やう愼め。ただ相 互に、また凡ての人に對して常に善を追ひ求
つね よろこ た いの すべ かんしゃ
めよ。 一六常に喜べ、 一七絶えず祈れ、 一八凡てのことを感謝せよ、
よ かみ なんぢ もと たま ところ
これキリスト・イエスに由りて神の汝らに求め給ふ所なり。 一九

257
ひ つ われ つね なんぢ いの われ
テサロニケ人への後の書 日なり。 一一これに就きて我ら常に汝らのために祈るは、我らの
かみ なんぢ ら めし かな もの ちから なんぢ すべ ぜん
神の汝 等をして召に適ふ者となし、能力をもて汝らの凡て善に
つ ねがひ しんかう わざ じゃうじゅ たま
第一章 就ける願と信仰の業とを成 就せしめ給はんことなり。 一二これ
われ かみ しゅ めぐみ われ しゅ
我らの神および主イエス・キリストの惠によりて、我らの主イエ
み な なんぢ うち あが また かれ あ あが
一パウロ、シルワノ、テモテ、書を我らの父なる神および主イエ
ふみ われ ちち かみ しゅ
スの御名の汝らの中に崇められ、又なんぢらも彼に在りて崇め
ため
ス・キリストに在るテサロニケ人の教 會に贈る。 二願はくは父
あ ひと けうくわい おく ねが ちち
られん爲なり。
かみ しゅ たま めぐみ へいあん なんぢ
なる神および主イエス・キリストより賜ふ恩惠と平安と汝らに

在らんことを。 第二章
きゃうだい なんぢ ら つね かみ かんしゃ え
三兄 弟よ、われら汝 等につきて常に神に感謝せざるを得ず、こ
たうぜん こと なんぢ しんかう くは おのおの たがひ きゃうだい われ しゅ きた たま また
れ當然の事なり。そは汝らの信仰おほいに加はり、各自みな互 一兄 弟よ、我らの主イエス・キリストの來り給ふこと、又われ
あい あつ われ なんぢ しの すべ しゅ もと つど つ なんぢ もと あるひ れい
の愛を厚くしたればなり。 四されば我らは、 汝らが忍べる凡て らが主の許に集ふことに就きては、 汝らに求む。 二 或は靈によ
はくがい なやみ なか たも にんたい しんかう かみ しょ あるひ ことば あるひ われら い ごと ふみ しゅ ひ
の迫害と患難との中にありて保ちたる忍耐と信仰とを、神の諸 り、 或は言により、 或は我等より出でし如き書により、主の日
けうくわい あいだ ほこ かみ ただ さばき しるし なんぢ かみ きた たやす こころ うご をどろ こと た
教 會の間に誇る。 五これ神の正しき審判の兆にして、 汝らが神 すでに來れりとて、容易く心を動かしかつ驚かざらん事を。 三誰
くに ふさは もの ため いま みくに くるしみ い か あざむ ひ さき はいけう こと
の國に相應しき者とならん爲なり。今その御國のために苦難を が如何にすとも、それに欺かるな。その日の前に背教の事あり、
う なんぢ なやみ くは もの なやみ むく なやみ う ふはふ ひと ほろび こ え かれ
受く。 六 汝らに患難を加ふる者に患難をもて報い、患難を受く 不法の人すなはち滅亡の子あらはれざるを得ず、 四彼はすべて
なんぢ われ とも あんそく むく たま かみ ただ こと かみ とな もの ひと をが もの さから これ ら おのれ たか
る汝らに、我らと共に安息をもて報い給ふは、神の正しき事な 神と稱ふる者および人の拜む者に逆ひ、此等よりも己を高くし、
すなは しゅ ほのほ なか ちから みつかひ とも てん つひ かみ せいじょ ざ おのれ かみ み もの なんぢ
遂に神の聖所に坐し己を神として見する者なり。 五われ汝らと
テサロニケ人への後の書

り。 七 即ち主イエス 焔の中にその能力の御使たちと共に天より
あらは かみ し もの われ しゅ ふくいん したが もの とも あ とき こと つ なんぢ おぼ かれ
顯れ、 八神を知らぬ者と我らの主イエスの福音に服はぬ者とに 偕に在りし時、これらの事を告げしを汝ら憶えぬか。 六彼をして
むく たま もの しゅ かほ ちから おの とき いた あらは かれ とど もの なんぢ し
報 い を な し 給 ふ と き、 九か か る 者 ど も は 主 の 顏 と そ の 能力 の 己が時に至りて顯れしめんために、彼を阻めをる者を汝らは知
えいくわう はな かぎ ほろび けいばつ う とき ふはふ ひみつ すで はたら さ これ とど もの のぞ
榮 光とを離れて、限りなき滅亡の刑罰を受くべし。 一〇その時は る。 七不法の秘密は既に働けり、然れど此はただ阻めをる者の除
しゅ せいと あが すべ しん もの われ そ ふはふ もの しか
主おのが聖徒によりて崇められ、凡ての信ずる者︵なんぢらも我 かるるまでなり。 八かくて其のとき不法の者あらはれん、而して
あかし しん もの ほ きた しゅ みくち い き かれ ころ かうりん かがやき かれ ほろぼ
らの證を信じたる者なり︶によりて讃められんとて來りたまふ 主イエス御口の氣息をもて彼を殺し、降臨の輝耀をもて彼を亡

258
たま かれ はたらき したが きた いつはり あ もの すく たま われ めい なんぢ
し給はん。 九彼はサタンの活動に從ひて來り、もろもろの虚僞な 惡しき者より救ひ給はん。 四かくて我らの命ずることを汝らが
ちから しるし ふ し ぎ ふ ぎ まどはし おこな ほろ いま おこな のち おこな しゅ しん ねが
る力と徴と不思議と、 一〇不義のもろもろの誑惑とを行ひて、亡 今も行ひ、後もまた行はんことを主によりて信ずるなり。 五願は
もの むか かれ まこと あい あい う すく しゅ こころ かみ あい にんたい みちび たま
ぶる者どもに向はん、彼らは眞理を愛する愛を受けずして、救は くは主なんぢらの心を、神の愛とキリストの忍耐とに導き給は
せ ゆゑ かみ かれ いつはり しん
るることを爲ざればなり。 一一この故に神は、彼らが虚僞を信ぜ んことを。
まどひ うち はたら たま まこと しん ふ ぎ きゃうだい われ しゅ な なんぢ めい
ん た め に 惑 を そ の 中 に 働 か せ 給 ふ。 一二こ れ 眞理 を 信 ぜ ず 不義 六兄 弟よ、我らの主イエス・キリストの名によりて汝らに命ず、
よろこ もの さば ため われら う つたへ したが みだり あゆ すべ きゃうだい とほ
を喜ぶ者の、みな審かれん爲なり。 我等 よ り 受 け し 傳 に 從 は ず し て 妄 に 歩 む 凡 て の 兄 弟 に 遠 ざ か
しゅ あい きゃうだい つね なんぢ ら かみ い か われ なら なんぢ みづか し ところ
一三 されど主に愛せらるる兄 弟よ、われら常に汝 等のために神 れ。 七如何にして我らに效ふべきかは、 汝らの自ら知る所なり。
かんしゃ え かみ みたま きよめ まこと たい しんかう われ なんぢ うち みだり こと あたひ ひと
に感謝せざるを得ず。神は御靈によれる潔と眞理に對する信仰 我らは汝らの中にありて妄なる事をせず、 八 價なしに人のパン
はじめ なんぢ すくひ えら われ しゅ しょく かへ なんぢ ら ひとり わずら らう
とをもて、 始より汝らを救に選び、 一四また我らの主イエス・キ を食せず、反つて汝 等のうち一人をも累はさざらんために勞と
えいくわう え われ ふくいん なんぢ まね たま くるしみ よるひる けん り ゆゑ
リストの榮 光を得させんとて、我らの福音をもて汝らを招き給 苦難とをもて、夜晝はたらけり。 九これは權利なき故にあらず、
きゃうだい かた た われ ことば ふみ なんぢ ら われ なら ため みづか もはん
へばなり。 一五されば兄 弟よ、堅く立ちて我らの言あるひは書に 汝 等をして我らに效はしめん爲に、 自ら模範となりたるなり。
よ をし つたへ まも なんぢ とも あ ひと はたら ほっ しょく
由りて教へられたる傳を守れ。 一〇 また汝らと偕に在りしとき、人もし働くことを欲せずば食す
われ しゅ およ われ あい めぐみ とこしへ めい き ところ なんぢ ら みだり
一六 我らの主イエス・キリスト、及び我らを愛し恩惠をもて永遠 べからずと命じたりき。 一一聞く所によれば、 汝 等のうちに妄
なぐさめ よ のぞみ あた たま われ ちち かみ ねが なんぢ あゆ なに わざ むだごと もの われ
の慰安と善き望とを與へ給ふ我らの父なる神、 一七願はくは汝ら に歩みて何の業をもなさず、徒事にたづさはる者ありと。 一二我
こころ なぐさ すべ よ わざ ことば かた たま か ひと しづか わざ おのれ しょく
の心を慰めて、凡ての善き業と言とに堅うし給はんことを。 ら 斯 く の ご と き 人 に、 靜 に 業 を な し て 己 の パ ン を 食 せ ん こ と
われ しゅ よ めい すす きゃうだい
を、我らの主イエス・キリストに由りて命じかつ勸む。 一三兄 弟
ぜん おこな う こ ふみ われ
第三章 よ、なんぢら善を行ひて倦むな。 一四もし此の書にいへる我らの
テサロニケ人への後の書

ことば したが もの ひと みと まじは かれ


言に從はぬ者あらば、その人を認めて交ることをすな、彼みづか
は さ かれ あた ごと きゃうだい
をはり い きゃうだい われ ため いの しゅ ことば なんぢ うち
一 終に言はん、兄 弟よ、我らの爲に祈れ、主の言の汝らの中に ら恥ぢんためなり。 一五然れど彼を仇の如くせず、 兄 弟として
くんかい
ごと と ひろま あが こと むはふ
おける如く、疾く弘りて崇められん事と、 二われらが無法なる 訓戒せよ。
ねが へいわ しゅ い つ すべ こと へいわ なんぢ
あくにん すく いの ひと しんかう あら
惡人より救はれんこととを祈れ。そは人みな信仰あるに非ざれ 一六 願はくは平和の主、みづから何時にても凡ての事に平和を汝
あた たま ねが しゅ すべ もの とも いま
かみ まこと なんぢ かた なんぢ まも
ばなり。 三されど神は眞實なれば、 汝らを堅うし汝らを護りて、 らに與へ給はんことを。願はくは主なんぢら凡ての者と偕に在

259
こと
さん事を。
われ て ふで と なんぢ あんぴ と わ
一七我パウロ手づから筆を執りて汝らの安否を問ふ。これ我が
ふみ しるし か か ごと ねが
す べ て の 書 の 記章 な り。わ が 書 け る も の は 斯 く の 如 し。 一八願
われ しゅ めぐみ すべ もの とも
はくは我らの主イエス・キリストの恩惠なんぢら凡ての者と偕
ならんことを。
テサロニケ人への後の書

260
さから すべ こと まう し
テモテへの前の書 に 逆 ふ 凡 て の 事 の た め に 設 け ら れ た る を 知 る べ し。 一一こ れ は
われ ゆだ たま さいはひ かみ えいくわう ふくいん したが
我に委ね給ひし幸福なる神の榮 光の福音に循へるなり。
われ ちから たま われ しゅ かんしゃ
第一章 一二 我に能力を賜ふ我らの主キリスト・イエスに感謝す。 一三わ
さき けが もの はくがい もの ばうかう もの われ ちゅうじつ
れ曩には涜す者、迫害する者、暴行の者なりしに、我を忠 實な
もの つとめ にん たま しん とき し

われ すくひぬし
我らの救 主なる神と我らの希望なるキリスト・イエスとの命
かみ われ のぞみ めい
る者として、この職に任じ給ひたればなり。われ信ぜぬ時に知
おこな ゆゑ あはれみ かうむ しか われ しゅ めぐみ
によりて、キリスト・イエスの使徒となれるパウロ、 二書を信仰
し と ふみ しんかう
ら ず し て 行 ひ し 故 に 憐憫 を 蒙 れ り。 一四而 し て 我 ら の 主 の 恩惠
よ しんかう あい あふ
よ わ しんじつ
に由りて我が眞實の子たるテモテに贈る。願はくは父なる神お
こ おく ねが ちち かみ
は、キリスト・イエスに由れる信仰および愛とともに溢るるばか
いやま つみびと すく ため よ きた
われ しゅ
よ び 我 ら の 主 キ リ ス ト・イ エ ス よ り 賜 ふ 恩惠 と 憐憫 と 平安 と、
たま めぐみ あはれみ へいあん
り彌増せり。 一五﹃キリスト・イエス罪人を救はん爲に世に來り
たま しん ただ う ことば そ つみびと うち
なんぢ
汝に在らんことを。

給へり﹄とは、信ずべく正しく受くべき言なり、其の罪人の中に
われ かしら しか わ あはれみ かうむ

われ
我マケドニヤに往きしとき汝に勸めし如く、 汝なほエペソに
ゆ なんぢ すす ごと なんぢ
て我は首なり。 一六然るに我が憐憫を蒙りしは、キリスト・イエ
われ かしら くわんよう あらは のち しん とこしへ
とど ひとびと
留まり、ある人々に命じて、異なる教を傳ふることなく、四 昔 話
めい こと をしへ つた むかしばなし
ス我を首に寛 容をことごとく顯し、この後、かれを信じて永遠
いのち う もの もはん たま ため ねが
きはま けいづ
と窮りなき系圖とに心を寄する事なからしめよ。此等のことは
こころ よ こと これ ら
の 生命 を 受 け ん と す る 者 の 模範 と な し 給 は ん 爲 な り。 一七願 は
ばんせい わう く み ゆゐいつ かみ よ よ かぎ
しんかう もとづ かみ
信仰に基ける神の經綸の助とならず、反つて議論を生ずるなり。
けいりん たすけ かへ ぎろん しゃう
くは萬世の王、すなはち朽ちず見えざる唯一の神に、世々限りな
たふとき えいくわう こと

めいれい もくてき きよ
命令の目的は清き心と善き良 心と僞りなき信仰とより出づる
こころ よ りゃうしん いつは しんかう い
く尊貴と榮 光とあらん事を、アァメン。
こ なんぢ さ すべ よげん したが われ
あい
愛にあり。 六ある人々これらの事より外れて虚しき物 語にうつ
ひとびと こと はづ むな ものがたり
一八わが子テモテよ、汝を指したる凡ての預言に循ひて、我この
めいれい なんぢ ゆだ なんぢ よげん しんかう よ りゃうしん
おきて けうし
り、七律法の教師たらんと欲して、反つて其の言ふ所その確 證す
ほっ かへ そ い ところ かくしょう
命令を汝に委ぬ。これ汝がその預言により、信仰と善き良 心と
たも よ たたかひ たたか ため あるひと りゃうしん す
ところ みづか さと
る所を自ら悟らず。 八律法は道理に循ひて之を用ひば善き者な
おきて ことわり したが これ もち よ もの
を保ちて、善き戰鬪を戰はん爲なり。 一九或人よき良 心を棄てて
しんかう はせん うち
われ し
るを我らは知る。 九律法を用ふる者は、律法の正しき人の爲にあ
おきて もち もの おきて ただ ひと ため
信仰 の 破船 を な せ り。 二〇そ の 中 に ヒ メ ナ オ と ア レ キ サ ン デ ル
かれ けが まな われ
テモテへの前の書

ふはふ
らずして、不法のもの、 服 從せぬもの、敬虔ならぬもの、罪あ
ふくじゅう けいけん つみ
とあり、彼らに涜すまじきことを學ばせんとて、我これをサタン
わた
きよ
るもの、潔からぬもの、 妄なるもの、父を撃つもの、母を撃つ
みだり ちち う はは う
に付せり。
ひと ころ もの いんかう なんしょく おこな ひと かどはか
もの、人を殺す者、 一〇淫行のもの、男 色を行ふもの、人を誘拐
いつは ちか もの ため けんぜん をしへ
すもの、 僞るもの、いつはり誓ふ者の爲、そのほか健全なる教

261
第二章 第三章
だいいち すす すべ ひと わう およ すべ けん ひと かんとく つとめ した わざ ねが しん
一さればわれ第一に勸む、凡ての人のため、王たち及び凡て權を 一﹃人もし監督の職を慕はば、これよき業を願ふなり﹄とは、信
も ため ねがひ いのり かんしゃ これ ことば かんとく せ ところ ひとり つま をっと
有つものの爲に、おのおの願 ・祈祷・とりなし・感謝せよ。 二是 ずべき言なり。 二それ監督は責むべき所なく、一人の妻の夫にし
けいけん きんげん つく やす しづか いっしゃう すご ため みづか せい つつし み も ち ただ たびびと ねんご もてな よ をし
われら敬虔と謹嚴とを盡して、安らかに靜に一 生を過さん爲な て、 自ら制し、 愼み、品行正しく、旅人を懇ろに待し、能く教
か よきこと われ すくひぬし かみ みこころ かな さけ たし ひと う くわんよう あらそ かね むさぼ
り。 三斯くするは美事にして、我らの救 主なる神の御意に適ふ へ、 三酒を嗜まず、人を打たず、 寛 容にし、 爭はず、金を貪ら
かみ すべ ひと すく しんり さと いた よ おの いへ おさ きんげん こども じゅうじゅん もの
ことなり。 四神は凡ての人の救はれて、眞理を悟るに至らんこと ず、 四善く己が家を理め、謹嚴にして子女を從 順ならしむる者
ほっ たま かみ ゆゐいつ かみ ひと あいだ なかだち ひと おの いへ おさ し いか かみ
を欲し給ふ。 五それ神は唯一なり、また神と人との間の中保も たるべし。 五︵人もし己が家を理むることを知らずば、爭でが神
ゆゐいつ ひと これ かれ おのれ あた けうくわい あつか え あらた をしへ い もの
唯一にして、人なるキリスト・イエス是なり。 六彼は己を與へて の教 會を扱ふことを得ん︶ 六また新に教に入りし者ならざるべ
すべ ひと あがなひ たま ときいた あかし われ ため おそ がうまん あくま おな さばき う いた
凡ての人の贖價となり給へり、時至りて證せらる。 七我これが爲 し、恐らくは傲慢になりて惡魔と同じ審判を受くるに至らん。 七
た せんでんしゃ し と われ まこと い いつはり そと ひと よききこえ もの しか そしり あくま わな
に立てられて宣傳者となり、使徒となり︵我は眞を言ひて虚僞を 外の人にも令 聞ある者たるべし、然らずば誹謗と惡魔の羂とに
い しんかう まこと いはうじん をし けうし おちい しつじ おな きんげん ことば ふた たいしゅ
言はず︶また信仰と眞とをもて異邦人を教ふる教師となれり。 陷らん。 八執事もまた同じく謹嚴にして、言を二つにせず、大酒
ゆゑ のぞ をとこ いか あらそ いづ ところ きよ て は り きよ りゃうしん しんかう おくぎ たも
八これ故にわれ望む、男は怒らず爭はず、何れの處にても潔き手 せず、恥づべき利をとらず、九潔き良 心をもて信仰の奧義を保つ
いの をんな はぢ し つつし よろ かれ こころ せ ところ しつじ
をあげて祈らんことを。 九また女は恥を知り、 愼みて宜しきに ものたるべし。 一〇まづ彼らを試みて責むべき所なくば、執事の
かな ころも おのれ かざ あ かみのけ きん しんじゅ あたひたか ころも つとめ にん をんな きんげん ひと そし みづか せい
合ふ衣にて己を飾り、編みたる頭髮と金と眞珠と價 貴き衣とを 職に任ずべし。 一一 女もまた謹嚴にして人を謗らず、 自ら制し
かざり よ わざ かざり かみ うやま すべ こと まめやか もの しつじ ひとり つま をっと
飾とせず、 一〇善き業をもて飾とせんことを。これ神を敬はんと て 凡 て の 事 に 忠實 な る 者 た る べ し。 一二執事 は 一人 の 妻 の 夫 に
こうげん をんな かな こと をんな すべ じゅうじゅん しづか こども おの いへ よ おさ もの よ しつじ
公言する女に適へる事なり。 一一 女は凡てのこと從 順にして靜 して、子女と己が家とを善く理むる者たるべし。 一三善く執事の
みち まな をんな をし をとこ うへ けん と つとめ もの よ ち ゐ え お しんかう
に 道 を 學 ぶ べ し。 一二わ れ 女 の 教 ふ る こ と と 男 の 上 に 權 を 執 る 職をなす者は良き地位を得、かつキリスト・イエスに於ける信仰
ゆる しづか さき つく おほい ゆうき う
こ と と を 許 さ ず、た だ 靜 に す べ し。 一三そ れ ア ダ ム は 前 に 造 ら につきて大なる勇氣を得るなり。
テモテへの前の書

のち つく まどは をんな まどは すみや なんぢ ゆ のぞ いま こと か


れ、エバは後に造られたり。 一四アダムは惑されず、 女は惑され 一四 われ速かに汝に往かんことを望めど、今これらの事を書きお
つみ おちい さ をんな つつし しんかう あい きよき も おそ ひと い か かみ いへ おこな
て 罪 に 陷 り た る な り。 一五然 れ ど 女 も し 愼 み て 信仰 と 愛 と 潔 と くるは、 一五若し遲からんとき、人の如何に神の家に行ふべきか
を こ う よ すく なんぢ し ため かみ いへ い かみ けうくわい しんり
に居らば、子を生むことに因りて救はるべし。 を汝に知らしめん爲なり。神の家は活ける神の教 會なり、眞理

262
はしら しんり もとゐ げ おほい けいけん おくぎ いま いのち しりへ いのち やくそく たも すべ こと えき
の柱、眞理の基なり。 一六實に大なるかな、敬虔の奧義 今の生命と後の生命との約束を保ちて凡ての事に益あり。 九こ
にく あらは しん ただ う ことば われ これ らう
﹃キリストは肉にて顯され、 れ 信 ず べ く 正 し く 受 く べ き 言 な り。 一〇我 ら は 之 が た め に 勞 し
れい ぎ くしん われ すべ ひと こと しん もの すくひぬし い
靈にて義とせられ、 かつ苦心す、そは我ら凡ての人、殊に信ずる者の救 主なる活け
みつかひ み かみ のぞみ お
御使たちに見られ、 る神に望を置けばなり。
くにびと のべつた なんぢ こと めい をし としわか ひと
もろもろの國人に宣傳へられ、 一一 汝これらの事を命じかつ教へよ。 一二なんぢ年若きをもて人
よ しん かろ かへ ことば ぎゃうじゃう あい しんかう
世に信ぜられ、 に輕んぜらるな、反つて言にも、行 状にも、愛にも、信仰にも、
えいくわう あ たま きよめ しんじゃ もはん いた よ すす
榮 光のうちに上げられ給へり﹄ 潔にも、信者の模範となれ。 一三わが到るまで、讀むこと勸むる
をし こと こころ もち ちゃうらう あんしゅ う
こと教ふる事に心を用ひよ。 一四なんぢ長 老たちの按手を受け、
よげん たま たまもの なほざり こころ かたむ
預言 に よ り て 賜 は り た る 賜物 を 等閑 に す な。 一五な ん ぢ 心 を 傾
第四章 これ ら もっぱ つと なんぢ しんぽ あきら ため
けて此等のことを專ら務めよ。 汝の進歩の明かならん爲なり。
おのれ をしへ つつし これ ら おこた か
みたま あるひと のち ひ およ まどは れい あくき 一六 なんぢ己とおのれの教とを愼みて此等のことに怠るな、斯く
一されど御靈あきらかに、或人の後の日に及びて、惑す靈と惡鬼 おのれ き もの すく
をしへ こころ よ しんかう はな い たま なして己と聽く者とを救ふべし。
の教とに心を寄せて、信仰より離れんことを言ひ給ふ。 二これ
いつはり もの ぎぜん よ かれ りゃうしん やきがね や
虚僞 を い ふ 者 の 僞善 に 由 り て な り。彼 ら は 良 心 を 燒金 に て 烙
こんいん
かれ、三婚姻するを禁じ、食を斷つことを命ず。されど食は神の
きん しょく た めい しょく かみ 第五章
つく たま もの しん しんり し もの かんしゃ う
造り給へる物にして、信じかつ眞理を知る者の感謝して受くべ らうじん けんせき かへ これ ちち すす わか ひと きゃうだい
かみ つく たま もの よ かんしゃ う とき 一老人を譴責すな、反つて之を父のごとく勸め、若き人を兄 弟の
きものなり。 四神の造り給へる物はみな善し、感謝して受くる時 ごと お をんな はは ごと すす わか をんな しまい ごと
す もの かみ ことば いのり きよ 如くに、二老いたる女を母の如くに勸め、若き女を姉妹の如くに
は棄つべき物なし。 五そは神の言と祈とによりて潔めらるるな まった ていけつ すす やもめ まこと やもめ うやま
全 き 貞潔 を も て 勸 め よ。 三寡婦 の う ち の 眞 の 寡婦 を 敬 へ。 四さ
り。
テモテへの前の書

やもめ こ まご かれ ま おのれ いへ かう おこな


なんぢ これ ら きゃうだい をし しんかう なんぢ したが よ れど寡婦に子もしくは孫あらば、彼ら先づ己の家に孝を行ひて
六 汝もし此等のことを兄 弟に教へば、信仰と汝の從ひたる善き おや おん むく まな かみ みこころ こと
をしへ ことば やしな ところ よ えきしゃ 親 に 恩 を 報 ゆ る こ と を 學 ぶ べ し。こ れ 神 の 御意 に か な ふ 事 な
教との言にて養はるる所のキリスト・イエスの良き役者たるべ まこと やもめ ひとりのこ もの のぞみ かみ よる
みだり はなし お をんな むかしばなし す みづか り。 五 眞の寡婦にして獨 殘りたる者は、 望を神におきて、夜も
し。 七されど妄なる談と老いたる女の昔 話とを捨てよ、また自 ひる た ねがひ いのり な たのしみ ほしいまま やもめ
けいけん しゅぎゃう からだ しゅぎゃう えき けいけん 晝 も 絶 え ず 願 と 祈 と を 爲 す。 六さ れ ど 佚樂 を 放 恣 に す る 寡婦
ら敬虔を修 行せよ。 八 體の修 行もいささかは益あれど、敬虔は

263
い いへど し もの こと めい かれ まへ おごそ なんぢ めい なにごと かたよ おこな へんぱ これ
は、生けりと雖も死にたる者なり。 七これらの事を命じて彼らに ちとの前にて嚴かに汝に命ず、何事をも偏り行はず、偏頗なく此
せ ところ ひと そ しんぞく こと おの かぞく かへり ら まも かるがる ひと て お ひと つみ あづか
責むべき所なからしめよ。 八人もし其の親族、殊に己が家族を顧 等のことを守れ、二二輕々しく人に手を按くな、人の罪に與るな、
しんかう す もの ふ しんじゃ さら あ みづか まも きよ いま みづ の ゐ
みずば、信仰を棄てたる者にて、不信者よりも更に惡しきなり。 自ら守りて潔くせよ。 二三今よりのち水のみを飮まず、胃のた
ろくじっさい い か やもめ やもめ せき しる しる また やまひ かか ゆゑ すこ ぶだうしゅ もち あるひと
九 六十歳以下 の 寡婦 は 寡婦 の 籍 に 記 す べ か ら ず、記 す べ き は め、又しばしば病に罹る故に、少しく葡萄酒を用ひよ。 二四或人
ひとり をっと つま もの よ わざ きこえ あるひ こども つみ あきら さき さばき ゆ あるひと つみ あと
一人の夫の妻たりし者にして、 一〇善き業の聲聞あり、 或は子女 の罪は明かにして先だちて審判に往き、或人の罪は後にしたが
あるひ たびびと やど あるひ せいと あし あら あるひ なや か よ わざ あきら しか もの つひ かく
をそだて、 或は旅人を宿し、 或は聖徒の足を洗ひ、 或は惱める ふ。 二五斯くのごとく善き業も明かなり、然らざる者も遂には隱
もの たす ら よ わざ したが もの わか あた
者を助くる等、もろもろの善き業に從ひし者たるべし。 一一若き るること能はず。
やもめ せき しる かれ そむ こころみだ とき とつ
寡婦は籍に記すな、彼らキリストに背きて心 亂るる時は、嫁ぐ
ほっ はじめ ちかひ す よ ひなん う
ことを欲し、 一二 初の誓約を棄つるに因りて批難を受くべけれ 第六章
かれ ら らんだ なが いへいへ あそ ただ
ば な り。 一三彼等 は ま た 懶惰 に 流 れ て 家々 を 遊 び め ぐ る、啻 に
らんだ ことばおほ むだごと い
懶惰なるのみならず、 言 多くして徒事にたづさはり、言ふまじ くびき した どれい もの しゅじん まった
一おほよそ軛の下にありて奴隷たる者は、おのれの主人を全く
こと い わか やもめ とつ こ う いへ おさ
き事を言ふ。 一四されば若き寡婦は嫁ぎて子を生み、家を理めて たふと もの かみ な をしへ そし ため
尊 ぶ べ き 者 と す べ し。こ れ 神 の 名 と 教 と の 譏 ら れ ざ ら ん 爲 な
てき すこ そし をり あた われ ほっ
敵 に 少 し に て も 謗 る べ き 機 を 與 へ ざ ら ん こ と を 我 は 欲 す。 一五 しんじゃ しゅじん も もの きゃうだい よ これ
り。 二信者たる主人を有てる者は、その兄 弟なるに因りて之を
かれ うち すで まよ したが もの しんじゃ
彼 ら の 中 に は 既 に 迷 ひ て サ タ ン に 從 ひ た る 者 あ り。 一六信者 た かろ かへ いやますます つか えき う しゅじん
輕んぜず、反つて彌増々これに事ふべし。その益を受くる主人
をんな そ いへ やもめ みづか これ たす けうくわい わづら
る 女 も し 其 の 家 に 寡婦 あ ら ば、 自 ら 之 を 助 け て 教 會 を 煩 は す しんじゃ あい もの
は信者にして愛せらるる者なればなり。
まこと やもめ けうくわい たす ため
な。これ眞の寡婦を教 會の助けん爲なり。 なんぢ こと をし すす こと をしへ つた
汝 こ れ ら の 事 を 教 へ か つ 勧 め よ。 三も し 異 な る 教 を 傳 へ て、
よ をさ ちゃうらう こと ことば をしへ らう ちゃうらう ひときはたふと
善く治むる長 老、殊に言と教とをもて勞する長 老を一層 尊 けんぜん ことば われ しゅ ことば けいけん
一七 健全なる言すなはち我らの主イエス・キリストの言と、敬虔にか
もの せいしょ こくもつ こな うし くつご か
ぶべき者とせよ。 一八聖書に﹃穀物を碾す牛に口籠を繋くべから をしへ うけが もの ひと がうまん なに し
なふ教とを肯はぬ者あらば、 四その人は傲慢にして何をも知ら
はたらきびと あたひ う ふさは い
テモテへの前の書

ず﹄また﹃勞動人のその價を得るは相應しきなり﹄と云へばなり。 ぎろん いさかひ ふけ これ ねたみ あらそひ


ず、ただ議論と言爭とにのみ耽るなり、之によりて嫉妬・爭鬪・
ちゃうらう たい うったへ にさんにん しょうにん う
長 老に對する訴訟は二三人の證 人なくば受くべからず。 二〇 あ おもひ こころくさ まこと けいけん り えき みち
一九 惡しき念おこり、五また心 腐りて眞理をはなれ、敬虔を利益の道
つみ をか もの すべて まへ せ ほか ひと おそ
罪を犯せる者をば衆の前にて責めよ、これ他の人をも懼れしめ もの さうろん た し けいけん
とおもふ者の爭論おこるなり。 六されど足ることを知りて敬虔
かみ えら みつかひ
んためなり。 二一われ神とキリスト・イエスと選ばれたる御使た まも もの おほい り えき う われ なに たづさ よ
を守る者は、 大なる利益を得るなり。 七我らは何をも携へて世

264
きた なに たづさ よ さ あた みらい そなへ まこと いのち とら せ
に來らず、また何をも携へて世を去ること能はざればなり。 八た へ、未來の備をなして眞の生命を捉ふることを爲よと。
いしょく た と ほっ もの まどはし ゆだ こと まも みだり むな
だ衣食あらば足れりとせん。 九されど富まんと欲する者は、誘惑 二〇 テ モ テ よ、な ん ぢ 委 ね ら れ た る 事 を 守 り、 妄 な る 虚 し き
わな ひと ほろび ちんりん おぼ おろか がい さまざま よく ものがたり いつは ちしき とな はんたいろん さ
と羂、また人を滅亡と沈淪とに溺らす愚にして害ある各樣の慾 物 語、また僞りて知識と稱ふる反對論を避けよ。
おちい かね あい もろもろ あ こと ね ひとびと ちしき よそほ しんかう はづ
に陷るなり。 一〇それ金を愛するは諸般の惡しき事の根なり、あ 二一ある人々この知識を裝ひて信仰より外れたり。
ひとびと した しんかう まよ いたみ みづか おのれ ねが みめぐみ とも あ
る人々これを慕ひて信仰より迷ひ、さまざまの痛をもて自ら己 願はくは御惠なんじと偕に在らんことを。

を刺しとほせり。
かみ ひと これ ら さ ぎ けいけん しんかう
一一 神の人よ、なんぢは此等のことを避けて、義と敬虔と信仰と
あい にんたい にうわ お もと しんかう よ たたかひ
愛と忍耐と柔和とを追ひ求め、 一二信仰の善き戰闘をたたかへ、
とこしへ いのち なんぢ ため めし かうむ おほ
永遠 の 生命 を と ら へ よ。 汝 こ れ が 爲 に 召 を 蒙 り、ま た 多 く の
しょうにん まへ よ いひあらはし すべ もの い
證 人の前にて善き言 明をなせり。 一三われ凡ての物を生かした
かみ およ むか よ いひあらはし
まふ神のまへ、及びポンテオ・ピラトに向ひて善き言 明をなし
たま まへ なんぢ めい なんぢ しゅ
給ひしキリスト・イエスの前にて汝に命ず。 一四 汝われらの主イ
あらは とき し み せ ところ
エ ス・キ リ ス ト の 現 れ た ま ふ 時 ま で 汚點 な く 責 む べ き 所 な く、
いましめ まも とき さいはひ ゆゐいつ くんしゅ わう
誡命を守れ。 一五時いたらば幸福なる唯一の君主、もろもろの王
わう しゅ しゅ あらは たま しゅ ただ
の王、もろもろの主の主、これを顯し給はん。 一六主は唯ひとり
ふ し たも ちか ひかり す ひと いま み み
不死を保ち近づきがたき光に住み、人の未だ見ず、また見ること
あた もの ねが たふとき かぎ ちから かれ
能はぬ者なり。願はくは尊貴と限りなき權力と彼にあらんこと
を、アァメン。
なんぢ よ と もの めい たか おもひ さだめ
テモテへの前の書

一七 汝この世の富める者に命ぜよ。高ぶりたる思をもたず、 定
とみ ただ たの よろづ もの ゆたか
なき富をたのまずして、唯われらを樂しませんとて萬の物を豐
たま かみ よりたの ぜん よ わざ と をし
に賜ふ神に依頼み、 一八善をおこなひ、善き業に富み、惜みなく
ほどこ わ あた よろこ おのれ よ もとゐ たくは
施し、分け與ふることを喜び、 一九かくて己のために善き基を蓄

265
いのち く こと あきら たま われ
テモテへの後の書 を も て 生命 と 朽 ち ざ る 事 と を 明 か に し 給 へ り。 一 一我 は こ の
ふくいん た せんでんしゃ し と けうし これ
福音のために立てられて宣傳者・使徒・教師となれり。 一二之が
われ くるしみ あ これ はぢ われ
第一章 た め に 我 こ れ ら の 苦難 に 遭 ふ。さ れ ど 之 を 恥 と せ ず、我 わ が
よりたの もの し かつ ゆだ もの ひ いた まも
依頼む者を知り、且わが委ねたる者を、かの日に至るまで守り
えたま かくしん なんぢ

かみ みこころ
神の御意により、キリスト・イエスにある生命の約束に循ひ
いのち やくそく したが
得給ふことを確信すればなり。 一三 汝 キリスト・イエスにある
しんかう あい われ き けんぜん ことば もはん たも
て、キリスト・イエスの使徒になれるパウロ、 二書を我が愛する
し と ふみ わ あい
信仰と愛とをもて我より聽きし健全なる言の模範を保ち、 一四か
ゆだ よ われら やど せいれい よ
こ おく
子テモテに贈る。願はくは父なる神および我らの主キリスト・
ねが ちち かみ われ しゅ
つ委ねられたる善きものを我等のうちに宿りたまふ聖靈に頼り
まも
たま
イエスより賜ふ、恩惠と憐憫と平安と汝に在らんことを。
めぐみ あはれみ へいあん なんぢ あ
て守るべし。
を もの われ す なんぢ し ところ うち

よる ひる いのり
われ夜も晝も祈の中に絶えず汝を思ひて、わが先祖に效ひ清
うち た なんぢ おも せんぞ なら きよ
一五 アジヤに居る者みな我を棄てしは汝の知る所なり、その中に
ねが しゅ いへ
りゃうしん つか
き良 心をもて事ふる神に感謝す。 四我なんぢの涙を憶え、わが
かみ かんしゃ われ なみだ おぼ
フ ゲ ロ と ヘ ル モ ゲ ネ と あ り。 一六願 は く は 主 オ ネ シ ポ ロ の 家 に
あはれみ たま かれ われ なぐさ また くさり はぢ
よろこび み ため
歡喜の滿ちん爲に汝を見んことを欲す。 五是なんぢに在る虚僞
なんぢ み ほっ これ あ いつはり
憐憫を賜はんことを。彼はしばしば我を慰め、又わが鎖を恥と
を とき ねんご たづ きた つひ あ
しんかう
なき信仰をおもひ出すに因りてなり。その信仰の曩に汝の祖母
いだ よ しんかう さき なんぢ そ ぼ
せず。 一七そのロマに居りし時には懇ろに尋ね來りて、遂に逢ひ
ねが しゅ ひ しゅ あはれみ かれ たま
およ はは
ロイス及び母ユニケに宿りしごとく、 汝にも然るを確信す。 六
やど なんぢ しか かくしん
た り。 一八願 は く は 主 か の 日 に い た り 主 の 憐憫 を 彼 に 賜 は ん こ
かれ われ つか い か
ゆゑ あんしゅ
この故に、わが按手に因りて汝の内に得たる神の賜物をますま
よ なんぢ うち え かみ たまもの
とを、彼がエペソにて我に事へしことの如何ばかりなりしかは、
なんぢ よ し
さかん
す熾にせんことを勸む。 七そは神の我らに賜ひたるは、臆する靈
すす かみ われ たま おく れい
汝の能く知るところなり。
ちから あい つつしみ れい なんぢ
にあらず、能力と愛と謹愼との靈なればなり。 八されば汝われら
しゅ あかし こと しゅ めしうど われ はぢ かみ
の主の證をなす事と、主の囚人たる我とを恥とすな、ただ神の 第二章
ちから したが ふくいん われ くるしみ しの かみ われ
能力に隨ひて福音のために我とともに苦難を忍べ。 九神は我ら
テモテへの後の書

すく せい めし め たま これ おこなひ よ こ なんぢ めぐみ つよ


を救ひ聖なる召をもて召し給へり。是われらの行爲に由るにあ 一わが子よ、 汝 キリスト・イエスにある恩惠によりて強かれ。 二
かみ みむね さうせい まへ われ たま かつ しょうにん まへ われ き ところ ほか もの をし
らず、神の御旨にて創世の前にキリスト・イエスをもて我らに賜 且おほくの證 人の前にて、我より聽きし所のことを他の者に教
めぐみ よ めぐみ いま すくひぬし う ちゅうじつ ひとびと ゆだ なんぢ
ひし恩惠に由るなり。 一〇この恩惠は今われらの救 主 キリスト・ へ 得 る 忠 實 な る 人々 に 委 ね よ。 三 汝 キ リ ス ト・イ エ ス の よ き
あらは たま よ あらは かれ し ふくいん へいそつ われ くるしみ しの へいそつ つと もの なりはひ
イエスの現れ給ふに因りて顯れたり。彼は死をほろぼし、福音 兵卒として我とともに苦難を忍べ。 四兵卒を務むる者は生活の

266
まと こと つの もの よろこ かみ す たま かた もとゐ た これ いん しる
ために纏はるる事なし、これ募れる者を喜ばせんとすればなり。 り。 一九されど神の据ゑ給へる堅き基は立てり、之に印あり、記
ぎ きそ もの のり したが きそ かんむり え らう い しゅ もの し たま すべ しゅ な とな
五技を競ふ者、もし法に隨ひて競はずば冠冕を得ず。 六勞する して曰ふ﹃主おのれの者を知り給ふ﹄また﹃凡て主の名を稱ふる
のうふ み ぶんぱい う なんぢ い ところ しゅ もの ふ ぎ はな おほい いへ うち きんぎん うつは
農夫まづ實の分配を得べきなり。 七 汝わが言ふ所をおもへ、主 者は不義を離るべし﹄と。 二〇 大なる家の中には金銀の器あるの
すべ こと つ さとり たま ふくいん い ごと き つち うつは たふと もち
なんぢに凡ての事に就きて悟を賜はん。 八わが福音に云へる如 みならず、木また土の器もあり、 貴きに用ふるものあり、また
すゑ しにん うち よみが たま いや もち ひと いや はな みづから
く、ダビデの裔にして死人の中より甦へり給へるイエス・キリス 賤 し き に 用 ふ る も の あ り。 二一人 も し 賤 し き も の を 離 れ て 自己
おぼ われ ふくいん くるしみ う あくにん いさぎ たふと もち うつは きよ しゅ よう
トを憶えよ。 九我はこの福音のために苦難を受けて惡人のごと を潔よくせば貴きに用ひらるる器となり、淨められて主の用に
つな いた かみ ことば つな かな すべ よ わざ そな なんぢ とき よく さ
く繋がるるに至れり、されど神の言は繋がれたるにあらず。 一〇 適ひ、凡ての善き業に備へらるべし。 二二 汝わかき時の慾を避
ゆゑ われ もの すべ こと しの かれ ら しゅ きよ こころ よ もと もの ぎ しんかう あい へいわ
この故に我えらばれたる者のために凡ての事を忍ぶ。これ彼等 け、主を清き心にて呼び求むる者とともに、義と信仰と愛と平和
とこしへ くわうえい とも すくひ え お もと おろか むがく ぎろん す あらそひ
をして永遠の光 榮と共にキリスト・イエスによる救を得しめん とを追ひ求めよ。 二三 愚なる無學の議論を棄てよ、これより分爭
しん ことば われら かれ とも し おこ し しゅ しもべ あらそ すべ ひと やさ
とてなり。 一一ここに信ずべき言あり﹃我等もし彼と共に死にた の起るを知ればなり。 二四主の僕は爭ふべからず、凡ての人に優
もの かれ とも い た しの かれ とも よ をし しの さから もの にうわ いまし
る者ならば、彼と共に生くべし。 一二もし耐へ忍ばば、彼と共に しく能く教へ忍ぶことをなし、 二五 逆ふ者をば柔和をもて戒む
わう も かれ いな かれ われ いな たま われ かみ かれ くいあらた こころ たま しんり さと たま
王となるべし。若し彼を否まば、彼も我らを否み給はん。 一三我 べし、神あるひは彼らに悔 改むる心を賜ひて眞理を悟らせ給は
しんじつ かれ た しんじつ かれ おのれ いな かれ ひとたび あくま とら さ わな
らは眞實ならずとも、彼は絶えず眞實にましませり、彼は己を否 ん。 二六彼 ら 一度 は 惡魔 に 囚 は れ た れ ど、醒 め て そ の 羂 を の が
たま あた かみ みこころ おこな いた
み給ふこと能はざればなり﹄ れ、神の御心を行ふに至らん。
なんぢ これ ら おも いだ いさかひ こと
一四 汝かれらに此等のことを思ひ出さしめ、かつ言爭する事な
かみ まへ おごそ めい いさかひ えき き もの
き や う 神 の 前 に て 嚴 か に 命 ぜ よ、言爭 は 益 な く し て 聞 く 者 を 第三章
ほろび いた しんり ことば ただ をし は ところ
滅亡に至らしむ。 一五なんぢ眞理の言を正しく教へ、恥づる所な
はたらきびと かみ まへ れんたつ もの はげ
き勞動人となりて、神の前に錬達せる者とならんことを勵め。 一 なんぢ し すゑ よ くる とき ひとびと
一されど汝これを知れ、末の世に苦しき時きたらん。 二人々おの
みだり むな ものがたり さ もの ふ けいけん
テモテへの後の書

また妄なる虚しき物 語を避けよ。かかる者はますます不敬虔 あい もの かね あい もの ほこ たか もの ののし


六 れを愛する者・金を愛する者・誇るもの・高ぶる者・ 罵るもの・
すす ことば だっ そ くさ
に進み、 一七その言は脱疽のごとく腐れひろがるべし、ヒメナオ ちちはは さから おん わす もの きよ もの むじゃう もの うらみ
父母に逆ふもの・恩を忘るる者・潔からぬ者、 三無情なる者・ 怨
か もの うち かれ しんり
と ピ レ ト と は 斯 く の ご と き 者 の 中 に あ り。 一八彼 ら は 眞理 よ り と もの そし もの せつせい もの ざんこく もの ぜん この もの
を解かぬ者・譏る者・節制なき者・殘刻なる者・善を好まぬ者、
はづ よみがへり す い あるひとびと しんかう くつが
外れ、 復 活ははや過ぎたりと云ひて、或人々の信仰を覆へすな とも う もの ほしいまま もの がうまん もの かみ けらく あい
四友を賣る者・ 放 縱なる者・傲慢なる者・神よりも快樂を愛す

267
もの けいけん かたち とく す もの か たぐひ
る者、五敬虔の貌をとりてその徳を捨つる者とならん、斯かる類 第四章
もの さ かれ うち ひと いへ もぐ い おろか をんな
の者を避けよ。 六彼らの中には人の家に潜り入りて愚なる女を
とりこ もの か をんな つみ つ かさ さまざま よく かみ まへ い もの し もの さば たま
虜にする者あり、斯くせらるる女は罪を積み重ねて各樣の慾に 一われ神の前また生ける者と死にたる者とを審かんとし給ふキ
ひ つね まな しんり し ちしき いた あた か まへ あらはれ みくに おごそ なんぢ
引かれ、 七常に學べども眞理を知る知識に至ること能はず。 八彼 リスト・イエスの前にて、その顯現と御國とをおもひて嚴かに汝
もの さから ごと しんり さから めい みことば のべつた をり う をり え つね
の者らはヤンネとヤンブレとがモーセに逆ひし如く、眞理に逆 に命ず。 二なんぢ御言を宣傳へよ、機を得るも機を得ざるも常に
こころ くさ もの しんかう す もの はげ くわんよう をしへ つく せ いまし すす ひとびとけんぜん
ふもの、 心の腐れたる者、また信仰につきて棄てられたる者な 勵め、 寛 容と教誨とを盡して責め、 戒め、勸めよ。 三人々健全
こ うへ すす あた ふたり をしへ た みみかゆ しよく おの けうし
り。 九されど此の上になほ進むこと能はじ、そはかの二人のごと なる教に堪へず、耳痒くして私慾のまにまに己がために教師を
かれ おろか こと また ひと あらは なんぢ ま くは みみ しんり そむ むかしばなし うつ とききた
く彼らの愚なる事も亦すべての人に顯るべければなり。 一〇 汝 増し加へ、 四耳を眞理より背けて昔 話に移る時來らん。 五され
わ をしへ ひんかう こころざし しんかう くわんよう あい にんたい はくがい なんぢ なにごと つつし くるしみ しの でんどうしゃ わざ
は我が教誨・品行・ 志 望 ・信仰・ 寛 容 ・愛・忍耐・迫害、およ ど汝は何事にも愼み、苦難を忍び、傳道者の業をなし、なんぢの
くるしみ し つとめ まった われ いまそなへもの ち そそ さ
び苦難を知り、 一一またアンテオケ、イコニオム、ルステラにて 職を全うせよ。 六我は今 供 物として血を灑がんとす、わが去る
おこ こと い か はくがい しの し しゅ すべ とき ちか よ たたかひ はし みちのり
起りし事、わが如何なる迫害を忍びしかを知る。主は凡てこれ べき時は近づけり。 七われ善き戰鬪をたたかひ、走るべき道程を
うち われ すく いだ おほよ はた しんかう まも いま ぎ かんむり ため そな
らの中より我を救ひ出したまへり。 一二 凡そキリスト・イエスに 果し、信仰を守れり。 八今よりのち義の冠冕わが爲に備はれり。
あ けいけん いっしゃう すご ほっ もの はくがい う ひ いた ただ さ ば き ぬし しゅ われ たま ただ われ
在りて敬虔をもて一 生を過さんと欲する者は迫害を受くべし。 かの日に至りて正しき審判主なる主、これを我に賜はん、啻に我
あ ひと ひと あざむ もの あく ひと まどは すべ あらはれ した もの たま
一三 惡しき人と人を欺く者とは、ますます惡にすすみ、人を惑し、 のみならず、凡てその顯現を慕ふ者にも賜ふべし。
ひと まどは なんぢ まな かくしん ところ つね つと すみや われ きた こ よ あい われ
ま た 人 に 惑 さ れ ん。 一四さ れ ど 汝 は 學 び て 確信 し た る 所 に 常 に 九なんぢ勉めて速かに我に來れ。 一〇デマスは此の世を愛し、我
を たれ これ まな し おさな とき せい す ゆ
居れ。なんぢ誰より之を學びしかを知り、 一五また幼き時より聖 を棄ててテサロニケに往き、クレスケンスはガラテヤに、テトス
ふみ し こと し ふみ ゆ ただ われ を
なる書を識りし事を知ればなり。この書はキリスト・イエスを は ダ ル マ テ ヤ に 往 き て、 一 一唯 ル カ の み 我 と と も に 居 る な り。
しん しんかう すくひ いた ち ゑ なんぢ あた う なんぢ つ とも きた かれ つとめ われ えき
信ずる信仰によりて救に至らしむる知慧を汝に與へ得るなり。 汝 マルコを連れて共に來れ、彼は職のために我に益あればな
せいしょ かみ かんどう をしへ いましめ けうせい われ つかは なんぢ とき
り。 一二我テキコをエペソに遣せり。 一三 汝きたる時わがトロア
テモテへの後の書

一六 聖書はみな神の感動によるものにして、教誨と譴責と矯正と
ぎ くんたう えき かみ ひと まった もろもろ もと のこ お うはぎ たづさ しょもつ
義 を 薫陶 す る と に 益 あ り。 一七こ れ 神 の 人 の 全 く な り て 諸般 の スにてカルポの許に遺し置きたる外衣を携へきたれ、また書物、
よ わざ そなへ まった ため こと や う ひ し たづさ かね ざ い く に ん
善き業に備を全うせん爲なり。 殊 に 羊皮紙 の も の を 携 へ き た れ。 一四金細工人 ア レ キ サ ン デ ル
おほい われ なやま しゅ おこなひ したが かれ むく
大に我を惱せり。主はその行爲に隨ひて彼に報いたまふべし。

268
なんぢ かれ こころ はなは われ ことば さから
一五 汝もまた彼に心せよ、かれは甚だしく我らの言に逆ひたり。
はじめ べんめい たれ われ たす われ す ねが
一六わが始の辯明のとき誰も我を助けず、みな我を棄てたり、願
つみ かれ き しゅ
は く は こ の 罪 の 彼 ら に 歸 せ ざ ら ん こ と を。 一七さ れ ど 主 わ れ と
とも いま われ つよ われ せんけう まった
偕に在して我を強めたまへり。これ我によりて宣教の全うせら
すべ いはうじん き ため しか われ し し くち
れ、凡ての異邦人のこれを聞かん爲なり。而して我は獅子の口
すく いだ しゅ われ すべ あ わざ すく
よ り 救 ひ 出 さ れ た り。 一八ま た 主 は 我 を 凡 て の 惡 し き 業 よ り 救
いだ てん くに すく い ねが えいくわう よ よ かぎ
ひ出し、その天の國に救ひ入れたまはん。願はくは榮 光 世々限
かれ こと
りなく彼にあらん事を、アァメン。
なんぢ およ いへ あんぴ と
一九 汝 プリスカ及びアクラ、またオネシポロの家に安否を問へ。
とどま やまひ ゆゑ われ
二〇 エラストはコリントに留れり。トロピモは病ある故に我か
のこ つと ふゆ われ きた
れをミレトに遺せり。 二一なんぢ勉めて冬のまへに我に來れ、ユ
およ すべ きゃうだい
ブロ、プデス、リノス、クラウデヤ、及び凡ての兄 弟、なんぢ
あんぴ と
に安否を問ふ。
ねが しゅ れい とも いま みめぐみ とも あ
二二願はくは主なんぢの靈と偕に在し、御惠なんぢらと偕に在ら
んことを。
テモテへの後の書

269

テトスへの書 とを得んためなり。
ふくじゅう むな こと ひと こころ まどは もの こと
一〇 服 從せず、虚しき事をかたり、人の心を惑す者おほし、殊に
かつれい もの おほ かれ くち ふさ かれ
第一章 割禮ある者のうちに多し。 一一彼らの口を箝がしむべし、彼らは
は り え をし こと をし ぜんか くつが
恥づべき利を得んために、教ふまじき事を教へて全家を覆へす
びと うち ある よげんしゃ

かみ しもべ
神の僕またイエス・キリストの使徒パウロ︱︱我が使徒とな
し と わ し と
なり。 一二クレテ人の中なる或る預言者いふ
びと つね いつはり もの
とこしへ いのち
れるは、永遠の生命の望に基きて神の選民の信仰を堅うし、また
のぞみ もとづ かみ せんみん しんかう かた
﹃クレテ人は常に虚僞をいふ者、
けもの らんだ はら
かれ けいけん
彼らを敬虔にかなふ眞理を知る知識に至らしめん爲なり。 二 僞
しんり し ちしき いた ため いつは
あしき獸、また懶惰の腹なり﹄
あかし まこと なんぢ かれ せ かれ
かみ さうせい
りなき神は、創世の前に、この生命を約束し給ひしが、 三時いた
まへ いのち やくそく たま とき
一三 この證は眞なり。されば汝きびしく彼らを責めよ、 一四彼ら
びと むかしばなし しんり す ひと いましめ こころ よ
みことば せんけう
りて御言を宣教にて顯さんとし、その宣教を我らの救 主たる神
あらは せんけう われ すくひぬし かみ
が ユ ダ ヤ 人 の 昔 話 と 眞理 を 棄 て た る 人 の 誡命 と に 心 を 寄 す る
しんかう けんぜん ため きよ ひと すべ もの
めいれい われ
の命令をもて我に委ねたまへり。︱︱ 四われ書を同じ信仰によ
ゆだ ふみ おな しんかう
ことなく、信仰を健全にせん爲なり。 一五潔き人には凡ての物き
けが ひと ふ しんじゃ ひと きよ もの かれ
わ しんじつ
りて我が眞實の子たるテトスに贈る。願はくは父なる神および
こ おく ねが ちち かみ
よく、汚れたる人と不信者とには一つとして潔き物なし、彼らは
すで こころ りゃうしん けが かみ し い
われ すくひぬし
我らの救 主 キリスト・イエスより賜ふ恩惠と平安と、 汝にあら
たま めぐみ へいあん なんぢ
既に心も良 心も汚れたり。 一六みづから神を知ると言ひあらは
そ おこなひ かみ いな かれ にく したが
んことを。 せど、其の行爲にては神を否む。彼らは憎むべきもの、 服はぬ
もの よ わざ つ す もの

なんぢ
わが汝をクレテに遣し置きたる故は、 汝をして缺けたる所を
つかは お ゆゑ なんぢ か ところ
者、すべての善き業に就きて棄てられたる者なり。
ただ かつ めい まちまち ちゃうらう た ため
正し、且わが命ぜしごとく町々に長 老を立てしめん爲なり。 六
ちゃうらう せ ところ ひとり をんな をっと こども はうたう
長 老は責むべき所なく、一人の女の夫にして、子女もまた放蕩 第二章
うった こと ふくじゅう しんじゃ
を も て 訴 へ ら る る 事 な く、 服 從 せ ぬ こ と な き 信者 た る べ き な
かんとく かみ いへつかさ せ ところ ほしいまま なんぢ けんぜん をしへ かな かた らうじん みづか せい
り。 七それ監督は神の家 司なれば、責むべき所なく、 放 縱なら 一されど汝は健全なる教に適ふことを語れ。 二老人には自ら制
かるがる いか さけ たし ひと う は り と きんげん つつしみ すす しんかう あい にんたい けんぜん
ず、輕々しく怒らず、酒を嗜まず、人を打たず、恥づべき利を取 することと謹嚴と謹愼とを勸め、また信仰と愛と忍耐とに健全
かへ たびびと ねんご あしら ぜん あい つつしみ ただ すす お をんな おな きよき
らず、 八反つて旅人を懇ろに待ひ、善を愛し、謹愼あり、正しく ならんことを勸めよ。 三老いたる女にも同じく、清潔にかなふ
テトスへの書

きよ せつせい をしへ かな しん ことば まも もの おこなひ ひと そし たいしゅ どれい よ こと をし


潔く節制にして、 九 教に適ふ信ずべき言を守る者たるべし。こ 行爲をなし、人を謗らず、大酒の奴隷とならず、善き事を教ふる
けんぜん をしへ ひと すす い さから もの い ふ もの すす かれ ら わか をんな をっと あい
れ健全なる教をもて人を勸め、かつ言ひ逆ふ者を言ひ伏するこ 者とならんことを勸めよ。 四かつ彼等をして若き女に夫を愛し、

270
こ あい つつしみ みさを まも いへ つとめ なさけ おの そなへ ひと そし あらそ くわんよう つね
子を愛し、五謹愼と貞操とを守り、家の務をなし、仁慈をもち、己 をおこなふ備をなし、 二人を謗らず、 爭はず、 寛 容にし、常に
をっと したが をし かみ ことば けが ため にうわ すべ ひと あらは おも いだ われ さき
が夫に服はんことを教へしめよ。これ神の言の汚されざらん爲 柔和を凡ての人に顯すべきことを思ひ出させよ。 三我らも前に
わか ひと おな つつしみ すす みづか すべ こと おろか したが まよ もの よく けらく
なり。 六若き人にも同じく謹愼を勸め、 七なんぢ自ら凡ての事に は愚なるもの、 順はぬもの、迷へる者、さまざまの慾と快樂と
よ わざ もはん しめ をしへ よこしま つか あくい ねたみ すご にく もの
つ き て 善 き 業 の 模範 を 示 せ。 教 を な す に は 邪曲 な き こ と と に事ふるもの、惡意と嫉妬とをもて過すもの、憎むべき者、また
きんげん せ ところ けんぜん ことば もっ さから たがひ にく あ もの われ すくひぬし かみ なさけ
謹嚴と、 八責むべき所なき健全なる言とを以てすべし。これ逆 互 に 憎 み 合 ふ 者 な り き。 四さ れ ど 我 ら の 救 主 な る 神 の 仁慈 と、
もの われ あく い よし みづか は ところ ひと あい あい あらは われ おこな ぎ わざ
ふ者をして我らの惡を言ふに由なく、 自ら恥づる所あらしめん 人を愛したまふ愛との顯れしとき、 五六我らの行ひし義の業には
ため どれい おの しゅじん したが すべ こと これ よろこ ただ あはれみ うまれかはり あらひ われ すくひぬし
爲なり。 九奴隷には己が主人に服ひ、凡ての事において之を喜ば よらで、唯その憐憫により、 更 生の洗と、我らの救 主 イエス・
これ い さから もの ぬす かへ まった ちゅうしん あらは ゆたか そそ せいれい ゐしん われ
せ、之に言ひ逆はず、 一〇物を盜まず、反つて全き忠 信を顯すべ キリストをもて豐に注ぎたまふ聖靈による維新とにて、我らを
すす すべ こと われ すくひぬし かみ すく たま われ そ めぐみ ぎ とこしへ
き こ と を 勸 め よ。こ れ 凡 て の 事 に お い て 我 ら の 救 主 な る 神 の 救ひ給へり。 七これ我らが其の恩惠によりて義とせられ、永遠の
をしへ かざ ため すべ ひと すくひ え かみ めぐみ すで いのち のぞみ よつぎ ため ことば しん
教 を 飾 ら ん 爲 な り。 一一凡 て の 人 に 救 を 得 さ す る 神 の 恩惠 は 既 生命の望にしたがひて世嗣とならん爲なり。 八この言は信ずべ
あらは ふ けいけん よ よく す つつしみ ただしき けいけん われ これ ら かくしょう ほっ かみ
に顯れて、 一二不敬虔と世の慾とを棄てて謹愼と正義と敬虔とを きなれば、我なんぢが此等につきて確 證せんことを欲す。神を
こ よ すご さいはひ のぞみ おほい かみ しん もの つつし よ わざ つと ため
もて此の世を過し、 一三幸福なる望、すなはち大なる神、われら 信じたる者をして愼みて善き業を務めしめん爲なり。かくする
すくひぬし えいくわう あらはれ ま われ をし よ こと ひと えき おろか ぎろん けいづ さうとう
の救 主 イエス・キリストの榮 光の顯現を待つべきを我らに教 は善き事にして人に益あり。 九されど愚なる議論・系圖・爭鬪、ま
われら おのれ あた これ おきて つ あらそひ さ えき むな
ふ。 一四キ リ ス ト は 我等 の た め に 己 を 與 へ た ま へ り。是 わ れ ら た律法に就きての分爭を避けよ。これらは益なくして空しきも
もろもろ ふはふ あがな いだ よ わざ ねっしん とくせん たみ おの いたん もの ひとたび ふたたび くんかい のち
を諸般の不法より贖ひ出して、善き業に熱心なる特選の民を己 のなり。 一〇異端の者をば一度もしくは二度、訓戒して後これを
きよ す もの なんぢ し よこしま みづか つみ みと
がために潔めんとてなり。 棄てよ。 一一かかる者は汝の知るごとく、邪曲にして自ら罪を認
まった けんゐ これ ら かた すす せ なほ をか
一五 なんぢ全き權威をもて此等のことを語り、勸め、また責めよ。 めつつ尚これを犯すなり。
ひと かろ われ あるひ なんぢ つかは とき いそ
なんぢ人に輕んぜらるな。 一二 我アルテマス 或はテキコを汝に遣さん、その時なんぢ急ぎ
わ きた かしこ ふゆ すご さだ
てニコポリなる我がもとに來れ。われ彼處にて冬を過さんと定
けうほふし およ ねんご おく とも こと
第三章 めたり。 一三教法師ゼナス及びアポロを懇ろに送りて、乏しき事
テトスへの書

われ ともがら よ わざ つと ひつえう
な か ら し め よ。 一四か く て 我 ら の 伴侶 も 善 き 業 を 務 め て 必要 を
たす まな み むす こと ため
なんぢ つかさ けんゐ もの ふく したが すべ よ わざ
一 汝かれらに司と權威ある者とに服し、かつ從ひ、凡ての善き業 資けんことを學ぶべし、これ果を結ばぬ事なからん爲なり。

271
われ とも を もの なんぢ あんぴ と しんかう あ われ
一五 我 と 偕 に 居 る 者 み な 汝 に 安否 を 問 ふ。信仰 に 在 り て 我 ら を
あい もの あんぴ と
愛する者に安否を問へ。
ねが みめぐみ すべ もの とも こと
願はくは御惠、なんぢら凡ての者と偕にあらん事を。
テトスへの書

272
もと とど わ ふくいん なはめ あひだ かわ
ピレモンへの書 許に留めおきて、我が福音のために縲絏にある間、なんぢに代り
われ つか ほっ しょうだく へ
て我に事へしめんと欲したれど、 一四なんぢの承 諾を經ずして
か この これ ぜん や え い
第一章 斯くするを好まざりき、是なんぢの善の止むを得ざるに出でず
こころ い ほっ かれ しばらく
し て 心 よ り 出 で ん こ と を 欲 し た れ ば な り。 一五彼 が 暫時 な ん ぢ
はな あるひ なんぢ とこしへ たも どれい ごと
一キリスト・イエスの囚人たるパウロ及び兄 弟 テモテ、書を我
めしうど およ きゃうだい ふみ われ
を離れしは、 或は汝かれを永遠に保ち、 一六もはや奴隷の如くせ
どれい まさ あい きゃうだい ごと ため し
あい どうらうしゃ
らが愛する同勞者ピレモン、 二我らの姉妹アピヤ、我らと共に
われ しまい われ とも
ず、奴隷に勝りて愛する兄 弟の如くせん爲なりしやも知るべか
われ こと かれ あい なんぢ にく しゅ
たたかひ
戰鬪をなせるアルキポ及び汝の家にある教 會に贈る。 三願はく
およ なんぢ いへ けうくわい おく ねが
らず。我は殊に彼を愛す、まして汝は肉によりても主によりて
これ あい べ なんぢ われ とも こ
われ ちち かみ しゅ
は 我 ら の 父 な る 神 お よ び 主 イ エ ス・キ リ ス ト よ り 賜 ふ 恩惠 と
たま めぐみ
も、之を愛せざる可けんや。 一七 汝もし我を友とせば、請ふ、わ
い かれ い かれ なんぢ ふ ぎ
へいあん
平安と、 汝らに在らんことを。
なんぢ あ
れを納るるごとく彼を納れよ。 一八彼もし汝に不義をなし、また
なんぢ おひめ これ われ お われ て これ

いの
われ祈るとき常に汝をおぼえて我が神に感謝す。 五これ主イ
つね なんぢ わ かみ かんしゃ しゅ
は汝に負債あらば、之を我に負はせよ。 一九我パウロ手づから之
しる つくの なんぢ み もっ つくの おひめ われ
すべ せいと たい
エ ス と 凡 て の 聖徒 と に 對 す る 汝 の 愛 と 信仰 と を 聞 き た れ ば な
なんぢ あい しんかう き
を記す、われ償はん、汝われに身を以て償ふべき負債あれど、我
い きゃうだい こ しゅ あ われ えき え
ねが
り。 六願ふところは、汝の信仰の交際の活動により、人々われら
なんぢ しんかう まじはり はたらき ひとびと
これを言はず。 二〇兄 弟よ、請ふ、なんぢ主に在りて我に益を得
あ わ こころ やす
うち すべ
の中なる凡ての善き業を知りて、榮 光をキリストに歸するに至
よ わざ し えいくわう き いた
させよ、キリストに在りて我が心を安んぜよ。
われ じゅうじゅん かくしん これ か おく い
らんことなり。 七兄 弟よ、我なんぢの愛によりて大なる勸喜と
きゃうだい われ あい おほい よろこび
二一 我なんぢの從 順を確信して之を書き贈る。わが言ふところ
まさ なんぢ おこな し しか わ やど
なぐさめ え せいと こころ
慰安 と を 得 た り。聖徒 の 心 は 汝 に よ り て 安 ん ぜ ら れ た れ ば な
なんぢ やす
に 勝 り て 汝 の 行 は ん こ と を 知 る な り。 二二而 し て 我 が た め に 宿
そな われ いのり つひ わ み なんぢ あた
り。 を備へよ、我なんぢらの祈により、遂に我が身の汝らに與へられ
のぞ

ゆゑ
この故に、われキリストに在りて、汝になすべき事を聊かも憚
あ なんぢ こと いささ はばか
んことを望めばなり。
あ われ めしうど
めい う
らず命じ得れど、 九むしろ愛の故によりて汝にねがふ。 一〇既に
あい ゆゑ なんぢ すで
二三 キリスト・イエスに在りて我とともに囚人となれるエパフラ
およ わ どうらうしゃ みな
とし お いま
年老いて今はキリスト・イエスの囚人となれる我パウロ、縲絏の
めしうど われ なはめ
ス、 二四及び我が同勞者マルコ、アリスタルコ、デマス、ルカ皆
ピレモンへの書

あんぴ と
うち う わ こ
中 に て 生 み し 我 が 子 オ ネ シ モ の 事 を な ん ぢ に 願 ふ。 一一か れ 前
こと ねが さき
なんぢに安否を問ふ。
ねが しゅ めぐみ れい とも
なんぢ えき
には汝に益なき者なりしが、今は汝にも我にも益ある者となれ
もの いま なんぢ われ えき もの
二五 願はくは主イエス・キリストの恩惠、なんぢらの靈と偕にあ
われ なんぢ
り。 一二我かれを汝に歸す、かれは我が心なり。 一三我は彼をわが
かへ わ こころ われ かれ
らんことを。

273
つか もの ほのほ
ヘブル人への書 その事ふる者を焔となす﹄
い たま み こ つ
と言ひ給ふ。 八されど御子に就きては
かみ みくら よ よ かぎ
第一章 ﹃神よ、なんじの御座は世々限りなく、
なんぢ くに つゑ ただ つゑ
汝の國の杖は正しき杖なり。
ぎ あい ふはふ
かみ
神むかしは預言者等により、多くに分ち、多くの方法をもて

よ げ ん し ゃ たち おほ わか おほ はうはふ
なんぢは義を愛し、不法をにくむ。

ゆゑ かみ かみ よろこび あぶら
せんぞ かた
先祖たちに語り給ひしが、二この末の世には御子によりて、我ら
たま すゑ よ み こ われ
この故に神なんぢの神は歡喜の油を、
なんぢ とも まさ なんぢ たま
かた たま
に語り給へり。神は曾て御子を立てて萬の物の世嗣となし、ま
かみ かつ み こ た よろづ もの よつぎ
汝の友に勝りて汝にそそぎ給へり﹄
み こ
た御子によりて諸般の世界を造り給へり。 三御子は神の榮 光の
もろもろ せかい つく たま み こ かみ えいくわう
と。 一〇また
しゅ はじめ ち もとゐ お
かみ
かがやき、神の本質の像にして、己が權能の言をもて萬の物を保
ほんしつ かた おの ちから ことば よろづ もの たも
﹃主よ、なんぢ太初に地の基を置きたまへり、
てん み て わざ
ちたまふ。また罪の潔をなして、高き處にある稜威の右に坐し
つみ きよめ たか ところ みいつ みぎ ざ
天も御手の業なり。
ほろ なんぢ つね ながら
たま
給へり。 四その受け給ひし名の御使の名に勝れるごとく、御使よ
う たま な みつかひ な まさ みつかひ
一一 これらは滅びん、されど汝は常に存へたまはん。
ころも ふる
さら まさ もの
りは更に勝る者となり給へり。 五神は孰の御使に曾て斯くは言
たま かみ いづれ みつかひ かつ か い
これらはみな衣のごとく舊びん。
しか なんぢ うはぎ たた たま
たま
ひ給ひしぞ 一二 而して汝これらを袍のごとく疊み給はん、
ころも かは
﹃なんぢは我が子なり、
わ こ
これらは衣のごとく變らん。
なんぢ たま
われ今日なんぢを生めり﹄
け ふ う
されど汝はかはり給ふことなく
なんぢ よはひ をは
と。また 汝の齡は終らざるなり﹄
い また みつかひ かつ か い たま
﹃われ彼の父となり、
かれ ちち
と言ひたまふ。 一三又いづれの御使に曾て斯くは言ひ給ひしぞ
なんぢ あた なんぢ あしだい
かれ
彼わが子とならん﹄

﹃われ汝の仇を汝の足臺となすまでは、
わ みぎ ざ
と。 六また初子を再び世に入れ給ふとき
うひご ふたた よ い たま
我が右に坐せよ﹄
ヘブル人への書

みつかひ つか れい すくひ つ もの
かみ
﹃神の凡ての使は之を拜すべし﹄
すべ つかひ これ はい
と。 一四御使はみな事へまつる靈にして、救を嗣がんとする者の
つとめ と つかは もの
い たま
と言ひ給ふ。 七また御使たちに就きては
みつかひ つ
ために職を執るべく遣されたる者にあらずや。
かみ つかひ かぜ
﹃神は、その使たちを風となし、

274
くるしみ う えいくわう たふとき かむ たま み
第二章 苦難 を 受 く る に よ り て 榮 光 と 尊貴 と を 冠 ら せ ら れ 給 へ る を 見
かみ めぐみ ばんみん し あぢは たま
る。これ神の恩惠によりて萬民のために死を味ひ給はんとてな
ゆゑ われ き ところ あつ つつし おそ なが おほ こ くわうえい みちび すくひ きみ くるしみ
一この故に我ら聞きし所をいよいよ篤く愼むべし、恐らくは流 り。 一〇それ多くの子を光 榮に導くに、その救の君を苦難により
す こと も みつかひ かた たま ことば かた まった たま よろづ もの き よろづ もの つく
れ過ぐる事あらん。 二若し御使によりて語り給ひし言すら堅く て全うし給ふは、 萬の物の歸するところ、 萬の物を造りたまふ
とが ふ じゅうじゅん ただ むくい う われ ところ もの ふさは こと きよ もの きよ もの
せられて、咎と不 從 順とみな正しき報を受けたらんには、 三我 所 の 者 に 相應 し き 事 な り。 一一潔 め た ま ふ 者 も、潔 め ら る る 者
か おほい すくひ なほざり いか のが え みな ひと い ゆゑ かれ きゃうだい とな はぢ
ら 斯 く の ご と き 大 な る 救 を 等閑 に し て 爭 で か 遁 る る こ と を 得 も、皆ただ一つより出づ。この故に彼らを兄 弟と稱ふるを恥と
すくひ はじ しゅ かた たま き もの い たま
ん。この救は初め主によりて語り給ひしものにして、聞きし者 せずして言ひ給ふ、
これ われ かた かみ しるし ふ し ぎ ちから み な わ きゃうだい つ
ども之を我らに確うし、 四神また徴と不思議とさまざまの能力 一二 ﹃われ御名を我が兄 弟たちに告げ、
わざ みむね わか あた せいれい あかし くは つどひ うち なんぢ ほ うた
ある業と、御旨のままに分ち與ふる聖靈とをもて證を加へたま 集會の中にて汝を讃め歌はん﹄
へり。 一三 また
かみ われ かた きた せかい みつかひ かれ よりたの
五それ神は我らの語るところの來らんとする世界を、御使たち ﹃われ彼に依頼まん﹄
したが たま あるへん ひとあかし い また
には服はせ給はざりき。 六或篇に人 證して言ふ 又
ひと い か もの み われ かみ われ たま こ ら
﹃人は如何なる者なれば、 ﹃視よ、我と神の我に賜ひし子等とは⋮⋮﹄
これ みこころ たま こ ら けつにく そな しゅ おな これ そな
之を御心にとめ給ふか。 と。 一四子等はともに血肉を具ふれば、主もまた同じく之を具へ
ひと こ い か もの たま し ちから も すなは あくま し
人の子は如何なる者なれば、 給ひしなり。これは死の權力を有つもの、 即ち惡魔を死により
これ かへり たま ほろぼ し おそれ しゃうがい どれい もの
之を顧み給ふか。 て 亡 し、 一五か つ 死 の 懼 に よ り て 生 涯、奴隷 と な り し 者 ど も を
なんぢ みつかひ こ ひく ときはな たま げ しゅ みつかひ たす
七 汝これを御使よりも少しく卑うし、 解放 ち 給 は ん た め な り。 一六實 に 主 は 御使 を 扶 け ず し て ア ブ ラ
くわうえい たふとき かむ すゑ たす ゆゑ かみ こと あはれみ
光 榮と尊貴とを冠らせ、 ハ ム の 裔 を 扶 け た ま ふ。 一七こ の 故 に 神 の 事 に つ き て 憐憫 あ る
よろづ もの あし した したが たま ちゅうじつ だい さ い し たみ つみ あがな すべ こと
八 萬の物をその足の下の服はせ給へり﹄ 忠 實なる大祭司となりて、民の罪を贖はんために、凡ての事に
ヘブル人への書

すで よろづ もの これ したが たま したが ひと きゃうだい ごと たま うべ しゅ みづか こころ


と。既に萬の物を之に服はせ給ひたれば、 服はぬものは一つだ おいて兄 弟の如くなり給ひしは宜なり。 一八主は自ら試みられ
のこ こと いま われ よろづ もの これ したが くる たま こころ もの たす う
に殘さるる事なし。されど今もなほ我らは萬の物の之に服ひた て苦しみ給ひたれば、 試みられるる者を助け得るなり。
み みつかひ こ ひく し
るを見ず。 九ただ御使よりも少しく卑くせられしイエスの、死の

275
いかり かれ
第三章 一一 われ怒をもて﹁彼らは、
わ やすみ い ちか
我が休に入るべからず﹂と誓へり﹄
とも てん めし かうむ せい きゃうだい われ い きゃうだい こころ おそ なんぢ ら い かみ はな
一されば共に天の召を蒙れる聖なる兄 弟よ、我らが言ひあらは 一二 兄 弟よ、 心せよ、恐らくは汝 等のうち活ける神を離れんと
しんかう し と だい さ い し おも み かれ おのれ た ふ しんかう あ こころ いだ もの なんぢ ら たれ つみ
す信仰の使徒たり大祭司たるイエスを思ひ見よ。 二彼の己を立 する不信仰の惡しき心を懷く者あらん。 一三 汝 等のうち誰も罪
たま もの ちゅうじつ かみ ぜんか ちゅうじつ ごと まどはし かたくな け ふ とな うち ひ び たがひ
て給ひし者に忠 實なるは、モーセが神の全家に忠 實なりしが如 の誘惑によりて頑固にならぬやう、今日と稱ふる間に日々 互に
いへ つく もの いへ まさ たふと ごと かれ まさ あひすす はじめ かくしん をはり かた たも われ
し。 三家を造る者の家より勝りて尊ばるる如く、彼もモーセに勝 相勸めよ。 一四もし始の確信を終まで堅く保たば、我らはキリス
おほい えいくわう う ふさは もの たま いへ あづか もの
りて大なる榮 光を受くるに相應しき者とせられ給へり。 四家は トに與る者となるなり。 一五それ
すべ これ つく もの よろづ もの つく たま もの かみ け ふ かみ こゑ き
凡て之を造る者あり、 萬の物を造り給ひし者は神なり。 五モー ﹃今日なんじら神の聲を聞かば、
のち かた つた す あかし しもべ いかり ひ とき
セは後に語り傳へられんと爲ることの證をせんために、 僕とし その怒を惹きし時のごとく、
かみ ぜんか ちゅうじつ こ かみ いへ かたくな
て 神 の 全家 に 忠 實 な り し が、 六キ リ ス ト は 子 と し て 神 の 家 を こころを頑固にするなかれ﹄
ちゅうじつ つかさ たま われら かくしん のぞみ ほこり をはり かた い さ き いかり ひ もの たれ
忠 實 に 掌 ど り 給 へ り。我等 も し 確信 と 希望 の 誇 と を 終 ま で 堅 と云へ。 一六然れば聞きてなほ怒を惹きし者は誰なるか、モーセ
たも かみ いへ ゆゑ せいれい い たま い すべ ひと しじふ
く保たば、神の家なり。 七この故に聖靈の言ひ給ふごとく に よ り て エ ジ プ ト を 出 で し 凡 て の 人 に あ ら ず や。 一七ま た 四十
け ふ かみ こゑ き ねん かみ たれ たい いきど たま つみ をか
﹃今日なんぢら神の聲を聞かば、 年のあひだ、神は誰に對して憤ほり給ひしか、罪を犯してその
いかり ひ とき しかばね あらの よこ ひとびと また わ
八 その怒を惹きし時のごとく、 死屍 を 荒野 に 横 た へ し 人々 に あ ら ず や。 一 八 又 か れ ら は 我 が
あらの こころみ ひ やすみ い たれ たい ちか たま ふ じゅうじゅん
荒野の嘗試の日のごとく、 安息に入るべからずとは、誰に對して誓ひ給ひしか、不 從 順な
かたくな もの これ み かれ い あた
こころを頑固にするなかれ。 る者にあらずや。 一九之によりて見れば、彼らの入ること能はざ
かしこ なんぢ せんぞ ふ しんかう
九 彼處にて汝らの先祖たちは りしは、不信仰によりてなり。
われ ため
我をこころみて驗し、
し じ ふ ねん あひだ わざ み
かつ四十年の間わが業を見たり。 第四章
ヘブル人への書

ゆゑ われ よ ひと いきど い
一〇 この故に我この代の人を憤ほりて云へり、
かれ つね こころ
﹁彼らは常に心まよい、 一
さ われ おそ
然れば我ら懼るべし、その安息に入るべき約束はなほ遺れど
やすみ い やくそく のこ
みち し
わが途を知らざりき﹂と。 おそ なんぢ
も、恐らくは汝らの中これに達せざる者あらん。 二それは彼らの
うち たっ もの かれ

276
われ よ おとづれ つた さ かれ き もろは つるぎ と せいしん たましひ ふしぶし こつずゐ とほ これ
ごとく我らも善き音信を傳へられたり、然れど彼らには聞きし 兩刃の劍よりも利くして、精神と靈魂、關節と骨髓を透して之を
ところ ことばえき き これ しんかう よ わか こころ おもひ こころざし ため つく もの ひと
所の言 益なかりき。聞くもの之に信仰をまじへざりしに因る。 割ち、 心の念と志 望とを驗すなり。 一三また造られたる物に一
しん もの やすみ い う かみ まへ あらは よろづ もの われ かかは かみ め
三われら信じたる者は、かの休に入ることを得るなり。 つとして神の前に顯れぬはなし、 萬の物は我らが係れる神の目
いかり かれ はだか あらは
﹃われ怒をもて﹁彼らは、 のまへに裸にて露るるなり。
やすみ い ちか われら てん とほ たま おほひ だい さ い し かみ こ
わが休に入るべからず﹂と誓へり﹄ 一四 我等には、もろもろの天を通り給ひし偉なる大祭司、神の子
い たま ごと よ はじめ みわざ すで な さ われ い しんかう かた たも
と 云 ひ 給 ひ し が 如 し。さ れ ど 世 の 創 よ り 御業 は 既 に 成 れ る な イ エ ス あ り。然 れ ば 我 ら が 言 ひ あ ら は す 信仰 を 堅 く 保 つ べ し。
あるへん なぬか つ か い なぬか かみ すべ われ だい さ い し われ よわき おも や あた もの
り。 四或篇に七日めに就きて斯く云へり﹃七日めに神その凡ての 一五 我らの大祭司は我らの弱を思ひ遣ること能はぬ者にあらず、
わざ やす ここ つみ ほか すべ こと ひと こころ たま
業を休みたまへり﹄と。 五また茲に 罪を外にして凡ての事、われらと等しく試みられ給へり。 一六こ
ゆゑ われ あはれみ う ため をり あ たすけ めぐみ え
﹃かれらは、 の故に我らは憐憫を受けんが爲、また機に合ふ助となる惠を得
わ やすみ い はばか めぐみ みくら きた
我が休に入るべからず﹄ んがために、 憚らずして惠の御座に來るべし。
い さ これ い もの あ さき よ おとづれ つた
と云へり。 六然れば之に入るべき者なほ在り、曩に善き音信を傳
もの ふ じゅうじゅん い え
へられし者らは、不 從 順によりて入ることを得ざりしなれば、 第五章
ひさ へ また ひ さだ け ふ い
七久しきを經てのち復、日を定めダビデによりて﹃今日﹄と言ひ
たま さき しる ごと いは
給ふ。曩に記したるが如し。曰く おほよ だい さ い し ひと うち えら つみ そなへもの いけにへ
一 凡そ大祭司は人の中より選ばれ、罪のために供 物と犧牲とを
け ふ かみ こゑ き
﹃今日なんじら神の聲を聞かば、 ささ ひと かみ つか にん かれ みづか
献げんとて、人にかはりて神に事ふることを任ぜらる。 二彼は自
かたくな
こころを頑固にするなかれ﹄ よわき まと ゆゑ む ち まよ もの おも や
らも弱に纒はるるが故に、無知なるもの、迷へる者を思ひ遣るこ
も すで やすみ かれ え かみ のち
若しヨシュア既に休を彼らに得しめしならば、神はその後、ほ う これ たみ な おのれ
八 とを得るなり。 三之によりて民のために爲すごとく、また己のた
ひ かた たま さ かみ たみ ため
かの日につきて語り給はざりしならん。 九然れば神の民の爲に つみ つ ささげもの また たふと くらゐ
めにも罪に就きて献 物をなさざるべからず。 四又この貴き位は
あんそく のこ すで かみ やすみ い もの かみ わざ
なほ安息は遺れり。 一〇既に神の休に入りたる者は、神のその業 かみ め たれ みづか これ と もの
アロンのごとく神に召さるるにあらずば、誰も自ら之を取る者
ヘブル人への書

やす たま おの わざ やす われら やすみ
を休み給ひしごとく、己が業を休めり。 一一されば我等はこの休 か ごと おのれ あが みづか だい さ い し たま
なし。 五斯くの如くキリストも己を崇めて自ら大祭司となり給
い つと これ ふ じゅうじゅん れい たれ
に入らんことを務むべし、是かの不 從 順の例にならひて誰も これ むか
はず。之に向ひて
お ため かみ ことば いのち ちから
墮つることなからん爲なり。 一二神の言は生命あり、能力あり、 わ こ
﹃なんじは我が子なり、

277
け ふ う まったき すす かみ ゆる たま われ これ
われ今日なんじを生めり﹄ して完全に進むべし。 三神もし許し給はば、我ら之をなさん。 四
かた たま もの た ほか へん ひと てら てん たまもの あぢは せいれい あづか もの かみ
と語り給ひし者、これを立てたり。 六また他の篇に 一たび照されて天よりの賜物を味ひ、聖靈に與る者となり、五神
とこしへ くらゐ ひと さいし よ ことば らいせい ちから あぢは のち だらく もの さら
﹃なんじは永遠にメルキゼデクの位に等しき祭司たり﹄ の善き言と來世の能力とを味ひて後、 六墮落する者は更にまた
い たま ごと にくたい いま おほい みづか かみ こ じ ふ じ か つ さら もの ゆゑ ふたた
と言ひ給へるが如し。 七キリストは肉體にて在ししとき、 大な 自 ら 神 の 子 を 十字架 に 釘 け て 肆 し 者 と す る 故 に、 再 び こ れ を
さけび なみだ おのれ し すく う もの いのり ねがひ ささ くいあらため たちかへ あた ち そ うへ
る叫と涙とをもて、 己を死より救ひ得る者に祈と願とを献げ、 悔 改に立返らすること能はざるなり。 七それ地しばしば其の上
うやうやしき き たま かれ み こ う ところ ふ あめ す い たがや もの えき さくもつ しゃう かみ
その恭 敬によりて聽かれ給へり。 八彼は御子なれど、受けし所 に降る雨を吸ひ入れて耕す者の益となるべき作物を生ぜば、神
くるしみ じゅうじゅん まな まった すべ おのれ しくふく う いばら あざみ しゃう す のろひ
の苦難によりて從 順を學び、 九かつ全うせられたれば、凡て己 より祝福を受く。 八されど茨と薊とを生ぜば、棄てられ、かつ詛
したが もの とこしへ すくひ もと かみ ちか は や
に順ふ者のために永遠の救の原となりて、 一〇神よりメルキゼデ に近く、その果ては焚かるるなり。
くらゐ ひと だい さ い し とな たま あい もの か かた なんぢ さら よ すなは
クの位に等しき大祭司と稱へられ給へり。 九愛する者よ、われら斯くは語れど、汝らには更に善きこと、即
これ つ われ おほ い こと なんぢ き にぶ すくひ こと ふか しん かみ ふ ぎ いま なんぢ
一一 之に就きて我ら多くの言ふべき事あれど、 汝ら聞くに鈍く ち救にかかはる事あるを深く信ず。 一〇神は不義に在さねば、汝
と かた とき へ ひさ はたらき さき せいと いま これ つか み な
な り た れ ば 釋 き 難 し。 一 二な ん じ ら 時 を 經 る こ と 久 し け れ ば、 らの勤勞と、前に聖徒につかへ、今もなほ之に事へて御名のため
けうし もの いま かみ ことば しょ ほ ひと をし あらは あい わす たま われ なんぢ ら
教師となるべき者なるに、今また神の言の初歩を人より教へら に顯したる愛とを忘れ給ふことなし。 一一我らは汝 等がおのお
え なんぢ かた しょくもつ ちち えう もの をはり まへ おな はげみ まった のぞみ たも おこた
れざるを得ず、 汝らは堅き食 物ならで乳を要する者となれり。 の終まで前と同じ勵をあらはして全き望を保ち、 一二 怠ること
ちち もち もの をさなご いま ぎ ことば じゅく しんかう しのび やくそく つ ひとびと なら もと
一三 おほよそ乳を用ふる者は幼兒なれば、未だ義の言に熟せず、一 なく、信仰と耐忍とをもて約束を嗣ぐ人々に效はんことを求む。
かた しょくもつ ちりょく れんしふ ぜんあく わきま おとな もち かみ やく たま さ ちか おのれ
四堅き食 物は智力を練習して善惡を辨ふる成人の用ふるものな 一三 それ神はアブラハムに約し給ふとき、指して誓ふべき己より
おほい もの ゆゑ おのれ さ ちか い たま かなら
り。 大なる者なき故に、 己を指して誓ひて言ひ給へり、 一四﹃われ必
めぐ めぐ ふや ふや か
ず、なんぢを惠み惠まん、なんぢを殖し殖さん﹄と、 一五斯くの
ごと た しの やくそく え
第六章 如 く ア ブ ラ ハ ム は 耐 へ 忍 び て 約束 の も の を 得 た り。 一六お ほ よ
ひと おのれ おほい もの さ ちか ちかひ あらそひ
そ人は己より大なる者を指して誓ふ、その誓はすべての爭論を
ヘブル人への書

や ほしょう ゆゑ かみ やくそく つ もの みむね かは


ゆゑ われ をしへ しょ ほ とどま ふたた し
一この故に我らはキリストの教の初歩に止ることなく、 再び死 罷 む る 保證 た り。 一七こ の 故 に 神 は 約束 を 嗣 ぐ 者 に 御旨 の 變 ら
じゅうぶん しめ ほっ ちかひ くは たま かみ
おこなひ くいあらため かみ たい しんかう もとゐ さまざま
にたる行爲の悔 改と神に對する信仰との基、 二また各樣のバプ ぬことを充 分に示さんと欲して誓を加へ給へり。 一八これ神の
いつは あた ふた かは おのれ まへ お
あんしゅ しにん よみがへり とこしへ さばき をしへ もとゐ お
テスマと按手と、死人の復 活と永遠の審判との教の基を置かず ること能はぬ二つの變らぬものによりて、 己の前に置かれた

278
のぞみ とら のが われ つよ しゃうれい あた ため よ じふぶん いち をさ い か
る希望を捉へんとて遁れたる我らに強き奨 勵を與へん爲なり。 由 り て 十分 の 一 を 納 め た り と 云 ふ も 可 な り。 一〇そ は メ ル キ ゼ
のぞみ われ たましひ いかり あんぜん うご むか とき ちち こし あ
一九 この希望は我らの靈魂の錨のごとく安全にして動かず、かつ デクのアブラハムを迎へし時に、レビはなほ父の腰に在りたれ
まく うち い われら さきがけ とこしへ
幔の内に入る。 二〇イエス我等のために前驅し、永遠にメルキゼ ばなり。
くらゐ ひと だい さ い し ところ い たま すぢ さいし まった こと
デクの位に等しき大祭司となりて、その處に入り給へり。 一一 もしレビの系なる祭司によりて全うせらるる事ありしなら
たみ これ おきて う なに ほか くらゐ
ば︵民は之によりて律法を受けたり︶何ぞなほ他にアロンの位に
ひと くらゐ ひと さいし おこ ひつえう
第七章 等 し か ら ぬ メ ル キ ゼ デ ク の 位 に 等 し き 祭司 の 起 る 必要 あ ら ん
さいし かは とき おきて またかなら かは これ ら
や。 一二祭司の易る時には律法も亦 必ず易るべきなり。 一三此等
かつ さいだん つか ほか やから ぞく もの
こ わう いとたか かみ さいし
一此 の メ ル キ ゼ デ ク は サ レ ム の 王 に て 至高 き 神 の 祭司 た り し のことは曾て祭壇に事へたることなき他の族に屬する者をさし
い われ しゅ い たま あきら
わう やぶ かへ むか しくふく
が、王たちを破りて還るアブラハムを迎へて祝福せり。 二アブラ て 云 へ る な り。 一四そ れ 我 ら の 主 の ユ ダ よ り 出 で 給 へ る は 明 か
こ やから いささ さいし かかは い
かれ すべ もの じふぶん いち わ あた な と
ハムは彼に凡ての物の十分の一を分け與へたり。その名を釋け にして、此の族につき、モーセは聊かも祭司に係ることを云はざ
また ほか さいし にく いましめ
だいいち ぎ わう つぎ わう へいわ わう ちち
ば第一に義の王、次にサレムの王、すなはち平和の王なり。 三父 りき。 一五一六又メルキゼデクのごとき他の祭司おこり、肉の誡命
のり よ く いのち ちから た わ
はは けいづ よはひ はじめ いのち をはり かみ こ
なく、母なく、系圖なく、 齡の始なく、生命の終なく、神の子 の法に由らず、朽ちざる生命の能力によりて立てられたれば、我
い ところ あきら とこしへ
ごと かぎ さいし
の如くにして限りなく祭司たり。 が言ふ所いよいよ明かなり。 一七そは﹃なんぢは永遠にメルキゼ
くらゐ ひと さいし あかし たま さき
せんぞ ぶんどりもの じふぶん いち もっと よ もの これ あた
先祖アブラハム分捕物のうち十分の一、 最も善き物を之に與
四 デ ク の 位 に 等 し き 祭司 た り﹄と 證 せ ら れ 給 へ ば な り。 一八前 の
いましめ よわ えき ゆゑ はい おきて なに まった
ひと い か たふと おも こ ら
へたれば、その人の如何に尊きかを思ふべし。 五レビの子等のう 誡命は弱く、かつ益なき故に廢せられ、 一九︵律法は何をも全う
さら すぐ のぞみ お のぞみ
さいし つとめ う もの おきて たみ
ち祭司の職を受くる者は、律法によりて、民すなはちアブラハム せざりしなり︶更に優れたる希望を置かれたり、この希望により
われ かみ ちか ひとびと ちかひ さいし
こし い おの きゃうだい じふぶん いち と めい
の腰より出でたる己が兄 弟より、十分の一を取ることを命ぜら て 我 ら は 神 に 近 づ く な り。 二〇か の 人々 は 誓 な く し て 祭司 と せ
かれ ちかひ せ ちかひ さいし
こ ちすぢ かれ じふぶん いち
る。 六されど此の血脈にあらぬ彼は、アブラハムより十分の一を られたれども、 二一彼は誓なくしては爲られず、 誓をもて祭司と
たま すなは かれ つ
と やくそく う もの しくふく せう もの だい もの
取りて約束を受けし者を祝福せり。 七それ小なる者の大なる者 せられ給へり。 即ち彼に就きて
ヘブル人への書

しゅ く たま
しくふく ろん こと こ こ し もの
に祝福せらるるは論なき事なり。 八かつ此所にては死ぬべき者 ﹃主ちかひて悔い給はず、
とこしへ さいし
じふぶん いち う かしこ い あかし
十分の一を受くれども、彼處にては﹃活くるなり﹄と證せられた ﹁なんじは永遠に祭司たり﹂﹄
い たま ごと か すぐ けいやく ほしょう
もの う じふぶん いち う
者これを受く。 九また十分の一を受くるレビすら、アブラハムに と 言 ひ 給 ひ し が 如 し。 二二イ エ ス は 斯 く も 優 れ た る 契約 の 保證

279
たま ひとびと し なが つとめ とどま もの かた かげ まくや た とき つつし
と な り 給 へ り。 二三か の 人々 は 死 に よ り て 永 く そ の 職 に 留 る こ ある物の型と影となり。モーセが幕屋を建てんとする時に﹃愼
え ゆゑ さいし もの かずおほ かれ やま なんぢ しめ かた なら すべ もの つく みつげ
とを得ざる故に、祭司となりし者の數多かりき。 二四されど彼は め、山にて汝が示されたる式に效ひて凡ての物を造れ﹄との御告
とこしへ いま かは さいし つとめ たも ゆゑ う ごと さら まさ やくそく もとづ
永遠 に 在 せ ば 易 る こ と な き 祭司 の 職 を 保 ち た ま ふ。 二五こ の 故 を受けしが如し。 六されどキリストは更に勝れる約束に基きて
かれ おのれ よ かみ もの とりなし つね た まさ けいやく なかだち さら まさ つとめ う
に彼は己に頼りて神にきたる者のために執成をなさんとて常に 立てられし勝れる契約の中保となりたれば、更に勝る職を受け
い これ まった すく えたま たま はじめ けいやく か ところ だいに けいやく もと
生くれば、之を全く救ふこと得給ふなり。 給へり。 七かつ初の契約もし虧くる所なくば、第二の契約を求む
か だい さ い し われ ふさは もの すなは せい こと しか かれ とが い たま
二六 斯くのごとき大祭司こそ我らに相應しき者なれ、 即ち聖に る事なかりしならん。 八然るに彼らを咎めて言ひ給ふ
あく けがれ つみびと とほ もろもろ てん たか しゅ たま み
して惡なく、 穢なく、罪人より遠ざかり、諸般の天よりも高く ﹃主いひ給ふ﹁視よ、
たま ほか だい さ い し ま おのれ つみ つぎ われ いへ いへ
せられ給へり。 二七他の大祭司のごとく先づ己の罪のため、次に 我イスラエルの家とユダの家とに、
たみ つみ ひ び いけにへ ささ えう たま ひと おのれ あたら けいやく まう ひ きた
民の罪のために日々犧牲を献ぐるを要し給はず、その一たび己 新しき契約を設くる日來らん。
ささ これ な たま おきて よわき ひとびと けいやく われ せんぞ て と
を 献 げ て 之 を 成 し 給 ひ た れ ば な り。 二八律法 は 弱 み あ る 人々 を この契約は我かれらの先祖の手を執りて、

た だい さ い し おきて のち ちかひ みことば とこしへ まった ち みちび いだ とき
立てて大祭司とすれども、律法の後なる誓の御言は、永遠に全う エジプトの地より導き出しし時に
たま み こ だい さ い し た ところ ごと
せられ給へる御子を大祭司となせり。 立てし所の如きにあらず、
かれ わ けいやく
彼らは我が契約にとどまらず、
われ かれ かへり
第八章 我も彼らを顧みざりしなり﹂
しゅ たま
と主いひ給ふ。
ひ のち わ いへ た
いま ところ やうてん か だい さ い し われ こと
一今 い ふ 所 の 要點 は 斯 く の ご と き 大祭司 の 我 ら に あ る 事 な り。 一〇 ﹁さ れ ば、か の 日 の 後 に 我 が イ ス ラ エ ル の 家 と 立 つ る
けいやく これ
かれ てん みいつ みくら みぎ ざ せいじょ まこと まくや
彼は天にては稜威の御座の右に坐し、 二聖所および眞の幕屋に 契約は是なり﹂
しゅ たま
つか まくや ひと まう しゅ まう
事へたまふ。この幕屋は人の設くるものにあらず、主の設けた と主いひ給ふ。
わ おきて かれ おもひ お
ところ だい さ い し た そなへもの いけにへ
まふ所なり。 三おおよそ大祭司の立てらるるは供 物と犧牲とを ﹁われ我が律法を彼らの念に置き、
ヘブル人への書

これ しる
ささ ため ゆゑ かれ ささ もの しか
献げん爲なり、この故に彼もまた献ぐべき物あるべきなり。 四然 そのこころに之を記さん、
われ かみ
も ち いま すで おきて したが そなへもの ささ さいし ら
るに若し地に在さば、既に律法に循ひて供 物を献ぐる祭司等あ また我かれらの神となり、
かれ わ たみ
さいし たま かれ つか てん
るによりて祭司とはなり給はざるべし。 五彼らの事ふるは、天に 彼らは我が民とならん。

280
かれ おのおの くにびと まへ まくや そん し せいじょ い みち いま あらは
一一 彼らはまた各人その國人に、 前なる幕屋のなほ存するあひだ、至聖所に入る道の未だ顯れざ
きゃうだい をし しめ たま まくや とき まう たとへ
その兄 弟に教へて、 るを示し給ふ。 九この幕屋はその時のために設けられたる比喩
しゅ し い これ したが ささ そなへもの いけにへ れいはい もの
なんじ主を知れと言はざるべし。 な り、之 に 循 ひ て 献 げ た る 供 物 と 犧牲 と は、禮拜 を な す 者 の
せう だい いた りゃうしん まった あた これ ら くひもの のみもの
そは小より大に至るまで、 良 心を全うすること能はざりき。 一〇此等はただ食物・飮物さま
みな し すすぎごと かかは にく ぞく さだめ かいかく とき おは
皆われを知らん。 ざまの濯 事などに係り、肉に屬する定にして、改革の時まで負
われ ふ ぎ あはれ
一二 我もその不義を憐み、 せられたるのみ。
のち そ つみ おも い さ きた よ こと だい さ い し きた
この後また其の罪を思ひ出でざるべし﹄ 一一 然れどキリストは來らんとする善き事の大祭司として來り、
すで あたら い たま はじめ ふる たま て つく こ よ ぞく さら おほい まった まくや へ
と。 一三既に﹃新し﹄と言ひ給へば、 初のものを舊しとし給へる 手 に て 造 ら ぬ 此 の 世 に 屬 せ ぬ 更 に 大 な る 全 き 幕屋 を 經 て、 一 二
ふる おとろ きえう や ぎ こうし ち もち おの ち ただひと し せいじょ い
なり、舊びて衰ふるものは、消失せんとするなり。 山羊と犢との血を用ひず、己が血をもて只一たび至聖所に入り
とこしへ あがなひ を や ぎ をうし ち
て、永遠の贖罪を終へたまへり。 一三もし山羊および牡牛の血、
めうし はひ けが もの そ にくたい きよ え
第九章 牝牛の灰などを穢れし者にそそぎて其の肉體を潔むることを得
とこしへ みたま きず おのれ かみ ささ たま
ば、 一四まして永遠の御靈により瑕なくして己を神に献げ給ひし
ち われ りゃうしん し おこなひ きよ い
はじめ けいやく れいはい さだめ よ ぞく せいじょ まう
一 初の契約には禮拜の定と世に屬する聖所とありき。 二設けら キリストの血は、我らの良 心を死にたる行爲より潔めて活ける
かみ つか ゆゑ かれ あたら けいやく なかだち
まくや まへ せいじょ とな うち とうだい つくゑ そなへ
れたる幕屋あり、前なるを聖所と稱へ、その中に燈臺と案と供の 神 に 事 へ し め ざ ら ん や。 一五こ の 故 に 彼 は 新 し き 契約 の 中保 な
はじめ けいやく した をか とが あがな し
だいに まく うしろ し せいじょ とな まくや
パンとあり。 三また第二の幕の後に至聖所と稱ふる幕屋あり。 四 り。こ れ 初 の 契約 の 下 に 犯 し た る 咎 を 贖 ふ べ き 死 あ る に よ り
め もの やくそく とこしへ しげふ う ため
うち きん かうだん きん あまね おほ けいやく ひつ
その中に金の香壇と金にて徧く覆ひたる契約の櫃とあり、この て、召されたる者に約束の永遠の嗣業を受けさせん爲なり。 一六
ゆゐごん かなら ゆゐごんしゃ し えう ゆゐごん ゆゐごんしゃ し
うち い きん つぼ めざ つゑ けいやく いしぶみ
中にマナを納れたる金の壺と芽したるアロンの杖と契約の石碑 そ れ 遺言 は 必 ず 遺言者 の 死 を 要 す。 一 七遺言 は 遺言者死 に て の
はじ かう ゆゐごんしゃ い うち かう ゆゑ
ひつ うへ えいくわう しょくざいしょ おほ
とあり、 五櫃の上に榮 光のケルビムありて贖 罪 所を覆ふ。これ ち始めて效あり、遺言者の生くる間は效なきなり。 一八この故に
はじめ けいやく ち た おきて したが
もの つ いまいちいち い あた これ ら か そなは
らの物に就きては、今一々言ふこと能はず、六此等のもの斯く備 初 の 契約 も 血 な く し て 立 て し に あ ら ず。 一九モ ー セ 律法 に 循 ひ
ヘブル人への書

もろもろ いましめ たみ つ こうし や ぎ ち


さいし つね まへ まくや い れいはい
りたれば、祭司たちは常に前なる幕屋に入りて禮拜をおこなふ。 て諸般の誡命をすべての民に告げてのち、 犢と山羊との血また
みづ ひいろ け ふみ すべ たみ
おく まくや だい さ い し とし ひとたび たみ
七されど奧なる幕屋には、大祭司のみ年に一度おのれと民との 水と緋色の毛とヒソプとをとりて、書および凡ての民にそそぎ
い かみ なんぢ めい けいやく ち
あやまち ささ ち たづさ い これ せいれい
過失のために献ぐる血を携へて入るなり。 八之によりて聖靈は て言ふ、 二〇﹃これ神の汝らに命じたまふ契約の血なり﹄と。 二一

281
おな まくや まつり うつは ち さ いけにへ とし つみ おぼ
ま た 同 じ く 幕屋 と 祭 の す べ て の 器 と に 血 を そ そ げ り。 二二お ほ らん。 三然れど犧牲によりて、年ごとに罪を憶ゆるなり。 四これ
おきて よろづ ち きよ ち なが をうし や ぎ ち つみ のぞ あた よ ゆゑ
よそ律法によれば、 萬のもの血をもて潔めらる。もし血を流す 牡牛と山羊との血は罪を除くこと能はざるに因る。 五この故に
ゆる よ きた い たま
ことなくば、赦さるることなし。 キリスト世に來るとき言ひ給ふ
ゆゑ てん あ かたど もの これ ら きよ てん いけにへ そなへもの ほっ
二三 この故に天に在るものに象りたる物は此等にて潔められ、天 ﹃なんぢ犧牲と供 物とを欲せず、
もの これ ら まさ いけにへ きよ ただ ため からだ そな
に あ る 物 は 此等 に 勝 り た る 犧牲 を も て 潔 め ら る べ き な り。 二 四 唯わが爲に體を備へたまへり。
まこと かたど て つく せいじょ い はんさい ざいさい よろこ たま
キ リ ス ト は 眞 の も の に 象 れ る、手 に て 造 り た る 聖所 に 入 ら ず、 六なんぢ燔祭と罪祭とを悦び給はず、
まこと てん い いま われら かみ まへ たま とき い かみ われ
眞の天に入りて今より我等のために神の前にあらはれ給ふ。 二 七その時われ言ふ﹁神よ、我なんぢの
だい さ い し とし ほか もの ち せいじょ い みこころ おこな きた
五こ れ 大祭司 が 年 ご と に 他 の 物 の 血 を も て 聖所 に 入 る ご と く、 御意を行はんとて來る﹂
しばしば ささ ため しか よ はじめ われ ふみ まき しる ごと
屡次 お の れ を 献 ぐ る 爲 に あ ら ず。 二六も し 然 ら ず ば 世 の 創 よ り 我につきて書の卷に録されたるが如し﹄
このかた くるしみ う たま さ いま よ すゑ さき なんぢ そなへもの はんさい ざいさい すなは おきて したが
以來しばしば苦難を受け給ふべきなり。然れど今、世の季にい と。 八先には﹃汝いけにへと供 物と燔祭と罪祭と︵即ち律法に循
おのれ いけにへ つみ のぞ ひと あらは ささ もの ほっ よろこ い のち み われ
たり己を犧牲となして罪を除かんために一たび現れたまへり。 ひて献ぐる物︶を欲せず、また悦ばず﹄と言ひ、 九後に﹃視よ、我
ひと し し さばき う ひと みこころ おこな きた い たま のち もの
二七 一たび死ぬることと死にてのち審判を受くることとの人に なんぢの御意を行はんとて來る﹄と言ひ給へり。その後なる者
さだま ごと また ひと つみ お ため た ため さき もの のぞ たま みこころ かな
定りたる如く、 二八キリストも亦おほくの人の罪を負はんが爲に を立てん爲に、その先なる者を除き給ふなり。 一〇この御意に適
ひと ささ またつみ お おのれ まちのぞ もの ふたた あらは からだ ひと ささ よ われ
一たび献げられ、復罪を負ふことなく、 己を待望む者に再び現 ひてイエス・キリストの體の一たび献げられしに由りて我らは
すくひ え たま きよ さいし ひごと た つか
れて救を得させ給ふべし。 潔められたり。 一一すべての祭司は日毎に立ちて事へ、いつまで
つみ のぞ あた おな いけにへ ささ さ
も 罪 を 除 く こ と 能 は ぬ 同 じ 犧牲 を し ば し ば 献 ぐ。 一二然 れ ど キ
つみ ひと いけにへ ささ かぎ かみ みぎ ざ
第一〇章 リ ス ト は 罪 の た め に 一 つ の 犧牲 を 献 げ て 限 り な く 神 の 右 に 坐
か おの あた おの あしだい とき ま
し、 一三斯くて己が仇の己が足臺とせられん時を待ちたまふ。 一四
きよ もの ひと そなへもの かぎ まった たま
おきて きた よ こと かげ まこと かたち
一そ れ 律法 は 來 ら ん と す る 善 き 事 の 影 に し て 眞 の 形 に あ ら ね そは潔めらるる者を一つの供 物にて限りなく全うし給ふなり。
ヘブル人への書

せいれい また これ あかし
としごと ささ おな いけにへ かみ もの い つ
ば、年毎にたえず献ぐる同じ犧牲にて、神にきたる者を何時まで 一五聖靈も亦われらに之を證して
ひ のち かれ た けいやく これ
まった え これ え れいはい もの
も全うすることを得ざるなり。 二もし之を得ば、禮拜をなす者、 一六 ﹃﹁この日の後、われ彼らと立つる契約は是なり﹂
しゅ たま
ひと きよ またこころ つみ おぼ ささ や
一たび潔められて復 心に罪を憶えねば、献ぐることを止めしな と主いひ給ふ。また

282
おきて こころ お おもひ しる い たま もの われ し い かみ み て おちい
﹁わが律法をその心に置き、その念に銘さん﹂﹄ と 言 ひ 給 ひ し 者 を 我 ら は 知 る な り。 三一活 け る 神 の 御手 に 陷 る
い たま おそ
と言ひ給ひて、 は畏るべきかな。
のち かれ つみ ふはふ おも い みひかり う くるしみ おほい たたかひ た さき
一七 ﹃この後また彼らの罪と不法とを思ひ出でざるべし﹄ 三二 なんぢら御光を受けしのち苦難の大なる戰鬪に耐へし前の
い ゆるし うへ つみ ささげもの ひ おも い あるひ そしり なやみ あ みもの
と言ひたまふ。 一八かかる赦ある上は、もはや罪のために献 物を 日を思ひ出でよ。 三三 或は誹謗と患難とに遭ひて觀物にせられ、
えう あるひ か あ ひと とも めしうど
なす要なし。 或は斯かることに遭ふ人の友となれり。 三四また囚人となれる
さ きゃうだい われ ち にくたい まく もの おも なが そん もっと まさ もちもの おのれ し
一九 然れば兄 弟よ、我らイエスの血により、二〇その肉體たる幔を 者を思ひやり、永く存する尤も勝れる所有の己にあるを知りて、
へ われ ひら たま あたら い みち はばか し せいじょ わ もちもの うば よろこ しの おほい むくい
經て我らに開き給へる新しき活ける路より憚らずして至聖所に 我 が 所有 を 奪 は る る を も 喜 び て 忍 び た り。 三五さ れ ば 大 な る 報
い え かみ いへ をさ おほい さいし え う なんぢ かくしん な かみ みこころ
入ることを得、二一かつ神の家を治むる大なる祭司を得たれば、二 を 受 く べ き 汝 ら の 確信 を 投 げ す つ な。 三六な ん ぢ ら 神 の 御意 を
こころ すす りゃうしん とが み きよ みづ あら まこと おこな やくそく う ため ひつえう にんたい
二 心は濯がれて良 心の咎をさり、身は清き水にて洗はれ、 眞の 行ひて約束のものを受けん爲に必要なるは忍耐なり。
こころ まった しんかう かみ ちか やくそく たま しばら
心 と 全 き 信仰 と を も て 神 に 近 づ く べ し。 二三ま た 約束 し 給 ひ し ﹃いま暫くせば、
三七
もの ちゅうじつ われ い ところ のぞみ うご かた きた もの
者は忠 實なれば、我ら言ひあらはす所の望を動かさずして堅く 來るべき者きたらん、
まも たがひ あひかへり あい よ わざ はげ あつまり おそ われ つ ぎじん しんかう い
守り、二四 互に相 顧み、愛と善き業とを勵まし、二五集會をやむる 遲からじ。 三八我に屬ける義人は、信仰によりて活くべし。
あるひと ならはし ごと たがひ すす あ ひ ちか しりぞ こころ よろこ
或人の習慣の如くせず、 互に勸め合ひ、かの日のいよいよ近づ もし退かば、わが心これを喜ばじ﹄
み か ごと さ われ しりぞ ほろび いた もの たましひ う いた
くを見て、ますます斯くの如くすべし。 三九 然れど我らは退きて滅亡に至る者にあらず、靈魂を得るに至
われら しんり し ちしき のち つみ をか しんかう たも もの
二六 我等もし眞理を知る知識をうけたる後、ことさらに罪を犯し る信仰を保つ者なり。
や つみ いけにへ な おそ
て 止 め ず ば、罪 の た め に 犧牲、も は や 無 し。 二七た だ 畏 れ つ つ
さばき ま さから もの や はげ ひ のこ
審判を待つことと、 逆ふ者を焚きつくす烈しき火とのみ遺るな 第一一章
おきて なみ もの じ ひ う
り。 二 八 モ ー セ の 律法 を 蔑 す る 者 は 慈悲 を 受 く る こ と な く、
にさんにん しょうにん し いた かみ こ ふ
二三人の證 人によりて死に至る。 二九まして神の子を蹈みつけ、 しんかう のぞ かくしん み もの まこと
一それ信仰は望むところを確信し、見ぬ物を眞實とするなり。 二
ヘブル人への書

おの きよ けいやく ち きよ めぐみ みたま あなど


己が潔められし契約の血を潔からずとなし、恩惠の御靈を侮る いにし ひと これ あかし しんかう われら
古 へ の 人 は 之 に よ り て 證 せ ら れ た り。 三信仰 に よ り て 我等 は、
もの う ばつ おも いかばかり あた かへ
者の受くべき罰の重きこと如何許とおもふか。 三〇﹃仇を復すは せかい かみ ことば つく み もの あらは もの
もろもろの世界の神の言にて造られ、見ゆる物の顯るる物より
われ あ これ むく い しゅ たみ さば
我に在り、われ之を報いん﹄と言ひ、また﹃主その民を審かん﹄ な さと しんかう よ まさ
成らざるを悟る。 四信仰に由りてアベルはカインよりも勝れる

283
いけにへ かみ ささ これ ただ あかし かみ そなへもの かれ した ところ てん さら まさ ところ
犧牲を神に献げ、之によりて正しと證せられたり。神その供 物 し。 一 六さ れ ど 彼 ら の 慕 ふ 所 は 天 に あ る 更 に 勝 り た る 所 な り。
あかし たま かれ し しんかう いま ゆゑ かみ かれ かみ とな はぢ たま かれ ら
につきて證し給へばなり。彼は死ぬれども、信仰によりて今な この故に神は彼らの神と稱へらるるを恥とし給はず、そは彼等
かた しんかう よ し み うつ みやこ そな たま
ほ 語 る。 五信仰 に 由 り て エ ノ ク は 死 を 見 ぬ よ う に 移 さ れ た り。 のために都を備へ給へばなり。
かみ うつ たま みいだ うつ さき かみ しんかう よ こころ とき ささ
神これを移し給ひたれば見出されざりき。その移さるる前に神 一七 信仰に由りてアブラハムは試みられし時イサクを献げたり、
よろこ あかし しんかう かみ よろこ かれ やくそく よろこ う もの ひとりご ささ かれ
に喜ばるることを證せられたり。 六信仰なくしては神に悦ばる 彼は約束を喜び受けし者なるに、その獨子を献げたり。 一八彼に
あた かみ きた もの かみ いま かみ おのれ もと たい い もの すゑ とな い
ること能はず、そは神に來る者は、神の在すことと神の己を求む 對しては﹃イサクより出づる者なんぢの裔と稱へらるべし﹄と云
もの むく たま かなら しん しんかう よ たま おも かみ しにん うち これ よみが
る者に報い給ふこととを、 必ず信ずべければなり。 七信仰に由 ひ給ひしなり。 一九かれ思へらく、神は死人の中より之を甦へら
いま み こと みつげ かうむ おそれ いへ えたま すなは し これ う ごと
りてノアは、未だ見ざる事につきて御告を蒙り、 畏みてその家 することを得給ふと、 乃ち死より之を受けしが如くなりき。 二〇
もの すく ため はこぶね つく これ よ つみ さだ しんかう よ きた こと
の者を救はん爲に方舟を造り、かつ之によりて世の罪を定め、ま 信仰に由りてイサクは來らんとする事につきヤコブとエサウと
しんかう よ ぎ よつぎ しんかう よ しくふく しんかう よ し とき こ ら
た信仰に由る義の世嗣となれり。 八信仰に由りてアブラハムは を 祝福 せ り。 二一信仰 に 由 り て ヤ コ ブ は 死 ぬ る 時 ヨ セ フ の 子等
め しげふ う ち い ゆ めい したが しくふく つゑ かしら れいはい しんかう よ
召されしとき嗣業として受くべき地に出で往けとの命に遵ひ、 をおのおの祝福し、その杖の頭によりて禮拜せり。 二二信仰に由
ゆ ところ し い ゆ しんかう ことくに あ いのち をは とき こ い
その往く所を知らずして出で往けり。 九信仰により異國に在る りてヨセフは生命の終らんとする時、イスラエルの子らの出で
やくそく ち やど おな やくそく つ た つ かた また ほね めい しんかう
ごとく約束の地に寓り、同じ約束を嗣ぐべきイサクとヤコブと 立つことに就きて語り、又おのが骨のことを命じたり。 二三信仰
とも まくや す かみ いとな つく もとゐ みやこ のぞ よ ふたおや うま とき うるわ こ み
共に幕屋に住めり、 一〇これ神の營み造りたまふ基礎ある都を望 に由りて兩親はモーセの生れたる時、その美しき子なるを見て、
しんかう よ やくそく もの ちゅうじつ わう めい おそ みつき あひだ かく しんかう よ
め ば な り。 一一信仰 に 由 り て サ ラ も 約束 し た ま ふ 者 の 忠 實 な る 王 の 命 を も 畏 れ ず し て 三月 の 間 こ れ を 匿 し た り。 二四信仰 に 由
おも ゆゑ とし す たね ちから う ひと な むすめ こ とな いな
を思ひし故に、年邁ぎたれど胤をやどす力を受けたり。 一二この りてモーセは人と成りしときパロの女の子と稱へらるるを否
ゆゑ し もの ひとり てん ほし うみべ つみ たのしみ う むし かみ たみ
故に死にたる者のごとき一人より天の星のごとく、また海邊の み、 二五罪のはかなき歡樂を受けんよりは、寧ろ神の民とともに
かぞ すな おびただ うま い くる よ よ そしり
數へがたき砂のごとく夥多しく生れ出でたり。 苦 し ま ん こ と を 善 し と し、 二六キ リ ス ト に 因 る 謗 は エ ジ プ ト の
かれ ら しんかう いだ し いま やくそく もの う たから おほい とみ おも むくい のぞ しんかう
一三 彼等はみな信仰を懷きて死にたり、未だ約束の物を受けざり 財寶にまさる大なる富と思へり、これ報を望めばなり。 二七信仰
ヘブル人への書

はるか み むか ち たびびと やど もの よ かれ わう いきどほり おそ さ


しが、 遙にこれを見て迎へ、地にては旅人また寓れる者なるを に 由 り て 彼 は 王 の 憤 恚 を 畏 れ ず し て エ ジ プ ト を 去 れ り。こ れ
い か い おの ふるさと もと あらは み もの み た こと しんかう
言ひあらはせり。 一四斯く言ふは、己が故郷を求むることを表す 見 え ざ る 者 を 見 る が ご と く 耐 ふ る 事 を す れ ば な り。 二八信仰 に
も い ところ おも かへ をり よ かれ すぎこし ち そそ おこな うひご ほろび もの
なり。 一五若しその出でし處を念はば、歸るべき機ありしなるべ 由りて彼は過越と血を灑ぐこととを行へり、これ初子を滅す者

284
かれ ふ ため しんかう よ ひと
の 彼 ら に 觸 れ ざ ら ん 爲 な り。 二九信仰 に 由 り て イ ス ラ エ ル 人 は 第一二章
こうかい かわ ち わた ひと しか こころ
紅海を乾ける地のごとく渡りしが、エジプト人は然せんと試み
おぼ し しんかう よ なぬか まは ゆゑ われ か おほ しょうにん くも かこ
て 溺 れ 死 に た り。 三〇信仰 に 由 り て 七日 の あ い だ 廻 り た れ ば エ 一この故に我らは斯く多くの證 人に雲のごとく圍まれたれば、
いしがき くづ しんかう よ あそびめ へいわ すべ おもに まと つみ のぞ にんたい われ まへ お
リ コ の 石垣 は 崩 れ た り。 三一信仰 に 由 り て 遊女 ラ ハ ブ は 平和 を 凡ての重荷と纏へる罪とを除け、忍耐をもて我らの前に置かれ
かんじゃ う ふ じゅうじゅん もの ほろ はせば しんかう みちびきて これ まった もの
もて間者を接けたれば、不 從 順の者とともに亡びざりき。 三二 たる馳場をはしり、 二信仰の導 師また之を全うする者なるイエ
ほか い あふ み かれ まへ お よろこび はぢ
この外なにを言ふべきか、ギデオン、バラク、サムソン、エフタ、 スを仰ぎ見るべし。彼はその前に置かれたる歡喜のために、恥
およ よげんしゃ つ かた とき た いと じ ふ じ か つひ かみ みくら みぎ ざ たま
またダビデ、サムエル及び預言者たちに就きて語らば、時足らざ をも厭はずして十字架をしのび、遂に神の御座の右に坐し給へ
かれ しんかう くにぐに したが ぎ う つか こころ うしな なか つみびと
る べ し。 三 三彼 ら は 信仰 に よ り て 國々 を 服 へ、義 を お こ な ひ、 り。 三なんじら倦み疲れて心を喪ふこと莫らんために、罪人らの
やくそく え し し くち ひ いきほひ け つるぎ か おのれ さから しの たま もの なんぢ つみ たたか
約束のものを得、獅子の口をふさぎ、 三四火の勢力を消し、 劍の 斯く己に逆ひしことを忍び給へる者をおもへ。 四 汝らは罪と鬪
は よわき つよ いくさ いさ いま ち なが てむかひ こ つ
刃 を の が れ、 弱 よ り し て 強 く せ ら れ、戰爭 に 勇 ま し く な り、 ひて未だ血を流すまで抵抗しことなし。 五また子に告ぐるごと
ことくにびと ぐんぜい しりぞ をんな し もの よみがへり え なんぢ つ たま すすめ わす いは
異國人 の 軍勢 を 退 か せ た り。 三五 女 は 死 に た る 者 の 復 活 を 得、 く汝らに告げ給ひし勸言を忘れたり。曰く
ひと さら まさ よみがへり え ゆる ねが こ しゅ こらしめ かろ
ある人は更に勝りたる復 活を得んために、免さるることを願は ﹃わが子よ、主の懲戒を輕んずるなかれ、
きょくけい あま ほか もの あざけり むち しゅ いまし う
ず し て 極 刑 を 甘 ん じ た り。 三六そ の 他 の 者 は 嘲笑 と 鞭 と、ま た 主に戒めらるるとき倦むなかれ。
なはめ ひとや こころみ う あるもの いし う こころ しゅ あい もの こら
縲絏 と 牢獄 と の 試錬 を 受 け、 三七或者 は 石 に て 撃 た れ、 試 み ら 六 そは主、その愛する者を懲しめ、
のこぎり ひ つるぎ ころ ひつじ や ぎ かは まと へ すべ う たま こ むち たま
れ、鐵鋸にて挽かれ、 劍にて殺され、 羊・山羊の皮を纏ひて經 凡てその受け給ふ子を鞭うち給へばなり﹄
とも なやま くる よ かれ お なんぢ しの こらしめ ため かみ なんぢ こ あしら
あるき、乏しくなり、 惱され、苦しめられ、 三八︵世は彼らを置 と。 七 汝らの忍ぶは懲戒の爲なり、神は汝らを子のごとく待ひ
た あらの やま ほら ち あな さまよ かれ ら たれ ちち こら こ すべ ひと う
くに堪へず︶荒野と山と洞と地の穴とに徨へり。 三九彼等はみな た ま ふ、誰 か 父 の 懲 し め ぬ 子 あ ら ん や。 八凡 て の 人 の 受 く る
しんかう よ あかし やくそく え こらしめ なんぢ な か く し ご まこと こ
信仰 に 由 り て 證 せ ら れ た れ ど も 約束 の も の を 得 ざ り き。 四〇こ 懲戒、もし汝らに無くば、それは私生兒にして眞の子にあらず、
かみ われ ため まさ そな たま ゆゑ かれ われ われ にくたい ちち われ こら もの なほ うやま
れ神は我らの爲に勝りたるものを備へ給ひし故に、彼らも我ら 九また我らの肉體の父は、我らを懲しめし者なるに尚これを敬
ヘブル人への書

とも まった こと ま たましひ ちち したが い せ


と偕ならざれば、 全うせらるる事なきなり。 へり、況して靈魂の父に服ひて生くることを爲ざらんや。 一〇そ
にくたい ちち しばら あひだ こころ こら せ
は肉體の父は暫くの間その心のままに懲しむることを爲しが、
たましひ ちち われ えき きよき あづか こら
靈魂の父は我らを益するために、その聖潔に與らせんとて懲し

285
たま すべ こらしめ いま よろこ み かへ かな およ ち まさ もの い そそぎ ち こころ
め給へばなり。 一一凡ての懲戒、今は喜ばしと見えず、反つて悲 ス及びアベルの血に勝りて物言ふ灑の血なり、 二五なんじら心し
み のち よ れんしふ もの ぎ へいあん み かた もの こば ち しめ たま とき こば
しと見ゆ、されど後これに由りて練習する者に、義の平安なる果 て語りたまふ者を拒むな、もし地にて示し給ひし時これを拒み
むす おとろ て よわ ひざ つよ もの のが こと ま てん しめ たま
を 結 ば し む。 一二さ れ ば 衰 へ た る 手、弱 り た る 膝 を 強 く し、 一三 し者ども遁るる事なかりしならば、況して天より示し給ふとき、
あしな もの あゆ はづ かへ いや なんぢ われ これ しりぞ のが え とき こゑ ち
足蹇へたる者の履み外すことなく、反つて醫されんために汝ら 我ら之を退けて遁るることを得んや。 二六その時、その聲、地を
あし すぐ みち そな ふる いま ちか い われ ひと ち
の足に直なる途を備へよ。 震へり、されど今は誓ひて言ひたまふ﹃我なほ一たび地のみなら
つと すべ ひと やはら みづか きよ もと てん ふる こ ひとたび ふる もの
一四 力めて凡ての人と和ぎ、 自ら潔からんことを求めよ。もし ず、天をも震はん﹄と。 二七此の﹃なほ一度﹄とは震はれぬ物の
きよ しゅ み あた つつし おそ のこ ふる もの つく もの と のぞ
潔からずば、主を見ること能はず。 一五なんじら愼め、恐らくは 存らんために、震はるる物すなはち造られたる物の取り除かる
かみ めぐみ いた もの おそ にが ね なんぢ あらは ゆゑ われ ふる くに う
神の恩惠に至らぬ者あらん。恐らくは苦き根はえいでて汝らを る こ と を 表 す な り。 二八こ の 故 に 我 ら は 震 は れ ぬ 國 を 受 け た れ
なやみ おほ ひと よ けが おそ いんかう かんしゃ うやうやしき おそれ みこころ つとめ かみ
惱 し、多 く の 人 こ れ に 由 り て 汚 さ れ ん。 一六恐 ら く は 淫行 の も ば、感謝して恭 敬と畏懼とをもて御心にかなふ奉仕を神になす
あるひ いっぱん ちゃうし とくけん う ごと みだり われ かみ や つく ひ
の、 或は一飯のために長子の特權を賣りしエサウの如き妄なる べし。 二九我らの神は燒き盡す火なればなり。
おこ なんぢ し かれ しくふく う
もの起らん。 一七 汝らの知るごとく、彼はそののち祝福を受けん
ほっ す なみだ なが これ もと くわいふく をり
と欲したれども棄てられ、涙を流して之を求めたれど囘 復の機 第一三章

を得ざりき。
なんぢ ちか ひ も さは う やま くろくも くらやみ
汝らの近づきたるは、火の燃ゆる觸り得べき山・黒雲・黒闇・ きゃうだい あい つね たも たびびと せったい わす あるひと
一八 一 兄 弟の愛を常に保つべし。 二旅人の接待を忘るな、或人これ
あらし おと ことば こゑ こゑ き もの こ
嵐、 一九ラッパの音、 言の聲にあらず、この聲を聞きし者は此の よ し みつかひ やど おのれ とも つな
に由り、知らずして御使を舍したり。 三 己も共に繋がるるごと
うへ ことば くは ねが けもの やま ふ
上に言の加へられざらんことを願へり。 二〇これ﹃獸すら山に觸 めしうど おも おのれ にくたい あ くる もの おも すべ
く囚人を思へ、また己も肉體に在れば、苦しむ者を思へ。 四凡て
いし うた めい かれ しの あた
れなば、石にて撃るべし﹄と命ぜられしを、彼らは忍ぶこと能は ひと こんいん たふと ねどこ けが かみ いんかう
の人、婚姻のことを貴べ、また寢床を汚すな。神は淫行のもの、
ゆゑ あらは きは おそろ
ざ り し 故 な り。 二 一そ の 現 れ し と こ ろ 極 め て 怖 し か り し か ば、 かんいん もの さば たま かね あい も
姦淫の者を審き給ふべければなり。 五金を愛することなく、有て
いた おそ おのの い なんぢ ちか
モーセは﹃われ甚く怖れ戰けり﹄と云へり。 二二されど汝らの近 もっ た しゅ さら なんぢ さ
るものを以て足れりとせよ。主みづから﹃われ更に汝を去らず、
ヘブル人への書

やま い かみ みやこ てん ちよろづ
づきたるはシオンの山、活ける神の都なる天のエルサレム、千萬 なんぢ す い たま さ われ こころ つよ
汝を捨てじ﹄と言ひ給ひたればなり。 六然れば我ら心を強くし
みつかひ あつまり てん しる ちゃうし けうくわい ばんみん さばき
の御使の集會、 二三天に録されたる長子どもの教 會、萬民の審判 か い
て斯く言はん
ぬし かみ まった ぎじん たましひ しんやく なかだち
主なる神、 全うせられたる義人の靈魂、 二四新約の仲保なるイエ しゅ たすけぬし われ
﹃主わが助 主なり、我おそれじ。

286
ひと なに しゅ しにん うち ひきあ たま へいわ かみ
人われに何をなさん﹄ らの主イエスを、死人の中より引上げ給ひし平和の神、 二一その
かみ ことば なんぢ かた なんぢ みちび もの おも よろこ ところ よ われ うち おこな
と。 七神の言を汝らに語りて汝らを導きし者どもを思へ、その 悦 び た ま ふ 所 を、イ エ ス・キ リ ス ト に 由 り て 我 ら の 衷 に 行 ひ、
ぎゃうじゃう をはり み しんかう なら きのふ みこころ おこな ため すべ よ こと なんぢ まった たま
行 状の終を見てその信仰に效へ。 八イエス・キリストは昨日も 御意を行はしめん爲に凡ての善き事につきて、 汝らを全うし給
け ふ とこしへ かは たま さまざま こと をしへ よ よ かぎ えいくわう あ
今日も永遠までも變り給ふことなし。 九各樣の異なる教のため はんことを。世々限りなく榮 光、かれに在れ、アァメン。
まどは いんしょく めぐみ こころ かた よ きゃうだい こ わ すすめ ことば い われ てみじか か
に 惑 さ る な。 飮 食 に よ ら ず、恩惠 に よ り て 心 を 堅 う す る は 善 二二 兄 弟よ、請ふ我が勸の言を容れよ、我なんじらに手短く書き
いんしょく あゆ もの えき え われ さいだん おく し われ きゃうだい ゆる
し、飮 食によりて歩みたる者は益を得ざりき。 一〇我らに祭壇あ 贈りたるなり。 二三なんじら知れ、我らの兄 弟 テモテは釋された
まくや つか もの これ しょく けん も だい さ い し つみ かれ すみや きた われ とも なんぢ み
り、幕屋に事ふる者は之より食する權を有たず。 一一大祭司、罪 り。彼もし速かに來らば、我かれと偕に汝らを見ん。
いきもの ち たづさ し せいじょ い いきもの からだ ぢんえい なんぢ すべ みちび もの すべ せいと あんぴ と
のために活物の血を携へて至聖所に入り、その活物の體は陣營 二四 汝らの凡ての導く者、および凡ての聖徒に安否を問へ。イ
そと や ゆゑ おの ち たみ ひとびと あんぴ と
の 外 に て 燒 か る る な り。 一二こ の 故 に イ エ ス も 己 が 血 を も て 民 タリヤの人々、なんぢらに安否を問ふ。
きよ ため もん そと くるしみ う たま われ ねが めぐみ すべて とも あ
を潔めんが爲に、門の外にて苦難を受け給へり。 一三されば我ら 二五願はくは恩惠なんぢら衆と偕に在らんことを。
かれ はぢ お ぢんえい い みもと ゆ
は彼の恥を負ひ、陣營より出でてその御許に往くべし。 一四われ
こ こ とこしへ みやこ きた もの もと
ら此處には永遠の都なくして、ただ來らんとする者を求むれば
こ ゆゑ われ つね さんび そなへもの かみ
なり。 一五此の故に我らイエスによりて常に讃美の供 物を神に
ささ すなは み な ほ くちびる み なさけ
献ぐべし、乃ちその御名を頌むる口唇の果なり。 一六かつ仁慈と
ほどこし わす かみ か そなへもの よろこ なんぢ
施濟とを忘るな、神は斯くのごとき供 物を喜びたまふ。 一七 汝
みちび もの したが これ ふく かれ おの こと かみ の もの
らを導く者に順ひ之に服せよ。彼らは己が事を神に陳ぶべき者
なんぢ たましひ め さま かれ なげ
なれば、 汝らの靈魂のために目を覺しをるなり。彼らを歎かせ
よろこ か な しか なんぢ えき
ず、 喜びて斯く爲さしめよ、然らずば汝らに益なかるべし。
われ ため いの われ よ りゃうしん すべ ただ
一八 我らの爲に祈れ、我らは善き良 心ありて凡てのこと正しく
ヘブル人への書

おこな ほっ しん すみや なんぢ かへ


行 は ん と 欲 す る を 信 ず る な り。 一九わ れ 速 か に 汝 ら に 歸 る こ と
え なんぢ いの こと もと
を得んために、 汝らの祈らんことを殊に求む。
ねが とこしへ けいやく ち ひつじ だいぼくしゃ われ
二〇 願はくは永遠の契約の血によりて、 羊の大牧者となれる我

287
あい もの やくそく たま いのち かんむり う
ヤコブの書 おのれを愛する者に、約束し給ひし生命の冠冕を受くべければ
ひといざな かみ いざな い かみ
なり。 一三人 誘はるるとき﹃神われを誘ひたまふ﹄と言ふな、神
あく いざな たま また ひと いざな たま ひと
第一章 は惡に誘はれ給はず、又みづから人を誘ひ給ふことなし。 一四人
いざな おのれ よく ひ まどは よくはら つみ
の 誘 は る る は 己 の 慾 に 引 か れ て 惑 さ る る な り。 一五慾孕 み て 罪
う つみ な し う あい きゃうだい みづか あざむ
かみ しゅ
神および主イエス・キリストの僕 ヤコブ、散り居る十二の族の

しもべ ち を じふに やから
を生み、罪成りて死を生む。 一六わが愛する兄 弟よ、 自ら欺く
すべ よ たまもの すべ まった たまもの うへ
へいあん
平安を祈る。
いの
な。 一七凡ての善き賜物と凡ての全き賜物とは、上より、もろも
ひかり ちち くだ ちち かは くわいてん かげ
きゃうだい
わが兄 弟よ、なんぢら各樣の試錬に遭ふとき、只管これを歡喜

さまざま こころみ あ ひたすら よろこび
ろの光の父より降るなり。父は變ることなく、また囘 轉の影も
もの つく たま もの うち われ はつほ
なんぢ
とせよ。 三そは汝らの信仰の驗は、忍耐を生ずるを知ればなり。
しんかう ためし にんたい しゃう し
な き 者 な り。 一八そ の 造 り 給 へ る 物 の 中 に て 我 ら を 初穗 の ご と
もの みむね しんり ことば われ う
にんたい まった
忍耐をして全き活動をなさしめよ。これ汝らが全くかつ備り

はたらき なんぢ まった そなは
き者たらしめんとて、御旨のままに眞理の言をもて、我らを生み
たま

て、缺くる所なからん爲なり。
ところ ため
給へり。
あい きゃうだい なんぢ これ し き

なんぢ うち ち
汝らの中もし智慧の缺くる者あらば、咎むることなくまた惜
ゑ か もの とが をし
一九 わが愛する兄 弟よ、汝らは之を知る。されば、おのおの聽く
すみや かた おそ いか おそ
こと すべ
む事なく、凡ての人に與ふる神に求むべし、さらば與へられん。
ひと あた かみ もと あた
ことを速かにし、語ることを遲くし、怒ることを遲くせよ。 二〇
ひと いかり かみ ぎ おこな すべ けがれ あふ
ただ うたが
但し疑ふことなく、信仰をもて求むべし。 疑ふ者は、風に動か

しんかう もと うたが もの かぜ うご
人 の 怒 は 神 の 義 を 行 は ざ れ ば な り。 二一さ れ ば 凡 て の 穢 と 溢 る
あく す にうわ そ う ところ たましひ すく う
ひるが うみ
されて翻へる海の波のごときなり。 七かかる人は主より何物を
なみ ひと しゅ なにもの
る惡とを捨て、柔和をもて其の植ゑられたる所の靈魂を救ひ得
ことば う みことば き おのれ あざむ もの
う おも
も受くと思ふな。 八斯かる人は二 心にして、凡てその歩むとこ
か ひと ふたごころ すべ あゆ
る言を受けよ。 二二ただ御言を聞くのみにして、己を欺く者とな
これ おこな もの みことば き これ おこな
ろの途 定りなし。
みちさだま
らず、之を行ふ者となれ。 二三それ御言を聞くのみにして之を行
もの かがみ おの うまれつき かほ み ひと に おのれ
ひく きゃうだい
卑き兄 弟は、おのが高くせられたるを喜べ。 一〇富める者は、

たか よろこ と もの
はぬ者は、 鏡にて己が生 來の顏を見る人に似たり。 二四 己をう
み た さ ただ い か すがた わす
ひく
おのが卑くせられたるを喜べ。そは草の花のごとく過ぎゆくべ
よろこ くさ はな す
つし見て立ち去れば、直ちにその如何なる姿なりしかを忘る。 二
まった おきて じいう おきて ねんご み はな もの

ければなり。 一一日出で熱き風吹きて草を枯らせば、花落ちてそ
い あつ かぜ ふ くさ か はな お
五されど全き律法、すなはち自由の律法を懇ろに見て離れぬ者
わざ おこな もの き わす もの おこなひ
うるは すがた
の麗しき姿ほろぶ。富める者もまた斯くのごとく、その途の半
と もの か みち なかば
は、業を行ふ者にして、聞きて忘るる者にあらず、その行爲によ
ヤコブの書

さいはひ ひと みづか しんじん もの おも した


おのれ
にして己まづ消え失せん。
き う
りて幸福ならん。 二六人もし自ら信心ふかき者と思ひて、その舌
くつわ つ おの こころ あざむ しんじん むな ちち
一二
こころみ た もの
試錬に耐ふる者は幸福なり、之を善しとせらるる時は、主の
さいはひ これ よ とき しゅ
に轡を著けず、己が心を欺かば、その信心は空しきなり。 二七父

288
かみ まへ きよ けがれ しんじん みなしご やもめ なやみ のたま かんいん も ひと ころ おきて
なる神の前に潔くして穢なき信心は、孤兒と寡婦とをその患難 れ﹄と宣ひたれば、なんぢ姦淫せずとも、若し人を殺さば律法を
とき み ま みづか まも よ けが これ やぶ もの じいう おきて さば
の時に見舞ひ、また自ら守りて世に汚されぬ是なり。 破る者となるなり、 一二なんぢら自由の律法によりて審かれんと
もの かた おこな あはれみ おこな もの あはれみ
する者のごとく語り、かつ行ふべし。 一三憐憫を行はぬ者は憐憫
さばき う あはれみ さばき か ほこ
第二章 なき審判を受けん、憐憫は審判にむかひて勝ち誇るなり。
きゃうだい ひと しんかう い おこなひ
一四 わが兄 弟よ、人みづから信仰ありと言ひて、もし行爲なくば
なに えき しんかう かれ すく え きゃうだい
きゃうだい えいくわう しゅ われ しゅ たい
一わが兄 弟よ、 榮 光の主なる我らの主イエス・キリストに對す 何の益かあらん、かかる信仰は彼を救ひ得んや。 一五もし兄 弟
あるひ しまい はだか にちよう しょくもつ とも なんぢ ら
しんかう たも ひと かたよ み きん ゆびわ はなやか
る信仰を保たんには、人を偏り視るな。 二金の指輪をはめ華美な 或は姉妹、裸體にて日用の食 物に乏しからんとき、 一六 汝 等の
あるひと やす ゆ あたた あ
ころも き ひと くわいだう い そまつ
る衣を著たる人、なんぢらの會 堂に入りきたり、また粗末なる うち、或人これに﹃安らかにして往け、 温かなれ、飽くことを
え からだ な もの あた なに えき
ころも き まづ もの きた なんぢ ら はなやか ころも き
衣を著たる貧しき者いり來らんに、 三 汝 等その華美なる衣を著 得よ﹄といひて體に無くてならぬ物を與へずば、何の益かあら
か しんかう おこなひ し もの
ひと おも み こ よ ところ ざ い
たる人を重んじ視て﹃なんぢ此の善き處に坐せよ﹄と言ひ、また ん。 一七斯くのごとく信仰もし行爲なくば、死にたる者なり。 一八
ひと い しんかう おこなひ なんぢ おこなひ
まづ もの かしこ た また あしもと ざ い
貧しき者に﹃なんぢ彼處に立つか、又はわが足下に坐せよ﹄と言 人もまた言はん﹃なんぢ信仰あり、われ行爲あり、 汝の行爲な
しんかう われ しめ われ おこなひ しんかう なんぢ しめ
なんぢ うち わかち あ おもひ さ ば き ひと
はば、四 汝らの中にて區別をなし、また惡しき思をもてる審判人 き信仰を我に示せ、我わが行爲によりて信仰を汝に示さん﹄と。
かみ ゆゐいつ しん しん よ あくき
あら あい きゃうだい き かみ よ まづ もの
となるに非ずや。 五わが愛する兄 弟よ、聽け、神は世の貧しき者 一九 なんぢ神は唯一なりと信ずるか、かく信ずるは善し、惡鬼も
またしん わなな むな ひと おこなひ しんかう
えら しんかう と かみ あい もの やくそく たま くに よつぎ
を選びて信仰に富ませ、神を愛する者に約束し給ひし國の世繼 亦信 じ て 慄 け り。 二〇あ あ 虚 し き 人 よ、な ん ぢ 行爲 な き 信仰 の
いたづら し ほっ われ ちち
たま あら しか なんぢ まづ もの かろ
たらしめ給ひしに非ずや。 六然るに汝らは貧しき者を輕んじた 徒然 な る を 知 ら ん と 欲 す る か。 二一我 ら の 父 ア ブ ラ ハ ム は そ の
こ さいだん ささ おこなひ ぎ
なんぢ しへた さいばんしょ ひ と もの
り、 汝らを虐げ、また裁判所に曳くものは、富める者にあらず 子イサクを祭壇に献げしとき、行爲によりて義とせられたるに
あら み しんかう おこなひ とも
かれ なんぢ うへ とな たふと な けが あら
や。 七彼らは汝らの上に稱へらるる尊き名を汚すものに非ずや。 非ずや。 二二なんぢ見るべし、その信仰、行爲と共にはたらき、
おこなひ まった かみ しん
なんぢ ら せいしょ ごと なんぢ となり あい
八 汝 等もし聖書にある﹃おのれの如く汝の隣を愛すべし﹄との 行爲によりて全うせられたるを。 二三またアブラハム神を信じ、
しんかう ぎ みと い せいしょ じゃうじゅ かれ
たふと おきて まった な よ も ひと かたよ
尊き律法を全うせば、その爲すところ善し。 九されど若し人を偏 その信仰を義と認められたりと云へる聖書は成 就し、かつ彼は
かみ とも とな ひと ぎ しんかう
み つみ おこな おきて はんざいしゃ さだ
り視れば、これ罪を行ふなり。律法、なんぢらを犯罪者と定め 神の友と稱へられたり。 二四かく人の義とせらるるは、ただ信仰
ヤコブの書

よ おこなひ よ なんぢ み ところ


ひと お き て ぜんたい まも ひと つまづ これ
ん。 一〇人、律法全體を守るとも、その一つに躓かば是すべてを のみに由らずして行爲に由ることは、汝らの見る所なり。 二五ま
あそびめ つかひ う ほか みち さ
をか かんいん なか のたま もの ころ なか
犯すなり。 一一それ﹃姦淫する勿れ﹄と宣ひし者、また﹃殺す勿 た遊女ラハブも使者を受け、これを他の途より去らせたるとき、

289
おこなひ ぎ あら たましひ からだ し い ち ぢ く き み むす ぶだう き い ち ぢ く み むす
行爲 に よ り て 義 と せ ら れ た る に 非 ず や。 二六靈魂 な き 體 の 死 に よ、無花果の樹オリブの實を結び、葡萄の樹、無花果の實を結ぶ
もの ごと おこなひ しんかう し え か しほみづ あま みづ いだ あた
たる者なるが如く、行爲なき信仰も死にたるものなり。 ことを得んや。斯くのごとく鹽水は甘き水を出すこと能はず。
なんぢ ら かしこ さと もの たれ ひと よ ぎゃうじゃう
一三 汝 等のうち智くして慧き者は誰なるか、その人は善き行 状
にうわ ち ゑ おこなひ あらは なんぢ ら
第三章 に よ り 柔和 な る 智慧 を も て 行爲 を 顯 す べ し。 一四さ れ ど 汝 等 も
こころ にが ねたみ たうはしん いだ ほこ しんり もと
し心のうちに苦き妬と黨派心とを懷かば、誇るな、眞理に悖りて
いつは ち ゑ うへ くだ ち ぞく じゃうよく
きゃうだい おほ けうし けうし われ さら
一わが兄 弟よ、なんぢら多く教師となるな。教師たる我らの更 僞るな。 一五かかる智慧は上より下るにあらず、地に屬し、情 慾
ぞく あくき ぞく ねたみ たうはしん ところ みだれ
きび さばき う なんぢ し われ みな
に嚴しき審判を受くることを、 汝ら知ればなり。 二我らは皆し に屬し、惡鬼に屬するものなり。 一六 妬と黨派心とある所には亂
さまざま あ わざ うへ ち ゑ
つまづ もの ひと ことば つまづき まった ひと
ばしば躓く者なり、人もし言に蹉跌なくば、これ全き人にして と 各樣 の 惡 し き 業 と あ れ ば な り。 一 七 さ れ ど 上 よ り の 智慧 は
だいいち いさぎ つぎ へいわ くわんよう おんじゅん あはれみ よ み み
ぜんしん くつわ つ う うま おのれ したが くつわ
全身に轡を著け得るなり。 三われら馬を己に馴はせんために轡 第一に潔よく、次に平和・寛 容・温 順また憐憫と善き果とに滿
ひと かたよ み いつはり ぎ み へいわ
くち お ぜんしん まは う ふね み
をその口に置くときは、その全身を馭し得るなり。 四また船を見 ち、人を偏り視ず、虚僞なきものなり。 一八義の果は平和をおこ
もの へいわ ま よ
かたち おほき はげ かぜ お いとちひさ かぢ
よ、その形は大く、かつ激しき風に追はるるとも、最 小き舵に なふ者の平和をもて播くに因るなり。
かぢとり ほっ まは か した ちひさ
て舵人の欲するままに運すなり。 五斯くのごとく舌もまた小き
ほこ おほい み ちひさ ひ
ものなれど、その誇るところ大なり。視よ、いかに小き火の、い 第四章
おほい はやし もや した ひ ふ ぎ せかい した
かに大なる林を燃すかを。 六舌は火なり、不義の世界なり、舌は
われ したい うち ぜんしん けが じごく も い なんぢ ら いくさ いづこ あらそひ いづこ なんぢ
我 ら の 肢體 の 中 に て、全身 を 汚 し、ま た 地獄 よ り 燃 え 出 で て 一 汝 等のうちの戰爭は何處よりか、分爭は何處よりか、 汝らの
いっしゃう しゃりん もや けもの とり は うみ したい たたか よく きた なんぢ むさぼ え
一 生の車輪を燃すものなり。 七 獸 ・鳥・匍ふもの・海にあるも 肢體 の う ち に 戰 ふ 慾 よ り 來 る に あ ら ず や。 二 汝 ら 貪 れ ど も 得
など しゅるゐ せい すで ひと せい ころ ねた す う あた なんぢ
の等、さまざまの種類みな制せらる、既に人に制せられたり。 八 ず、殺すことをなし、妬むことを爲れども得ること能はず、 汝
たれ した せい あた した うご や あく あらそ いくさ なんぢ え もと よ
されど誰も舌を制すること能はず、舌は動きて止まぬ惡にして らは爭ひまた戰す。 汝らの得ざるは求めざるに因りてなり。 三
し どく み これ しゅ ちち ほ なんぢ もと う よく つひや みだり もと
死の毒の滿つるものなり。 九われら之をもて主たる父を讃め、ま 汝ら求めてなほ受けざるは慾のために費さんとて妄に求むる
これ かみ かたど つく ひと のろ さんび のろひ ゆゑ かんいん もの よ とも かみ てき
た 之 を も て 神 に 象 り て 造 ら れ た る 人 を 詛 ふ。 一〇讃美 と 呪詛 と が故なり。 四姦淫をおこなふ者よ、世の友となるは、神に敵する
ヤコブの書

おな くち い きゃうだい こと し たれ よ とも ほっ もの おのれ
同じ口より出づ。わが兄 弟よ、かかる事はあるべきにあらず。 一 なるを知らぬか、誰にても世の友とならんと欲する者は、 己を
いづみ おな あな あま みづ にが みづ いだ きゃうだい かみ てき せいしょ かみ われ うち す たま れい
一 泉は同じ穴より甘き水と苦き水とを出さんや。 一二わが兄 弟 神の敵とするなり。 五聖書に﹃神は我らの衷に住ませ給ひし靈

290
ねた した い むな なんぢ おも
を、妬むほどに慕ひたまふ﹄と云へるを虚しきことと汝ら思ふ 第五章
かみ さら おほい めぐみ たま い かみ たか もの
か。 六神は更に大なる恩惠を賜ふ。されば言ふ﹃神は高ぶる者を
ふせ もの めぐみ あた たま ゆゑ なんぢ かみ き と もの うへ きた なやみ
拒ぎ、へりくだる者に恩惠を與へ給ふ﹄と。 七この故に汝ら神に 一聽け、富める者よ、なんぢらの上に來らんとする艱難のために
したが あくま た むか かれ に さ かみ な なんぢ たから く なんぢ ころも むしば なんぢ きん
服へ、惡魔に立ち向へ、さらば彼なんぢらを逃げ去らん。 八神に 泣きさけべ。 二 汝らの財は朽ち、 汝らの衣は蠧み、 三 汝らの金
ちか かみ ちか たま つみびと て きよ ぎん さ さび むか あかし ひ
近づけ、さらば神なんぢらに近づき給はん。罪人よ、手を淨め 銀は錆びたり。この錆なんぢらに對ひて證をなし、かつ火のご
ふたごころ もの こころ いさぎ なや かな な なんぢ にく く なんぢ ら すゑ よ あ たから たくは
よ、二 心の者よ、心を潔よくせよ。 九なんぢら惱め、悲しめ、泣 と く 汝 ら の 肉 を 蝕 は ん。 汝 等 こ の 末 の 世 に 在 り て な ほ 財 を 蓄
わらひ かなしみ よろこび うれひ か み なんぢ ら はた か い はたらきびと はら
け、なんぢらの笑を悲歎に、なんぢらの歡喜を憂に易へよ。 一〇 へたり。 四視よ、 汝 等がその畑を刈り入れたる勞動人に拂はざ
しゅ まへ おのれ ひく さ しゅ たか たま あたひ さけ か もの よびごゑ ばんぐん しゅ みみ い
主の前に己を卑うせよ、然らば主なんぢらを高うし給はん。 りし値は叫び、その刈りし者の呼聲は萬軍の主の耳に入れり。 五
きゃうだい たがひ そし きゃうだい そし もの きゃうだい さば もの なんぢ ち おご たの ほふ ひ あ なほ こころ あ
一一 兄 弟よ、 互に謗るな。 兄 弟を謗る者、兄 弟を審く者は、こ 汝らは地にて奢り樂しみ、屠らるる日に在りて尚おのが心を飽
おきて そし おきて さば なんぢ おきて さば おきて なんぢ ただ もの つみ さだ かつ ころ かれ なんぢ
れ律法を誹り、律法を審くなり。 汝もし律法を審かば、律法を かせり。 六 汝らは正しき者を罪に定め、且これを殺せり、彼は汝
もの さ ば き ひと りっぽふしゃ さばきびと ていかう
お こ な ふ 者 に あ ら ず し て 審判人 な り。 一二立法者 ま た 審判者 は らに抵抗することなし。
ただ ひ と り すく ほろ な う きゃうだい しゅ きた たま た しの み のうふ ち たふと
唯一人にして、救ふことをも滅ぼすことをも爲し得るなり。な 七兄 弟よ、主の來り給ふまで耐へ忍べ。視よ、農夫は地の貴き
たれ となり さば み まへ あと あめ う た しの ま なんぢ
んぢ誰なれば隣を審くか。 實を、前と後との雨を得るまで耐へ忍びて待つなり。 八 汝らも
き け ふ あ す まち ゆ ひととせ た しの こころ かた しゅ きた たま ちか
一三 聽け﹃われら今日もしくは明日それがしの町に往きて、一年 耐へ忍べ、なんぢらの心を堅うせよ。主の來り給ふこと近づき
あひだ とどま うりかひ り え い もの なんぢ きゃうだい たがひ うらみごと おそ さば
の間かしこに留り、賣買して利を得ん﹄と言ふ者よ、 一四 汝らは たればなり。 九兄 弟よ、互に怨 言をいふな、恐らくは審かれん。
あ す し なんぢ いのち なに しばら あらは つひ き み さ ば き ぬし もん まへ た きゃうだい しゅ な
明日のことを知らず、 汝らの生命は何ぞ、 暫く現れて遂に消ゆ 視よ、審判主、門の前に立ちたまふ。 一〇兄 弟よ、主の名により
きり なんぢ ら い か しゅ みこころ かた よげんしゃ くるしみ しのび もはん み われ
る霧なり。 一五 汝 等その言ふところに易へて﹃主の御意ならば、 て語りし預言者たちを苦難と耐忍との模範とせよ。 一一視よ、我
われ い こ あるひ か な い しの もの さいはひ おも にんたい き
我ら活きて此のこと、或は彼のことを爲さん﹄と言ふべきなり。 ら は 忍 ぶ 者 を 幸福 な り と 思 ふ。な ん ぢ ら ヨ ブ の 忍耐 を 聞 け り、
いま たか ほこ か ほこり あ しゅ かれ な たま み み すなは しゅ じ ひ
一六 されど今なんぢらは高ぶりて誇る、斯くのごとき誇はみな惡 主 の 彼 に 成 し 給 ひ し 果 を 見 た り、 即 ち 主 は 慈悲 ふ か く、か つ
ひとぜん おこな し これ おこな つみ あはれみ
しきなり。 一七人善を行ふことを知りて、之を行はぬは罪なり。 憐憫あるものなり。
ヤコブの書

きゃうだい なにごと ま ちか あるひ てん ち


一二 わが兄 弟よ、何事よりも先づ誓ふな、 或は天、あるひは地、
そ ほか さ ちか ただ しか しか
あるひは其の他のものを指して誓ふな。只なんぢら然りは然り

291
いな いな つみ さだ こと ため
否は否とせよ、罪に定めらるる事なからん爲なり。
なんぢ ら くる もの ひと いのり よろこ もの
一三 汝 等のうち苦しむ者あるか、その人、 祈せよ。 喜ぶ者ある
ひと さんび なんぢ ら や もの ひと
か、その人、讃美せよ。 一四 汝 等のうち病める者あるか、その人、
けうくわい ちゃうらう まね かれ しゅ な そ ひと あぶら
教 會の長 老たちを招け。彼らは主の名により其の人に油をぬ
いの しんかう いのり や もの すく しゅ
りて祈るべし。 一五さらば信仰の祈は病める者を救はん、主かれ
おこ たま つみ をか こと ゆる ゆゑ
を起し給はん、もし罪を犯しし事あらば赦されん。 一六この故に
たがひ つみ い あらは いや あひたがひ いの ただ ひと
互に罪を言ひ表し、かつ癒されんために相 互に祈れ、正しき人
いのり おほい ちから われ おな じゃう
の 祈 は は た ら き て 大 な る 力 あ り。 一七エ リ ヤ は 我 ら と 同 じ 情 を
ひと あめ ふ せつ いの さんねん ろ く か げ つ
もてる人なるに、雨降らざることを切に祈りしかば、三年六个月
ち あめ ふ ふたた いの てんあめ
のあひだ地に雨降らざりき。 一八かくて再び祈りたれば、天雨を
ふ ち み しゃう
降らし、地その果を生ぜり。
きゃうだい なんぢ ら しんり まよ もの たれ これ
一九 わが兄 弟よ、 汝 等のうち眞理より迷ふ者あらんに、誰か之
ひきかへ ひと し つみびと まよ みち ひきかへ
を引囘さば、 二〇その人は知れ、罪人をその迷へる道より引囘す
もの たましひ し すく おほ つみ おほ
者は、かれの靈魂を死より救ひ、多くの罪を掩ふことを。
ヤコブの書

292
つぶさ たづ しら すなは かれ おの うち いま
ペテロの前の書 て具に尋ね査べたり。 一一 即ち彼らは己が中に在すキリストの
れい う くるしみ そ のち えいくわう あらか あかし
靈の、キリストの受くべき苦難および其の後の榮 光を預じめ證
い つ い か とき しめ たま しら かれ
第一章 して、何時のころ如何なる時を示し給ひしかを査べたり。 一二彼
ら つと おのれ なんぢ ため
等はその勤むるところ己のためにあらず、 汝らの爲なることを
もくし し すなは てん つかは たま せいれい
一イエス・キリストの使徒ペテロ、書をポント、ガラテヤ、カパ
し と ふみ
默示 に よ り て 知 れ り。 即 ち 天 よ り 遣 さ れ 給 へ る 聖靈 に よ り て
ふくいん の もの なんぢ つた ところ みつかひ
ドキヤ、アジヤ、ピテニヤに散りて宿れる者、 二 即ち父なる神の
ち やど もの すなは ちち かみ
福音を宣ぶる者どもの、 汝らに傳へたる所にして、御使たちも
これ ねんご み ほっ
あらか し たま
預じめ知り給ふところに隨ひて、御靈の潔により柔 順ならんた
したが みたま きよめ じうじゅん
之を懇ろに視んと欲するなり。
ゆゑ こころ こし おび つつし
め、イエス・キリストの血の灑を受けんために選ばれたる者に贈
ち そそぎ う えら もの おく
一三 この故に、なんぢら心の腰に帶し、 愼みてイエス・キリスト
あらは たま あた めぐみ うたが のぞ
ねが
る。願はくは恩惠と平安と汝らに増さんことを。
めぐみ へいあん なんぢ ま
の現れ給ふときに、與へられんとする恩惠を疑はずして望め。 一
じゅうじゅん こ ら ごと さき む ち とき よく なら


讃むべきかな、我らの主イエス・キリストの父なる神、その大
われ しゅ ちち かみ おほい
四 從 順なる子等の如くして、前の無知なりし時の慾に效はず、
なんぢ め たま しゃうじゃ なら みづか すべ ぎゃうじゃう きよ
あはれみ したが
なる憐憫に隨ひ、イエス・キリストの死人の中より甦へり給へる
しにん うち よみが たま
一五 汝らを召し給ひし聖 者に效ひて、 自ら凡ての行 状に潔か
しる せい なんぢ せい
よ われ
ことに由り、我らを新に生れしめて生ける望を懷かせ、四 汝らの
あらた うま い のぞみ いだ なんぢ
れ。 一六録して﹃われ聖なれば、 汝らも聖なるべし﹄とあればな
かたよ おのおの わざ したが さば もの ちち
ため てん たくは
爲に天に蓄へある、朽ちず汚れず萎まざる嗣業を繼がしめ給へ
く けが しぼ しげふ つ たま
り。 一七ま た 偏 る こ と な く 各人 の 業 に 隨 ひ て 審 き た ま ふ 者 を 父
よ おそれ よ やど とき すご せんぞ
なんぢ をはり あらは
り。 五 汝 ら は 終 の と き に 顯 れ ん と て 備 り た る 救 を 得 ん た め に、
そなは すくひ え
と呼ばば、畏をもて世に寓る時を過せ。 一八なんぢらが先祖たち
つた むな ぎゃうじゃう あがな ぎん きん く
しんかう かみ
信仰によりて神の力に護らるるなり。 六この故に汝ら今しばし
ちから まも ゆゑ なんぢ いま
より傳はりたる虚しき行 状より贖はれしは、銀や金のごとき朽
もの よ きず し み こひつじ ごと
ほど
の程さまざまの試煉によりて憂へざるを得ずとも、なほ大に喜
こころみ うれ え おほい よろこ
つる物に由るにあらず、 一九瑕なく汚點なき羔羊の如きキリスト
たふと ち よ し かれ よ はじめ さき あらか
なんぢ
べり。 七 汝らの信仰の驗は、壞つる金の火にためさるるよりも
しんかう ためし く きん ひ
の 貴 き 血 に 由 る こ と を 知 れ ば な り。 二〇彼 は 世 の 創 の 前 よ り 預
し すゑ よ あらは たま かれ
たふと
貴くして、イエス・キリストの現れ給ふとき譽と光 榮と尊貴と
あらは たま ほまれ くわうえい たふとき
じめ知られたまひしが、この末の世に現れ給へり。 二一これは彼
しにん うち よみが これ えいくわう あた たま かみ かれ

を得べきなり。 八 汝らイエスを見しことなけれど之を愛し、今
なんぢ み これ あい いま
を死人の中より甦へらせて之に榮 光を與へ給ひし神を、彼によ
ペテロの前の書

しん なんぢ ため ゆゑ なんぢ しんかう のぞみ かみ


み これ
見ざれども之を信じて、言ひがたく、かつ光 榮ある喜悦をもて
しん い くわうえい よろこび
りて信ずる汝らの爲なり、この故に汝らの信仰と希望とは神に
よ しんり したが たましひ いつは
よろこ しんかう
喜ぶ。 九これ信仰の極、すなはち靈魂の救を受くるに因る。 一〇
はて たましひ すくひ う よ
由れり。 二二なんぢら眞理に從ふによりて靈魂をきよめ、僞りな
きゃうだい あい いた こころ あつ あひあい なんぢ
なんぢ う
汝らの受くべき恩惠を預言したる預言者たちは、この救につき
めぐみ よげん よげんしゃ すくひ
く兄 弟を愛するに至りたれば、 心より熱く相愛せよ。 二三 汝ら

293
く たね よ く たね かみ い かぎ いへつくり す いし すみ おやいし
は朽つる種に由らで、朽つることなき種、すなはち神の活ける限 ﹃造家者らの棄てたる石は、隅の首石となれる﹄にて、 八﹃つまづ
たも ことば よ あらた うま いし さまた いは かれ したが よ みことば つまづ
りなく保つ言に由りて新に生れたればなり。 く石、 礙ぐる岩﹄となるなり。彼らは服はぬに因りて御言に躓
ひと くさ か さだ なんぢ えら
﹃人はみな草のごとく、
二四 く。これは斯く定められたるなり。 九されど汝らは選ばれたる
くわうえい くさ はな ごと やから わう さいし きよ くにびと かみ つ たみ なんぢ くらき
その光 榮はみな草の花の如し、 族、王なる祭司・潔き國人・神に屬ける民なり、これ汝らを暗黒
くさ か はな お め おのれ たへ ひかり い たま もの ほまれ あらは ため
草は枯れ、花は落つ。 より召して、 己の妙なる光に入れ給ひし者の譽を顯させん爲な
しゅ みことば とこしへ たも さき たみ いま かみ たみ さき
されど主の御言は永遠に保つなり﹄
二五 り。 一〇なんぢら前には民にあらざりしが、今は神の民なり。前
なんぢ のべつた ふくいん ことば すなは あはれみ かうむ いま あはれみ かうむ
汝らに宣傅へたる福音の言は即ちこれなり。 には憐憫を蒙らざりしが、今は憐憫を蒙れり。
あい もの なんぢ すす なんぢ たびびと やど もの
一一 愛する者よ、われ汝らに勸む。 汝らは旅人また宿れる者な
たましひ さから たたか にく よく さ いはうじん うち
第二章 れば、靈魂に逆ひて戰ふ肉の慾を避け、 一二異邦人の中にありて
ぎゃうじゃう うるわ せ なんぢ そし あく もの い
行 状を美しく爲よ、これ汝らを謗りて惡をおこなふ者と云へる
ひとびと なんぢ よ おこなひ み かへ かへりみ ひ かみ あが
すべ あくい たばかり ぎぜん ねたみ すべ そしり
一されば凡ての惡意、すべての詭計・僞善・嫉妬および凡ての謗 人々の、 汝らの善き行爲を見て、反つて眷顧の日に神を崇めん
ため
す うま みどりご れい まこと ちち した これ
を棄てて、二いま生れし嬰兒のごとく靈の眞の乳を慕へ、之によ 爲なり。
しゅ すべ ひと た せいど したが あるひ かみ
そだ すくひ いた ため すで しゅ なさけ
り育ちて救に至らん爲なり。 三なんぢら既に主の仁慈あること 一三 なんぢら主のために凡て人の立てたる制度に服へ。 或は上
あ わう あるひ あく もの ばっ ぜん もの しゃう
あぢは し しか しゅ ひと す たま
を味ひ知りたらんには、然すべきなり。 四主は人に棄てられ給へ に在る王、 一四 或は惡をおこなふ者を罰し、善をおこなふ者を賞
わう つかは つかさ したが ぜん おこな おろか
かみ えら たふと い いし かれ
ど、神に選ばれたる貴き活ける石なり。 五なんぢら彼にきたり、 せ ん た め に 王 よ り 遣 さ れ た る 司 に 服 へ。 一五善 を 行 ひ て 愚 な る
ひと む ち ことば とど かみ みこころ
い いし た れい いへ きよ さいし
活ける石のごとく建てられて靈の家となれ。これ潔き祭司とな 人 の 無知 の 言 を 止 む る は、神 の 御意 な れ ば な り。 一六な ん ぢ ら
じいう もの じいう あく おほひ かみ
よ かみ よろこ れい いけにへ ささ ため
り、イエス・キリストに由りて神に喜ばるる靈の犧牲を献げん爲 自由なる者のごとくすとも、その自由をもて惡の覆となさず、神
しもべ すべ ひと うやま きゃうだい あい
せいしょ
なり。 六聖書に の僕のごとくせよ。 一七なんぢら凡ての人を敬ひ、 兄 弟を愛し、
かみ おそ わう たふと
み えら たふと
﹃視よ、選ばれたる貴き 神を畏れ、王を尊べ。
ペテロの前の書

しもべ もの おほい おそれ しゅじん したが ただ よ


すみ おやいし われ お
隅の首石を我シオンに置く。 一八 僕 た る 者 よ、 大 な る 畏 を も て 主人 に 服 へ、啻 に 善 き も の、
くわんよう もの じゃう もの したが ひと う
これ よりたの もの はづか
之に依頼む者は辱しめられじ﹄ 寛 容なる者にのみならず、情なき者にも服へ、一九人もし受くべ
くるしみ う かみ みと よ うれひ た こと
しん なんぢ たふと しん もの
とあるなり。 七されば信ずる汝らには尊きなれど、信ぜぬ者には からざる苦難を受け、神を認むるに因りて憂に堪ふる事をせば、

294
ほ つみ をか う これ しの ぜん おこな なにごと おのの おそ こ
これ譽むべきなり。 二〇もし罪を犯して撻たるるとき、之を忍ぶ 善を行ひて何事にも戰き懼れずばサラの子たるなり。
なに こう も ぜん おこな くる とき をっと もの なんぢ つま おのれ よわ うつは ごと ちしき
とも何の功かある。されど若し善を行ひてなほ苦しめらるる時 七 夫たる者よ、 汝らその妻を己より弱き器の如くし、知識にし
しの かみ ほ ところ なんぢ これ とも す いのち めぐみ とも つ もの これ たふと
これを忍ばば、これ神の譽めたまふ所なり。 二一 汝らは之がため たがひて偕に棲み、生命の恩惠を共に嗣ぐ者として之を貴べ、こ
め なんぢ ため くるしみ なんぢ そ なんぢ いのり さまたげ ため
に召されたり、キリストも汝らの爲に苦難をうけ、 汝らを其の れ汝らの祈に妨害なからん爲なり。
あしあと したが もはん のこ たま かれ つみ をか をはり い なんぢ こころ おな たがひ おも や きゃうだい あい
足跡 に 隨 は し め ん と て 模範 を 遺 し 給 へ る な り。 二二彼 は 罪 を 犯 八 終に言ふ、汝らみな心を同じうし、互に思ひ遣り、兄 弟を愛
くち いつはり ののし ののし くる あはれ あく あく そしり そしり むく
さず、その口に虚僞なく、 二三また罵られて罵らず、苦しめられ し、憐み、へりくだり、 九惡をもて惡に、謗をもて謗に報ゆるこ
おびや ただ さば もの おのれ ゆだ き うへ かか かへ これ しくふく なんぢ め しくふく つ
て脅かさず、正しく審きたまふ者に己を委ね、 二四木の上に懸り となく、反つて之を祝福せよ。 汝らの召されたるは祝福を嗣が
われ つみ おの み お たま われ つみ ため
て、みづから我らの罪を己が身に負ひ給へり。これ我らが罪に ん爲なればなり。
つ し ぎ つ い ため なんぢ かれ きず いのち あい よ ひ おく もの
就きて死に、義に就きて生きん爲なり。 汝らは彼の傷によりて 一〇 ﹃生命を愛し、善き日を送らんとする者は、
いや さき ひつじ まよ いま した おさ あく さ
癒されたり。 二五なんぢら前には羊のごとく迷ひたりしが、今は 舌を抑へて惡を避け、
なんぢ たましひ ぼくしゃ かんとく かへ くちびる おさ いつはり かた
汝らの靈魂の牧者たる監督に歸りたり。 口唇を抑へて虚僞を語らず、
あく とほ ぜん へいわ もと これ お
一一 惡より遠ざかりて善をおこなひ、平和を求めて之を追ふ
第三章 べし。
しゅ め ぎじん うへ
一二 それ主の目は義人の上にとどまり、
みみ かれ いのり
つま もの なんぢ をっと したが みことば したが をっと
一二 妻たる者よ、 汝らもその夫に服へ。たとひ御言に遵はぬ夫 その耳は彼らの祈にかたむく。
しゅ みかほ あく もの むか
なんぢ きよ うやうや ぎゃうじゃう み ことば
ありとも、汝らの潔く、かつ恭敬しき行 状を見て、言によらず されど主の御顏は惡をおこなふ者に向ふ﹄
なんぢ ら ぜん ねっしん たれ なんぢ そこな ぎ
つま ぎゃうじゃう すくひ い ため なんぢ かみ あ きん
妻の行 状によりて救に入らん爲なり。 三 汝らは髮を辮み、金を 一三 汝 等もし善に熱心ならば、誰か汝らを害はん。 一四たとひ義
くる こと なんぢ さいはひ かれ ら おどし
ころも よそほ うはべ かざり こころ かく
かけ、衣服を裝ふごとき表面のものを飾とせず、四 心のうちの隱 のために苦しめらるる事ありとも、 汝ら幸福なり﹃彼等の威嚇
おそ こころ さわ こころ うち しゅ あが
ひと にうわ しづやか れい く もの かざり
れたる人、すなはち柔和、恬靜なる靈の朽ちぬ物を飾とすべし、 を懼るな、また心を騷がすな﹄ 一五 心の中にキリストを主と崇め
ペテロの前の書

なんぢ うち のぞみ りいう と ひと にうわ おそれ


これ かみ まへ あたひたふと かみ のぞみ お
是こそは神の前にて價 貴きものなれ。 五むかし神に望を置きた よ、また汝らの衷にある望の理由を問ふ人には、柔和と畏懼とを
つね べんめい そなへ よ りゃうしん たも
きよ をんな ごと をっと したが おのれ かざ
る 潔 き 女 た ち も、か く の 如 く そ の 夫 に 服 ひ て 己 を 飾 り た り。 六 も て 常 に 辯明 す べ き 準備 を な し、 一六か つ 善 き 良 心 を 保 て。こ
なんぢ ら あ おこな よ ぎゃうじゃう ののし もの そし
すなは しゅ よ これ したが ごと なんぢ
即ちサラがアブラハムを主と呼びて之に服ひし如し。 汝らも れ汝 等のキリストに在りて行ふ善き行 状を罵る者の、その謗

295
つ みづか は ため ぜん おのれ はうたう きはみ はし あや そし かれ
る こ と に 就 き て 自 ら 愧 ぢ ん 爲 な り。 一 七も し 善 を お こ な ひ て の己とともに放蕩の極に走らぬを怪しみて譏るなり。 五彼らは
くるしみ う かみ みこころ あく おこな くるしみ う い もの し もの さば そなへ たま もの おのれ
苦難を受くること神の御意ならば、惡を行ひて苦難を受くるに 生ける者と死にたる者とを審く準備をなし給へる者に己のこと
まさ なんぢ かみ ちか ただ の ふくいん し もの のべつた かれ にくたい
勝るなり。 一八キリストも汝らを神に近づかせんとて、正しきも を陳ぶべし。 六福音の死にたる者に宣傅へられしは、彼らが肉體
ただ もの かわ ひと つみ し たま かれ ひと さば れい かみ い ため
の正しからぬ者に代りて、一たび罪のために死に給へり、彼は にて人のごとく審かれ、靈にて神のごとく生きん爲なり。
にくたい ころ れい い たま れい ゆ よろづ もの ちか さ なんぢ こころ たしか つつし いのり
肉體にて殺され、靈にて生かされ給へるなり。 一九また靈にて往 七 萬の物のをはり近づけり、然れば汝ら心を慥にし、 愼みて祈
ひとや れい のべつた れい むかし なにごと ま たがひ あつ あひあい あい おほ つみ おほ
き、獄にある靈に宣傅へたまへり。 二〇これらの靈は、昔 ノアの せよ。 八何事よりも先づ互に熱く相愛せよ。愛は多くの罪を掩
じだい はこぶね そな くわんよう かみ ま たま をし たがひ ねんご もてな かみ
時代 に 方舟 の 備 へ ら る る あ ひ だ 寛 容 を も て 神 の 待 ち 給 へ る と へばなり。 九また吝むことなく互に懇ろに待せ。 一〇神のさまざ
したが もの はこぶね い みづ へ すく めぐみ つかさ よ いへつかさ おのおの う たまもの
き、 服はざりし者どもなり、その方舟に入り水を經て救はれし まの恩惠を掌どる善き家 司のごとく、各人その受けし賜物をも
もの わづか はちにん みづ かたど たがひ つか かた かみ ことば もの
者は、僅にしてただ八人なりき。 二一その水に象れるバプテスマ て互に事へよ。 一一もし語るならば、神の言をかたる者のごとく
にく けがれ のぞ よ りゃうしん かみ たい もとめ かた つか かみ あた ちから う もの
は 肉 の 汚穢 を 除 く に あ ら ず、善 き 良 心 の 神 に 對 す る 要求 に し 語り、事ふるならば、神の與へたまふ能力を受けたる者のごとく
よみがへり いま すく かれ つか これ ことごと かみ あが たま
て、イエス・キリストの復 活によりて今なんぢらを救ふ。 二二彼 事へよ。是イエス・キリストによりて事々に神の崇められ給は
てん のぼ かみ みぎ いま みつかひ およ けんゐ ため えいくわう ちから よ よ かぎ かれ き
は 天 に 昇 り て 神 の 右 に 在 す。御使 た ち 及 び も ろ も ろ の 權威 と ん爲なり。 榮 光と權力とは世々限りなく彼に歸するなり、アァ
ちから かれ したが
能力とは彼に服ふなり。 メン。
あい もの なんぢ こころ きた ひ こころみ こと
一二 愛する者よ、 汝らを試みんとて來れる火のごとき試煉を異
こと あや かへ くるしみ あづか あづか
第四章 なる事として怪しまず、 一三反つてキリストの苦難に與れば、 與
よろこ かれ えいくわう あらは とき よろこ たの ため
るほど喜べ、なんぢら彼の榮 光の顯れん時にも喜び樂しまん爲
なんぢ ら な そし さいはひ
にくたい くるしみ う たま なんぢ また こころ
一キリスト肉體にて苦難を受け給ひたれば、 汝らも亦おなじ心 なり。 一四もし汝 等キリストの名のために謗られなば幸福なり。
えいくわう みたま かみ みたま うへ とどま たま
みづか よろ にくたい くるしみ う もの つみ や
をもて自ら鎧へ。︱︱肉體にて苦難を受くる者は罪を止むるな 榮 光の御靈すなはち神の御靈なんじらの上に留り給へばなり。
なんぢ ら たれ あるひ ひとごろし ぬすびと あく
いま ひと よく したが かみ みこころ したが
り︱︱ 二これ今よりのち、人の慾に從はず、神の御意に從ひて、 一五 汝 等のうち誰にても或は殺 人、あるひは盜人、あるひは惡
ペテロの前の書

おこな もの みだり たにん こと かんせふ もの くるしみ


にくたい やど のこり とき すご ため す ひ
肉體に寓れる殘の時を過さん爲なり。 三なんぢら過ぎにし日は、 を行ふ者、あるひは妄に他人の事に干渉する者となりて苦難に
あ も くるしみ う
いはうじん この ところ かうしょく よくじゃう めいてい えんらく ばういん
異邦人の好む所をおこなひ、 好 色 ・慾 情 ・酩酊・宴樂・暴飮・ 遭 ふ な。 一六さ れ ど 若 し キ リ ス テ ア ン た る を も て 苦難 を 受 け な
これ は かへ こ な かみ あが
おきて ぐうざうすうはい あゆ た かれ なんぢ
律法にかなはぬ偶像崇拜に歩みて、もはや足れり。 四彼らは汝ら ば、之を恥づることなく、反つて此の名によりて神を崇めよ。 一

296
すで とき さばき かみ いへ はじま われら めぐみ かみ とこしへ えいくわう う
七既に時いたれり、審判は神の家より始るべし。まづ我等より ろの恩惠の神、すなはち永遠の榮 光を受けしめんとて、キリス
はじま かみ ふくいん したが もの は て い か なんぢ め たま かみ なんぢ しばら くるしみ
始るとせば、神の福音に從はざる者のその結局は如何にぞや。 一 ト に よ り て 汝 ら を 召 し 給 へ る 神 は、 汝 ら が 暫 く 苦難 を う く る
ぎじん から すく ふ けいけん つみ もの のち まった かた つよ もとゐ さだ たま
八義人もし辛うじて救はるるならば、不敬虔なるもの、罪ある者 後、なんぢらを全うし、堅うし、強くして、その基を定め給はん。
いづこ た かみ みこころ したが くるしみ う ねが ちから よ よ かぎ かみ
は 何處 に か 立 た ん。 一九さ れ ば 神 の 御意 に 從 ひ て 苦難 を 受 く る 一一願はくは權力世々限りなく神にあれ、アァメン。
もの ぜん おこな おの たましひ まこと つくりぬし まつ ちゅうじつ きゃうだい おも よ かんたん か
者は、善を行ひて己が靈魂を眞實なる造物主にゆだね奉るべし。 一二われ忠 實なる兄 弟なりと思ふシルワノに由りて、簡單に書
おく なんぢ すす これ かみ まこと めぐみ あかし
き 贈 り て 汝 ら に 勸 め、か つ 此 は 神 の 眞 の 恩惠 な る こ と を 證 す、
なんぢ ら めぐみ た なんぢ とも えら あ
第五章 汝 等この恩惠に立て。 一三 汝らと共に選ばれてバビロンに在る
けうくわい あんぴ と こ あんぴ と
教 會、なんぢらに安否を問ふ、わが子マルコも安否を問ふ。 一四
あい くちつけ たがひ あんぴ と
なんぢ うち ちゃうらう すす われ なんぢ おな ちゃうらう
一われ汝らの中なる長 老たちに勸む︵我は汝らと同じく長 老た なんぢら愛の接吻をもて互に安否を問へ。
ねが あ なんぢ すべて へいあん
もの くるしみ しょうにん あらは えいくわう あづか もの
る者、またキリストの苦難の證 人、顯れんとする榮 光に與る者 願はくはキリストに在る汝ら衆に平安あらんことを。
なんぢ うち かみ む れ か や え な
なり︶ 二 汝らの中にある神の群羊を牧へ。止むを得ずして爲さ
かみ したが こころ な り むさぼ な よろこ
ず、神に從ひて心より爲し、利を貪るために爲さず、 悦びてな
ゆだ もの しゅ む れ もはん
し、 三委ねられたる者の主とならず、群羊の模範となれ。 四さら
だいぼくしゃ あらは たま しぼ くわうえい かんむり う わか
ば大牧者の現れ給ふとき、萎まざる光 榮の冠冕を受けん。 五若
もの ちゃうらう したが みな けんそん
き者よ、なんぢら長 老たちに服へ、かつ皆たがひに謙遜をまと
かみ たか もの ふせ もの めぐみ あた たま
へ﹃神は高ぶる者を拒ぎ、へりくだる者に恩惠を與へ給ふ﹄ 六こ
ゆゑ かみ ちから み て した おのれ ひく とき およ
の故に神の能力ある御手の下に己を卑うせよ、さらば時に及び
かみ たか たま また こころづかひ かみ ゆだ
て神なんぢらを高うし給はん。 七又もろもろの心 勞を神に委ね
かみ ため おもん たま つつし め さま
よ、神なんぢらの爲に慮ぱかり給へばなり。 八 愼みて目を覺し
ペテロの前の書

なんぢ あた あくま し し へめぐ の


をれ、 汝らの仇なる惡魔、ほゆる獅子のごとく歴迴りて呑むべ
たづ しんかう かた かれ ふせ
きものを尋ぬ。 九なんぢら信仰を堅うして彼を禦げ、なんぢらは
よ きゃうだい おな くるしみ あ し
世にある兄 弟たちの同じ苦難に遭ふを知ればなり。 一〇もろも

297
い めぐみ ゆたか あた
ペテロの後の書 入る恩惠を豐に與へられん。
なんぢ これ ら し すで う しんり かた
一二 されば汝らは此等のことを知り、既に受けたる眞理に堅うせ
われ これ ら おも いだ
第一章 られたれど、我つねに此等のことを思ひ出させんとするなり。 一
われ なほ まくや を なんぢ おも いだ はげ
三我は尚この幕屋に居るあいだ、 汝らに思ひ出させて勵ますを
せいたう おも われ しゅ われ しめ
一イエス・キリストの僕また使徒なるシメオン・ペテロ、書を我
しもべ し と ふみ われ
正當なりと思ふ。 一四そは我らの主イエス・キリストの我に示し
たま われ まくや ぬ さ すみや し
かみ すくひぬし
らの神および救 主 イエス・キリストの義によりて、我らと同じ
ぎ われ おな
給へるごとく、我わが幕屋を脱ぎ去ることの速かなるを知れば
われ なんぢ ら わ よ さ のち つね これ ら
たふと しんかう う
貴き信仰を受けたる者に贈る。 二願はくは神および我らの主イ
もの おく ねが かみ われ しゅ
なり。 一五我また汝 等をして我が世を去らん後にも、常に此等の
おも いだ つと われ われ しゅ

エスを知るによりて、恩惠と平安と汝らに増さんことを。
めぐみ へいあん なんぢ ま
ことを思ひ出させんと勉むべし。 一六我らは我らの主イエス・キ
ちから きた こと なんぢ つ たくみ

かみ
キリストの神たる能力は、生命と敬虔とに係る凡てのものを
ちから いのち けいけん かかは すべ
リ ス ト の 能力 と 來 り た ま ふ 事 と を 汝 ら に 告 ぐ る に、 巧 な る
つくりばなし もち われ した みいつ み もの
われ たま これ
我 ら に 賜 へ り。是 お の れ の 榮 光 と 徳 と を も て 召 し 給 へ る 者 を
えいくわう とく め たま もの
作 話 を 用 ひ ざ り き、我 ら は 親 し く そ の 稜威 を 見 し 者 な り。 一七
たふと えいくわう うち こゑ い わ いつく こ われ
われ し よ
我ら知るに因りてなり。 四その榮 光と徳とによりて我らに貴き
えいくわう とく われ たふと
いとも貴き榮 光の中より聲出でて﹃こは我が愛しむ子なり、我
よろこ い たま しゅ ちち かみ たふとき えいくわう
おほい やくそく たま
大なる約束を賜へり、これは汝らが世に在る慾の滅亡をのがれ、
なんぢ よ あ よく ほろび
これを悦ぶ﹄と言ひ給へるとき、主は父なる神より尊貴と榮 光
う たま われ かれ とも せい やま あ てん
かみ せいしつ あづか
神の性質に與る者とならん爲なり。 五この故に勵み勉めて汝ら
もの ため ゆゑ はげ つと なんぢ
とを受け給へり。 一八我らも彼と偕に聖なる山に在りしとき、天
い こ こゑ われ も よげん ことば
しんかう とく くは
の信仰に徳を加へ、徳に知識を、六知識に節制を、節制に忍耐を、
とく ちしき ちしき せつせい せつせい にんたい
よ り 出 づ る 此 の 聲 を き け り。 一九か く て 我 ら が 有 て る 預言 の 言
かた なんぢ ら ことば くら ところ ともしび
にんたい けいけん
忍耐に敬虔を、七敬虔に兄 弟の愛を、兄 弟の愛に博愛を加へよ。
けいけん きゃうだい あい きゃうだい あい はくあい くは
は 堅 う せ ら れ た り。 汝 等 こ の 言 を 暗 き 處 に か が や く 燈火 と し
よ あ みゃうじゃう なんぢ こころ うち かへり よ

これ ら なんぢ
此等のもの汝らの衷にありて彌増すときは、 汝 等われらの主
うち いやま なんぢ ら しゅ
て、夜明け、 明 星の汝らの心の中にいづるまで顧みるは善し。
ま し せいしょ よげん おの と
イエス・キリストを知るに怠ることなく、實を結ばぬこと無きに
し おこた み むす な
二〇 なんじら先づ知れ、聖書の預言は、すべて己がままに釋くべ
よげん ひと こころ い ひとびと
いた これ ら
至らん。 九此等のものの無きは盲人にして遠く見ること能はず、
な めしひ とほ み あた
きものにあらぬを。 二一預言は人の心より出でしにあらず、人々
せいれい うご かみ かた
おの ふる つみ きよ
己 が 舊 き 罪 を 潔 め ら れ し こ と を 忘 れ た る な り。 一 〇こ の 故 に
わす ゆゑ
聖靈に動かされ、神によりて語れるものなればなり。
ペテロの後の書

きゃうだい はげ なんぢ め えら
兄 弟よ、ますます勵みて汝らの召されたること、選ばれたるこ
かた も これ ら おこな つまづ
とを堅うせよ。若し此等のことを行はば躓くことなからん。 一一
なんぢ われ しゅ すくひぬし とこしへ くに
かくて汝らは我らの主なる救 主 イエス・キリストの永遠の國に

298
ともがら あたか とら ほふ うま わきまへ
第二章 ど、かの曹輩は恰も捕へられ屠らるるために生れたる辯別なき
いきもの し そし ふ ぎ あたひ かなら ほろぼ
生物のごとし、知らぬことを譏り、不義の價をえて必ず亡さるべ
たみ にせ よ げ ん し ゃ ごと なんぢ うち かれ ひる しゅしょく けらく まどはし たの なんぢ
一されど民のうちに僞預言者おこりき、その如く汝らの中にも し。 一三彼らは晝もなほ酒 食を快樂とし誘惑を樂しみ、 汝らと
にせ け う し かれ ほろび いたん も い おのれ か とも ふるまひ あづか し み きず め いんぷ
僞教師あらん。彼らは滅亡にいたる異端を持ち入れ、 己らを買 共に宴席に與りて、汚點となり瑕となる。 一四その目は淫婦にて
たま しゅ いな すみや ほろび みづか まね み つみ あ かれ たましひ さだめ もの まどは こころ
ひ給ひし主をさへ否みて、 速かなる滅亡を自ら招くなり。 二ま 滿ち罪に飽くことなし、彼らは靈魂の定らぬ者を惑し、その心は
おほ ひと かうしょく したが これ まこと みち そし どんよく な のろひ こ かれ ただ みち はな まよ
た多くの人かれらの好 色に隨はん、之によりて眞の道を譏らる 貪欲 に 慣 れ て 呪詛 の 子 た り。 一五彼 ら は 正 し き 道 を 離 れ て 迷 ひ
かれ どんよく かざりことば まう なんぢ ら り こ みち したが ふ ぎ むくい あい
べし。 三彼らは貪慾によりて飾 言を設け、 汝 等より利をとら いで、ベオルの子バラムの道に隨へり。バラムは不義の報を愛
かれ さばき いにし さだ おそ ほろび ふはふ とが もの い ろ ば ひと こゑ
ん。彼らの審判は古へより定められたれば遲からず、その滅亡 して、 一六その不法を咎められたり。物言はぬ驢馬、人の聲して
い かみ つみ をか みつかひ ゆる じごく な かた よげんしゃ くるひ とど ともがら みづ
は寢ねず。 四神は罪を犯しし御使たちを赦さずして地獄に投げ 語り、かの預言者の狂を止めたればなり。 一七この曹輩は水なき
これ くらやみ あな さばき とき かんしゅ ふる よ ゐ はやて お くもきり くろ やみ ため そな
いれ、之を黒闇の穴におきて審判の時まで看守し、五また古き世 井なり、颶風に逐はるる雲霧なり、黒き闇かれらの爲に備へられ
ゆる ぎ せんでんしゃ ほか しちにん まも かれ むな ほこり まよひ うち もの から
を容さずして、ただ義の宣傅者なるノアと他の七人とをのみ護 たり。 一八彼らは虚しき誇をかたり、迷の中にある者どもより辛
けいけん もの よ こうずゐ きた のが もの にく よく かうしょく まどは これ じいう
り、敬虔ならぬ者の世に洪水を來らせ、六またソドムとゴモラと うじて遁れたる者を、肉の慾と好 色とをもて惑し、 一九之に自由
まち ほろび さだ はひ のち ふ けいけん もの かがみ あた やく みづから ほろび どれい ま もの か
の町を滅亡に定めて灰となし、後の不敬虔をおこなふ者の鑑と を與ふることを約すれど、自己は滅亡の奴隷たり、敗くる者は勝
むはふ もの かうしょく ふるまひ うれ ただ もの どれい かれ ら しゅ すくひぬし
し、 七ただ無法の者どもの好 色の擧動を憂ひし正しきロトのみ つ者に奴隷とせらるればなり。 二〇彼等もし主なる救 主 イエス・
すく たま ただ ひと かれ うち す ひ び し よ けがれ また まと
を救ひ給へり。 八︵この正しき人は彼らの中に住みて、日々その キリストを知るによりて、世の汚穢をのがれしのち、復これに纏
ふはふ おこなひ み きき おの ただ こころ いた しゅ ま とき のち さま まへ あ
不法の行爲を見聞して、己が正しき心を傷めたり︶ 九かく主は はれて敗くる時は、その後の状は前よりもなほ惡しくなるなり。
けいけん もの こころみ うち すく ただ もの さばき ひ ぎ みち し つた せい いましめ さ ゆ
敬虔なる者を試煉の中より救ひ、また正しからぬ者を審判の日 二一 義の道を知りて、その傳へられたる聖なる誡命を去り往かん
かんしゅ これ ばっ わ にく したが けが じゃうよく むし ぎ みち し まさ ことわざ いぬ
まで看守して之を罰し、 一〇別けて、肉に隨ひて、汚れたる情 慾 よりは寧ろ義の道を知らぬを勝れりとす。 二二俚諺に﹃犬おのが
あゆ けん もの かろ もの ばっ し たま は もの かへ きた ぶた み あら どろ なか まろ い
のうちを歩み、權ある者を輕んずる者を罰することを知り給ふ。 吐きたる物に歸り來り、豚身を洗ひてまた泥の中に轉ぶ﹄と云へ
ペテロの後の書

ともがら きもふと ほしいまま たふと もの そし おそ まこと よ かれ あた


こ の 曹輩 は 膽太 く 放 縱 に し て、 尊 き 者 ど も を 譏 り て 畏 れ ぬ な るは眞にして、能く彼らに當れり。
みつかひ たふと もの まさ おほい けんせい ちから
り。 一一御使たちはかの尊き者どもに勝りて、大なる權勢と能力
かれ しゅ みまへ そし うった さ
と あ れ ど、彼 ら を 主 の 御前 に 譏 り 訴 ふ る こ と を せ ず。 一二然 れ

299
ま これ すみや つと ひ
第三章 を待ち之を速かにせんことを勉むべきにあらずや、その日には
てん も くづ てんたい や と われ かみ
天燃え崩れ、もろもろの天體燒け溶けん。 一三されど我らは神の
あい もの いま だいに ふみ なんぢ か おく だいいち やくそく ぎ す あたら てん あたら ち ま
一愛する者よ、われ今この第二の書を汝らに書き贈り、第一なる 約束によりて、義の住むところの新しき天と新しき地とを待つ。
これ なんぢ おも いだ いさぎ こころ はげ せい ゆゑ あい もの なんぢ ら ま かみ まへ し み
と之とをもて汝らに思ひ出させ、その潔よき心を勵まし、二聖な 一四 この故に愛する者よ、汝 等これを待てば、神の前に汚點なく
よげんしゃ あらか い ことば なんぢ し と つた きず やすらか あ つと かつ しゅ くわんよう
る預言者たちの預じめ云ひし言、および汝らの使徒たちの傳へ 瑕なく安然に在らんことを勉めよ。 一五且われらの主の寛 容を
しゅ すくひぬし いましめ おぼ なんぢ ら し すゑ すくひ おも われ あい きゃうだい あた
し主なる救 主の誡命を憶えさせんとす。 三 汝 等まづ知れ、末の 救なりと思へ、これは我らの愛する兄 弟 パウロも、その與へら
よ あざけ ものあざけり きた よく したが あゆ い ち ゑ かつ なんぢ か おく ごと かれ
世には嘲る者嘲笑をもて來り、おのが慾に隨ひて歩み、四かつ言 れ た る 智慧 に し た が ひ 曾 て 汝 ら に 書 き 贈 り し 如 し。 一六彼 は そ
しゅ きた やくそく いづこ せんぞ ねむ すべ ふみ これ ら つ かた うち さと
はん﹃主の來りたまふ約束は何處にありや、先祖たちの眠りしの の凡ての書にも此等のことに就きて語る、その中には悟りがた
よろづ かいびゃく はじめ ひと かは かれ ところ むがく こころ さだま もの ほか せいしょ これ
ち、萬のもの開 闢の初と等しくして變らざるなり﹄と。 五彼らは き所あり、無學のもの心の定らぬ者は、他の聖書のごとく之をも
ことさら つぎ こと し すなは いにし かみ ことば てん し と みづか ほろび まね あい もの
殊更 に 次 の 事 を 知 ら ざ る な り、 即 ち 古 へ 神 の 言 に よ り て 天 あ 強ひ釋きて自ら滅亡を招くなり。 一七されば愛する者よ、なんぢ
ち みづ い みづ なりた とき よ これ あらか これ し つつし むはふ もの まよひ おの かた
り、地は水より出で水によりて成立ちしが、六その時の世は之に ら預じめ之を知れば、 愼みて無法の者の迷にさそはれて己が堅
みづ おぼ ほろ おな みことば いま てん こころ うしな われ しゅ すくひぬし
より水に淹はれて滅びたり。 七されど同じ御言によりて今の天 き心を失はず、 一八ますます我らの主なる救 主 イエス・キリスト
ち たくは ひ や ため けいけん ひとびと さばき めぐみ しゅ し ちしき すす ねが いま とこしへ ひ
と地とは蓄へられ、火にて燒かれん爲に、敬虔ならぬ人々の審判 の恩寵と主を知る知識とに進め。願はくは今および永遠の日ま
ほろび ひ たも えいくわう あ
と滅亡との日まで保たるるなり。 でも榮 光かれに在らんことを。
あい もの こ いちじ わす しゅ みまへ いちにち
八愛する者よ、なんぢら此の一事を忘るな。主の御前には一日
せんねん せんねん いちにち しゅ やくそく はた おそ
は千年のごとく、千年は一日のごとし。 九主その約束を果すに遲
あるひと おそ おも ごと ひとり ほろ
きは、或人の遲しと思ふが如きにあらず、ただ一人の亡ぶるをも
のぞ たま すべ ひと くいあらため いた のぞ なんぢ なが
望み給はず、凡ての人の悔 改に至らんことを望みて汝らを永く
しの たま しゅ ひ ぬすびと きた ひ
忍び給ふなり。 一〇されど主の日は盜人のごとく來らん、その日
ペテロの後の書

てん さ てんたい や くづ ち うち
には天とどろきて去り、もろもろの天體は燒け崩れ、地とその中
わざ や つ これ ら くづ
に あ る 工 と は 燒 け 盡 き ん。 一一か く 此等 の も の は み な 崩 る べ け
なんぢ ら きよ ぎゃうじゃう けいけん かみ ひ きた
れば、 汝 等いかに潔き行 状と敬虔とをもて、 一二神の日の來る

300
ヨハネの第一の書 第二章
わくご こと か おく なんぢ つみ をか
第一章 一わが若子よ、これらの事を書き贈るは、汝らが罪を犯さざらん
ため ひと つみ をか われら ちち まへ たすけぬし
爲なり。人もし罪を犯さば、我等のために父の前に助 主あり、
すなは ぎ かれ われ つみ なだめ

はじめ あ
太初より有りし所のもの、我等が聞きしところ、目にて見し
ところ われら き め み
即ち義なるイエス・キリストなり。 二彼は我らの罪のために宥
そなへもの ただ われ ため ぜんせかい ため
ところ み
所、つらつら視て手觸りし所のもの、 即ち生命の言につきて、 二
てさは ところ すなは いのち ことば
の供 物たり、啻に我らの爲のみならず、また全世界の爲なり。 三
われ いましめ まも これ かれ し みづか さと
いのち
︱︱この生命すでに顯れ、われら之を見て證をなし、その曾て父
あらは これ み あかし かつ ちち
我らその誡命を守らば、之によりて彼を知ることを自ら悟る。 四
かれ し い そ いましめ まも もの いつはりもの
とも いま
と偕に在して、今われらに顯れ給へる永遠の生命を汝らに告ぐ
いま あらは たま とこしへ いのち なんぢ つ
﹃わ れ 彼 を 知 る﹄と 言 ひ て 其 の 誡命 を 守 ら ぬ 者 は 僞 者 に し て
まこと うち みことば まも もの まこと かみ あい うち
われ み
︱︱ 三我らの見しところ聞きし所を汝らに告ぐ、これ汝 等をも
き ところ なんぢ つ なんぢ ら
眞理その衷になし。 五その御言を守る者は誠に神の愛、その衷に
まった これ われ かれ あ さと かれ を
われ まじはり あづか
我 ら の 交際 に 與 ら し め ん 爲 な り。我 ら は 父 お よ び 其 の 子 イ エ
ため われ ちち そ こ
全うせらる。之によりて我ら彼に在ることを悟る。 六彼に居る
い もの かれ あゆ たま みづか あゆ
まじはり
ス・キリストの交際に與るなり。 四此等のことを書き贈るは、我
あづか これ ら か おく われ
と言ふ者は、彼の歩み給ひしごとく自ら歩むべきなり。
あい もの なんぢ か おく あたら いましめ なんぢ
よろこび
らの喜悦の滿ちん爲なり。
み ため
七愛する者よ、わが汝らに書き贈るは、新しき誡命にあらず、汝
はじめ も ふる いましめ ふる いましめ なんぢ き

われ かれ
我らが彼より聞きて、また汝らに告ぐる音信は是なり、即ち神
き なんぢ つ おとづれ これ すなは かみ
らが初より有てる舊き誡命なり。この舊き誡命は汝らが聞きし
ところ ことば さ わ なんぢ か おく あたら
ひかり すこ
は光にして少しの暗き所なし。 六もし神と交際ありと言ひて暗
くら ところ かみ まじはり い くら
所の言なり。 八然れど我が汝らに書き贈るところは、また新しき
いましめ しゅ なんぢ まこと ゆゑ まこと ひかり て
あゆ
きうちを歩まば、我ら僞りて眞理を行はざるなり。 七もし神の光
われ いつは まこと おこな かみ ひかり
誡命にして、主にも汝らにも眞なり、その故は眞の光すでに照り
くらき す さ ひかり あ い そ
いま
のうちに在すごとく光のうちを歩まば、我ら互に交際を得、また
ひかり あゆ われ たがひ まじはり え
て、暗黒 は や や に 過 ぎ 去 れ ば な り。 九 光 に 在 り と 言 ひ て 其 の
きゃうだい にく いま くらき きゃうだい
そ こ
其の子イエスの血、すべての罪より我らを潔む。 八もし罪なしと
ち つみ われ きよ つみ
兄 弟を憎むものは、今もなほ暗黒にあるなり。 一〇その兄 弟を
あい もの ひかり を つまづき うち きゃうだい にく
い これ
言はば、是みづから欺けるにて眞理われらの中になし。 九もし己
あざむ まこと うち おのれ
愛する者は、 光に居りて顛躓その衷になし。 一一その兄 弟を憎
もの くらき くら あゆ おの ゆ し
む者は暗黒にあり、暗きうちを歩みて己が往くところを知らず、
ヨハネの第一の書

つみ い かみ まこと ただ われ つみ
の罪を言ひあらはさば、神は眞實にして正しければ、我らの罪を
くらき め くらま
ゆる すべ ふ
赦し、凡ての不義より我らを潔め給はん。 一〇もし罪を犯したる
ぎ われ きよ たま つみ をか
これ暗黒はその眼を矇したればなり。
わくご われ ふみ なんぢ おく しゅ み な
こと
事なしといはば、これ神を僞 者とするなり、神の言われらの中
かみ いつはりもの かみ ことば うち
一二 若子よ、我この書を汝らに贈るは、なんぢら主の御名により
つみ ゆる よ ちち われ ふみ なんぢ おく
になし。 て罪を赦されたるに因る。 一三父たちよ、我この書を汝らに贈る

301
なんぢ はじめ いま もの し よ わか もの われ も はじめ き ところ なんぢ うち を
は、 汝ら太初より在す者を知りたるに因る。若き者よ、我この を も 有 つ な り。 二四 初 よ り 聞 き し 所 を 汝 ら の 衷 に 居 ら し め よ。
ふみ なんぢ おく あ もの か よ こども はじめ き なんぢ うち を なんぢ み こ みちち
書を汝らに贈るは、なんぢら惡しき者に勝ちたるに因る。子供 初より聞きしところ汝らの衷に居らば、汝らも御子と御父とに
われ ふみ なんぢ おく なんぢ みちち し よ を われ やく たま やくそく これ すなは とこしへ いのち
よ、我この書を汝らに贈りたるは、汝ら御父を知りたるに因る。 居らん。 二五我らに約し給ひし約束は是なり、即ち永遠の生命な
ちち われ ふみ なんぢ おく なんぢ はじめ いま なんぢ まどは もの つ われ こと か おく
一四 父たちよ、我この書を汝らに贈りたるは、汝ら太初より在す り。 二六 汝らを惑す者どもに就きて我これらの事を書き贈る。 二
もの し よ わか もの われ ふみ なんぢ おく うち しゅ そそ あぶら ゆゑ ひと なんぢ
者を知りたるに因る。若き者よ、我この書を汝らに贈りたるは、 七なんぢらの衷には、主より注がれたる油とどまる故に、人の汝
なんぢ つよ かみ ことば うち とどま あ もの か もの をし えう こ あぶら なんぢ すべ こと をし
汝ら強くかつ神の言その衷に留り、また惡しき者に勝ちたるに らに物を教ふる要なし。此の油は汝らに凡ての事を教へ、かつ
よ よ よ もの あい ひと よ まこと いつはり なんぢ ら をし しゅ を
因 る。 一五な ん ぢ ら 世 を も 世 に あ る 物 を も 愛 す な。人 も し 世 を 眞にして虚僞なし、汝 等はその教へしごとく主に居るなり。 二八
あい みちち あい あい うち よ わくご しゅ を しゅ あらは たま おく
愛せば、御父を愛する愛その衷になし。 一六おほよそ世にあるも されば若子よ、主に居れ。これ主の現れ給ふときに臆すること
すなは にく よく め よく もちもの ほこり みちち い そ きた たま は ため
の、 即ち肉の慾、眼の慾、所有の誇などは、御父より出づるに なく、其の來り給ふときに恥づることなからん爲なり。 二九なん
よ い よ よ よく す ゆ しゅ ただ し すべ ただしき もの しゅ うま
あらず、世より出づるなり。 一七世と世の慾とは過ぎ往く、され ぢら主を正しと知らば、凡て正義をおこなふ者の主より生れた
かみ みこころ もの とこしへ とどま し
ど神の御意をおこなふ者は永遠に在るなり。 ることを知らん。
こども いま すゑ とき なんぢ ひ きた き
一八 子供よ、今は末の時なり、汝らが非キリスト來らんと聞きし
いま ひ おほ おこ これ われら すゑ とき
ごとく、今や非キリスト多く起れり、之によりて我等その末の時 第三章
し かれ われら い もと われら
なるを知る。 一九彼らは我等より出でゆきたれど、固より我等の
あら われ もの われ とも とどま
も の に 非 ざ り き。我 ら の 屬 な ら ば、我 ら と 共 に 留 り し な ら ん。 み ちち われ たま あい い か おほい われ かみ こ
一視よ、父の我らに賜ひし愛の如何に大なるかを。我ら神の子
い みな もの あらは ため
されどその出でゆきしは、皆われらの屬ならぬことの顯れん爲 とな すで かみ こ よ われ し ちち し
と稱へらる。既に神の子たり、世の我らを知らぬは、父を知らぬ
なんぢ せい もの あぶら そそ すべ こと し
なり。 二〇 汝らは聖なる者より油を注がれたれば、凡ての事を知 あい もの われら かみ こ のち いま
によりてなり。 二愛する者よ、我等いま神の子たり、後いかん、未
われ ふみ なんぢ おく なんぢ しんり し ゆゑ
る。 二一我 こ の 書 を 汝 ら に 贈 る は、 汝 ら 眞理 を 知 ら ぬ 故 に あ ら あらは しゅ あらは とき これ に し われ
だ顯れず、主の現れたまふ時われら之に肖んことを知る。我ら
しんり し すべ いつはり しんり い し
ヨハネの第一の書

ず、眞理を知り、かつ凡ての虚僞の眞理より出でぬことを知るに まこと さま み すべ しゅ こ のぞみ いだ


その眞の状を見るべければなり。 三凡て主による此の希望を懷
よ いつはりもの たれ いな もの
因る。 二二 僞 者は誰なるか、イエスのキリストなるを否む者に もの きよ おのれ きよ つみ もの
く者は、その清きがごとく己を潔くす。 四すべて罪をおこなふ者
みちち み こ いな もの ひ おほよ
あ ら ず や。御父 と 御子 と を 否 む 者 は 非 キ リ ス ト な り。 二三 凡 そ ふはふ おこな つみ すなは ふはふ なんぢ し しゅ あらは
は不法を行ふなり、罪は即ち不法なり。 五 汝らは知る、主の現れ
み こ いな もの みちち も み こ い もの みちち
御子を否む者は御父をも有たず、御子を言ひあらはす者は御父 たま つみ のぞ ため しゅ つみ
給ひしは罪を除かん爲なるを。主には罪あることなし。 六おほ

302
しゅ を もの つみ をか つみ をか もの いま しゅ かみ まへ こころ やす かみ われ こころ おほい
よそ主に居る者は罪を犯さず、おほよそ罪を犯す者は未だ主を む と も 神 の 前 に 心 を 安 ん ず べ し。 二〇神 は 我 ら の 心 よ り も 大 に
み しゅ し わくご ひと まどは ぎ すべて し たま あい もの われ こころ
見ず、主を知らぬなり。 七若子よ、人に惑さるな、義をおこなふ して一切のことを知り給へばなり。 二一愛する者よ、我らが心み
もの ぎじん すなは しゅ ぎ つみ おこな せ ところ かみ むか おそれ かつ もと
者 は 義人 な り、 即 ち 主 の 義 な る が ご と し。 八罪 を 行 ふ も の は づから責むる所なくば、神に向ひて懼なし。 二二且すべて求むる
あくま い あくま はじめ つみ をか かみ こ あらは たま ところ かみ う これ いましめ まも みこころ ところ おこな
惡魔より出づ、惡魔は初より罪を犯せばなり。神の子の現れ給 所を神より受くべし。是その誡命を守りて御心にかなふ所を行
あくま わざ こぼ ため すべ かみ うま もの つみ いましめ すなは われ かみ こ
ひしは、惡魔の業を毀たん爲なり。 九凡て神より生るる者は罪を へばなり。 二三その誡命はこれなり、 即ち我ら神の子イエス・キ
おこな かみ たね うち とどま よ かれ かみ うま ゆゑ つみ な しん めい たま たがひ あひあい
行はず、神の種、その衷に止るに由る。彼は神より生るる故に罪 リストの名を信じ、その命じ給ひしごとく互に相愛すべきこと
をか あた これ よ かみ こ あくま こ あきら かみ いましめ まも もの かみ を かみ かれ ゐたま
を 犯 す こ と 能 は ず。 一〇之 に 由 り て 神 の 子 と 惡魔 の 子 と は 明 か なり。 二四神の誡命を守る者は神に居り、神もまた彼に居給ふ。
ぎ おこな もの おの きゃうだい あい もの かみ われ たま みたま よ そ われ ゐたま し
な り。お ほ よ そ 義 を 行 は ぬ 者 お よ び 己 が 兄 弟 を 愛 せ ぬ 者 は 神 我らその賜ふところの御靈に由りて其の我らに居給ふことを知
い たがひ あひあい なんぢ はじめ
よ り 出 づ る に あ ら ず。 一一わ れ ら 互 に 相愛 す べ き は 汝 ら が 初 よ るなり。
き おとづれ なら かれ あ もの い
り聞きし音信なり。 一二カインに效ふな、彼は惡しき者より出で
おの きゃうだい ころ なにゆゑ おの おこなひ あ
て己が兄 弟を殺せり。何故ころしたるか、己が行爲は惡しく、 第四章
きゃうだい おこなひ ただ よ
その兄 弟の行爲は正しかりしに因る。
きゃうだい よ なんぢ にく あや きゃうだい あい
兄 弟よ、世は汝らを憎むとも怪しむな。 一四われら兄 弟を愛 あい もの すべ れい しん れい かみ い いな
一三 一愛する者よ、凡ての靈を信ずな、その靈の神より出づるか否か
し いのち うつ し あい もの し
するによりて、死より生命に移りしを知る、愛せぬ者は死のうち こころ おほ にせ よ げ ん し ゃ よ い おほよ
を 試 み よ。多 く の 僞預言者世 に 出 で た れ ば な り。 二 凡 そ イ エ
を きゃうだい にく もの すなは ひと ころ もの おほよ
に居る。 一五おほよそ兄 弟を憎む者は即ち人を殺す者なり、 凡 にくたい きた たま い れい かみ
ス・キリストの肉體にて來り給ひしことを言ひあらはす靈は神
ひと ころ もの うち とこしへ いのち なんぢ し しゅ
そ人を殺す者の、その内に永遠の生命なきを汝らは知る。 一六主 い これ かみ みたま し おほよ
より出づ、なんぢら之によりて神の御靈を知るべし。 三 凡そイ
われ ため いのち す これ あい
は我らの爲に生命を捨てたまへり、之によりて愛といふことを い あらは れい かみ い ひ
エスを言ひ表さぬ靈は神より出でしにあらず、これは非キリス
し われら きゃうだい いのち す よ
知りたり、我等もまた兄 弟のために生命を捨つべきなり。 一七世 れい きた なんぢ き れい すで よ
トの靈なり。その來ることは汝ら聞けり、この靈いま既に世に
たから きゃうだい ともしき み かへ あはれみ こころ と もの
ヨハネの第一の書

の 財寶 を も ち て 兄 弟 の 窮乏 を 見、反 つ て 憐憫 の 心 を 閉 づ る 者 わくご なんぢ かみ い もの すで かれ か


あり。 四若子よ、 汝らは神より出でし者にして既に彼らに勝て
かみ あい うち わくご ことば した
は、いかで神の愛その衷にあらんや。 一八若子よ、われら言と舌 なんぢ ゐたま もの よ を もの おほい かれ
り。 汝らに居給ふ者は世に居る者よりも大なればなり。 五彼ら
あひあい おこなひ まこと もっ これ
とをもて相愛することなく、行爲と眞實とを以てすべし。 一九之 よ い もの これ よ こと よ また
は世より出でし者なり、之によりて世の事をかたり、世も亦かれ
よ われ まこと い し かつ こころ せ
に由りて我ら眞理より出でしを知り、且われらの心われらを責 き われ かみ い もの かみ し もの われ
らに聽く。 六我らは神より出でし者なり。神を知る者は我らに

303
き かみ い もの われ き これ しんり れい み きゃうだい あい もの いま み かみ あい あた
聽き、神より出でぬ者は我らに聽かず。之によりて眞理の靈と に見るところの兄 弟を愛せぬ者は、未だ見ぬ神を愛すること能
まよひ れい し かみ あい もの また きゃうだい あい われら
迷謬の靈とを知る。 は ず。 二一神 を 愛 す る 者 は 亦 そ の 兄 弟 を も 愛 す べ し。我等 こ の
あい もの たがひ あひあい あい かみ い いましめ かみ う
七愛する者よ、われら互に相愛すべし。愛は神より出づ、おほよ 誡命を神より受けたり。
あい もの かみ うま かみ し あい もの かみ し
そ愛ある者は、神より生れ神を知るなり。 八愛なき者は、神を知
かみ あい かみ あい あらは かみ
らず、神は愛なればなり。 九神の愛われらに顯れたり。神はその 第五章
う たま ひとりご よ つかは われら かれ いのち え
生み給へる獨子を世に遣し、我等をして彼によりて生命を得し
たま よ あい われ かみ あい かみ
め給ふに因る。 一〇愛といふは、我ら神を愛せしにあらず、神わ おほよ しん もの かみ うま
一 凡そイエスをキリストと信ずる者は、神より生れたるなり。
あい こ つかは われ つみ なだめ そなへもの
れらを愛し、その子を遣して我らの罪のために宥の供 物となし これ う たま かみ あい もの かみ うま もの
おほよそ之を生み給ひし神を愛する者は、神より生れたる者を
たま これ あい もの か かみ あい たま
給ひし是なり。 一一愛する者よ、斯くのごとく神われらを愛し給 あい われら かみ あい いましめ おこな これ
も愛す。 二我等もし神を愛して、その誡命を行はば、之によりて
われ また あひあい いま かみ み もの
ひたれば、我らも亦たがひに相愛すべし。 一二未だ神を見し者あ かみ こども あい し かみ いましめ まも すなは かみ あい
神の子供を愛することを知る。 三神の誡命を守るは即ち神を愛
われら たがひ あひあい かみ いま あい また
らず、我等もし互に相愛せば、神われらに在し、その愛も亦われ しか いましめ かた かみ うま
するなり、而してその誡命は難からず。 四おほよそ神より生るる
まった かみ みたま たま よ われ かみ を
らに全うせらる。 一三神、御靈を賜ひしに因りて、我ら神に居り もの よ か よ か しょうり われ しんかう よ か
者は世に勝つ、世に勝つ勝利は我らの信仰なり。 五世に勝つもの
かみ ゐたま し また ちち こ つかは
神 わ れ ら に 居給 ふ こ と を 知 る。 一四又 わ れ ら 父 の そ の 子 を 遣 し たれ かみ こ しん もの みづ ち
は誰ぞ、イエスを神の子と信ずる者にあらずや。 六これ水と血と
よ すくひぬし たま み あかし おほよ
て世の救 主となし給ひしを見て、その證をなすなり。 一五 凡そ よ きた たま もの すなは ただ みづ
に由りて來り給ひし者、 即ちイエス・キリストなり。啻に水の
かみ こ い もの かみ を かみ を
イエスを神の子と言ひあらはす者は、神かれに居り、かれ神に居 みづ ち きた たま あかし もの みたま
みならず、水と血とをもて來り給ひしなり。 七 證する者は御靈
われ たい かみ あい われ すで し しん かみ あい
る。 一六我らに對する神の愛を我ら既に知り、かつ信ず。神は愛 みたま まこと あかし もの み みたま みづ
なり。御靈は眞理なればなり。 八 證する者は三つ、御靈と水と
あい を もの かみ を かみ また ゐたま われ
なり、愛に居る者は神に居り、神も亦かれに居給ふ。 一七かく我 ち み あ ひと われら ひと あかし う
血となり。この三つ合ひて一つとなる。 九我等もし人の證を受
あいまったき さばき ひ おそれ われら よ
らの愛完全をえて、審判の日に懼なからしむ。我等この世にあ かみ あかし さら おほい かみ あかし こ あかし
けんには、神の證は更に大なり。神の證はその子につきて證し
しゅ ごと よ あい おそれ まった あい おそれ のぞ
ヨハネの第一の書

りて主の如くなるに因る。 一八愛には懼なし、 全き愛は懼を除 たま これ かみ こ しん もの うち あかし


給ひし是なり。 一〇神の子を信ずる者はその衷にこの證をもち、
おそれ くるしみ おそ もの あい まった
く、懼には苦難あればなり。懼るる者は、愛いまだ全からず。 一 かみ しん もの かみ いつはりもの かみ こ あかし
神 を 信 ぜ ぬ 者 は 神 を 僞 者 と す。こ れ 神 そ の 子 に つ き て 證 せ し
われ あい かみ われ あい たま ひと
我らの愛するは、神まづ我らを愛し給ふによる。 二〇人もし﹃わ あかし しん ゆゑ あかし かみ とこしへ いのち
九 證を信ぜぬが故なり。 一一その證はこれなり、神は永遠の生命を
かみ あい い きゃうだい にく いつはりもの すで
れ神を愛す﹄と言ひて、その兄 弟を憎まば、これ僞 者なり。既 われ たま いのち こ み こ もの
我 ら に 賜 へ り、こ の 生命 は そ の 子 に あ り。 一二御子 を も つ 者 は

304
いのち かみ こ もの いのち
生命をもち、神の子をもたぬ者は生命をもたず。
かみ こ な しん なんぢ これ ら か おく
一三 わ れ 神 の 子 の 名 を 信 ず る 汝 ら に 此等 の こ と を 書 き 贈 る は、
なんぢ みづか とこしへ いのち も し ため われ
汝らに自ら永遠の生命を有つことを知らしめん爲なり。 一四我
かみ むか かくしん ところ これ すなは みこころ こと もと
らが神に向ひて確信する所は是なり、 即ち御意にかなふ事を求
かなら き たま もと なにごと き たま
めば、 必ず聽き給ふ。 一五かく求むるところ、何事にても聽き給
し もと ねがひ え こと し ひと そ
ふと知れば、求めし願を得たる事をも知るなり。 一六人もし其の
きゃうだい し いた つみ をか み かみ もと かれ
兄 弟 の 死 に 至 ら ぬ 罪 を 犯 す を 見 ば、神 に 求 む べ し。さ ら ば 彼
し いた つみ をか ひとびと いのち あた たま し いた つみ
に、死に至らぬ罪を犯す人々に生命を與へ給はん。死に至る罪
われ つ こ い すべ ふ ぎ つみ
あり、我これに就きて請ふべしと言はず。 一七凡ての不義は罪な
し いた つみ
り、されど死に至らぬ罪あり。
すべ かみ うま もの つみ をか われ し かみ
一八 凡て神より生れたる者の罪を犯さぬことを我らは知る。神
うま たま もの まも ゆゑ あ ふ こと
より生れ給ひし者、これを守りたまふ故に、惡しきもの觸るる事
われ かみ い ぜんせかい あ もの ぞく
をせざるなり。 一九我らは神より出で、全世界は惡しき者に屬す
われ し かみ こ きた われ まこと もの
る を 我 ら は 知 る。 二〇ま た 神 の 子 す で に 來 り て 我 ら に 眞 の 者 を
し ちしき たま われ し しか われ まこと もの を
知 る 知識 を 賜 ひ し を 我 ら は 知 る。而 し て 我 ら は 眞 の 者 に 居 り、
こ を かれ まこと かみ とこしへ
その子イエス・キリストに居るなり、彼は眞の神にして永遠の
いのち わくご みづか まも ぐうざう とほ
生命なり。 二一若子よ、 自ら守りて偶像に遠ざかれ。
ヨハネの第一の書

305
やす い もの あ おこなひ くみ
ヨハネの第二の書 に安かれと言ふ者は、その惡しき行爲に與するなり。
われ なんぢ か おく おほ かみ すみ
我なほ汝らに書き贈ること多くあれど、紙と墨とにてするを
一二
この われ よろこび みた なんぢ ら かほ
第一章 好まず、我らの歡喜を充さんために汝 等にいたり、顏をあわせ
かた のぞ えら なんぢ しまい こども
て語らんことを望む。 一三選ばれたる汝の姉妹の子供、なんぢに
あんぴ と

ちゃうらう ふみ えら
長 老、書を選ばれたる婦人および其の子供に贈る。われ眞を
ふじん そ こども おく まこと
安否を問ふ。
なんぢ あい ただ われ すべ まこと し もの
もて汝らを愛す。啻に我のみならず、凡て眞理を知る者はみな
なんぢ あい われ うち とどま とこしへ とも
汝らを愛す。 二これは我らの衷に止りて永遠に偕にあらんとす
まこと よ ちち かみ ちち こ
る眞理に因りてなり。 三父なる神および父の子イエス・キリスト
たま めぐみ あはれみ へいあん まこと あい うち われ とも
より賜ふ恩惠と憐憫と平安とは、 眞と愛との中にて我らと偕に
あらん。
なんぢ こども われ ちち いましめ う ごと まこと
四われ汝の子供のうちに、我らが父より誡命を受けし如く、眞理
したが あゆ もの み はなは よろこ ふじん いま
に循ひて歩む者あるを見て甚だ喜べり。 五婦人よ、われ今なんぢ
ねが われ たがひ あひあい こと あたら いましめ
に願ふは、我らが互に相愛すべき事なり。これは新しき誡命を
か おく われ はじめ も いましめ かれ いましめ
書き贈るにあらず、我らが初より有てる誡命なり。 六彼の誡命に
したが あゆ すなは あい なんぢ はじめ き あい あゆ
循ひて歩むは即ち愛なり、 汝らが初より聞きしごとく、愛に歩
すなは いましめ ひと まどは おほ よ
むは即ち誡命なり。 七人を惑すもの多く世にいで、イエス・キリ
にくたい きた たま い あらは もの ひと
ストの肉體にて來り給ひしことを言ひ表さず、かかる者は人を
まどは もの ひ われ はたら ところ むな
惑す者にして、非キリストなり。 八なんぢら我らが働きし所を空
ヨハネの第二の書

み た むくい え みづか こころ おほよ


しくせず、滿ち足れる報を得んために自ら心せよ。 九 凡そキリ
をしへ を これ こ もの かみ も
ストの教に居らずして、之を越えゆく者は神を有たず、キリスト
をしへ もの ちち こ も ひと こ をしへ も
の 教 に を る 者 は 父 と 子 と を 有 つ な り。 一〇人 も し 此 の 教 を 有 た
なんぢ きた これ いへ い やす い これ
ずして汝らに來らば、之を家に入るな、安かれと言ふな。 一一之

306
い あく もの いま かみ み
ヨハネの第三の書 より出で、惡をおこなふ者は未だ神を見ざるなり。 一二デメテリ
すべ ひと しんり あかし われら あかし
オは凡ての人にも眞理にも證せらる。我等もまた證す、なんぢ
われ あかし まこと し
第一章 我らの證の眞なるを知る。
われ なんぢ か おく おほ すみ ふで ほっ
我なほ汝に書き贈ること多くあれど、墨と筆とにてするを欲
一三
すみや なんぢ み かほ かた のぞ

ちゃうらう ふみ
長 老、書を愛するガイオ、わが眞をもて愛する者に贈る。
あい まこと あい もの おく
せず、 一四 速かに汝を見、たがひに顏をあはせて語らんことを望
なんぢ へいあん と も あんぴ と な

あい もの
愛する者よ、我なんぢが靈魂の榮ゆるごとく汝すべての事に
われ たましひ さか なんぢ こと
む。 一五 汝に平安あれ、朋友たち安否を問ふ。なんぢ名をさして
とも あんぴ と
さか すこや
榮え、かつ健かならんことを祈る。 三兄 弟たち來りて汝が眞理
いの きゃうだい きた なんぢ まこと
友たちに安否を問へ。
たも すなは まこと したが あゆ あかし はなは
を保つこと、 即ち眞理に循ひて歩むことを證したれば、われ甚
よろこ われ わ こども まこと したが あゆ き
だ喜べり。 四我には我が子供の、眞理に循ひて歩むことを聞くよ
おほい よろこび
り大なる喜悦はなし。
あい もの たびびと きゃうだい おこな ところ ちゅうじつ
五愛する者よ、なんぢ旅人なる兄 弟たちにまで行ふ所みな忠 實
な けうくわい まへ なんぢ あい あかし
を も て 爲 せ り。 六か れ ら 教 會 の 前 に て 汝 の 愛 に つ き て 證 せ り。
かみ みこころ かな かれ み おく おこな
なんぢ神の御意に適ふやうに彼らを見送らば、その行ふところ
よ かれ いはうじん なに う み な
善からん。 七彼らは異邦人より何をも受けずして御名のために
たびだち か ひと たす われ かれ とも
旅立せり。 八されば斯かる人を助くべきなり、我らも彼らと共に
しんり はたら もの ため
眞理のために働く者とならん爲なり。
さき いささ けうくわい か さ かれ うち をさ
九われ曩に聊か教 會に書きおくれり。然れど彼らの中に長たら
ほっ われ う ゆゑ われ ゆ
ん と 欲 す る デ オ テ レ ペ ス 我 ら を 受 け ず。 一〇こ の 故 に 我 も し 往
ヨハネの第三の書

おこな わざ おも いだ かれ あ ことば われ
かば、その行へる業を思ひ出させん。彼は惡しき言をもて我ら
ののし た みづか きゃうだい う これ う
を罵り、なほ足れりとせずして自ら兄 弟たちを接けず、之を接
もの こば けうくわい お いだ
けんとする者をも拒みて教 會より逐ひ出す。
あい もの あく なら ぜん ぜん もの かみ
一一 愛する者よ、惡に效ふな、善にならへ。善をおこなふ者は神

307
をさ あくま ろん しかばね あらそ とき あ
ユダの書 の長ミカエル惡魔と論じてモーセの屍體を爭ひし時に、敢へて
ののし さば ただ しゅ いまし たま
罵りて審かず、唯﹃ねがはくは主なんぢを戒め給はんことを﹄と
い こ ひとびと し ののし む ち けもの
第一章 云へり。 一〇されど此の人々は知らぬことを罵り、無知の獸のご
しぜん し ところ ほろ わざはひ かれ
とく、自然に知る所によりて亡ぶるなり。 一一禍害なるかな、彼
みち り まよひ はし
一イエス・キリストの僕にしてヤコブの兄 弟なるユダ、書を召さ
しもべ きゃうだい ふみ め
らはカインの道にゆき、利のためにバラムの迷に走り、またコラ
ごと むほん ほろ かれ なんぢ とも ふるまひ あづか
もの
れたる者、すなはち父なる神に愛せられ、イエス・キリストの爲
ちち かみ あい ため
の 如 き 謀反 に よ り て 亡 び た り。 一二彼 ら は 汝 ら と 共 に 宴席 に 與
あいさん かくれいは はばか みづから ぼくしゃ かぜ
まも もの おく
に守らるる者に贈る。 二願はくは憐憫と平安と愛と、なんぢらに
ねが あはれみ へいあん あい
り、その愛餐の暗 礁たり、 憚らずして自己をやしなふ牧者、風
お みづ くも か また ね ぬ み あき

増さんことを。 に逐はるる水なき雲、枯れて又かれ、根より拔かれたる果なき秋
き はぢ わ いだ うみ なみ ほし

あい もの
愛する者よ、われ我らが共に與る救につき勵みて汝らに書き
われ とも あづか すくひ はげ なんぢ か
の木、 一三おのが恥を湧き出す海のあらき波、さまよふ星なり。
かれ ため くら やみ たくは お
おく
贈らんとせしが、聖徒の一たび傳へられたる信仰のために戰は
せいと ひと つた しんかう たたか
彼らの爲に暗き闇、とこしへに蓄へ置かれたり。 一四アダムより
しちだい あた かれ つ よげん いは み しゅ
すす ふみ
んことを勸むる書を、 汝らに贈るを必要と思へり。 四そは敬虔
なんぢ おく ひつえう おも けいけん
七代に當るエノク彼らに就きて預言せり。曰く﹃視よ、主はその
せい ちよろづ しゅう ひき きた すべ ひと
われ
ならずして我らの神の恩惠を好 色に易へ、唯一の主なる我らの
かみ めぐみ かうしょく か ゆゐいつ しゅ われ
聖 な る 千萬 の 衆 を 率 ゐ て 來 り た ま へ り。 一 五こ れ 凡 て の 人 の
さばき けいけん もの ふ けいけん おこな ふ けいけん
しゅ
主イエス・キリストを否むものども潜り入りたればなり。彼ら
いな もぐ い かれ
審判をなし、すべて敬虔ならぬ者の不敬虔を行ひたる不敬虔の
すべ わざ けいけん つみびと しゅ さから かた すべ はなは
こ さばき う
が此の審判を受くべきことは昔より預じめ録されたり。
むかし あらか しる
凡ての業と、敬虔ならぬ罪人の、主に逆ひて語りたる凡ての甚だ
ことば せ たま かれ つぶや ふまん

なんぢ もと すべ
汝らは固より凡ての事を知れど、我さらに汝 等をして思ひ出
こと し われ なんぢ ら おも いだ
しき言とを責め給はんとてなり﹄ 一六彼らは呟くもの、不滿をな
もの よく したが あゆ くち ほこり り
こと
さしめんとする事あり、 即ち主エジプトの地より民を救ひ出し
すなは しゅ ち たみ すく いだ
らす者にして、おのが慾に隨ひて歩み、口に誇をかたり、利のた
ひと へつら
のち しん もの
て、後に信ぜぬ者を亡し給へり。 六又おのが位を保たずして己が
ほろぼ たま また くらゐ たも おの
めに人に諂ふなり。
あい もの なんぢ われ しゅ し と
ゐどころ はな みつかひ おほい
居所 を 離 れ た る 御使 を、 大 な る 日 の 審判 ま で、闇黒 の う ち に
ひ さばき くらやみ
一七 愛する者よ、 汝らは我らの主イエス・キリストの使徒たちの
あらか い ことば おぼ すなは なんぢ いへ すゑ とき あざけ
とことは なはめ かんしゅ
長久の繩目をもて看守し給へり。 七ソドム、ゴモラ及びその周圍
たま およ まはり
預じめ言ひし言を憶えよ。 一八 即ち汝らに曰らく﹃末の時に嘲る
もの おの ふ けいけん よく したが あゆ かれ
まちまち また
の町々も亦これと同じく、淫行に耽り、背倫の肉慾に走り、永遠
おな いんかう ふけ はいりん にくよく はし とこしへ
者 お こ り、己 が 不敬虔 な る 慾 に 隨 ひ て 歩 ま ん﹄と。 一九彼 ら は
ぶんれつ じゃうよく ぞく みたま も もの あい
ひ けいばつ
の火の刑罰をうけて鑑とせられたり。 八かくの如くかの夢見る
かがみ ごと ゆめ み
分裂をなし、情 慾に屬し、御靈を有たぬ者なり。 二〇されど愛す
ユダの書

もの おの きよ しんかう うへ とく た せいれい
もの にく けが
者どもも肉を汚し、權威ある者を輕んじ、尊き者を罵る。 九御使
けんゐ もの かろ たふと もの ののし みつかひ
る者よ、なんぢらは己がいと潔き信仰の上に徳を建て、聖靈によ

308
いの かみ あい おのれ とこしへ いのち う
りて祈り、 二一神の愛のうちに己をまもり、永遠の生命を得るま
われ しゅ あはれみ ま かれ うち
で我らの主イエス・キリストの憐憫を待て。 二二また彼らの中な
うたが もの あるもの ひ とりいだ すく あるもの
る疑ふ者をあはれみ、 二三或者を火より取出して救ひ、或者をそ
にく けが したぎ いと おそ あはれ
の肉に汚れたる下衣をも厭ひ、かつ懼れつつ憐め。
ねが なんぢ まも つまづ きず えいくわう みまへ
願はくは汝らを守りて躓かしめず、瑕なくして榮 光の御前
二四
よろこび た え たま もの すなは われ すくひぬし
に歡喜をもて立つことを得しめ給ふ者、 二五 即ち我らの救 主な
ゆゐいつ かみ えいくわう みいつ ちから けんゐ しゅ
る唯一の神に、 榮 光 ・稜威・權力・權威、われらの主イエス・
よ よろづ よ まへ いま よろづ よ あ
キリストに由りて、 萬 世の前にも今も萬 世までも在らんこと
を、アァメン
ユダの書

309
なんぢ きゃうだい なんぢ とも なやみ くに にんたい
ヨハネの默示録 九 汝 ら の 兄 弟 に し て 汝 ら と 共 に イ エ ス の 艱難 と 國 と 忍耐 と に
あづか われ かみ ことば あかし ため しま
與る我ヨハネ、神の言とイエスの證との爲にパトモスといふ島
あ しゅじつ みたま かん わ うしろ
第一章 に在りき。 一〇われ主日に御靈に感じゐたるに、我が後にラッパ
おほい こゑ き いは み ところ
のごとき大なる聲を聞けり。 一一曰く﹃なんぢの見る所のことを
ふみ しる
一これイエス・キリストの默示なり。 即ち、かならず速かに起る
もくし すなは すみや おこ
書に録して、エペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、
あ なな けうくわい おく
こと しもべ
べき事を、その僕どもに顯させんとて、神の彼に與へしものなる
あらは かみ かれ あた
ヒ ラ デ ル ヒ ヤ、ラ オ デ キ ヤ に 在 る 七 つ の 教 會 に 贈 れ﹄ 一二わ れ
ふりかへ われ かた こゑ み ふりかへ み なな きん とうだい
かれ つかひ しもべ
を、彼その使を僕 ヨハネに遣して示し給へるなり。 二ヨハネは
つかは しめ たま
振反りて我に語る聲を見んとし、振反り見れば七つの金の燈臺
とうだい あひだ ひと こ もの あし た
かみ ことば
神の言とイエス・キリストの證とに就きて、その見しところを悉
あかし つ み ことご
あり。 一三また燈臺の間に人の子のごとき者ありて、足まで垂る
ころも き むね きん おび つか かしら かみのけ しろ け
あかし こ
とく證せり。 三此の預言の言を讀む者と之を聽きて其の中に録
よげん ことば よ もの これ き そ なか しる
る衣を著、胸に金の帶を束ね、 一四その頭と頭髮とは白き毛のご
ゆき しろ め ほのほ あし ろ
されたることを守る者どもとは幸福なり、時近ければなり。
まも もの さいはひ ときちか
とく雪のごとく白く、その目は焔のごとく、 一五その足は爐にて
や かがや しんちゅう こゑ おほく みづ こゑ

ふみ あ
ヨ ハ ネ 書 を ア ジ ヤ に 在 る 七 つ の 教 會 に 贈 る。願 は く は 今在
なな けうくわい おく ねが いまいま
燒きたる輝ける眞 鍮のごとく、その聲は衆の水の聲のごとし。 一
みぎ て なな ほし も くち もろは と つるぎ
むかしいま のちきた
し、 昔 在し、後來りたまふ者、および其の御座の前にある七つ
もの そ みくら まへ なな
六その右の手に七つの星を持ち、その口より兩刃の利き劍いで、
かほ はげ て ひ われ み そ
れい ちゅうじつ
の靈、 五また忠 實なる證 人、死人の中より最先に生れ給ひしも
しょうにん しにん うち いやさき うま たま
そ の 顏 は 烈 し く 照 る 日 の ご と し。 一 七我 こ れ を 見 し と き 其 の
あしもと たふ し もの ごと かれ みぎ て われ お
ち しょわう きみ
の、地の諸王の君なるイエス・キリストより賜ふ恩惠と平安と汝
たま めぐみ へいあん なんぢ
足下に倒れて死にたる者の如くなれり。彼その右の手を我に按
い おそ われ いやさき いやはて い

らに在らんことを。願はくは我らを愛し、その血をもて我らを
ねが われ あい ち われ
きて言ひたまふ﹃懼るな、我は最先なり、最後なり、 一八活ける
もの かつ し み よ よ かぎ い
つみ ときはな
罪 よ り 解放 ち、 六わ れ ら を 其 の 父 な る 神 の た め に 國民 と な し
そ ちち かみ こくみん
者なり、われ曾て死にたりしが、視よ、世々限りなく生く。また
し よ み かぎ も なんぢ み いま
さいし たま
祭司となし給へる者に、世々限りなく榮 光と權力とあらんこと
もの よ よ かぎ えいくわう ちから
死 と 陰府 と の 鍵 を 有 て り。 一九さ れ ば 汝 が 見 し こ と と 今 あ る こ
のち な こと しる すなは なんぢ み
を、アァメン。 七視よ、彼は雲の中にありて來りたまふ、諸衆の
み かれ くも うち きた もろもろ
とと、後に成らんとする事とを録せ、 二〇 即ち汝が見しところの
わ みぎ て なな ほし なな きん とうだい おくぎ なな
め こと かれ さ
目、殊に彼を刺したる者これを見ん、かつ地上の諸族みな彼の故
もの み ちじゃう しょぞく かれ ゆゑ
我が右の手にある七つの星と七つの金の燈臺との奧義なり。七
ヨハネの默示録

ほし なな けうくわい つかひ なな とうだい なな けうくわい


なげ
に歎かん、然り、アァメン。
しか
つ の 星 は 七 つ の 教 會 の 使 に し て、七 つ の 燈臺 は 七 つ の 教 會 な

いま むかし
今いまし、 昔いまし、後きたり給ふ主なる全能の神いひ給ふ
のち たま しゅ ぜんのう かみ たま
り。
われ
﹃我はアルパなり、オメガなり﹄

310
し いた ちゅうじつ さ われ いのち かんむり あた
第二章 ぢ死に至るまで忠 實なれ、然らば我なんぢに生命の冠冕を與へ
みみ もの みたま しょけうくわい い たま き
ん。 一一耳 あ る 者 は 御靈 の 諸 教 會 に 言 ひ 給 ふ こ と を 聽 く べ し。
あ けうくわい つかひ か みぎ て なな ほし かち う だいに し そこな
一エペソに在る教 會の使に書きおくれ。﹁右の手に七つの星を 勝を得るものは第二の死に害はるることなし﹂
も もの なな きん とうだい あひだ あゆ か い なんぢ あ けうくわい つかひ か
持つ者、七つの金の燈臺の間に歩むもの斯く言ふ、 二われ汝の 一二 ペルガモに在る教 會の使に書きおくれ。
おこなひ らう にんたい し なんぢ あ もの しの え もろは と つるぎ も か い なんぢ す
行爲と勞と忍耐とを知る。また汝が惡しき者を忍び得ざること ﹁兩刃の利き劍を持つもの斯く言ふ、 一三われ汝の住むところを
みづか し と とな し と もの こころ いつはり し かしこ くらゐ なんぢ な たも ちゅうじつ
と、 自ら使徒と稱へて使徒にあらぬ者どもを試みて、その虚僞 知る、彼處にはサタンの座位あり、 汝わが名を保ち、わが忠 實
み し にんたい たも わ しょうにん なんぢ ら すなは す ところ
なるを見あらはししこととを知る。 三なんぢは忍耐を保ち、我が なる證 人 アンテパスが、 汝 等のうち即ちサタンの住む所にて
な しの う われ せ ところ ころ とき われ しん しんかう す われ
名のために忍びて倦まざりき。 四されど我なんぢに責むべき所 殺されし時も、なほ我を信ずる信仰を棄てざりき。 一四されど我
はじめ あい はな いづこ お せ いちに こと なんぢ うち をしへ たも もの
あり、なんぢは初の愛を離れたり。 五さればなんぢ何處より墜ち なんぢに責むべき一二の事あり、 汝の中にバラムの教を保つ者
おも くいあらた はじめ おこなひ しか も くいあらた をし かれ しそん
しかを思へ、悔 改めて初の行爲をなせ、然らずして若し悔 改め どもあり、バラムはバラクに教へ、彼をしてイスラエルの子孫の
われ いた なんぢ とうだい ところ とりのぞ まへ つまづき お ぐうざう ささ もの くら いんかう
ずば、我なんぢに到り汝の燈臺を、その處より取除かん。 六され 前に躓物を置かしめ、偶像に献げし物を食はせ、かつ淫行をなさ
なんぢ と ところ なんぢ しゅう おこなひ にく われ これ か なんぢ うち しゅう をしへ たも
ど汝に取るべき所あり、 汝はニコライ 宗の行爲を憎む、我も之 しめたり。 一五斯くのごとく汝らの中にもニコライ 宗の教を保
にく みみ もの みたま しょけうくわい い たま き もの くいあらた しか われ なんぢ いた
を憎むなり。 七耳ある者は御靈の諸 教 會に言ひ給ふことを聽く つ 者 あ り。 一六さ ら ば 悔 改 め よ、然 ら ず ば 我 す み や か に 汝 に 到
かち う もの かみ あ いのち き み くち つるぎ かれ たたか みみ もの みたま しょけうくわい
べし、勝を得る者には、われ神のパラダイスに在る生命の樹の實 り、わが口の劍にて彼らと戰はん。 一七耳ある者は御靈の諸 教 會
くら ゆる い たま き かち う もの われ
を食ふことを許さん﹂ に言ひ給ふことを聽くべし、勝を得る者には我かくれたるマナ
あ けうくわい つかひ か あた う もの ほか し あたら な しる
八スミルナに在る教 會の使に書きおくれ。 を與へん、また受くる者の外たれも知らざる新しき名を録した
いやさき いやはて もの しにん また い もの い しろ いし あた
﹁最先にして最後なる者、死人となりて復生きし者かく言ふ。 九 る白き石を與へん﹂
なんぢ なやみ まづしさ し なんぢ と もの われ あ けうくわい つかひ か
われ汝の艱難と貧窮とを知る︱︱されど汝は富める者なり。我 一八 テアテラに在る教 會の使に書きおくれ。
みづか びと とな びと くわい め ほのほ あし かがや しんちゅう ごと かみ こ い
はまた自らユダヤ人と稱へてユダヤ人にあらず、サタンの會に ﹁目は焔のごとく、足は輝ける眞 鍮の如くなる神の子かく言ふ、
ヨハネの默示録

つ もの なんぢ そしり う し う なんぢ おこなひ なんぢ あい しんかう つとめ にんたい し また


屬 く 者 よ り 汝 が 譏 を 受 く る を 知 る。 一 〇な ん ぢ 受 け ん と す る 一九 われ汝の行爲および汝の愛と信仰と職と忍耐とを知る、又な
くるしみ おそ み あくま こころ なんぢ うち はじめ おこなひ のち おこなひ おほ し
苦難を懼るな、視よ、惡魔なんぢらを試みんとて、 汝らの中の ん ぢ の 初 の 行爲 よ り は 後 の 行爲 の 多 き こ と を 知 る。 二〇さ れ ど
あるもの ひとや い なんぢ とをか なやみ う われ せ ところ なんぢ みづか よげんしゃ とな わ
或者を獄に入れんとす。 汝ら十日のあひだ患難を受けん、なん 我なんぢに責むべき所あり、 汝はかの自ら預言者と稱へて我が

311
しもべ をし まどは いんかう ぐうざう ささ もの くら かみ まへ まった み なんぢ い か う
僕を教へ惑し、淫行をなさしめ、偶像に献げし物を食はしむる 神の前に全からぬを見とめたり。 三されば汝の如何に受けしか、
をんな い われ くいあらた をり あた い か き おも これ まも くいあらた め さま
女 イ ゼ ベ ル を 容 れ お け り。 二 一我 か れ に 悔 改 む る 機 を 與 ふ れ 如何に聽きしかを思ひいで、之を守りて悔 改めよ。もし目を覺
いんかう くいあらた ほっ み われ とこ ぬすびと われ なんぢ いづ とき
ど、その淫行を悔 改むることを欲せず。 二二視よ、我かれを牀に さずば、盜人のごとく我きたらん、 汝わが何れの時きたるかを
な い また とも かんいん おこな もの おこなひ くいあらた し ころも けが すめい
投げ入れん、又かれと共に姦淫を行ふ者も、その行爲を悔 改め 知らざるべし。 四されどサルデスにて衣を汚さぬもの數名あり、
おほい なやみ な い また こども う ころ かれ しろ ころも き われ あゆ か ふさは もの
ず ば、 大 な る 患難 に 投 げ 入 れ ん。 二三又 か れ の 子供 を 打 ち 殺 さ 彼らは白き衣を著て我とともに歩まん、斯くするに相應しき者
か けうくわい ひと むらと こころ きは もの かち う もの か しろ ころも き
ん、斯くてもろもろの教 會は、わが人の腎と心とを究むる者な なればなり。 五勝を得る者は斯くのごとく白き衣を著せられん、
し われ なんぢ ら おこなひ したが むく われ われ な いのち ふみ け おと わ ちち みつかひ まへ
るを知るべし、我は汝 等おのおのの行爲に隨ひて報いん。 二四我 我その名を生命の書より消し落さず、我が父のまへと御使の前
ほか ひと いま をしへ う いはゆる な い みみ もの みたま しょけうくわい
この他のテアテラの人にして未だかの教を受けず、所謂サタン とにてその名を言ひあらはさん。 六耳ある者は御靈の諸 教 會に
ふか し なんぢ か われ おもき なんぢ お い たま き
の深きところを知らぬ汝らに斯くいふ、我ほかの重を汝らに負 言ひ給ふことを聽くべし﹂
なんぢ ら も わ いた とき たも けうくわい つかひ か
はせじ。 二五ただ汝 等はその有つところを我が到らん時まで保 七ヒラデルヒヤにある教 會の使に書きおくれ。
かち え をはり いた わ めい まも もの せい まこと もの かぎ も ひら と もの
て。 二 六勝 を 得 て 終 に 至 る ま で 我 が 命 ぜ し こ と を 守 る 者 に は、 ﹁聖なるもの眞なる者、ダビデの鍵を持ちて、開けば閉づる者な
しょこく たみ をさ けんゐ あた かれ てつ つゑ これ をさ と ひら もの もの い なんぢ おこなひ し み
諸國 の 民 を 治 む る 權威 を 與 へ ん。 二七彼 は 鐵 の 杖 を も て 之 を 治 く、閉づれば開く者なき者かく言ふ、 八われ汝の行爲を知る、視
つち うつは くだ ごと わ ちち わ う けんゐ われ まへ ひら もん お と う もの
め、土の器を碎くが如くならん、我が父より我が受けたる權威の よ、我なんぢの前に開けたる門を置く、これを閉ぢ得る者なし。
われ かれ あけ みゃうじゃう あた みみ もの みたま なんぢ ちから わ ことば まも わ な いな み
ごとし。 二八我また彼に曙の明 星を與へん。 二九耳ある者は御靈 汝すこしの力ありて、我が言を守り、我が名を否まざりき。 九視
しょけうくわい い たま き われ くわい みづか びと とな びと
の諸 教 會に言ひ給ふことを聽くべし﹂ よ、我サタンの會、すなはち自らユダヤ人と稱へてユダヤ人にあ
いつはり もの うち あるもの なんぢ あしもと きた はい
らず、ただ虚僞をいふ者の中より、或者をして汝の足下に來り拜
なんぢ あい し なんぢ にんたい ことば
第三章 せしめ、わが汝を愛せしことを知らしめん。 一〇 汝わが忍耐の言
まも ゆゑ われ まも ち す もの こころ
を守りし故に、我なんぢを守りて、地に住む者どもを試むるため
ぜんせかい きた こころみ まぬか すみや
あ けうくわい つかひ か
一サルデスに在る教 會の使に書きおくれ。 に 全世界 に 來 ら ん と す る 試錬 の と き に 免 れ し め ん。 一一わ れ 速
ヨハネの默示録

きた なんぢ も まも なんぢ かんむり ひと うば


かみ なな れい なな ほし も もの い なんぢ おこなひ
﹁神の七つの靈と七つの星とを持つ者かく言ふ、われ汝の行爲を かに來らん、 汝の有つものを守りて、 汝の冠冕を人に奪はれざ
かち う もの わ かみ せいじょ はしら かれ ふたた そと
し なんぢ い な し もの め さま
知る、 汝は生くる名あれど死にたる者なり。 二なんぢ目を覺し、 れ。 一二われ勝を得る者を我が神の聖所の柱とせん、彼は再び外
い また うへ かみ な わ かみ みやこ
ほとん し のこり かた われ おこなひ
殆ど死なんとする殘のものを堅うせよ、我なんぢの行爲のわが に出でざるべし、又かれの上に、わが神の名および我が神の都、

312
てん わ かみ くだ あたら な わ
すなはち天より我が神より降る新しきエルサレムの名と、我が 第四章
あたら な か しる みみ もの みたま しょけうくわい い
新しき名とを書き記さん。 一三耳ある者は御靈の諸 教 會に言ひ
たま き のち み み てん ひら もん はじめ われ かた
給ふことを聽くべし﹂ 一この後われ見しに、視よ、天に開けたる門あり。 初に我に語る
あ けうくわい つかひ か き こゑ のぼ われ のち
一四 ラオデキヤに在る教 會の使に書きおくれ。 を聞きしラッパのごとき聲いふ﹃ここに登れ、我この後おこるべ
もの ちゅうじつ まこと しょうにん かみ つく たま こと なんぢ しめ ただ みたま かん み てん
﹁アァメンたる者、 忠 實なる眞なる證 人、神の造り給ふものの き事を汝に示さん﹄ 二直ちに、われ御靈に感ぜしが、視よ、天に
ほんげん もの い なんぢ おこなひ し ひやや み く ら まう みくら ざ もの ざ たま
本源たる者かく言ふ、 一五われ汝の行爲を知る、なんぢは冷かに 御座設けあり。 三その御座に坐したまふ者あり、その坐し給ふも
あつ われ なんぢ ひやや あつ さま へきぎょく あかめのう みくら まはり りょくぎょく
もあらず熱きにもあらず、我はむしろ汝が冷かならんか、熱から のの状は碧 玉・赤瑪瑙のごとく、かつ御座の周圍には緑 玉のご
ねが あつ ひやや にじ みくら に じ ふ し くらゐ
ん か を 願 ふ。 一六か く 熱 き に も あ ら ず、 冷 か に も あ ら ず、た だ と き 虹 あ り き。 四 ま た 御座 の ま は り に 二十四 の 座位 あ り て、
ぬ る ゆゑ われ わ くち は いだ にじふよにん ちゃうらう しろ ころも まと かうべ きん かんむり いただ
微温きが故に、我なんぢを我が口より吐き出さん。 一七なんぢ、 二十四人の長 老、白き衣を纏ひ、 首に金の冠冕を戴きて、その
われ と ゆたか とも ところ い おの なや もの あはれ くらゐ ざ みくら あまた いなづま こゑ いかづち い
我は富めり、豐なり、乏しき所なしと言ひて、己が惱める者・憐 座位に坐せり。 五御座より數多の電光と聲と雷霆と出づ。また
もの まづ もの めしひ もの はだか もの し みくら まへ も なな ともしび かみ なな れい
むべき者・貧しき者・盲目なる者・ 裸なる者たるを知らざれば、 御座の前に燃えたる七つの燈火あり、これ神の七つの靈なり。 六
われ すす われ ひ ね きん か と みくら すゐしゃう に ぱ り うみ みくら ちゅうおう みくら
一八 我なんぢに勸む、なんぢ我より火にて煉りたる金を買ひて富 御座 の ま へ に 水 晶 に 似 た る 玻璃 の 海 あ り。御座 の 中 央 と 御座
しろ ころも か み まと はだか はぢ あらは まはり よ いきもの まへ うしろ かずかず め み
め、白 き 衣 を 買 ひ て 身 に 纏 ひ、な ん ぢ の 裸體 の 恥 を 露 さ ざ れ、 の周圍とに四つの活物ありて、前も後も數々の目にて滿ちたり。
めぐすり か なんぢ め ぬ み え すべ あい だいいち いきもの し し だいに いきもの うし だいさん
眼藥を買ひて汝の目に塗り、見ることを得よ。 一九凡てわが愛す 七第一の活物は獅子のごとく、第二の活物は牛のごとく、第三の
もの われ いまし これ こら ゆゑ はげ くいあらた いきもの かほ ひと だいし いきもの と わし
る者は、我これを戒め之を懲す。この故に、なんぢ勵みて悔 改 活物は面のかたち人のごとく、第四の活物は飛ぶ鷲のごとし。 八
み と そと た たた ひと わ こゑ き よ いきもの む つばさ つばさ うち そと かずかず め
めよ。 二〇視よ、われ戸の外に立ちて叩く、人もし我が聲を聞き この四つの活物おのおの六つの翼あり、 翼の内も外も數々の目
と ひら われ うち い かれ しょく かれ われ み ひる よる たえま い
て戸を開かば、我その内に入りて彼とともに食し、彼もまた我と にて滿ちたり、日も夜も絶間なく言ふ、
しょく かち う もの われ わ くらゐ ざ せい せい せい
と も に 食 せ ん。 二一勝 を 得 る 者 に は 我 と と も に 我 が 座位 に 坐 す ﹃聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、
ゆる われ かち え わ ちち そ みくら むかし いま きた
ることを許さん、我の勝を得しとき、我が父とともに其の御座に 昔いまし、今いまし、のち來りたまふ
ヨハネの默示録

ざ ごと みみ もの みたま しょけうくわい い たま しゅ ぜんのう かみ


坐したるが如し。 二二耳ある者は御靈の諸 教 會に言ひ給ふこと 主たる全能の神﹄
き いきもの みくら ざ よ よ かぎ い もの えいくわう
を聽くべし﹂﹄ 九この活物ら御座に坐し、世々限りなく活きたまふ者に榮 光と
たうとき き かんしゃ とき にじふよにん ちゃうらう みくら ざ
尊崇とを歸し、感謝する時、 一〇二十四人の長 老、御座に坐した

313
もの ふ よ よ かぎ い もの はい せいと いのり あたら うた うた い
まふ者のまへに伏し、世々限りなく活きたまふ者を拜し、おのれ は聖徒の祈祷なり。 九かくて新しき歌を謳ひて言ふ
かんむり みくら な いだ い まきもの う ふういん と ふさは なんぢ
の冠冕を御座のまへに投げ出して言ふ、 ﹃なんぢは卷物を受け、その封印を解くに相應しきなり、汝
われ しゅ かみ えいくわう たうとき ちから ほふ ち もろもろ やから くにことば たみ くに うち
一一 ﹃我らの主なる神よ、 榮 光と尊崇と能力とを は屠られ、その血をもて諸種の族 ・ 國 語 ・民・國の中より
う たま うべ なんぢ ばんもつ つく ひとびと かみ か これ われ かみ こくみん
受け給ふは宜なり。 汝は萬物を造りたまひ、 人々を神のために買ひ、 一〇之を我らの神のために國民とな
ばんもつ みこころ そん つく さいし たま かれ ち うへ わう
萬物は御意によりて存し、かつ造られたり﹄ し、祭司となし給へばなり。彼らは地の上に王となるべし﹄
われ み みくら いきもの ちゃうらう まはり おほ
一一 我また見しに、御座と活物と長 老たちとの周圍にをる多く
みつかひ こゑ き かず せんせんまんまん おほごゑ
の御使の聲を聞けり。その數、千々萬々にして、 一二大聲にいふ
第五章 ほふ たま こひつじ ちから とみ ち ゑ いきほひ たうとき
﹃屠られ給ひし羔羊こそ、能力と富と知慧と、勢威と尊崇と、
えいくわう さんび う ふさは
われ みくら ざ たま もの みぎ て まきもの み 榮 光と讃美とを受くるに相應しけれ﹄
一我また御座に坐し給ふ者の右の手に、卷物のあるを見たり、そ われ てん ち ち した うみ よろづ つく もの
うらおもて も じ なな いん ふう おほごゑ まき 一三 我また天に、地に、地の下に、海にある萬の造られたる物、ま
の裏 表に文字あり、七つの印をもて封ぜらる。 二また大聲に﹃卷 すべ うち もの い き いは
もの ひら ふういん と ふさは もの たれ よば つよ た凡てその中にある物の云へるを聞けり。曰く
物を開きてその封印を解くに相應しき者は誰ぞ﹄と呼はる強き ねが みくら ざ たま こひつじ さんび たうとき
みつかひ み しか てん ち ち した まきもの ひら ﹃願 は く は 御座 に 坐 し 給 ふ も の と 羔羊 と に、讃美 と 尊崇 と
御使を見たり。 三然るに天にも地にも、地の下にも、卷物を開き えいくわう ちから よ よ かぎ こと
これ み う もの まきもの ひら み ふさは 榮 光と權力と世々限りなくあらん事を﹄
て之を見得る者なかりき。 四卷物を開き、これを見るに相應しき よ いきもの い ちゃうらう ひれふ はい
もの み よ われ な ちゃうらう 一四 四つの活物はアァメンと言ひ、長 老たちは平伏して拜せり。
者の見えざりしに因りて、我いたく泣きゐたりしに、 五長 老の
ひとり い な み やから し し ひこばえ
一人われに言ふ﹃泣くな、視よ、ユダの族の獅子・ダビデの萠蘗、
かち え
すでに勝を得て卷物とその七つの封印とを開き得るなり﹄ 六我
まきもの なな ふういん ひら う われ 第六章
みくら よ いきもの ちゃうらう あひだ ほふ
また御座および四つの活物と長 老たちとの間に、屠られたるが こひつじ なな ふういん ひと と たま とき み よ
ごと こひつじ た み これ なな つの なな め 羔羊その七つの封印の一つを解き給ひし時、われ見しに、四つ

如き羔羊の立てるを見たり、之に七つの角と七つの目とあり、こ いきもの ひと いかづち こゑ きた い き
め ぜんせかい つかは かみ なな れい きた の活物の一つが雷霆のごとき聲して﹃來れ﹄と言ふを聞けり。 二
の 目 は 全世界 に 遣 さ れ た る 神 の 七 つ の 靈 な り。 七か れ 來 り て
ヨハネの默示録

み み しろ うま これ の ゆみ も かんむり
みくら ざ もの みぎ て まきもの う まきもの う また見しに、視よ、白き馬あり、之に乘るもの弓を持ち、かつ冠冕
御座に坐したまふ者の右の手より卷物を受けたり。 八卷物を受 あた か また か い
よ いきもの にじふよにん ちゃうらう たてごと を與へられ、勝ちて復勝たんとて出でゆけり。
けたるとき、四つの活物および二十四人の長 老、おのおの立琴 だいに ふういん と たま だいに いきもの きた い
かう み きん はち こひつじ まへ ひれふ こ かう 第二の封印を解き給ひたれば、第二の活物の﹃來れ﹄と言ふを

と香の滿ちたる金の鉢とをもちて、羔羊の前に平伏せり、此の香

314
き あか うま きた の ち へいわ い ち ぢ く き おほかぜ ゆ な おくれ み お ち
聞けり。 四かくて赤き馬いで來り、これに乘るもの地より平和を は無花果の樹の大風に搖られて、生り後の果の落つるごとく地
うば と ひと たがひ ころ こと ゆる おほい てん まきもの ま さ やま しま ことご
奪ひ取ることと、人をして互に殺さしむる事とを許され、また大 におち、 一四天は卷物を卷くごとく去りゆき、山と島とは悉とく
つるぎ あた ところ うつ ち わう だいじん しゃうこう と もの
なる劍を與へられたり。 その處を移されたり。 一五地の王たち・大臣・ 將 校 ・富める者・
だいさん ふういん と たま だいさん いきもの きた い つよ もの どれい じ しゅ ひと ほら やま いはま かく やま
五第三の封印を解き給ひたれば、第三の活物の﹃來れ﹄と言ふを 強き者・奴隷・自主の人、みな洞と山の巖間とに匿れ、 一六山と
き み み くろ うま これ の て はかり いは むか い こ われ うへ お みくら ざ もの
聞けり。われ見しに、視よ、黒き馬あり、之に乘るもの手に權衝 巖とに對ひて言ふ﹃請ふ、我らの上に墜ちて御座に坐したまふ者
も よ いきもの あひだ い こゑ みかほ こひつじ いかり われ かく みいかり おほい
を持てり。 六かくてわれ四つの活物の間より出づるごとき聲を の御顏より、羔羊の怒より、我らを隱せ。 一七そは御怒の大なる
き いは こむぎごがふ いち おほむぎいちしょう ご が ふ いち ひ すで きた たれ た え
聞けり。曰く﹃小麥五合は一デナリ、大麥 一 升 五合は一デナリ 日既に來ればなり。誰か立つことを得ん﹄
あぶら ぶだうしゅ そこな
なり、 油と葡萄酒とを害ふな﹄
だいし ふういん と たま だいし いきもの きた い
七第四の封印を解き給ひたれば、第四の活物の﹃來れ﹄と言ふを 第七章
き み み あを うま これ の もの
聞けり。 八われ見しに、視よ、青ざめたる馬あり、之に乘る者の
な し よ み したが ち し ぶん いち しはい
名を死といひ、陰府これに隨ふ。かれらは地の四分の一を支配 のち よにん みつかひ ち よすみ た み かれ ち
一この後、われ四人の御使の地の四隅に立つを見たり、彼らは地
つるぎ ききん し ち けもの ひと ころ ゆる
し、 劍 と 饑饉 と 死 と 地 の 獸 と を も て 人 を 殺 す こ と を 許 さ れ た しはう かぜ ひきと ち うみ もろもろ き かぜ ふ
の四方の風を引止めて、地にも海にも諸種の樹にも風を吹かせ
り。 ほか ひとり みつかひ い かみ いん も ひ い
ざりき。 二また他の一人の御使の、活ける神の印を持ちて日の出
だいご ふういん と たま かつ かみ ことば また た
第五の封印を解き給ひたれば、曾て神の言のため、又その立て かた のぼ み ち うみ そこな けん あた
九 づる方より登るを見たり、かれ地と海とを害ふ權を與へられた
あかし ころ もの たましひ さいだん した あ み
し證のために殺されし者の靈魂の祭壇の下に在るを見たり。 一〇 よにん みつかひ おほごゑ よば い われ
る四人の御使にむかひ、大聲に呼はりて言ふ、 三﹃われらが我ら
かれ おほごゑ よば い せい まこと しゅ い つ さば
彼ら大聲に呼はりて言ふ﹃聖にして眞なる主よ、何時まで審かず かみ しもべ ひたひ いん ち うみ き そこな
の神の僕の額に印するまでは、地をも海をも樹をも害ふな﹄四わ
ち す もの われ ち ふくしう たま
して地に住む者に我らの血の復讐をなし給はぬか﹄ 一一ここにお いん もの かず き こ ら
れ印せられたる者の數を聽きしに、イスラエルの子等のもろも
しろ ころも あた おのれ ら ころ おな
のおの白き衣を與へられ、かつ己 等のごとく殺されんとする同 やから うち いん あは じふしまん し せ ん
ろの族の中にて印せられたるもの合せて十四萬四千あり。
しもべ もの きゃうだい かず み しばら やす ま
じ僕たる者と兄 弟との數の滿つるまで、なほ暫く安んじて待つ やから うち いちまん に せ ん いん
五 ユダの族の中にて一萬二千印せられ、
ヨハネの默示録

い き
べきを言ひ聞けられたり。 やから うち いちまん に せ ん
ルベンの族の中にて一萬二千、
だいろく ふういん と たま とき み おほい ぢしん
第六の封印を解き給ひし時、われ見しに、大なる地震ありて やから うち いちまん に せ ん
一二 ガドの族の中にて一萬二千、
ひ あら け ぬの くろ つき ぜんめん ち ごと てん ほし
日は荒き毛布のごとく黒く、月は全面血の如くなり、 一三天の星 やから うち いちまん に せ ん
六 アセルの族の中にて一萬二千、

315
やから うち いちまん に せ ん ざ もの かれ うへ まくや は たま かれ かさ
ナフタリの族の中にて一萬二千、 坐 し た ま ふ 者 は 彼 ら の 上 に 幕屋 を 張 り 給 ふ べ し。 一六彼 ら は 重
やから うち いちまん に せ ん う かさ かわ ひ ねつ かれ をか
マナセの族の中にて一萬二千、 ねて飢ゑず、重ねて渇かず、日も熱も彼らを侵すことなし。 一七
やから うち いちまん に せ ん みくら まへ こひつじ かれ ぼく いのち みづ いづみ
シメオンの族の中にて一萬二千、
七 御座の前にいます羔羊は、彼らを牧して生命の水の泉にみちび
やから うち いちまん に せ ん かみ かれ め すべ なみだ ぬぐ たま
レビの族の中にて一萬二千、 き、神は彼らの目より凡ての涙を拭ひ給ふべければなり﹄
やから うち いちまん に せ ん
イサカルの族の中にて一萬二千、
やから うち いちまん に せ ん
ゼブルンの族の中にて一萬二千、

第八章
やから うち いちまん に せ ん
ヨセフの族の中にて一萬二千、
やから うち いちまん に せ ん いん
ベニヤミンの族の中にて一萬二千印せられたり。 だいしち ふういん と たま おほよ はんとき てんしづか
一第七 の 封印 を 解 き 給 ひ た れ ば、 凡 そ 半時 の あ ひ だ 天 靜 な り
のち み み くに やから たみ くにことば うち
この後われ見しに、視よ、もろもろの國・ 族 ・民・ 國 語の中 かみ まへ た しちにん みつかひ み かれ なな
九 き。 二われ神の前に立てる七人の御使を見たり、彼らは七つの
たれ かぞ あた おほい ぐんじゅう ころも まと
より、誰も數へつくすこと能はぬ大なる群 衆、しろき衣を纏ひ あた
ラッパを與へられたり。
て しゅ ろ は みくら こひつじ まへ た おほごゑ よば
て手に棕梠の葉をもち、御座と羔羊との前に立ち、 一〇大聲に呼 ほか ひとり みつかひ きん かうろ も さいだん まへ た
三また他の一人の御使、金の香爐を持ちきたりて祭壇の前に立

はりて言ふ おほ かう あた すべ せいと いのり くは
ち、多くの香を與へられたり。これは凡ての聖徒の祈に加へて、
すくひ みくら ざ われ かみ こひつじ あ
﹃救は御座に坐したまふ我らの神と羔羊とにこそ在れ﹄ みくら まへ きん かうだん うへ ささ しか かう けむり
御座の前なる金の香壇の上に献げんためなり。 四而して香の煙、
みつかひ みくら ちゃうらう よ いきもの まはり た
御使みな御座および長 老たちと四つの活物との周圍に立ち みつかひ て せいと いのり かみ まへ のぼ みつかひ
一一 御使の手より聖徒たちの祈とともに神の前に上れり。 五御使そ
みくら まへ ひれふ かみ はい い
て、御座の前に平伏し神を拜して言ふ、 かうろ これ さいだん ひ も ち な あまた
の香爐をとり、之に祭壇の火を盛りて地に投げたれば、數多の
さんび えいくわう ち ゑ かんしゃ たふとき ちから いきほひ
﹃アァメン、讃美・榮 光・知慧・感謝・尊貴・能力・勢威、 いかづち こゑ いなづま ぢしん
一二 雷霆と聲と電光と、また地震おこれり。
よ よ かぎ われ かみ
世々限りなく我らの神にあれ、アァメン﹄ なな しちにん みつかひ ふ そなへ
六ここに七つのラッパをもてる七人の御使これを吹く備をなせ
ちゃうらう ひとり むか い しろ ころも き
一三 長 老たちの一人われに向ひて言ふ﹃この白き衣を著たるは り。
い か もの いづこ きた われ しゅ
如何なる者にして何處より來りしか﹄ 一四我いふ﹃わが主よ、な だいいち みつかひ ふ ち まじ へう ひ
七第一の御使ラッパを吹きしに、血の混りたる雹と火とありて、
ヨハネの默示録

し い おほい なやみ い
ん ぢ 知 れ り﹄か れ 言 ふ﹃か れ ら は 大 な る 患難 よ り 出 で き た り、 ち ち さんぶん いち や う き さんぶん いち や う
地にふりくだり、地の三分の一燒け失せ、樹の三分の一燒け失
こひつじ ち おの ころも あら しろ もの ゆゑ かみ
羔羊 の 血 に 己 が 衣 を 洗 ひ て 白 く し た る 者 な り。 一五こ の 故 に 神 あをくさ や う
せ、もろもろの青草燒け失せたり。
みくら まへ ひる よる せいじょ かみ つか みくら
の御座の前にありて、晝も夜もその聖所にて神に事ふ。御座に だいに みつかひ ふ ひ も おほい やま ごと
八第二の御使ラッパを吹きしに、火にて燃ゆる大なる山の如き

316
うみ な い うみ さんぶん いち ち へん うみ なか つく いん ひと そこな めい かれ ころ
もの海に投げ入れられ、海の三分の一血に變じ、九海の中の造ら の印なき人をのみ害ふことを命ぜられたり。 五されど彼らを殺
いのち さんぶん いち し ふね さんぶん いちほろ ゆる いつつき くる ゆる
れたる生命あるものの三分の一死に、船の三分の一滅びたり。 すことを許されず、五月のあひだ苦しむることを許さる、その
だいさん みつかひ ふ ともしび も おほい くるしみ さそり さ くるしみ ひとびと し もと
一〇 第三 の 御使 ラ ッ パ を 吹 き し に、燈火 の ご と く 燃 ゆ る 大 な る 苦痛は、蝎に刺されたる苦痛のごとし。 六このとき人々、死を求
ほし てん お かは さんぶん いち みづ みなもと うへ みいだ し ほっ し に さ いなご
星、天より隕ちきたり、川の三分の一と水の源泉との上におちた むとも見出さず、死なんと欲すとも死は逃げ去るべし。 七かの蝗
ほし な にがよもぎ みづ さんぶん いち にがよもぎ かたち いくさ ため そな うま かしら きん に かんむり
り。 一 一こ の 星 の 名 は 苦 艾 と い ふ。水 の 三分 の 一 は 苦 艾 と な の形は戰爭の爲に具へたる馬のごとく、 頭には金に似たる冠冕
みづ にが よ おほ ひと し ごと かほ ひと かほ これ をんな かみのけ
り、水の苦くなりしに因りて多くの人死にたり。 の如きものあり、顏は人の顏のごとく、八之に女の頭髮のごとき
だいし みつかひ ふ ひ さんぶん いち つき さんぶん いち かみのけ は し し は てつ むねあて むねあて
一二 第四の御使ラッパを吹きしに、日の三分の一と月の三分の一 頭髮あり、齒は獅子の齒のごとし。 九また鐵の胸當のごとき胸當
ほし さんぶん いち う さんぶん いち くら ひる さんぶん つばさ おと いくさぐるま とどろ おほ うま たたかひ は
と星の三分の一と撃たれて、その三分の一は暗くなり、晝も三分 あり、その翼の音は軍 車の轟くごとく、多くの馬の戰鬪に馳せ
いち ひかり よる また ごと さそり を これ はり を
の一は光なく、夜も亦おなじ。 ゆくが如し。 一〇また蝎のごとき尾ありて之に刺あり、この尾に
み ひと わし なかぞら と おほい こゑ い き いつつき ひと そこな ちから いなご わう そこ ところ
一三 また見しに、一つの鷲の中空を飛び、大なる聲して言ふを聞 五月 の あ ひ だ 人 を 害 ふ 力 あ り。 一一こ の 蝗 に 王 あ り。底 な き 所
いは ち す もの わざはひ わざはひ つかひ な ご い ご
けり。曰く﹃地に住める者どもは禍害なるかな、禍害なるかな、 の使にして、名をヘブル語にてアバドンと云ひ、ギリシヤ語にて
わざはひ な さんにん みつかひ ふ こゑ い
禍害なるかな、尚ほかに三人の御使の吹かんとするラッパの聲 アポルオンと云ふ。
よ だいいち わざはひ さ み こ のち ふた わざはひ
あるに因りてなり﹄ 一二第一の禍害すぎ去れり、視よ、此の後なほ二つの禍害きたら
ん。
だいろく みつかひ ふ かみ まへ きん かうだん よ
第九章 一三第六の御使ラッパを吹きしに、神の前なる金の香壇の四つの
つの こゑ も だいろく みつかひ おほい
角より聲ありて、 一四ラッパを持てる第六の御使に﹃大なるユウ
がは ほとり つな よにん みつかひ ときはな い き
だいご みつかひ ふ ひと ほし てん ち お
一第五の御使ラッパを吹きしに、われ一つの星の天より地に隕 フラテ川の邊に繋がれをる四人の御使を解放て﹄と言ふを聞け
とき ひ つき とし いた ひと さんぶん
み ほし そこ あな かぎ あた
ちたるを見たり。この星は底なき坑の鍵を與へられたり。 二か り。 一五かくてその時その日その月その年に至りて、人の三分の
いち ころ ため そな よにん みつかひ ときはな
そこ あな ひら おほい ろ けむり けむり あな
くて底なき坑を開きたれば、 大なる爐の煙のごとき煙、坑より 一 を 殺 さ ん 爲 に 備 へ ら れ た る 四人 の 御使 は 解放 た れ た り。 一 六
ヨハネの默示録

きへい かず におく われ かず き まぼろし


た ひ そら あな けむり くら けむり うち いなご
立ちのぼり、日も空も坑の煙にて暗くなれり。 三 煙の中より蝗 騎兵の數は二億なり、我その數を聞けり。 一七われ幻影にてその
うま これ の もの み かれ ひ けむり いわう いろ むねあて
ちじゃう い ち さそり ちから ちから あた ち
地上に出でて、地の蝎のもてる力のごとき力を與へられ、四地の 馬と之に乘る者とを見しに、彼らは火・煙・硫黄の色したる胸當
つ うま かしら し し かしら くち ひ けむり
くさ あを また き そこな ひたひ かみ
草すべての青きもの又すべての樹を害ふことなく、ただ額に神 を著く。馬の頭は獅子の頭のごとくにて、その口よりは火と煙

317
いわう い み くるしみ そ くち い いた かみ しもべ よげんしゃ しめ たま ごと おくぎ
と硫黄と出づ。 一八この三つの苦痛、すなはち其の口より出づる 至りて、神の僕なる預言者たちに示し給ひし如く、その奧義は
ひ けむり いわう よ ひと さんぶん いちころ うま ちから じゃうじゅ わ さき てん き こゑ われ
火と煙と硫黄とに因りて、人の三分の一殺されたり。 一九馬の力 成 就せらるべし﹄ 八かくて我が前に天より聞きし聲のまた我に
くち を を へび ごと かしら これ かた ゆ うみ ち またが た みつかひ て ひら
はその口とその尾とにあり、その尾は蛇の如くにして頭あり、之 語りて﹃なんぢ往きて、海と地とに跨り立てる御使の手にある展
ひと そこな くるしみ ころ のこり まきもの と い き みつかひ ゆ
を も て 人 を 害 ふ な り。 二〇こ れ ら の 苦痛 に て 殺 さ れ ざ り し 殘 の きたる卷物を取れ﹄と言ふを聞けり。 九われ御使のもとに往き
ひとびと て わざ くいあらた あくき はい み ちひさ まきもの われ あた こ かれ
人々は、おのが手の業を悔 改めずして、なほ惡鬼を拜し、見る て、 小き卷物を我に與へんことを請ひたれば、彼いふ﹃これを
き あゆ あた きん ぎん どう いし き ぐうざう はい と くら つく なんぢ はらにが さ そ くち みつ
こと聞くこと歩むこと能はぬ、金・銀・銅・石・木の偶像を拜せ 取りて食ひ盡せ、さらば汝の腹苦くならん、然れど其の口には蜜
また ひとごろし まじわざ いんかう ぬすみ くいあらた あま みつかひ て ちひさ まきもの くら
り、 二一又その殺 人 ・咒術・淫行・竊盜を悔 改めざりき。 のごとく甘からん﹄ 一〇われ御使の手より小き卷物をとりて食ひ
つく くち みつ あま くら のち はら にが
盡したれば、口には蜜のごとく甘かりしが、食ひし後わが腹は苦
あるもの い ふたた おほ たみ くに
第一〇章 くなれり。 一一また或物われに言ふ﹃なんぢ再び多くの民・國・
くにことば わう つ よげん
國 語 ・王たちに就きて預言すべし﹄
われ ひとり つよ みつかひ くも き てん くだ み
一我また一人の強き御使の、雲を著て天より降るを見たり。そ
かしら うへ にじ かほ ひ ごと あし ひ はしら
の頭の上に虹あり、その顏は日の如く、その足は火の柱のごと 第一一章
て ひら ちひさ まきもの みぎ あし うみ うへ
し。 二その手には展きたる小き卷物をもち、右の足を海の上にお
ひだり あし ち うへ し し ほ ごと おほごゑ よば つゑ けんざを あた あるもの
き、 左の足を地の上におき、 三獅子の吼ゆる如く大聲に呼はれ 一ここにわれ杖のごとき間竿を與へられたり、かくて或者いふ
よば なな いかづち こゑ いだ なな た かみ せいじょ かうだん そ こ はい もの はか せいじょ
り、呼はりたるとき七つの雷霆おのおの聲を出せり。 四七つの ﹃立ちて神の聖所と香壇と其處に拜する者どもとを度れ、 二聖所
いかづち かた とき か しる てん こゑ なな そと には さしお はか いはうじん ゆだ かれ
雷霆の語りし時、われ書き記さんとせしに、天より聲ありて﹃七 の外の庭は差措きて度るな、これは異邦人に委ねられたり、彼ら
いかづち かた ふう か しる き しじふ に か げ つ せい みやこ ふみにじ われ ふたり
つの雷霆の語りしことは封じて書き記すな﹄といふを聞けり。 五 は 四十二个月 の あ ひ だ 聖 な る 都 を 蹂躙 ら ん。 三我 わ が 二人 の
わ み うみ ち またが た みつかひ てん しょうにん けん あた かれ あらぬの き せんにひゃくろくじふにち
かくて我が見しところの海と地とに跨り立てる御使は、天にむ 證 人 に 權 を 與 へ ん、彼 ら は 荒布 を 著 て 千二百六十日 の あ ひ だ
みぎ て あ てん そ なか あ ち そ よげん かれ ち しゅ みまへ た ふた き
かひて右の手を擧げ、六天および其の中に在るもの、地および其 預言すべし。 四彼らは地の主の御前に立てる二つのオリブの樹、
ヨハネの默示録

なか うみ そ なか もの つく たま よ よ かぎ ふた とうだい かれ そこな もの ひ くち
の中にあるもの、海および其の中にある物を造り給ひし、世々限 二つの燈臺なり。 五もし彼らを害はんとする者あらば、火その口
い もの さ ちか い のち とき の い てき や つく かれ そこな もの
りなく生きたまふ者を指し、誓ひて言ふ﹃この後、時は延ぶるこ より出でてその敵を焚き盡さん。もし彼らを害はんとする者あ
だいしち みつかひ ふ こゑ い とき かなら か ころ かれ よげん
となし。 七第七の御使の吹かんとするラッパの聲の出づる時に らば、 必ず斯くのごとく殺さるべし。 六彼らは預言するあひだ

318
あめ ふ てん と ちから みづ ち かは かみ はい い
雨を降らせぬやうに天を閉づる權力あり、また水を血に變らせ、 れふし神を拜して言ふ、
おも いくたび もろもろ くるしみ ち う ちから いま むかし しゅ ぜんのう かみ おほい
思 ふ ま ま に 幾度 に て も 諸種 の 苦難 を も て 地 を 撃 つ 權力 あ り。 七 一七 ﹃今いまし、 昔います主たる全能の神よ、なんぢの大な
かれ ら あかし を そこ ところ のぼ けもの これ ちから と わう な たま かんしゃ しょこく
彼等 が そ の 證 を 終 へ ん と き、底 な き 所 よ り 上 る 獸 あ り て 之 と る 能力 を 執 り て 王 と 成 り 給 ひ し こ と を 感謝 す。 一八諸國 の
たたかひ か これ ころ しかばね おほい みやこ ちまた のこ たみいかり いかり また し もの
戰鬪をなし、勝ちて之を殺さん。 八その屍體は大なる都の衢に遺 民 怒をいだけり、なんぢの怒も亦いたれり、死にたる者を
みやこ たと い い すなは かれ さば しもべ よげんしゃ せいと せう だい
らん。この都を譬へてソドムと云ひ、エジプトの云ふ、 即ち彼 審き、なんぢの僕なる預言者および聖徒、また小なるも大な
しゅ じ ふ じ か つ たま ところ たみ なんぢ な おそ もの むくい ち ほろぼ もの ほろぼ
らの主もまた十字架に釘けられ給ひし所なり。 九もろもろの民・ るも汝の名を畏るる者に報賞をあたへ、地を亡す者を亡し
やから くにことば くに みっかはん あひだ しかばね み そ しかばね とき
族 ・國 語・國のもの、三日半の間その屍體を見、かつ其の屍體 たまふ時いたれり﹄
はか はうむ ゆる ち す もの かれ か てん かみ せいじょ せいじょ けいやく ひつ み
を 墓 に 葬 る こ と を 許 さ ざ る べ し。 一〇地 に 住 む 者 ど も は 彼 ら に 一九 斯 く て 天 に あ る 神 の 聖所 ひ ら け、聖所 の う ち に 契約 の 櫃見
つ よろこ たの たがひ れいもつ おく こ ふたり よげんしゃ ち あまた いなづま こゑ いかづち ぢしん おほい へう
就きて喜び樂しみ互に禮物を贈らん、此の二人の預言者は地に え、數多の電光と聲と雷霆と、また地震と大なる雹とありき。
す もの くる みっかはん いのち いき かみ
住む者を苦しめたればなり﹄ 一一三日半ののち生命の息、神より
い かれ い あし た これ み おほい
出でて彼らに入り、かれら足にて起ちたれば、之を見るもの大に 第一二章
おそ てん おほい こゑ のぼ い かれ
懼れたり。 一二天より大なる聲して﹃ここに昇れ﹄と言ふを彼ら
き くも の てん のぼ てき これ み
聞きたれば、雲に乘りて天に昇れり、その敵も之を見たり、 一三 てん おほい しるし み ひ き をんな そ あし
一また天に大なる徴 見えたり。日を著たる女ありて、其の足の
おほい ぢしん みやこ じふぶん いち たふ ぢしん
このとき大なる地震ありて、 都の十分の一は倒れ、地震のため した つき そ かしら じふに ほし かんむり みごも
下に月あり、其の頭に十二の星の冠冕あり。 二かれは孕りをりし
し しちせんにん のこ もの おそれ てん かみ
に 死 に し も の 七千人 に し て、遺 れ る 者 は 懼 を い だ き 天 の 神 に こ う う くるしみ なやみ さけ
が、子を産まんとして産みの苦痛と惱とのために叫べり、三また
えいくわう き
榮 光を歸したり。 てん ほか しるし み み おほい あか たつ なな
天に他の徴 見えたり。視よ、 大なる赤き龍あり、これに七つの
だいに わざはひ さ み だいさん わざはひ きた
第二の禍害すぎ去れり、視よ、第三の禍害すみやかに來るな かしら じふ つの かしら なな かんむり を てん
一四 頭と十の角とありて、 頭には七つの冠冕あり。 四その尾は天の
り。 ほし さんぶん いち ひ これ ち おと たつ こ う
星の三分の一を引きて之を地に落せり。龍は子を産まんとする
だいしち みつかひ ふ てん あまた おほい こゑ
第七の御使ラッパを吹きしに、天に數多の大なる聲ありて をんな まへ た う ま そ こ くら つく かま
一五 女の前に立ち、産むを待ちて其の子を食ひ盡さんと構へたり。 五
ヨハネの默示録

よ くに われ しゅ そ くに
﹃この世の國は我らの主および其のキリストの國となれり。 をんな なんし う こ てつ つゑ もろもろ くにびと をさ
女は男子を産めり、この子は鐵の杖もて諸種の國人を治めん。
かれ よ よ かぎ わう
彼は世々限りなく王たらん﹄ かみ もと みくら もと あ をんな あらの
かれは神の許に、その御座の下に擧げられたり。 六 女は荒野に
い かみ まへ くらゐ ざ にじふよにん ちゃうらう
と 言 ふ。 一六か く て 神 の 前 に て 座位 に 坐 す る 二十四人 の 長 老 ひ に かしこ せんにひゃくろくじふにち あひだ やしな ため かみ
逃げゆけり。彼處に千二百六十日の間かれが養はるる爲に神の

319
そな たま ところ たつ をんな いか すゑ のこ すなは かみ いましめ まも
備へ給へる所あり。 り。 一七龍は女を怒りてその裔の殘れるもの、即ち神の誡命を守
てん いくさ およ つかひ たつ あかし も もの たたかひ いど い
七かくて天に戰爭おこれり、ミカエル及びその使たち龍とたた り イ エ ス の 證 を 有 て る 者 に、戰鬪 を 挑 ま ん と て 出 で ゆ き、 一 八
たつ つかひ これ たたか か あた てん うみべ すな うへ た
かふ。龍もその使たちも之と戰ひしが、八勝つこと能はず、天に 海邊の砂の上に立てり。
そ を ところ おほい たつ あくま
は、はや其の居る所なかりき。 九かの大なる龍、すなわち惡魔と
よ よ ぜんせかい ふる へび おと
呼ばれ、サタンと呼ばれたる全世界をまどはす古き蛇は落され、 第一三章
ち おと つかひ とも おと われ てん おほい
地に落され、その使たちも共に落されたり。 一〇我また天に大な
こゑ
る聲ありて われ ひと けもの うみ のぼ み これ とを つの なな
一我また一つの獸の海より上るを見たり。之に十の角と七つの
かみ すくひ ちから くに かみ けんゐ いま
﹃われらの神の救と能力と國と神のキリストの權威とは、今 かしら つの とを かんむり かしら うへ かみ けが な
頭とあり、その角に十の冠冕あり、頭の上には神を涜す名あり。
きた われ きゃうだい うった よるひる かみ まへ
す で に 來 れ り。我 ら の 兄 弟 を 訴 へ 夜晝 わ れ ら の 神 の 前 に み けもの へう に あし くま くち し し
二わが見し獸は豹に似て、その足は熊のごとく、その口は獅子の
うった おと
訴ふるもの落されたり。 くち たつ おの ちから おの くらゐ おほい けんゐ
口のごとし。龍はこれに己が能力と己が座位と大なる權威とを
しか きゃうだい こひつじ ち おの あかし ことば か
而して兄 弟たちは羔羊の血と己が證の言とによりて勝 あた われ かしら ひと きず し み
一一 與へたり。 三我その頭の一つ傷つけられて死ぬばかりなるを見
し いた おの いのち をし ゆゑ てん
ち、死に至るまで己が生命を惜まざりき。 一二この故に天お し きず ぜんち もの あや
しが、その死ぬべき傷いやされたれば、全地の者これを怪しみて
てん す もの ち うみ わざはひ
よび天に住める者よ、よろこべ、地と海とは禍害なるかな、 けもの したが たつ けんゐ けもの あた かれ たつ
獸に從へり。 四また龍おのが權威を獸に與へしによりて、彼ら龍
あくま とき しばし し おほい いきどほり
惡魔 お の が 時 の 暫時 な る を 知 り、 大 な る 憤 恚 を い だ き て はい かつ けもの はい い こ けもの ひと もの
を拜し、且その獸を拜して言ふ﹃たれか此の獸に等しき者あら
なんぢ ら くだ
汝 等のもとに下りたればなり﹄ たれ これ たたか え けもの たいげん けがしごと かた くち
ん、誰か之と戰ふことを得ん﹄ 五 獸また大言と涜 言とを語る口
い き
と云ふを聞けり。 あた しじふ に か げ つ はたら けんゐ あた かれ くち
を與へられ、四十二个月のあひだ働く權威を與へらる。 六彼は口
たつ ち おと み なんし う をんな せ
かくて龍はおのが地に落されしを見て、男子を生みし女を責 かみ けが また み な まくや てん す
一三 をひらきて神を涜し、又その御名とその幕屋すなはち天に住む
をんな あらの おの ところ と おほい わし
めたりしが、一四 女は荒野なる己が處に飛ぶために、大なる鷲の もの けが せいと たたかひ いど これ か ゆる
者どもとを涜し、七また聖徒に戰鬪を挑みて、之に勝つことを許
ふたつ つばさ あた そ こ いちねん にねん はんねん
兩の翼を與へられたれば、其處にいたり、一年、二年、また半年 かつ やから たみ くにことば くに つかさ けんゐ あた
され、且もろもろの族 ・民・國 語・國を掌どる權威を與へらる。
ヨハネの默示録

へび はな やしな へび くち みづ
の あ ひ だ 蛇 の ま へ を 離 れ て 養 は れ た り。 一五蛇 は そ の 口 よ り 水 すべ ち す もの そ な ほふ たま こひつじ いのち ふみ
八凡て地に住む者にて、其の名を屠られ給ひし羔羊の生命の書
かは をんな うしろ は これ なが ち
を川のごとく、 女の背後に吐きて之を流さんとしたれど、 一六地 よ はじめ しる もの はい ひと みみ
に、世の創より記されざる者は、これを拜せん。 九人もし耳あら
をんな たす くち ひら たつ くち は かは の つく
は女を助け、その口を開きて龍の口より吐きたる川を呑み盡せ き とりこ もの とりこ つるぎ ころ
ば聽くべし。 一〇 虜にせらるべき者は虜にせられん、 劍にて殺

320
もの つるぎ ころ せいと にんたい しんかう おほい いかづち こゑ き こ こゑ こ と ひ き たてごと
す者はおのれも劍にて殺さるべし、聖徒たちの忍耐と信仰とは 大 な る 雷霆 の 聲 の ご と し。わ が 聞 き し 此 の 聲 は 彈琴者 の 立琴
ここ ひ おと あたら うた みくら まへ よ
茲にあり。 を彈く音のごとし。 三かれら新しき歌を御座の前および四つの
われ ほか けもの ち のぼ み こひつじ いきもの ちゃうらう まへ うた うた ち あがな
一一 我また他の獸の地より上るを見たり。これに羔羊のごとき 活物 と 長 老 た ち と の 前 に て 歌 ふ。こ の 歌 は 地 よ り 贖 は れ た る
つのふた たつ かた さき けもの すべ けんゐ かれ まへ じ ふ し ま ん し せ ん にん ほか たれ まな もの かれ をんな けが
角二つありて龍のごとく語り、 一二先の獸の凡ての權威を彼の前 十四萬四千人の他は誰も學びうる者なかりき。 四彼らは女に汚
おこな ち ち す もの し きず いや さき もの きよ もの いづこ こひつじ ゆ たま
にて行ひ、地と地に住む者とをして死ぬべき傷の醫されたる先 されぬ者なり、潔き者なり、何處にまれ羔羊の往き給ふところに
けもの はい おほい しるし ひとびと まへ ひ したが かれ ひと うち あがな かみ こひつじ はつほ
の獸を拜せしむ。 一三また大なる徴をおこなひ、人々の前にて火 隨ふ。彼らは人の中より贖はれて神と羔羊とのために初穗とな
てん ち ふ けもの まへ おこな ゆる しるし くち いつはり かれ きず もの
を天より地に降らせ、 一四かの獸の前にて行ふことを許されし徴 れり。 五その口に虚僞なし、彼らは瑕なき者なり。
ち す もの まどは つるぎ い けもの ざう われ ほか みつかひ なかぞら と み ち す
をもて地に住む者どもを惑し、 劍にうたれてなほ生ける獸の像 六我 ま た 他 の 御使 の 中空 を 飛 ぶ を 見 た り。か れ は 地 に 住 む も
つく ち す もの めい しか けもの すなは くに やから くにことば たみ のべつた とこしへ
を 造 る こ と を 地 に 住 む 者 ど も に 命 じ た り。 一五而 し て そ の 獸 の の、 即ちもろもろの國・ 族 ・ 國 語 ・民に宣傳へんとて、永遠
ざう いき あた もの い かつ けもの ざう はい もの ふくいん たづさ おほごゑ い かみ おそ かみ えいくわう
像に息を與へて物言はしめ、且その獸の像を拜せぬ者をことご の福音を携へ、 七大聲にて言ふ﹃なんぢら神を畏れ、神に榮 光を
ころ こと ゆる すべ ひと だいせう き さばき すで いた なんぢ てん ち
と く 殺 さ し む る 事 を 許 さ れ、 一 六ま た 凡 て の 人 を し て、大小・ 歸 せ よ。そ の 審判 の と き 既 に 至 り た れ ば な り。 汝 ら 天 と 地 と
ひんぷ じ しゅ どれい わかち あるひ みぎ て そ ひたひ うみ みづ みなもと つく たま もの はい
貧富・自主・奴隷の別なく、 或はその右の手、あるいは其の額 海と水の源泉とを造り給ひし者を拜せよ﹄
しるし う しるし も すべ もの うりかひ だいに みつかひ したが い たふ たふ
に 徽章 を 受 け し む。 一七こ の 徽章 を 有 た ぬ 凡 て の 者 に 賣買 す る 八ほかの第二の御使、かれに從ひて言ふ﹃倒れたり、倒れたり。
え しるし けもの な そ な おほい おの いんかう い いきどほり ぶだうしゅ
ことを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の 大なるバビロン、己が淫行より出づる憤 恚の葡萄酒をもろもろ
すうじ ち ゑ ここ こころ もの けもの すうじ かぞ くにびと の もの
數字なり。 一八智慧は茲にあり、 心ある者は獸の數字を算へよ。 の國人に飮ませし者﹄
けもの すうじ ひと すうじ すうじ ろくひゃくろくじふろく だいさん みつかひ したが おほごゑ い けもの
獸の數字は人の數字にして、その數字は六 百 六十六なり。 九ほかの第三の御使、かれらに從ひ大聲にて言ふ﹃もし獸とその
ざう はい かつ ひたひ て しるし う もの
像とを拜し、且その額あるいは手に徽章を受くる者あらば、 一〇
かなら かみ いかり さかづき も まじ いきどほり ぶだうしゅ の
第一四章 必ず神の怒の酒杯に盛りたる混りなき憤 恚の葡萄酒を飮み、か
せい みつかひ およ こひつじ まへ ひ いわう くる
つ聖なる御使たち及び羔羊の前にて、火と硫黄とにて苦しめら
ヨハネの默示録

くるしみ けむり よ よ かぎ た のぼ けもの


み み こひつじ やま た じふしまん し せ ん
一われ見しに、視よ、羔羊シオンの山に立ちたまふ。十四萬四千 るべし。 一一その苦痛の煙は世々限りなく立ち昇りて、獸とその
ざう はい もの そ な しるし う もの よる ひる やすみ
ひと とも を ひたひ こひつじ な こひつじ ちち な
の人これと偕に居り、その額には羔羊の名および羔羊の父の名 像とを拜する者、また其の名の徽章を受けし者は、夜も晝も休息
え かみ いましめ しん しんかう まも せいと
しる てん こゑ き おほ みづ おと
記しあり。 二われ天よりの聲を聞けり、多くの水の音のごとく、 を 得 ざ ら ん。 一二神 の 誡命 と イ エ ス を 信 ず る 信仰 と を 守 る 聖徒

321
にんたい ここ
の忍耐は茲にあり﹄ 第一五章
われ てん こゑ か しる いま しゅ し
一三 我また天より聲ありて﹃書き記せ﹁今よりのち主にありて死
しにん さいはひ みたま い しか かれ ら はたらき われ てん ほか おほい あや しるし み すなは しちにん
ぬる死人は幸福なり﹂御靈も言ひたまふ﹁然り、彼等はその勞役 一我 ま た 天 に 他 の 大 な る 怪 し む べ き 徴 を 見 た り。 即 ち 七人 の
や やす わざ したが い き みつかひ いやはて なな くるしみ も かみ いきどほり これ まった
を止めて息まん。その業これに隨ふなり﹂﹄と言ふを聞けり。 御使ありて最後の七つの苦難を持てり、神の憤 恚は之にて全う
み み しろ くも くも うへ ひと こ ごと
一四 また見しに、視よ、白き雲あり、その雲の上に人の子の如き せらるるなり。
ざ かうべ きん かんむり て と かま も われ ひ まじ ぱ り うみ み けもの ざう な
もの坐して、 首には金の冠冕をいただき、手には利き鎌を持ち 二我また火の混りたる玻璃の海を見しに、 獸とその像とその名
また みつかひ せいじょ い くも ざ すうじ か もの かみ たてごと も ぱ り うみ ほとり
たまふ。 一五又ほかの御使、聖所より出で、雲のうへに坐したま の數字とに勝ちたる者ども、神の立琴を持ちて玻璃の海の邊に
もの おほごゑ よば かま い か ち た かれ かみ しもべ うた こひつじ うた うた い
ふ者にむかひ、大聲に呼はりて﹃なんぢの鎌を入れて刈れ、地の 立てり。 三彼ら神の僕 モーセの歌と羔羊の歌とを歌ひて言ふ
こくもつ まった じゅく すで か と ときいた い しゅ ぜんのう かみ みわざ おほい たへ
穀物は全く熟し、既に刈り取るべき時至ればなり﹄と言ふ。 一六 ﹃主なる全能の神よ、なんぢの御業は大なるかな、妙なるか
くも うへ ざ もの かま ち い ち ばんこく わう みち ぎ まこと
か く て 雲 の 上 に 坐 し た ま ふ 者 そ の 鎌 を 地 に 入 れ た れ ば、地 の な、萬國の王よ、なんぢの道は義なるかな、 眞なるかな。 四
こくもつ か と しゅ なんぢ おそ たれ み な たふと なんぢ
穀物は刈り取られたり。 主よ、たれか汝を畏れざる、誰か御名を尊ばざる、 汝のみ
また みつかひ てん せいじょ い おな と かま も せい もろもろ くにびと みまへ はい さばき
一七 又ほかの御使、天の聖所より出で、同じく利き鎌を持てり。 一 聖なり、諸種の國人きたりて御前に拜せん。なんぢの審判
また ひ つかさ みつかひ さいだん い と かま も もの すで あらは
八又ほかの火を掌どる御使、祭壇より出で、利き鎌を持つ者にむ は既に現れたればなり﹄
おほごゑ よば と かま い ち ぶだう き のち み てん あかし まくや せいじょ
かひ大聲に呼はりて﹃なんぢの利き鎌を入れて地の葡萄の樹の 五この後われ見しに、天にある證の幕屋の聖所ひらけて、 六かの
ふさ か をさ ぶだう すで じゅく い みつかひ かま なな くるしみ も しちにん みつかひ かがや あ ま ぬの き きん
房を刈り收めよ、葡萄は既に熟したり﹄と言ふ。 一九御使その鎌 七つの苦難を持てる七人の御使、きよき輝ける亞麻布を著、金の
ち い ち ぶだう か かみ いきどほり おほい さかぶね おび むね つか せいじょ い よ いきもの ひと しちにん
を地に入れて地の葡萄を刈りをさめ、神の憤 恚の大なる酒槽に 帶を胸に束ねて聖所より出づ。 七四つの活物の一つ、その七人の
な い みやこ そと さかぶね ふ ち さかぶね みつかひ よ よ かぎ い かみ いきどほり み なな きん
投げ入れたり。 二〇かくて都の外にて酒槽を踐みしに、血酒槽よ 御使に、世々限りなく生きたまふ神の憤 恚の滿ちたる七つの金
なが い うま くつわ とど いちせんろくひゃくちゃう ひろ はち あた せいじょ かみ えいくわう ちから い
り流れ出でて馬の轡に達くほどになり、一千六 百 町に廣がれ の鉢を與へしかば、 八聖所は神の榮 光とその權力とより出づる
けむり み しちにん みつかひ なな くるしみ をは たれ せいじょ
り。 煙にて滿ち、七人の御使の七つの苦難の終るまでは、誰も聖所に
ヨハネの默示録

い あた
入ること能はざりき。

322
てん かみ けが おの おこなひ くいあらた
第一六章 よりて天の神を涜し、かつ己が行爲を悔 改めざりき。
だいろく もの はち おほい かは うへ かたむ かは
一二 第六の者その鉢を大なる河ユウフラテの上に傾けたれば、河
われ せいじょ おほい こゑ しちにん みつかひ ゆ かみ みづ か ひ い かた きた わう みち そな
一我また聖所より大なる聲ありて、七人の御使に﹃往きて神の の水涸れたり。これ日の出づる方より來る王たちの途を備へん
いきどほり なな はち ち うへ かたむ い き ため われ たつ くち けもの くち にせ よ げ ん し ゃ くち
憤 恚の七つの鉢を地の上に傾けよ﹄と言ふを聞けり。 爲なり。 一三我また龍の口より、獸の口より、僞預言者の口より、
だいいち もの そ はち ち うへ かたむ けもの かはづ み けが れい い み しるし
二か く て 第一 の 者 ゆ き て 其 の 鉢 を 地 の 上 に 傾 け た れ ば、 獸 の 蛙のごとき三つの穢れし靈の出づるを見たり。 一四これは徴を
しるし も ひとびと ざう はい ひとびと み あ くる あくき れい ぜんのう かみ おほい ひ たたかひ
徽章を有てる人々とその像を拜する人々との身に、惡しき苦し おこなふ惡鬼の靈にして、全能の神の大なる日の戰鬪のために
しゅもつしゃう ぜんせかい わう あつ もと い み
き腫物 生じたり。 全世界の王たちを集めんとて、その許に出でゆくなり。 一五︵視
だいに もの はち うみ うへ かたむ うみ しにん ち ごと ぬすびと きた はだか あゆ はぢどころ み
三第二の者その鉢を海の上に傾けたれば、海は死人の血の如く よ、われ盜人のごとく來らん、 裸にて歩み羞 所を見らるること
うみ いきもの し ため め さま ころも まも もの さいはひ
なりて、海にある生物ことごとく死にたり。 なからん爲に、目を覺してその衣を守る者は幸福なり︶ 一六かの
だいさん もの はち かは みづ みなもと み れい わう ご とな ところ あつ
四第三の者その鉢をもろもろの河と、もろもろの水の源泉との 三つの靈、王たちをヘブル語にてハルマゲドンと稱ふる處に集
うへ かたむ ち みづ つかさ みつかひ
上に傾けたれば、みな血となれり。 五われ水を掌どる御使の﹃い めたり。
いま むかし せい もの か さだ たま ただ だいしち もの はち くうちゅう かたむ せいじょ みくら おほい
ま在し昔います聖なる者よ、なんぢの斯く定め給ひしは正しき 一七 第七の者その鉢を空 中に傾けたれば、聖所より御座より大
こと かれ せいと よげんしゃ ち なが これ ち の こゑ こと な い あまた いなづま
事なり。 六彼らは聖徒と預言者との血を流したれば、之に血を飮 なる聲いでて﹃事すでに成れり﹄と言ふ。 一八かくて數多の電光
たま ふさは い き われ さいだん こゑ いかづち おほい ぢしん ひと ち うへ あ
ませ給ひしは相應しきなり﹄と云へるを聞けり。 七我また祭壇の と聲と雷霆とあり、また大なる地震おこれり、人の地の上に在り
もの い き しか しゅ ぜんのう かみ さばき まこと このかた おほい ぢしん おほい みやこ み さ
物言ふを聞けり﹃然り、主なる全能の神よ、なんぢの審判は眞な し以來かかる大なる地震なかりき。 一九 大なる都は三つに裂か
ぎ しょこく まちまち たふ おほい かみ まへ いだ
るかな、義なるかな﹄と。 れ、諸國の町々は倒れ、 大なるバビロンは神の前におもひ出さ
だいし もの はち たいやう うへ かたむ たいやう ひ ひと はげ みいかり ぶだうしゅ も さかづき あた
八第四の者その鉢を太陽の上に傾けたれば、太陽は火をもて人 れて、劇しき御怒の葡萄酒を盛りたる酒杯を與へられたり。 二〇
や ゆる ひとびとはげ ねつ や これ ら すべ しま に やま み てん ひゃくきん
を燒くことを許さる。 九かくて人々烈しき熱に燒かれて、此等の 凡ての島は逃げさり、山は見えずなれり。 二一また天より百 斤ほ
くるしみ つかさ けんゐ も かみ な けが くいあらた おほい へう ひとびと うへ ふ ひとびとへう くるしみ かみ
苦難を掌どる權威を有たちまふ神の名を涜し、かつ悔 改めずし どの大なる雹、人々の上に降りしかば、人々雹の苦難によりて神
ヨハネの默示録

かみ えいくわう き けが これ くるしみはなは おほい


て神に榮 光を歸せざりき。 を涜せり。是その苦難 甚だしく大なればなり。
だいご もの はち けもの くらゐ うへ かたむ けもの くにくら
一〇 第五の者その鉢を獸の座位の上に傾けたれば、 獸の國暗く
くにびといたみ おのれ した か いたみ しゅもつ
なり、その國人 痛によりて己の舌を齧み、 一一その痛と腫物とに

323
なんぢ み とを つの じふにん わう いま くに う
第一七章 二 汝 の 見 し 十 の 角 は 十人 の 王 に し て 未 だ 國 を 受 け ざ れ ど も、
ひととき けもの とも わう けんゐ う かれ
一時 の あ ひ だ 獸 と 共 に 王 の ご と き 權威 を 受 く べ し。 一三彼 ら は
なな はち も しちにん みつかひ ひとり われ かた い こころ ひと おの ちから けんゐ けもの かれ
一七つの鉢を持てる七人の御使の一人きたり、我に語りて言ふ 心 を 一 つ に し て 己 が 能力 と 權威 と を 獸 に あ た ふ。 一 四 彼 ら は
きた おほ みづ うへ ざ だいいんぷ さばき なんぢ しめ こひつじ たたか しか こひつじ か たま かれ しゅ しゅ
﹃來れ、われ多くの水の上に坐する大淫婦の審判を汝に示さん。 羔羊と戰はん。而して羔羊かれらに勝ち給ふべし、彼は主の主、
ち わう これ いん ち す もの そ いんかう わう わう とも め えら
二地の王たちは之と淫をおこなひ、地に住む者らは其の淫行の 王の王なればなり。これと偕なる召されたるもの、選ばれたる
ぶだうしゅ ゑ みたま かん みつかひ たづさ ちゅうじつ もの かち う みつかひ われ い
葡萄酒に醉ひたり﹄三かくてわれ御靈に感じ、御使に携へられて もの、忠 實なる者も勝を得べし﹄ 一五御使また我に言ふ﹃なんぢ
あらの ひいろ けもの の をんな み けもの からだ かみ けが み みづ いんぷ ざ ところ たみ ぐんじゅう
荒野にゆき、緋色の獸に乘れる女を見たり、この獸の體は神を涜 の見し水、すなわち淫婦の坐する處は、もろもろの民・ 群 衆 ・
な おほ なな かしら とを つの をんな むらさき くに くにことば み とを つの けもの いんぷ にく
す名にて覆はれ、また七つの頭と十の角とあり。 四 女は紫色と 國・國 語なり。 一六なんぢの見し十の角と獸とは、かの淫婦を憎
ひ き きん はうせき しんじゅ み かざ て にく これ あれすさ はだか かつ にく ひ
緋とを著、金・寶石・眞珠にて身を飾り、手には憎むべきものと み、之をして荒涼ばしめ、 裸ならしめ、且その肉を喰ひ、火を
おの いんかう けがれ み きん さかづき も ひたひ しる これ や つく かみ かれ みむね おこな こころ ひと
己が淫行の汚とにて滿ちたる金の酒杯を持ち、 五 額には記され もて之を燒き盡さん。 一七神は彼らに御旨を行ふことと、心を一
な いは お く ぎ おほい ち いんぷ にく かみ みことば じゃうじゅ くに けもの あた
たる名あり。曰く﹃奧義 大なるバビロン、地の淫婦らと憎むべ つにすることと、神の御言の成 就するまで國を獸に與ふること
もの はは われ をんな み せいと ち しょうにん ち おも たま み をんな ち わう
き者との母﹄六我この女を見るに、聖徒の血とイエスの證 人の血 と を 思 は し め 給 ひ た れ ば な り。 一八な ん ぢ の 見 し 女 は 地 の 王 た
ゑ われ み おほい あや みつかひ つかさ おほい みやこ
とに醉ひたり。我これを見て大に怪しみたれば、 七御使われに ちを宰どる大なる都なり﹄
い あや われ をんな これ の なな かしら とを
言ふ﹃なにゆゑ怪しむか、我この女と之を乘せたる七つの頭、十
つの けもの おくぎ なんぢ つ み けもの さき あ
の角ある獸との奧義を汝に告げん。 八なんぢの見し獸は前に有 第一八章
いま のち そこ ところ のぼ ほろび ゆ ち す
りしも今あらず、後に底なき所より上りて滅亡に往かん、地に住
もの よ はじめ そ な いのち ふみ しる もの けもの
む者にて世の創より其の名を生命の書に記されざる者は、 獸の 一
のち
この後また他の一人の御使の大なる權威を有ちて天より降る
ほか ひとり みつかひ おほい けんゐ も てん くだ
さき いま のち きた み あや ち ゑ こころ ここ
前にありて今あらず、後に來るを見て怪しまん。 九智慧の心は茲 み ち
を見しに、地はその榮 光によりて照されたり。 二かれ強き聲に
えいくわう てら つよ こゑ
なな かしら をんな ざ なな やま しちにん わう
にあり。七つの頭は女の坐する七つの山なり、また七人の王な よば い
て呼はりて言ふ﹃大なるバビロンは倒れたり、倒れたり、かつ
おほい たふ たふ
ヨハネの默示録

ご にん すで たふ ひとり いま ほか ひとり いま きた
り。 一〇五人 は 既 に 倒 れ て 一人 は 今 あ り、他 の 一人 は 未 だ 來 ら あくま すみか
惡魔の住家、もろもろの穢れたる靈の檻、もろもろの穢れたる憎
けが れい をり けが にく
きた しばし とどま さき いま けもの
ず、來らば暫時のほど止るべきなり。 一一前にありて今あらぬ獸 とり をり
むべき鳥の檻となれり。 三もろもろの國人はその淫行の憤 恚の
くにびと いんかう いきどほり
だいはち まへ しちにん い もの ほろび ゆ
は第八なり、前の七人より出でたる者にして滅亡に往くなり。 一 ぶだうしゅ の
葡萄酒を飮み、地の王たちは彼と淫をおこなひ、地の商人らは彼
ち わう かれ いん ち あきうど かれ

324
おごり ちから と のち み な もの あきな
の奢の勢力によりて富みたればなり﹄ り後これを見ること無かるべし。 一五これらの物を商ひ、バビロ
てん ほか こゑ き いは たみ つみ よ とみ え あきうど そ くるしみ おそ はるか た な
四また天より他の聲あるを聞けり。曰く﹃わが民よ、かれの罪に ンに由りて富を得たる商人らは、其の苦難を懼れて遙に立ち、泣
あづか かれ くるしみ とも う うち い かな い わざはひ わざはひ ほそぬの
干らず、彼の苦難を共に受けざらんため、その中を出でよ。 五か き悲しみて言はん、 一六﹁禍害なるかな、禍害なるかな、細布と
つみ つも てん かみ ふ ぎ おぼ たま むらさき ひ き きん はうせき しんじゅ み かざ おほい みやこ
れの罪は積りて天にいたり、神その不義を憶え給ひたればなり。 紫色と緋とを著、金・寶石・眞珠をもて身を飾りたる大なる都、
かれ な ごと かれ な おこなひ おう ばい これ むく か おほい とみ とき ま あれすさ しか すべ ふな
六彼が爲しし如く彼に爲し、その行爲に應じ倍して之を報い、か 一七 斯ばかり大なる富の時の間に荒涼ばんとは﹂而して凡ての船
く あた さかづき ばい これ く あた みづか たふと をさ うみ ひとびと か こ うみ すぎはひ な
れが酌み與へし酒杯に倍して之に酌み與へよ。 七かれが自ら尊 長、すべて海をわたる人々、舟子および海によりて生活を爲すも
おご おな くるしみ かなしみ これ あた かれ はるか た や けむり み さけ
びみづから奢りしと同じほどの苦難と悲歎とを之に與へよ。彼 の遙かに立ち、 一八バビロンの燒かるる煙を見て叫び﹁いづれの
こころ にょわう くらゐ ざ もの やもめ みやこ おほい みやこ くら い かれ ら ちり
は心のうちに﹁われは女王の位に坐する者にして寡婦にあらず、 都か、この大なる都に比ぶべき﹂と言はん。 一九彼等また塵をお
けっ かなしみ み い ゆゑ くるしみ かうべ かぶ な かな さけ わざはひ わざはひ
決して悲歎を見ざるべし﹂と言ふ。 八この故に、さまざまの苦難、 のが首に被りて泣き悲しみ叫びて﹁禍害なるかな、禍害なるか
いちにち かれ み すなは し かなしみ ききん こ おほい みやこ おごり うみ ふね も ひとびと とみ え
一日のうちに彼の身にきたらん、 即ち死と悲歎と饑饉となり。 な、此の大なる都、その奢によりて海に船を有てる人々の富を得
かれ ひ や つく かれ さば しゅ かみ つよ みやこ とき ま あれすさ い てん せいと
彼また火にて燒き盡されん、彼を審きたまふ主なる神は強けれ たる都、かく時の間に荒涼ばんとは﹂と言はん。 二〇天よ、聖徒・
かれ いん かれ おご ち わう し と よげんしゃ みやこ よろこ かみ ため これ さば
ばなり。 九彼と淫をおこなひ、彼とともに奢りたる地の王たち 使徒・預言者よ、この都につきて喜べ、神なんぢらの爲に之を審
そ や けむり み な なげ くるしみ おそ たま
は、其の燒かるる煙を見て泣きかつ歎き、 一〇その苦難を懼れ、 き給ひたればなり﹄
はるか た わざはひ わざはひ おほい みやこ けんご ひとり つよ みつかひ おほい ひきうす いし もた うみ
遙に立ちて﹁禍害なるかな、禍害なるかな、 大なる都、堅固な 二一 ここに一人の強き御使、 大なる碾臼のごとき石を擡げ海に
みやこ なんぢ さばき とき ま きた い ち な い みやこ か はげ う
る都 バビロンよ、汝の審判は時の間に來れり﹂と言はん。 一一地 投げて言ふ﹃おほいなる都 バビロンは斯くのごとく烈しく撃ち
あきうど ため な かな いま のち しゃうひん か もの たふ いま のち み いま たてごと ひ
の 商人 か れ が 爲 に 泣 き 悲 し ま ん。今 よ り 後 そ の 商 品 を 買 ふ 者 倒されて、今より後見えざるべし。 二二今よりのち立琴を彈くも
しゃうひん きん ぎん はうせき しんじゅ ほそぬの むらさき がく そう ふえ ふ もの なら もの こゑ
なければなり。 一二その商 品は金・銀・寶石・眞珠・細布・紫色・ の、樂を奏するもの、笛を吹く者、ラッパを鳴す者の聲なんぢの
きぬ ひいろ さまざま かうぼく ざうげ うつは あたひたか うち きこ いま のち さいく さいくにん うち
絹・緋色および各樣の香木、また象牙のさまざまの器、 價 貴き 中に聞えず、今より後さまざまの細工をなす細工人なんぢの中
き しんちゅう てつ らうせき さまざま うつは にくけい かうれう かう み ひきうす おと うち きこ いま ともしび
木、 眞 鍮 ・鐵・蝋石などの各樣の器、 一三また肉桂・香料・香・ に見えず、碾臼の音なんぢの中に聞えず、 二三今よりのち燈火の
ヨハネの默示録

にほひあぶら にうかう ぶだうしゅ ゆ むぎこ むぎ うし ひつじ うま くるま ひかり うち かがや いま はなむこ はなよめ こゑ うち
香 油 ・乳香・葡萄酒・オリブ油・麥粉・麥・牛・ 羊 ・馬・ 車 ・ 光なんぢの中に輝かず、今よりのち新郎・新婦の聲なんぢの中に
どれい ひと たましひ たましひ たし くだもの きこ なんぢ あきうど ち だいじん もろもろ くにびと
奴隷 お よ び 人 の 靈魂 な り。 一四な ん ぢ の 靈魂 の 嗜 み た る 果物 は 聞えざるべし。そは汝の商人は地の大臣となり、諸種の國人は
なんぢ さ び み はなやか もの ほろ なんぢ はな いま まじわざ まどは よげんしゃ せいと すべ ち うへ
汝を去り、すべての美味、華美なる物は亡びて汝を離れん、今よ なんぢの咒術に惑され、 二四また預言者・聖徒および凡て地の上

325
ころ もの ち みやこ うち みいだ ただ おこなひ
に殺されし者の血は、この都の中に見出されたればなり﹄ たちの正しき行爲なり﹄
みつかひ われ い か しる こひつじ こんいん ふるまひ まね
九御使また我に言ふ﹃なんぢ書き記せ、羔羊の婚姻の宴席に招か
もの さいはひ われ い かみ まこと ことば
第一九章 れたる者は幸福なり﹄と。また我に言ふ﹃これ神の眞の言なり﹄
われ あしもと ひれふ はい かれ い つつし
一〇 我その足下に平伏して拜せんとしたれば、彼われに言ふ﹃愼
しか われ なんぢ あかし たも なんぢ きゃうだい
のち てん おほい ぐんじゅう おほごゑ もの い
一この後われ天に大なる群 衆の大聲のごとき者ありて、かく言 みて然すな、我は汝およびイエスの證を保つ汝の兄 弟とともに
しもべ かみ はい あかし すなは よげん れい
き いは
ふを聞けり。曰く 僕たるなり。なんぢ神を拜せよ、イエスの證は即ち預言の靈な
すくひ えいくわう ちから われ かみ
﹃ハレルヤ、 救と榮 光と權力とは、我らの神のものなり。 二 り﹄
われ てん ひら み み しろ うま これ の
みさばき まこと ぎ おの いんかう ち けが
その御審は眞にして義なるなり、己が淫行をもて地を汚し 一一 我また天の開けたるを見しに、視よ、白き馬あり、之に乘り
もの ちゅうじつ まこと とな ぎ さば たたか
だいいんぷ さば かみ しもべ ち ふくしう かれ たま
たる大淫婦を審き、神の僕らの血の復讐を彼になし給ひし たまふ者は﹁忠 實また眞﹂と稱へられ、義をもて審きかつ戰ひ
かれ め ほのほ かうべ おほ かんむり
なり﹄ たまふ。 一二彼の目は焔のごとく、その頭には多くの冠冕あり、
しる な これ し もの かれ ほか かれ ち そ
ふたた い かれ や けむり よ よ かぎ た
三また再び言ふ﹃ハレルヤ、彼の燒かるる煙は世々限りなく立ち また記せる名あり、之を知る者は彼の他になし。 一三彼は血に染
ころも まと な かみ ことば とな てん あ ぐんぜい
のぼ にじふよにん ちゃうらう よ いきもの ひれふ
昇 る な り﹄ 四こ こ に 二十四人 の 長 老 と 四 つ の 活物 と 平伏 し て みたる衣を纏へり、その名は﹁神の言﹂と稱ふ。 一四天に在る軍勢
しろ きよ ほそぬの き しろ うま の かれ かれ くち
みくら ざ かみ はい い
御座に坐したまふ神を拜し﹃アァメン、ハレルヤ﹄と言へり。 五 は白く潔き細布を著、白き馬に乘りて彼にしたがふ。 一五彼の口
と つるぎ これ しょこく たみ てつ つゑ これ をさ
みくら こゑ い い
また御座より聲出でて言ふ より利き劍いづ、之をもて諸國の民をうち、鐵の杖をもて之を治
たま みづか ぜんのう かみ はげ いかり さかぶね ふ
かみ しもべ かみ おそ もの せう だい
﹃すべて神の僕たるもの、神を畏るる者よ、小なるも大なる め 給 は ん。ま た 自 ら 全能 の 神 の 烈 し き 怒 の 酒槽 を 踐 み た ま ふ。
ころも もも わう わう しゅ しゅ しる な
われ かみ ほ まつ
も、我らの神を讃め奉れ﹄ 一六 その衣と股とに﹃王の王、主の主﹄と記せる名あり。
われ ひとり みつかひ たいやう た み おほごゑ
おほい ぐんじゅう こゑ みづ おと はげ いかづち
六われ大なる群 衆の聲おほくの水の音のごとく、烈しき雷霆の 一七 我 ま た 一人 の 御使 の 太陽 の な か に 立 て る を 見 た り。大聲 に
よば なかぞら と すべ とり い かみ おほい ふるまひ
こゑ ごと き いは
聲の如きものを聞けり。曰く 呼はりて、中空を飛ぶ凡ての鳥に言ふ﹃いざ、神の大なる宴席に
つど わう にく しゃうこう にく つよ もの にく うま これ
ぜんのう しゅ かみ すべし
﹃ハレルヤ全能の主、われらの神は統治らすなり。 七われら 集ひきたりて、 一八王たちの肉、將 校の肉、強き者の肉、馬と之
ヨハネの默示録

の もの にく じ しゅ どれい せう だい もの
よろこ たの これ えいくわう き まつ こひつじ こんいん
喜 び 樂 し み て 之 に 榮 光 を 歸 し 奉 ら ん。そ は 羔羊 の 婚姻 の に乘る者との肉、すべての自主および奴隷、小なるもの大なる者
にく くら
とき すで はなよめ そなへ かれ
時いたり、既にその新婦みづから準備したればなり。 八彼は の肉を食へ﹄
われ けもの ち わう かれ ぐんぜい あひあつま うま の
かがや きよ ほそぬの き ゆる こ ほそぬの せいと
輝ける潔き細布を著ることを許されたり、此の細布は聖徒 一九 我また獸と地の王たちと彼らの軍勢とが相 集りて、馬に乘

326
もの そ ぐんぜい むか たたかひ いど み とも せんねん わう
り た ま ふ 者 お よ び 其 の 軍勢 に 對 ひ て 戰鬪 を 挑 む を 見 た り。 二 〇 となり、キリストと共に千年のあひだ王たるべし。
けもの とら また まへ ふ し ぎ おこな けもの しるし う せんねんをは のち そ をり ときはな い ち
かくて獸は捕へられ、又その前に不思議を行ひて獸の徽章を受 七 千年終 り て 後 サ タ ン は 其 の 檻 よ り 解放 た れ、 八出 で て 地 の
もの ざう はい もの まどは にせ よ げ ん し ゃ これ しはう くに たみ まどは たたかひ これ あつ
けたる者と、その像を拜する者とを惑したる僞預言者も、之とと 四方の國の民、ゴグとマゴグとを惑し戰鬪のために之を集めん、
とら ふた い いわう も ひ いけ かず うみ すな かれ ち ぜんめん あが
もに捕へられ、二つながら生きたるまま硫黄の燃ゆる火の池に そ の 數 は 海 の 砂 の ご と し。 九か く て 彼 ら は 地 の 全面 に 上 り て、
な い ほか もの うま の もの くち せいと ぢんえい あい みやこ かこ てん ひ
投 げ 入 れ ら れ た り。 二一そ の 他 の 者 は 馬 に 乘 り た ま ふ 者 の 口 よ 聖徒たちの陣營と愛せられたる都とを圍みしが、天より火くだ
い つるぎ ころ すべ とり にく くら あ かれ ら や つく かれ まどは あくま ひ いわう
り出づる劍にて殺され、凡ての鳥その肉を食ひて飽きたり。 りて彼等を燒き盡し、 一〇彼らを惑したる惡魔は、火と硫黄との
いけ な い けもの にせ よ げ ん し ゃ を ところ
池に投げ入れられたり。ここは獸も僞預言者もまた居る所にし
かれ よ よ かぎ ひる よる くる
第二〇章 て、彼らは世々限りなく晝も夜も苦しめらるべし。
われ おほい しろ みくら これ ざ たま み
一一 我 ま た 大 な る 白 き 御座 お よ び 之 に 座 し 給 ふ も の を 見 た り。
てん ち みかほ まへ のが あと み われ
われ ひとり みつかひ そこ ところ かぎ おほい くさり て も
一我 ま た 一人 の 御使 の 底 な き 所 の 鍵 と 大 な る 鎖 と を 手 に 持 ち 天 も 地 も そ の 御顏 の 前 を 遁 れ て 跡 だ に 見 え ず な り き。 一二我 ま
し もの だい せう みくら まへ た み
てん くだ み かれ たつ あくま
て、天より降るを見たり。 二彼は龍、すなわち惡魔たりサタンた た死にたる者の大なるも小なるも御座の前に立てるを見たり。
しか かずかず ふみひら ほか ひと ふみ ひら すなは
ふる へび とら これ せんねん つな そこ ところ な
る古き蛇を捕へて、之を千年のあひだ繋ぎおき、三底なき所に投 而して數々の書展かれ、他にまた一つの書ありて展かる、 即ち
いのち ふみ しにん これ ら ふみ しる ところ おこなひ したが
い と うへ ふういん せんねん をは しょこく たみ
げ入れ閉ぢ込めて、その上に封印し、千年の終るまでは諸國の民 生命の書なり、死人は此等の書に記されたる所の、その行爲に隨
さば うみ なか しにん いだ し よ み
まどは のち しばし ときはな
を惑すことなからしむ。その後、暫時のあひだ解放さるべし。 ひて審かれたり。 一三海はその中にある死人を出し、死も陰府も
なか しにん いだ おのおの おこなひ したが さば
われ おほ くらゐ み これ ざ もの さばき けんゐ
四我また多くの座位を見しに、之に座する者あり、審判する權威 その中にある死人を出したれば、各自その行爲に隨ひて審かれ
し よ み ひ いけ な い こ ひ
あた われ あかし かみ みことば くびき
を與へられたり。我またイエスの證および神の御言のために馘 たり。 一四かくて死も陰府も火の池に投げ入れられたり、此の火
いけ だいに し いのち ふみ しる もの
もの たましひ けもの ざう はい おの ひたひ
られし者の靈魂、また獸をもその像をも拜せず、己が額あるいは の 池 は 第二 の 死 な り。 一五す べ て 生命 の 書 に 記 さ れ ぬ 者 は み な
ひ いけ な い
て しるし う もの み かれ い
手にその徽章を受けざりし者どもを見たり。彼らは生きかへり 火の池に投げ入れられたり。
せんねん あひだ とも わう ほか しにん
て 千年 の 間 キ リ ス ト と 共 に 王 と な れ り。 五︵そ の 他 の 死人 は
ヨハネの默示録

せんねん をは い だいいち よみがへり


千年の終るまで生きかへらざりき︶これは第一の復 活なり。 六 第二一章
さいはひ せい だいいち よみがへり あづか ひと ひとびと
幸福なるかな、聖なるかな、第一の復 活に干る人。この人々に
たい だいに し けんゐ も かれ かみ さいし われ あたら てん あたら ち み さき てん さき ち
對して第二の死は權威を有たず、彼らは神とキリストとの祭司 一我また新しき天と新しき地とを見たり。これ前の天と前の地

327
す さ うみ また われ せい みやこ あたら すきとほ へきぎょく こ こ おほい たか いしがき じふに
とは過ぎ去り、海も亦なきなり。 二我また聖なる都、新しきエル く、透徹る碧 玉のごとし。 一二此處に大なる高き石垣ありて十二
をっと かざ はなよめ そなへ かみ もと もん もん かたは ひとり じふに みつかひ もん うへ ひと
サレムの、 夫のために飾りたる新婦のごとく準備して、神の許 の門あり、門の側らに一人づつ十二の御使あり、門の上に一つづ
てん くだ み おほい こゑ みくら い しそん じふに やから な しる ひがし み
をいで、天より降るを見たり。 三また大なる聲の御座より出づる つイスラエルの子孫の十二の族の名を記せり。 一三 東に三つの
き いは み かみ まくや ひと とも かみ ひと とも もん きた み もん みなみ み もん にし み もん みやこ
を聞けり。曰く﹃視よ、神の幕屋、人と偕にあり、神、人と偕に 門、北に三つの門、 南に三つの門、西に三つの門あり。 一四 都の
す ひと かみ たみ かみ ひと とも いま いしがき じふに もとゐ こひつじ じふに し と じふに な
住み、人、神の民となり、神みづから人と偕に在して、 四かれら 石垣には十二の基あり、これに羔羊の十二の使徒の十二の名を
め なみだ ぬぐ さ たま いま し しる われ かた もの みやこ もん いしがき はか ため きん
の目の涙をことごとく拭ひ去り給はん。今よりのち死もなく、 記 せ り。 一 五我 と 語 る 者 は 都 と 門 と 石垣 と を 測 ら ん 爲 に 金 の
かなしみ さけび くるしみ さき すで す さ けんざを も みやこ はうけい なが ひろ あひひと かれ
悲歎も號叫も苦痛もなかるべし。前のもの既に過ぎ去りたれば 間竿を持てり。 一六 都は方形にして、その長さ廣さ相均し。彼は
みくら ざ たま い み すべて けんざを みやこ はか いちせんにひゃくちゃう なが ひろ たか あひひと
なり﹄ 五かくて御座に坐し給ふもの言ひたまふ﹃視よ、われ一切 間竿にて都を測りしに一千二百 町あり、長さ廣さ高さみな相均
あらた い か しる ことば いしがき はか ひと はかり みつかひ はかり よ
のものを新にするなり﹄また言ひたまふ﹃書き記せ、これらの言 し。 一七また石垣を測りしに、人の度すなはち御使の度に據れば
しん まこと われ い こと な ひゃく し じ ふ し しゃく いしがき へきぎょく きづ みやこ きよ
は信ずべきなり、眞なり﹄ 六また我に言ひたまふ﹃事すでに成れ 百 四十四 尺 あ り。 一 八石垣 は 碧 玉 に て 築 き、 都 は 清 ら か な る
われ はじめ をはり かわ もの ぱ り じゅんきん つく みやこ いしがき もとゐ
り、我はアルパなり、オメガなり、 始なり、 終なり、渇く者に 玻璃のごとき純 金にて造れり。 一九 都の石垣の基はさまざまの
あたひ いのち みづ いづみ の ゆる かち う はうせき かざ だいいち もとゐ へきぎょく だいに る り だいさん ぎょくずい
は價なくして生命の水の泉より飮むことを許さん。 七勝を得る 寶石にて飾れり。第一の基は碧 玉、第二は瑠璃、第三は玉 髓、
もの これ ら つ われ かみ かれ わ こ だいし りょくぎょく だいご あかじま め の う だいろく あかめのう だいしち
者は此等のものを嗣がん、我はその神となり、彼は我が子となら 第四 は 緑 玉、 二 〇 第五 は 紅縞瑪瑙、第六 は 赤瑪瑙、第七 は
おく しん にく ひと ころ きかんらんせき だいはち りょくちゅうせき く くわうぎょくせき じふ りょくぎょくずい
ん。 八されど臆するもの、信ぜぬもの、憎むべきもの、人を殺す 貴橄欖石、第八は緑 柱 石、第九は黄 玉 石、第十は緑 玉 髓、第
いんかう まじわざ ぐうざう はい もの すべ じふいち せいぎょく じふに むらさきずゐしゃう じふに もん じふに しんじゅ
もの、淫行のもの、咒術をなすもの、偶像を拜する者および凡て 十一は青 玉、第十二は紫 水 晶なり。 二一十二の門は十二の眞珠
いつは もの ひ いわう も いけ そ むくい う もん ひと しんじゅ な みやこ おほじ すきとほ
僞る者は、火と硫黄との燃ゆる池にて其の報を受くべし、これ なり、おのおのの門は一つの眞珠より成り、 都の大路は透徹る
だいに し ぱ り じゅんきん みやこ うち みや み しゅ
第二の死なり﹄ 玻璃のごとき純 金なり。 二二われ都の内にて宮を見ざりき、主な
いやはて なな くるしみ み なな はち も しちにん みつかひ ぜんのう かみ こひつじ みや みやこ じつげつ てら えう
九最後の七つの苦難の滿ちたる七つの鉢を持てる七人の御使の る 全能 の 神 お よ び 羔羊 は そ の 宮 な り。 二三 都 は 日月 の 照 す を 要
ひとり われ かた い きた こひつじ つま はなよめ なんぢ かみ えいくわう てら こひつじ あかり しょこく たみ
一人きたり、我に語りて言ふ﹃來れ、われ羔羊の妻なる新婦を汝 せず、神の榮 光これを照し、羔羊はその燈火なり。 二四諸國の民
ヨハネの默示録

み みつかひ みたま かん われ たづさ おほい たか やま みやこ ひかり あゆ ち わう おの くわうえい こ こ


に見せん﹄ 一〇御使、御靈に感じたる我を携へて大なる高き山に は都の光のなかを歩み、地の王たちは己が光 榮を此處にたづさ
せい みやこ かみ えいくわう かみ もと い みやこ もん ひねもす と こ こ よ
ゆき、聖なる都 エルサレムの、神の榮 光をもて神の許を出でて へきたる。 二五 都の門は終日閉ぢず︵此處に夜あることなし︶ 二六
てん くだ み みやこ かがやき たふと たま ひとびと しょこく たみ くわうえい たふとき こ こ きた
天 よ り 降 る を 見 せ た り。 一一そ の 都 の 光輝 は い と 貴 き 玉 の ご と 人々 は 諸國 の 民 の 光 榮 と 尊貴 と を 此處 に た づ さ え 來 ら ん。 二七

328
すべ けが もの にく こと いつはり おこな もの こ こ い かみ はい
凡て穢れたる者また憎むべき事と虚僞とを行ふ者は、此處に入 り、なんじ神を拜せよ﹄
こひつじ いのち ふみ しる もの こ こ い われ い ふみ よげん ことば ふう ときちか
らず、羔羊の生命の書に記されたる者のみ此處に入るなり。 一〇 また我に言ふ﹃この書の預言の言を封ずな、時近ければなり。
ふ ぎ もの ふ ぎ ふじゃう もの
一一 不義をなす者はいよいよ不義をなし不淨なる者はいよいよ
ふじゃう ぎ もの ぎ きよ もの
第二二章 不淨をなし、義なる者はいよいよ義をおこなひ、清き者はいよい
きよ み むくい すみや いた おのおの
よ 清 く す べ し。 一二視 よ、わ れ 報 を も て 速 か に 到 ら ん、各人 の
おこなひ したが これ あた われ
みつかひ すゐしゃう すきとほ いのち みづ かは われ み
一御使 ま た 水 晶 の ご と く 透徹 れ る 生命 の 水 の 河 を 我 に 見 せ た 行爲に隨ひて之を與ふべし。 一三我はアルパなり、オメガなり、
いやさき いやはて はじめ をはり ころも あら もの
かは かみ こひつじ みくら い みやこ おほじ まなか なが
り。この河は神と羔羊との御座より出でて都の大路の眞中を流 最先なり、最後なり、 始なり、 終なり、 一四おのが衣を洗ふ者は
さいはひ かれ いのち き けんゐ あた もん とほ みやこ
かは さいう いのち き じ ふ に しゅ み むす み つき
る。 二河の左右に生命の樹ありて十二種の實を結び、その實は月 幸福なり、彼らは生命の樹にゆく權威を與へられ、門を通りて都
い う いぬ まじわざ いんかう
ごと しゃう き は しょこく たみ いや いま のろ
毎に生じ、その樹の葉は諸國の民を醫すなり。 三今よりのち詛は に入ることを得るなり。 一五犬および咒術をなすもの、淫行のも
ひと ころ ぐうざう はい もの すべ いつはり あい これ
もの ひと かみ こひつじ みくら みやこ うち
るべき者は一つもなかるべし。神と羔羊との御座は都の中にあ の、人を殺すもの、偶像を拜する者、また凡て虚僞を愛して之を
おこな もの そと
しもべ これ つか かつ みかほ み み な かれ
り。その僕らは之に事へ、四且その御顏を見ん、その御名は彼ら 行ふ者は外にあり。
わ つかひ つかは しょけうくわい これ ら
ひたひ いま よ こと ともしび ひかり ひ
の額にあるべし。 五今よりのち夜ある事なし、燈火の光をも日の 一六 われイエスは我が使を遣して諸 教 會のために此等のことを
なんぢ あかし われ ひこばえ そ すゑ かがや あけ
ひかり えう しゅ かみ てら たま かれ よ よ
光をも要せず、主なる神かれらを照し給へばなり。彼らは世々 汝らに證せり。我はダビデの萠蘗また其の裔なり、 輝ける曙の
みゃうじゃう
かぎ わう
限りなく王たるべし。 明 星なり﹄
みたま はなよめ きた き もの い たま
かれ われ い ことば しん まこと よげんしゃ
六彼また我に言ふ﹃これらの言は信ずべきなり、眞なり、預言者 一七 御靈も新婦もいふ﹃來りたまへ﹄聞く者も言へ﹃きたり給へ﹄
かわ もの のぞ もの あたひ いのち みづ う
たましひ かみ しゅ すみや おこ こと しもべ しめ
たちの靈魂の神たる主は、 速かに起るべき事をその僕どもに示 と、渇く者はきたれ、望む者は價なくして生命の水を受けよ。
すべ ふみ よげん ことば き もの あかし これ くは
みつかひ つかは たま み すみや いた
さんとて、御使を遣し給へるなり。 七視よ、われ速かに到らん、こ 一八 われ凡てこの書の預言の言を聞く者に證す。もし之に加ふ
もの かみ ふみ しる くるしみ かれ くは たま
ふみ よげん ことば まも もの さいはひ
の書の預言の言を守る者は幸福なり﹄ る者あらば、神はこの書に記されたる苦難を彼に加へ給はん。 一
も よげん ふみ ことば はぶ もの かみ ふみ しる
こと き み もの われ み きき
八これらの事を聞き、かつ見し者は我ヨハネなり。かくて見聞 九若しこの預言の書の言を省く者あらば、神はこの書に記され
ヨハネの默示録

いのち き せい みやこ かれ う ぶん はぶ たま
われ こと しめ みつかひ あしもと ひれふ はい
せしとき我これらの事を示したる御使の足下に平伏して拜せん たる生命の樹、また聖なる都より彼の受くべき分を省き給はん。
こと あかし もの たま しか すみや いた
い しか なんぢ なんぢ
とせしに、 九かれ言ふ﹃つつしみて然すな、われは汝および汝の 二〇 これらの事を證する者いひ給ふ﹃然り、われ速かに到らん﹄
しゅ きた
きゃうだい よげんしゃ こ ふみ ことば まも もの ひと しもべ
兄 弟 た る 預言者、ま た 此 の 書 の 言 を 守 る 者 と 等 し く 僕 た る な アァメン、主イエスよ、來りたまへ。

329
ねが しゅ めぐみ すべ もの とも あ
願はくは主イエスの恩惠なんぢら凡ての者と偕に在らんこ
二一
とを。
ヨハネの默示録

330

You might also like